专利摘要:

公开号:WO1991019228A1
申请号:PCT/JP1991/000764
申请日:1991-06-06
公开日:1991-12-12
发明作者:Minoru Utsumi;Hiroyuki Obata;Atsushi Takano;Takashi Aono
申请人:Dai Nippon Printing Co., Ltd.;
IPC主号:G03G21-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 動画撮影装置、 動画撮影用媒体及び画像連写方法 技 術 分 野
[0003] 本発明は静電潜像を形成可能な記録媒体を利用し、 露光に より感光体表面に残留する電荷の影響を無く し、 質の良い画 像の撮影を行うことができる動画撮影装置、 動画撮影用媒体 及び画像連写方法に関するものである。 背 景 技 術
[0004] 導電性層上に光導電層を形成した感光体と、 導電性層上に 絶縁層を形成した電荷保持媒体とを対向配置し、 両導電性層 間に電圧を印加した状態で画像露光して電荷保持媒体に静電 潜像を形成する電圧印加露光方法が知られている。
[0005] 第 1 図はこのような電圧印加露光方法を説明するための図 で、 図中、 1 は電荷保持媒体、 l aは絶縁層、 l bは電荷保 持媒体電極、 l cは絶縁層支持体、 2は感光体、 2 aは光導 電層支持体、 2 bは感光体電極、 2 cは光導電層、 Eは電源 である。
[0006] 1 mm厚のガラスからなる光導電層支持体 2 a上に 1 0 0 0 A厚の I T Oからなる透明な感光体電極 2 bを形成し、 この 上に 1 0 m程度の光導電層 2 cを形成して感光体 2を構成 している。 この感光体 2に対して、 1 0 / m程度の空隙を介 して電荷保持媒体 1が配置される。 電荷保持媒体 1 は 1 醒厚 のガラスからなる絶縁層支持体 1 c上に 1 0 0 O A厚の 電極 1 bを蒸着により形成し、 この電極 1 b上に 1 0 / m厚 の絶縁層 1 aを形成したものである。
[0007] 先ず、 第 1 図 (a)に示すように、 感光体 2に対して 1 0 // m 程度の空隙を介して電荷保持媒体 1 をセッ ト し、 第 1 図 (b)に 示すように、 電源 Eにより電極 2 b、 l b間に電圧を印加す る。 暗所であれば光導電層 2 cは高抵抗体であるため、 電極 間には何にも変化が生じないか、 あるいは電圧印加時の光導 電層 2 cを流れる微小暗電流により絶縁層 1 a との間に一様 な放電が生じ、 喑電流に相当する電荷が絶縁層 1 aに蓄積さ れる。 一方、 感光体 2側より光が入射すると、 光が入射した 部分の光導電層 2 cで光キヤ リァ (電子 ·正孔) が生じ、 多 数キヤ リアが光導電層 2 c表面に移動し、 その結果、 絶縁層 1 a との間に放電が生じ、 絶縁層 1 aに露光量に対応した電 荷が蓄積される。
[0008] 露光が終了したら、 第 1図 (c)に示すように電圧を 0 F Fに し、 次いで、 第 1図 (d)に示すように電荷保持媒体 1 を取り出 すことにより静電潜像の形成が終了する。
[0009] この記録方法は面状アナログ記録とした場合、 銀塩写真法 と同様に高解像度が得られ、 また形成される絶縁層 1 a上の 表面電荷は空気環境に曝されるが、 空気は良好な絶縁性能を 持っているので、 明所、 暗所に関係なく放電せず長期間保存 されることになる。
[0010] また、 あらかじめ電荷保持媒体または感光体を帯電してお き、 両導電性層閭を短絡した状態で画像露光して静電潜像を 形成する方法について本出願人はすでに提案している。 第 2図はこのような画像形成方法を説明するための図、 第 3図は露光量と電位との関係を示す図である。 図中、 3は帯 電装置、 Eは電源、 5はスィ ッチである。
[0011] 先ず、 電荷保持媒体 1 に対して、 例えば帯電装置 3のコロ ナワイヤに対して電圧を印加することにより、 コロナ放電を 生じさせて絶縁層 1 aを所定電位に帯電させる。 もちろん、 平板電極を用いて電圧印加により帯電させてもよく、 摩擦帯 電、 剝離帯電等の他の方法を使用してもよい。 この場合、 感 光体の多数キャ リア (輸送が生じ易い極性の電荷) と逆極性 の電荷を帯電させるようにする。 多数キャ リアは有機感光体 においては正電荷の場合が多く、 無機感光体においては材料 に応じて正電荷あるいは負電荷となる。 従って、 例えば有機 感光体を使用した場合には電荷保持媒体上に負電荷を帯電さ せるようにする。 次に、 帯電させた電荷保持媒体 1 を感光体 2に対して 1 0 m程度の空隙を介してセッ トし、 スィ ッチ 5を閉じて電極 1 b、 2 b間を短絡する。 電極 1 bには絶縁 層表面の負電荷と逆極性の正電荷が誘起されているが、 電極 2 b間と短絡することにより、 電荷の一部が電極 2 bに分配 され、 電荷保持媒体と感光体との間には所定の電位差が生ず る。 この状態で、 例えば感光体側から画像露光を行う と、 光 導電層 2 cにおいてキヤ リァが発生し、 正電荷が電荷保持媒 体側表面へ引っ張られて輸送される。 そして、 光導電層表面 において空隙中の電離負電荷と結合して中和し、 空隙中の電 離正電荷が電荷保持媒体側に引っ張られて絶縁層表面の負電 荷と中和する。 この絶縁層表面の負電荷と中和する正電荷量 は露光量に対応したものであるので、 露光量に対する絶縁層 表面の電位は第 3図のようになる。 このように絶縁層表面電 位は画像に応じたものとなるので、 静電潜像が形成されたこ とになる。 この場合、 露光量の多いところは電位が低下し、 例えばトナー現像した場合には白っぽくなるので、 この画像 形成方法により得られる像はポジ像となる。
[0012] なお、 絶縁層 1 a として熱可塑性樹脂を使用して第 2図に 示す方法で画像露光を行って静電潜像を形成すると、 樹脂層 表面の電荷と逆極性の電荷が電極 1 bに誘起される。 この状 態で、 第 4図 (a)に示すように、 加熱装置 7により電荷保持媒 体を加熱すると、 樹脂層 l aが可塑化し、 樹脂層表面の電荷 と電極の誘起電荷とのク一ロン力により樹脂層表面に凹凸 8 が生じ、 これを冷却すると第 4 (b)に示すように凹凸が固定化 され、 ポジのフロス ト像を作成することができる。
[0013] また、 フロス ト像を形成する方法として、 第 1 図に示すよ うに、 通常の電圧印加露光により静電潜像を形成し、 熱処理 で作成することも、 もちろん可能であり、 その場合はフロス ト像はネガ像となる。
[0014] 電荷保持媒体は長期間静電潜像を保持することができると ともに、 極めて高解像のアナログ記録が可能であるという特 徵があり、 いろいろな用途が考えられているが、 従来、 電荷 保持媒体は静止画像の記録用に用いられており、 動画記録に ついての適用が考えられていなかった。
[0015] また第 5図に示すように、 支持体 1 1上に透明電極 1 2、 光導電層 1 3を形成した感光体 1 0 と、 支持体 2 1上に電極 2 2、 絶縁層 2 3を形成した電荷保持媒体 2 0 とを対向配置 し、 電極 1 2, 2 2間に電源 3 0により所定極性の電圧を印 加して画像露光を行う と、 露光された光導電層部分が導電性 を示し、 その部分において感光体 1 0 と電荷保持媒体 2 0 と の間で放電が生じ、 絶縁層 2 3上に露光量に応じて、 例えば ( + ) 電荷が蓄積される。 このとき光導電層 1 3では露光部 分でキヤ リァが発生し、 (一) 電荷は透明電極 1 2側へ移動 し、 (+ ) 電荷が光導電層表面まで移動し、 この電荷に対応 して光導電層表面には空中の電離した (一) 電荷が蓄積され る。
[0016] このように電圧印加露光により電荷保持媒体上には静電画 像が形成されるが、 同時に感光体表面にも画像形成条件に応 じた極性の電荷が蓄積されることになる。 例えば、 感光体と してセレンを用いたような場合には、 第 6図の特性 Aで示す ような暗減衰特性を示し、 徐々に放電して減衰することにな り、 また有機感光体を使用した場合には第 7図 (a)に示すよう に、 減衰するまでには数十秒の時間を要することになる。 従 つて、 第 5図に示すような静電画像記録方法で連写しよう と すると、 この感光体の残留電荷の影響が残り、 高画質の静電 画像を記録することができないという問題があつた。
[0017] 本発明は上記課題を解決するためのもである。
[0018] 本発明の目的は、 電荷保持媒体を使用して動画を撮影する ことができる動画撮影装置を提供することである。
[0019] 本発明の他の目的は、 動画撮影用に適した記録媒体を提供 するこ とである。 本発明の他の目的は、 感光体の残像の影響を無く して連写 することができる画像連写方法を提供することである。 発 明 の 開 示
[0020] 本発明の動面撮影装置は、 表面に導電性層を形成した ドラ ム上に光導電性層、 スぺーサが積層形成されるか、 あるいは ドラム上に光導電性層のみ形成され、 回転駆動される ドラム 状感光体と、 透明支持体上に透明導電性層、 透明絶縁層が積 層形成されるか、 あるいはさらにスぺーサが積層形成され、 透明絶縁層がドラム状感光体に巻きつく ように順次供給され る電荷保持媒体と、 ドラム状感光体と電荷保持媒体の導電性 層間に電圧を印加する電圧印加手段と、 ドラム状感光体と電 荷保持媒体とが対向している部分において電荷保持媒体側か らビーム走査露光または線状スリ ッ ト走査露光する画像露光 手段と、 ドラム状感光体に光照射して残留電荷像を消去する 消去用光源とを備え、 画像露光走査と、 ドラム状感光体の回 転、 電荷保持媒体送り とを同期させ、 所定タイ ミ ングで 1 コ マづっ順次電荷保持媒体に画像記録を行うことを特徴として いる。
[0021] また、 本発明は絶縁層として熱可塑性樹脂層を用い、 さら に加熱手段を設けて電圧印加露光でフロス ト像を作成するこ とを特徴としている。
[0022] また、 本発明は電荷保持媒体の透明絶縁層に一様帯電させ る帯電手段と、 ドラム状感光体と電荷保持媒体の導電性層間 を短絡する短絡手段と、 ドラム状感光体と電荷保持媒体とを 短絡した状態で、 両者が対向している部分において電荷保持 媒体側からビーム走査露光または線状スリ ッ ト走査露光する 画像露光手段とを備えて静電潜像を記録することを特徴とし ている。
[0023] また、 本発明は絶縁層として熱可塑性樹脂層を用い、 さら に加熱手段を設けて帯電後、 短絡露光するこ とにより フロス ト像を作成することを特徴としている。
[0024] また、 本発明は支持体上に導電性層、 光導電性層が順次積 層形成された平板状感光体と、 支持体上に導電性層、 絶縁層 が順次積層形成され、 平板状感光体と対向するように順次供 給される電荷保持媒体と、 平板状感光体を電荷保持媒体の移 動方向に対して直交方向に往復動させる感光体駆動手段と、 感光体と電荷保持媒体の導電性層間に電圧を印加する電圧印 加手段と、 感光体を通して面露光する画像露光手段と、 往復 動により電荷保持媒体との対向位置から外れた位置で感光体 に光照射して残留電荷像を消去するための消去用光源とを備 え、 面露光タイ ミ ングと、 感光体の往復動、 電荷保持媒体送 り とを同期させ、 所定タイ ミ ングで 1 コマづっ順次電荷保持 媒体に画像記録を行う ことを特徵とする。
[0025] また、 本発明は電荷保持媒体の絶縁層に一様帯電させる帯 電手段と、 感光体と電荷保持媒体の導電性層間を短絡する短 絡手段と、 短絡手段により感光体と電荷保持媒体の導電性層 間を短絡した状態で感光体を通して面露光する露光手段とを 備え、 帯電後短絡露光により静電潜像を記録するこ とを特徴 としている。 また、 本発明は表面に導電性層を形成したドラム上に絶縁 性スぺーザが積層された回転駆動されるスぺーサ付き導電性 ドラムと、 透明支持体上に透明導電性層、 光導電性微粒子を 含有する透明絶縁性樹脂層が順次積層され、 透明絶縁性樹脂 層がスぺ一サ層と対向して ドラムに巻きつく ように順次供給 される記録媒体と、 ドラムの導電性層と記録媒体の導電性層 間に電圧を印加する電圧印加手段と、 導電性ドラムと記録媒 体とが対向している部分において記録媒体側からビーム走査 露光または線状スリ ッ ト走查露光する画像露光手段とを備え 、 画像露光走査と導電性ドラムの回転と記録媒体送りとを同 期させ、 所定タイ ミ ングで 1 コマづっ順次記録媒体に画像記 録を行う ことを特徵とする。
[0026] また、 本発明は表面に導電性層を形成したドラム上に絶縁 性スぺーザが積層形成され、 回転驟動されるドラム状導電体 と、 透明支持体上に透明導電性層、 光導電性微粒子を含有す る透明絶縁性層が積層形成され、 透明絶縁性層がドラム状導 電体に順次供給される記録媒体と、 記録媒体の透明絶縁性層 に一様帯電させる帯電手段と、 ドラム状導電体と記録媒体間 の導電性層間を短絡する短絡手段と、 ドラム状導電体と記録 媒体とを短絡した状態で両者が対向している部分において記 録媒体側からビーム走査露光または線状スリ ッ ト走査露光す る画像露光手段とを備え、 画像露光走査と ドラム状導電体の 回転と記録媒体送り とを同期させ、 所定夕イ ミ ングで 1 コマ づっ順次記録媒体に画像記録することを特徵とする。
[0027] また、 本発明は光導電性微粒子が、 絶縁性樹脂層中の表面 近傍に単粒子層、 あるいは複数微粒子層状で存在している動 画撮影用記録媒体を特徴とする。
[0028] また、 本発明は、 導電性層上に光導電層を形成した感光体 と、 導電性層上に絶縁層を形成した電荷保持媒体とを対向配 置し、 両導電性層間に電圧を印加した状態で画像露光する静 電画像記録方法において、 電圧印加露光後、 感光体表面の残 留電荷を除去、 または一様帯電して残像を消去した後、 次の 電圧印加露光を行って連写することを特徵とする。 ' 図面の簡単な説明
[0029] 第 1 図は電圧印加露光を説明するための図、
[0030] 第 2図は画像露光方法の他の例を示す図、
[0031] 第 3図は第 2図の方法における露光量と電位との関係を示 す図、
[0032] 第 4図はフロス ト像作成方法を説明するための図、 第 5図は従来の画像記録方法を説明するための図、 第 6図はセレン感光体を使用した場合の電位の減衰を説明 するため図、
[0033] 第 7図は有機感光体を使用した場合の電位の減衰を説明す るための図、
[0034] 第 8図は本発明の動画撮影装置の一実施例を示す図、 第 9図は露光量と電荷保持媒体の記録電位との関係を示す 図、
[0035] 第 1 0図はフロス ト像による本発明の動画撮影装置の他の 実施例を示す図、 第 1 1 図及び第 1 2図は面露光による本発明の動画撮影装 置の他の実施例を示す図、
[0036] 第 1 3図はメモリ感光体を説明するための図、
[0037] 第 1 4図はメモリ感光体における露光量と読みだし電位の 関係を示す図、
[0038] 第 1 5図は光導電性微粒子を含有する絶縁層を用いた記録 媒体の像形成を説明するための図、
[0039] 第 1 6図は第 1 5図の記録媒体を用いた動画撮影装置を説 明するための図、
[0040] 第 1 7図は導電性ドラムを説明する図、
[0041] 第 1 8図は光照射により感光体残像を消去するようにした 本発明の一実施例を示す図、
[0042] 第 1 9図は導電性部材を感光体表面に接触させて電荷をリ 一クさせる実施例を示す図、
[0043] 第 2 0図は導電性部材に交流を重畳させて感光体に接触さ せ、 電荷を中和するようにした実施例を示す図、
[0044] 第 2 1図は除電ブラシを使用して電荷をリークさせるよう にした実施例を示す図、
[0045] 第 2 2図は剥離帯電により電荷を飽和させるようにした実 施例を示す図、
[0046] 第 2 3図及び第 2 4図は放電により電荷を飽和させるよう にした実施例を示す図、
[0047] 第 2 5図は感光体を加熱することにより電荷をリークさせ るようにした実施例を示す図、
[0048] 及び第 2 6図は導電性液体または気体を感光体に接触させ て電荷をリークさせるようにした実施例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 第 8図は動画撮影装置の一実施例を示す図である。 図中、 4 0は感光体ドラム、 4 1 は電荷保持媒体、 4 2は電荷保持 媒体送りローラ、 4 3は電荷保持媒体巻き取り口一ラ、 4 4 は電源、 4 5は消去用光源、 4 6は結像レンズ、 4 7は反射 ミ ラ一である。
[0049] 感光体ドラム 4 0は第 8図 (b)に示すように電極ドラム 4 0 a上に光導電体 4 0 bが形成され、 周縁には絶縁スぺーサ 4 0 cが設けられ、 図示しない駆動手段により所定速度で回転 駆動されるようになっている。 電荷保持媒体 4 1 は第 8図 (c) に示すように、 フィルム支持体 4 1 a上に透明電極 4 1 b、 絶縁層 4 1 cが積層形成された透明体からなり、 送りローラ 4 2、 巻き取りローラ 4 3により線状スリ ツ ト光走査に同期 して感光体ドラム 4 0に巻き付く ように連続的または間欠的 に供給されている。 なお、 光導電体 4 0 b と電荷保持媒体と の間隙を一定に保持するためのスぺ一サを電荷保持媒体 4 1 側に、 例えば積層などの方法により設けてもよく、 その場合 は感光体ドラムのスぺーサ 4 0 cはなくてもよい。
[0050] 線状スリ ッ ト光走査は、 例えば図示しない線状のスリ ッ ト を結像レンズ 4 6に対して所定速度で走査し、 外界の実際に 動いている被写体像を線状に切り出して感光体上に結像させ るようにする。 感光体ドラム 4 0 と電荷保持媒体 4 1 の電極 間には電源 4 4 により所定電圧が印加されるようになつてい る。 線状に配置された L E D等からなる消去用光源 4 5は発 光波長が感光体の感光波長域にあるものを用い、 感光体に対 して光を照射し、 感光体に生じた残留電荷を消去するための ものである。
[0051] このような構成において、 例えば、 線状スリ ッ トを走査し て動いている被写体像を 1 6 0秒で 1 コマとなるような夕 ィ ミ ングで切り出して結像レンズ 4 6、 反射ミ ラー 4 7、 電 荷保持媒体 4 1 を通して感光体ドラム 4 0に結像させる。 感 光体ドラム 4 0は線状スリ ッ ト光走査に同期した速度で回転 駆動され、 同時に電荷保持媒体 4 1 も線状スリ ッ ト光走査に 同期して連続的に供給される。 この露光により感光体の光導 電体 4 0 bにおいてキヤ リァが発生するが、 感光体ドラム 4 0 と電荷保持媒体 4 1 間には電源 4 4により電圧が印加され ているので、 発生したキヤ リァは電荷保持媒体側に引かれ、 感光体と電荷保持媒体間の空隙で放電が生じて電荷保持媒体 上に電荷が蓄積され、 静電潜像が形成される。 画像露光は 1 / 6 0秒で 1 コマとなるような速度で行われ、 感光体ドラム 4 0 と電荷保持媒体 4 1 とは線状スリ ッ ト光走査に同期して 連続的に移動しているので電荷保持媒体上には動画が撮影記 録され、 記録時と同じタイ ミ ングで読みだすことにより人間 の目にはテレビ画面と同じような映像を観察することができ る o
[0052] このように高速で順次画像露光した場合、 感光体 4 0には 電荷保持媒体 4 1 に帯電する電荷と逆極性の電荷像が残り、 そのためゴース トが生じてしまうので消去用光源 4 5 により 光照射を行って光導電体を導電性とし、 電荷をリークさせて 消去するようにする。 なお、 線状スリ ッ ト光走査による露光 に代えてビームスポッ トを線順次で走査露光してもよいが、 高速走査となるために単位面積当たりの露光量が小さ くなる ので、 ビーム強度を強くする必要がある。
[0053] なお、 動画撮影装置は高速走査露光となるので、 感光体と してもそれに適したものを選択する必要がある。 例えば、 ァ モルファスシリ コン ( a— S i ) 等の無機光導電体の場合に は、 一般に発生キヤ リアのライフタイムは短いが移動度は大 き く、 一方、 有機光導電体 (O P C ) の場合には、 一般に発 生キヤ リァのライフタイムは長いが移 度は小さい。 したが つて、 コマ速度が速い場合、 ビーム走査露光のような場合に は a— S i等の無機系感光体、 あるいは無機 ·有機積層型感 光体 (この場合、 有機電荷発生層、 無機電荷輸送層に機能分 離する) を用い、 コマ速度がゆつ く りでもよい場合には O P Cを用いるようにするとより効果的である。
[0054] また、 露光量と電荷保持媒体の記録電位との関係は第 9図 実線のような特性を示し、 一定露光量以上では飽和してしま うが、 走査速度を上げることにより単位面積当たりの光量が 減少して電荷量が抑えられ、 見かけ上破線のような特性とな り、 ダイナミ ック レンジを拡げることが可能となる。
[0055] なお、 第 8図における電荷保持媒体の透明絶縁層として透 明熱可塑性樹脂層を用い、 画像露光後電荷保持媒体を加熱す る加熱装置を付加するようにすればフロス ト像を作成するこ とができる。 第 1 0図は本発明の動画撮影装置の他の実施例を示す図で ある。 図中、 5 0は平板電極、 5 1 は短絡手段、 5 2は加熱 装置、 5 3は静電潜像、 5 4はフロス ト像である。
[0056] 動く被写体を、 順次走査露光し、 この走査に同期させて感 光体ドラム 5 0を回転させるとともに、 電荷保持媒体 5 1 を 順次供給して動画を撮影する点は第 8図の場合と同じである が、 本実施例においては電荷保持媒体の電荷保持層として熱 可塑性樹脂を使用している。 そして、 第 2図で説明した方法 で、 あらかじめ電荷保持媒体の熱可塑性樹脂層を帯電させ、 熱可塑性樹脂層側が感光体側に対向するようにして電荷保持 媒体を感光体ドラムに巻き付けるように供給し、 画像露光時 に感光体と電荷保持媒体間を短絡手段 5 1 により短絡する。 その結果、 電荷保持媒体には静電潜像 5 3が形成され、 加熱 装置 5 2で加熱することによりポジのフロス ト像 5 4が形成 される。 なお、 露光後の感光体 4 0の表面には残留電荷像が 生じているので、 L E D 5 5により光照射して消去する。
[0057] なお、 第 1 0図において加熱装置 5 2を設けないで、 通常 の静電潜像形成のみを行ってもよく、 この場合には電荷保持 媒体は熱可塑性でない絶縁層でよいことは言うまでもなく、 またスぺ—サ 4 0 cを感光体側に設けずに電荷保持媒体側に 積層形成するようにしてもよい。
[0058] 第 1 1図は本発明の動画撮影装置の他の実施例を示す図で ある。 図中、 6 0は平板状感光体、 6 1 は電荷保持媒体、 6· 2は送りローラ、 6 3は受けローラ、 6 5、 6 6は消去用光 源、 6 7はスィッチである。 本実施例は動く被写体を面露光で感光体上に結像させ、 動 画として記録するようにしたものである。
[0059] 第 1 1 図 (a)に示すように感光体 6 0に対向して電荷保持媒 体 6 1 が送りローラ 6 2、 受け口一ラ 6 3により露光タイ ミ ングに同期して順次供給されている。 感光体 6 0は第 1 1 図 (b)側面図、 第 1 1 図 (c)平面図に示すように電荷保持媒体 6 1 の移動方向に直交する方向に電荷保持媒体の幅より も長い矩 形状になっていて、 露光タイ ミ ングと同期して電荷保持媒体 を横切るように図示しない駆動手段により左右に往復動する ように構成され、 電荷保持媒体の左右には線状の L E Dから なる消去用光源 6 5、 6 6が設けられて感光体面を照射でき るようになっている。
[0060] このような構成において、 例えばシャ ッタ作用を行うスィ ツチ 6 7を 1 Z 6 0秒の周期で O N— 0 F Fし、 これに同期 して電荷保持媒体 6 1 を間欠送りするとともに、 感光体 6 0 を左右に往復動させて面露光する。 また、 感光体に残像電荷 が生じないように感光体が電荷保持媒体との対向位置から外 れた位置で消去用光源 6 5、 6 6から光を照射して電荷をリ ークさせることにより連続的に静電潜像を記録することがで さる。
[0061] なお、 第 1 1 図における電荷保持媒体の絶縁層として熱可 塑性樹脂層を用い、 画像露光後電荷保持媒体を加熱する加熱 装置を付加するようにすればプロス ト像を作成するこ とがで きる。
[0062] 第 1 2図はポジフロス ト像を作成するようにした本発明の 他の実施例を示す図である。 図中、 第 1 1 図と同一番号は同 一内容を示し、 6 9はフロス ト像、 7 0は帯電装置、 7 1 は 加熱装置である。
[0063] 本実施例においては、 電荷保持媒体 6 1 の電荷保持層とし て熱可塑性樹脂を使用し、 第 1 0図の場合と同様に画像露光 前に帯電装置 7 0により熱可塑性樹脂層を一様帯電させる。 スィ ッチ 6 7により感光体 6 0 と電荷保持媒体間を、 例えば 1 6 0秒の周期で O N— 0 F Fし、 この O N— O F Fに同 期して電荷保持媒体を間欠送りするとともに、 感光体 6 0を 左右に往復動させて面露光する。 また、 感光体に残像電荷が 生じないように感光体が電荷保持媒体との対向位置から外れ た位置で消去用光源 6 5、 6 6から光を照射して電荷をリー クさせるこ とにより連続的に静電潜像 6 8を形成し、 次いで 加熱装置 7 1で電荷保持媒体を加熱して熱可塑樹脂層を可塑 化し、 熱可塑樹脂層上の電荷と、 電荷保持媒体の電極に誘起 している電荷とのクローン力により凹凸像を形成し、 冷却し て固定化することによりポジのフロスト像を作成することが できる。
[0064] なお、 第 1 2図において加熱装置 7 1 を設けず、 通常の静 電潜像形成のみを行ってもよ く、 この場合には電荷保持媒体 は熱可塑性でない絶縁層でよいことは言うまでもない。
[0065] また、 上記各実施例においてはいずれも感光体と電荷保持 媒体とを使用して画像露光し、 電荷保持媒体上に画像形成し ているが、 感光体自体がメモリ性を有していればこれに記録 するこ とにより、 動画撮影装置としての構成をより簡素化す ることが可能である。
[0066] 第 1 3図はメ モ リ感光体を説明する図である。 図中、 8 0 はメモ リ感光体、 8 0 aはガラス基板、 8 O bは透明電極、 8 0 cは S i 0 2 層、 8 0 dは光導電体、 8 0 eは電荷発生 層、 8 O f は電荷輸送層、 9 0はガラス基板、 9 1 は透明電 極、 Eは電源である。
[0067] メモ リ感光体 8 0はガラス基板 8 0 a上に順次、 透明電極 8 0 b、 S i 0 2 層 8 0 c、 電荷発生層 8 0 e、 電荷輸送層 8 0 f を積層した構成からなっている。 第 1 3図 (a)に示すよ うにメモ リ感光体 8 0 と電極 9 1 とを 1 0 / m程度離して対 向配置し、 メモ リ感光体の電極 8 0 b と電極 9 1 間に、 例え ば 5 0 0〜 8 0 0 Vの電圧を印加して画像露光する。
[0068] メモ リが形成される理由は必ずしも明確ではないが、 次の ような機構によるものと考えられる。
[0069] 光が入射した電荷発生層部分ではキャ リアが発生し、 有機 感光体であれば正電荷が電荷輸送層を通して表面まで輸送さ れ、 空隙の電離した電子と中和する。 電離したイオンは対向 電極 9 1側に引かれて電極に到達し電源側に流れる。 この場 合、 光が入射してキャ リアが発生し、 対向電極を通して流れ る電流路における抵抗は非常に小さ く、 そのため感光体を通 して非常に大きな電流が流れ、 このときプロッキング層とし て機能している S i 0 2 層に負電荷がトラップされて残り、 メモリ として機能する。
[0070] 次に、 第 1 3図 (b)に示すようにメモ リ感光体に電荷保持媒 体を対向して配置し、 両電極間に電圧を印 する。 メ モ リ感 光体には画像露光に対応して負電荷がトラップされており、 その結果電極 8 0 bから電荷の注入が起こり、 これがトラッ プされた電荷と結合せずに電荷発生層、 電荷輸送層を通して 運ばれ、 電荷保持媒体の絶縁層表面に帯電して静電潜像が形 成される。 こう し電荷保持媒体に転写後、 その電位を測定す ると第 1 4図のような結果が得られた。
[0071] 第 1 4図はブロッキング層の材料を変え、 横軸に露光量、 縦軸に電荷保持媒体へ転写後の読みだし電位をとつたもので め 。
[0072] 図から分かるように、 ブロッキング層として S i 0 2 層を 使用した場合には露光量に応じた電位形成を行う ことができ o
[0073] このように S i 0 2 層をブロッキング層として用いたメモ リ感光体には画像露光したときそれが記録される特性がある ので、 第 8図〜第 1 2図の実施例において一旦メモリ感光体 自体に直接記録しておく ことも可能であり、 この構成によれ ば動画撮影装置としての構成を非常に簡素化することが可能 となる。 すなわち、 記録済みのメモリ感光体にコロナ帯電を 施すことにより電荷像が再生されるため、 電荷保持媒体を用 いない構成が可能になるからである。
[0074] 次に、 光導電性微粒子を含有させた絶縁層を有する動画撮 影用記録媒体を使用した例を第 1 5図〜第 1 7図により説明 する。
[0075] 第 1 5図 (a)において、 透明支持体フイルム 1 0 3上に順次 透明電極 1 0 2、 絶縁性樹脂層 1 0 1が積層され、 絶縁性樹 脂層 1 0 1 の表面近傍には単微粒子層または複数微粒子層が 形成されている。 ' ここで絶縁性樹脂層としては、 熱可塑性樹脂、 或いは熱硬 化性樹脂、 紫外線硬化性樹脂、 電子線硬化性樹脂等のエネル ギ一線硬化樹脂、 或いはエンジニアリ ングプラスチッ ク、 或 いはゴム等を使用することができる。
[0076] 熱可塑性樹脂としては、 例えばポリエチレン、 塩化ビニル 樹脂、 ポリプロピレン、 スチレン樹脂、 A B S樹脂、 ポリ ビ ニルアルコール、 ァク リル樹脂、 アク リ ロニト リルースチレ ン系樹脂、 塩化ビニリデン樹脂、 A A S ( A S A ) 樹脂、 A E S樹脂、 繊維素誘導体樹脂、 熱可塑性ポリウレタン、 ポリ ビニルブチラール、 ポリ 一 4 ーメチルペンテン一 1 、 ポリブ テン一 1 、 ロジンエステル樹脂等、
[0077] また熱硬化性樹脂としては、 例えば不飽和ポリエステル樹 脂、 エポキシ樹脂、 フヱノール樹脂、 ュリァ樹脂、 メ ラ ミ ン 樹脂、 ジァリルフタレー ト樹脂、 シリ コーン樹脂等、
[0078] 紫外線硬化性樹脂、 電子線硬化性樹脂等のエネルギー線硬 化樹脂としては、 ラジカル重合性ァク リ レー ト系化合物があ り、 例えばアク リル酸又はメタアク リル酸若しく はこれらの 誘導体のエステル化合物であって、 両末端に水酸基を有する ものであり、 具体的には、 ヒ ドロキシェチルァク リ レー ト、 ヒ ドロキシプロピルァク リ レー ト、 ヒ ドロキシブチルァク リ レー ト、 ヒ ドロキシェチルメタァク リ レー ト、 ヒ ドロキシプ 口ピルメタァク リ レー ト、 ヒ ドロキシブチルメタァク リ レー ト、 4 ーヒ ドロキシシクロへキシルァク リ レー ト、 5 — ヒ ド 口キシシクロォクチルァク リ レー ト、 2 — ヒ ドロキシー 3 — フエニルォキシプロピルァク リ レー ト等の重合性不飽和基 1 個有する (メタ) アク リル酸エステル化合物を始め、 式
[0079] CH2 = CH CH = CH2
[0080]
[0081] で示される重合性不飽和基 2個を有する化合物等を使用する ことができる。
[0082] 2個の水酸基と 1個又は 2個以上のラジカル重合性不飽和 基を有する硬化性化合物としては、 例えばグリセロールメ夕 ァク リ レー トゃ下記一般式
[0083] R R'
[0084] CH2 = C0C0CH2CHCH2-0-Rl-CH2CHCH20C0C = CH2
[0085] OH OH
[0086] (但し R、 R' はメチル基、 または水素であり、 はェチ レングリ コール、 プロピレングリ コール、 ジエチレングリ コ
[0087] —ル、 ブタンジオール、 1 . 6 —へキサンジオール等の短鎮 ジオール残基である。 ) により示されるァク リ レー ト類を使 用することができる。
[0088] またエンジニアリ ングプラスチッ クとしては、 弗素樹脂、 ポリカーボネー ト、 ポリアミ ド、 ァセタール樹脂、 ポリ フエ 二レンォキシ ド、 ポリブチレンテレフ夕レー ト、 ポリエチレ ンテレフ夕レー ト、 ポリ フエ二レンサルファイ ド、 ポリ イ ミ ド樹脂、 ポリスルフォ ン、 ポリエーテルスルフ ォ ン、 芳香族 ポリエステル、 ポリアク リ レー ト等が使用できる。
[0089] またシリ コンフィルム、 ポリエステルフィルム、 ポリイ ミ ドフィルム、 含弗素フィルム、 ポリエチレンフィルム、 ポリ プロピレンフィルム、 ポリパラバン酸フィルム、 ポリカーボ ネー トフィルム、 ポリアミ ドフィルム等を電荷保持媒体電極 1 3上に接着剤等を介して貼着することにより層形成させ、 上記熱可塑性樹脂と同様に使用してもよい。
[0090] 電荷を蓄える微粒子としては光導電性材料から形成し、 光 導電性微粒子材料としてはアモルファスシリ コン、 結晶シリ コン、 アモルファスセレン、 結晶セレン、 硫化力 ドミ ゥム、 酸化亜鉛等の無機系光導電材料、 またポリ ビニルカルバゾー ル、 フタロシアニン、 ァゾ系顔料等の有機系光導電材料が使 用される。
[0091] 次に微粒子層の形成方法を説明する。
[0092] 第 1 5図 ( a ) に示すように、 微粒子層を樹脂層表面内近 傍に単層状、 あるいは複数層状に積層するものは、 低圧蒸着 装置を使用し、 粒子層形成材料を、 支持体上に積層した、 未 硬化、 溶融、 或いは軟化した状態の樹脂層上に蒸着させるこ とにより形成される。 粒子層形成材料は、 10Torr〜10— 3 Torr 程度の低圧下で蒸発させると凝集し、 10〜0. 1 m径程度の 超微粒子状態となり、 蒸着の際に樹脂層を加熱により軟化し た状態としておく と、 微粒子は樹脂層表面の内部近傍に、 単 層状、 或いは複数層状に整列した状態で積層されるものであ る。 樹脂層が熱可塑性樹脂であれば樹脂層を電極層を抵抗加 熱することにより軟化させるか、 又はヒーター等で基板を直 接加熱し、 樹脂層を軟化させ、 また樹脂層が熱硬化性樹脂、 紫外線硬化性樹脂、 電子線硬化性樹脂であれば、 未硬化の状 態で粒子層形成材料を蒸着させ、 粒子層形成後に適宜の硬化 手段で硬化させるものである。
[0093] また、 樹脂層表面内近傍に微粒子層を形成する別の手段と して、 予め電極基板上に該樹脂層を形成硬化ならしめた支持 体上に同様の方法で粒子層を単層、 或いは複数層状に蒸着さ せる。 この場合、 粒子層は樹脂層表面に形成される。 しかる 後、 該樹脂層形成に用いた同一樹脂、 或いは異なる絶縁性樹 脂を 0. 1 〃 π!〜 30 mの範囲で積層させるものであり、 積層 方法としては、 ドライ方式としては真空蒸着、 スパッタ リ ン グ法等で樹脂層を直接形成させるか、 ゥエツ ト方式としては 溶剤により樹脂を溶解させた溶液を使用し、 スピンナーコ一 ティ ング、 ディ ッ ビング、 ブレードコ一ティ ング法等により 膜形成した後、 溶剤を乾燥させればよい。 また粒子層の形成 時に粒子サイズを均一にならしめるために、 樹脂層が溶融し ない程度の温度を基板上に加えてもよい。
[0094] なお、 上記説明では絶縁性樹脂層内に光導電性微粒子層を 単層状、 或いは複数層状に設けるようにしたが、 支持体上に 樹脂層、 粒子層を順次積層するようにしてもよく、 微粒子状 の粒子層形成材料を樹脂層形成材料に適当な硬化剤、 この場 合には、 溶剤等を添加して分散させ、 予め支持体上に形成さ れた樹脂層上にコーティ ング、 デイ ツ ビングすることにより 塗布して形成される。
[0095] 次に、 第 1 5図 (b)に示すように、 光導電性微粒子層を形成 した記録媒体 1 0 0の絶縁性樹脂層 1 0 1 に対して導電体 1 0 5を対向させて電圧を印加し、 この状態で媒体側から露光 すると、 露光された領域では光導電性微粒子層 1 0 4内でキ ャ リァが発生し、 電極 1 0 5 との間で放電が生じて各光導電 性微粒子内に正電荷 (または負電荷) が生じ、 潜像が形成さ れる (第 1 5図 (c) ) 。 微粒子内に電荷が生じるとと、 それと 逆極性の電荷が透明導電体 1 0 2に誘起され、 電極と微粒子 間には電場が形成されて電気的吸引力が働く。 この場合、 媒 体 1 0 0が、 例えば熱可塑性樹脂からなる場合、 加熱すると 樹脂層が可塑化し、 電荷像が形成されて電気的吸引力が働い ている光導電性微粒子は、 電極側に移動して樹脂層中に分散 し、 冷却するとこの状態で固定化される (第 1 5図 (e) ) 。 こ のように微粒子が分散した部分 1 0 7は、 光を照射すると散 乱が生じ、 それ以外の部分は光が透過するので露光部分が可 視化像として観察できることになる。
[0096] 第 1 6図、 第 1 7図は第 1 5図で説明した記録媒体を使用 して動画を撮影するようにした例を示している。
[0097] 第 1 6図 (a)は電圧印加露光により動画を形成する場合であ り、 媒体 1 0 0の光導電性微粒子層が形成された樹脂層側を スぺ一サ 1 1 1 が形成された電極ローラ 1 1 0 に巻き付ける ようにして順次供給し、 電極ローラ 1 1 0 と媒体 1 0 0の透 明電極間に電圧を印加した状態で画像露光する。 その結果、 第 1 5図で説明したように、 光導電性微粒子層内には電荷像 が形成され、 加熱装置 1 1 2で加熱することにより電荷像を 可視化像にすることができる。 なお、 この場合には.電荷像形 成後、 すぐに可視化する必要はなく、 電圧印加露光で形成さ れた電荷は光導電性微粒子内に安定的に蓄積されるので、 現 像を 0 F Fラインで行うようにしてもよい。
[0098] 第 1 6図 (b)は短絡露光により動画を形成する場合であり、 例えばコロナ放電装置 1 1 3により一様に前帯電し、 媒体 1 0 0 と電極ローラ 1 1 0間を短絡すると、 媒体 1 の透明電極 には前帯電による表面の電荷と逆極性の電荷が誘起されてお り、 この電荷が電極ローラ 1 1 0側に移動し、 その結果電極 ローラと媒体表面間には電圧が発生する。 次いで、 画像露光 すると、 第 1 6図 (a)の場合と同様に光導電性微粒子内には電 荷像が形成され、 加熱装置 1 1 2で加熱すると、 露光されな い部分の樹脂層表面の一様帯電している電荷はリークして消 滅し、 可塑化した樹脂層の光導電性微粒子は電極ローラとの 間の電圧により吸引されて樹脂層内に分散し、 冷却すること によりこの状態が固定化され可視化像が形成される。
[0099] なお、 上記電極ローラ 1 1 0は、 第 1 7図 (a)に示すように 導電性円筒状ローラの端部円周にスぺーサ 1 1 1 を設けるよ うにするか、 また第 1 7図 (b)に示すように画像形成領域のみ 残してスぺーサ 1 1 1 を形成した導電性円筒状ローラとする など適宜形状のものを使用すればよい。
[0100] 第 1 8図は光照射により感光体残像を消去するようにした 本発明の一実施例を示す図である。 図中 1 2 0は感光体、 1 2 1 は支持体、 1 2 2は透明電極、 i 2 3は光導電層、 1 3 0は電荷保持媒体、 1 4 0は電源、 1 4 1 はスィッチ、 1 5 1 , 1 5 2は供給ローラである。 電荷保持媒体 1 3 0は連写に対応できるように、 例えばフ イ ルム状に形成され、 ローラ 1 5 1, 1 5 2により感光体の 位置へ順次供給されるようになっている。 このフィルム状電 荷保持媒体 1 3 0を感光体 1 2 0に対向させて電圧印加露光 を行う と、 第 5図において説明したように、 光導電層 1 2 3 の表面上には画像形成条件に応じた極性の電荷が帯電する。 この状態で直ぐに次の電圧印加露光を行う と、 この帯電電荷 がまだ減衰せずに残留しているために、 その電荷の影響が出 てしまう ことになる。 そこで、 次の電圧印加露光に先立ち、 感光体 1 2 0をフィ ルム 1 3 0から所定距離離した状態でス イ ッチ 1 4 1 を O F Fし、 感光体側から全面均一露光を行う と、 光導電層 1 2 3は導電性となって、 表面電荷は光導電層 内部のキャ リアと結合し、 あるいはリーク して消滅する。 一 方、 感光体とフィルム 1 3 0間には電圧が印加されていない ので、 感光体とフイ ルム 1 3 0の間では放電は生ぜず、 均一 露光によってはフィルム 1 3 0側には何等の影響が生じない ことになる。
[0101] このように光照射を行う と、 例えばセレン感光体を使用し た場合、 第 6図の特性 Bで示すように 4 4 0 n m、 0 . 6 n w / cnfの光を照射した場合に初期電圧 9 0 0 Vの場合で、 ほ ぼ 1秒程度で減衰させることができた。 また、 有機感光体を 使用したは場合には第 7図 (b)に示すように 5 4 O n mの波長 で、 0 . 6 w Z cnfのパワーの光を照射した場合、 1秒程度 で減衰させることができた。
[0102] このように次回の電圧印加露光を行う前に全面光照射を行 う ことにより急速に感光体残像を消去することができる。 な お、 第 1 8図 (b)に示すように、 感光体 1 2 0を 9 0度回転可 能にして電荷保持媒体から離し、 光導電層側、 あるいは支持 体側のどちらか一方から全面均一露光を行うように構成して も良い。
[0103] 第 1 9図は導電性部材を感光体表面に接触させて電荷をリ ークさせるようにした実施例を示す図である。
[0104] 本実施例においては、 例えば金属箔 1 6 0を感光体表面に 沿って接触させつつ移動させ、 アースすることにより残留電 荷をリークさせ、 減衰させることができる。
[0105] また、 第 2 0図に示すように金属箔 1 6 0に交流電源 1 6 1 より交流を重畳させて感光体に接触させると、 表面電荷が 中和され、 急速に減衰させることができる。
[0106] また、 第 2 1図に示すように除電ブラシを使用して電荷を リークさせるようにしてもよい。
[0107] また、 第 2 2図に示すように帯電ローラ 1 6 5を感光体表 面に沿って擦りつけて移動させ、 剝雔帯電させたり、 また第 2 3図に示すように放電電極 1 6 7を通して直流放電させる ことにより、 あるいは第 2 4図に示すように帯電器 1 7 3を 通して交流電源 1 7 1 により交流電圧を印加し、 交流コロナ により感光体表面を一様帯電させることにより残像を消去さ せることも可能である。
[0108] 第 2 5図は感光体を加熱することにより電荷をリークさせ るようにした実施例を示す図である。
[0109] 本実施例では交流電源 1 7 5により電極を通して通電し、 その抵抗加熱により、 光導電層に対して熱刺激電流を誘起さ せ、 残留電荷を消去させることができる。
[0110] 第 2 6図は導電性の蒸気、 例えば水蒸気を吹付て電荷をリ —クさせるようにした実施例を示す図である。
[0111] 本実施例においては図示するように、 例えば感光体を 9 0 度回転させ、 これに水蒸気を吹きかけてもよい。 なお、 水蒸 気に限らず、 導電性の液体、 例えば電界液等を表面に沿って 流すようにしても良く、 その場合揮発性液体、 あるいは揮発 性ガスを使えば直ちに乾燥するので、 連写に適している。 産業上の利用可能性
[0112] 本発明は、 電荷保持媒体やメモリ感光体を順次供給して静 電潜像を形成し、 現像して可視化するよう したので、 高解像 の動画を撮影することが可能となり、 また、 感光体の残像を 消去することにより連写によっても高画質の静電画像を得る ことが可能となるので、 極めて高解像の動画の作成に利用す るこ とができ、 各種分野に利用することが期待できる。
权利要求:
Claims請求の範囲
( 1 ) 表面に導電性層を形成した ドラム上に光導電性層、 ス ぺ一ザが積層形成され、 回転駆動される ドラム状感光体と、 透明支持体上に透明導電性層、 透明絶縁層が積層形成され、 透明絶縁層がドラム状感光体に巻きつく ように順次供給され る電荷保持媒体と、 ドラム状感光体と電荷保持媒体の導電性 層間に電圧を印加する電圧印加手段と、 ドラム状感光体と電 荷保持媒体とが対向している部分において電荷保持媒体側か らビーム走査露光または線状スリ ッ ト走査露光する画像露光 手段と、 ドラム状感光体に光照射して残留電荷像を消去する 消去用光源とを備え、 画像露光走査と、 ドラム状感光体の回 転、 電荷保持媒体送り とを同期させ、 所定タイ ミ ングで 1 コ マづっ順次電荷保持媒体に画像記録を行うことを特徵とする 動画撮影装置。
( 2 ) 表面に導電性層を形成したドラム上に光導電性層が形 成され、 回転駆動される ドラム状感光体と、 透明支持体上に 透明導電性層、 透明絶縁層、 スぺーサが積層形成され、 透明 絶縁層側がドラム状感光体に巻きつく ように順次供給される 電荷保持媒体と、 ドラム状感光体と電荷保持媒体の導電性層 間に電圧を印加する電圧印加手段と、 ドラム状感光体と電荷 保持媒体とが対向している部分において電荷保持媒体側から ビーム走査露光、 または線状スリ ッ ト走査露光する画像露光 手段と、 ドラム状感光体に光照射して残留電荷像を消去する 消去用光源とを備え、 画像露光走査と、 ドラム状感光体の回 転、 電荷保持媒体送り とを同期させ、 所定タイ ミ ングで 1 コ マづっ順次電荷保持媒体に画像記録を行う ことを特徵とする 動画撮影装置。
( 3 ) 請求項 1 または 2において、 透明絶縁層が透明熱可塑 性樹脂層であり、 さらに画像露光後電荷保持媒体を加熱する 加熱手段を設け、 電圧印加露光によりフロス ト像を形成する ことを特徴とする動画撮影装置。
( 4 ) 表面に導電性層を形成した ドラム上に光導電性層、 ス ぺーサが積層形成され、 回転駆動される ドラム状感光体と、 透明支持体上に透明導電性層、 透明絶縁性層が積層形成され て透明絶縁層がドラム状感光体に巻きつく ように順次供給さ れる電荷保持媒体と、 電荷保持媒体の透明絶縁性層に一様帯 電させる帯電手段と、 ドラム状感光体と電荷保持媒体の導電 性層間を短絡する短絡手段と、 ドラム状感光体と電荷保持媒 体とを短絡した状態で、 両者が対向している部分において電 荷保持媒体側からビーム走査露光または線状スリ ッ ト走査露 光する画像露光手段と、 ドラム状感光体に光照射して残留電 荷像を消去する消去用光源とを備え、 画像露光走査と、 ドラ ム状感光体の回転、 電荷保持媒体送りとを同期させ、 所定夕 ィ ミ ングで 1 コマづっ順次電荷保持媒体に静電潜像を形成し て画像記録を行う ことを特徵とする動画撮影装置。
( 5 ) 表面に導電性層を形成した ドラム上に光導電性層が形 成され、 回転駆動される ドラム状感光体と、 透明支持体上に 透明導電性層、 透明絶縁性層、 スぺーザが積層形成され、 透 明絶縁層側がドラム状感光体に巻きつく ように順次供給され る電荷保持媒体と、 電荷保持媒体の透明絶縁性層に一様帯電 させる帯電手段と、 ドラム状感光体と電荷保持媒体の導電性 層間を短絡する短絡手段と、 ドラム状感光体と電荷保持媒体 とを短絡した状態で、 両者が対向している部分において電荷 保持媒体側からビーム走査露光または線状スリ ッ ト走査露光 する画像露光手段と、 ドラム状感光体に光照射して残留電荷 像を消去する消去用光源とを備え、 画像露光走査と、 ドラム 状感光体の回転、 電荷保持媒体送りとを同期させ、 所定タイ ミ ングで 1 コマづっ順次電荷保持媒体に静電潜像を形成して 画像記録することを特徵とする動画撮影装置。
( 6 ) 請求項 4 または 5において、 透明絶縁層が透明熱可塑 性樹脂層であり、 さらに画像露光後電荷保持媒体を加熱する 加熱手段を設け、 帯電後短絡露光によりフロス ト像を形成す ることを特徴とする動画撮影装置。
( 7 ) 支持体上に導電性層、 光導電性層が順次積層形成され た平板状感光体と、 支持体上に導電性層、 絶縁層が順次積層 形成され、 平板状感光体と対向するように順次供給される電 荷保持媒体と、 平板状感光体を電荷保持媒体の移動方向に対 して直交方向に往復動させる感光体駆動手段と、 感光体と電 荷保持媒体の導電性層間に電圧を印加する電圧印加手段と、 感光体を通して面露光する画像露光手段と、 往復動により電 荷保持媒体との対向位置から外れた位置で感光体に光照射し て残留電荷像を消去するための消去用光源とを備え、 面露光 タイ ミ ングと、 感光体の往復動、 電荷保持媒体送りとを同期 させ、 所定タイ ミ ングで 1 コマづっ順次電荷保持媒体に画像 記録を行う ことを特徵とする動画撮影装置。
( 8 ) 支持体上に導電性層、 光導電性層が順次積層形成され た平板状感光体と、 支持体上に導電性層、 絶縁層が積層形成 され、 平板状感光体と対向するように順次供給される電荷保 持媒体と、 平板状感光体を電荷保持媒体の移動方向に対して 直交方向に往復動させる感光体駆動手段と、 電荷保持媒体の 絶縁層に一様帯電させる帯電手段と、 感光体と電荷保持媒体 の導電性層間を短絡する短絡手段と、 短絡手段により感光体 と電荷保持媒体の導電性層間を短絡した状態で感光体を通し て面露光する露光手段と、 往復動により電荷保持媒体との対 向位置から外れた位置で感光体に光照射して残留電荷像を消 去するための消去用光源とを備え、 面露光タイ ミ ングと、 感 光体の往復動、 電荷保持媒体送り とを同期させ、 所定タイ ミ ングで 1 コマづっ順次電荷保持媒体に静電潜像を形成して画 像記録を行う ことを特徴とする動画撮影装置。
( 9 ) 請求項 7又は 8において、 電荷保持媒体の絶縁層が熱 可塑性樹脂層であり、 さらに画像露光後電荷保持媒体を加熱 する加熱手段を設け、 電圧印加露光または帯電後短絡露光に よりフロス ト像を形成することを特徴とする動画撮影装置。 ( 1 0 ) 表面に導電性層を形成した ドラム上に、 絶縁性スぺ —ザが積層された回転駆動されるスぺーサ付き導電性ドラム と、 透明支持体上に透明導電性層、 光導電性微粒子を含有す る透明絶縁性樹脂層が順次積層され、 透明絶縁性樹脂層がス ぺ一サ層と対向して ドラムに巻きつく ように順次供給される 記録媒体と、 ドラムの導電性層と記録媒体の導電性層間に電 圧を印加する電圧印加手段と、 導電性ドラムと記録媒体とが 対向している部分において記録媒体側からビーム走査露光又 は線状スリ ッ ト走査露光する画像露光手段とを備え、 画像露 光走査と導電性ドラムの回転と記録媒体送りとを同期させ、 所定夕イ ミ ングで 1 コマづっ順次記録媒体に画像記録を行う ことを特徵とする動画撮影装置。
( 1 1 ) スぺーサが記録媒体最表面層に積層されている請求 項 1 0記載の動画撮影装置。
( 1 2 ) 請求項 1 0 または 1 1 において、 透明絶縁層が透明 熱可塑性樹脂層であり、 さらに画像露光後記録媒体を加熱す る加熱手段を設け、 透過型可視像を形成することを特徴とす る動画撮影装置。
( 1 3 ) 表面に導電性層を形成したドラム上に絶縁性スぺー ザが積層形成され、 回転駆動される ドラム状導電体と、 透明 支持体上に透明導電性層、 光導電性微粒子を含有する透明絶 縁性層が積層形成され、 透明絶縁性層がドラム状導電体に順 次供給される記録媒体と、 記録媒体の透明絶縁性層に一様帯 電させる帯電手段と、 ドラム状導電体と記録媒体間の導電性 層間を短絡する短絡手段と、 ドラム状導電体と記録媒体とを 短絡した状態で両者が対向している部分において記録媒体側 からビーム走査露光または線状スリ ッ ト走査露光する画像露 光手段とを備え、 画像露光走査と ドラム状導電体の回転と記 録媒体送り とを同期させ、 所定タイ ミ ングで 1 コマづっ順次 記録媒体に画像記録することを特徵とする動画撮影装置。
( 1 4 ) スぺーザが媒体表面層に積層されている請求項 1 3 記載の動画撮影装置。 ( 1 5 ) 請求項 1 3 または 1 4において、 透明絶縁層が透明 熱可塑性樹脂層であり、 さらに画像露光後記録媒体を加熱す る加熱手段を設け、 透過型可視像を形成することを特徴とす る動画撮影装置。
( 1 6 ) 請求項 1 0〜 1 5記載の動画撮影装置における記録 媒体であって、 光導電性微粒子が、 絶縁性樹脂層中の表面近 傍に単粒子層、 あるいは複数微粒子層状で存在していること を特徴とする動画撮影用記録媒体。
( 1 7 ) 導電性層上に光導電層を形成した感光体と、 導電性 層上に絶縁層を形成した電荷保持媒体とを対向配置し、 両導 電性層間に電圧を印加した状態で画像露光する静電画像記録 方法において、 電圧印加露光後、 感光体表面の残留電荷を除 去、 または一様帯電して残像を消去した後、 次の電圧印加露 光を行って連写することを特徵とする静電画像連写方法。 ( 1 8 ) 前記残像は感光体のいずれかの側からの全面均一露 光により除去することを特徴とする請求項 1 7記載の静電画 像連写方法。
( 1 9 ) 前記残像は導電性部材を感光体表面に接触させるこ とにより除去することを特徴とする請求項 1 7記載の静電画 像連写方法。
( 2 0 ) 前記残像は導電性部材を感光体表面に対向させて帯 電させることにより消去することを特徴とする請求項 1 7記 載の静電画像連写方法。
( 2 1 ) 前記残像は直流放電、 あるいは交流放電により感光 体表面を一様帯電させることにより消去することを特徴とす る請求項 1 7記載の静電画像連写方法。
( 2 2 ) 前記残像は感光体を加熱することにより消去するこ とを特徵とする請求項 1 7記載の静電画像連写方法。
( 2 3 ) 前記残像は感光体表面を導電性液体または気体にさ らすことにより消去することを特徵とする請求項 1 7記載の 静電画像連写方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US3909258A|1975-09-30|Electrographic development process
EP0864936B1|2005-12-14|Image forming apparatus
US5916718A|1999-06-29|Method and apparatus for producing a multi-colored image in an electrophotographic system
US3002434A|1961-10-03|Film viewer and reproducer
CA1258397A|1989-08-15|Electrophotographic imaging member and process
US4251612A|1981-02-17|Dielectric overcoated photoresponsive imaging member
EP0342968B1|1996-10-02|Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
US2833648A|1958-05-06|Transfer of electrostatic charge pattern
JP3037707B2|2000-05-08|電子写真定着ロールおよび定着方法
CA2028851C|2000-02-15|Preparation and reproduction of filters and preparation of filter photographic materials
US4545669A|1985-10-08|Low voltage electrophotography with simultaneous photoreceptor charging, exposure and development
US2951443A|1960-09-06|Image reproduction
US3147679A|1964-09-08|Electrostatic image transfer processes and apparatus therefor
US6954609B2|2005-10-11|Image forming apparatus featuring a cleaning brush for removing residual developer
US2829025A|1958-04-01|High speed apparatus for recording intelligence
US2965481A|1960-12-20|Electrostatic charging and image formation
FI59492B|1981-04-30|Elektrografiskt framkallningsfoerfarande
US2924519A|1960-02-09|Machine and method for reproducing images with photoconductive ink
US4281054A|1981-07-28|Overcoated photoreceptor containing injecting contact
CN1030484C|1995-12-06|处理盒及影象形成系统
US2551582A|1951-05-08|Method of printing and developing solvent images
US3620617A|1971-11-16|Electrophotographic apparatus with improved toner transfer
US3043685A|1962-07-10|Xerographic and magnetic image recording and reproducing
US5981123A|1999-11-09|Electrostatic information recording medium and electrostatic information recording and reproducing method
US2831409A|1958-04-22|Xerographic camera
同族专利:
公开号 | 公开日
DE69118656D1|1996-05-15|
US5450168A|1995-09-12|
EP0485632A1|1992-05-20|
EP0485632B1|1996-04-10|
DE69118656T2|1996-11-14|
EP0485632A4|1993-09-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-12-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1991-12-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE |
1992-02-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991910444 Country of ref document: EP |
1992-05-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991910444 Country of ref document: EP |
1996-04-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991910444 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP2148355A|JPH0440475A|1990-06-06|1990-06-06|Moving image photographing device|
JP2/148355||1990-06-06||
JP2186019A|JPH0470870A|1990-07-12|1990-07-12|Electrostatic image consecutive photographing method|
JP2/186019||1990-07-12||DE1991618656| DE69118656T2|1990-06-06|1991-06-06|Vorrichtung und aufzeichnungsträger für bewegliche bilder, und verfahren für die schnelle und kontinuierliche bildphotographie|
EP19910910444| EP0485632B1|1990-06-06|1991-06-06|Device and medium for animation and method of photographing picture rapidly and continuously|
US07/828,963| US5450168A|1990-06-06|1991-06-06|Moving image pickup device, medium for picking up moving images and process for picking up images continuously|
[返回顶部]