专利摘要:

公开号:WO1991012283A1
申请号:PCT/JP1991/000194
申请日:1991-02-18
公开日:1991-08-22
发明作者:Yasuhiko Otawa;Katsuo Okamoto;Mamoru Kioka;Takashi Ueda
申请人:Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.;
IPC主号:C08F287-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 熱可塑性エラストマ一の製造方法 技術分野
[0003] 本発明は、 熱可塑性エラス マーの製造方法に関する。 さらに詳し くは、 少ないゴム含量であっても優れた弾性を有し、 かつ高強度を有 する熱可塑性エラストマ一を効率よく得ることができる熱可塑性エラ ス トマーの製造方法に関する。 また本発明は、 耐熱性、 引張強度、 耐 候性、 柔軟性、 弾性、 低温での耐衝撃性に優れるとともに、 表面平滑 性、 塗装性および異種材料に対する熱接着性に優れた熱可塑性エラス トマ一の製造方法に関する。 - バンパー部品などの自動車用部品として、 従来から熱可塑性エラス トマ一が広く用いられている。 この熱可塑性エラストマ一は、 熱可塑 性と弾性との両者の特性を有しており、 射出成形、 押出成形などによ つて耐熱性、 引張特性、 耐候性、 柔軟性、 弾性に優れた成形品に成形 することができる。
[0004] 特公昭 53-34210号公報には、 6 0〜8 0重量部のモノォレフィ ン共 重合体ゴムと、 4 0 ~ 2 0重量部のポリオレフィ ンプラスチックとを、 動的に部分硬化させた熱可塑性エラストマ一が開示されている。 また 特公昭 53- 2102 1号公報には、 (a)エチレン一プロピレン一非共役ポリェ ン共重合体ゴムからなり、 ゲル含量が 3 0〜9 ひ重量%である部分架 橋共重合体ゴムと、 (b ) ポリオレフイ ン樹脂とからなる熱可塑性ェ ラストマ一が開示されている。 さらに、 特公昭 55- 18448号公報には、 エチレン一プロピレン共重合体ゴムと、 ポリオレフィ ン樹脂とを動的 に部分的または完全に架橋させた熱可塑性エラス トマ一が開示されて いる。 一方、 特開昭 58- 187412号公報にば、 プロピレン単独重合体ブ ロック、 およびプロピレンとエチレンまたは C 4— C こ.の α—ォレフィ ンとのニ元ランダム共重合体ブロックより選ばれるプロピレン含量 1 0 0〜6 0重量%のブロック (A ) 5 0〜7 0重量部と、 エチレン含 量が 3 0〜8 5重量%のエチレンとプロピレンとのニ元ランダム共重 合体ブロック (B ) 3 0〜 5 0重量部とを含むォレフィ ン系ブロック 共重合体より誘導され、 特定の熱キシレン不溶性成分の含有量と特定 の流動性とを有することを特徴とする架橋されたプロック共重合体が 開示されている。
[0005] また特開昭 63- 165414号公報、 特開昭 63-165115号公報、 特開昭 63- 1 61516号公報および米国特許第 4 , 454,306号明細書には、 特定のチ―グ ラー触媒を用いて製造されたプロ ^レン単独重合体ブロック (A ) と、 プロピレン ·エチレン二元ランダム共重合体ブロック (B ) と、 プロ ビレン ' エチレン二元ランダム共重合体ブロック (C ) とからなるォ レフイ ン系ブロック共重合体を、 有機過酸化物、 ジビニル化合物およ び抗酸化剤とともに 2 3 0 以下の温度で混練架橋することを特徴と する架橋されたォレフィ ン系ブロック共重合体の製造方法が開示され ている。 また特開昭 48-21731号公報には、 エチレンを主体として他 の α—才レフィ ン 7 0重量%以下を含む共重合体部分 3〜 3 0重量% と、 主としてプロビレンからなる重合体部分 9 7〜7 0重量%とから なるブロック共重合体に有機過酸化物を混合し、 1 8 0〜2 7 0でで 熱処理することを特徵とするブロック共重合体の加工性改良方法が開 示されている。
[0006] また特開昭 57-90007号公報には、 ポリプロビレン重合体部分および ェチレン単位含有量が 2 0— 8 0重量%のェチレン ·プロピレン共重 合体部分を含み、 ポリプロピレン重合体部 の極限粘度が 1 . 4— 3 d /gであって該部分の含有量が 7 0重量%以上であり、 エチレンプロ ピレン共重合体部分の極限粘度が 4 d i /g 以上であって該部分の含 有量が 2重量%以上であり、 総ェチレン単位含有量が 5重量%以上で あるプロック共重合体または共重合体組成物 1 0 0重量部に対し、 α、 不飽和カルボン酸またはその誘導体 0 . 0 3〜1 0重量部、 ラジカル 反応開始剤 0 . 0 0 5〜 1重量部および水 0 . 0 3重量部以上を混合し 溶融混練することを特徵とする方法が開示されている。 同公報には、 この方法によればメノレトフ口一インデックスが 0 . 2〜 5 0 gZ 1 0分 であり、 グラフトされ α, 不飽和カルボン酸またはその誘導体の 量が 0 . 0 3〜5重量%であり、 かつ実質的にゲル成分を含まない変性 ポリプロピレン樹脂成形材料が得られることも開示されている。 この 変性ポリプロピレン樹脂成形材料は、 実質的にゲル成分を含まず、 従 つて沸騰キシレン不溶解ゲル成分のゲル分率が 2重量%以下とされて いる。 すなわち、 同公報に開示されている変性ポリプロビレン樹脂成 形材料の製造法は、 専らグラフ ト変性を目的とするものであって、 同 時に架橋することをも目的とするものではない。
[0007] 本発明者らは、 経済的なプロセスとして重合体粒子を直接動的に熱 処理して熱可塑性エラストマ一を製造すべく検討したところ、 重合体 粒子として結晶性に関し特定の組成形態を有するものを用いると、 極 めて均一であり、 少ないゴム含量であっても優れた弾性を有し、 しか も強度に優れ、 その上成形品に成形した場合に外観、 特に塗装した後 の外観に優れた成形品が得られることを見出して、 本発朋を完成する に至った。 発明の開示
[0008] 本発明の目的は、 グラフ ト変性され且つ架橋された熱可塑性エラス トマ一の製造方法を提供することにある。
[0009] 本発明の他の目的は、 少ないゴム含量であっても優れた弾性を有し、 かつ強度に優れ、 しかも均一であって引張強度などの強度物性、 耐熱 性、 耐候性、 柔軟性、 弾性、 表面平滑性、 塗装性、 異種材料に対する 熱接着性および経済性などに優れた成形品を与えうるような熱可塑性 エラストマ一の製造方法を提供することにある。
[0010] 本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明かとなろう。 本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 ( A ) 結晶性ォレフィ ン重合体部と非晶性ォレフィ ン重合体部とから なる重合体の粒子、 (B ) グラフト変性剤および (C ) ラジカル開始 剤を含有してなる原料混合物を溶融混練してシクロへキサン不溶解分 が少なく とも 4 0重量%であるグラフト変性および架橋された熱可塑 性エラストマ一を生成する、 ことを特徵とする、 グラフ ト変性され且 つ架橋された熱可塑性エラストマ一の製造方法によって達成される。 以下、 本発明に係わる熱可塑性エラストマ一の製造方法について具 体的に説明する。
[0011] 本発明では、 結晶性ォレフィ ン重合体部と非晶性ォレフィ ン重合体 部とからなる重合体粒子を用いる。
[0012] 本発明で用いられる重合体粒子中において非晶性ォレフィ ン重合体 部は、 好ましくは、 2 0〜 8 0重量%、 より好ましくは 2 5〜7 0重 量%、 さらに好ましくは 3 0〜6 0重量%、 特に好ましくは 3 3〜5 5重量%の範囲内で含有されていることが望ましい。 このような非晶 性ォレフイ ン重合体の含有率は、 本発明においては、 2 3 °Cの n-デカ ンに可溶な成分の量を測定することにより求めることができる。
[0013] さらに、 本発明で用いられる重合体粒子は、 重合体粒子を構成する 重合体のうち、 結晶性ォレフィ ン重合体部の融点または非晶性ォレフ ィ ン重合体部のガラス転移点のいずれか高い方の温度以上の温度に実 質的に加熱されたことのない熱履歴を有する重合体粒子であることが 好ましい。
[0014] このように結晶性ォレフィ ン重合体部の融点または非晶性ォレフィ ン重合体部のガラス転移点のいずれか高い方の温度以上の温度に実質 的に加熱されたことのない重合体粒子では、 非晶性ォレフィ ン重合体 部からなる島部の平均粒径は、 好ましくは 0 . 5 m以下、 より好まし くは 0 . 1 m以下、 さらに好ましくは 0 . 0 0 0 0 1〜 0 . 0 5 mで ある。
[0015] ここで言う 「非晶性ォレフイ ン重合体部」 は、 2 3。Cの n-デカンに 溶解する重合体を意味し、 具体的には、 次のような方法により溶媒分 別された重合体部分をさす。 すなわち、 本明細書では、 重合体粒子 (3 g) を加えた n-デカン (500 ml) 溶液を攪拌しながら 140 一 145°Cで溶解反応を行なった後、 攪拌を止め、 3時間で 80て、 5時間で 23°Cに冷却し、 さらに 23°Cに 5時間保った後に G— 4ガ ラスフィルターを用いて濾過分離し、 得られた濾液から n-デカンを除 去することにより得られる重合体を 「非晶性ォレフィ ン重合体部」 と いう。 本発明で用いられる重合体粒子の平均粒子径は、 好ましくは 10 m以上、 より好ましくは.10〜5000 m、 さらに好ましぐ は 100〜4000 / m, 特に好ましくは 300〜3000 ^mの範 囲内にある。 また、 本発明で用いられる重合体粒子の粒度分布を表示 する幾何標準偏差は、 好ましくは 1.0〜3.0、 より好ましくは 1.0 〜2 ·0、 さらに好ましくは 1.0〜: I .5、 特に好ましくは 1.0〜1. 3の範囲内にある。 また、 本発明で使用ざれる重合体粒子の自然落下 による見掛け嵩密度は、 好ましくは 0.2 gノ m£以上、 より好ましく は 0.2〜0.7 g/m£、 さらに好ましくは 0.3〜0.7 g m^ 特 に好ましくは 0.35〜0.60 gZm の範囲内にある。
[0016] さらに、 本発明で用いられる重合体粒子は、 150メ ッシュを通過 する粒子が、 好ましくは 30重量%以下、 より好ましくは 10重量% 以下、 特に好ましくは 2重量 以下である。 またこのような重合体粒 子は、 下記のように定義される落下秒数が好ましくは 5〜25秒、 よ り好ましくは 5〜 20秒、 特に好ま しくは 5〜15秒である。
[0017] なお、 上記のような重合体粒子の平均粒子径、 見掛け嵩密度、 落下 秒数は、 下記のように測定され定義される。
[0018] 平均粒子径:重合体粒子 300 g を直径 200 mm, 深さ 45 mm の日本理化学器械製ステンレスフルイ (目開きが 7、 10、 1
[0019] 4、 20、 42、 80、 150メ ッシュの 7種のフルィをこの 順に上から重ね最下段に受け皿をさ'らに重ねたもの) の最上段 に加え、 ふたをした後、 I IDA SIEVE SHAKER (ィイダ製作所) にセッ トし、 20分間振とうさせた。 20分間振とうさせた後、 各フルイ上のポリマー重量を測定し、 測定値を対数確立紙にプ ロッ トした。 該ブロッ トを曲線で結び、 この曲線をベースに積 算重量 50重量%における粒子径 (D50) を求め、 この値を平 均粒子径とした。
[0020] 一方幾何標準偏差についても、 同様に、 小さな粒径から積算し て 16重量%の粒子径 (D16) と上記 (D50) の値から求めた。 - (幾何標準偏差 -D ZDis)
[0021] 見掛け嵩密度: JIS K 6751-1977 に準拠して測定した (ただし使用 した漏斗の入口内径は 9 2 · 9画 ø であり、 出口内径は 9.5m メ であった) 。
[0022] 落下秒数:嵩密度を測定する装置をそのまま用い、 試料を受器に落 とし、 受器から盛り上がった試料をガラス棒ですり落とすこと によって 100¾1の容器に収まった試料を再度ダンバ一を差し 込んだ漏斗に移した後、 ダンパーを引き、 試料が漏斗下部より 全量落下するのに要する時間 (秒) を落下秒数とした。
[0023] ただし、 落下秒数の測定に際しては、 その試料の平均粒子径の 1.5 〜 1.6倍以上の粒子径を持つ粒子をふるいによつて除去した重合体粒 子を用いた。
[0024] また落下秒数の測定に際しては、 受器をパウダーテスタ (ホソカワ ミク口製 Type PT-D.SER.No 71190) の振動台にセッ トし、 振動板の振 幅が 1mm になるようにレオスタッ 卜の電圧を調整し、 振動させながら 上記重合体粒子を落下させた。
[0025] 本発明で用いられる重合体粒子は、 上記のように結晶性ォレフィ ン 重合体部と、 非晶性ォレフイ ン重合体部とからなり、 いわゆる海島構 造をとっている力 非晶性ォレフィ ン重合体部は、 重合体粒子におい て島部を形成している。 そして、 この非晶性ォレフイ ン重合体部 (場 合によって一部の結晶性ォレフィ ン重合体部を含む) からなる島部の 平均粒径は、 好ましくは 0.5 m以下、 より好ましくは 0.1 ^ m以 下、 さらに好ましくは 0.00001〜 0.05 mであることが望ま しい。
[0026] なお、 重合体粒子における非晶性ォレフィ ン重合体部からなる島部 の平均粒径.は、 下記のようにして測定される。
[0027] 重合体粒子をウルトラミクロ ト一ムを用い、 500〜1000Aの 厚みに一 140。Cで薄切する。 次いで 0.5%の Ru04の水溶液 20 Oralをいれた約 1 の密閉容器内の気相部に、 該薄切試料を 30分間 置き、 試料中の非晶性ォレフイ ン重合体部を染色する。 次いで、 該染 色試料をカーボン 補強した後、 透過型顕微鏡によって観察し、 少な く とも 50個の粒子について島部の粒径を求め、 その平均値'を島部の 平均粒子径とする。
[0028] 本発明で用いられる重合体粒子は、 上記のような特性を有する粒子 を使用することが好ましく、 このような特性を有する粒子の製造法に ついては特に限定はないが、 以下に記載するような方法を採用して製 造することが好ましい。 この方法を採用することにより得られる重合 体粒子は、 その灰分中に遷移金属分が、 好ましくは 10 Oppm以下、 より好ましくは 1 Oppm以下、 特に好ましくは 5ppm以下で含有され、 またハロゲン分が、 好ましくは 30 Oppm以下、 より好ましくは 10 Oppm以下、 特に好ましくは 5 Oppm以下の割合で含有されている。 なお、 本発明において重合体という場合には、 重合体は、 単独重合 体および共重合体の両者を含む概念で用いられる。
[0029] 上記のような特性を有する重合体粒子は、 例えば炭素数が 2 ~ 20 の α—ォレフィ ンを重合あるいは共重合することにより得られる。
[0030] このような α—ォレフィ ンの例としては、 エチレン, プロピレン, ブテン- 1, ペンテン - 1, 2-メチルブテン- 1, 3-メチルブテン- 1, へキ セン- 1, 3-メチルペンテン- 1, 4 -メチルペンテン- 1, 3,3-ジメチルブ テン- 1, へブテン- 1, メチルへキセン- 1, ジメチルペンテン- 1, トリ メチルブテン- 1, ェチルペンテン- 1、 ォクテン - 1、 メチルペンテン- 1, ジメチルへキセン- 1, トリメチルペンテン- 1, ェチルへキセン- 1, メ チルェチルペンテン- 1, ジェチルブテン- 1, プロビルペンテン- 1, デ セン- 1, メチルノネン -1, ジメチルォクテン- 1, トリメチルヘプテン -1, ェチルォクテン- 1, メチルェチルヘプテン- 1, ジェチルへキセン -1, ドデセン- 1およびへキサドデセン- 1等のな一才レフィ ンを挙げる ことができる。
[0031] これらの中でも炭素数が 2〜8のひ一才レフィ ンを単独であるいは 組み合わせて使用することが好ましい。
[0032] 本発明においては、 上記の 一ォレフィ ンから誘導される繰り返し 単位を好ましくは 50モル 以上、 より好ましくは 80モル%以上、 さらに好まし *くは 90モル%以上、 特に好ましくは 100モル%含ん でいる重合体粒子が用いられる。 ,
[0033] 本発明において、 上記の α—才レフィ ン以外に使用することができ る他の不飽和化合物としては、 例えば鎖状ポリェン化合物、 環状ポリ ェン化合物および環状モノエン化合物等が挙げられる。 ポリエン化合 物としては、 共役若しくは非共役のォレフィ ン性二重結合を 2個以上 有する鎖状もしくは環状ポリェンが好ましく用いられる。 このような 鎖状ポリェン化合物としては、 具体的には、 1,4-へキサジェン, 1,5- へキサジェン, 1,7-ォクタジェン, 1,9-デカジエン, 2,4,6-ォクタ ト リエン, 1, 3, 7-ォクタ トリェン, 1,5,9-デカ トリェン, ジビニルベン ゼンなどが用いられる。 また環状ポリェン化合物としては、 具体的に は、 1,3-シクロペンタジェン、 1,3-シクロへキサジェン, 5-ェチル -1, 3 -シクロへキサジェン, 1,3-シクロへブタジエン, ジシクロべン夕ジ ェン, ジシクロへキサジェン, 5-ェチリデン -2-ノルボルネン, 5-メチ レン- 2-ノルボルネン, 5 -ビニル -2-ノルボルネン, 5-イソプロピリデ ン -2-ノルボルネン、 メチルヒ ドロインデン, 2,3-ジイソプロピリデン -5 -ノルボルネン, 2-ェチリデン -3-イソプロピリデン -5-ノルボルネン, 2-ブ口べニル- 2, 5-ノルボルナジェンなどが用いられる。
[0034] また、 本発明においては、 上記他の不飽和化合物として、 さらにシ クロベン夕ジェンなどのシクロべンタジェン類とェチレン、 プロピレ ン、 ブテン -1などのひ 一ォレフィ ンとをディ一ルス ·アルダー反応を 利用して縮合させることにより得られるポリェン化合物を用いること もできる。
[0035] さらに、 本発明においては、 上記他の不飽和化合物と して、 環状モ ノエンを使用することもできる。 このような環状モノエンとしては、 具体的には、 シクロプロベン、 シクロブテン、 シクロペンテン、 シク 口へキセン、 3-メチルシクロへキセン、 シクロへブテン、 シクロォク テン、 シクロデ^ン、 シクロ ドデセン、 テトラシクロデセン、 ォクタ シクロデセン、 シク口エイコセン等の乇ノシクロアルケン ; 2-ノルボ ルネン、 5-メチル -2 -ノルボルネン、 5-ェチル- 2-ノルボルネン、 5 -ィ ソブチル- 2-ノルボルネン、 5,6 -ジメチル- 2-ノルボルネン、 5,5,6-ト リメチル -2-ノルボルネン等のビシクロアルケン ; 2, 3, 3a, 7a-テトラヒ ドロ- 4, 7 -メ タノ - 1H-ィ ンデン、 3a,5, 6, 7a-チトラ ヒ ドロ- 4 , 7-メ タノ - 1H -インデン等の トリ シクロアルケン ; 1,4, 5,8-ジメタノ- 1,2, 3,4,4 a, 5, 8, 8a-ォクタヒ ドロナフタレン、 およびこれらの化合物の他に、 1 -メチル- 1,4, 5, 8-ジメ夕ノ -1,2,3, 4, 4a, 5, 8, 8a-ォクタヒ ドロナフタ レ ン、 2-ェチル- 1,4, 5, 8-ジメ夕ノ -1,2, 3, 4, 4a, 5,8, 8a -ォクタヒ ドロナ フタレン、 2-ブロビル - 1,4,5,8-ジメタノ -1,2,3,4,43,5,8,83-ォク夕 ヒ ドロナフタレン、 2-へキシル- 1,4, 5, 8-ジメタノ - 1,2, 3, 4, 4a, 5,8,8 a-ォクタヒ ドロナフタレン、 2 -ステアリル- 1 , 4 , 5 , 8-ジメタノ- 1, 2 , 3 , 4,4a,5,8,8a-ォクタヒ ドロナフタレン、 2 ,3-ジメチル- 1 ,4, 5 , 8-ジメ タ ノ- 1,2, 3, 4, 4a, 5, 8, 8a-ォクタヒ ドロナフタレン、 2-メチル -3-ェチル -1,4,5,8-ジメタノ - 1,2, 3, 4, 4a, 5, 8, 8a-ォクタヒ ドロナフタレン、 2- クロ口- 1,4, 5, 8-ジメタノ -1,2, 3, 4, 4a, 5, 8, 8a-ォクタヒ ドロナフタレ ン、 2-ブロモ -1,4,5, 8-ジメタノ -1,2, 3, 4, 4a, 5, 8, 8a-ォクタヒ ドロナ フタレン、 2-フルォロ- 1,4, 5,8-ジメタノ— 1,2, 3, 4, 4a, 5,8, 8a-ォクタ ヒ ドロナフタレン、 2,3-ジクロロ- 1,4,5, 8-ジメタノ- 1; 2,3,4, 4a,5, 8, 8a-ォクタヒ ドロナフタレン等のテトラシクロアルゲン、 へキサシクロ
[0036] [6.6.1.13·6.!10· 13.02·7.09· 1 ] ヘプタデセン- 4、 ペン夕シクロ
[0037] [8.8.12·9.!4·7.!11· 18.0.03·8.012·17] ヘンィコセン- 5、 オクタン クロ ^.:!2'9. 4'7 11'1^ 3'16 .03'6.。1:."] ドコセン- 5等の ポリシクロアルケンなどの環状モノエン化合物を挙げることができる。 さらにまた、 本発明においては、 上記他の不飽和化合物としてスチ レン, 置換スチレンも用いることができる。
[0038] 本発明で用いられる重合体粒子は、 少なく とも上記のような α—才 レフィ ンを含む出発原料を、 下記のような触媒の存在下で重合あるい は共重合することにより得られるが、 上記の重合反応あるいは共重合 反応は、 気相で行うこともできるし (気相法) 、 また液相で行うこと もできる (液相法) 。
[0039] 液相法による重合反応あるいは共重合反応は、 生成する重合体粒子 が固体状態で得られるように懸濁状態で行われることが好ましい。
[0040] この重合反応あるいは共重合反応の際には、 不活性炭化水素を使用 することができる。 また原料である α—才レフィ ンを反応溶媒として 用いてもよい。 なお、 上記の重合あるいは共重合は、 液相法と気相法 とを組み合わせて行ってもよい。 本発明で用いられる重合体粒子の製 造においては、 上記の重合あるいは共重合は、 気相法、 あるいは — ォレフィ ンを溶媒として反応を行った後に、 気相法を組み合わせる方 法を採用する事が好ましい。
[0041] 本発明において、 原料として用いられる重合体粒子を製造するに際 して、 二種類以上のモノマーを重合釜に供給することによって結晶性 ォレフィ ン重合体部と非晶性ォレフィ ン重合体部を同時に生成させる 方法、 あるいは、 少なく とも二基以上の重合釜を用いて結晶性ォレフ ィ ン重合体部の合成と非晶性ォレフィ ン重合体部の合成とを別個に、 かつ直列に行なわせ得る方法が挙げられる。 この場合、 非晶性ォレフ イ ン重合体部の分子量, 組成, 量を自由に変えられ得るという観点か ら後者の方法が好ましい。
[0042] 最も好ましい方法としては、 気相重合により結晶性ォレフィ ン重合 体部を合成した後、 気相重合により非晶性ォレフィ ン重合体部を合成 する方法、 あるいは、 モノマーを溶媒として結晶性ォレフイ ン重合体 部を合成した後、 気相重合により、 非晶性ォレフイ ン重合部を合成す る方法が挙げられる。
[0043] 本発明において、 上記の重合反応あるいは共重合反応を行なうに際 しては、 通常、 遷移金属を含有する触媒成分 (A) と、 元素周期律 I 族, II族および III族の有機金属化合物触媒成分 (B) とからなる触媒 が使用される。
[0044] 上記の触媒成分 (A) としては、 元素周期律表 IVB族, VB族 の遷 移金属原子を含有する触媒が好ましく、 これらの内でもチタン, ジル コニゥム, ハフニウム, バナジウムよりなる群から選択される少なく とも一種類の原子を含有する触媒成分がより好ましい。
[0045] また、 他の好ましい触媒成分 (A) としては、 上記の遷移金属原子 以外にハロゲン原子およびマグネシウム原子を含有する触媒成分、 周 期律表 IVB族, VB族の遷移金属原子に、 共役 7T電子を有する'基が配 位した化合物を含有する触媒成分が挙げられる。
[0046] 本発明において触媒成分 (A としては、 上記のような重合反応時 あるいは共重合反応時に、 固体状態で反応系内に存在するか、 または、 担体等に担持することにより Θ体状態で存在することができるように 調製された触媒を使用することが好ましい。
[0047] 以下、 上記のような遷移金属原子、 ハ crゲン原子およびマグネシゥ ' ム原子を含有する固体状の触媒成分 (A) を例にしてさらに詳しく説 明する。
[0048] 上記のような固体状の触媒成分 (A) の平均粒子径は、 好ましくは l~200 zm、 さらに好ましくは 5〜: I 00 /zm、 特に好ましくは 10〜80 mの範囲内にある。 また固体状の触媒 (A) の粒度分布 をみる尺度としての幾何標準偏差 (5 g) は、 好ましくは 1.0〜3. 0、 さらに好ましくは 1.0〜 2.1、 特に好ましくは 1.0〜: 1.7の 範囲内にある。 ·
[0049] ここで、 触媒成分 (A) の平均粒子径および粒度分布は、 光透過法 により測定することができる。 具体的には、 デカリ ン溶媒に濃度が 0. 1重量%になるように触媒成分 (A) を投入して調製した分散液を測定 用セルに取り、 このセルに細光を当て、 粒子が該細光を通過する光の 強度の変化を連続的に測定して粒度分布を測定する。 この粒度分布を 基にして標準偏差 (5 g) を対数正規分布関数から求める。 より具体 的には、 平均粒子径 (050) と、 小さな粒径からみて 1 6重量%とな る粒径 (eie) との比率 / Θ として標準偏差 (5 g) が求 められる。 なお触媒の平均粒子径は重量平均粒子径である。
[0050] また、 触媒成分 (A) は、 好ましくは真球状、 楕円球状、 顆粒状等 の形状を有している。 粒子のアスペク ト比は、 好ましくは 3以下、 さ らに好ましくは 2以下、 特に好ましくは 1.5以下である。
[0051] 該アスペク ト比は、 触媒粒子群を光学顕微鏡で観察し、 その際任意 に選んだ 50個の触媒粒子について長軸と短軸を測定することにより 求められる。 *
[0052] またこの触媒成分 (A) がマグネシウム原子、 チタン原子、 ハロゲ ン原子および電子供与体を有する場合、 マグネシウムノチタン (原子 比) は 1より大きいことが好ましい。 この値は好ましくは 2〜5 0、 より好ましくは 6〜30の範囲内にある。 ハロゲンゾチタン (原子比) は、 好ましくは 4〜1 00、 より好ましくは 6〜40の範囲内にある。 電子供与体/チタン (モル比) は、 好ましくは 0.1〜1 0、 より好ま しくは 0.?〜 6の範囲内にある。 またこの触媒成分 (A) の比表面積 は、 好ましくは 3 m2Zg以上、 より好ましくは' 4 O nfZg以上、 さら に好ましくは 1 00〜800 m2/gの範囲内にある。
[0053] このような触媒成分 (A) は、 一般に常温におけるへキサン洗浄の ような簡単な操作では、 触媒成分中のチタン化合物が脱離することは ない。
[0054] なお、 本発明で使用される触媒成分 (A) は、 上記のような成分の 他に、 他の原子や金属を含んでいてもよく、 さらに官能基などが導入 されていてもよく、 さらに有機または無機の希釈剤で希釈されていて もよい。 上記のような触媒成分 (A ) は、 例えば平均粒子径、 粒度分布が上 述した範囲内にあり しかも形状が上記のようであるマグネシゥム化合 物を形成した後、 触媒調製を行う方法、.あるいは液状のマグネシウム 化合物と液状のチタン化合物とを接触させて上記のような粒子性状を 有するように固体触媒を形成する方法によって製造することができる。
[0055] このような触媒成分 (A ) は、 そのまま使用することもできる し、 さらに形状の揃った担体にマグネシウム化合物、 チタン化合物および、 必要により電子供与体を担持ざせた後、 使用することもできる。 また 予め微粉末状触媒を調製し、 次いでこの微粉末状触媒を上述した好ま しい形状にして使用することもできる。
[0056] このような触媒成分 (A ) については、 特開昭 55- 135102号、 同 55- 135103号、 同 56-811号、 同 56- 67311号および特開昭 58- 83006号公報に 記載されている。
[0057] これらの公報に記載されている触媒成分 (A ) の調製方法の一例を 示す。
[0058] ( 1 ) 平均粒子径が 1〜 2 0 0 /z m、 粒度分布の幾何標準偏差 (<5 g ) が 3 . 0以下である固体状:マグネシウム化合物 ·電子供与体鐯体を、 電子供与体およびノまたは有機アルミニゥム化合物あるいはハロゲン 含有ゲイ素化合物のような反応助剤で予備処理し、 若しくは予備処理 せずに、 反応条件下で液状のハロゲン化チタン化合物、 好ましく は四 塩化チタンと反応させる。
[0059] ( 2 ) 液状であって還元能力を有しないマグネシウム化合物と、 液 状のチタン化合物とを好ましくは電子供与体の存在下に反応させて、 平均粒子径が 1〜 2 0 0 m、 粒度分布の幾何標準偏差 ( <5 g ) が 3 . 0以下の固体成分を析出させる。 さらに必要に応じ、 液状のチタン化 合物、 好ましくは四塩化チタンと、 または液状のチタン化合物および 電子供与体と反応させる。
[0060] ( 3 ) 液状であって還元能力を有するマグネシウム化合物と、 ポリ シロキサンあるいはハロゲン含有ケィ素化合物などマグネシゥム化合 物の還元能力を消失させることができる反応助剤とを予備接触させる ことにより、 平均粒子径が 1~200 m、 粒度分布の幾何標準偏差 (<5 g) が 3.0以下の固体成分を析出させ、 その後、 この固体成分を 液状のチタン化合物、 好ましくは四塩化チタン、 若しくは、 チタン化 合物および電子供与体と反応させる。
[0061] ( 4 ) 還元能力を有するマグネシゥム化合物をシリ力などの無機担 体あるいは有機担体と接触させた後、 次いでこの担体をハロゲン含有 化合物と接触させ、 あるいは接触させることなく、 液状のチタン化合 物、 好ましくは四塩化チタン、 あるいはチタン化合物および電子供与 体と接触させて担体に担持された グネシゥム化合物とチタン化合物 等とを反応させる。
[0062] (5) (2) ないし (3) の方法において、 シリカやアルミナ等の 無機担体をあるいはポリエチレン, ポリプロピレン, ポリスチレン等 の'有機担体を共存させることにより、 これら担体上にマグネシウム化 合物を担持させる。
[0063] このような固体状の触媒成分 (A) は、 高い立体規則性を有する重 合体を高い触媒効率で生成することができるという性能を有している。 例えばこの固体状触媒成分 (A) を用いてプロピレンの単独重合を行 つた場合には、 アイソタクティ シティ一ィンデックス (沸騰 n-ヘプ夕 ン不溶分) が 92%以上、 特に 96%以上のポリプロピレンをチタン 1ミ リモル当り通常 3 ,000 g以上、 好ましくは 5 ,000 g以上、 特に好ましくは 10 ,000 g以上製造することができる。
[0064] 上記のような触媒成分 (A) の調製の際に用いることができるマグ ネシゥム化合物、 ハロゲン含有ゲイ素化合 、 チタン化合物、 電子供 与体の例を以下に示す。 また、 この触媒成分 (A) の調製の際に使用 されるアルミニゥム成分としては、 後述の有機金属化合物触媒成分 (B) の際に例示するアルミニウム化合物と同じ化合物を例示できる。 マグネシウム化合物としては、 具体的には、 酸化マグネシウム、 水 酸化マグネシウム、 ハイ ド口タルサイ ト等の無機マグネシウム化合物、 マグネシウムのカルボン酸塩、 アルコキシマグネシウム、 ァリロキシ マグネシゥム、 アルコキシマグネシゥムハライ ド、 ァリ ロキシマグネ シゥムハライ ド、 マグネシゥムジハラィ ドの他、 ジアルキルマグネシ ゥム、 グリニャール試薬、 ジァリールマグネシウム等の有機マグネシ ゥム化合物などが用いられる。
[0065] チタン化合物としては、 具体的には、 四塩化チタン、 三塩化チタン 等のハロゲン化チタン、 アルコキシチタンハライ ド、 ァリロキシチタ ンハライ ド、 アルコキシチタン、 ァリロキシチタンなどが用いられる。 これらの中でもテ トラハロゲン化チタンが好ま しく、 さ らに四塩化チ タンが特に好ましい。
[0066] 電子供与体としては、 アルゴール、 フエノール類、 ケ トン、 アルデ ヒ ド、 カルボン酸、 有機酸または無機酸のエステル、 エーテル、 酸ァ ミ ド、 酸無水物およびアルコキシシランなどの含酸素電子供与体; ァ ンモニァ、 ァミ ン、 二トリルおよびイソシァネー トなどの含窒素電子 供与体が用いられる。
[0067] このような電子供与体として用いることができる化合物としては、 具体的には、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 ペン夕ノール、 へキサノール、 ォクタノール、 ドデカノ一ル、 ォクタデシルアルコー ル、 ォレイルアルコール、 ベンジルアルコール、 フヱニルェチルアル コール、 イソプロピルアルコール、 ク ミルアルコールおよびイソプロ ピルベンジルアルコールなどの炭素数 1 〜 1 8のアルコール類; フエノール、 ク レゾール、 キシレノール、 ェチルフエノール、 プロ ピルフエノール、 ノニルフエノール、 ク ミルフヱノールおよびナフ ト —ルなどの炭素数 6 〜 2 0のフエノール類 (これらのフヱノール類は、 低級アルキル基を有してよい) ;
[0068] アセト ン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソブチルケ トン、 ァセ ト フエノ ン、 ベンゾフエノ ンおよびべンゾギノ ンなどの炭素数 3 〜 1 5 のケ トン類;
[0069] ァセトアルデヒ ド、 プロピオンアルデヒ ド、 ォクチルアルデヒ ド、 ベンズアルデヒ ド、 トリルアルデヒ ドおよびナフ トアルデヒ ドなどの 炭素数 2〜 1 5のアルデヒ ド類;
[0070] ギ酸メチル、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ビニル、 酢酸プロピル、 酢酸ォクチル、 酢酸シクロへキシル、 プロピオン酸ェチル、 酪酸メチ ル、 吉草酸ェチル、 クロル酢酸メチル、 ジクロル酢酸ェチル、 メ タク リル酸メチル、 ジクロル酢酸ェチル、 メタクリル酸ェチル、 クロ トン 酸ェチル、 シクロへキサンカルボン酸ェチル、 安息香酸メチル、 安息 香酸ェチル、 安息香酸プロピル、 安息香酸プチル、 安息香酸ォクチル、 安息香酸シクロへキシル、 安息香酸フニニル、 安息香酸ベンジル、 ト ルイル酸メチル、 トルィル酸ェチル、 トルィル酸ァミル、 ェチル安息 香酸ェチル、 ァニス酸メチル、 マレイン酸 n-プチル、 メチルマロン酸 ジイソブチル、 シクロへキセンカルボン酸ジ n-へキシル、 ナジック酸 ジェチル、 テトラヒ ドロフタル酸ジイソプロピル、 フタル酸ジェチル、 フタル酸ジイソブチル、 フタル酸ジ n-ブチル、 フタル酸ジ n-ペンチ ノレ、 フタル酸ジイソペンチル、 フタル酸ジ n-へキシル、 フタル酸ジィ ソへキシル、 フタル酸ジ n-ヘプチル、 フタル酸ジイソへプチル、 フタ ル酸ジ n-ォクチル、 フタル酸ジイソォクチル、 フタル酸ジ 2-ェチル へキシル、 ァ一プチロラク トン、 <5—ノ レロラク トン、 クマリ ン、 フ 夕リ ドおよび炭酸エチレンなどの炭素数 2〜 3 0の有機酸エステル類 ;
[0071] ァセチルクロリ ド、 ベンゾィルクロリ ド、 トルイル酸クロリ ドおよ びァニス酸ク口リ ドなどの炭素数 2〜 1 5の酸ハライ ド類;
[0072] メチルエーテル、 ェチルエーテル、 イソプロピルエーテル、 ブチル エーテル、 ァミルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 およびァニソ一ル およびジフエ二ルエーテルなどの炭素数 2〜 2 0のエーテル類、 好ま しく はジェ一テル類;
[0073] 酢酸アミ ド、 安息香酸アミ ドおよびトルィル酸アミ ドなどの酸アミ ド類;
[0074] メチルァミ ン、 ェチルァミ ン、 ジェチルァミ ン、 トリブチルァ ミ ン、 ピぺリ ジン、 トリベンジルァミ ン、 ァニリ ン、 ピリ ジン、 ピコリ ンお よびテトラメチレンジァミ ンなどのアミ ン類;
[0075] ァセトニト リル、 ベンゾニト リル、 およびトルニトリルなどのニト リル類;
[0076] 亜リン酸トリメチル、 亜リン酸トリェチルなどの P— 0— C結合を 有する有機リ ン化合物;
[0077] ケィ酸ェチルおよびジフェニルジメ トキシシランなどのアルコキシ シラン類などが用いられる。 これらの電子供与体は、 単独で、 あるい は組み合わせて使用することができる。
[0078] このような電子供与体のうちで好ましい電子供与体は、 有機酸また は無機酸のエステル、 アルコキシ (ァリ一口キシ) シラン化合物、 ェ —テル、 ケトン、 第三ァミ ン、 酸ハライ ド、 酸無水物のような活性水 素を有しない化合物であり、 特に有機酸エステルおよびアルコキシ (ァリ一口キシ) シラン化合物が好ましく、 中でも芳香族モノカルボ ン酸と炭素数 1〜 8のアルコ一'ルとのエステル、 マロン酸、 置換マロ ン酸、 置換コハク酸、 マレイン酸、 置換マレイン酸、 1 , 2-シクロへキ サンジカルボン酸、 フタル酸等のジ力ルポン酸と炭素数 2以上のァル コールとのエステルおよびジェ一テル等が特に好ましい。 勿論、 これ らの電子供与体は触媒成分 (A ) の調製時に反応系に加えられる必要 はなく、 例えば、 反応系にこれらの電子供与体に変換し得る化合物を 配合し、 触媒調製過程でこの化合物を上記電子供与体に変換させるこ ともできる。
[0079] 上記のようにして得られた触媒成分 (A ) は、 調製後に液状の不活 性な炭化水素化合物で充分洗浄することにより、 精製することができ る。 この洗浄の際に使用することができる炭化水素としては、 具体的 には、 n-ペンタン、 イソペンタン、 n-へキサン、 イソへ午サン、 n-へ ブタン、 n-オクタン、 イソオクタン、 n-デカン、 n-ドデカン、 灯油、 流動パラフィ ンなどの脂肪族炭化水素化合物;
[0080] シクロペンタン、 メチノレシクロペンタン、 シクロへキサン、 メチル シク口へキサンなどの脂環族炭化水素化合物;
[0081] ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 サイメ ンなどの芳香族炭化水素化 合物;
[0082] クロルベンゼン、 ジクロルェタンなどのハロゲン化炭化水素化合物 を挙げることができる。
[0083] このような化合物は、 単独で、 あるいは組み合わせて使用すること ができる。
[0084] 本発明では、 有機金属化合物触媒成分 (B) としては、 分子内に少 な-く とも 1個の A i一炭素結合を有する有機アルミニウム化合物を使 用することが好ましい。
[0085] このような有機アルミニゥム化合物の例としては、
[0086] ( i ) 式 R^A I (OR2) nHPXq
[0087] (ここで R1およ R2は、 炭素原子数が通常 1〜15個、 好まし くは 1〜 4個である炭化水素基でお互いに同一でも異なっていてもよ い。 Xはハロゲン原子であり、 mは 0 pi≤3、 nは O nく 3、 p は 0≤pく 3、 qは 0≤ q < 3の数であって、 しかも m + n + p + q =3である) で表わされる有機アルミニウム化合物、
[0088] および
[0089] (ii) 式 M1 A
[0090] (こ:;で M1は Li、Na、Kであり、 R 1は前記と同じ意味である) で表わされる周期律表第 I族の金属とアルミニウムとの錯アルキル化 合物、
[0091] などを挙げることができる。
[0092] 前記式 ( i ) で表わされる有機アルミニウム化合物としては、 具体 的には以下に記載する化合物を挙げることができる。
[0093] 式 R^A (OR2) smで表わされる化合物 (ここで R1および R二) は前記と同じ意味で'あり、 mは好ま しくは 1.5 m 3の数である) ( 式 R^A Xsmで表わされる化合物 (ここで R1は前記と同じ意味 であり、 Xはハロゲン、 mは好ましくは 0く m < 3である) 。 式 R^A I H3-mで表わされる化合物 (ここで R1は前記と同じ意味 であり、 mは好ましくは 2≤m<≤ 3である) 。
[0094] 式 R^A (OR2) nXqで表わされる化合物 (ここで R1および R 2は前記と同じ。 Xはハロゲン、 0<m≤ 3、 0≤ n < 3 0≤ q < 3 で、 m+n + q= 3である) 。
[0095] 上記式 ( i ) で表わされる有機アルミニウム化合物としては、 具体 的には、 トリェチルアルミニウム、 トリブチルアルミニウム、 ト リイ ソプ口ビルァルミ土ゥムなどのトリアルキルァルミニゥム類;
[0096] ト リイソブレニルアルミ二ゥムなどのト リアルケニルアルミニゥ厶 類;
[0097] ジェチルアルミ二ゥムェトキ ド、 シブチルアルミ二ゥムブトキシ ドなどのジアルキルアルミニゥムアルコキシド類;
[0098] ェチルアルミニウムセスキエトキシド、 ブチルアルミニゥムセスキ ブトキシ ドなどのアルキルアルミニゥムセスキアルコキシド類; 式 Ri2.5A (OR2) 。.5な で表わされる平均組成を有する部分 的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム類;
[0099] ジェチルアルミニウムクロリ ド、 ジブチルアルミニウムクロリ ド、 ジェチルアルミニウムブロ ミ ドなどのジアルキルアルミニウムハライ ド類;
[0100] ェチルアルミニウムセスキクロリ ド、 ブチルアルミニウムセスキク ロリ ド、 ェチルアルミニウムセスキブロミ ドなどのアルキルアルミ二 ゥムセスキハライ ド類;
[0101] ェチルアルミニウムジクロリ ド、 プロピルアルミニウムジクロリ ド、 ブチルアルミニゥムジブ口 ミ ドなどのアルキルアルミニゥムジハライ ドなどの部分的にハロゲン化ざれたアルキルアルミニゥム類 ;
[0102] ジェチルアルミニウムヒ ドリ ド、 ジブチルアルミニウムヒ ドリ ドな どのジアルキルアルミニウムヒ ドリ ド類;
[0103] ェチルアルミニウムジヒ ドリ ド、 プロピルアルミニウムジヒ ドリ ド などのようにアルキルアルミニウムジヒ ドリ ドなどが部分的に水素化 されたアルキルアルミニウム類;
[0104] ェチルアルミニウムェトキシクロリ ド、 ブチルアルミ二ゥムブトキ シクロリ ド、 ェチルアルミニウムエトキシブロミ ドなどのように部分 的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム類が 用いられる。
[0105] また、 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物は、 たとえば酸 素原子あるいは窒素原子を介して、 2以上のアルミニゥム原子が結合 した有機アルミニウム化合物のように式 ( i ) で表わされる化合物に 類似する化合物であってもよい。 このような化合物の具体的な例とし ては、 ,
[0106] (C2H5) 2A & OA i (C2H5) 2、
[0107] (C4H9) 2A £ OA i (C4H5) 2、 および
[0108] (C2H5) 2A N A (C2H5)
[0109] C6H5
[0110] などを挙げることができる。
[0111] また、 前記の式 (ii) で表わされる有機アルミニウム化合物として は、 具体的には、 LiA £ (C2H5) 4および L iA (C7Hi .) 4 な どを挙げることができる。 これらの中では、 特にトリアルキルアルミ 二ゥム、 トリアルキルアルミニウムとアルキルアルミニウムハライ ド との混合物、 トリアルキルアルミニゥムとアルミニウムハライ ドとの 混合物を用いることが好ましい。
[0112] この重合反応を行うに際しては、 触媒成分 (A) および有機金属化 合物触媒成分 (B) の他に電子供与体 (C) を併用することが好まし い。
[0113] このような電子供与体 (C) としては、 具体的には、 アミ ン類、 ァ ミ ド類、 エーテル類、 ケトン類、 二トリル類、 ホスフィ ン類、 スチビ ン類、 アルシン類、 ホスホアミ ド類、 エステル類、 チォェ一テル類、 チォエステル類、 酸無水物類、 酸ハライ ド類、 アルデヒ ド類、 アルコ レー ト類、 アルコキシ (ァリ一口キシ) シラン類、 有機酸類、 周期律 表の第 I族、 第 Π族、 第 ΙΠ族および第 IV族に属する金属のアミ ド類、 これらの許容され得る塩を挙げることができる。 なお、 塩類は、 有機 酸と、 触媒成分 (B ) として用いられる有機金属化合物との反応によ り、 反応系内で形成させることもでき.る。
[0114] これらの電子供与体としては、 具体的には、 先に触媒成分 (A ) で 例示した化合物を挙げることができる。 このような電子供与体のうち で特に好ましい電子供与体は、 有機酸エステル、 アルコキシ (ァリー 口キシ) シラン化合物、 エーテル、 ケトン、 酸無水物、 アミ ド等であ る。 特に触媒成分 (A ) 中の電子供与体がモノカルボン酸エステルで ある場合には.、 電子供与体としては、 芳香族カルボン酸のアルキルェ ステルが好ま しい。
[0115] また、 触媒成分 (A ) 中の電子供与体がジカルボン酸と炭素数 2以 上のアルコールとのエステルである場合には、 電子供与体 (C ) とし ては、
[0116] 式 R n S i ( O R 1 ) 4 - r,
[0117] (ただし、 上記 において、 Rおよび R 1は炭化水素基を表し、 O n < 4である) で示されるアルコキシ (ァリー口キシ) シラン化合物 あるいは立体障害の大きいァミ ンを使用することが好ま しい。
[0118] このようなアルコキシ (ァリー口キシ) シラン化合物としては、 具 体的には、 トリメチルメ トキシシラン、 トリメ トキシェ トキシシラン、 ジメチルジメ トキシシラン、 ジメチルェトキシシラン、 ジィソプ口ピ ルジメ トキシシラン、 t -ブチルメチルジメ トキシシラン、 t -ブチルメ チルジェ トキシシラン、 t-アミルメチルジェトキシシラン、 ジフユ二 ルジメ トキシシラン、 フエ二ルメチルジメ トキシシラン、 ジフエニル ジエトキシシラン、 ビス- 0-トリノレジメ トキシシラン、 ビス -m-ト リル ジメ トキシシラン、 ビス- P-トリルメ トキシシラン、 ビス- p-ト リルジ エトキシシラン、 ビスェチルフエ二ルジメ トキシシラン、 ジシクロへ キシルジメ トキシシラン、 シクロへキシルメチルジメ トキシシラ ン、 - 11 - シク口へキシルメチルジェトキシシラン、 ェチルトリメ トキシシラン、 ェチルト リエトキシシラン、 ビニルトリメ トキシシラン、 n-プ口ピル トリエトキシシラン、 デシルメ トキシシラン、 デシルト トリエトキシ シラン、 フエニルトリメ トキシシラン、 アーク口ルプ口ビルトリメ ト キシシラン、 メチルトリエトキシシラン、 ビニルトリエ トキシシラン、 t-ブチルトリエトキシシラン、 n-ブチルトリエトキシシラン、 iso-ブ チルトリエトキシシラン、 フエニルトリエトキシシラン、 ァーァ ミノ プロビルトリエトキシシラン、 クロルトリエトキシシラン、 ェチルト リイソプロボキシシラン、 ビニルト リブトキシシラン、 シクロへキシ ルト リメ トキシシラン、 シクロへキシルトリエ トキシシラン、 2-ノル ボルナン トリメ トキシシラン、 2-ノルボルナン ト リエトキシシラン、 2-ノルボルナンジメチルジメ トキシシラン、 ゲイ酸ェチル、 ゲイ酸ブ チル、 ト リメチルフエノキシシラン、 メチルト リアリロキシ (allylo xy) シラン、 ビニルトリス ( S—メ トキシェトキシシラン) 、 ジメチ ルテトラエトキシジシロキサなどが用いられる。 このうち特にェチル トリエトキシシラン、 n-プ口ビルト リエトキシシラン、 t-ブチルトリ エトキシシラン、 ビニルト リエトキシシラン、 フエニルトリエトキシ シラン、 ビニルト リブトキシシラン、 ジフエ二ルジメ トキシシラン、 フエニルメチルジメ トキシシラン、 ビス- P-ト リルメ トキシシラン、 p -ト リルメチルジメ トキシシラン、 ジシクロへキシルジメ トキシシラン、 シクロへキシルメチルジメ トキシシラン、 2-ノルポルナントリエ トキ シシラン、 2-ノルボルナンメチルジェトキシシラン、 ジフエ二ルジェ トキシシラン、 ゲイ酸ェチル等が好ましい。
[0119] また前記立体障害の大きいァミ ンとしては、 2,2 , 6 , 6-テトラメチル ピぺリジン、 2 , 2 , 5 , 5-テトラメチルピロリ ジン、 あるいはこれらの誘 導体、 テトラメチルメチレンジァミ ン等が特に好適である。 これらの 化合物の内で触媒成分として使用される電子供与体としては、 アルコ キシ (ァリー口キシ) シラン化合物およびジェ一テル類が特に好まし い。 また本発明においては、 共役 電子を有する基を配位子として有す る元素周期律表 IV B族、 V B族の遷移金属原子化合物を含有する触媒 成分 ( i ) と、 有機金属化合物触媒成分 (i i) とからなる触媒を好ま しく使用することができる。
[0120] ここで、 元素周期律表 IV B族、 V B族の遷移金属としては、 ジルコ 二ゥム、 チタン、 ハフニウム、 クロム、 およびバナジウム等の金属を 挙げることができる。
[0121] また、 共役 電子を有する基を配位子としては、 例えばシクロペン タジェニル基、 メチルシクロペンタジェニル基、 ェチルシクロペン夕 ジェニル基、 t-ブチルシクロペン 2タ 3ジェニル基、 ジメチルシクロペン 夕ジェニル基、 ペンタメチルシク口ペンタジェニル基などのアルキル 置換シクロペンタジェニル基、 インデニル基、 フルォレニル基等を例 示することができる。
[0122] また、 これらシクロアルカジエニル骨格を有する配位子が少なく と も 2個低級アルキレン基あるいはゲイ素、 リ ン、 酸素、 窒素を含む基 を介して結合された基が好適な例として挙げられる。
[0123] このような基としては、 例えば、 エチレンビスインデニル基、 イソ プロピル (シクロペン夕ジェニル - 1 -フルォレニル) 基等の基を例示す ることができる。
[0124] このようなシクロアルカジエニル骨格を有する配位子は、 遷位金属 に、 1つ以上配位しており、 好ましくは 2つ配位している。
[0125] シクロアルカジェニル骨格を有する配位子以外の配位子は、 炭素数 1〜 1 2の炭化水素基、 アルコキシ基、 ァリ一ロキシ基、 ハロゲンま たは水素である。
[0126] 炭素数 1 ~ 1 2の炭化水素基としては、 アルキル基、 シクロアルキ ル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 などを例示することができる。 具 体的には、
[0127] アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロビル基、 イソプロ ビル基、 ブチル基などが例示される。 シクロアルキル基としては、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基 などが例示される。
[0128] ァリール基としては、 フヱニル基、 トリル基などが例示される。 ァラルキル基としては、 ベンジル基、 ネオフィル基などが例示され る。
[0129] アルコキシ基としては、 メ トキシ基、 エトキシ基、 ブトキシ基など が例示'される。
[0130] ァリーロキシ基としては、 フエノキシ基などが例示される。
[0131] "ハロゲンとしては、.フッ素、 塩素、 臭素、ヨウ素などが例示される。 このような本発明で用いられるシクロアルカジェニル骨格を有する 遷位金属化合物は、 たとえば遷位金属の原子価が 4である場合、 より 具体的には、
[0132] 式 R :'K R ¾'R 4 m R 5 n M
[0133] (式中、 Mはジルコニウム、 チタン、 ハフニウム、 またはバナジゥ ムなどであり、 R 2 はシクロアルカジエニル骨格を有する基であり、 R R 4 および R 5 はシクロアルカジエニル骨格を有する基、 アルキ ル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル ¾、 アルコキシ基、 ァリ一ロキシ基、 ハロゲン原子または水素であり、 kは 1以上の整数 であり、 k + £ + m + n = 4である) で示される。
[0134] 特に好ましくは上記式中 R および R 3 がシクロアルカジエニル骨 格を有する基であり、 この 2個のシクロアルカジェニル骨格を有する 基が、 低級アルキル基あるいは、 ゲイ素、 リ ン、 酸素、 窒素を含む基 を介して結合されてなる化合物である。
[0135] 以下、 Mがジルコニウムであるシクロアルカジェニル骨格を有する 配位子を含む遷移金属化合物について、 具体的な化合物を例示する。
[0136] ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムモノクロリ ドモノハイ ドライ ド、
[0137] ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムモノブロ ミ ドモノハイ ドライ ド、 ビス シク口ペン夕ジェニル) メチルジルコニウムハイ ドライ ド、 ビス (シクロペンタジェニル) ェチルジルコニウムハイ ドライ ド、 ビス (シクロベンタジェニル) フエニルジルコニウムハイ ドライ ド、 ビス (シクロペンタジェニル) ベンジルジルコニウムハイ ドライ ド、 ビス (シクロベンタジェニル) ネオペンチルジルコニウムハイ ドラ ィ ド、
[0138] ビス (メチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムモノクロリ ドハ ィ ドライ ド、 '
[0139] ビス (インデニル) ジルコニウムモノクロリ ドモノハイ ドラィ ド、 ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、
[0140] ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムジブロミ ド、
[0141] ビス (シクロペンタジェニル) メチ ジルコニウムモノクロリ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル) ェチルジルコニウムモノクロリ ド、 ビス (シクロペンタジェニル) シクロへキシルジルコニウムモノク 口リ ド、
[0142] ビス (シクロペン夕ジェニル) フエニルジルコニウムモノクロリ ド, ビス (シクロペンタジェニル) ベンジルジルコニウムモノクロリ ド, ビス (メチルシクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ドヽ ビス (t-ブチルシクロベンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (インデニル) ジルコニウムジクロリ ド、
[0143] ビス (インデニル) ジルコニウムジブロ ミ ド、
[0144] ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムジメチル、
[0145] ビス (シク口ペン夕ジェニル) ジルコニウムジフエ二ル、
[0146] ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムジベンジル、
[0147] ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムメ トキシクロリ ド、 ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムエトキシクロリ ド、 ビス (メチルシクロペンタジェニル) ジルコニウムエトキシクロリ ド、、
[0148] ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムフエノキシクロリ ド、 ビス (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、
[0149] エチレンビス (インデニル) ジェチルジルコニウム、
[0150] エチレンビス (インデニル) ジフエニルジルコニウム、
[0151] エチレンビス (インデニル) メチルジルコニウム、
[0152] エチレンビス (インデニル) ェチルジルコニウムモノクロリ ド、 エチレンビス (インデニル) ジルコニウムジクロリ ド、
[0153] イソブロピルビスィ ンデニルジルコニウムジクロリ ド、
[0154] イソプロピル (シクロベンタジェニル) -1-フルォレニルジルコニゥ ムク ϋリ ド、 *
[0155] エチレンビス (インデニル) ジ^コニウムジブロ ミ ド、
[0156] エチレンビス (インデニル) ジルコニウムメ トキシモノクロリ ド、 エチレンビス (インデニル) ジルコニウムエトキシモノクロリ ド、 エチレンビス (インデニル) ジルコニウムフエノキシモノクロ リ ド、 エチレンビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 プロピレンビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 エチレンビス (t-ブチルシクロペンタジェニル) ジルコニウムジク 口リ ド、
[0157] エチレンビス (4,5 , 6 , 7-テトラヒ ドロ- 1-ィ ンデニル) ジメチルジル コニゥム、
[0158] エチレンビス (4 , 5 , 6,7-テトラヒ ドロ- 1-ィンデニル) メチルジルコ ニゥムモノクロリ ド、
[0159] エチレンビス (4 , 5 , 6 , 7-テトラヒ ドロ- 1-インデニル) ジルコニウム ジクロリ ド、
[0160] エチレンビス (4 , 5 , 6 , 7-テトラヒ ドロ- 1了インデニル) ジルコニウム ジブロミ ド、
[0161] エチレンビス (4-メチル -1-イ ンデニル) ジルコニウムジクロリ ド、 エチレンビス (5-メチル -1-イ ンデニル) ジルコニウムジクロリ ド、 エチレンビス (6-メチル -1-イ ンデニル) ジルコニウムジクロリ ド、 エチレンビス (7-メチル -1-イ ンデニル) ジルコニウムジクロリ ド、 エチレンビス (5-メ トキシ- 1-インデニル) ジルコニウムジクロリ ド、 エチレンビス (2,3-ジメチル -1-インデニル) ジルコニウムジクロリ
[0162] K
[0163] エチレンビス (4,7—ジメチル一 1—イ ンデニル) ジルコニウムジク ロリ ド、
[0164] エチレンビス (4, 7-ジメ トキシ- 1-インデニル) ジルコニウムジクロ リ ド
[0165] 上記のようなジルコニウム化合物において、 ジルコニウム金属を、 チタン金属、 ハフニウム金属、 クロム金属またはバナジウム金属など に置換えた遷移金属化合物を用いることもできる。
[0166] また、 この:場合における有機金属化合物触媒成分 (ii) としては、 従来公知のアルミ ノォキサンあるいは有機アルミニゥムォキシ化合物 が用いられる。 この有機アルミニウム化合物は、 たとえば有機アルミ 二ゥム化合物と水との反応、 あるいは炭化水素溶液に溶解されたァル ミノォキサンと水または活性水素含有化合物との反応によって得られ る
[0167] このような有機アルミニウムォキシ化合物は 60°Cのベンゼンに対 して不溶もしくは難溶である。
[0168] 本発明において、 触媒の使用量覇、 使用する触媒の種類等によって 異なるが、 例えば上記のような触媒成分 (A) 、 有機金属化合物触媒 成分 (B) および電子供与体 (C) を使用する場合あるいは触媒成分 ( i ) および (ii) を使用する場合には、 触媒成分 (A) または触媒 成分 (ii) は、 例えば重合容積 1 当り、 遷移金属に換算して、 好ま しくは 0.001~0.5ミ リモル、 より好ましくは 0.005~0.5 ミ リモルの量で用いられる。 また有機金属化合物触媒成分 (B) は、 重合系内にある触媒成分 (A) の遷移金属原子 1モルに対して、 有機 金属化合物触媒成分 (B) の金属原子が好ましくは 1〜 10000モ ル、 より好ましくは 5〜500モルの量で用いられる。 さらに、 電子 供与体 (C) を用いる場合、 電子供与体 (C.) は、 重合系内にある触 媒成分 (A ) の遷移金属原子 1モルに対して、 好ましくは 1 0 0モル 以下、 より好ましくは 1〜 5 0モル、 特に好ましくは 3 ~ 2 0モルの 量で用いられる。
[0169] 上記のような触媒を用いて重合を行う際の重合温度は、 通常 2 0〜 2 0 0 °C、 好ましくは 5 0〜: L 0 0 °Cであり、 圧力は常圧〜 1 0 O kg /cm2、好ましくは 2〜5 O kgZcm2である。
[0170] また、 本発明においては、 本重合に先立ち予備重合を行うことが好 ましい。 予備重合を行なうに際しては、 触媒として、 少なく とも触媒 成分 (A ) および有機金属化合物触媒成分 (B ) を組み合わせて使用 するか、 あるいは触媒成分 ( i ) および触媒成分 (i i) を組み合わせ て使用する。
[0171] 予備重合における重合量は、 遷移金属として、 チタンを使用する場 合には、 チタン触媒成分 l g当り、 好ましくは l〜2 0 0 0 g、 より 好ましくは 3〜: L 0 0 0 g、 特に好ましくは 1 0〜5 0 0 gである。 予備重合は、 不活性炭化水素溶媒を使用して行うことが好ましい。 このような不活性炭化水素溶媒としては、 具体的には、 プロパン、 ブ タン、 n-ペンタン、 i-ペンタン、 n-へキサン、 i-へキサン、 n-ヘプ夕 ン、 n-オクタン、 i-オクタン、 η -デカン、 η-ドデカン、 灯油等の脂肪 族炭化水素; シクロベンタン、 メチルシクロペンタン、 シクロへキサ ン、 メチルシクロへキサンのような脂環族炭化水素;ベンゼン、 トル ェン、 キシレンのような芳香族炭化水素; メチレンクロリ ド、 ェチル クロリ ド、 エチレンクロリ ド、 クロルべンゼンのようなハロゲン化炭 化水素化合物が用いられる。 このうち脂肪族炭化水素が好ましい。 ま た、 反応に使用する単量体を溶媒として利用することもできる。
[0172] この予備重合に使用される α—ォレフィ ンとしては、 具体的には、 エチレン、 プロピレン、 1-ブテン、 1-ペンテン、 4-メチル - 1-ペンテン、 3-メチル -1-ベンテン、 1-へブテン、 1-ォクテン、 1-デセン等の炭素数 1 0以下の 一才レフィ ンが用いられる。 このうち炭素数 3 ~ 6のひ 一才レフイ ンが好ましく、 プロピレンが特に好ましい。 これらの α— ォレフィ ンは単独で使用することもでぎるし、 また結晶性重合体を製 造する限りにおいては、 2種類以上を組み合わせて使用することもで さ 。
[0173] 特に非晶性ォレフィ ン重合体部を多量に含み、 かつ粒子性状の良好 な重合体粒子、 たとえば非晶性ォレフイ ン重合体部を 3 0重量%以上 の量で含み、 かつ粒子性状の良好な重合体粒子を得るには、 予備重合 を、 たとえば 7 0 〜 9 8モル%のプロピレンと 3 0〜 2モル%のェチ レンからなる混合ガスを用いてプロピレンとエチレンとを共重合して 行う方法が提案される。
[0174] 予備重合における重合温度は、 使用する α—才レフィ ンおよび不活 性溶媒の使用によっても異なり、 一概に規 できないが、 一般には一 4 0 〜 8 0。C好ましくは一 2 0 ~ 4 0 °C、 特に好ましくは一 1 0 〜 3 0。Cである。 例えば α—ォレフィ ンとしてプロピレンを使用す'る場合 には、 一 4 0 〜 7 0 °C、 1-ブテンを使用する場合には、 一 4 0 ~ 4 0 、 4-メチル -1-ベンテンおよび Zまたは 3 -メチル -1-ペンテンを使用 する場合には一 4 0〜 7 0 °Cの範囲内である。 なお、 この予備重合の- 反応系には、 水素ガスを共存させることもできる。
[0175] 上記のようにして予備重合を行つた後、 あるいは予備重合を行なう ことなく、 次いで上述の単量体を反応系に導入して重合反応 (本重合) を行なうことにより重合体粒子を製造することができる。
[0176] なお、 本重合の際に使用する単量体は、 予備重合の際に使用した単 量体と同一であっても異なつでいてもよい。
[0177] このようなォレフィ ンの本重合の重合温度は、 好ましくは、 一 5 0 〜 2 0 0 ° (:、 より好ましくは 0 〜 1 5 0 °Cである。 重合圧力は、 好ま しくは、 常圧〜 1 0 0 kg/cm、 より好ましくは常圧〜 5 0 kg/cm:で ある。 重合反応は、 回分式、 半連続式、 連続式のいずれの方法におい て行なうことができる。
[0178] 得られるォレフィ ン重合体の分子量は、 水素および/または重合温 度によって調節することができる。 本発明においては、 通常は、 上記のようにして得られた重合体粒子 を粉砕あるいは造粒工程を経ずにそのままグラフ ト反応および架橋反 応に用いる。
[0179] 本発明によっては、 上記の如き重合体粒子を、 グラフ 卜変性剤およ びラジカル開始剤と一緒に溶融混練する。
[0180] 例えば、 上記のような重合体粒子 1 0 0重量部に対し、 好ましくは 0 . 0 1〜5 0重量部、 より好ましくは 0 . 1〜4 0重量部のグラフ ト 変性剤と、 好ましくは 0 . 1〜5重量部のラジカル開始剤を配合して溶 融混練し、 グラフ ト変性を行なうと共に、 部分的にまたは完全に架橋 を行なう。
[0181] この際、 混練装置としては、 ミキシングロールのような開放型の装 置、 あるいはバンバリ一ミキサー、 押出機、 二一ダ一または連続型ミ キサ一のような非開放型の装置が用いられ得る。 このような混練装置 のうち、 特に押出機が好ましく用いられる。
[0182] 混練は、 非開放型の装置中で行なうことが好ましく、 窒素または炭 酸ガス等の不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。 その温度は、 通常 1 5 0〜 2 8 0 °C、 好ましくは 1 7 0〜2 4 0。C、 混練時間は、 通常 1〜2 0分間、 好ましくは 1〜1 0分間である。
[0183] 本発明で用いられるグラフ ト変性剤としては、 通常、 不飽和カルボ ン酸またはその誘導体、 不飽和エポキシ単量体、 不飽和ヒ ドロキシ単 量体が用いられる。
[0184] 不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、 具体的には、 ァクリ ル酸、 メタクリル酸、 マレイン酸、 フマール酸、 ィタコン酸、 シトラ コン酸、 テトラヒ ドロフタル酸等の α, ^—不飽和カルボン酸、 ビ シクロ [ 2 , 2 , 1] へブト- 2-ェン -5 , 6-ジカルボン酸等の不飽和カルボン 酸、 無水マレイン酸、 無水ィタコン酸、 無水シ トラコン酸、 テトラヒ ドロ無水フタル酸等の 一不飽和力.ルボン酸の無水物、 ビシクロ
[0185] [2 , 2 , 1] へブト- 2-ェン -5 , 6-ジカルボン酸無水物等の不飽和カルボン 酸の無水物、 アク リル酸メチル、 メタクリル酸メチル、 マレイン酸ジ メチル、 マレイン酸モノメチル、 フマール酸ジメチル、 ィタコン酸ジ メチル、 シトラコン酸ジェチル、 テ トラヒ ドロ無水フタル酸ジメチル、 ビシクロ [2,2,1] へブト- 2-ェン -5, 6-ジカルボン酸ジメチル等の不飽 和カルボン酸のエステルなどが挙げられる。 中でも、 マレイ ン酸、 ビ シクロ [2,2,1] へブト- 2-ェン -5, 6-ジカルボン酸またはこれらの無水 物が好ま しく用いられる。
[0186] また、 不飽和エポキシ単量体としては、 真体的には、 グリ シジルァ ク リ レー ト、 グリシジルメ タク リ レー ト、 P-スチリルカルポン酸グリ シジル等の不飽和モノカルボン酸のダリ シジルエステル ; マレイ ン酸、 ィタコン酸、 シトラコン酸 ブテン トリカルボン酸、 エン ド一シス一 ビシクロ [2,2,1] ヘプト -5-ェン -2, 3-ジカルボン酸、 エン ド-シス-ビ シクロ [2,2,1] へブト- 5-ェン -2-メチル- 2 -ジカルボン酸等の不飽 和ポリカルボン酸のモノグリ シジルエステルあるいはポリグリ シジル エステル ; ァルリルグリ シジルェ一テル、 2_メチルアルリルグリ シジ ルエーテル、 0-アルリルフエノールのグリ シジルエーテル、 m-ァルリ ルフェノ一ルのグリ シジルェ一テル、 P-ァルリルフェノ一ルのグリ シ ジルエーテル、 イソプロぺニルフエノールのグリ シジルエーテル、 0- ビニルフエノールのグリ シジルエーテル、 m-ピニルフエノールのグリ シジルエーテル、 P-ビニルフエノールのグリシジルエーテル等の不飽 和グリ シジルェ一テル ; 2- (0-ビニルフエニル) エチレンォキシ ド、 2- (P-ビニルフエニル) エチレンォキシド、 2- (0-ビニルフエニル) プロピレンォキシ ド、 2- (p-ビニルフエニル) プロピレンォキシ ド、
[0187] 2- (0-アルリルフエニル) エチレンォキシド、 2- (P-アルリルフエ二 ル) エチレンォキシド、 2- (0-アルリルフエニル) プロピレンォキシ ドヽ 1- (p-アルリルフエニル) プロピレンォキシド、 p-グリ シジルス チレン、 3,4-エポキシ- 1-ブテン、 3,4-エポキシ- 3-メチル -1-ブテン、 3,4-エポキシ- 1-ペンテン、 3,4-エポキシ- 3-メチル -1-ペンテン、 5,6 -エポキシ一 1—へキセン、 ビニルシクロへキセンモノォキシド、 アル リル- 2,3-エポキシシク口ペンチルエーテルなどが好ま しく用いられる c さらに、 不飽和ヒ ドロキシ単量体は、 エチレン性不飽和結合および ヒ ドロキシル基を各一個以上有する単量体であり、 具体的には、 七 ド ロキシェチルァクリレート、 ヒ ドロキシプロピルァクリ レー ト、 ヒ ド ロキシェチルメタクリレート、 ヒ ドロキシプロピルメタクリレー ト、 ポリエチレングリコールモノメタクリレート、 ポリプロピレングリコ —ルモノメタク リ レー トなどが挙げられ、 特に、 ヒ ドロキシェチル (メ夕) ァクリレートおよびヒ ドロキシブ口ピル (メタ) ァクリ レー トが好ましい。
[0188] 上記のようなグラフ ト変性剤は、 単独で使用することもできるし、 また 2種類以上を組み合わせて使 ¾することもできる。
[0189] 本発明においては、 上記のように、 グラフ ト反応と架橋反応とを同 時に行なうため、 ラジカル開始剤の使用量の下限が、 グラフ ト反応の み行なう際に用いられるラジカル開始剤の使用量の下限よりも高くな つている。
[0190] ラジカル開始剤としては、 具体的には、 ジク ミルペルォキシド、 ジ
[0191] -tert-ブチルペルォキシド、 2 , 5-ジメチル- 2 , 5-ビス (tert-ブチルぺ ルォキシ) へキサン、 2 , 5-ジメチル -2 , 5-ビス (tert-ブチルペルォキ シ) へキシン- 3、 1 , 3- (tert-ブチルペルォキシイソプロピル) ベンゼ ン、 1 , 1-ビス (tert-ブチルペルォキシ) -3 , 3 , 5-トリメチルシクロへ キサン、 n-ブチル -4 , 4-ビス (tert-ブチルベルォキシ) バレラー ト、 ジベンゾィルペルォキシド、 tert-ブチルペルォキシベンゾァ一トなど の有機ペルォキシドが用いられる。 このうち、 架橋反応時間、 臭気、 スコーチ安定性の観点からジベンゾィルペルォキシド、 1 , 3-ビス (te rt-ブチルベルォキシイソプロビル) ベンゼ.ンが好ましい。 このような ラジカル開始剤は、 単独で、 或いは組み合わせて用いることができる。 また、 架橋反応を均一かつ緩和に実現するため、 架橋助剤を配合す ることが好ましい。 架橋助剤としては、 具体的には、 硫黄、 P-キノン ジォキシム、 ρ , ρ ' -ジベンゾィルキノンジォキシム、 Ν-メチル- Ν , 4 -ジ ニトロソァニリン、 ニトロベンゼン、 ジフヱ二ルグァ二ジン、 トリメ チロールプロパン- N J ' -m-フエ二レンジマレイ ミ ドなどのペルォキシ 架橋助剤あるいは、 ジビニルベンゼン、 .ト リァリルシアヌ レー ト、 ェ チレングリコールジメタク リ レー ト、 ジエチレングリコールジメ タク リ レート、 ポリエチレングリゴールジメタクリ レート、 トリメチ口一 ルプロパントリメタクリレート、 ァリルメタクリ レートなどの官能性 メタク リ レー トモノマー、 ビニルブチラ一 トまたはビニルステアレ一 トなどの多官能性ビニルモノマーなどが用いられる。 このような化合 物を用いることにより、 均一かつ緩和な架橋反応が期待できる。 特に ジビニルベンゼンは、 取扱いやすく、 重合体粒子への相溶性が良好で あり、 かつ有機ペルォキシドを可溶化する作用を有し、 さらにペルォ キシドの分散助剤としても働くため、 架橋反応を均質に行なうことを 可能とし、 流動性と物性のパランスのとれた熱可塑性エラストマ一を 生成するため最も好ましい。
[0192] 本発明においては、 このような架橋助剤は、 重合体粒子 1 0 0重量 部に対し、 0 . 1〜 2重量部、 特に 0 . 3〜 1重量部の量で用いられる。 この範囲で配合することにより、 流動性に優れ、 かつ、 熱可塑性エラ ストマ一を加工成形する際の熱履歴によって物性の変化を生じない熱 可塑性エラストマ一が得られる。
[0193] また、 本発明では、 重合体粒子と、 ラジカル開始剤と、 ラジカル開 始剤以外の架橋剤とを溶融混練することによって、 グラフ ト反応と架 橋反応を同時に行なうことができる。
[0194] このような架橋剤としては、 硫黄、 フエノール系加硫剤、 ォキシム 類、 ポリアミ ンなどが用いられる。 これらのうちでは、 得られる熱可 塑性エラストマ一の物性の面から、 フヱノール系加硫剤が好ましい。
[0195] フヱノール系加硫剤としては、 具体的には、 アルキルフエノールホ ルムアルデヒ ド樹脂、 トリァジンーホルムアルデヒ ド樹脂、 メラ ミ ン 一ホルムアルデヒ ド樹脂などが用いられる。
[0196] 本発明においては、 ラジカル開始剤以外の架橋剤は、 重合体粒子 1 0 0重量部に対し、 好ましくは: 0 . 0 5〜 2 0重暈部、 より好ましく は 0 . 1〜1 .0重量部の量で用いられる。 この場合、 ラジカル開始剤の使 用量の下限を 0 . 0 2重量部未満にすることができる。
[0197] 本発明においては、 熱可塑性エラストマ一を製造するに際して、 重 合体粒子のグラフ ト反応および架橋反応を鉱物油系軟化剤の存在下に 行なうこともできる。
[0198] 鉱物油軟化剤は、 通常、 ゴムをロール加工する際にゴムの分子間作 用力を弱め、 加工を容易にするとともに、 カーボンブラック、 ホワイ トカーボン等の分散を助けたり、 あるいは加硫ゴムの硬さを低下せし めて、 柔軟性あるいは弾性を増す目的で使用されている高沸点の石油 留分であって、 具体的には、 パラフィ ン系、 ナフテン系、 あるいは芳 香族系鉱物油などが用いられる。
[0199] このような鉱物油系软化剤は、 熱可塑性エラス トマ一の流れ特性す なわち成形加工性を一層向上させるため、 重合体粒子 1 0 0重量部に 対し、 好ましくは 1 ~ 1 0 0重量部、 より好ましくは 3〜9 0重量部、 さらに好ましくは 5〜8 0重量部となるような量で配合される。
[0200] また、 本発明で用いられる重合体粒子あるいは本発明で製造される 熱可塑性エラストマ一には、 安定剤を配合しておく こともできる。 こ のような安定剤としては、 具体的には、 フニノール系安定剤、 リ ン系 安定剤、 イオン系安定剤、 ヒンダ一 ドアミ ン系安定剤、 高級脂肪酸系 安定剤などが用いられる。
[0201] 上記のような安定剤は、 重.合体粒子 1 0 0重量部に対して、 好まし くは 0 . 0 1〜 1 0重量部、 より好ましくは 0 . 0 5 ~ 5重量部の量で 用いられる。
[0202] また、 本発明で製造される熱可塑性エラストマ一には、 充塡剤、 た とえば炭酸カルシウム、 ゲイ酸カルシウム、 ク レー、 カオリ ン、 タル ク、 シリカ、 ケイソゥ土、 雲母粉、 アスベスト、 アルミナ、 硫酸バリ ゥム、 硫酸アルミニウム、 硫酸カルシウム、 塩基性炭酸マグネシウム、 二硫化モリブデン、 グラフアイ ト、 ガラス繊維、 ガラス球、 シラスバ ルーン、 カーボン繊維、 あるいは着色剤、 たとえばカーボンブラック、 酸化チタン、 亜鉛華、 ベンガラ、 II青、 紺青、 ァゾ染料、 ニトロソ染 料、 レーキ顔料、 フタロシアニン顔料などを配合することもできる。
[0203] このようにして得られる熱可塑性エラストマ一は、 下記のようにし て測定されるシクロへキサンに抽出されない不溶解分 (ゲル) 力《、 少 なく とも ·4 0重量%以上、 好ましくは 4 0 ~ 1 0 0重量%、 さらに好 ましくは 6 0〜 9 9重量%、 特に好ましくは 8 0〜9 8重量%である ことが望ましい。
[0204] なお、 上記のゲル分 1 0 0重量%は、 得られた熱可塑性エラス トマ. —が完全に架橋していることを示す。
[0205] ここで、 シクロへキサン不溶解分の測定は、 次のようにして行なわ れる。 熱可塑性エラス トマ一の試料ペレツ ト (各ペレツ トの大きさ : 1 mm X 1 mm X 0 . 5 mm ) 約 1 0 0 mgを秤量し、 これを密閉容器中にて 3 O ccのシクロへキサンに、 2 3 °Cで 4 8時間浸漬したのち、 試料を取 り出して乾燥する。 熱可塑性エラス トマ一中にシクロへキサン不溶性 の充塡剤、 顔料などが含まれている場合には、 この乾燥残渣の重量か らポリマ一成分以外のシクロへキサン不溶性の充塡剤、 顔料、 その他 . の重量を減じたものを乾燥後 補正された最終重量 (Y ) とする。 一 方試料ペレツ トの重量からエチレン · α—ォレフィ ン共重合体以外の シク口へキサン可溶性成分、 たとえば可塑剤およびシク口へキサン可 溶のゴム成分および熱可塑性エラストマ一中にシクロへキサン不溶性 の充塡剤、 顔料などが含まれている場合には、 ポリオレフイ ン樹脂以 外のこれらのシク口へキサン不溶性の充塡剤、 顔料等の成分の重量を 減じたものを、 補正された初期重量 (X ) とする。
[0206] これらの値から、 下記式によってシクロへキサン不溶解分が決定さ れる。 シク口へキサン 正された最終重量
[0207] 不溶解分 (%) ― "¾正1"され 7 ¾崩量 * ( X X 1 0 0 また、 本発明により生成される架橋された熱可塑性エラストマ一は、 下記の如く して測定される沸騰 P-キシレン不溶解分が有利には少なく とも 4 0重量%、 好ましくは 6 0〜 9 9重量%、 さらに好ましくは 8 0 - 9 8重量%であることが望ましい。
[0208] ここで、 沸騰 P-キシレン不溶解分の測定は次のようにして行われる c 試料べレツ ト (大きさ : 1 誦 X 1 mm X 0 . 5 mm) 約 0 . 5 g を正確に 秤量し、 4 0 0メ ッシュステンレス製金網 (9 O im X 6 0 mm秤量済) に包み込み、 試料が金網から出ない様にする。
[0209] その試料が入つた金網を沸騰したキシレン中に入れ 6時間放置する。 その間、 攪拌を続ける。 抽出後、 金網ごと充分乾燥し、 秤量する。
[0210] 抽出前後の重量について、 上記シクロへキサン不溶解分についてと 同様の補正を行ない、 同様に計算して沸騰 P-キシレン不溶解分を求め また、 本発明により得られる熱可塑性エラストマ一は、 グラフ ト変 性剤のグラフ ト量が重合体粒子の全重量に対して好ましくは 0 . 0 1〜 5 0重量%、 より好ましくは 0 . 1〜4 0重量%、 さらに好ましくは 0 1〜 2 0重量%である。
[0211] 本発明によれば、 少ないゴム含量でも優れた弾性を有するとともに 高強度を有し、 しかも均一であって、 衝撃強度、 引張強度などの強度 物性、 靱性、 耐熱性、 低温での柔軟性、 表面平滑性および塗装性など に優れた成形品を与え得るような熱可塑性エラストマ一が低い製造コ ストで得られる。
[0212] また、 本発明により得られる熱可塑性エラス トマ一は、 上記のよう な特性に優れるだけでなく、 各種樹脂及び金属等の異種材料に対する 熱接着性に顕著に優れているため、 各種樹脂との積層体、 金属被覆な どの用途に好適に使用することができる。 具体的には、 インス トルメ ン トパネル、 ドア トリム等の自動車用内装材; サイ ドプロテク トモ一 ル、 バンパー、 ソフ トフヱイシァ、 マッ ドガー ド等の自動車用外装材 ; グラスランチャネル、 ウィ ン ドシールドガスケッ ト等の自動車用ガ スケッ ト ;建材用ガスケッ ト ;土木または建築用防水シ一ト ;工業用 ホースもしくはチューブ類;家電用ハウジング;飽 ; スポーツ用品; 事務用品などの用途に広く利用することができる。
[0213] 本発明に係る製造方法により得られる熱可塑性エラス トマ一は、 通 常の熱可塑性重合体で用いられている成形用装置を用いて成形するこ とができ、 押出成形、 カレンダー成形や、 特に射出成形に適している。 実 施 例
[0214] 以下、 本発明を実施例によ'り説明するが、 本発明は、 これらの実施 例に限定されるものではない。
[0215] 触媒成分 (A) の調整:
[0216] 内容積 2 の高速攪拌装置 (特殊機化工業製) を充分 N2置換したの ち、 精製灯油 700m 、巿販 MgC £ 2 10 g、エタノール 24.2 g お よび商品名工マゾール 320 (花王アトラス㈱製、 ソルビタンジステアレ —ト) 3 gを入れ、 系を攪拌下に昇温し、 120°Cにて 80 Orpmで 30分攪拌した。 高速攪拌下、 内径 5 mmのテフロン製チューブを用い て、 あらかじめ一 10 に冷却された精製灯油 1 iを張り込んである 2 £のガラスフラスコ (攪拌機付) に移液した。 生成固体を濾過によ り採取し、 へキサンで充分洗浄したのち担体を得た。
[0217] 該担体 7.5gを室温で 15 Om の四塩化チタン中に懸濁させた後フ タル酸ジィソプチル 1.3π ^を添加し、 該系を 120°Cに昇温した。 120°Cで 2時間攪拌混合した後、 固体部を濾過により採取し、 再び 15 Om の四塩化チタンに懸濁させ、 再度 130°Cで 2時間攪拌混合 を行った。 更に該反応物より反応固体物を濾過にて採取し、 充分量の 精製へキサンにて洗浄することにより固体触媒成分 (A) を得た。 該 成分は原子換算でチタン 2.2重量%、 塩素 63重量%、 マグネシウム 20重量%、 フタル酸ジイソブチル 5.5重量%であった。 平均粒度は 64 /zmで粒度分布の幾何標準偏差 (< g) が 1.5の真球状触媒が得 られた。
[0218] 予備重合: 触媒成分 (A) に以下の予備重合を施こした。
[0219] 窒素置換された 40 OmHのガラス製反応器に精製へキサン 200m を装入後、 トリェチルアルミニウム 20 ミ リモル、 ジフエ二ルジメ トキシシラン 4 ミ リモルおよび前記 Ti触媒成分 (A) をチタン原子換 算で 2 ミ リモル装入した後、 5.9 N /時間の速度でプロピレンを 1 時間かけて供給し、 Ti触媒成分 (A) l g当り、 2.8gのプロピレン を重合した。 重合中温度は 20± 2。Cに保った。 該予備重合後、 濾過 にて液部を除去し、 分離した固体部をデカンに再び懸濁させた。
[0220] 重 合 *:
[0221] 共重合体 .(1) の製造: ,
[0222] 20 の重合器に室温で 2.0 kgのプロビレンおよび水素 1 9 N を 加えた後昇温し、 50。Cでトリェチルアルミニウム 1 5 ミ リモル、 ジ シクロへキシルジメ トキシシラン 1 .5 ミ リモル、 触媒成分 (A) の予 備'重合処理物をチタン原子換算で 0.05 ミ リモルを加え、 重合器内の 温度を 7 0°Cに保った。 7 0でに到達後 30分してベントバルブを開 け、 プロビレン重合器内が常圧になる迄パージしてプロピレンのホモ 重合を行なった。 パージ後、 共重合をひき続いて実施した。 すなわち エチレンを 480 N Z時、 プロピレンを 72 O N 時、 水素を 1
[0223] 2N Z時の速度で重合器内に供給した。 重合器内の圧力が 1 OkgZ cm2 · Gになるように重合器のベント開度を調節した。 共重合中の温度 は 70°Cに保った。 共重合時間は 1 50分間として共重合を行なった。 得られた共重合体 (1) の物性を表 1に示す。 共重合体 (1 ) ( 1 ) プロピレンホモ重合 プロピレン ( k 2 .0 水奉 (Ν £) 1 9
[0224] 1=1 1 3 0 プロピレン一エチレン共重合 エチレン (N i /H) 4 8 0 っ°ロビレン ( N ズ H ) 7 20
[0225] 1 9. 重合温度 (°c) 70 重合時間 (分) 1 5 0 得られた共重合体の物性
[0226] MF R 3 .7 エチレン含量 (モル%) 2 7 n—デカン可溶分 (重量%) 2 9 実施例 1
[0227] 上記のようにして得られた共重合体 (1 ) の粉末 1 0 0重量部と、 1, 3-ビス ( t ert-ブチルベルォキシイソプロピル) ベンゼン (以下、 ペルォキシド Aと略す) 0 . 2重量部と、 無水マレイン酸 1重量部とを、 タンブラ一プレンダーにより混合した後、 押出機で窒素雰囲気下で 2 1 0 °Cで押出すことによって熱可塑性エラストマ一のペレツ トを得た。 なお、 上記共重合体 (1 ) の粉末は、 平均粒子径が 2 2 0 0 mで あり、 見掛け嵩密度が 0 . 4 5 gZm rであり、 1 5 0メ ッシュを通過す る粒子は 0 . 1重量%であり、 落下秒数は 8 . 3秒であった。 またこの 重合体粒子の幾何標準偏差は 1 . 5であった。
[0228] 上記のようにして得られたペレツ トの物性の評価を下記のようにし て行なった。
[0229] まずペレツ トを下記のような装置および条件で射出成形して、 厚さ 3翻の角板を製造し、 この角板から試験片を採取し、 引張特性、 スプ リング硬さ、 曲げ初期弾性率、 アイゾッ ト街撃強度を測定した。
[0230] (射出成形)
[0231] 成 形 機: ダイナメルタ一 (名機製作所)
[0232] 成形温度: 2 2 0で
[0233] 射出圧力 :一次圧 1 0 0 kgノ cm:
[0234] 二次圧 7 0 0 kg/cm- 射出圧力 :最大
[0235] 成形速度: 9 O secZサイクル
[0236] ゲ ー ト : ダイレク トゲート
[0237] (ランド長さ 1 0 匪、 巾 1 0 誦、 深さ 3 mm)
[0238] 成 形 品:長さ 1 5 0翻、 幅 1 2 0 聊、 厚さ 3 ran、
[0239] (基本物性)
[0240] 上記の方法で射出成形によって得た厚さ 3画の角板から試験片を打 ち抜き、 次の方法により測定した。
[0241] 引張特性: JIS K- 6301の方法で測定した。 引張破断点抗張力 (T B, kg/cm
[0242] 引張破断点伸び (E B, %)
[0243] スプリング硬さ(HS) : ASTM D 2240 記載のショァ一 Dタイプ方法 で測定した。
[0244] 曲げ初期弾性率 (FM) : ASTM D 790の方法で測定した。
[0245] アイゾッ ト衝撃強度 (Izod) : ASTM D 256の方法で測定した。 また、 上記熱可塑性エラストマ一のペレツ トを下記のような装置お よび条件で押出成形して得られた押出シートについて、 異種材料に対 する熱接着性の評価を下記のようにして行った。
[0246] (押出成形)
[0247] 下記の条件で Tダイシ一トを押出成形する。
[0248] 成形機 ·· 40匪 0押出機 (東芝機械製)
[0249] スク リユー : フルフライ トタイプ
[0250] L/D = 2 8、 C R = 3.5
[0251] スク リ一ンノヽ'ック : 8 0メ'ッシュ X 2枚
[0252] 成形温度: ホッパー側 160°C、 ダイ側 210° (:、
[0253] ダイス : コ一 トハンガータイプ
[0254] タイ リ ツフ : 1.5 mm
[0255] 引取速度: 5 m/分
[0256] (接着強度)
[0257] A. 試験片の作製
[0258] 上記の条件で成形した熱可塑性エラストマ一の押出シ一ト (厚み 1 0麵) と、 厚み 0.5誦の被着体とをプレス成形 (型締圧 5 0ton) し て 1 50醒 X 150議の試験片を作製した。
[0259] 被着体としては次のものを使用した。
[0260] ナイロン :東レ、 ナイロン 6 (アミラン CM1021)
[0261] ポリウレタン : 日本ボリウレタン P26 SRNAT
[0262] 鋼 板 : 日本テストパネル社 SS-41
[0263] (表面粗さ 3 0 ミ クロンのサンドブラスト処理) B. 剥離試験
[0264] 試験片: 巾 2 5腿、 長さ 1 0 0 画の短冊状に打ち抜いたもの 試験方法: 1 8 0度剝離
[0265] 引張速度: 2 5譲 Z分
[0266] 接着強度:剝離荷重を試験片の巾で除した値 (単位 kgZcm) で示 した。
[0267] なお、 基材が破壊した場合は 「材破」 と記した。
[0268] 上記の評価結果を表 2に示した。 - 実施例 2
[0269] 実施例 1において、 無水マレイン酸の代わりに、 グリ シジルメタク リレートを用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 熱可塑性エラスト マーのぺッ トを得、 そのペレツ トの物性評価を行った。
[0270] 評価結果を表 2に示す。
[0271] 実施例 3
[0272] 実施例 1において、 無水マレイン酸の代わりに、 ヒ ドロキシプロピ ルメタクリ レートを用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 熱可塑性 エラストマ一のペレツ トを得、 そのべレツ トの物性評価を行った。 評価結果を表 2に示す。
[0273] 実施例 4
[0274] 実施例 1において、 ベルォキシド Aの配合量を 0 . 0 2重量部とし、 架橋剤としてアルキルフヱノール樹脂 (Schenectady 社製 SP 1056) を 1 0重量部用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 熱可塑性エラス トマ一のべレツ トを得、 そのペレツ 卜の物性評価を行った。
[0275] 評価結果を表 2に示す。
[0276] 比較例 1
[0277] 実施例 1において、 無水マレイン酸 1重量部の代わりに、 ジビニル ベンゼン 0 . 3重量 を用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 熱可塑 性エラス トマ一のベレツ トを得、 そのペレツ トの物性評価を行った。 評価結果を表 2に示す。 難例 1 鎌例 2 纖例 3 雄例 4 職例 1 シクロへキサン
[0278] 不溶解分(重量%) 80 82 81 90 80 沸騰 P—キシレン - 不溶解分(重量%) 78 81 , 82 88 グラフト量(章暈%) 0.92 0.75 0.90 0.93 引張赚
[0279] T B (kg/cm2) 232 234 233 235 231 EB (%) 630 640 6Z0 630 641 スプリング さ
[0280] (ショァー D) 49 49 49 49 49 曲げ初期弾性率
[0281] (kg/cm2) 4800 4800 4800 4800 4800 アイゾット衝撃強度
[0282] (-30°C)
[0283] (kg-cm/cm) N.B. N.B. N.B. N.B. N.B. 鶴強度 (kg/cm)
[0284] 対ナイ口ン 材破 材破 3.8 材破 0.2以下 対ポリウレタン 0.7 '3.5 5.5 0.8 0.2以下 対鋼板 材破 材破 材破 材破 0.2以下
[0285] (註) N.B. :材 壊なし
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. ( A ) 結晶性ォレフィ ン重合体部と非晶性ォレフィ ン重合体部と からなる重合体の粒子、 (B ) グラフト変性剤および (C ) ラジカ ル開始剤を含有してなる原料混合物を溶融混練してシク口へキサン 不溶解分が少なくとも 4 0重量%であるグラフ ト変性および架橋さ れた熱可塑性エラストマ一を生成する、 ことを特徴とする、 グラフ ト変性され且つ架橋された熱可塑性エラストマ一の製造方法。
2. 原料混合物が (D ) 架橋剤 (ラジカル開始剤を除く) 、 (E ) 架 橋 ¾剤および (F ) 鉱物油系軟化剤よりなる群から選ばれる少なく とも 1種の化合物をさらに含有 る請求の範囲第 1項に記載の製 造方法。
3. 重合体の粒子 (A ) が結晶性ォレフイ ン重合体部 2 0〜 8 0重量 %と非晶性ォレフィ ン重合体部 8 0〜2 0重量%からなる請求の範 囲第 1項に'記載の製造方法。
4. 重合体の粒子 (A ) の平均粒径が 1 0 m以上である請求の範囲 第 1項に記載の製造方法。
5. 重合体の粒子 (A ) を形成する該重合体が炭素数 2〜2 0の α— ォレフィ ンのホモポリマーまたはコポリマーである請求の範囲第
1項に記載の製造方法。
6. グラフ ト変性剤 (Β ) が不飽和カルボン酸またはその誘導体、 不 飽和ェポキシ単量体および不飽和ヒ ドロキシ単量体よりなる群から 選ばれる請求の範囲第 1項に記載の製造方法。
7. ラジカル開始剤 (C ) が有機ペルォキシドである請求の範囲第 1 項に記載の製造方法。
8. 重合体の粒子 (A ) 1 0 0重量部当り、 グラフ ト変性剤 (Β ) 0 . 0 1〜 5 0重量部およびラジカル開始剤 (C ) 0 . 1〜5重量部であ る請求の範囲第 1項に記載の製造方法。
9. 架橋剤 (D ) が硫黄、 フユノール系加硫剤、 ォキシム類およびポ リアミ ンよりなる群から選ばれる請求の範囲第 2項に記載の製造方 法 o
10. 架橋剤 (D) が重合体の粒子 (A) 100重量部当り 0.05〜 20重量部含有される請求の範囲第 2項に記載の製造方法。
11. 架橋剤 (E) がペルォキシ架橋助剤または多官能性ビニルモノ マ一である請求の範囲第 2項に記載 製造方法。
12. 架橋剤 (E) が重合体の粒子 (A) 100重量部当り 0.1〜2 重量部で含有される請求の範囲第 2項に記載の製造方法。
13. 鉱物油系軟化剤 (F) がパラフィ ン系、 ナフテン系あるいは芳 香族系の高沸点石油留分である請求の範囲第 2項に記載の製造方法。
14. 鉱物油系軟化剤 (F) が重合体の粒子 (A) 100重量部当り 1〜1 00重量部で含有される請求の範囲第 2項に記載の製造方法。
15. グラフ ト変性および架橋された熱可塑性エラストマ一が沸騰 p -キシレン不溶解分を少く とも 40重量%含有する請求の範囲第 1項 に 記載の製造方法。
16. 請求の範囲第 1項に記載の製造方法により得られたシクロへキ サン不溶解分が少なく とも 40重量%であるグラフ ト変性および架 橋された熱可塑性エラス トマ一。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9290649B2|2016-03-22|Moudling composition
EP2638109B1|2017-04-19|Process for preparing heterophasic propylene copolymers with improved stiffness/impact/flowability balance
US6333387B1|2001-12-25|Ethylene copolymer composition
KR100217158B1|1999-09-01|엘라스토플라스틱 폴리올레핀 조성물
RU2296772C2|2007-04-10|Прозрачная и гибкая композиция пропиленовых полимеров и изделие, полученное из нее
EP0718325B1|2003-10-29|Process for preparing ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, copolymer obtained thereby, and uses of the copolymer
EP2363433B1|2018-02-07|Heterophasic polypropylene with high flowability and excellent low temperature impact properties
RU2300539C2|2007-06-10|Мягкие полиолефиновые композиции
CN1067089C|2001-06-13|一种制备聚丙烯组合物的方法
ES2387885T5|2019-11-28|Procedimiento para producir un componente catalizador sólido para la polimerización de olefinas
EP1272559B1|2008-11-26|Process for producing propylene based polymer compositions
DE60124829T2|2007-06-28|Polare Gruppen enthaltendes Olefin-Copolymer, Verfahren zu seiner Herstellung, dieses Copolymer enthaltende thermoplastische Harzzusammensetzung und deren Verwendung
KR100190430B1|1999-06-01|에틸렌-알파-올레핀-비공액 폴리엔 랜덤 공중합체,고무조성물및상기랜덤공중합체의제조방법
DE69633436T3|2016-06-16|Ethylen-Copolymer-Zusammensetzung
KR101441018B1|2014-10-01|프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
KR860002050B1|1986-11-20|프로필렌 블록 공중합체 조성물의 제조방법
DE69813958T2|2004-03-11|Ungesättigte Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und Mischungen, die diese enthalten
EP1844082B1|2015-03-11|Method of preparing a mixed supported metallocene catalyst
CN1050850C|2000-03-29|制备具有改善了低温冲击强度和透明性的聚合物组合物的方法
DE60102128T2|2004-11-25|Polybutenharz und Rohrwerkstoff und Rohr, das diesen Werkstoff enthält
KR100293604B1|2001-11-22|분자량분포가넓은폴리프로필렌을함유하는충격성개질된그래프트공중합체조성물
KR101693062B1|2017-01-04|사출 성형에 적합한 폴리올레핀 마스터배치 및 조성물
KR100893234B1|2009-04-10|고탄성율, 고연성 폴리올레핀
KR100444618B1|2004-08-18|폴리프로필렌 수지조성물 및 사출성형품
JP3937696B2|2007-06-27|ポリプロピレン系樹脂組成物
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0469153A1|1992-02-05|
DK0469153T3|1996-05-06|
EP0469153B1|1996-04-10|
EP0469153A4|1992-08-12|
KR940003783B1|1994-05-03|
DE69118605D1|1996-05-15|
JP3034966B2|2000-04-17|
JPH0616743A|1994-01-25|
DE69118605T2|1996-09-12|
AT136561T|1996-04-15|
KR920701283A|1992-08-11|
US5300581A|1994-04-05|
ES2088485T3|1996-08-16|
CA2053304A1|1991-08-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-08-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA KR US |
1991-08-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE |
1991-10-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991903829 Country of ref document: EP |
1991-10-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2053304 Country of ref document: CA |
1992-02-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991903829 Country of ref document: EP |
1996-04-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991903829 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP3803790||1990-02-19||
JP2/38037||1990-02-19||DE1991618605| DE69118605T2|1990-02-19|1991-02-18|Verfahren zum herstellen thermoplastischen elastomers|
US07/773,650| US5300581A|1990-02-19|1991-02-18|Process for producing thermoplastic elastomer|
EP91903829A| EP0469153B1|1990-02-19|1991-02-18|Process for producing thermoplastic elastomer|
KR91701389A| KR940003783B1|1990-02-19|1991-02-18|열가소성 엘라스토머의 제조방법|
[返回顶部]