专利摘要:

公开号:WO1992007803A1
申请号:PCT/JP1991/001497
申请日:1991-11-01
公开日:1992-05-14
发明作者:Ken-Ichi Hattori;Etsuro Asakura;Yasuhiro Fukuta;Hiroyuki Fujisawa
申请人:Mitsubishi Materials Corporation;
IPC主号:C21B3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 球状水硬性物質とその製造方法
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は、 高強度成形体を製造するための球状水硬性物質、 及びその製造方法に関する ものである。 背 景 技 術
[0005] 従来の水硬性物質、 例えば、 セメ ン ト、 高炉水砕スラグ微粉 末などの製造方法は、 原料を高温で焼成あるいは溶融して冷却 し、 得られた塊状あるいは粒状の物質を適宜な副原料を添加し て微粉砕する方法である。 そのため、 個々の粒子は角張った不 揃いの形状を示す。
[0006] これらは角張った不揃いの形状をしているため、 これを水と 混練 した ものは流動性に優れず、 セメ ン ト ペース ト において は、 成形可能な最低限の流動性を得るための水量は、 水セメ ン 卜比で 3 0 %である。 高性能減水剤を用いた場合は更に水量を 減じる こ とができるが、 それでも水セメ ン ト比で 2 5 %が限度 であった。
[0007] —方、 水セメ ン ト比を小さ く する と硬化後のコ ンク リ ー ト強 度が高く なる こ と は周知の事実で、 従来よ り水セメ ン ト比をで きるだけ小さ く し、 密実なコ ンク リ ー ト を打設し高強度の硬化 体を得るための努力がなされている。
[0008] しかし従来の粉砕による製造方法で得られたセメ ン 卜では、 水セメ ン ト比を小さ く する こ とができないためコ ンク リ ー トの 圧縮強度は 1 2 0 0 k g f Z c m 2 程度が限度であった。 した がって、 これを構造用のセラ ミ ッ クスや金属の代り とするこ と は困難であった。
[0009] また水硬性物質、 例えばセメ ン ト は、 一般に C a 0 , S i 0 2 , A 1 2 0 3 , F e 2 0 a の 1 種以上を主成分とする原料 を調合 · 微粉砕 · 焼成してク リ ン力 と し、 ク リ ン力に石膏を加 えて微粉砕して製造されるため、 粒子の形状は角張っているだ けでな く 、 焼成に多量の熱量を必要とする と と もに 2 回の微粉 砕に多量の電力を必要と している。
[0010] 微粉砕された水硬性粉末の球状化を行う方法と して、 例えば 特開平 2 — 1 9 2 4 3 9号公報に開示されているよ う な、 高速 気流中衝撃装置によ り粒子表面を球状に平滑化する方法がある が、 この方法では、 水硬性物質のク リ ン力を焼成する必要があ り、 球状化の程度及び表面の平滑度が不十分である。 また、 こ の方法によ っては従来のセメ ン 卜製造方法に要した熱消費及び 動力消費に加えて更に微小粒子材料に回転衝撃を与えるための 動力消費も加える必要がある。 発 明 の 開 示
[0011] 本発明は、 上記従来技術の欠点を解決し、 よ り完成度の高い 球状化した水硬性物質、 及びその製造方法を提供する こ とを課 題とする ものである。
[0012] 上記課題を達成するため本発明の球状水硬性物質は、 C a 0 , S i 0 2 , A 1 2 0 3 及び F e 2 0 3 を主構成成分とする水 硬性粉末において、 該粉末の少く と も表面が溶融されたのち冷 却されてお り 、 該粉末の粒径が 5 0 0 m以下で平均円形度 0 . 7以上である こ と を特徴とする ものである。
[0013] また、 上記課題を達成するための本発明の第 1 の球状水硬性 物質の製造方法は、 C a O, S i 0 2 , A 1 2 0 3 及び F e 2 0 a を主構成成分とする原料を溶融し、 該溶融物を飛散し、 飛 散状態で冷却固化する こ と を特徴とする ものである。
[0014] また、 上記課題を達成するための本発明の第 2 の球状水硬性 物質の製造方法は、 C a O, S i 0 2 , A 1 2 0 3 及び F e 2 0 a を主構成成分とする水硬性粉末を、 飛散状態で少な く と も 該粉末の表面を溶融し、 飛散状態で冷却固化する こ とを特徴と する ものである。
[0015] さ らに、 上記課題を達成するための第 3 の球状水硬性物質の 製造方法は、 溶融状態あるいは 5 0 0 °C以上の製鉄スラグ等の 高温物質の保有熱量の活用に着目 し、 溶融状態あるいは 5 0 0 で以上の製鉄ス ラ グ等の高温物質に、 C a O , S i 0 2 , A 1 2 0 3 , F e 2 0 3 の 1 種以上を主成分とする原料の乾燥 物, 仮焼物, 焼結物或いは溶融物を混合して混合溶融物と し、 該混合溶融物を飛散し、 飛散状態で冷却固化する こ とを特徴と する ものである。
[0016] 本発明の C a O, S i 0 2 , A 1 23 及び F e 2 0 3 を主 構成成分とする水硬性物質は、 上述のよ う に粒径が 5 0 0 m 以下、 粒子の平均円形度が 0 . 7 0以上である こ と を特徴とす る球状水硬性物質である。 こ こで、 粒子の円形度は、 走査電子 顕微鏡観察による投影図の輪郭の長さに対する投影面積の等し い円の周長の比で示される。 また、 平均円形度は、 任意に選ん だ 5 0個の粒子の円形度の平均値である。 本発明の球状水硬性物質の粒径は、 5 0 0 μ m以下、 望ま し く は 1 0 0 i m以下で、 粒径が 5 0 0 JLL mを超える粒子では硬 化後の強度が低く 、 平均円形度が 0 . 7未満では、 ぺ一ス ト、 モ ルタ ル、 コ ン ク リ ー ト の流動性が不十分で、 望ま し く は 0 . 9以上である。
[0017] 本発明の球状水硬性物質は、 粒径 3 /X m以下の球状微粒子と する こ とができ、 これらの球状微粒子は高強度コ ンク リ ー ト に 利用されている シ リ カフ ュームなどの球状微粒子と同等の作用 を果し、 水との混線物は流動性向上及び最密充填構造の達成に よる高強度化、 乾燥収縮の低減、 高耐久性の作甩を生ずる。 適 切な粒度を選定し、 分散剤を使用 して流し込み製品に使用すれ ば、 焼結による酸化物セラ ミ ッ クス成型物に匹敵する高強度が 発現するばかり でな く 、 流し込み後に焼結工程が不要なために 酸化物セラ ミ ッ クス焼結物よ り も寸法精度に優れた成型物を得 る こ とができる。
[0018] 本発明の球状水硬性物質はそのベア リ ング効果によ り 同一水 量での混練でも混練物の流動性が向上する。 すなわち同一流動 性を得る場合の水量は格段に低く なる。 さ らに、 形態が球状で あるため、 粒子間のすべりがよ く 自然沈降によ り密に充填しや すい特性を有する。 これらの効果は、 粒子形状が真球に近いほ ど発揮される。 平均円形度が小さいほど充填密度が低く な り 、 大きな空隙が残りやすく なる。 平均円形度が 0 . 7以上であれ ば通常のセメ ン ト にない優れた物性が得られる。
[0019] したがって、 球状水硬性物質を用いたペース ト、 モルタル、 コ ンク リ ー 卜の強度は大.幅に改良される。 球形骨材と併用する こ との効果は論をまたない。 また、 本球状水硬性物質をセメ ン ト等の通常の水硬性物質と任意の割合で混合使用 しても、 上記 効果が期待できる。
[0020] また、 本発明の粒子は、 真球に近く て表面が平滑で、 単位重 量当 り の表面積が小さいため、 分散性を増すために添加する混 和剤の吸着量及び吸蔵量が少な く な り 、 その添加量が少な く て 済む利点がある。
[0021] 本発明の水硬性物質を使用する際には、 必要に応じ形態の異 なる石膏、 硫酸アルカ リ 、 硫酸マグネシウムなどの硫酸塩物質 或は予めこれらの物質を含む水溶液の他に、 各種セメ ン ト類、 シ リ カ ヒ ューム、 高炉水砕スラグ、 フ ライ ア ッ シュ、 白土類、 凝灰岩などの混合材、 膨張材、 ォキシカルボン酸塩、 リ グ二ン スルホ ン酸塩、 クェン酸塩、 グルコ ン酸塩、 珪弗化マグネシゥ ム、 糖類及びその誘導体などの遅延剤、 塩化カルシウム、 炭酸 ナ ト リ ウム、 珪酸ナ ト リ ウム、 アルミ ン酸ナ ト リ ウムなどの硬 化促進剤、 ナフタ リ ン系、 メ ラ ミ ン系、 ポ リ カルボン酸系、 精 製 リ グニ ン系などの分散性を増すための混和剤、 樹脂石鹼、 ポ リ オキ シエチ レ ン、 アルキルァ リ ルサルフ ェー ト 、 ドデシルべ ンゼ ンス ルフ ォ ン酸塩な どの界面活性剤、 収縮低減剤、 防水 剤、 防凍剤、 中性化防止剤、 防鲭剤、 エフ 口防止剤、 アルカ リ 骨材、 反応防止剤、 急結剤、 分離低減剤、 ポ リ マー混和剤を適 宜混合して使用する こ とができる。
[0022] このよ う に、 本発明の球状水硬性物質は、 表面が平滑で真球 に近い球状微粒子であるため、 水との混練物が従来のセメ ン ト に比較し て流動性及び強度発現性に著 し く 優れている。 従つ て、 高強度コ ンク リ ー ト、 セルフ レべ リ ング硬化物、 流し込み 成型品、 微細な隙間の充填材などに使用する と、 従来にない画 期的な性能が発揮される。
[0023] 本発明の球状水硬性物質は、 これを構成する成分を含有する 原料を溶融し、 この溶融物を飛散したのち、 飛散状態で冷却個 ィヒするこ と によ り得る こ とができる。
[0024] 溶融 · 飛散方法及び装置は特に限定されるものではなく 、 燃 焼ガス方式、 プラズマ方式、 爆発方式等が用いられ、 また、 電 気炉、 ガス炉、 アーク放電炉、 反射炉、 微粉炭焚ボイ ラ、 レー ザ一溶融処理装置等で溶融させたのち、 減圧容器中へ飛散させ た り 、 溶融物を流出させながら高圧の空気、 不活性ガス、 水蒸 気等で飛散させた り 、 高速回転体に衝突させた り、 高速回転体 に入れてその遠心力によ り球状化させる。 溶融物を飛散状態で 冷却個化させるので、 本発明の水硬性物質は表面張力によ り球 状と な り 、 粘度が低いほど粒径が小さ く なる。 粒径を小さ く す るため減粘剤と して種々のフラ ッ クスを用いる。
[0025] 原料と しては、 石灰石、 粘土、 珪石、 スラ グ、 ボーキサイ ト、 鉄原料など、 セメ ン ト用原料と して通常使用されている も のの他、 石炭灰、 各種焼却灰、 下水汚泥灰、 生石灰、 火山灰、 赤泥などを適宜組み合わせて使用した り 、 セメ ン ト 、 セメ ン ト ク リ ン力一、 スラグなどの水硬性物質を単独あるいは混合して 使用する こ とができる。
[0026] 球状粒子の粒径、 粒度分布、 結晶化度は、 原料組成の他、 添 加物、 溶融物の温度、 表面張力、 粘度、 飛散及び冷却の条件を 変える こ と によ り任意に変える こ とができ、 水硬性物質の性能 を多様化しやすい。 本発明による球状水硬性物質は、 溶融物の 表面張力によ り球状化するため、 溶融物の粘度が冷却後の球状 物の粒径、 粒度分布、 円形度に及ぼす影響は大きい。 溶融物の 粘度は、 溶融温度、 溶融時の酸化 · 還元雰囲気、 原料の化学組 成、 フ ラ ッ クスの添加によ り制御できる。 また、 溶融物を飛散 させる気体の種類と濃度を変えた り 、 適当な化合物を気体中に 含ませて高温下で球状粒子に表面処理を施すこ とができ、 流動 特性、 水和反応性、 混和剤の吸着性状を変える こ とができる。
[0027] なお、 粒子が球状化する際に粒子同志が融着しないよ う に、 ガスア ト マイ ズ法ではノ ズルの形状、 粒子の濃度、 チャ ージ 量、 滞留時間及び粒子を飛散させる気体の種類、 圧力、 溫度、 量、 減圧法では真空度、 温度、 及びノ ズルの形状、 遠心法では 回転数、 ディ スク半径、 溶融物のチャージ量及び落下位置を選 択して、 適正な分散及び冷却条件をつ く る必要がある。
[0028] 上記製造方法は、 現在の口一タ リ 一キルン と粉砕機を使用す るセメ ン ト の製造方法とは全く 異なるため、 以下の革新的な技 術成果が得られる。 すなわち、 ロータ リ キルンではク リ ンカー を造粒化させるために、 焼成時に液相量が大幅に增えてロータ リ 一キルン内で融着現象を生じた り 、 あるいは 1 5 0 0 °C近辺 の焼成温度で焼結しに く く なるよ う な化学組成の原料を使用す る こ と はできないが、 本発明の方法では溶融する こ とのできる 広範囲の化学組成の原料をすベて使用する こ とができる。 従つ て、 ク リ ンカー鉱物等の水硬性鉱物の組合せと構成割合を広範 囲に任意に設定する こ とが可能と な り 、 従来実生産が困難なも のも含めて水硬性物質の性能の多様化を容易に図る こ とができ P
[0029] - 8 - る。
[0030] また、 溶融から球状化までの工程には、 通常のセメ ン ト製造 工程に比較して、 可動部分が少な く 、 監視項目も少ないので、 製造装置のメ ンテナ ンス及び運転操作の面での利点も大きい。 さ らに、 仕上粉砕工程が不要となるため、 粉砕及び輸送のエネ ルギ一が節約でき る と と も に、 粉塵処理量が減少できる。 ま た、 粉体.の嵩比重が大きいので、 通常のセメ ン ト よ り 同体積で の貯蔵重量が増す利点もある。
[0031] 以上のよ う に、 本発明の方法によ り 、 従来のセメ ン ト と同一 の原料を使用 しても、 従来のセメ ン トの性能を大幅に改善する に と どま らず、 酸化物セラ ミ ッ クス焼結物に類似する新規な性 能も発揮する水硬性物質が製造可能となるため、 産業上の貢献 ははカゝり しれないものがある。
[0032] また、 本発明の球状水硬性物質は、 これを構成する成分を含 有する水硬性粉末を、 飛散状態で少く と も該粉末の表面を溶融 し、 飛散状態で冷却固化する こ と によ り得るこ と もできる。
[0033] この方法に用いる方法及び装置は特に限定されるものではな く 、 プラズマ方式、 アーク放電方式等を使用するこ とができ、 供給する粒子の粒度分布、 濃度、 分散剤の種類、 添加量及び粒 子を飛散させる気体の種類、 温度、 量を選択し、 適正な分散及 び冷却条件を選定する必要がある。
[0034] この方法においても、 得られた粒子の少く と も表面は溶融 · 冷却固化されているので粒子は球状化されてお り 、 球状化によ る効果は、 前述の原料による球状化と 同様である。
[0035] また本発明の球状水硬性物質は、 溶融状態あるいは 5 0 0 °C 以上の製鉄スラグ等の高温物質に、 C a O, S i 0 2 , A 1 2 0 3 , F e 2 0 3 の 1 種以上を主成分とする原料の乾燥物, 仮 焼物, 焼結物或いは溶融物を混合して混合溶融物と し、 該混合 溶融物を飛散し、 飛散状態で冷却固化する こ と によ り得る こ と もできる。
[0036] この場合に、 用いられる製鉄スラグ等の高温物質と しては、 高炉スラグ、 製鋼炉スラグ、 石灰灰、 下水汚泥灰、 各種ゴミ焼 却灰、 もみ殻灰、 マグマ、 溶岩等がその組成を勘案して使用さ れ、 これ等は溶融状態で用いる こ と もできるのでその保有熱量 を活用 し得る。
[0037] また、 C a O, S i 0 2 , A 1 2 0 3 , F e 2 Q 3 の 1 種以 上を主成分 と する原料と しては、 石灰石, 生石灰, 粘土, 珪 石, ボーキサイ ト , 鉄鉱石, 銅からみ, 蛍石等が、 製鉄スラグ 等の高温物質及び製造されるク リ ン力の組成を勘案して配合さ れ、 配合原料は、 乾燥、 仮焼、 焼結或いは溶融して、 溶融状態 ある いは 5 0 0 °C以上の製鉄ス ラ グ等の高温物質に混合され る。
[0038] 次いで、 製鉄スラ グ等の高温物質と配合原料との混合溶融物 を飛散し、 飛散状態で冷却固化して、 粒径が 5 0 0 m以下で 平均円形度が 0 . 7以上である粒子とする。
[0039] 溶融 · 飛散方法及び装置は特に限定される ものではないこ と は前述の通 り である。
[0040] この製鉄スラグ等の高温物質を利用する方法を採用 した場合 は、 上述の各効果に加え、 ク リ ン力鉱物生成エネルギと して高 温物質の保有熱量が利用できるため、 従来の方法と比べて、 熱 エネルギコス 卜が大幅に低下する と いう効果も得るこ とができ る。 図面の簡単な説明
[0041] F i g . 1 は、 実施例 2 で得られた本発明の球状水硬性物質の研 磨面の倍率約 5 0 0倍の顕微鏡写真である。 発明を実施するための最良の形態
[0042] [実施例 1 , 2 ]
[0043] 普通ポル ト ラ ン ドセメ ン ト ク リ ン力組成の原料粉末をアーク 炉で 2 0 0 0 °Cに溶融した後、 1 0 - 2 m m H gの噴霧タ ンク中 に細いノ ズルによ り 噴霧して、 直径が 6 0 m以下で平均粒径 が約 1 6 w mの平均円形度の異なる 3種類 (実施例 1 , 2及び 比較例 1 ) の球状水硬性物質を製造した。 これにブ レーン値 9 0 0 0 c m 2 の二水石膏を 3重量%添加して供試セメ ン 卜 と した。
[0044] 得られた球状水硬性物質には、 粒径 1 5 i m以下の丸みを帯 びたエーライ ト及び粒径 1 0 m以下の ビーライ 卜が多く 、 通 常のク リ ン力鉱物よ り小粒であった。 また、 球状粒子の中心部 と表面部付近で鉱物の粒径、 構成割合に明瞭な差が認められ ず、 粒子全体が均質な鉱物 · 化学組成になっていた。
[0045] このセメ ン 卜 に、 減水剤 と してナフ タ レ ンスルホ ン酸ホルマ リ ン高縮合物 (花王社製マイ ティ 1 5 0 ) を使用してペース ト を作成した。
[0046] 比較例 2 と して、 普通ポル ト ラ ン ドセメ ン ト についても同様 にペース 卜 を作成した。
[0047] ペース ト は手練 り と し、 J I S R 5 2 0 1 に規定の練鉢に供 試セメ ン ト 4 0 0 gを計 り と り 、 ついでマイ ティ 1 5 0の水溶 液をマイ ティ 1 5 0の量がセメ ン ト に対して 2. 0 %となるよ う に加え、 最後に残量の水を加えてペース 卜 の軟度を調節 し た。 ペース ト の軟度は凝結試験の標準軟度に合わせた。
[0048] 混練したペース トで 2 x 2 x l 2 c mの供試体を作成し、 脱 型の後、 常温での水中養生 2 8 日強度試験とオー ト ク レープ養 生後の強度試験を行なった。 オー ト ク レープ養生の条件は 1 7 9 °C、 6時間である。
[0049] ま た、 球状水硬性物質を用いたセ メ ン ト を水 · セメ ン ト比 5 5 %で混練後、 回転粘度計内に静置して 3時間経過したと こ ろ、 多量のブ リ ージング水が発生し、 ローターを手で抜く のが 困難であった。 一方、 普通ポル ト ラ ン ドセメ ン トではプリ ージ ング水がほ とんど認められず、 ローターも手で抜く こ とができ た。 球状水硬性物質を用いたセメ ン ト での この現象は、 球状粒 子の自然沈降による高度の充填効果による もので、 ハー ドケ一 キ ング現象の積極的な効用を示唆している。
[0050] これら実施例 1 , 2および比較例 1 , 2の強度試験値を表 1 に記す。 表 1
[0051]
[0052] 球状水硬性物質を用いた供試セメ ン ト は普通ポル ト ラ ン ドよ り標準軟度水量が少なく 、 減水効果が大きいこ とがわかる。 ま た強度は、 供試セメ ン トの方がはるかに高いこ とがわかる。 平 均円形度が 0 . 6 3 (比較例 1 ) のものよ り、 0 . 8 4 (実施 例 1 ) , 0 . 9 2 (実施例 2 ) のものの方が優れた物性を示 す。
[0053] [実施例 3 ]
[0054] 周波数が約 4 M H z、 高周波出力が連続 5 0 k Wの高周波プ ラズマ発生装置の トーチ内に、 アルゴンを 6 5 リ ツ トル 分、 窒素を 1 0 リ ッ トル 分供給しながらプラズマフ レームを発生 させた。 粒径が約 4 0〜 1 0 0 μ mのポル ト ラ ン ドセメ ン ト ク リ ンカ粉末を約 1 分の供給速度でプラズマフ レーム中を通 過させ、 その下部ホ ッパに堆積した冷却した球状粒子を回収し た。 平均粒径が約 7 0 ix mの真球状の粒子を得た。
[0055] 図 1 に、 得られた球状粒子の研磨面の倍率約 5 0 0倍の顕微 鏡写真を示す。 全体が溶融した粒子には樹枝状や針状のシ リ ケー ト相鉱物が生成し、 表層部のみが溶融した粒子には、 表層 部に樹枝状 · 針状のシ リ ケ一 ト相鉱物が、 その内側には元のク リ ン力 に含まれていた通常の形態のシ リ ケ一 卜相鉱物が観察さ れた。
[0056] 得られた球状粒子に二水石膏の微粉末を 3重量%添加して供 試セメ ン ト と した。 J I S R 5 2 0 1 に規定された凝結試験の 標準軟度水量に合せてセメ ン トペース ト を混練して 2 X 2 X 1 2 c mの供試体を作製し、 脱型の後、 2 0 °Cの水中で養生して 圧縮強度試験を行った。 比較例 3 と して用いたク リ ン力粉末に ついても同様にペース ト を作成した。 その試験結果を表 2 に示 す。 表 2 平均円形度 標準軟度水量 7 曰強度 2 8日強度
[0057] { % ) (kgf/cm2 ) (kgf/cm2 ) 実施例 3 0.9 9 2 2 7 1 3 0 6 比鲛例 3 0. 6 5 3 0 4 9 2 1 8 球状粒子を用いた供試セメ ン トは、 元ク リ ン力 に二水石膏の 微粉末を 3重量%添加した比較用セメ ン ト よ り も、 標準軟度水 量が少く 減水効果が大きい。 また強度も供試セメ ン ト の方がは るかに高いこ とがわかる。
[0058] [実施例 4 ]
[0059] 粒径 4 5 以下の中庸熱ポル ト ラ ン ドセメ ン ト ク リ ンカ一 粒子を、 アーク溶射装置に供給して平均粒径が約 1 5 mの球 状粒子を作製した。
[0060] 元のク リ ンカー粒子 (比較例 4 ) と球状粒子に、 二水石膏の 微粉末を 3重量%添加して供試セメ ン ト と した。
[0061] これらのセメ ン ト に減水剤と してナフタ レンスルホン酸ホル マ リ ン高縮合物 (花王社製マイ ティ 1 5 0 ) を使用 してセメ ン ト ぺ一ス ト を作製 し た。 ペース 卜 は手線 り と し 、 J I S R 5 2 0 1 に規定の練鉢に供試セメ ン ト 4 0 0 gを計り と り、 次 いでマイ ティ 1 5 0 の水溶液を、 マイ ティ 1 5 0の量がセメ ン ト に対して 2 . 3 % となるよ う に加え、 最後に残量の水を加え てセメ ン トペース トの軟度を調節した。 軟度は、 凝結試験の標 準軟度に合わせた。
[0062] 混練したセメ ン トペース トで 2 X 2 X 1 2 c mの供試体を作 製し、 脱型の後、 2 0 °Cで水中養生して材令 2 8 日の強度試験 を行った。 試験結果を表 3 に示す。 表 3
[0063]
[0064] 球状粒子からなる供試セメ ン ト は比較用に用いた上記ク リ ン 力粉末によるセメ ン ト と比べて標準軟度水量が少く 、 強度の発 現性が良好である。 従って、 低水量で高流動性かつ高強度発現 性のペース 卜、 モルタル又はコ ンク リ ー ト を製造するこ とがで きる。
[0065] [実施例 5 ]
[0066] 1 4 5 0 で溶融している高炉スラグを酸素富化空気を使用 するガス化炉に受け、 その中に生石灰, 珪石, 銅からみ, 蛍石 を徐々 に混合しながら 1 9 0 0でに加熱溶融して、 普通ポル ト ラ ン ドセメ ン ト ク リ ン力の主要化学組成 と した。
[0067] 次いでこの混合溶融物をガスァ トマイズ装置の高周波溶解炉 に受け、 溶融物を溶解炉から流出させつつ圧力 6 M P aの空気 を吹付けて微粒化 し、 平均粒径が約 3 0 m、 平均円形度が 0 . 9 7の真球状ク リ ン力粒子を得た。
[0068] 得られた球状粒子に、 二水石膏の微粉末を 3重量%添加して 供試セメ ン ト と し、 J I S R 5 2 0 1 に規定された凝結試 験の標準軟度水量に合せてセメ ン トペース トを混練して直径 5 c m長さ 1 0 c mの供試体を作製し、 脱型の後、 2 0 °Cの水中 で養生して圧縮強度試験を行った。 比較例 5 と して、 従来のセメ ン ト製造方法で作製した組成及 び平均粒径が実施例 5 と同一のク リ ン力粒子についても、 実施 例 5 と同様に試験した。
[0069] これ等の試験結果を表 4 に示す。
[0070] 表 4
[0071]
[0072] 実施例による粒子を用いた供試セメ ン トは、 比較例によるセ メ ン ト よ り も標準軟度水量が少なく て減水効果が大き く 、 強度 発現性に優れている。
权利要求:
Claims

. C a 0 , S i 0 2 , A 1 2 0 3 及び F e 2 0 3 を主構成 成分とする水硬性粉末において、 該粉末の少く と も表面が溶
α- 融平滑化されたのち冷主冃却されてお り 、 該粉末の粒径が 5 0 0 m以下で平均円形度が 0 . 7以上であるこ とを特徴とする 球状水硬性物質。

. C a 0 , S i 0 2 , A 1 2 0 3囲及び F e 2 0 3 を主構成 成分とする原料を溶融し、 該溶融物を飛散し、 飛散状態で冷 却固化して球状化する こ とを特徴とする球状水硬性物質の製 造方法。
. C a 0 , S i 0 2 , A 1 2 0 3 及び F e 2 0 3 を主構成 成分とする球状水硬性粉末を、 飛散状態で少く と も該粉末の 表面を溶融し、 飛散状態で冷却固化する こ とを特徴とする球 状水硬性物質の製造方法。
. 溶融状態あるいは 5 0 0 °C以上の製鉄スラグ等の高温物 質に、 C a O , S i 0 2 , A 1 2 0 3 , F e 2 0 3 の 1 種以 上を主成分とする原料の乾燥物, 仮焼物, 焼結物或いは溶融 物を混合して混合溶融物と し、 該混合溶融物を飛散し、 飛散 状態で冷却固化する こ とを特徴とする球状水硬性物質の製造 方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8551241B2|2013-10-08|Fly ash based lightweight cementitious composition with high compressive strength and fast set
JP5309382B2|2013-10-09|急結性セメント組成物の製造方法、およびセメントボード
KR101726914B1|2017-04-13|초고성능 콘크리트를 위한 지오폴리머 복합체
Subaşı et al.2017|Utilizing of waste ceramic powders as filler material in self-consolidating concrete
CA2136846C|2001-08-28|Cellular concrete
KR100990470B1|2010-10-29|이산화탄소 배출이 감소된 배합 시멘트의 제조 방법
EP2337769B1|2019-12-11|High early strength pozzolan cement blends
Chindaprasirt et al.2011|Utilization of fly ash blends from pulverized coal and fluidized bed combustions in geopolymeric materials
US5484480A|1996-01-16|Use of alumina clay with cement fly ash mixtures
KR100577879B1|2006-05-10|슬래그 경화체의 제조방법
Altwair et al.2011|Strength activity index and microstructural characteristics of treated palm oil fuel ash
CA2160917C|2001-01-02|Method for producing cement
Huseien et al.2018|Effect of metakaolin replaced granulated blast furnace slag on fresh and early strength properties of geopolymer mortar
EP0809613B1|2004-04-28|Fly ash cementitious material
DK172368B1|1998-04-20|Fremgangsmåde og kompositmateriale til fremstilling af en formet genstand
Escalante Garcia et al.2006|Cementitious composites of pulverised fuel ash and blast furnace slag activated by sodium silicate: effect of Na2O concentration and modulus
Heikal et al.2005|Effect of treatment temperature on the early hydration characteristics of superplasticized silica fume blended cement pastes
EP1719741B1|2008-05-14|Construction cement and method for the producing thereof
ES2593335T3|2016-12-07|Aglutinante hidráulico universal basado en ceniza volante de tipo F
Yazıcı et al.2008|Utilization of fly ash and ground granulated blast furnace slag as an alternative silica source in reactive powder concrete
Chindaprasirt et al.2010|Utilization of blended fluidized bed combustion | ash and pulverized coal combustion | fly ash in geopolymer
US8323398B2|2012-12-04|Construction material based on activated fly ash
Zhao et al.2015|Ultrafine grinding of fly ash with grinding aids: Impact on particle characteristics of ultrafine fly ash and properties of blended cement containing ultrafine fly ash
EP1368283B1|2006-11-22|Composite material and shaped article with thermal conductivity and specific gravity on demand
JP4166178B2|2008-10-15|水硬性組成物
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0513367B1|1996-06-12|
NO922647D0|1992-07-03|
CA2073170A1|1992-05-06|
JP3176919B2|2001-06-18|
NO922647L|1992-08-28|
DE69120257T2|1996-10-10|
DE69120257D1|1996-07-18|
EP0513367A1|1992-11-19|
EP0513367A4|1994-03-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS59121140A|1982-12-28|1984-07-13|Kobe Steel Ltd|Manufacture of blast furnace water granulated slag|DE19605536A1|1996-02-15|1997-09-11|Vaw Silizium Gmbh|Zementklinker|US5253991A|1989-11-20|1993-10-19|Sumitomo Cement Co., Ltd.|Apparatus for producing spheroidal inorganic particulate material|
CA2029068A1|1990-01-09|1991-07-10|Nobuo Suzuki|Cement product and method of producing the same and composition for producing cement product as well as mass concrete and method of producing the same together with cement for producing mass concret|
JP2842933B2|1990-06-08|1999-01-06|住友大阪セメント株式会社|セメントの製造方法およびセメント製造装置|JPH05294687A|1992-04-14|1993-11-09|Mitsubishi Materials Corp|球状水硬性物質の製造装置|
US7927417B2|2008-02-04|2011-04-19|Capitol Aggregates, Ltd.|Cementitious composition and apparatus and method for manufacturing the same|
法律状态:
1992-05-14| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA JP NO US |
1992-05-14| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE |
1992-07-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2073170 Country of ref document: CA Ref document number: 1991918995 Country of ref document: EP |
1992-11-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991918995 Country of ref document: EP |
1996-06-12| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991918995 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP29714790||1990-11-05||
JP2/297147||1990-11-05||
JP12439391||1991-04-30||
JP3/124393||1991-04-30||JP51722891A| JP3176919B2|1990-11-05|1991-11-01|球状水硬性物質とその製造方法|
EP19910918995| EP0513367B1|1990-11-05|1991-11-01|Spherical hydraulic substance and production thereof|
DE1991620257| DE69120257T2|1990-11-05|1991-11-01|Sphärische hydraulische substanz und ihre herstellung|
NO92922647A| NO922647L|1990-11-05|1992-07-03|Sfaerisk hydraulisk materiale og fremgangsmaate for fremstilling|
[返回顶部]