Process for producing dipentaerythritol
专利摘要:
公开号:WO1991010633A1 申请号:PCT/JP1991/000004 申请日:1991-01-08 公开日:1991-07-25 发明作者:Yoshihiko Kambara;Toru Idemoto;Yasuko Ono;Chika Tona 申请人:Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated; IPC主号:C07C41-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] ジペン夕エリ スリ トールの製造方法 [0003] 技術分野 . [0004] 本発明は、 ジペンタエリスリ トールの製造方法に関する。 より 詳しく は、 酸触媒を用いたペンタエリ ス リ トール (以下、 P E と 略記する) の脱水縮合 ^応により ジペンタエリ スリ トール (以下、 D— P E と略記する) を製造する方法に関する。 背景技術 [0005] ポリエステル、 ポリ ウレタン、 ポリ塩化ビニル樹脂の熱安定剤、 潤滑油等の原料と して、 その需要が増大している D— P Eは、 P Eの合成反応の際、 即ちアルカ リの存¾下、 ホルムアルデヒ ド とァセ トアルデヒ ドとを反応させて P Eを製造する際に副生する ものであり、 これを分離精製することにより得ているのが従来の —般的方法であ っ た。 こ の よ う な方法において、 従来から D— P Eの副生率を増大させるために、 [0006] ( 1 ) P Eの合成反応系に仕込んだァセ トアルデヒ ドに対するホ ルムアルデヒ ドのモル比を理論モル比である 4より小さ くする方 法 ; [0007] ( 2 ) ホルムアルデヒ ド、 ァセ トアルデヒ ド及びアルカ リ剤の濃 度を高く して反応を行う方法 ; [0008] ( 3 ) ホルムアルデヒ ド水溶液に P Eを添加溶解させて反応を行 う方法等が提案されている。 [0009] しかし、 これらの方法は P Eと D— P Eとの合計収率が低く、 主生成物である P Eの品質が悪いという欠点があった。 これらの 方法の改良法として、 [0010] ( 4 ) ホルムアルデヒ ド、 アルカ リ及びァセ トアルデヒ ドの一部 を予め反応容器に仕込んでおき、 そこにホルムアルデヒ ド、 アル カ リ、 ァセ トアルデヒ ドを各々の理論モル量以上で、 且つ反応温 度を 5 0°C以下に保って同時に滴下し反応させる方法が提案され ている (特公平 1— 4.4 6 8 9号公報) 。 [0011] また、 (5) P Eを、 燐酸、 硫酸等を用いて脱水縮合させポリべ ンタエリ スリ トールを合成する方法も知られている (米国特許第 2 4 6 2 0 4 7号) 。 [0012] その他に、 P Eと D— P Eとの混合物から D— P Eを分離する 方法として、 [0013] (6) D - P EXP Eの比率を 3 0 Z 7 0以上に調整した混合液 から、 D— P Eを晶析する方法 (米国特許第 2 4 4 8 5 6 6号) や、 [0014] (7) P E/D— P Eの重量比率が 1 6以下であって、 特定の P E濃度の混合液から D— P Eを晶析する方法が提案されている [0015] (特公平 2 - 1 0 8 1 1号公報) 。 ' [0016] しかしながら、 従来の上記のァセ トアルデヒ ドとホルムアルデ ヒ ドとの反応による D— P Eの製造方法 (上記方法 (4) ) には、 蟻酸ソーダ、 ビスペンタエリ ス リ トールモノ ホルマール (以下、 B— P Eと略記する) 、 過剰なホルムアルデヒ ド或いはァセ トァ ルデヒ ド · ホルムアルデヒ ドの自己縮合物等の副生する不純物を P Eや D— P Eから分離するために精製工程が複雑なものとなる という問題があった。 また、 D— P Eの生産可能量は P Eの生産 量に依存しており、 P Eの生産量の 1 0〜 1 5 %が限界となって いるので、 D— P Eの生産量が近年の需要増大に対応できないと いう問題があった。 [0017] 又、 P Eから燐酸、 硫酸、 芳香族スルホン酸等を用いてポリべ ン夕エリ スリ トール混合物を合成する方法 (上記 (5) ) は、 そ の目的が種々のポリペンタエリスリ トール混合物を合成すること にあるため、 D— P Eを選択的に合成する手段を明示的に教示し てはいない。 本発明者の知見によれば、 酸触媒を用いて P Eを脱 水縮合させると、 まず D— P Eが生成するが、 生成した D— P E は逐次的に ト リペンタエリス リ トール (以下、 T— P Eと略記す る) 、 更に高分子量のポリペンタエリスリ トール或いは分子内縮 合物に変化する。 このため、 この方法のままでは D— P Eの製造 方法と して実用的でないという問題があることを本発明者らは見 出した。 [0018] 米国特許第 2 4 4 8 5 6 6号に開示の方法 (上記 (6) ) は、 P Eと D— P Eとの混合物から D— P Eを分離する技術を開示す るものであり、 P Eを自己縮合させその反応液から D— P Eを取 得するという D— P Eの合成方法を開示していない。 従って、 こ の米国特許に開示された方法は、 P Eの生産と独立的に D— P E を製造する方法とはならなかった。 [0019] 特公平 2 - 1 0 8 1 1号公報に記載の方法 (上記 (7) ) につ いては、 前述の (1 ) 乃至 (4) と同様の問題の他に、 P E濃度 を所定の範囲に調整するという繁雑な工程が要求されるという問 題があつた。 [0020] この発明は、 上記の問題点を解決し、 従来副生的にしか生産で きなかった D— P Eを、 効率良く生産でき、 しかも不純物の濃度 が低 く 、 精製が容易で高品質の ものを得 られる よ う にする D - P Eの製造方法を提供することを目的と している。 発明の開示 [0021] 本発明者は、 前記問題点を解決するために鋭意研究を行い、 酸 触媒を用いて P Eの脱水縮合反応を実施するに際し、 D— P Eを 生成の後、 逐次的に生成する T一 P Eの濃度が過剰に上昇する前 に反応液温度を下げることにより反応を停止させ、 それと共に P Eの一部を結晶化させ、 D— P Eがより好ま しい濃度まで濃縮さ れた反応液を取得するという着想に至り本発明の第 1の態様を完 成させた。 [0022] 即ち、 本発明によれば、 ジペンタエリスリ トールの製造方法に おいて : [0023] 酸触媒の存在下、 ペン夕エリス リ トールを 2 0 0〜 2 6 0 Cの 温度で液相状態で縮合反応させる工程 ; [0024] 反応液の温度を低下させ、 ペンタエリスリ トールの一部を結晶 化する工程 ; 及び [0025] 結晶化したペンタエリスリ トールを反応液から除去することに より ジペンタエリスリ トールの濃度を高めた反応液を得る工程を 含んでなる製造方法が提供される。 [0026] また、 本発明者は、 酸触媒を用いて P Eの脱水縮合反応を液相 溶融状態で実施する場合に生ずる T一 P E以外の不純物の副生が. 該反応を極性溶剤の存在下で行う ことにより顕著に低減でき、 更 に反応液の処理操作が容易になることを知見し、 この知見に基づ き本発明の第 2の態様を完成させた。 0 [0027] 即ち、 本発明によれば、 ジペンタエリ スリ トールの製造方法に おいて、 酸触媒の存在下、 ペンタエリスリ トールを液相状態で縮 合反応させるに際し、 極性溶剤の存在下で反応を行う製造方法が 提供される。 発明を実施するための最良の態様 [0028] 以下、 本発明の第 1の態様を詳細に説明する。 [0029] 本発明で使用される酸触媒とは、 アルコール類の脱水縮合反応 に通常、 触媒と して用いられている物質をいい、 触媒講座 (講談 社、 1 9 8 5年刊) 第 8卷 2 7 8頁、 表 1 3 · 3にその例が挙げ られている。 例えば、 燁酸、 亜燒酸、 硫酸等の鉱酸、 金属硫酸塩、 金属燐酸塩等の無機塩、 モンモリ ロナイ ト等の粘土鉱物であるが、 特に辚酸、 金属燐酸塩が好ま しい。 金属憐酸塩の金属種と しては、 例えば Ai 、 B、 F e、 C r、 T i、 C u、 N i、 Z n、 Z r等 を挙げることができる。 [0030] 最適な触媒量は、 触媒の種類により異なるが、 例えば燐酸の場 合には、 反応液に対し 0. 0 1 〜 3. 0重量%、 好ま し く は 0. 1〜 1. 5重量%、 より好ま しく は 0. 3〜 1. 0重量%で ある。 触媒の量が少なすぎると反応速度が小さ く、 多すぎると不 純物の副生が増大する。 [0031] 本発明においては、 P Eを液相状態で反応させるものである。 例えば、 液相溶融状態で反応させるものであり、 その場合には、 必然的に反応温度は反応混合物の融点以上となる。 従って、 反応 温度は 2 0 0〜 2 6 0。C、 好ま しく は 2 3 0〜 2 5 0 °Cが適当で ある。 これより も反応温度が低い場合には反応混合物が凝固し始 めるとともに反応速度が著しく低下し好ま しく ない。 [0032] 酸触媒により P Eは脱水縮合反応し、 まず D— P Eが生成する c しかし、 D— P Eの生成のみにとどま らず、 いったん生成した D— P Eから T— P E、 さ らにはより高分子量のポリペン夕エリ スルトールも生成してしまう。 これら一連の逐次的な副反応を完 全に防止することは本質的に困難であるが、 この副反応をある程 度防止することは可能である。 [0033] すなわち、 この副反応の防止のためには、 反応液中の D— P E 濃度を低 く する こ とが最も効果的であ る。 しか し、 余り に D— P Eの濃度を低く してしま う と D— P Eの収率自体も低下し てしま う ことになる。 [0034] 従って、 本発明においては、 反応中に生成する T— P Eの濃度 が上昇する前に反応液を冷却して温度を下げ、 反応を停止させる < この場合、 T— P Eの濃度が過剰に上昇しないようにするには、 P Eの転化率が 2 5 %以上となる前に、 少なく と転化率 2 %以上- 好ま しく は転化率が 5〜22 %、 より好ま しく は 8〜 1 8 %であ る間に反応を停止させることが好ま しいことを本発明者らが見出 した。 これにより、 不純物の副生の防止と D— P Eの生成をバラ ンス良く達成することができる。 なお、 P Eの転化率が 2 5 %の ときの反応液中の D— P EZP Eの重量比は反応の選択率、 使用 した原料 P Eの組成等でかな り異なるが、 通常約 0. 1 8〜 0. 2 2となる。 [0035] 反応時間は、 使用する触媒の種類、 量、 反応温度等の因子によ り大きく異なるが、 1 0〜 6 0 0分、 好ま しく は 3 0〜: L 8 0分 程度である。 ここで転化率とは、 以下に示す式で定義されるものである 反応後 [PE]モル] X 1 0 0 転化率 (%) = 1 0 0 - 反応前 [PE モル + 2 X (B-PE モル)] このように転化率が P Eと B— P Eから定義される理由は、 商 業的に通常入手し得る P Eが D— P Eと B— P Eを通常夫々 3〜 6 %程度含んでおり、 そして 1分子の B— P Eは本発明の方法に おいて 2分子の P Eと 1分子のホリマリ ンを生成すると考えられ るからである。 [0036] ところで本発明において、 反応液中の T— P Eの濃度比率を制 御するにあたり、 P Eの転化率を好ま しく は 2 5 %未満に制御し て反応液中の D— P Eの濃度を低く押さえると、 そのような低濃 度の D— P Eを含む反応液から直接 D _ P Eを分離回収すること は困難となり、 且つ D— P Eの製造コス トの増大を招く ことにな o [0037] そこで本発明においては、 冷却により反応を停止させた後、 更 に反応液から未反応の P Eの一部を結晶化して除去することによ り、 溶液中の D _ P E濃度を上昇させている。 本発明に従えば、 D— P EZP E類 (P E類とは、 P E、 D— P E、 T一 P Eとそ の他の生成物の合計をいう) の重量比が 3〜 2 5 %、 好ま しく は 8〜 1 6 %の D— P E濃度を有する反応液から、 反応液中の P E の一部を結晶化して除去することにより、 D— P Eの濃度を 5〜 3 0 %、 好ま しく は 1 6〜 2 3 %程度まで濃縮することができる なお、 結晶化で除去する P Eの量は 5〜 3 5 %、 好ま しく は 1 0 〜 3 0 %、 更に好ま しく は 2 3〜 2 8 %程度である。 0 [0038] o [0039] 本発明において、 反応液から結晶化した P Eを分離する際の液 温度は通常約 1 9 5 °C以下が好ま しい。 最適な温度は反応液の組 成、 使用する触媒の種類、 量等で異なるが、 好ま しく は約 1 6 0 〜 1 9 0°C、 より好ま しく は 1 7 6〜 1 8 8 °Cの範囲である。 な お、 この温度範囲は P E と D— P Eとの共晶組成 (D— P E/ P E = 2 0Z8 0) の融点付近の温度になつている。 [0040] なお、 本発明において、 反応液を冷却して P Eを除去する工程 と しては、 P Eを選択的に結晶化させ、 それを除去してもよく、 あるいは、 反応液を完全に固化するまで冷却し、 再び加熱して、 その一部を溶融させ、 そのときに残存する P Eの結晶を除去して もよい。 即ち両者は均等である。 [0041] 結晶化した P Eを反応液から除去し、 D— P Eが濃縮した反応 液を得るための固液分離の方法と しては、 当業者に公知の方法を 採用することができる。 一般的にはフィ ルターを用いて分離する < フィ ルターの型式については特に制限はないが、 比較的高温で濂 過を行う ことから、 焼結フィ ルター或いは金属製のメ ッ シュフィ ルタ一を用いるのが好ま しい。 [0042] 反応器型式については特に制限はないが、 攬拌槽型回分式、 管 型流通式等を使用できる。 例えば、 反応器内部にフィ ルターを有 する攪拌槽型の反応器を用いた場合には、 固液分離の後、 固相の P Eは反応器内に残り、 そのまま次ぎの反応に供することができ る利点がある。 [0043] 本発明の第 1の態様によれば、 例えば P Eの転化率約 1 4〜 1 8 %、 反応液中の D— P E濃度が約 9〜 1 3重量%、 T一 P E 濃度が約 1〜 2重量%の反応液を約 1 8 0 °Cに冷却することによ り、 D— P Eが約 1 9〜 2 1重量%に濃縮された液を得ることが でき、 この液に分別晶析法等の一般的な分離手段を施すことによ り、 純度の高い D— P Eを得る こ とができる。 なお、 未反応の P Eは再び反応器に循環して原料と して使用するこ とができる。 次ぎに本発明の第 2の態様を説明する。 [0044] 前述したように、 酸触媒を用いて P Eの脱水縮合反応を液相溶 融状態で実施する場合、 T— P Eより高分子量のポリペン夕エリ スリ トール類や分子内縮合物等の不純物が多量に副生するという 問題があることを本発明者らは見出した。 この原因はもちろん完 全には明らかではないが、 一つには反応を液相溶融状態で行った 場合に必然的に反応温度が反応混合物の融点以上となり、 特に反 応初期には 2 4 0 °C以上の高温となるためであると考えられる。 また、 本発明の第 1の態様において D— P Eの濃度を高めた反応 液か ら P Eを濂別する工程は、 P E と D— P E との共晶組成 (D - P E / P E = 2 0 / 8 0 ) の融点付近での濂過操作 (約 1 6 0〜 1 9 0°C) となることを本発明者らは見出したが、 この ような高温での濂過操作中の厳密な温度管理は必ずしも容易では ない。 ま た、 濂過操作中にフ ィ ルターの目詰ま り が生じて、 D— P Eの濃縮が不十分となる場合もしばしばあることが分かつ た。 更に、 より容易な操作で反応液中 D— P Eの濃度を 2 0 %以 上にし、 生成 D— P Eの回収率を上げるようにするこ とがより望 ま しいことが分かつた。 [0045] これらの本発明者らが見出した新規な問題点は、 酸触媒の存在 下、 P Eを液相状態で縮合反応させるに際し、 極性溶剤の存在下 で反応を行う ことで解決できた。 すなわち、 従来、 このような反 応では極性溶剤を使用することが考慮されていなかつたのに対し、 極性溶剤を使用することにより、 反応での不純物の副生が低減し、 D— P Eが濃縮された反応液の濾過操作が容易になり、 また、 D— P Eの濃縮も効率よく進行することを本発明者は見出したの [0046] "C、める。 [0047] 本発明の第 2の態様で使用される極性溶剤とは、 双極子モーメ ン トを有する分子からなる溶剤をいい、 その誘電率が常温で 1 5 〜 1 0 0のもので、 酸触媒の存在する反応条件下では安定なもの である。 係る極性溶剤と しては、 ジメチルホルムア ミ ド、 ジメチ ルスルホキシ ド、 ト リ プチルフォスフェー ト、 スルホラ ン、 1 , 3 —ジメチル _ 2 —イ ミ ダゾリ ジノ ン、 水等が例示される。 中で も、 沸点が高く、 酸に対して安定なスルホラン、 1 , 3 —ジメチ ルー 2—イ ミ ダゾリ ジノ ンが好ま し使用できる。 更に驚くべきこ には、 反応工程においてもその後の D— P Eの濃縮工程において も、 極性溶剤と して水が好ま しく使用できることを本発明者は見 出しに。 [0048] なお、 縮合反応での極性溶剤の使用量は、 反応液に対し 5〜 7 0重量 、 好ま しく は 1 0〜 3 0 %である。 [0049] また、 使用する酸触媒は本発明の第 1の態様と同様のものを使 用することができる。 また、 その最適使用量は、 触媒の種類によ り異なるが、 例えば燐酸の場合には、 反応液に対し 0 . 0 1 〜 3 . 0重量%、 好ま しく は 0 . 1〜 2重量%である。 触媒の量が 少なすぎると反応速度が小さ く、 多すぎると不純物の副生が増大 する。 [0050] 本発明の第 2の態様においては、 P Eを液相状態で反応させる ので、 反応下において Ρ Εはすべて液相になっていることが好ま しく、 そのようになるように反応温度を設定する。 Ρ Εがすべて 液相状態となる反応温度は使用する溶剤の種類、 量で異なるが、 反応速度並びに不純物の副生を考慮すると、 反応温度は 1 8 0〜 2 3 0 °C、 好ま しく は 1 9 0〜 2 2 0 °Cが適当である。 また、 反 応は加圧下で実施することもできる。 [0051] 本発明の第 2の態様を実施する際には、 本発明の第 1の態様と 同様に、 反応中に生成する T一 P Eの濃度が上昇する前に、 反応 液の温度を低下させ P Eの一部を結晶化する工程を設けることが 好ま しい。 加えて、 結晶化した P Eを反応液から除去することに より D— P Eの濃度を高めた反応液を得る工程を設けることも好 ま しい。 なお、 結晶化で除去する P Eの量はすでに述べた量に準 じて定めればよい。 具体的には、 本発明の第 1の態様と同様に、 P Eの転化率が 2 5 %以上になる前に反応を温度を下げ、 反応を 停止させ P Eを結晶化し除去する。 なお、 反応時間は使用する溶 剤、 触媒の種類、 量及び反応時間等の因子により大き く異なるが、 3 0〜 9 0 0分、 好ま しく は 6 0〜 2 4 0分程度である。 [0052] なお、 P Eを結晶化させる温度 (固液分離温度) は、 反応液の 組成、 使用する溶剤の種類、 量、 使用する触媒の種類、 量等に よつて異なるが、 約 4 0〜: L 6 0 °C、 好ま し く は 5 0〜 1 5 5 °C の温度である。 [0053] なお、 結晶化した P Eを濂過して除去するときには、 濾過の操 作性を向上させるために、 縮合反応で用いた極性溶剤と同種また は異種の極性溶剤を別途反応器に追加してもよい。 極性溶剤を追 加する場合には、 極性溶剤が反応液全量の 3 0〜 7 0 %となるよ うに追加するのが好ま しい。 [0054] 本発明の第 2の態様によれば、 D— P EZP E類 (P E類と は前述したように、 P E、 D— P E、 T一 P Eとその他の生成物 の合計をいう) の重量比が.1〜 5 %の原料から、 P Eの転化率 1 0〜 1 5 %、 反応液中の D— P E濃度 (D— P E / P E類) が 5〜 2 5重量%、 好ま しく は 1 1〜 1 6重量%程度の反応液を得、 これから更に D— P E濃度 (D— P E/P E類) が 1 0〜 3 5重 量%、 好ま しく は 2 4〜 2 8重量%程度に濃縮された液を得るこ とができ、 この液に分別晶析法等の一般的な分離手段を施すこと により容易に純度の高い D— P Eを得ることができる。 なお、 未 反応の P Eは再び反応器に循環して原料と して使用することがで きる。 [0055] 次ぎに、 本発明を以下の実施例において更に具体的に説明する が、 本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 なお、 以下の実施例において、 液組成を表す場合の は "重量" % を意味する。 [0056] 実施例 1 [0057] ステンレス網製の内容量 1 、 温度計、 加熱 ·攙拌装置、 並び に底部にステンレス鐦製 5 mメ ッ シュフィ ルターと液抜出し口 を装備した反応器に、 原料の 5 0 0 gの P Eを仕込んだ。 この原 料の組成は、 P E 9 1. 4 %、 D - P E 3. 8 %、 B - P E 4. 0 %、 T一 P E 0. 2 %であった。 [0058] これを Ν 2雰囲気下、 24 0 °Cに昇温して溶融状態と し、 そこ に 8 5 %燐酸1. 5 gを加えて 2 4 0 °Cで 1時間反応させた。 反 応後、 反応液の一部を取りだして分析したところ、 P E 7 9. 7 %、 D— P E 1 1. 6 %、 T - P E 1. 6 %、 その他の生成物 6. 2 %の組成であり、 B— P Eは検出されなかった。 この分析 結果は、 P Eの転化率が 1 6. 0 %> D - P Eへの選択率が 5 5 %であることを示している。 [0059] 次いで、 反応液を 1 8 3 °Cまで降温して未反応の P Eの一部を 結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを通して抜出し た結果、 P E 6 4. 6 % D - P E 1 9. 6 %、 T— P E 3. 0 %、 その他の生成物 1 1. 7 %の組成の液を 1 5 4 g得た。 [0060] この液を冷却して全体を結晶と し、 水を 3 3 0 g加えて 1 0 0 °Cまで昇温して結晶を溶解し、 次いで 42 °Cに冷却して晶析させ、 得 られた結晶を據取 した と こ ろ、 水分を除いた結晶重量は 5 0. l gで、 D— P Eは 5 3. 1 % (P E類に対する重量比) であった。 この結晶に水を 1 1 0 g加えて再度溶解し、 42°Cに 冷却して晶析させ、 得られた結晶を濂取したところ、 D— P E 8 4, 2 %, T - P E 1 5. 0 %, P E 0. 7 %の組成の高純度 の0—? £の結晶を 2 7. 8 g得た。 [0061] 実施例 2 [0062] 実施例 1 と同様に溶融した 5 0 0 gの P Eに、 燐酸ジルコニゥ ムを 2 0 g加え、 2 4 0 °Cで 1 時間反応させた結果、 P E 7 8. 5 %、 D— P E 1 2. 5 %、 T一 P E 1. 8 %、 その他の 生成物 6. 3 %の組成の液を得た。 なお Β— Ρ Εは検出されなか つた。 この分析結果は、 Ρ Εの転化率が 1 7. 6 %、 D— Ρ Εへ の選択率が 5 5. 7 %であることを示している。 [0063] 次いで、 反応液を 1 8 8 まで降温して未反応の Ρ Εの一部を 結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを通して抜出し た結果、 Ρ Ε 6 3. 8 % D - P E 2 0. 0 %、 Τ— Ρ Ε 3. 3 %、 その他の生成物 1 1. 1 %の組成の液を 1 6 0 g得た。 [0064] 次いで、 実施例 1 と同様に水を用いて冷却晶析操作を 2回繰り 返したところ、 D— P E 8 4. 0 %, T - P E 1 5. 1 %, P E 0. 8 %の組成の高純度の D— P Eの結晶を 2 8. 0 g得た。 [0065] 比較例 1 [0066] 反応時間を 2時間と した以外は実施例 1 と同様に反応を行い、 P E 6 4. 5 %、 D— P E 1 5. 6 %、 T— P E 6. 4 %、 その 他の生成物 1 1. 8 %の組成の反応液を得た。 この結果は Ρ Εの 転化率が 3 2. 3 %、 D— Ρ Εへの選択率が 4 1. 2 %であるこ とを示している。 [0067] 次いで、 反応液を 1 8 0でまで降温して未反応の Ρ Εの一部を 結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを通して抜出し た結果、 Ρ Ε 4 6 . 0 %、 D — Ρ Ε 2 2 . 6 %、 Τ - Ρ Ε 1 0. 8 %、 その他の生成物 2 0. 1 %の組成の液を 1 7 6 g得 た。 [0068] 次いで、 実施例 1 と同様に水を用いて冷却晶析操作を 2回繰り 返したところ、 D— P E 6 1. 8 %, T一 P E 3 5. 0 %, P E 0. 7 %の組成を有する結晶を 4 6, 0 g得た。 これは T一 P E 含有率の高い結晶であつた。 [0069] このように本比較例においては、 P Eの転化率が 3 2. 3 %に なるまで反応を行う と、 T一 P Eの含有率が高く 、 純度の低い D— P E しか得られなかった。 [0070] 比較例 2 [0071] 反応温度を 2 6 5 °C, 反応時間を 3 0分と した以外は実施例 1 と同様に反応を行い、 P E 5 6. 9 % D— P E 1 4. 9 %、 T一 P E 8. 3 %、 その他の生成物 1 8. 5 %の組成の反応液を 得た。 この結果は P Eの転化率が 4 0. 0 %、 D— P Eへの選択 率が 3 1. 2 %であることを示している。 [0072] 次いで、 反応液を 1 7 6 °Cまで降温して未反応の P Eの一部を 結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを通して抜出し た結果、 P E 3 8. 1 %、 D - P E 2 0. 1 % . T一 P E 1 3. 1 %、 その他の生成物 2 8. 3 %の組成の液を 1 8 8 g得 た。 [0073] 次いで、 実施例 1 と同様に水を用いて冷却晶析操作を 2回繰り 返したところ、 D— P E 5 5. 6 %, T - P E 4 0. 8 %, P E 0. 7 %の組成を有する結晶を 4 7. 8 g得た。 これは比較例 1 と同様に、 T— P E含有率の高い結晶であった。 [0074] このように本比較例において、 P Eの転化率が 4 0. 0 %にな るまで反応を行う と、 T— P Eの含有率が非常に高く、 純度の低 い D— P E しか得られなかつた。 [0075] 実施例 3 [0076] 8 5 %燐酸量を 3 gと し、 反応温度を最初 2 4 0 °Cで 1 5分間 反応させた後、 2 3 0 °Cに下げて 1時間反応させた以外は実施例 1 と同様に反応を行っ た結果、 P E 8 0. 7 % D — P E 1 1. 4 %、 T— P E 1. 3 %、 その他の生成物 5. 4 %の組成 の液を得た。 この結果は、 Ρ Εの転化率が 1 4. 8 %、 D - Ρ Ε への選択率が 5 8. 3 %であることを示している。 [0077] 次いで、 反応液を 1 8 8 °Cまで降温して未反応の P Eの一部を 結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを通して抜出し た結果、 P E 6 5. 4 %、 D— P E 1 9. 5 %、 T - P E 2. 6 %、 その他の生成物 1 1. 4 %の組成の液を 1 6 0 g得た。 [0078] 次いで、 実施例 1 と同様に水を用いて冷却晶析操作を 2回繰り 返したところ、 D— P E 8 6. 0 %, T一 P E 1 3. 1 %, P E 0. 7 %の組成の純度の高い D— P Eの結晶を 2 7. 0 g得た。 [0079] 実施例 4 [0080] 触媒と して燐酸チタ ンを用いた以外は実施例 2と同様に反応を 行った結果、 P E 8 2. 9 %、 D— P E 1 0. 2 %、 T一 P E 1. 1 %、 その他の生成物 5. 3 %の組成の液を得た。 この結果 は、 P Eの転化率が 1 3. 0 %、 D— P Eへの選択率が 5 5. 4 %であることを示している。 [0081] 次いで、 反応液を 1 8 8 °Cまで降温して未反応の P Eの一部を 結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィルターを通して抜出し た結果、 P E 6 5. 1 %、 D— P E 1 9. 4 %、 T一 P E 2. 5 %、 その他の生成物 1 1. 2 %の組成の液を 1 4 5 g得た。 [0082] 次ぎに、 実施例 1 と同様に水を用いて冷却晶析操作を 2回繰り 返したところ、 D— P E 8 5. 8 %, T一 P E 1 2. 9 %, P E 1. 0 %の組成の純度の高い D _ P Eの結晶を 2 2. 9 g得た。 [0083] 実施例 5〜 7 [0084] 各種の触媒を用いて、 実施例 2と同様に反応を行った。 その結 果を第 1表に示す。 7 [0085] 第 1表 [0086] 実施例 液組成 (%) 触媒 液種類— PE D-PE T-PE 1 D-PE/PE 抜出し液量(ι]_ [0087] 5 アルミニウム 反応液 83.4 9.2 1.0 6.4 0.11 [0088] 抜出し液 66.1 19.7 2.1 12.1 154 [0089] 6 ニ ケル 反 82.2 9.8 0.9 7.1 0.12 [0090] 抜出し ft 64.5 20.4 1.9 13.2 162 [0091] 7 鼸クロム 反応液 85.6 8.2 0.8 5.4 0.10 [0092] 抜出し液 66.4 19.6 1.9 12.1 168 [0093] 実施例 8 [0094] ステ ン レス鋼製の内容量 1 、 温度計、 圧力計、 加熱 ·攪拌装 置、 並びに底部にステ ン レス鋼製 5 mメ ッ シュフィ ルターと液 抜き出 し口を装備 した反応器に、 原料の 4 0 0 gの P E及び l O O gの水を仕込んだ。 こ の原料の組成は、 P E 9 1. 4%、 D - P E 3. 8 %、 B - P E 4. 0 %、 T一 P E O. 2 %であつ た。 [0095] これを N 9雰囲気下、 2 2 0 Cに昇温して溶融状態と し、 そこ に 8 5 %燐酸 3. 0 gを加えて 2 2 0 °Cで 1時間反応させた。 こ の間、 圧力は 8 k gZ c m Gを示した。 [0096] 反応後、 反応液の一部を取り だ して分析したと こ ろ、 P E 6 5. 3 %、 D _ P E 1 0. 1 %、 T一 P E 1. 3 %、 その他の 生成物 2. 7 %の組成であり、 Β— Ρ Εは検出されなかった。 こ の分析結果は、 Ρ Εの転化率が 1 3. 8 %、 D— P Eへの選択率 1 o [0097] が 7 2. 3 %であることを示している。 [0098] 次いで、 3 0 0 gの水をポンプを用いて、 反応器に 1時間かけ て送り、 且つ反応液の温度を 6 0でと した。 こ う して未反応の P Eの一部を結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを 通して抜出 した結果、 P E 1 8. 7 %、 D - P E 8. 4 %、 T一 P E 0. 9 %、 その他の生成物 2. 6 %の組成の溶液を 5 1 8 g得た。 D— P E/P E類の比率は 2 8 %であった。 [0099] この溶液を 42°Cに冷却し、 結晶を析出させた後、 得られた結 晶を濂取し、 この結晶を再度 1 7 0 gの水に溶解して 42 °Cに冷 却し再結晶させて漶取した。 この結果、 D— P E 8 5. 3 %, T - P E 1 3. 4 %, P E 1. 0 %の組成の高純度 D— P Eの結 晶を 3 4. 5 g得た。 [0100] 実施例 9 [0101] 水に代えてスルホランを用いた以外は、 実施例 8と同様に反応 を行つた結果、 P E 6 3. 4 %^ D - P E 1 0. 8 %、 Τ— Ρ Ε 1. 4 %、 その他の生成物 3. 4 %の組成の液を得た。 なお Β _ Ρ Εは検出されなかった。 この分析結果は、 Ρ Εの転化率が 1 6. 3 %、 D— Ρ Εへの選択率が 6 7. 2 %であることを示し ている。 [0102] 次いで、 3 0 0 gのスルホランをポンプを用いて、 反応器に 1 時間かけて送り、 且つ反応液の温度を 1 5 0°Cと した。 こ う して 未反応の P Eの一部を結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを通して抜出した結果、 P E 1 7. 9 %、 D— P E 8. 7 %、 T一 P E 1. 3 %、 その他の生成物 3. 4 %の組成の液を 5 24 g得た。 D— P E ZP E類の比率は 2 8 %であった。 l y [0103] この液を室温まで冷却し P E類を晶析させ、 濾過によりスルホ ラ ンを分離したところ、 1 5 5 gの結晶を得た。 [0104] 次いで、 実施例 1 と同様に水を用いて冷却晶析操作を 2回繰り 返したところ、 D— P E 8 4. 9 %, T— P E 1 3. 8 %, P E 0. 9 %の組成の純度の高い D— P Eの結晶を 3 8. O g得た。 [0105] 比較例 3 [0106] 反応時間を 2 0 0分、 反応温度を 2 3 0 °Cと した以外は実施例 9 と 同様に反応を行っ た結果、 P E 5 2. 2 %、 D - P E 1 2. 3 %、 T一 P E 5. 0 %、 その他の生成物 9. 3 %の組成 の反応液を得た。 こ の結果は Ρ Εの転化率が 3 1 . 1 %、 D - Ρ Εへの選択率が 4 2. 2 %であることを示している。 [0107] 次いで、 反応液を降温して未反応の Ρ Εの一部を結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを通して抜出した結果、 Ρ Ε 1 4. 0 %、 D— Ρ Ε 9. 4%、 T— P E 4. 3 %、 その他の生 成物 7. 8 %の組成の液を 5 5 2 g得た。 D— P EZP E類の比 率は 2 6. 4 %であつた。 [0108] 実施例 9 と同様に、 P E類の結晶をスルホランと分離した後、 水を用いて 2回再結晶操作を行っ た。 その結果、 D — P E 6 2. 0 %. T - P E 3 7. 1 %、 P E 0. 7 %の組成の結晶を 5 3. 7 g得た。 この結晶は T— P Eの含有率が高い結晶であつ た。 [0109] このように本比較例においては、 P Eの転化率が 3 1. 1 %に なるまで反応を行う と、 T一 P Eの含有率が高く 、 純度の低い D— P E しか得られなかった。 [0110] 実施例 1 0 触媒と して燐酸に代えて燐酸チタンを 1 0 g使用した以外は、 実施例 8 と同様に反応を行った結果、 P E 6 6. 7 %、 D - P E 9. 2 %、 T一 P E 1. 0 %、 その他の生成物 2. 4 %の組成の 反応液を得た。 Β— Ρ Εは検出されなかった。 この分析結果は、 Ρ Εの転化率が 1 2. 5 %、 D— Ρ Εへの選択率が 6 9. 1 %で あることを示している。 [0111] 次いで、 水 3 0 0 gをポンプを用いて、 反応器に 1時間かけて 送り、 且つ反応液の温度を 6 0 °Cと した。 こ う して未反応の P E の一部を結晶化させ、 液相部を反応器の底部のフィ ルターを通し て抜出した結果、 P E 1 9. 7 %、 D - P E 7. 8 %、 T一 P E 1. 0 %、 その他の生成物 2. 0 %の組成の液を 4 8 3 g得た。 D - P E /P E類の比率は 2 5 %であった。 [0112] 次ぎに、 この溶液に対して実施例 8 と同様に冷却晶析操作を 2 回繰り返したところ、 D— P E 8 5. 5 %, T - P E 1 3. 8 %, P E 0. 9 %の組成の純度の高い D— P Eの結晶を 3 0. 7 g得 [0113] 産業上の利用性 [0114] 本発明のジペンタエリスリ トールの製造方法は、 従来副生的に しか生産できなかつたジペンタエリスリ トールそのものを主体的 に効率よく製造でき、 またジペンタエリ スリ トールの合成反応後 の不純物の濃度が低いので、 精製も容易で高品質のジペンタエリ ス リ トールを工業的に低コス トで提供することができる。
权利要求:
Claims 請求の範囲 . ジペンタエリ スリ トールの製造方法において : 酸触媒の存在下、 ペンタエリ ス リ トールを 2 0 0〜 2 6 0°Cの温度で液相状態で縮合反応させる工程 ; 反応液の温度を低下させペンタエリ スリ トールの一部を結 晶化する工程 ; 及び 結晶化したペン夕エリ ス リ トールを反応液から除去するこ とにより ジペンタエリ ス リ トールの濃度を高めた反応液を得 る工程を含んでなる製造方法。 . ペンタエリスリ トールの転化率が 2 5 %以上になる前に反 応液の温度を 1 9 5 °C以下に低下させる請求項 1記載の製造 方法。 . 反応液中のジペン夕エリ ス リ トールのペンタエリ ス リ トー ルに対する重量比が 0 . 1 8以上となる前に反応液の温度を 1 9 5 °C以下に低下させる請求項 1記載の製造方法。. 更に、 ジペンタエリスリ トールの濃度を高めた反応液から ジペンタエリ スリ トールを分離する工程を含んでなる請求項 1、 2または 3記載の製造方法。 . ジペン夕エリスリ トールの製造方法において、 酸触媒の存 在下、 ペンタエリ スリ トールを液相状態で縮合反応させるに 際し、 極性溶剤の存在下で反応を行う製造方法。 . 極性溶剤が常温で 1 5〜 1 0 0の値の誘電率を有する請求 項 5記載の製造方法。 . 極性溶剤が、 ジメ チルホルムア ミ ド、 ジメ チルスルホキシ ド、 ト リ プチルフ ォスフェー ト、 スルホラ ン、 1 , 3 —ジメ チル _ 2 —イ ミ ダゾリ ジノ ン、 水またはこれらの任意の混合 物である請求項 6記載の製造方法。 . 極性溶剤がスルホラ ン、 1 , 3 —ジメ チルー 2 —イ ミ ダゾ リ ジノ ンまたは水である請求項 7記載の製造方法。 . 極性溶剤が反応液に対して 5乃至 7 0 %である請求項 5乃 至 8のいずれかに記載の製造方法。 . 反応液の温度を低下させペンタエリ スリ トールの一部を結 晶化させる工程及び結晶化したペンタエリ スリ トールを反応 液から除去することにより ジペンタエリスリ トールの濃度を 高めた反応液を得る工程を有する請求項 5記載の製造方法。. ペンタエリスリ トールの転化率が 2 5 %以上となる前に、 反応液の温度を低下させペンタエリスリ トールの一部を結晶 化する工程を有する請求項 1 0記載の製造方法。 . 反応液の温度を 4 0〜 1 6 0 °Cに低下させる請求項 1 0記 載の製造方法。 . 更に、 ジペンタエリ ス リ トールの濃度を高めた反応液から ジペンタエリスリ トールを分離する工程を含んでなる請求項 1 0記載の製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP1030829B1|2006-07-12|Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid JP4450436B2|2010-04-14|結晶性スクラロース−6−エステルの中間体単離を伴わないスクラロースの産生 JP3729284B2|2005-12-21|高純度テレフタル酸の製造方法 TW424084B|2001-03-01|Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid US3996271A|1976-12-07|Process for producing terephthalic acid by catalytic liquid phase oxidation of para-xylene CA2059719C|2002-10-08|Process for the production of terephthalic acid US4564692A|1986-01-14|Process for recovering pure crystalline monoanhydrohexitols and dianhydrohexitols US4048196A|1977-09-13|Manufacture of butanediol and/or tetrahydrofuran from maleic and/or succinic anhydride via γ- butyrolactone EP3044212B1|2017-11-29|Process for the large scale production of 1h- [1,2,3]triazole and its intermediate 1-benzyl-1h-[1,2,3]triazole US3383416A|1968-05-14|Process for preparing aminophenol JP4876105B2|2012-02-15|2,2,2−トリフルオロエタノールの製造方法 EP0818434B1|2001-09-26|Process for the production of high-purity isophthalic acid EP3077353B1|2019-02-06|Process for purifying 2,5-dichlorophenol US4201871A|1980-05-06|Process for recovering terephthalic acid AU2111299A|2000-03-27|Continuous process for the production of anhydrosugar alcohols GB2032920A|1980-05-14|Process for preparing terephthalic acid CN105418624A|2016-03-23|脱水糖醇的生产方法 US4354046A|1982-10-12|Process for obtaining high purity bisphenol A EP1392635A1|2004-03-03|Crystallization method for production of purified aromatic dicarboxylic acids US7553994B2|2009-06-30|Method for producing ditrimethylolpropane US4209646A|1980-06-24|Process for crystallizing an adduct of 2,2-di| propane and phenol WO2003014087A1|2003-02-20|Process for preparation of 5-methyl-1-phenyl-2| -pyridinone US5498749A|1996-03-12|Process for separating cyclohexane dimethanol from dimethyl terephthalate DE112006001717B4|2011-02-17|Verfahren zur Herstellung von Pentaerythrit JP2003511430A|2003-03-25|アリールアルキルエーテルの製造方法
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0462283A4|1992-10-21| EP0462283B1|1995-08-09| US5254749A|1993-10-19| DE69111914T2|1996-03-21| EP0462283A1|1991-12-27| DE69111914D1|1995-09-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS57139028A|1981-02-19|1982-08-27|Koei Chem Co Ltd|Method for producing dipentaerythritol or ditrimethylol-alkane in high ratio as by-product| JPS588028A|1981-07-03|1983-01-18|Koei Chem Co Ltd|Separation of dipentaerythritol|WO1992005134A1|1990-09-24|1992-04-02|Perstorp Ab|Process for the production of di-trimethylolpropane| JP2015529659A|2012-08-08|2015-10-08|ロケット フレールRoquette Freres|不均一触媒反応による、水素化糖の少なくとも1種の分子内脱水生成物を含む組成物の合成方法|US2462047A|1946-04-26|1949-02-15|Trojan Powder Co|Pentaerythritol condensation products| US2487208A|1946-12-23|1949-11-08|Colgate Palmolive Peet Co|Preparation of diglycerol| US2820066A|1954-05-27|1958-01-14|Celanese Corp|Separation of mixtures of pentaerythritol and dipentaerythritol|DE19749201A1|1997-11-07|1999-08-12|Degussa|Verfahren zur intermolekularen Veretherung und zur Etherspaltung| CN102070413B|2010-12-23|2012-02-01|安徽金禾实业股份有限公司|一种双季戊四醇的合成方法| CN102329196B|2011-09-23|2013-09-04|安徽金禾实业股份有限公司|一种单、双季戊四醇分离的方法| CN102807477A|2012-09-12|2012-12-05|上海北凯实业有限公司|由单季戊四醇合成双季戊四醇的方法|
法律状态:
1991-07-25| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1991-07-25| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE | 1991-08-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991901530 Country of ref document: EP | 1991-12-27| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991901530 Country of ref document: EP | 1995-08-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991901530 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP2/953||1990-01-09|| JP95390||1990-01-09|| JP2/254130||1990-09-26|| JP2254130A|JPH03261736A|1990-01-09|1990-09-26|Production of dipentaerythritol| JP2268461A|JP2863296B2|1990-10-08|1990-10-08|ジペンタエリスリトールの製造方法| JP2/268461||1990-10-08||EP91901530A| EP0462283B1|1990-01-09|1991-01-08|Process for producing dipentaerythritol| DE69111914T| DE69111914T2|1990-01-09|1991-01-08|Verfahren zur herstellung von dipentaerythritol.| KR91701062A| KR950001677B1|1990-01-09|1991-01-08|디펜타에리트리톨의 제조방법| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|