![]() Systeme de commande d'axe pour appareil de commande numerique
专利摘要:
公开号:WO1990016022A1 申请号:PCT/JP1990/000711 申请日:1990-05-30 公开日:1990-12-27 发明作者:Masuo Kokura;Kenichi Ito 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 数値制御装置の軸制御方式 技 術 分 野 [0002] 本発明は数値制御装置の軸制御方式に係り、 特に複数個の マイ クロプロセッサ (C PU) が互いに異なる軸構成の軸を 補間制御する数値制御装置の軸制御方式に関する。 背 景 技 術 [0003] 加工をより高速に行うために、 多数の軸又は主軸を制御す る数値制御装置が広く使用されるようになっている。 このよ うな数値制御装置は、 複数個のマイ ク ロプロセッサ (C PU) を内蔵しており、 各 C P U毎にそれぞれ制御する軸が割り当 てられている。 即ち、 各 C PUは独自の軸構成を有している。 従って、 各 C P Uの制御対象である軸は予め固定され、 補間 できる軸もその軸構成によって固定されている。 [0004] 以下、 従来技術を図面を用いて説明する。 第 4図は従来の 数値制御装置の軸制御方式を示す図である。 [0005] C P U 1 1は X 1軸、 Y 1軸、 Z軸及び C軸からなる軸構 成を制御する。 C P U 2 1は X 2軸及び Y 2軸からなる軸構 成を制御する。 R OM 1 2及び 2 2は E P R OM又は E E P R〇Mで構成され、 C PU 1 1及び 2 1のシステムプロダラ 厶を格納している。 R AM 1 3及び 2 3は S R AM等で構成 され、 各種のデータ又は入出力信号を格納している。 図示し ていないが、 この他にバッテリバックアツプされた不揮発性 メモ リ、 グラフイ ツク制御回路、 表示器、 操作盤等がバス経 由で C P U 1 1及び 2 1 に接続されている。 [0006] 各軸は位置制御回路、 サーボアンプ及びサーボモータで構 成されている。 各軸の構成は同じなのでここでは X 1軸につ いてのみ説明する。 [0007] 位置制御回路 1 4 aは C P U 1 1からの位置指令を受けて、 サーボモータ 1 6 aを制御するための速度指令信号をサーボ アンプ 1 5 aに出力する。 サーボアンプ 1 5 aはこの速度指 令信号を増幅し、 サーボモータ 1 6 aを駆動する。 [0008] サ一ボモータ 1 6 aには、 図示していないが、 位置帰還信 号を出力する位置検出器と速度帰還信号を出力するタコジュ ネレータとがそれぞれ結合されている。 位置検出器にはパル スコーダ等が使用され、 位置帰還パルスを位置制御回路 1 4 aにフ ィ ー ドノ ッ クする。 タコジェネレータはサーボモータ [0009] 1 6 aの回転速度に応じた電圧信号をサーボアンプ 1 5 aに フィ ー ドバッ クする。 [0010] 補間信号発生回路 1 7及び 2 7 はシステムクロ ックを入力 し、 それをカウントすることによつて所定のタィ ミ ングで I T P (補間) 周期信号を出力する。 この I T P (補間) 周期 信号は通常 8 m s e cである。 C P U 1 1及び 2 1 は補間周 期信号によって補間処理の時間管理を行なう。 [0011] C P U 1 1 と C P U 2 1 との間はバスで結合されており、 このバスを介してデータのやりとりが行われる。 [0012] 従来の軸制御方式では、 補間処理の基準となる I T P (補 間) 周期信号がそれぞれ別々の補間信号発生回路 1 7及び 2 7によって生成されているため、 補間周期信号発生のタイ ミ ングが C P U 1 1及び 2 1の間で異なり、 C P U 1 1 は X 1 軸、 Y 1軸、 Z軸及び C軸の制御はできるが、 X 2軸及び Y 2軸の制御はできない。 逆に、 C P U 2 1 は X 2軸及び Y 2 軸の制御はできるが、 X I軸、 Y 1軸、 Z軸及び C軸の制御 はできないという問題があつた。 発 明 の 開 示 [0013] 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、 互い に異なる軸構成の軸を補間制御する複数個のマイ クロプロセ ッサがそれぞれ補間する軸を任意に選択することのできる数 値制御装置の軸制御方式を提供することを目的とする。 [0014] 本発明では上記課題を解決するために、 [0015] 互いに異なる軸構成の軸を補間制御する第 1及び第 2のマ ィ クロプロセッサと、 前記マイ クロプロセッサ毎に設けられ- 補間周期信号を発生する第 1及び第 2の補間信号発生回路と を有チる数値制御装置の軸制御方式において、 前記第 2の補 間信 ^生回路は前記第 1のマイ クロプロセッサの出力信号 及び前記第 1の補間信号発生回路の前記補間周期信号を入力 し、 これらの信号の論理によって前記第 1の補間信号癸生回 路と同期化された補間周期信号を発生することを特徴とする 数値制御装置の軸制御方式が、 提供される。 [0016] 第 2の補間信号発生回路は第 1のマイ ク口プロセッサの出 力信号及び第 1の補間信号発生回路の補間周期信号を入力す る。 第 2の補間信号発生回路は第 1のマイ ク ロプロセッサの 出力信号を入力後、 第 1の補間信号発生回路の補間周期信号 を入力するまでの間、 補間周期信号を発生しない。 そして、 第 1の補間信号発生回路の補間周期信号が入力されると同時 に補間周期信号を発生する。 これによつて、 第 1及び第 2の 補間信号発生回路は同期化された補間周期信号を発生するよ うになる。 補間周期信号が同期化されると、 第 1及び第 2の マイクロプロセッサは互いの軸構成の軸の補間制御を実行す ることが可能となる。 図 面 の 簡 単 な 説 明 [0017] 第 1図は本発明の一実施例である数值制御装置の軸制御方 式の概略構成を示す図、 [0018] 第 2図は補間信号発生回路の詳細な構成を示す図、 [0019] 第 3図 ( a ) 及び ( b ) は補間信号発生回路の動作のタイ ミ ングを示す図、 [0020] 第 4図は従来の数値制御装置の軸制御方式を示す図である c 発明を実施するための最良の形態 [0021] 以下、 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 [0022] 第 1図は本発明の一実施例である数値制御装置の軸制御方 式の概略構成を示す図である。 第 4図と同一の構成要素には 同一の符合が付してあるので、 その説明は省略する。 [0023] 本実施例では C P U 1 1の出力信号 D O及び補間信号発生 回路 1 7の補間周期信号 I T P 1を補間信号発生回路 2 7に 出力する。 補間信号発生回路 2 7はこれらの信号 D〇及び I T P 1を入力し、 補間信号発生回路 1 7 と同期化された I T P (補間) 周期信号 I T P 2を生成する。 [0024] 第 2図は補間信号発生回路 2 7の詳細な構成を示す図であ ィ ンターバルタイマカウ ンタ 2 8は 1 s e cのシステム クロ ックを入力し、 8 0 0 0カウン ト毎に補間周期信号をァ ン ド回路 2 9に出力する。 アンド回路 2 9 は論理回路 3 0の 出力がハイ レベル Γ 1 j のときにイ ンタ ーバルタイマカ ウ ン タ 2 8からの補間周期信号 I T P 2を出力する。 イ ンターバ ルタイマカウ ンタ 2 8はアン ド回路 2 9からの補間周期信'号 I T P 2によってリセッ ト される。 [0025] 論理回路 3 0は C P U 2 1 の I T P継続信号、 C P U 1 1 の出力信号 D O及び補間信号発生回路 1 7の補間周期信号 I T P 1を入力し、 その論理結果をァン ド回路 2 9に出力する c ここで、 I T P継続信号とは C P U 2が補間周期信号 I T P 2を受けてからその補間処理が終了した時点で出力する信 号である。 従って、 論理回路 3 0は I T P継続信号がハイ レ ベル Γ 1 j でないとアンド回路 2 9へはノヽィ レベル 「 1 j を 出力できない。 [0026] また、 論理回路 3 0は C P U 1の出力信号 D〇を入力する ことによって、 その出力をロウレベル 「 0 j にセッ トする。 c p u 1 の出力信号 Dつによってロウ レベル r 0 j にセッ ト された論理回路 3 0 は C P U 1 の補間周期信号 I T P 1を入 力することによってリ セ ッ トされ、 ハイ レベル 「 1 J をアン ド回路 2 9に出力する。 従って、 C PU 1の出力信号 DOが 論理回路 3 0に入力されると、 ィ ンターバルタイマカ ウ ンタ 2 8がハイ レベル Γ 1 j を出力しても、 ァン ド回路 2 9は補 間周期信号 I T P 2を出力できない。 そして、 補間周期信号 [0027] 1 T P 1が論理回路 3 0に入力されると同時に、 アンド回路 [0028] 2 9は補間周期信号 I TP 2を出力する。 [0029] 以下、 図面を用いて補間信号発生回路 2 7の動作を説明す る。 第 3図 (a) 及び (b) は補間信号発生回路 2 7の動作 のタイ ミ ングを示す図である。 [0030] 第 3図 (a) の場合、 補間信号発生回路 1 7の補間周期信 号 I T P 1及び補間信号発生回路 2 7の補間周期信号 I T P 2は互いに 8m s e c周期で出力されているが、 その発生タ ィ ミ ングは異なっている。 C PU 1の出力信号 DOが論理回 路 3 0に入力すると、 論理回路 3 0の出力は C PU 2の I T P继続信号とは無関係に補間周期信号 I TP 1が入力される までロウレベル 「 0 j を出力する。 そして、 補間周期信号 I [0031] TP 1の出力と同時に、 補間周期信号 I T P 1に同期化され た補間周期信号 I T P 2が出力されるようになる。 [0032] 第 3図 (b) の場合、 補間周期信号 I TP 1と I TP 2と は互いに同期化されており、 同じタイ ミ ングで発生している。 この時に、 C P U 2の補間処理に時間を要し、 C PU 2の I T P継続信号の出力が遅れた場合でも、 補間信号発生回路 2 7は補間周期信号 I TP 1 との間で同期のずれた補間周期信 号 I TP 2を出力する。 即ち、 同期化している補間信号がそ の補間処理時間によって生じる同期ずれを許容することがで きる。 このように同期がずれても、 第 3図 ( a ) と同様の動 作によって、 再び両者の補間周期信号 I T P 1及び I T P 2 を同期化することができる。 [0033] 以上のように本実施例によれば、 補間信号発生回路同士の 発生タイ ミ ングが異なっていても、 容易に両者の同期化を取 ることができると共に、 同期化後でも補間処理の状況に応じ て両者のタィ ミ ングがずれても、 同期ずれの生じた状態で補 間処理を行うことができる。 [0034] 上記実施例では補間信号発生回路 7を同期化する場合に ついて説明したが、 補間信号発生回路 1 7の方を同期化して もよいし、 両方に同じ構成の補間信号発生回路を設け、 いず れか一方の補間信号発生回路を同期化するようにしてもよい。 以上説明したように本発明によれば、 マイ クロプロセッサ ごとに設けられた補間信号発生回路の補間信号を同期化する ことができ、 これによつて互いに異なる軸構成の軸を補間制 御する複数個のマイ クロプロセッサがそれぞれ補間する軸を 任意に選択することができるようになる。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 互いに異なる軸構成の軸を補間制御する第 1及び第 2 のマイ クロプロセッサと、 前記マイクロプロセッサ毎に設け られ、 補間周期信号を発生する第 1及び第 2の補間信号発生 回路とを有する数値制御装置の軸制御方式において、 前記第 2の補間信号発生回路は前記第 1のマイ クロプロセ ッサの出力信号及び前記第 1の補間信号発生回路の前記補間 周期信号を入力し、 これらの信号の論理によって前記第 1の 補間信号発生回路と同期化された補間周期信号を発生するこ とを特徴とする数値制御装置の軸制御方式。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP3718125B2|2005-11-16|技術的プロセスを制御するための方法 US5241250A|1993-08-31|Servomotor control system for multi-axes JP3671020B2|2005-07-13|数値制御装置 EP0440805B1|1994-12-21|Feed speed control method of numeric controller KR100548875B1|2006-02-02|서보제어장치 US4095267A|1978-06-13|Clock pulse control system for microcomputer systems DE69838852T2|2008-12-11|Verfahren und vorrichtung zur kopplung von signalen zwischen zwei schaltungen, in verschiedenen taktbereichen arbeitend EP0187864B1|1992-08-26|Acceleration/deceleration control system JP4840506B2|2011-12-21|数値制御システム US5758132A|1998-05-26|Clock control system and method using circuitry operating at lower clock frequency for selecting and synchronizing the switching of higher frequency clock signals US5345109A|1994-09-06|Programmable clock circuit US4172282A|1979-10-23|Processor controlled memory refresh EP0077178B1|1988-06-08|System for controlling motors for synchronous operating JP3486774B2|2004-01-13|多軸制御システム JP3665008B2|2005-06-29|同期制御方法及び同期制御装置 DE3643384C2|1994-07-28|Schaltung zum Resynchronisieren von Impulssignalen, insbesondere für die Peripherie eines Mikroprozessors US4310878A|1982-01-12|Digital feedback control system JP2004199433A|2004-07-15|同期制御装置 CN107430393B|2020-03-10|数控装置 US7245100B2|2007-07-17|Multi-axis AC servo control system and method JP2003200332A|2003-07-15|歯車加工用制御装置 US3828168A|1974-08-06|Controlled velocity drive EP0131658A1|1985-01-23|A synchronisation mechanism for a multiprocessing system JP5009625B2|2012-08-22|連携して動作する異なる機器の作動方法及び装置 US4118776A|1978-10-03|Numerically controlled machine comprising a microprogrammable computer operable with microprograms for macroinstructions and for inherent functions of the machine
同族专利:
公开号 | 公开日 US5218549A|1993-06-08| EP0431180A4|1992-08-26| JPH0322103A|1991-01-30| EP0431180A1|1991-06-12| JP2840297B2|1998-12-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-12-27| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1990-12-27| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1991-01-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990908659 Country of ref document: EP | 1991-06-12| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990908659 Country of ref document: EP | 1994-11-15| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990908659 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|