专利摘要:

公开号:WO1990012805A1
申请号:PCT/JP1990/000491
申请日:1990-04-13
公开日:1990-11-01
发明作者:Tomio Takeuchi;Takaaki Aoyagi;Masa Hamada;Hiroshi Naganawa;Yasuhiko Muraoka;Keiji Ogawa;Machiko Nagai;Makoto Tsuda
申请人:Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai;
IPC主号:C07C229-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 ポス 卜 ス タ チン お よ びそ の類縁化合物 も し く はそ れ ら の塩 技術分野
[0002] 本発明 は ポス 卜 ス タ チン お よびそ の類縁化合物も し く はそ れ ら の塩 に 関 する 。 更 に詳細 に は 、 本発明 はェ ン.ド ぺプチダーゼ ( 特に セ リ ン酵素ま た は S H 酵素に分類さ れる酵素 ) に対 し 阻害活性を有す るポス ト ス タ チンお よ びそ の類縁化合物も し く はそれ ら の塩 、 それら の製造法 お よ びそ れ ら を有効成分 と す る薬剤 に関す る 。 背景技術
[0003] 神経伝達物質 と さ れて いるサブス タ ン ス P 、 甲 状腺刺 激ホルモ ン放出 ホルモ ン 、 ノ イ ロ テ ン シ ンあ る い は記億 と 関係が あ る とさ れて いるパソ プ レ シ ン に対 して 作 し て それ ら を不活化する酵素 と し て 、 エ ン ドぺプチダー ゼ の Ί つで あるプ ロ リ ルエ ン ド ぺプチダー ゼがあ る 。 プ ロ リ ルエ ン ド ぺプチダ ー ゼ に対す る阻害作用 をもつ物質 は 種々 の生理活性を示す と 考え ら れて い る 。 プ ロ リ ルェ ン ド ぺ プ チダ ーゼ阻害剤 は 、 特 に バソ プ レ シ ン の不活化を 阻害す る こ と か ら 、 抗健忘症薬 と し て期待さ れて お り 、 例 えば、 「 日本農芸化学会誌 」 —旦, 1 1 4 7 - 1 5 4 ( Ί 9 8 4 ) 、 特開昭 6 0 — Ί 7 2 9 2 9 号公報 、 特開昭 6 0 — 1 8 8 3 1 7 号公報 に はプ ロ リ ルエ ン ドぺ プ チダーゼ 阻害剤 が抗健忘症作用 を示す こ と が報告さ れ て いる 。 従 っ て 、 抗健忘症薬 と して 使用できる よ り 優れ たプ ロ リ ルエ ン ド ぺプチダー ゼ阻害剤 が望ま れて いる 。
[0004] ま た 、 Aoyag iら は 、 全身性エ リ テマ 卜 一 デス ( S L E ) の モデル動物である S L E 腎症を ¾す る N Z B Z W F 1 マ ウ スの脾朦内酵素活性を調 べた結果、 プ ロ リ ルエ ン ド ぺプチダ ーゼ が病状の進行に と もない増加す る こ と を報 告 し て いる [ Journal of Appl ied Biochemistry 、 7 , 2 7 3 — 2 8 Ί ( Ί 9 8 5 ) ] 。 従 っ て 、 プ ロ リ ル ェ ン ド ぺプチダーゼ阻害剤 は全身性エ リ テマ 卜一デスの治療 へ の応用 が期待さ れる 。
[0005] 一方、 エ ン ドぺプチダーゼ を阻害す る低分子のぺプチ ド と し て は 、 ロ イ ぺプチ ン 、 エ ラ ス タ チ ナ ールな ど の天 然物 ペプチ ド アルデ ヒ ド が知 ら れて お り 、 さ ら に こ れ ら を参考 に し て 、 多数のペ プチ ド アルデ ヒ ド が エ ン ド ぺプ チダーゼ阻害剤 と し て 合成さ れて いる 。 こ れ ら の ぺプチ ド アルデ ヒ ド は酵素 と結合 し 、 ペプ チ ド アルデ ヒ ド のァ ルデ ヒ ド基が 、 酵素上のペプチ ド カ ルポニル基 と の反応 部位を 占 め る こ と に よ り 阻害活性を表 す こ と が
[0006] Thompson, R. C. に よ り 指摘さ れて い る [ Biochemistry, 1 2 巻 , 4 7 — 5 1 頁 ( Ί 9 7 3 ) 〗 。
[0007] ま た 、 Horiら は C 一末端 に ( R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才 キソ ー ペ ン タ ン酸ェ チルま た はべ ン ジルエステルを 持つ ペプチ ドを Dak i n-West反応に よ り 合成 し て 、 エ ン ド ぺプチダ ー ゼ の Ί つ で あ る エラ ス タ ーゼ を 阻害する こ と を報告 し て いる [ Peptides, Structure and Function. Proceed i ngs of the N i nth American Pept ide
[0008] Symposium, pp8 Ί 9 — 8 2 2 ( Ί 9 8 5 ) ] 。
[0009] 発明の 開示
[0010] 本発明者 ら は 、 エ ン ド ぺプチダーゼ に対 し 阴害作甩を 有す る物質の探索を続け 、 ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス ♦ ピ リ ド ク ロ モゲネ ス ( St reptomyces v i ridochromogen e_s ) hi 5 3 4 - 3 0 F 3 株が上記酵素を強 く 蹈害す る物質を生産 す る こ と を見出 し た 。 その阻害物質を単離 ♦ 精製す る こ と に成功 し 、 ポス ト ス タ チン ( Poststat i n ) と命名 し た c ボス 卜 ス タ チ ン はそ の ペプチ ド鎖中 に ケ 卜 ン基を持ちそ の両側 に ア ミ ノ 酸残基を持つ新規な構造を有 し て いる 。 本発明者 ら はポス 卜 ス タ チ ン の構造に着 目 し 、 更 にそ の 各種の類緣化合物 を合成 しそ れ ら も周様 に エ ン ド ぺプチ ダ 一 ゼ 阻害作用 を有す る こ と を見出 し本発明 を完成 し た , 従 っ て 、 第一の本発明 は 、 下記式 [ ェ ]
[0011] C 0 — C 〇 一 Y [ ェ ]
[0012] R 1
[0013] ( 式中 、 X は官能基が保護さ れて いて も よ い ペプチ ド残 基ま た は ア ミ ノ ¾が保護 さ れて いて も よ い ア ミ ノ 酸残基 を示 し 、 R は飽和 ま た は不飽和 の炭化水素基を示 し 、 そ し て の結合す る炭素原子上に お け る置換基の立体 配置は S 又 は R S を示 し 、 Y は官能基が保護さ れて いて も よ いペプ チ ド残基ま た は 力 ルポ キシル基が保護さ れて いて も よ い ア ミ ノ 酸残基を示す )
[0014] で示さ れるボス 卜 スタ チンお よびそ の類縁化合物も し く はそれ ら の塩. -で■ ある 。
[0015] 第二の本発明 は、 下記式
[0016] H〇〇 C Nー 工 0
[0017]
[0018] — o ϋ 一〇
[0019] ェ
[0020] 〉〇- -〇 2:
[0021] -r で示さ れる ポス ト ス タ ン ま た はそ のエステルも し く はそ れ ら の ァ ミ ノ 基が保護さ れた化合物 お よびそれ ら の塩で あ る 。
[0022] 第三 の本発明 は 、 下記部分構造式
[0023] - N H C H C H C O -
[0024] R ·! 0 H
[0025] (式中 R ·! は飽和 ま た は不飽和の炭化水素基を示す ) を 有す る 3 — ア ミ ノ ー 2— ヒ ド ロ キ シ脂肪酸の誘導体を酸 化 し 、 下記部分構造式
[0026] 一 N H G H - C O - C O -
[0027] R 1
[0028] ( 式中 R は前記 と周 じ )
[0029] を有す る 3 — ァ ミ ノ — 2 — 才キ ソ 脂肪酸の誘導休を得 、 必要 に応 じ保護基の除去及び ま た は塩の形成を行う こ と を特徴と す る式 [ I ] で示さ れるポス ト ス タ チンお よ びそ の類縁化合物 も し く はそ れ ら の塩の製造法であ る 。
[0030] 第四の本発明 は 、 ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス属 に 属す る ポス ト ス タ チン生産菌を培養 し 、 そ の培養物か ら ポス 卜 ス タ チ ンを採取す る こ と を特徴 と す る ポス ト ス タ チ ン の製造法 で あ る 。
[0031] 第五の本発明 は 、 式 [ I ] で示さ れるポス ト ス タ チン ま た はそ の類縁化合物 ま た はそ れ ら の塩を有効成分 と す る エ ン ドべプチダーゼ 阻害剤であ る 図面の簡単な説明
[0032] 第 Ί 図 は ポス ト ス タ チ ンの臭化 カ リ ウ ム錠内での赤外 線吸収ス ペ ク ト ルを示す 。 第 2 図 はボス 卜 ス タ チンの重 ジメ チルスルホキシ ド中で測定 し た 4 0 0 HH Z 水素核核 磁気共鳴スペ ク ト ルを示す 。 第 3 図 はポス 卜 ス タ チンの 重ジ メ チルスルホキ シ ド中で測定 し た Ί 0 0 HH Z 炭素核 核磁気共鳴スぺ ク 卜 ルを示す 。 発明を実施す るた め の最良の形態
[0033] 式 [ ί ] の X ま た は Υ に お け る ア ミ ノ 酸残基も し く は ペプチ ド残基の構成ア ミ ノ 酸残基の Ί つ と し て は 、 一般 的に は ひ 一 ア ミ ノ 酸類の残基があ げ ら れる が必ず し も α 一 ア ミ ノ 酸で ある必要性 はな い 。
[0034] α — ア ミ ノ 酸類 と し て は下記式
[0035] R 2
[0036] Ν Η 2 C Η - C 0 0 Η
[0037] ( 式中 、 R 2 は水素 ; 非置換低級ア ルキル : 又は ア ミ ノ 基、 ヒ ド ロ キ シ基 、 メ ル カ プ 卜 基、 低級 アルキルチオ 基 力 ルポ キシル基、 フ : π 二ル基、 ヒ ド ロ キ シ フ I ニル基、 イ ミ ダゾー ル基も し く はイ ン ド リ ル基で置換さ れた置換 低級 アルキルを示す ) で示さ れる ア ミ ノ 酸 、 又は下記式
[0038] R
[0039] C 0 0 H
[0040] 2
[0041] N
[0042] c
[0043] ( 式中 、 R 3 は水 9 •
[0044] 素又 は ヒ ド ロ キシ基を示す ) で示さ れる ア ミ ノ 酸が Cあ げ ら れる 。
[0045] 〇 〇
[0046] こ れ ら の ア ミ ノ 酸 と し てH N H は具体的 に は 、 グ リ シ ン 、 ァ
[0047] 3
[0048] ラ ニ ン 、 パ リ ン 、 ロ イ シン 、 イ ソ ロ イ シ ン 、 セ リ ン 、 卜
[0049] 2
[0050] レ 才 ニ ン 、 システ ィ ン 、 メ チ才 ニ ン 、 ァ スパラギ ン酸、 グルル タ ミ ン酸、 リ ジ ン 、 アルギニ ン 、 フ I 二ルァラ ニン チ 口 シ ン 、 ヒ ス チジ ン 、 卜 リ ブ 卜 フ ァ ン 、 プ ロ リ ン 、 才 キシプ ロ リ ンな どが あげ ら れる 。 X に おけ る ア ミ ノ 酸残 基 と し て は 、 下記 (a) — (c) の ア ミ ノ 酸残基も し く はそ れ ら の ァ ミ ノ 基が保護さ れた ア ミ ノ 酸残基が好 ま し い 。
[0051] (a) ( V a I )
[0052] c ) H N — C H — C O — ( P e )
[0053] C H 〇 Yに お け る ア ミ ノ 酸残基 と し て は下記 ( a ) の ア ミ ノ 酸 残基も し く はそ れ ら の カ ルポ キ シル基が保護さ れた ア ミ ノ 酸残基が好ま し い 。
[0054] (a) - N H G H C 0 0 H ( - L e u - 0 H )
[0055] C H 2 C H ( C H )
[0056] Xま た は Yに おけ る ぺプチ ド残基 と して は一般的に は 上記ア ミ ノ 酸が 2〜 3個程度結合 し た低重合ペプチ ド残 基が あ げ ら れる 。 Xに おける ぺプチ ド残基 と し て は下記 (d) - ( ) の ぺプ チ ド残基 -も し く はそ れ ら の ァ ミ ノ 基な ど の官能基が保護さ れた ぺプチ ド残基が好 ま し い 。
[0057] (d) H 2 N C H C〇一— N H C H C 〇 - C H ( C H 3 ) 2 C H ( C H ¾ ) 2
[0058] (Va卜 Va卜 )
[0059] (e) H 2 N C〇 一
[0060]
[0061] ( Va I -Pro- )
[0062]
[0063] ( Lys-Va I -) (h) H o N C H C O - N H C H C O - I I
[0064] C H 2 C O O C H ( C H 3 ) 2
[0065] ( Asp-Val -)
[0066] Y に おけるペプチ ド残基 と し て は下記 (b)-(c) の ぺプ チ ド残基も し く はそれ ら の 力 ルポキル基な ど の官能基が 保護さ れて いて も よ いペプチ ド残基が好ま し い 。
[0067] (b) - N H C H C 0 N H C H C 00 H
[0068] I I
[0069] C H 2 C H ( C H 3 ) 2 C H ( C H )
[0070] (-Leu-Val -OH) (c) - N H C H o C O - N H C H C O O H
[0071] I
[0072] C M ( C H 3 ) 2
[0073] (-Gly-Val -OH) Xな ど に おける ア ミ ノ 酸残基ま た はペプチ ド残基の ァ ミ ノ 基の保護基 と して は 、 フ タ リ ル基お よぴスルホ ニル な ど を含め た ァ シル基 ; ウ レ タ ン型 に し て 保護す る 才キ シ カ ルポニル基な どが あ げ ら れる 。 例 えば ァ シル基 と し て は 、 非置換低級アルキル力 ルポニル、 置換低級 アルキ ル カ ルポニル ( 置換基 と して はハ ロ ゲン原子 、 二 卜 口 、 低級ァルコ キシ 、 フ I ニルな ど ) 、 ベ ンゾィ ル、 フ タ リ ル 、 ァ リ ールスルホニルな どが あ げ ら れる 。 これら の ァ シル基 に お い て フ I 二ル基を含むも の はそ の フ ェ ニル基 上に置換基 と し て 、 低級ア ルキ ル、 ハ ロ ゲン原子、 低級 アル コ キ シ 、 二 卜 口 な ど の置換基を有 し て も よ い 。 こ れ ら の ァ シル基の具体例 と して は 、 ァ セチル 、 卜 リ フ ル才 ロ ア Ιζチル、 フ 丁- 二ルァ セ チル、 フ I ニルプ タ ノ ィ ル 、 フ エ ニルプ ロ ピオ ニル、 ベ ンゾィ ルな どが あ げ ら れる 。 ウ レ タ ン型 に し て 保護す る 才 キシ カ ルポニル基 と し て は 、 非置換低級アルコ キ シ 力 ルポニル、 置換低級アルキ ル才キ シ カ ルポ ニル ( 置換基 と し て は前記の ァ シル基の と こ ろで あげた も の が同様に あ げ ら れる ) な どが あ げ ら れる 。 具体的 に は イ ソ プ ロ ピル才 キシ 力 ルポニル、 t 一 プ 卜 キ シ カ ルポニル 、 イ ソ ペ ンチルォ キシ カ ルポ ニル 、 ベ ン ジルォ キシ カ ルポ ニル、 置換ベ ン ジル才 キシ カ ルポ ニル ( 置換基 と し て は前記ァシル基の と こ ろで あ げた も の が同様 に あげ ら れる ) な ど があげ ら れる 。
[0074] 上記ァ シル基及び 才キ シ カ ルポニル基の他に 、 保護基 と し て ベ ン ジル、 蹬換ベ ン ジル ( 置換基は前記 と阅様な も のがあ げ ら れる ) 、 o — 二 卜 口 フ エ 二ルチオ 、 卜 リ フ ェ ニルメ チルな ども場合 に よ り 使用 でき る 。
[0075] R ! の飽和 ま た は不飽和の炭化水素基 と して は 、 飽和 も し く は不飽和の低級脂肪族炭化水素基 、 芳香族炭化水 素基な ど が あげ ら れる 。 こ れ ら は置換基を有 し て も よ い これ ら の具体例 と し て は 、 低級アルキル基、 ベ ンジル基 フ エ ニル基な ど があ げ ら れる 。 特に 、 メ チル、 ェ チル、 プ ロ ピル 、 ベ ンジ ルな ど が好 ま し い 。
[0076] Y な ど に おけ る ア ミ ノ 酸残基ま た はペ プ チ ド残基の 力 ルポキシル基の保護基 と し て はエ ステルが挙げ ら れる 。 エ ステル と し て は 、 低級アル コ ール、 ベ ン ジル アルコ ー ルな ど と の エ ステ ルがあ げ ら れる 。
[0077] 本発明 に お い て は 、 上記 し たいずれの低級ア ルキルの 場合もそ の例 と し て は 、 メ チル 、 ェ チル、 プ ロ ピル 、 ブ チル、 ペ ンチルな ど の C 〜 C 5 の アルキルが あ げ ら れ る 。
[0078] 低級'ァルコ ール と し て はメ タ ノ ー ル、 エ タ ノ ー ル 、 プ ロ バノ ール 、 プ タ ノ ールお よびペ ン チルアルコ ールな ど の C 〜 C 5 のアルコ ー ルが あ げ ら れる 。 低級 ア ルコ キ シ と し て は 、 メ 卜 キシ 、 ェ 卜 キシ 、 プ ロ ポキシ 、 ブ 卜 キ シな どの C 〜 C 5 の アル コ キ シが あ げ ら れる 。 ノ ロ ゲ ン原子 と し て は 、 フ ッ 素 、 塩素 、 臭素な どが挙げ ら れる 。
[0079] 式 [ ェ ] のポス 卜 ス タ チン お よびそ の類縁化合物 は塩 でも よ く 、 かかる塩 と し X は 、 塩酸 、 硫酸、 硝酸な ど の 無機酸 ; P — 卜 ルエ ン スルホ ン酸 、 ク ェ ン酸、 コ ハ ク酸 な ど の有機酸等 と の酸付加塩があげ ら れる 。 ま た ナ 卜 リ ゥ ム 、 力 リ ゥ ム'な ど の アル カ リ 金属 ; カ ルシ ウ ム な ど の アル カ リ ; h 類金属等 と の塩が あ げ ら れる 。
[0080] 式 [ I ] に お い て 、 X が し ー ノ リ ル 一 L — パ リ ル ー 、 R 1 がェ チル 、 Y が 一 [) - - π イ シルー し 一 ノ リ ンで あ る sd式
[0081] ェ ^
[0082] C
[0083] I
[0084] ― o 〇 一 〇
[0085] c¾ェ ェ
[0086] > O じ
[0087] Z
[0088] 〇 〇 へ ^ > コェ ェ ェ Ο ϋ o o 」工
[0089] 一 Ζ
[0090] I
[0091] 〇
[0092] ο
[0093] 〇 ェ 〇 じ
[0094] 〇一〇 ェ
[0095] Ζ へ
[0096] ― ο ◦ 一〇 ―
[0097] COェ ェ
[0098] 〉〇一〇
[0099] エ i
[0100] o
[0101] 一〇
[0102] > o
[0103] 一 Z で示さ れる ポス 卜 ス タ チン は 、 ポス 卜 ス タ チン生産菌の 培養物か ら得る こ と がで ぎ る 。
[0104] ボス 卜 ス タ チンの理化学的性質 は下記の通 り である 。 1) ポス 卜 ス タ チ ン の理化学的性状
[0105] (1 ) 色及び形状 : 白色粉末
[0106] (2) 元素分析値
[0107] C 5 5 . 0 %
[0108] H 8 . 6 2 %
[0109] N 1 2 . 2 %
[0110] (3) 分子量 : マ スス ぺ ク 卜 ルの ピ ー ク か ら 5 4 1 と 推定さ れる 。
[0111] (4) 分子式 : C 26H 7N 5 0 7 、 マススぺ ク 卜 ル 、 1 3 C - N M Rス ペ ク ト ル及び元素分析値か ら
[0112] 4 5 07 ( 元素分析試料は 3 2の水を 含む )
[0113] (5) 融点 : 1 6 9 1 7 1 Ό
[0114] (6) 比旋光度 : [ α ] 20 + 1 3 . 9 ° ( c 0 . 5 、 酸 )
[0115] (7) 紫外線吸収スペ ク ト ル : 0 . Ί * / メ タ ノ ー ル溶液中で 2 5 0 nm付近 に弱 い吸収を示 し た 。
[0116] (8) 赤外線吸収スペ ク ト ル : 添付図面 の第 Ί 図 に 示 す 。
[0117] (9) 水 ¾核核磁気共鳴ス ペ ク ト ル : 添付図面 の第 2 図 に示す 。
[0118] (10)炭素核核磁気共鳴ス ぺ ク ト ル : 添付 図面の第 3 図 に示す 。
[0119] 呈色反応 : シ リ 力 ゲル薄層上でニ ン ヒ ド リ ン試 薬 、 ラ イ ド ン * ス ミ ス試薬 、 2 , 3 , 5 — 卜 リ フ ェ ニルテ 卜 ラ ゾ リ ユ ウ ム ク ロ ラ イ ド試薬 、 2 , 4 — ジ ニ ト ロ フ エ ニル ヒ ド ラ ジ ン試薬 に 陽性。
[0120] ( 12 )溶解性 : 水 、 メ タ ノ ー ル 、 ジ メ チルスルホキシ ド に可溶で あ り 、 ァ セ 卜 ン 、 酢酸ェ チル、 ク ロ 口 ホルム 、 へキ ン に不溶で あ る 。
[0121] ( 13 )薄屬 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー の R f 値 : シ リ カ ゲル [ メ ル ク 社製シ リ カ ゲル Art.5 7 "1 5 、 展開溶媒 n — ブ タ ノ ールー 齚酸 一 水 ( 4 : 1 : 1 ) ] ΐ = 0 . 7 0 。
[0122] 0 D S逆相シ リ カ ゲル [ メ ル ク 社製シ リ カ ゲル Art.1 5 3 8 9 、 展開溶媒 : ァ セ 卜 二 卜 リ ル一緩 衝液 A * ( 7 : 1 3 ) ] R f = 0 . 5 4 。
[0123] * 5 %齚酸 カ リ ウ ム 、 1 % ク ェ ン酸 ♦ Ί 水和物 を 含む水溶液で あ る 。
[0124] ボス 卜 ス タ ヺ ン は 、 ス ト レブ 卜 ミ セ ス属 に 属す る ポス 卜 ス タ チン生産菌を培養 し 、 そ の培養液か ら ボス 卜 ス タ チ ン を採取 ¾ る こ と に よ り 得る こ と がで き る 。
[0125] 本発明 に使用 さ れる ボ ス 卜 ス タ チ ン生産菌の一例 と し て は 、 本発明者 ら に よ り Ί 9 8 5年 2 月 、 微生物化学研 究所構内 の土壌よ り 新た に分離さ れた放線菌で あ っ て M H 5 3 4 — 3 0 F 3の菌株番号 を付 さ れた菌株があ る 。 Μ H 5 3 4 — 3 0 I-' 3株の菌学的性状は次の通 り で あ る 1. 形 態
[0126] M H 5 3 4 — 3 0 F 3 株 は 、 顕微鏡下で分枝 した基中 菌糸 よ り よ く 伸長 し た気菌糸 を着生 し 、 ら せ んを形成す る 。 輪生枝は認め ら れな い 。 らせ ん形成は比較的長 く 、 8 回転以上のもの が多 く み ら れる 。 成熟 し た胞子 は楕円 形で 、 0 . 5 〜 0 . 7 X 0 . 9 〜 1 . 1 ミ ク ロ ン位の大 き さ を示 し 、 表面 は と げ状、 胞子の連鎖 は 2 〇 個以上で あ る 。
[0127] 2. 各種培地に お ける生育状態
[0128] 色の記載につ い て 以下の [ 1 内 に示す標準は、 コ ン テ ィ - J 一 ♦ コ ー ポ レ ー シ ョ ン ♦ 才ブ ♦ ァ メ リ カ の カ ラ ー · /、 ー モ ニ イ , マ ニ ュ アル ( Contai ner Corporat ion of Americaの Color Harmony Manual ) を用 いた D
[0129] (1) シ ュ ク ロ ー ス ♦ 硝酸塩寒天培地 ( 2 7 °C培養 )
[0130] 暗 い黄茶 [ 2 nl、 Covert Browm] 〜灰昧黄茶 [ 3 nし
[0131] Dk. Brown ) の発育上 に 、 灰 白 [ 1dc , Putty ] 〜明 る い緑昧灰 [ 2 4 V 2 d c ] の気菌糸 を着生 す る 。 溶解 性色素 は茶色を呈す る 。
[0132] (2) グルコ ー ス ♦ ァ スパラ ギ ン寒天培地 ( 2 7 °C培養 ) 発育 は う す黄茶 [ 3 ie, Camel 〜 3 3 , Adobe
[0133] Brown ] 、 気菌系 は着生せず 、 溶解性色素はみ と め ら れ ない 。
[0134] (3) グ リ セ リ ン ♦ ァ スパラ ギ ン寒天培地 ( I S P—培 地 5 、 2 7 V培養 )
[0135] 灰味黄茶 ( 2 ie, Lt. Mustard Tan 〜 2 pl, Mustard Brown ] 〜灰味才 リ ーブ [ Ί 1 2 - pi , Ol ive ] の発 育上 に 、 青色 [ 1 5 ba, Blue Tint ] 〜明 る い青味灰
[0136] [ 1 9 dc , Aqua Gray 〜 1 9 fe, Aqua Gray 〜 2 2 ih, Hoss Gray ] の気菌糸 を着生 す る 。 発育襄面 は 、 オ リ ー ブ 様を呈 し溶解性色素はわずか に黄色〜才 リ 一ブ色を おびる程度で あ る 。 発育の色お よび溶解性色素 と も に 、 H C ^ で赤味を おびるが N a 0 Hで は変化を認めな い 。
[0137] (4) ス タ ー チ ♦ 無機塩寒天培地 ( I S P — 培地 4 、 2 7 C培養 )
[0138] 無色〜 う す黄 ( 2 ec, Biscuit ) の発育上 に 、 明る い 青味灰 [ 1 9 dc , Aqua Gray 〜 Ί 9 fe, Aqua Gray ] 明 る い緑味灰 [ 2 2 i , Moss Gray ] の気菌糸 を着生す る 。 溶解性色素はみ と め ら れな い 。
[0139] (5) チ ロ シ ン寒天培地 ( I S P —培地 7 、 2 7 °C培養 ) う す茶 ( 3 ^ 9 , Adobe Brown ] 〜暗い黄茶 [ 3 pn,
[0140] Sep i a Brown ] の発育上に 、 青色 [ Ί 5 ba, Blue Tint] 〜明 る い緑味灰 [ 2 2 i h, Hoss Gray ] の気菌糸 を着 生寸 る 。 発育裏面 は オ リ ーブ色を おび 、 溶解性色素は 、 ご く わす か に茶色味を呈す る程度で あ る 。 発育の色お よ び溶解性色素は 、 H C ί で赤味をおぴ 、 N a 0 Ηで は変 化がみ ら れな い 。
[0141] (6) 栄養寒天培地 ( 2 7 °C培養 )
[0142] う す黄 ( 2 ec, Biscuit ] の発育上 に 、 う つ す ら と 白 の気菌糸 を着生す る 。 溶解性色素は み と め ら れな い 。
[0143] (7) イ ー ス ト ♦ 麦芽寒天培地 ( I S P —培地 2 , 2 7 で培養
[0144] う す黄茶 [ 2 ie, Lt. Mustard Tan ] の発育上に 、 明 るい青味灰 [ 1 9 dc, Aqua Gray 〜 Ί 9 fe, Aqua Gray 〜 2 2 ie, Bay berry Gray ] の気菌糸 を着生す る 。 発育 裏面 は オ リ ー ブ色を おぴ、 溶解性色素は み と め ら れない 。
[0145] (8) オ ー ト ミ ール寒天培地 ( I S P —培地 3 , 2 7 培養 )
[0146] 無色の発育上に 、 明る い青味灰 9 dc, Aqua Gray ] 〜明 る い緑味灰 [ 2 2 ih, Hoss Gray ] の気菌糸を着生 する 。 溶解性色素はみ と め ら れな い 。
[0147] (9) グ リ セ リ ン ♦ 硝酸塩寒天培地 ( 2 7 で培養 )
[0148] 暗い黄茶 [ 3 PO, Ebony へ' 3 n i , Dk. Brown ] 〜 暗 い 才 リ ー ブ [ Ί 1/ 2 - Pn, Dk. Ol ive 〜 1 fflg , Dk. Ol ive Gray ] の発育上に灰白 [ 1 dc, Putty ] 〜明る い 灰 [ 1 f e, G r i e g e l 〜明 る い茶灰 [ 3 fe, Si lver Gray ] の気菌系を着生す る 。 発育裏面 は オ リ ーブ色を おび溶解 性色素 は ご く わず か に オ リ ー ブ色を ϋす る 。 発育の色、 溶解性色素 とも に H C で茶色味を おびる が 、 N a O H で は変化がみ ら れな い 。
[0149] (10) ス タ ー チ 、 寒天培地 ( 2 7 °C )
[0150] 無色〜 う す黄 [ 2 ec , Bi squi t ] の発育上 に 、 明 る い 青味灰 [ 1 9 fe, Aqua Gray ] 〜明 る い緑味灰 [ 2 2 i h, Hoss Gray ] の気菌糸を着生 す る 。 溶解性色素はみ と め ら れな い 。
[0151] (11) リ ンゴ酸石灰寒天培地 ( 2 7 C培養 ) 無色の発育上に 、 青 白 〜明 る い青味灰 [ Ί 9 fe, Aqua Gray 3 の気菌糸 を着生 す る 。 溶解性色素は 、 培養後 2 0 曰 目 頃よ り わず か に茶色味を おびる程度で あ る 。
[0152] (12) セル ロ ー ス ( 瀘紙片添加合成液、 2 7 °C培養 ) 無色の発育上 に 、 う つ す ら と 、 青白 [ 1 9 dc, Aqua Gray] 〜明る い青味灰の気菌糸 を着生す る 。 溶解性色素 はみ と め ら れな い 。
[0153] (13) ゼ ラ チン穿刺培養
[0154] 1 5 % 単純ゼ ラ チ ン培地 ( 2 0 培養 ) で は 、 無色の 発育上にわずか に青白 [ 2 2 dc] 〜明る い育味灰 [ Ί 9 f e, Aqua Gray ] の気菌糸 を着生 し 、 溶解性色素は ほの か に茶色味をおびる程度で あ る 。 グルコ ー ス ♦ ペプ ト ン ♦ ゼ ラ チ ン培地 ( 2 7 培養 ) で は発育 は無色 、 気菌糸 は着生 し ない 。 溶解性色素 は 、 わずかに茶色味を おぴる 程度で あ る 。
[0155] (14) 脱脂牛乳 ( 3 7 °C培養 )
[0156] 発育 は 、 う す黄〜黄茶 、 気菌糸 は着生 せず 、 溶解色素 お み と め ら れない 。
[0157] 3. 生理的性質
[0158] (1 ) 生育温度範 1!
[0159] グルコ ー ス · ァ スパラ ギ ン寒天 ( グルコ ー ス Ί % 、 ァ スパラ ギ ン 0 . 0 5 %、 K 2 H P 04 0 . 0 5 % 、 ひも 寒天 3 . 0 % 、 PH 7 . 〇 ) を用 い 、 2 0 。C 、 2 4 、 2 7 C 、 3 0 C 、 3 7 °C , 5 0 °C の各温度で試験の結果、 5 0 C を 除い て そ の いず れの温度で も発育 し た が 、 最適 生育温度 は 2 7 〜 3 7 °C付近 と思われる 。
[0160] (2) ゼ ラ チン の液化 ( Ί 5 %単純ゼラ チン培地 、 2 0 培養 : グルコ ー ス ♦ ペプ ト ン · ゼラ チン培地、 2 7 H 培養 )
[0161] Ί. 5 %単純ゼラ チン培地で は 、 培養後 Ί 4 日 目 頃 よ り 液化がみ られる が 、 そ の作用 は極め て 弱い 。 グルコ ー ス ♦ ぺプ 卜 ン * ゼラ チ ン培地で は 、 培養後 2 Ί 日 間観察 し た が 、 液化をみ と め なか っ た 。
[0162] (3) ス タ ー チの加水分解 ( ス タ ー チ · 無機塩寒天培地 お よびス タ ー チ寒天培地、 いずれも 2 7で培養 )
[0163] ス タ ー チ ♦ 無機塩寒天培地 、 ス タ ー チ寒天培地 と も に 培養後 3 曰 目 頃よ り 水解性が み と め ら れ、 その作用 は強 い方である 。
[0164] (4) 脱脂記牛乳の凝固 ♦ ペプ ト ン化 ( 脱脂牛乳 、 3 7 で培養 )
[0165] 培養後 2 曰 目 頃よ り 極めて 弱い凝固が始ま り 、 凝固が 完了 し な い う ち に 、 培養後 8 日 目 頃よ り ペプ ト ン化が始 ま る 。 ペプ ト ン化 は培養後 Ί 4 曰 目 Hiに は完了 し 、 そ の 作用 は強い 。
[0166] (5) メ ラ ニ ン様色素の生成 ( 卜 リ プ ト ン ♦ イ ー ス ト ♦ ブ ロ ス 、 〖 S P — 培地 Ί ; ペプ ト ン * ィ ー ス 卜 鉄寒天培 地、 1 S P— 培地 6 ; チ ロ シ ン寒天培地 、 I S P—培地 7 、 いず れも 2 7 培養 )
[0167] 卜 リ プ ト ン · イ ー ス ト · ブ ロ ス お よびペプ ト ン ♦ ィ — ス 卜 鉄寒天培地で は陽性 、 チ ロ シ ン寒天培地で は陽性で あ る 。
[0168] (6) 炭素源の利用 性 ( プ リ ドハ ム ♦ ゴ ド リ ー ブ寒天培 地 、 I S P —培地 9 、 2 7 °C培養 )
[0169] D — グルコ ー ス 、 Lー ァ ラ ビ ノ ー ス 、 D — キシ ロ ー ス 、 D - フ ラ ク 卜 一 ス 、 シ ュ ク ロ 一 ス 、 イ ノ シ 卜 一ル、 L 一 ラ ム ノ ー ス 、 ラ フ ィ ノ ー ス 、 D —マ ンニ 卜 ー ルを利用 し て よ く 生育す る 。
[0170] (7) リ ンゴ酸石灰の溶解 ( リ ンゴ酸石 灰寒天 、 2 7 °C 培養 )
[0171] 陽性であ る 。
[0172] (8) 硝酸塩の遝元反応 ( 0 . 1 %硝酸 カ リ 含有ぺプ 卜 ン水 、 i S P —培地 8 、 2 7 培養 )
[0173] 陽性で あ る 。
[0174] (9) セ ル ロ ー ス の分解 ( 瀘紙片添加合成液 、 2 7 °C培 養 )
[0175] 陰性で あ る 。
[0176] 以上の性状を要約 す る と 、 M H 5 3 4 — 3 0 F 3株の 気菌糸 は ら せんを形成 し 、 輪生枝 はみ と め ら れず 、 胞子 の表面 は とげ状で あ る 。 種々 の培地で 白 〜明る い青昧灰 〜明 る い緑味灰の気菌糸を豊富 に着生 し 、 発育の色 は無 色〜 う す黄〜暗い黄茶〜灰味 才 リ ーブ 、 発育裏面 は オ リ ー ブ色を おぴ 、 溶解性色素 は み と め ら れな い か 、 わずか に茶色味を おびる程度で あ る 。 発育の色お よび溶解性色 素 は H C ^ で赤味を おぴる が 、 N a 〇 Hで は変色 し な い 。 メ ラ ニ ン様色素は 、 卜 リ プ ト ン ♦ イ ー ス ト ♦ ブ ロ ス お よ びペプ ト ン ♦ ィ ー ス 卜鉄寒天 で陽性、 チ 口 シ ン寒天で陰 性で ある 。 蛋白分解 は 、 ゼラ チン に おいて は極め て 弱い が 、 脱脂牛乳で は強 く 、 ま た ス タ ー チの水解性は強い 。 な お 、 細胞壁に含 ま れる 2 , 6 — ジ アミ ノ ピメ リ ン酸は L L —型であ っ た 。
[0177] これ ら の性扰に よ り 、 M H 5 3 4 — 3 0 F 3 株 は ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス ( Streptomyces ) に属す る も の と考え ら れ、 近縁の既知菌種を検索す る と以 " Fの 3 種があげ ら れる 。 す なわち ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス ♦ ピ リ ド ク ロ モゲネ ス
[0178] ( Streptomyces v i r i dochromojendes _)
[0179] [ International Journal of Systematic Bacteriology, 2 2巻 、 3 6 9 頁 ( Ί 9 7 2 ) ; Soi I Science, 8 巻 、 Ί 6 3 頁 ( Ί 9 Ί 9 ) ] 、 ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス ♦ チ ヤ 一 卜 リ ュ ー シ ス ( Streptomyces c artreus i s )
[0180] [ International Journal of Systematic Bacteriology, 1 8 巻 、 9 5 頁 。 ( Ί 9 6 8 ) ; Waksman, The
[0181] Actionamycetes, 2巻 、 Ί 9 2 頁 ( Ί 9 6 1 ) ] 、 ス ト レプ 卜 ミ セ ス ♦ コ エル レス セ ンス ( Streptomyces
[0182] coeru lescens ) [ I nternat ι ona I Journal or
[0183] Systematic Bacteriology, 1 8 巻 、 1 0 0 M ( 9 6
[0184] 8 ) ; Gauze, Zu r K I a s s i f i z Ί e r u n g de r
[0185] Act i onomyceten , 9 3 頁 ( Ί 9 5 8 ) 、 Veb. Gustav , Fischer Ver I ag . Jena ] で あ る 。 次 に 、 前記 3 菌株 と
[0186] M H 5 3 4 — 3 0 F 3 株を実際に 比較検討 し 、 そ の結果 を次表 に示 し た 。 ¾ 1 ¾
[0187]
[0188]
[0189] 第 1 表 に示 し た よ う に 、 M H 5 3 4 — 3 0 F 3 株 と ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス ♦ ピ リ ド ク ロ モゲネ ス 、 ス 卜 レプ 卜 ミ セ ス ♦ チ ャ ー ト リ ュ ー シ ス お よびス ト レプ 卜 ミ セ ス ♦ コ ェ ル レス セ ンス は いず れも よ く 類似 し た 性状を示 し た 。
[0190] 比較に 用 いた 3 菌株 は 、 当然の こ と なが ら類似 し た性 状を有す る が 、 ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス ♦ ピ リ ド ク ロ モゲネ ス の特徴は 、 発育裏面の色が オ リ ー ブ色を おびる こ と 、 I S P — 培地 3 で緑色の溶解性色素を生産 し 、 発育裏面の 色お よび溶解性色素は と く に H G で変化 し て 赤味を お び る こ と で あ り 、 そ の性状は前記の文献な ら び に
[0191] " St reptomyces species com rising the blue - spore series ,' と い 題名 の文献 Journal of Bacteriology , 8 5 巻 、 6 7 6頁 ( 1 9 6 3 ) に も明確 に記載さ れて い る 。 こ の特徴 は 、 表記の 比較試験でも同様の成績を示 し - 従 っ て 、 ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス * ヺ ヤ ー 卜 リ ュ ー シ スお よび ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス ♦ コ エル レ ス セ ン ス につ い て は発育襄 面 の色は オ リ ーブ色を示さず 、 色素の PHに よ る変化も観 察さ れな か っ た 。 M H 5 3 4 — 3 0 ド 3 株は 、 I S P — 培地 3 上で はな いが 、 グ リ セ リ ン ♦ 硝酸塩寒天培地上で . 才 リ ー ブ色の溶解性色素を生産 し 、 発育襄面の色お よ び PHに よ る変色 につ いて は 、 ス ト レブ 卜 ミ セ ス ♦ ビ リ ド ク ロ モゲネ ス と 同様の成辏を示 し た 。 両者の相異点 と し て あ げ ら れる の は 、 牛乳の凝 ^ 、 ス タ ー チの水解性に お け る強弱の差異で あ る 。 な お 、 ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス · ビ リ ド ク ロ モゲネ ス は前述の文献 I nternat i ona I Journal of Systematic Bacteriology, 2 2巻 , 3 6 9頁 ( 1 9 7 2 ) に お ける メ ラ ニ ン様色素の生成が 、 I S P—培地 "! 、 6で共 に 陰性、 I S P — 培地 7 で 土 と記載さ れ て い る が 、 実地の比較試験で は 、 記載 した通 り で あ り 、 他の文献上 でもいず れも陽性で あ る ので 、 問題視す る こ と はな い と 推察する 。
[0192] これ ら の こ と よ り 、 M H 5 3 4 — 3 0 F 3株ス 卜 レプ 卜 ミセ ス ♦ ビ リ ド ク ロ モゲネス ( St reptomyces
[0193] v i r i doc romogenes ) M H 5 3 4 — 3 0 F 3 と周定 し た 。 なお、 M H 5 3 4 — 3 0 F 3株を工業院徴生物 工業技 術研究所 に寄託申請 し 、 Ί 9 8 7年 7 月 2 日 、 微ェ研菌 寄第 9 4 4 6号 ( F E R M P— 9 4 4 6 ) と して 受託 さ れた 。 そ の後、 Ί 9 9 0年 4 月 4 日 にブ タ ペ ス ト条約 に基 国際寄託に変換 し 、 受託番号 と し て F E R M B P — 2 8 4 8 が付与さ れ て い る 。
[0194] M H 5 3 4 — 3 0 F 3株はほかの放線菌の場合 に み ら れる よ う に その性状が変化 しや す い 。 た と えば M H 5 3 4 一 3 0 F 3株の 、 ま た は こ の株 に 由来す る突然変異株 ( 自 然発生 ま た は誘発性 ) 、 形質融合体ま た は遣伝子耝 換え体であ っ て も ボス 卜 ス タ チンの生産能を有す る ス 卜 レブ 卜 ミ セ ス属の菌 は す べ て本発明 のポス ト ス タ チン製 造方法 に使用 する こ とが 出来る 。
[0195] 本発明 の方法で は 、 前記の菌を通常の微生物 が利用 し う る栄養物を含有す る培地で培養す る 。 栄養源 と して は 、 グル ー ス 、 水あ め 、 デキ ス 卜 リ ン 、 シ ュ ク ロ ー ス 、 で んぶん 、 糖蜜 、 動 ♦ 植物油等を使用できる 。 ま た窒素源 と し て 、 大豆粉 、 小麦は い芽、 コ ー ン ステ ィ ー プ ♦ リ カ 一、 綿実かす 、 肉エキ ス 、 ペプ ト ン 、 酵母エ キ ス 、 硫酸 ア ン モニ ゥ ム 、 硝酸ソ ー ダ 、 尿素等を利用 でき る 。 そ の 他 、 必要に 応 じ 、 ナ ト リ ウ ム 、 コ バル ト 、 塩酸 、 憐酸 、 硫酸 、 及びそ の他の イ オ ン を生成す る こ と の出来る無機 塩類を添加す る こ と は有効で あ る 。 ま た菌の生育を助 け 、 生理活性物質ポ ス 卜 ス タ チン の生産を促進す る よ う な有 機及び無機物 を適当 に添加す る こ と がで きる 。
[0196] 培養法 と し て は 、 好気的条件での培養法 、 特に深部培 養法 が適 し て いる 。 培養 に適当 な温度は Ί 5〜 3 7 °Cで あ る が 、 多 く の場合 、 2 6〜 3 0 °C付近で培養す る 。 生 理活性物質ボス 卜 ス タ チン の生産は培地や培養条件に よ り 異な る が 、 振 と う 培養、 タ ン ク培養 と も通常 1 〜 1 〇 日 の 間でそ の蓄積が最高 に達す る 。 培蔻物 中 の生理活性 物質ポス 卜 ス タ チ ンの蓄積璗が最高 に な っ た と き に 培養 を停止 、 培養液か ら 目 的物質を単齟精製 11 る 。
[0197] 本発明 に よ っ て得 ら れる ポス 卜 ス タ チン の培養液か ら の採取 に あた っ て は 、 そ の性状を利用 し た通常の分離手 段を適宜組み合わせ て 抽 出精製す る こ と がで き る 。 即 ち 、 培養瀘液を PH 5 に修正 し ダイ ヤ イ オ ン P H — 2 0 ( 三菱 化成株式会社製 ) の カ ラ ム に通 し 、 水で 洗铮 し 、 メ タ ノ ー ルな ど の有機溶媒で溶龃 る 。 溶離液を減圧下 に濃縮 乾固 す る 。 こ れに少 [の メ タ ノ ー ルを加 え 可溶部分を セ フ ア デ ッ ク ス L H — 2 0 ( フ ア ルマ シ ア社製 ) の カ ラ ム に かけメ タ ノ ールで溶離す る 。 溶離液を滅圧下に濃縮乾 固する こ と に よ り 粗粉末を得る こ と がで き る 。
[0198] 上述の方法 に加 え 、 吸着 ク ロ マ 卜 グラ フ ィ ー 、 ゲル濾 過 ク ロ マ 卜 グラ フ ィ 一 な どを適宜組み合わせあ る い は繰 り 返す こ と に よ っ て ポス 卜 ス タ チンを単離す る 。
[0199] ボス 卜 ス タ チ ン の培養工程な らびに精製工程中での追 跡 は抗プ ロ リ ルエ ン ド ぺプ チダ ー ゼ活性の測定 に基づい て行 っ た 。 抗プ ロ リ ルエ ン ド ぺプチダーゼ活性の測定 は 、 後述す る試験例で示す よ う に 、 Yoshimoto , Tadash i ら の方法 [ Biochim. B i ophys. Acta, 5 6 9巻 、 1 8 4〜 1 9 2頁 ( 1 9 7 9 ) ] の改良法を用 い て 行 っ た 。
[0200] ポス ト ス タ チン は化学合成法 に よ っ て も製造する こ と ができ 、 ま た ボス 卜 ス タ チ ン類縁化合物も同様の化学合 成法 に よ っ て製造す る こ と がで きる 。
[0201] 即ち 、 式 [ I ] で示さ れる ボス 卜 ス タ チ ン お よびそ の 類縁化合物も し く はそ れ ら の塩は 、 下記部分構造式 [ E ]
[0202] 一 N H C H C H C O - [ II ]
[0203] R! 0 H
[0204] ( 式中 R は飽和 ま た は不飽和 の炭化水素基を示す ) を有す る 3 — ァ ミ ノ — 2 — ヒ ド L】 キ シ脂肪酸の誘導体を 酸化 し 、 下記部分構造式
[0205] 一 N H C H - C O— C O— [ I ]
[0206] I ( 式 中 R は前記 と 同 じ ) を有す る 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才キソ 脂肪酸の誘導体を得 、 必要に 応 じ保護基の除去及び ま た は塩の形成を行う こ と に よ り 製造できる 。
[0207] 式 [ E ] で示さ れる部分構造式を有す る 3 - ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ脂肪酸の誘導体 は 、 ア ミ ノ 酸 と し て 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシ脂肪酸ま た は 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ー 5 — ァ リ ー ル脂肪酸を用 い て通常の ぺプチ ド合成法 に よ り 製造できる 。 こ の よ う に し て 得 ら れる化 合物 と し て 例 えば一般式 X - N hl C HI C H C O - Y [ IV ]
[0208] 1 I
[0209] R 1 0 H
[0210] ( 式中 X , Yお よび R〗 は前記 と同 じ意味を表す 。 ) で示さ れる化合物が あ げ ら れる 。
[0211] ( ェ ) . 即 ち 一般の液相法を用 い る場合次の通 り で あ る 。
[0212] (1) 例 えば最終脱保護 に接触水素分解を用 い る場合 に つ い て 述べる 。
[0213] 例 えばま ず Yに対応する ア ミ ノ 酸の ベ ン ジ ルエ ステル ま た は ペプ チ ド の ベ ン ジルエ ステル と例 え ば p — メ 卜 キ シ ベ ンジ ル才 キ シ カ ルポニル - - 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ脂肪酸 ま た は t — ブ 卜 キ シ カ ルポ 二ル ー 3 — ァ ミ ノ 一 2 - ヒ ド ロ キ シ脂肪酸等を ペプチ ド合成に 通常用 い ら れる溶媒 ( 例 えばジ メ チルフ オ ルム ア ミ ド ) 中で 、 ぺプ チ ド合成に通常 い ら れる縮合剤 ( 例 えばジ シ ク ロ へキ シル カ ルポ ジ イ ミ ド 、 ジ イ ソ プ ロ ピル力 ルボ ジ ィ ミ ド 、 N— ( 3 — ジメ チルァ ミ ノ プ ロ ピル ) 一 N ' — ェチルカ ルポ ジ イ ミ ド ま た はそ の塩 、 等の 力 ルポ ジ イ ミ ド類、 ま た はそ れ等 と縮合補助剤 、 例 え ば 、 Ί — ヒ ド ロ キシ ベ ン ゾ 卜 リ アゾ ール、 N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸イ ミ ドな どの 組み合せ ) を用 いて 縮合す る 。 つ いで 卜 リ フ ル才 口 酢酸 な ど の選択的脱保護剤で例 えば P — メ 卜 キシ ベ ンジル才 キシ カ ルポニル基、 ま た は t ー ブ 卜 キ シ カ ルポ二ル基を 除き 、 さ ら に 、 願次一般式 [ I ] に お け る X に対応す る ア ミ ノ 酸ま た はペプチ ドを 、 通常の方法で縮合 して 合成 す る こ と が出来る 。
[0214] ( 2 ) 次に最終脱保護に ト リ フ ル才 ロ 齚酸を用 いる場合 につ い て述べ る 。
[0215] 例 えば Y に対応する ア ミ ノ 酸の t 一 ブチルエ ステルま た は プチ ド の t — プチルエ ステル と例 えば p — メ 卜 キ シ ベ ンジル才キシ カ ルポ二ルー 3 — ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キ シ脂肪酸 ま た は ベ ン ジル才 キ シ カ ルポ ニル ー 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド U キシ脂肪酸を (1 ) と同様に縮合す る 。 次 に接触水素化分解 に よ り ア ミ ノ 基の保護基、 P — メ 卜 キ シ ベ ンジル才キシ 力 ルポニル基ま た はベ ンジル才キ シ カ ルポ二ル基を 除き 、 さ ら に 顒次一般式 [ I ] に お け る X に対応す る ア ミ ノ 酸ま た はペプチ ドを縮合 して も よ い 。
[0216] ( I ) . 次 に 固相法を用 い る場合 につ い て述べる 。 9 フ ル才 レニルメ チル才 キ シ カ ルポニル一 ア ミ ノ ア シル — p — アルコ キ シベ ン ジル アル コ ー ル樹脂を 出発原 料 し 、 塩基処理に よ る 9 — フ ル才 レニルメ チル才キシ カ ルポ ニル基の除去 、 9 — フ ル 才 レ ニルメ チル 才 キ シ カ ルポ ニル 一 ア ミ ノ 酸 、 9 — フ ルォ レ ニルメ チル才 キシ カ ルポ 二ル ー 3 — ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キ シ ー ペ ン タ ン 酸 、 次いで 9 — フ ルォ レニルメ チル才 キ シ カ ルポ二ルー ア ミ ノ 酸の縮合を順次繰 り 返 し 最後 に 、 ベ ン ジル才 キシ カ ル ボ ニル 一 ア ミ ノ 酸、 ま た は 、 t ー ブ 卜 キシ カ ルボ二 ル ー ア ミ ノ 酸 、 ま た は 、 ァ ミ ノ 基の保護基 と な る カ ルポ ン酸 類を縮合す る こ と に よ り 合成で き る 。
[0217] か く て 製造さ れる式 [ II ] の 部分構造式を有 す る 3 — ァ ミ ノ _ 2 — ヒ ド ロ キ シ脂肪酸の誘導体 ( 例 えば一般式 [ IV ] の化合物 ) の酸化は 、 他の ペプ チ ド部分 に影響を 与えな い よ う に穏やかな条件で行う 。 例 え ば ( 1 ) ジ メ チ ルスルホ キ シ ド ー ( 2 ) 触媒 ( 例 え ば ピ リ ジ ン — 卜 リ フ ル 才 ロ 舴酸塩 ) — ( 3 ) カ ルポ ジ イ ミ ド類ま た は無水酢酸の 組 み合せ を用 い て 、 ジ メ チル スルホ キ シ ド を溶媒 と し 、 又 は他の不活性溶媒中で 0 ^ 〜 4 0 °C程良、 3 - 4 8 時 程度で酸化を行う の が よ い 。 こ の酸化 に よ り 部分構造 式 [ DI ] を有する 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才 キ ソ 脂肪酸誘導体 が得 ら れる 。 こ の誘導体か ら 、 必要 に 応 じ て 、 適宜保護 基を全部も し く は一部除去す る こ と に よ り 、 例 えば式
[0218] [ ェ 1 の化合物 が得 ら れる 。
[0219] 次 に こ の必要 に応 じ て 行う 最終脱保護に つ いて 述べ る 。 式 [ III ] の部分構造式 を 有 す る 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才 キ ソ 脂肪酸の誘導体 、 例 え ば一般式 [ I ] の化合物 に お い て 、 X ま た は 丫 と し て セ リ ン 、 卜 レ オ ニ ン等の水酸基を 含むア ミ ノ 酸を含み 、 そ の水酸基が t 一 プチルエ ーテル と し て保護さ れて い る場合 に は 、 最終脱保護に は通常 卜 リ フ ルォ ロ 酢酸が使用 さ れる 。 最終脱保護 に接触水素分 解を用 い る場合 に はセ リ ン 、 卜 レ オ ニ ン等の ア ミ ノ 酸の 水酸基 は例 えばベ ンジルェ 一 テル と し て 保護 し て お け ば よ い 。
[0220] 式 [ I ] の ポス ト ス タ チン お よびそ の類縁化合物を必 要 に応 じ て 塩 に変換す る に は通常の方法を採用 す ればよ い 。 例 え ば無機酸 、 有機酸を含 む溶液、 ある い は水酸化 ナ ト リ ウ ム 、 水酸化 カ リ ウ ムな どを含む溶液で処理す れ ばよ い 。
[0221] 本発明 のボス 卜 ス タ チン お よびそ の類縁化合物も し く はそ れ ら の塩 は エ ン ド ぺ プ チダー ビ 阻害作用 を有す る 。 特 に 、 式 [ I ] に お いて 、 Y が 一 D — 口 イ シ ン 、 _ D— ロ イ シ ン - パ リ ン 、 ま た はそ れ ら の エ ステルで あ るポス 卜 ス タ チ ンお よびそ の類縁化合物 は強力 なプ Li リ ルェ ン ド ぺプチダーゼ阻害活性を有 し 、 ま た式 [ ェ ] で示さ れ る ポス ト ス タ チンの類縁化合物 、 特に X がパ リ ルー バ リ ル一 ま た はそ の末端ア ミ ノ 基を保護 し た 基、 R が ェ チ ル基 、 Y が し 一 口 イ シル ー ゾ リ ン 、 グ リ シル 一 ゾ リ ン ま はそ れ ら の エ ステ ルで あ る化合物 は強力 な カ テブシ ン B 阻害活性を有す る 。
[0222] 本発明 の化合物 は毒性も低 く 、 例 えば ボス 卜 ス タ チン のマ ウ スで の L D 50 ( i V )は 2 0 0 Z 以上で あ る 。 従 つ て 本発明の化合物 は 、 例 え ば抗健忘症薬 と し て 、 あ る い は全身性エ リ テマ 卜一デ スな ど の 自 己免疫疾患治療薬 と し て有効で ある 。
[0223] ポス 卜 ス タ チ ン お よびそ の類緣化合物も し く はそ れ ら の塩 は通常 、 経口投与あ るい は静脈 、 皮内 、 筋肉内投与 な ど の非経口投与 に よ っ て投与す る こ と がで き る 。 投与 通 は投与す る対象 、 投与ルー 卜 な ど に よ っ て 変動 す る が 通常 0 . 5〜 2 0 0 ^/ / 日 、 好 ま し く は 1 〜 1 0 0 fl¾ ノ 日 である 。
[0224] 投与す る際の製剤 と し て は慣用 的に 用 い ら れて いる剤 形が挙げ ら れる 。 経口投与の場合 に は 、 デ ンプ ン な ど の 通常の賦形剤な ど と も に 成型さ れた錠剤 、 顆粒剤 、 カ ブ セル剤な ど が用 い ら れる 。 非経口投与の場合 に は通常生 理食塩水 、 溶解剤な ど を適宜用 いて 、 注射剤な ど と して 用 い ら れる 。
[0225] 本明細書で用 い ら れる各種の略号 はそ れぞれ以下 に示 す意味を有 す る 。
[0226] V a : ゾ リ ン 、 P 「 o : プ ロ リ ン 、
[0227] A s p : ァ スパラ ギ ン酸 、 P h e : フ エ 二ル ァ ラ ニ ン 、
[0228] L e u : ロ イ シ ン 、 G J2 y : グ リ シ ン
[0229] L y s : リ ジ ン 、 丁 h 「 : ス レ オ ニ ン
[0230] Z : ベ ン ジル 才キ シ カ ルボ ニル 、
[0231] B 0 c : t ー ァ 卜 キシ カ ルポ ニル 、
[0232] P B : フ エ ニ ルブ タ ノ ィ ル 、
[0233] P P : フ : L ニルプ ロ ピオ ニル
[0234] P A : フ エ 二ルァ セ チル 、 B z : ベ ンゾィ ル - 0 B z I : ベ ン ジルェ ステル、
[0235] - 0 B u ΐ : t 一プチルエ ス テル、
[0236] - 0 M e メ チルエ ステル、
[0237] F m o c 9 — フ ルォ レ二ルメ チルォ キ 力 ルポニル 、
[0238] H 0 B t 1 ー ヒ ド ロ キシ ベ ンゾ 卜 リ ァゾ一ル、
[0239] E t A P : 3 — ァ ミ ノ — 2 — ヒ ド ロ キシペ ン タ ン酸。 次に実施例 、 参考例及び試験例 に よ っ て 本発明を更に trp細 説明す る 。
[0240] 実施例 Ί
[0241] ポス 卜 ス タ チン生産菌を用 いた ポス 卜 ス タ チ ン ( 化合物
[0242] No. 1 ) _の製造
[0243] 種 _培地及び生産培地 と し て パ ク 卜 ソ ィ 卜 ン Ί . 0 %、 ガ ラタ 卜 ー ス 2 . 0 %、 コ ー ン ステ ィ ープ ♦ リ カ ー 0 . 5 % 、 デキス 卜 リ ン 2 . 0 % 、 硫酸ア ンモ ニゥ ム 〇 . 2 % 、 炭酸カ ルシ ゥ ム 0 . 2 % を含む培地を用 い た な お殺菌前 の はす べて P H 7 . 4 に調整 し て 使用 し た 。
[0244] 5 0 0 ^容三角 フ ラ ス コ に Ί O ragを分注 し た前記種 培地を Ί 2 0 で 2 0 分間殺菌 し 、 こ れに ス 卜 レプ 卜 ミ セ ス * ビ リ ド ク 口 モゲネ ス Μ Η 5 3 4 — 3 0 F 3 株 ( F E R Ρ - 9 4 4 6 ) の斜 面培養の ^! 〜 2 白金耳 を接種 し 、 つ いで 5 0 0 ^容三角 フ ラ ス コ に Ί 1 0 i す つ前記生産培地を分注 し、 2 0 °Cで 2 0 分閭殺菌 し 、 前記種培養液 2 すつ を接種 し 、 2 7 eCで 4 日 間振 と う 培養 し た 。 培養終了後 、 嫿過助剤 と し て珪藻土を加え瀘 過 し 、 Η体を含む 形物 お よび培養瀘液を得た 。 得 ら れた培養瀘液 Ί 2 . 5 ^ を塩酸で ΡΗ 5 に修正 し 、 吸着樹脂ダ イ ヤ イ オ ン H P — 2 0 の Ί jg の カ ラ ム に かけ 、 水で洗浄 し 、 8 0 % メ タ ノ ー ル ( 2 <e ) で溶離 し た 。 活 性画分 を含む溶離液を減圧濃縮 し 、 ポス 卜 ス タ チン を含 む褐色の粉末 8 3 を得た 。
[0245] 得 ら れ た粉末 に少量の メ タ ノ ー ルを加 え 、 可溶部分を 、 メ タ ノ ー ルで充嫫 し た セ フ ア デ ッ ク ス L H — 2 0 ( フ ァ ルマ シ ア社製 ) Ί ί の カ ラ ム に かけ 、 メ タ ノ ー ルを展開 溶媒 と す る ク ロ マ ト グラ フ ィ ー を行 い Ί 5 g ずつ 分画 し た 。 活性画分 No. 2 0 〜 2 7 を減圧濃縮 し 、 う す い褐色粉 末 Ί . 5 3 を得た 。
[0246] 得 ら れた粉末を少量の 2 2 % ァ セ ト ニ リ 卜 ルに 溶解 し 、 2 2 % ァ セ 卜 二 卜 リ ルで充唭 し た逆相 シ リ カ ゲル ( Y M C - G e I 0 D S 6 0 A 6 0 / 2 0 0 メ ッ シ ュ 、 小 山 化学研究所社製 ) Ί 0 0 に かけ 、 2 2 % ァ セ 卜 二 卜 リ ルを 展開溶媒 と す る ク ロ マ ト グラ フ ィ ー を行い 、 1 5 3 ず つ 分画 し た 。 活性画分 No. 3 0 〜 8 0 を減圧濃縮 し 、 ボス 卜 ス タ チンを含む黄色の粉末 2 0 O fflSを得た 。
[0247] 得 ら れ た粉末 に 4 の ァ セ 卜 二 卜 リ ル 一 5 % 酢酸 カ リ ゥ ム 、 1 % ク ェ ン酸 * 1 水和物 を含む緩衝液 ( 緩衝液 A と す る ( 9 : 4 Ί ) を加 え溶解 し 、 ミ リ ポ ア フ ィ ル タ 一 ( 0 . 5 m の F I LT E R U N IT H I L L E X 一 S E、 ミ リ ポ ア社製 ) で濾過 し 、 瀘液 を高速液体 ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ 一 ( セ ン シ ユ ー科学社製、 Nucleosi l5 C カ ラ ム 、 2 0 Φ Χ 3 0 ϋ職 ) に付 し精製を行 っ た 。 移動相 に は ァ セ 卜 二 卜 リ ル — 緩衝液 A ( 9 : 4 1 ) の混合液を用 い 、 毎分 の流 速で溶出 し て 、 8 «2ずつ 分画 し た 。 活性分画 No.5 2〜 6 0か ら ァ セ 卜 二 卜 リ ルを留去 し た の ち水で 2 0 0 に希 釈 し 、 水で平衡化し た ダイ ヤ イ オ ン H P— 2 0 の カ ラ ム { 2 0 mH ) に かけ 、 水で洗浄 し 、 8 0 % メ タ ノ ールで溶 離 した 。 活性画分を含む溶雛液を減圧漉縮 し 、 ボス 卜 ス タ チ ンを含む淡黄色粉末 2 0 fl¾を得 た 。
[0248] 得 ら れた粉末を少量の メ タ ノ ー ルに溶解 し 、 4 Gで 2 0 曰 閤静置 し て析出物 をグラ ス フ ィ ルタ ーで濾過 し 、 純 粋な ポス 卜 ス タ チ ン 白 色粉末 Ί 5 ί¾が得 ら れた 。 こ の 白 色粉末 は融点 1 6 9〜 Ί 7 Ί °Cを示 し た 。 得 ら れた純粋 な ポス ト ス タ チン の赤外線吸収スペ ク ト ル、 水素核磁気 共鳴ス ぺ ク 卜 ル及ぴ炭素核磁気共鳴スぺ ク 卜 ルはそ れぞ れ第 Ί 図 、 第 2 図及び第 3 図 に 示 した 。
[0249] 参考例 1
[0250] B o c — D — 口 イ シ ン 一 L — ノ S リ ン べ ン ジ ル エ ス テ ル の 合成
[0251] B O G — D — ロ イ シ ン ♦ Ί 水和物
[0252] 0 . 7 4 9 3 ( 3 . 0 0 mmo I ) 、 L ー ゾ リ ン ベ ン ジル ェ ステル ♦ p — 卜 ルエ ン スルホ ン酸塩 Ί . 2 5 2 ?
[0253] ( 3 . 3 0 niiBO i ) 及び N — ヒ ド ロ キ シ ベ ンゾ 卜 リ アゾ— ル 0 . 8 1 1 ^ ( 6 . 0 0 mmo I ) を ジ ク ロ ロ メ タ ン 1 5 ^ に 溶解 し 、 氷冷化で 卜 リ エチル ァ ミ ン 0 . 5 0 4 ( 3 . 6 0 romo I ) 及び 8 7 % Ί — ェ チルー 3 — ( 3 — ジ メ チル ァ ミ ノ プ ロ ピル ) カ ルポ ジ イ ミ ド ♦ 過塩素酸塩 1 . 1 0 8 9 ( 4 . 2 0 mmo I ) を加 え 2 時間攛拌後 、 室 温でさ ら に 4 時間攪拌 し た 。 反応終 了後、 水 3 0 id及び Ί % ク ェ ン酸水溶液 5 roSを加 え 、 析出 し た 結晶 を瀘別後 分液 し た 。 有機層 を水 2 0 、 飽和炭酸水素ナ 卜 リ ゥ ム 水溶液 2 0 及ぴ水 "1 0 ragで洗浄 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ゥ ム で乾燥後、 溶媒留去す る こ と で、 粗 B 0 c - D - □ ィ シ ン 一 L 一 パ リ ンベ ンジ ルエ ステ ルの 白色結晶 1 . 3 9 0 3 を得た 。 次いで 、 こ の粗結晶を カ ラ ム ク ロ マ 卜 グラ フ ィ 一精製 ( シ リ 力 ゲル、 齚酸ェチル : へ キサ ン ( 5 : 2 ) ) t る こ とで 、 白色結晶 と し て B 0 c - D - □ ィ シ ン - L 一 バ リ ン ペ ンジルエステル 1 . 2 3 3 Sf を得た 。 収率 9 7 . 8 % 。 m p 8 2 . 0 〜 8 3 . 0 。 [ α ] D
[0254] 29
[0255] + 3 5 . 1 。 、 [ a ] + 7 6 . 6 ° ( c 1 . 0 2 、 ク □ □ ホル厶 ) 。
[0256] 1 hi - N M R ( C D C 1 3 )
[0257] δ 0 . 8 5 , 0 . 9 2 ( d , d , 3 H , 3 H ,
[0258] J = 7 Hz, C H 3 )
[0259] 0 . 9 0 , 0 . 9 8 ( d , d , 3 H , 3 H ,
[0260] J = 2 . 7 Hz, C H ) 1 . 3 6 - 1 . 5 4 ( m , 1 0 H ,
[0261] ) 3 C O C O , ( C H C HI - C H a a H b )
[0262] 1 . 6 2 - 1 . 7 6 ( m , 2 H ,
[0263] ( C H 3 ) 2 C H - C H a H b 2 . 1 4 - 2 . 2 7 ) m , 1 H , C H 3 ) C H C H )
[0264] ο 5
[0265] 4 . 1- 4 ( b r , Ί Η , N H C H C O N H )
[0266] 4 . 5 7 ( d d , 1 H , J = 9 . 2 , 4 . 2 Hz, C O N H C H C O O )
[0267] 4 . 7 9 ( b r , 1 H , N H )
[0268] 5 . 1 3 , 5 . 1 9 ( d , d f 1 H , 1 H , J = 1 2 . 0 Hz, C H 2 P h )
[0269] 6 . 6 8 ( b r , H , N H 〉
[0270] 7 . 2 9 - 7 . 4 0 ( m , 5 H , P h )
[0271] 参考例 2
[0272] B o c — D — 口 イ シ ン 一 L — ゾ リ ンべ ンジルエ ステルの 合成
[0273] 参考例 1 で N ー ヒ ド Li キシ ベ ンゾ 卜 リ アゾー ルのかわ り に N — ヒ ド ロ キシ コ ハ ク 酸 イ ミ ド 0 . 6 9 3 3
[0274] ( 6 . 0 2 mmo I ) を用 い 、 同様 に し て B o c — D — ロ イ5 シル ー L ー パ リ ン ベ ン ジルエ ステル 0 . 7 Ί 0 3 を得 た 参考例 3
[0275] 卜 レ オ ( 2 R , 3 S ) 」 ( 2 S , 3 R ) — 3 — ( P ^ 卜 キシベ ン ジルォキ シ カ ルボニル ) ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キ シペ ン タ ン酸の合成
[0276] 0 卜 レ 才 ( 2 R , 3 S ) , ( 2 S , 3 R 〉 一 3 — ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キ シペ ン タ ン酸 5 . 9 9 3 ( 5 . 0 mmo I ) に S - - 4 , 6 — ジメ チル ピ リ ミ ジ ン 一 2 — ィ ルチオ ー ル カ ルポ ン 酸 P — メ 卜 キ シベ ン ジル Ί 5 . 0 7 3
[0277] ( A 9 . 5 mmo I ) 、 水 2 5 ^、 ジ ォ キサン 2 5 ^及び 卜 リ エチル ァ ミ ン 9 . 4 5 /^ ( 6 7 . 5 mmo I ) を加 え 、 室 温で 2 4 時間攪拌 し た 。 反応終了後 、 水 6 5 ^を加え 、 酢酸ェ チル 1 で 2 回 洗浄後 、 水層を氷浴で冷 £0 し た 。 水層 に 5 N 塩酸 を加 え PH 2 に調整後 、 酢酸ェ チル で 1 回及び 3 0 で 2 回 抽 出 し た 。 油層 を 5 %塩酸 5 0 で 3 回及び飽和食塩水 で 2 回洗浄 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ウ 厶で乾燥後 、 溶媒留去す る こ と で 、 卜 レ 才 ( 2 R , 3 S ) , ( 2 S , 3 R ) — 3 — ( P — メ 卜 キ シ ベ ンジル才キ シ カ ルポ ニル ) ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸 9 . 6 5 3 を得た 。 収率 7 2 . Ί % 。
[0278] 原料の ト レ 才 一 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシ ペ ン タ ン 酸 は 、 光学不活性な 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シペ ン タ ン 酸を エ タ ノ ー ル一 水溶媒で溶解度差を利用 し て 卜 レ 才 体 と エ リ ス 口 体 に分割す る こ と に よ り 得 ら れる 。
[0279] 叁考例 4
[0280] エ リ 卜 口 ( 2 R . 3 S ) , ( 2 S , 3 R ) - 3 - ( Ρ - メ 卜 キ シ ベ ン ジル 才 キシ カ ルポ ニル ) ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ ネ シ ペ ン タ ン酸の合成
[0281] 参考例 3 の 卜 レ オ ( 2 R , 3 S ) , ( 2 S , 3 R ) - 3 ー ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸の代わ り に エ リ 卜 □ ( 2 R , 3 S ) , ( 2 S , 3 FO 3 - ア ミ ノ ー 2 - ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン 酸 5 . 9 9 g ( 4 5 . 0 mmo I ) を用 い 、 同様に し て エ リ 卜 口 ( 2 R . 3 S ) , ( 2 S , 3 R ) 一 3 — ( P — メ 卜 キ シ ベ ン ジル 才 キ シ カ ルボ ニル ) ア ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸 1 0 . 7 6 3 を得た 。
[0282] 参考例 5 Z ( Q M e;) 一 < 2 R , 3 S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シペ ン タ ノ ィ ル一 D — 口 イ シルー L ー ノ リ ン べ ン ジ ルエ ステ ルの合成
[0283] B o c — D— ロ イ シル 一 L一 ノ リ ン ベ ン ジルエ ステ ル 1 8 9 . 2 m ( 0 . 4 5 0 mmo I ) に 卜 リ フ ル才 ロ 齚酸 2 を加 え 、 室温で 4 0 分間攪拌後、 溶媒留去 し 、 さ ら に ト ルエ ン を加 え て 溶媒留去す る操作を 2 回行う こ と で 白色結晶 と して 、 D — ロ イ シル— L — ノ リ ンべ ンジル エ ステル ♦ 卜 リ フ ルオ ロ ^酸塩を得た 。 こ こ に 、 ( 2 R , 3 S ) — 3 — ( P — メ 卜 キ シ ベ ン ジル才 キ シ カ ルポニル ) ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸 1 3 3 . 8
[0284] ( 0 . 4 5 0 mmol ) 、 N — ヒ ド ロ キシルベ ンゾ 卜 リ アゾ ー ル 9 Ί . 2 ^ ( 0 . 6 7 5 O I ) 及び D M F 2 を加 え て 溶解 し 、 氷冷下で N — メ チルモルホ リ ン 5 0 . 4
[0285] i ( 0 . 4 5 0 mmo I ) 及び 9 7 % Ί — ェ チル — 3 — ( 3 — ジ メ チルァ ミ ノ プ ロ ピル ) カ ルポ ジ イ ミ ド ♦ 過塩 素酸塩 Ί 4 8 . 3 ^ ( 0 . 5 6 3 mmo I ) を加 え 2 時間攪 拌後、 室温でさ ら に一晩間攪拌 し た 。 反応終了後 、 反応 混合物 をジ ク ロ ロ メ タ ン で希釈 し 、 1 % ク ェ ン 酸 水溶液 、 水 Ί 0 、 飽和炭酸水素ナ 卜 リ ウ ム水溶 液 Ί 0 ¾2及び水 Ί 0 で賬次洗浄 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ウ ムで乾燥後 、 溶媒留去す る こ とで 、 油状の粗 Ζ ( 0 M e ) - ( 2 R , 3 S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シペ ン タ ノ ィ ル 一 D — π ^ シルー L ー ゾ リ ン べ ンジルエ ステ ル 3 Ί 6 . 5 を得 た 。 次いで 、 こ の粗体を カ ラ ム ク ロ マ 卜 グラ フ ィ ー精製 ( シ リ 力 ゲル 、 齚酸ェ チル : へキサン
[0286] ( 5 : Ί ) ) す る こ と で 、 白色結晶 と し て Z ( 0 M e ) - ( 2 R , 3 S ) - 3 -ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シペ ン タ ノ ィ ル ー D — 口 イ シル一 L — パ リ ン べ ン ジルエステル Ί 9 7 . 6 ^を得た 。 収率 7 3 . 2 %。 mm 1 5 . 0〜 1 5 . 5 °C。
[0287] [ α ] 05+ 4 5 . 5 ° 、 [ α ] 6 + 1 0 2 9
[0288] ( c . 0 4 , ク ロ ロ ホルム ) 。
[0289] 1 Η - N M R ( C D C 1 3 )
[0290] δ 0 . 8 0 - 1 . 0 4 ( m , 1 5 H , C H 3 x 5 )
[0291] 2
[0292] 5
[0293] 1 . 5 1 - 1 . 8 0 ( m , 5 H , C Η 2 x 2 , C H ( L e u ) )
[0294] 2 . 1 9 ( m , 1 Η , C hi ( V a I ) )
[0295] 3 . 7 0 - 3 . 8 5 ( m, 4 H , 〇 Η 3 〇 , C Η ( Ε ΐ A h ρ ) )
[0296] 4 . 1 2 ( d d , 1 H f J = 6 . 4 , 3 . 0 Hz
[0297] C Η 0 Η )
[0298] 4 . 5 2 ( d d , Ί Η , J = 8 . 4 , 4 . 8 Η 2 C H ( V a I ) )
[0299] 4 . 4 9 ( m , 1 ト I , C Η ( l e u ) )
[0300] 4 . 6 1 ( b r d , Ί Η , J = 6 . 4 Hz, 0 H )
[0301] 4 . 9 8 ( s , 2 Η , C Η 2 - C 6 Η 4 ) 5 . 0 8 , 5 . 1 8 ( d , d , 2 Η ,
[0302] J = 1 2 . 4 tlz, C Η 2 Ρ h ) 5 . 3 1 ( b r d , 1 H , J = 8 . 4 Hz, N H
[0303] ( E t A h ρ ) )
[0304] 6 . 7 9 ( b r d , 1 H , J = 8 . 4 Hz, N H
[0305] . ( V a I ) )
[0306] 6 . 8 4 - 6 . 9 2 ( m , 2 H , C 6 H 4 )
[0307] 7 . 0 7 ( b r d , 1 H , J = 8 . 4 Hz,
[0308] N H ( L e u ) )
[0309] 7 . 2 2 - 7 . 4 0 ( m , 7 H , C 6 H 4 ,
[0310] P h )
[0311] 原料 と し て 使用す る ( 2 R , 3 S ) — 3 — ( P — メ 卜 キ シベ ン ジル才 キ シ カ ルポニルア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸は 、 実施例 3で得 ら れる ス レ 才体に ( 一 ) 一 1 - ( -ナ フ チル ) ェ チルァ ミ ン を加 えて エ タ ノ ール に加熟溶解後室温で静置 し 、 析出す る結晶 を瀘取 し 、 精 製最結晶後、 0 . 5 N塩酸で酸分解 し 、 酢酸ェチルで抽 出 し 、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥後 、 溶媒を留去 し て 得 る こ と がでさ る 。
[0312] 参考例 6
[0313] B 0 c — し ー ゾ リ ル一 ( 2 R , 3 S ) — 3 — ァ ミ ノ 2 ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル一 D — 口 シ ン 一 し ー ノ リ ン べ ンジルエ ステ ルの合成
[0314] Z ( 0 e ) 一 ( 2 R , 3 S ) — 3 — ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キ シ ぺ ン タ ノ ィ ル ー D — ロ イ シ ン 一 L — ノ S リ ン ベ ン ジルエ ステル Ί 9 ϋ . 2 m { 0 . 3 Ί 7 mmo I ) に ァニソ ール 0 . Ί ^及ぴ 卜 リ フ ルォ ロ 酢酸 2 を加 え 、 室温で 4 0 分間攪拌後 、 溶媒留去 し 、 さ ら に ト ルエ ン 2 <!ώを加 え て 溶媒留去す る操作を 2 回行 う こ と で 白色 ァ モルフ ァ ス と し て 、 ( 2 R , 3 S ) — D — シル一 L — リ ン ベ ン ジルエ ス テル ♦ 卜 リ フ ル 才 ロ 酢酸塩 2 4 3 . 6 ^を 得た 。 こ の塩 2 1 9 . 2 fl¾( ( 0 . 2 8 5 mmol相 当 ) に B 0 c — し リ ン 6 5 . 4 ( 0 . 3 0 1 mmo I ) , Ν — ヒ ド ロ キシルベ ンゾ 卜 リ アゾ ー ル 5 8 . 1
[0315] ( 0 . 4 3 0 mmol ) 及び D M F 2 m2を加 えて 溶解 し 、 氷 冷下 で N — メ チルモルホ リ ン 3 2 _δ ( 0 . 2 8 6 mmo I 及び 9 7 % 1 — ェ チル ー 3 — ( 3 — ジ メ チル ァ ミ ノ プ ロ ピル ) カ ルポジイ ミ ド · 過塩素酸塩 9 4 . 0
[0316] ( 0 . 3 5 7 mmo I ) を加 え 2時 its過間攪拌後 、 室温で さ ら に一晩間攪拌 し た 。 反応終了後 、 反応混合物 をジ ク ロ ロ メ タ ン 3 0 で希釈 し 、 1 % ク ェ ン酸水溶液 Ί 0 m£、 水 1 0 、 飽和炭酸水素ナ 卜 リ ウ ム水溶液 1 0 及び水 0 で頫次洗浄 し 、 無水硫酸 ナ ト リ ウ ムで乾燥後 、 溶 媒留去す る こ とで 、 油状の粗 B o c — L - パ リ ルー ( 2 R , 3 S ) 一 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシペ ン タ ノ ィ ル 一 D — 口 イ シルー L — パ リ ン べ ン ジ ルエ ステ ル
[0317] 5 2 0 . 8 ^を得た 。
[0318] 次いで 、 こ の粗体を カ ラ ム ク π マ 卜 グラ フ 精製 ( シ リ 力 ゲル 、 ジ ク L] ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル ( 2 4 1 ) ) す る こ とで 、 白色結晶 と し て B 0 c — L — リ ル 一 ( 2 , 3 S ) 一 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル ー- D — π イ シ ン 一 し リ ン べ ン ジルエ ス テ ル 4 9 . 7 を得た 。 収率 8 2 . 8 % , m 1 6 7 . 0
[0319] 26 26
[0320] 6 8 °C 。 [ α ] + 3 5 . 7 [ a ] 436 +
[0321] 1 . 0 ° ( c 0 0 , ク ロ 口 ホルム ) 。 H - N R ( C D C 3 ) δ 0 . 8 0 - 1 . 0 3 ( m , 2 1 H , C H 3 x 7 ) 1 . 4 ( S , 9 H ( C H 3 ) 3 C O C O ) 1 . 5 2 - 1 . 9 0 ( m , 5 H , C ト" x 2 , C H ( L e u ) ) 2 . ( m , 1 H , C H ( V a l ) ) 2 . 1 9 ( m , 1 H , C H ( V a I ) )
[0322] 3 . 8 7 ( m, 1 H , C H N H ( E t A h p ) )
[0323] 3 . 9 3 ( d d , 1 H , J = 5 . 8 , 5 Hz, - C H ( V a I ) )
[0324] 4 . 1 0 ( d d , 1 H , J = 3 . 4 , 7 . 0 Hz, C H 0 H )
[0325] 4 . 3 6 ( m , 1 H , C H ( L e u ) ) 4 . 5 8 ( d d , H , J - 5 . 0 , 6 Hz,
[0326] C H ( V a I ) )
[0327] 5 . 0 9 ( b r , 1 H , N H ( V a l ) ) 5 . 0 , 5 . 2 0 ( d , d , 2 HI ,
[0328] J = 1 2 . •2 Hz, C H 2 P h ) 5 . 3 6 ( b r , 1 H , O H ) 6 . 9 8 ( b r d , H , J = 8 . 6 Hz, N H ( V a i ) )
[0329] 7 . 0 4 ( b p d , 1 H , J = 8 . 4 Hz, N H ( E t A h p ) )
[0330] 7 . 2 0 ( b r d , 1 H , J = 8 . 4 II Z ,
[0331] N H ( L e u ) )
[0332] 7 . 3 0 - 7 . 4 0 ( m , 5 H . P h )
[0333] 参考例 7
[0334] Z — L一 バ リ ルー し 一 バ リ ル ー ( 2 R , 3 S ) — 3 — ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル一 D — 口 イ シルー L — バ リ ン ベ ン ジルエ ステルの合成
[0335] B o c — L— ノ リ ル 一 ( 2 R , 3 S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシ ペ ン タ ノ ィ ル一 D — ロ イ シル 一 L — ノ S リ ン ベ ン ジルエ ス テ ル 1 4 5 . 0 fflg ( 0 . 2 2 8 mmo I ) に 卜 リ フ ル 才 ロ 酢酸 2 を加 え 、 室温で 4 0分間攛拌後 、 溶媒留去 し 、 さ ら に 卜 ルェ ン 2 ί ώを加 えて 溶媒留去す る 操作を 2 回行う こ とで 白色結晶 と て 、 L 一 パ リ ル ー ( 2 R . 3 S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル 一 I〕 一 口 イ シル ー し 一 パ リ ン べ ン ジル エ ス テ ル ♦ 卜 リ フ ルォ ロ K酸塩を得た 。 この塩を酢酸ェチルで Ί Ο ηώに メ ス ア ッ プ し 、 1 サン プ リ ング後の残 り を溶媒留去 し た ( 0 . 2 0 6 mmol相当 ) 。 こ こ に Z — し 一 パ リ ン
[0336] 5 4 . S ( 0 . 2 Ί 8 mmo i ) 、 N — ヒ ド ロ キ シルベ ン ゾ 卜 リ ア ゾー ル 4 2 . 4 ( 0 . 3 Ί 4 mmo I ) 及び D M F 1 . 5 を加 え て 溶解 し 、 氷冷 で N - メ チルモルホ リ ン 2 3 ^ ( 0 . 2 0 6 0 I ) 及び 9 7 % Ί — ェ チル 一 3 — ( 3 — ジ メ チルァ ミ ノ プ ロ ピル ) カ ルポ ジ イ ミ ド * 過塩素酸塩 6 8 . 0 ( 0 . 2 5 8 mmol ) を加 え 2 時 ^l攪拌後 、 室温でさ ら に一晚攪拌 し た 。 反応終了後、 反 応混合物をジ ク ロ 口 メ タ ン Ί 5 i で希釈 し 、 Ί % ク ェ ン 酸水溶液 7 、 水 7 Βέ、 飽和炭酸水素ナ 卜 リ ウ ム水溶液 7 ^及ぴ飽和食塩水 7 ^で頫次洗浄 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ゥ ムで乾燥後、 溶媒留去す る こ とで 、 一部結晶 の ァ モル フ ァ ス と し て粗 Z — L ー バ リ ル一 L—バ リ ル一 ( 2 R , 3 S 5 - 3 — ァ ¾ ノ - 2 - ヒ □キ シぺ ン タ ノ ィ ル ー D 一 口 イ シ ン — L ー パ リ ン ぺ ン ジルエ ステル 2 7 7 . 9 を得た 。 次いで 、 こ の粗体を ク ロ ム ク ロ マ 卜 グラ フ ィ 一
[0337] 1 0 精製 ( シ リ 力 ゲル、 ジ ク ロ 口 メ タ ン : メ タ ノ ー ル ( 4 0 1 ) ) す るこ とで 、 白色結晶 と し て Ζ - L一パ リ ル— L ― A リ ル 一 ( 2 R , 3 S ) - 3 - ァ ミ ノ一. 2 - ヒ ド ロ キ シ ぺ ン タ ノ ィ ル ー D 一□ ィ シル一 L ー バ リ ン ベ ン ジルェ ステル Ί 2 5 . 9 fflSを得た 。 収率 7 9 . 7 % 。
[0338] 、 ) + )
[0339] 2 . 1 7 ( m , 1 H , C H ( V a l ) )
[0340] 4 . 1 3 — 4 . 2 7 ( m , 2 H ,
[0341] H N C H C H ( O H ) C O )
[0342] 4 . 1 一 4 . 6 4 ( m , 4 H ,
[0343] C H x 3 ( V a I ) , C H ( L e u ) )
[0344] 5 . 0 6 , 5 . 1 5 ( d , d , 2 H ,
[0345] J = 1 2 . 0 Hz, C 0 0 C H 2 P h )
[0346] 5 . 0 6 , 5 . 0 9 ( d , d , 2 H ,
[0347] J = 1 2 . 0 Hz, P h C H 2 0 C H 0 )
[0348] 5 . 4 9 ( b p s , 1 H , O H )
[0349] 5 8 6 ( b r , H , N H ( V a l ) ) 7 〇 9 ( b r , 1 H , N H ( V a l ) ) 7 2 2 ( b r , H , N H ( E t A p ) ) 7 2 2 - 7 . 3 9 ( m , 1 0 H , P h x 2 ) 7 A 5 ( b r d , Ί H , J = 7 . 8 H z ,
[0350] N H ( し e u ) )
[0351] 7 . 9 4 - 8 . 2 3 ( b r , 1 H ,
[0352] N H ( V a I ))
[0353] 実施 例 2
[0354] Z — し 一 バ リ ル - パ リ ル ( 3 S ) — 3 — ア ミ ノ ー
[0355] 2 — 才 キ ソ ペ ン タ ノ ィ ル ー D — 口 イ シ ン 一 し ー ゾ リ ン べ ン ジ ル エ ス テ ル ( 化 合物 to. 2 ) の 合 成
[0356] Z — L — パ リ ル ー L ー ノ リ ル 一 ( 2 R , 3 S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル ー D — 口 イ シ ル ー し 一 パ リ ン ベ ン ジ ル エ ス テ ル Ί 0 8 . ^ ( 0 . 1 4 1 mmo I ) に ピ リ ジ ン • 卜 1リ フ ル才 口 酢酸塩 Ί 9 . 9 m ( 0 . 1 0 3■ I ) 、 9 7 % Λ 一 1チル— 3 — ( 3 - ジ メ チル ァ ミ ノ プ ロ ピル ) 力 ルポ ジ イ ミ ド ♦ 過塩素酸塩 1 6 . 2 ( 0 . 4 4 mmo I ) 、 D M S 0 0 . 5 及びぺ ンゼ ン 2 を加 え 、 室搵で 2 4 時間攪拌 し た 。 反 応終了後 、 反応混合物 を齚酸ェチル 1 5 で希釈 し 、 水 5 i で洗浄 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ゥ ムで乾燥後、 溶媒留去 す る こ とで 、 一部ゲル状の粗 Z 一 し 一 バ リ ル 一 し 一 パ リ ル 一 ( 3 S ) - 3 一 ア ミ ノ ー 2 一 才 キソ ペ ン タ ノ ィ ル ー
[0357] 10 D - 口 イ シルー L 一 バ リ ン ベ ンジルェ ステ ルを得た 。 次 いで 、 こ の粗体を薄履 ク ロ マ 卜 グラ フ ィ ー ( シ リ 力 ゲル ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ一ル ( 1 5 二 Ί ) ) で精製す る こ とで 、 白色結晶 と し て Z - し 一 1 リ ル ー L —パ リ ル ― *
[0358] ( 3 S ) 3 - ァ ミ ノ ー 2 - 才キ ソ ぺ ン タ ノ ィ ル - - D -
[0359] 15 口 イ シル ー L ー バ リ ン べ ン ジルエステル 6 3 . 2 ^を得 た 。 収率 5 8 . 6 %。
[0360] ni 2 CM . 0〜 2 0 2 . 0 [ « ] 8 4
[0361] 26
[0362] [ a ] 436 + 5 0 . 3 ° ( c 0 9 0 , ク ロ 口 ホルム ) 1 Η 一 N M R ( C D C £ 3 、
[0363] 20 δ 0 . 7 7 - . 0 4 ( m 2 7 H , C H , X 9 )
[0364] Ί . !5 0 - 1 . 8 5 ( m 4 H , C H 2 C H ,
[0365] C H C b )
[0366] 2 . 0 0 ( m , 1 H , C H 3 C H a H b )
[0367] 2 . 0 5. - 2 . 2 5 ( m , 3 H
[0368] 25 C H X 3 ( V a I ) ) — α — 八 — s — ^ — ε 5ζ
[0369] M
[0370] ( ( η Θ η )
[0371] H N ' ZH 8 ' 8 =- P ' H L ' P J q ) 8 * 1
[0372] ( 2 x M d ' H O し ' UJ ) 0 V ' 1 - 9 2 ' L 02
[0373] ( ( d o V ^ 3 )
[0374] H N 'ZH Z * 8 = Γ * H I ' P J q ) 9 9 * 9
[0375] ( ( I ¾ Λ )
[0376] H N 'ZH し ' 6 = Γ ' H し ' P J q ) ' 9
[0377] ( ( I B Λ ) 9
[0378] H N ' ZH 9 * 8 = Γ ' H し ' P J q ) 6 9 * 9
[0379] ( ( I S A )
[0380] H N * H 9 ' 8 = Γ ' H し ' P J q ) 9 ' 9
[0381] ( ( l o V ^ Ξ1 ) l-I O ' ZH Z ' 8
[0382] Z ' 8 8 ί7 = Γ ' Η し ' P P P ) t7 G * Q O L
[0383] ( d 一 I H 0
[0384] ' H S ' P ' P ) し し ' S ' O し ' S
[0385] ( L| d - ^ Η Ο 'ΖΗ Ο し = Γ
[0386] ' H ' P ' P ) 9 し '
[0387] ( ( η θ ! ) Η Ο ' ( 1 ¾ Λ ) Η Ο
[0388] ' H Z ' oi ) S 9 ' V - L '
[0389] ( ( I e Λ ) H 0 'ZH
[0390] 9 8 '∑11 17 ' = 「 ' 4 し ' ) 2 ε ' t7
[0391] ( ( Ι Β Λ ) Η Ο ' Η ' αι ) 9 0 '
[0392] 6
[0393] I6f00/06df/JDd S08JI/06 OAV L ー パ リ ル ) ( 化合物 No. Ί ) の合成
[0394] Z — L — ゾ S リ ル 一 L ー ノ リ ル 一 ( 3 S ) — 3 — ァ ミ ノ 一 2 — 才 キソ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — 口 イ シルー L — ゾ リ ン ペ ンジルエステル
[0395] 4 6 . 8 ( 0 . 0 6 1 mrao! ) に パラ ジ ウ ム黒 6 . 6 及びメ タ ノ ー ル Ί 2 ^を加 え 、 系内を水素置換後 、 室温 で 2 0 . 5 時閻接触遠元 し た 。 触媒を瀘別後 、 瀘液を溶 媒留去す るこ とで 、 白色結晶 4 0 . O fl¾を得た 。 こ の う ち 3 9 . 7 «¾を H P L C ( カ ラ ム : CAPCELL PAK C 1 8 、 SHISEID0社 、 2 0 X 2 5 0廳 、 溶離液 : 1 % ク ェ ン酸 、 0 . 6 5 % K酸 カ リ ウ ム水溶液 : ァセ 卜 二 卜 リ ル =
[0396] 8 . 2 、 流速 : 8 / m i n 、 検出波長 : 2 5 4 nm ) に か け て 、 目 的物 と未反応の原料お よび一部ェ ピメ リ 化す る こ とで生成 し た L ー パ リ ル 一 L — ノ リ ル 一 ( 3 R ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シペ ン タ ノ ィ ル一 D — ロ イ シル — ヒ ー ゾ S リ ン を分離 し 、 L 一 バ リ ル ー し 一 ゾ リ ル 一 ( 3 S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル一 D — 口 イ シル ー L — パ リ ンを含む フ ラ ク シ ョ ン を分取 し た 。 こ の フ ラ ク シ ョ ンを 2 5 °Cで濃縮後 、 濂縮液を C H P 2 0樹脂 に かけ 、 水洗ののち 、 8 0 % メ タ ノ ールで溶出 し た 。 '溶出液を溶媒留去 し 、 真空 ポ ンプで一晩乾燥す る こ と で'、 類 白色粉休のポス 卜 ス タ チ ン Ί 5 . 2 を得た 。 こ のポス 卜 ス タ チ ン に は 、 N M R で C H P 2 0樹脂由来 の不純物 が認め ら れた た め 、 こ の 内 5 . を再度 C H Ρ 2 0樹脂 に おけ 、 5 5 Vol 5 メ タ ノ ー ルで溶出 し 、 溶 出 液 を溶媒留去後、 得 ら れ た 固体をデ カ ン テ ー シ ヨ ン に よ り エーテルで洗浄 し 、 真空 ポ ンプで乾燥す る こ とで 、 白色粉休の ボス 卜 ス タ チ ン 2 . 4 «3を得 た 。 収率
[0397] 2 1 . 7 % 。 S I - M S m / z 5 4 2 ( M + Ί + ) 1 H - N R ( D M 5 0 - d 6 )
[0398] δ 0 . 7 0 - 0 . 9 5 ( m , 2 7 H , C H 3 x 9 ) 1 . 0 - 1 . 6 7 ( m , 3 H ,
[0399] C H ( し e u ) f C H 3 - C H a C H b )
[0400] 1 . 6 1 ( m , 1 H , C H a H b C H ( L e u ) ) 1 . 7 6 ( m , 1 H , C H 3 C O H Π n H Π h )
[0401] Ί . 8 6 - 2 . 1 0 ( m, 3 H , C H ( V a ) )
[0402] 3 . 2 0 ( m , 1 H . C H ( V a I
[0403] 4 . 0 6 ( m . 1 H C HI ( V a I
[0404] 4 . 2 7 ( m, 1 H C H ( V a I
[0405] 4 . 4 3 ( m , 1 H C H ( L e u
[0406] 4 . 9 5 ( m , 1 H C H C 0 C 0
[0407] 7 . 9 8 ( b r d 1 H , J = 8 4 Hz, N H ( V a I ) )
[0408] 8 . 1 0 ( b r d , H , J = 8 . 9 Hz, N H ( V a I ) )
[0409] 8 . 3 6 ( d , 1 H , J = 6 . 6 II ,
[0410] N H ( E t A o p )
[0411] 8 . 5 6 ( d , 1 H , J = 8 . 7 Hz,
[0412] N H ( し e u ) )
[0413] た だ し 、 δ 2 . 8 0 — 3 . 9 0 に水 ( ァ ミ ノ 基 、 力 ルポキ シル基を含む ) に 由 来す るブ ロ ー ド の ピ ー ク あ り 参考例 8
[0414] Z — D — [1 イ シル — L一 ゾ リ ン t プチルエ ス ルの合
[0415] Z - D - ロ イ シ ン Ί . 0 0 0 g ( 3 . 1 I mmo I ) 、 し 一 バ リ ン ΐ ー ブチルエ ステル ♦ 塩酸塩 0 . 7 1 9
[0416] ( 3 . 4 3 nimo I ) 及び Ν ー ヒ ド ロ キ シルベ ンゾ 卜 リ ァ ゾ ー ル 0 . 9 2 7 3 ( 6 . 0 0 tnmo I ) を ジ ク ロ □ メ タ ン Ί
[0417] 5
[0418] 7 «2に溶解 し 、 水冷下で 卜 リ 2エ チルア ミ ン 0 . 5 3 0 Bli ( 3 . 7 9 nimo I ) 及び 9 7 % 1 -ェ チル - 3 - ( 3 一 ジ メ チルア ミ ノ ブ 口 ピル ) カ ルポジ イ ミ ド' ♦ 過塩素酸
[0419] 1 . 2 6 5 9 ( 4 . 8 0 m m 0 I ) を加 え 2時間攒拌後 温でさ ら に Ί 4 時間攪拌 し た 。 反応終了 後 、 飽和炭酸水 素ナ 卜 リ ウ ム水溶液 7 Αΐβ 、 水 7 ro2、 1 %ク ェ ン酸水溶液 7 及び水 7 で頫次洗淨 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ウ ムで乾 燥後 、 溶媒留去 す る こ と で 、 油状 の粗 Z 一 D _ □ ィ シル 一 し 一 パ リ ン ΐ 一 ブチルェテル 1 . 9 3 2 3 を得た 。 次 いで 、 こ の粗結晶 を カ ラ ム ク ロ マ 卜 グラ フ ィ 一精製 ( シ リ 力 ゲル 、 ジ ク □ □ メ タ ン : メ タ ノ ー ル ( 4 0 0 : 3 ) ) す る こ と で 、 白色結晶 と し て Z — D - Iコ イ シ ン 一 し - パ リ ン t 一 ブチルエ ステ ル Ί . 2 6 7 g を得た 。 収率
[0420] 28
[0421] 8 7 . 9 %。 [ ] 436 + 6 6 . 3。 、 [ a ] +
[0422] 3 1 1 ° ( c 1 . 0 6 , ク □ □ ホルム ) 0
[0423] 参考例 9
[0424] エ リ 卜 □ ( 2 R , 3 R ) , ( 2 S , 3 S ) - Z ( 0 M e ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシペ ン タ ノ ィ ルー D — ロ イ シルー し 一 パ リ ン t — ブチルエ ステ ルの合成
[0425] Z— D — 口 イ シル ー し 一 パ リ ン t — ブチルエ ステル 5 0 3 . 9 ^ ( 1 . Ί 9 8 mmol ) にパ ラ ジ ウ ム黒 2 Ί . 及びメ タ ノ ー ル 5 ra2を加 え 、 系内を水素置換後 、 室 温で 3 時 接触還元 し た 。 触媒を瀘別後、 瀘液を溶媒留 去す る こ とで 、 油状の D — 口 イ シル ー L — ノ リ ン t — ブ チルエ ステルを得た 。 こ こ に 、 エ リ 卜 口 ( 2 R , 3 R ) , ( 2 S , 3 S ) - 3 - ( P — メ 卜 キ シ ベ ンジル才 キシ カ ルポニル ) ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸
[0426] 3 9 1 . 8 as ( 1 . 3 8 mrao I ) 、 N — ヒ ド ロ キシルベ ンゾ 卜 リ アゾ ール 3 2 4 . Λ m { 2 . 3 9 9 mmo I ) 及び ジ ク ロ ロ メ タ ン 8 ηιδを加えて 溶解 し 、 氷冷下で 9 7 % 1 ー ェ チル ー 3 — ( 3 — ジ メ チル ァ ミ ノ プ ロ ピル ) カ ルボ ジイ ミ ド ♦ 過塩素酸塩 4 4 2 . Λ { Λ . 6 7 7 mmol ) を加 え 2時間攒拌後 、 室温でさ ら に一晩間攪拌 し た 。 反 応終了後 、 反応混合物 を飽和炭酸水素ナ 卜 リ ウ ム水溶液 8 、 水 8 /ιώ、 1 % ク ェ ン酸水溶液 8 ^及び水 8 で願 次洗浄 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ウ ムで乾燥後 、 溶媒留去す る こ と で 、 ァ メ 状の粗エ リ 卜 □ ( 2 R , 3 R ) , ( 2 S , 3 S ) - Ζ ( 0 e ) — 3 — ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ド ロ キシ ぺ ン タ ノ ィ ル ー D — 口 イ シル ー し 一 バ リ ン t 一 ブ チルエス テ ル 7 2 8 . 1 ^を得た 。 次いで 、 こ の粗体を カ ラ ム ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ 一精製 ( シ リ カ ゲル 、 ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル ( Ί 0 0 : Ί ) ) す る こ と で 、 ア モルフ ァ ス 固体 と し て エ リ 卜 ci ( 2 R , 3 R ) , ( 2 S , 3 S ) - Z ( 0 M e ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシペ ン タ ノ ィ ル ー D — 口 イ シル ー し 一 ノ リ ン t 一 プ チルエ ステル 6 6 6 , 9 «¾を得た 。 収率 9 8 . 4 %。 S I — M S m / z 5 6 6 ( Μ + Ί + ) 。
[0427] 参考例 Ί 0
[0428] Ζ — L — フ エ 二ルァ ラ ニル — ( 2 R S , 3 R S ) - 3 - ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シペ ン タ ノ ィ ル 一 D — 口 イ シルー L — パ リ ン. t — プチルエ ステ ルの合成
[0429] エ リ 卜 口 ( 2 R , 3 R ) , ( 2 S , 3 S ) - Z
[0430] ( 0 M e ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — 口 イ シルー L 一 ^ リ ン t 一 ブチルエステ ル
[0431] 3 4 0 . 9 ( 0 . 6 0 3 mmol ) を メ タ ノ ール に 溶 解 し 、 パラ ジ ウ ム黒 5 0 . 7 <«3を 3 回 に分 けて 、 数時 ϋ ご と に加 え 、 水素雰 ϋ気中 、 室温で 3 2時間接触還元 し た 。 触媒を瀘別後 、 瀘液を溶媒留去す る こ とで 、 エ リ 卜 □ ( 2 R , 3 R ) , ( 2 S , 3 S ) — 3 - ア ミ ノ ー 2 ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — 口 イ シルー Lー ノ リ ン t 一 ブチルエ ステルを得た 。 こ の う ち の半分量 に Z ·- L — フ エ 二ルァ ラ ニ ン 1 0 0 . 8 ^ ( 0 . 3 3 7 mmol ) 、 N ー ヒ ド ロ キ シ ベ ンゾ 卜 リ アゾー ル 8 Ί . 9
[0432] ( 0 . 6 0 6 0 I ) 及びジ ク 匚 I 口 メ タ ン 0 を加 えて 、 氷冷下で 9 7 % Ί — ェ チル — 3 — ( 3 — ジ メ チルァ ミ ノ プ 口 ピル ) 力 ルポシ イ ミ ド ♦ 過塩素酸塩 Ί Ί Ί . 3
[0433] ( 0 4 2 2 Ri ol ) を加 え 2 時 攪拌後 、 室温でさ ら に 1 8 時間攪拌 し た 。 D M F 2 . 0 «ώを追加 し さ ら に
[0434] 2 2 . 5 時間搜拌後 、 反応混合物 を飽和炭酸水素ナ 卜 リ ゥ ム水溶液 9 «ώ、 水 9 βώ、 Ί % ク ェ ン酸水溶液 9 ^及び 水 9 で頤次洗浄 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ウ 厶で乾燥後 、 溶 媒留去す る こ とで 、 油状の粗 Ζ — L — フ エ ニルァ ラ ニル - ( 2 R S , 3 R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ぺ ン タ ノ ィ ルー D — 口 イ シル ー L — ノ リ ン t 一 ブチルエ ス テ ル 2 5 5 . 6 ^を得た 。 こ の粗体 は 、 精製す る こ と無 く 次の反応に 用 いた 。
[0435] 実施例 4
[0436] Z — L 一 フ エ 二ルァ ラ 二ル ー. ( R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 一 才キ ソ ペ ン タ ノ ィ ル ー D — ロ イ シル一 L ー ノ リ ン t — ブチルエ ステル ( 化合物 Να 3 ) の合成
[0437] 参考例 Ί 0で得 ら れた粗 Ζ — し — フ I 二ルァラ 二ル ー ( 2 R S , 3 R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル _ D — 口 イ シル ー L 一 パ リ ン ベ ン ジ ルエ ステ ル L 一 パ リ ン べ ン ジルエ ステル 2 5 5 . 6 ^に ピ リ ジ ン ♦ ト リ フ ル才 ロ 酢酸塩 2 5 . Q ( 0 . 1 3 4 mmot ) 、 9 了 % 1 — ェ チル 一 3 — ( 3 - ジ メ チル ア ミ ノ ア 口 ピル ) カ ルポ ジ イ ミ ド ♦ 過塩素酸塩 2 Ί Ί . 6 fl¾ ( 0 . 8 0 3 m m 0 I ) 、 D S 0 0 . 6 5 及び 卜 ルェ ン 2 を加 え 、 室温で 2 0 時間攪拌 し た 。 反応終了後、 黄色の反応混合 物 を酢酸ェ チル 6 . 5 で希釈 し 、 水 7 で 洗浄 し 、 無 水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥後 、 溶媒 ¾去す る こ とで 、 ァ モ ル フ ァ ス Κ体の Ζ — し 一 フ X 二ルァ ラ ニル 一 ( R S ) -- 3 — ァ ミ ノ - 2 一 才 キ ソ ペ ン タ ノ ィ ル ー D — 口 イ シル ー
[0438] L - バ リ ン t 一 プチルェ ス テル 2 4 4 , 4 ^を得た 。 次 いで 、 こ の粗体を カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー ( シ リ カ ゲ ル、 ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル ( 1 0 0 : Ί ) ) で精 製する こ とで 、 ァ モルフ ァ ス固体の Z — L ー フ : πニルァ ラ ニル - ( R S ) - 3 - ア ミ ノ ー 2 — 才 キソ ペ ン タ ノ ィ ル — D 一 Li イ シルー L - -パ リ ン t 一 ブチルエ ステル Ί 1 3 . 7 i を得た 。 収率 6 3 . 5 %。 S I — M S m
[0439] 5
[0440] / z 6 8 Ί ( M + Ί + ) 6 実施例 5
[0441] Z —丄 — フ ェ 二ルァ ラニル一 ( R S ) — 3 — ァ ミ ノ 一 2 才 キ ソ ペ ン タ ノ ィ ルー D — 口 イ シルー丄 ー パ リ „( 化 合物 No.4 _) の合
[0442] Z - し - フ エ 二ル ァ ラ 二ル ー ( R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 - 才 キソ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — ロ イ シル 一 L — ノ リ ン t ー ブヲ ルエ ステル Ί 0 5 . 9 ( 0 . Ί 5 6 mmcH ) に 卜 リ フ ル才 口 酢酸 2 を加 え 、 室温で 9 0分間攪拌後、 溶 媒留去 し 、 さ ら に ト ルエ ン 2 ^を加 えて溶媒留去す る操 作を 2回行う こ とで ア モルフ ァ ス固体 と し て 、 Ζ — L — フ エ 二 ル ァ ラ 二ル 一 ( R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才 キ ソ ペ ン タ ノ ィ ルー D — 口 イ シル ー し 一 パ リ ン 1 0 6 . 5 を得た 。 次いで 、 こ の 1体を カ ラ ム ク [』 マ 卜 グラ フ ィ ー 精製 ( し H - 2 0 、 メ タ ノ ー ル ) す る こ と で 、 ァ モル フ ァ ス 休 白色結晶 と して Z — L一 フ エ 二ルァ ラ ニ ル一 ( R S ) 一 3 —ア ミ ノ ー 2 — ォ キソ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — ロ イ シル - - L一 パ リ ン 7 0 . 5 ffl を得た 。 収率 7 2 . 6 %。 S I - M S m / z 6 2 5 ( Μ + Ί + ) 、 6 4 7 ( Μ 4 N a + ) 。
[0443] 参考例 Ί Ί
[0444] Ζ ( 0 e ) - ( 2 R S , 3 R S ) - 3 - ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — ロ イ シ ン t — ブザ ルエ ス テルの合成
[0445] D — 口 イ シ ン t — プチルエ ステル ♦ 塩酸塩 0 . 8 9 6 ^ ( 4 . 0 0 mmol ) に ( 2 R S , 3 R S ) - 3 — ( P — メ 卜 キ シ ベ ン ジル才 キ シ カ ルポ ニル ) ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸 Ί . 3 0 9 3 ( 4 . 4 0 mmo I ) 、 N - ヒ ド ロ キ シルベ ンゾ 卜 リ ア ゾ ー ル 1 . 0 8 ( 8 . 0 0 mmo I ) 及び ジ ク ロ ロ メ タ ン 2 0 を加 えて 、 氷冷下で 卜 リ エ チルァ ミ ン 0 . 6 2 rag ( 4 . 4 3 mmo I ) 及び 9 7 % 1 ー ェ チル ー 3 ·- ( 3 — ジ メ チルァ ミ ノ プ ロ ピル ) 力 ルポ ジ イ ミ ド ♦ 過塩素酸塩 Ί . 4 7 6 & ( 5 . 6 0 mmol ) を加 え 2 時間攪拌後 、 室温 でさ ら に Ί 5 時間攪拌 し た 。 反応終了後 、 反応混合物を飽和炭酸水素ナ ト リ ウ ム水溶 液 8 ra£、 水 8 ηιβ、 Ί % ク ェ ン酸水溶液 8 及び水 8 で 頫次洗浄 し 、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥後 、 溶媒留去す る こ と で 、 ァ メ 状 の粗 Ζ ( 0 M e ) ― ( 2 R S , 3 R S ) 一 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシペ ン タ ノ ィ ル一 D — ロ イ シ ン t 一 ブチルエ ス テ ル 2 . 1 2 2 3 を得た 。 次 いで 、 こ の粗 休を カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー精製 ( シ リ カ ゲル 、 ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル ( Ί 0 0 : Ί ) ) す る こ と で 、 白色結晶 と し て Z ( 〇 M e ) — ( 2 R S , 3 R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — ロ イ シ ン t 一 ブチルエ ス テル Ί . 8 5 8 2 を得た 。 収率
[0446] 9 9 . 6 %。 S I - M S m Z z 4 6 7 ( M + 1 + ) 。 参考例 Ί 2
[0447] B o c — し ー ノ リ ル一 ( 2 R S , 3 R S ) 一 3 — ァ ミ ノ - 2 — ヒ ド ロ キシ ペ ン タ ノ ィ ルー D -- ロ イ シ ン t ー ブチ ルエ ステルの合成
[0448] エ リ 卜 口 ( 2 R , 3 R ) , ( 2 S , 3 S ) - 2 ( 0 M e ) 一 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ルー. D — ロ イ シ ン t —プチルエ ステル 3 0 3 . 9
[0449] ( 0;. 6 5 1 ramo I〉 を メ タ ノ ー ル 4 に 溶解 し 、 ノ ラ ジ ゥム黒 4 3 . 4 ^を 3 回 に分け て 、 数時間 ご と に加え 、 水素棼囲気中 、 室温で Ί 5 時間接触還元 し た 。 触媒を瀘 別後 、 瀘液を溶媒留去す る こ とで 、 エ リ 卜 n ( 2 R , 3 R ) ( 2 S , 3 S ) — 3 — ァ ミ ノ -— 2 — ヒ ド ロ キ シ ぺ ン タ ノ ィ ル ー D — 口 イ シ ン t 一 ブチルエ ス テ ルを得た 。 こ こ に B o c — L — パ リ ン Ί 5 5 . 9 ( 0 . 7 8 mmo I ) 、 N -- ヒ ド ロ キ シルベ ンゾ 卜 リ ァゾ一 ル
[0450] 1 7 6 . 1 «¾f ( 1 . 3 0 3 mmol ) 及び ジ ク □ □ メ タ ン 3 . 5 を加 え て 、 水冷下で Ί 一 ェ チル — 3 - ( 3 — ジ メ チ ルァ ミ ノ プ ロ ピル ) カ ルポ ジ イ ミ ド ♦ 塩酸塩 4 9 9 . 4 ( 2 . 6 0 5 ramo! ) を加 え 2 時 攪拌後 、 室温でさ ら に T 6 . 5時間攒拌 し た 。 反応混合物 に ジ ク ロ ロ メ タ ン 7 idを加え て希釈後 、 Ί % ク ェ ン酸水溶液 6 flifi、 水 6 / 、 飽和炭酸水素ナ 卜 リ ゥ ム水溶液 及び水 で順次洗 淨 し 、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥後 、 溶媒留去す る こ と で 、 ア モルフ ァ ス状の粗 B o c — L ー ノ リ ル 一 ( 2 R S 3 R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル ー D - 口 イ シ ン t 一 ブチル エ ス テル を得た 。 こ の粗休 は 、 精製す る こ と な く 次の反応 に 用 いた 。
[0451] 実施例 6
[0452] B o c — し 一 バ リ ルー ( R S ) — 3 — ァ ミ ノ 一 2 — ォ キ ソ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — 口 イ シル t — ブチルエ ステ ル ( 化 合物 No. 5 ) の合成
[0453] B o c — L — ノ J ルー ( 2 R S , 3 R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — 口 イ シル !; 一 ァ チ ル エ ス テ ル 0 . 6 5 Ί mmo Iに ピ リ ジ ン ♦ 卜 リ フ ル 才 匚 ι 酢酸塩 6 9 . ( 0 . 3 6 0 mmoに) 、 ジ シ ク ロ へ キ シ ル カ ルポ ジイ ミ ド 4 ◦ 8 . 8 ^ ( 1 . 9 8 2 mmo I ) 、 D M S 0 Ί . 3 及び ト ル エ ン 2 . 5 ^を加 え 、 室温 で 1 8 時間攪拌 し た 。 反応終了後 、 黄色の 反応混合物 を 酢 酸ェ チル 1 0 で希釈 し 、 生成 し た ジ シ ク ロ へ キ シル ウ レ ァ を濾別 し た 。 有機窿 を水 Ί 0 で洗浄 し 、 無水硫 酸ナ 卜 リ ウ ムで乾燥後 、 溶媒留 去 し た 。 得 ら れ た 油状物 に び酢酸ェ チル 5 を加 え 、 析出 し た ジ シ ク ロ へ キ シ ル ウ レ ァ を瀘別 し 、 濾液を溶媒留 去 す る こ とで粗 B 0 c — L 一 バ リ ル ー ( R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才 キ ソ ペ ン タ ノ ィ ル ー D — ロ イ シ ル — ァ チ ル エ ス テ ル 一 L — ノ リ ン ベ ン ジ ル エ ステ ルを得 た 。 次いで 、 こ の粗体を カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー ( シ リ カ ゲル 、 ①ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ール ( Ί Ο Ο : 1 ) 、 ②ジ ク ロ ロ メ タ ン : 齚酸ェ チル ( Ί 2 : Ί 〜 1 0 : Ί ) で精製す る こ と で 、 白色結 晶 と し て B o c — L ー バ リ ル一 ( R S ) — 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才 キソ ペ ン タ ノ ィ ル 一 D — 口 イ シル t 一 プチルエ ス テ ル 1 7 8 . 9 β¾を得た 。 S I — M S m / ζ 5 3 4 ( M + 「十 ) 。
[0454] 参考例 Ί 3
[0455] ( 2 R , 3 S ) 一 3 — ( 9 — フ.ルォ レニルメ チル才 キシ 力 ルポニル ) ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシペ ン タ ン酸の合成
[0456] ( 2 R , 3 S ) - 3 一 ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン 夕 ン 酸 0 . 7 5 9 3 ( 5 . 7 0 m m 0 I ) に 、 炭酸水素ナ 卜 リ ゥム Ί . 1 9 9 ? ( 1 A . 2 8 mmo I ) を水 2 0 ^ に溶解 し た 水溶液及びジ ォ キサ ン 2 0 を加 え 、 氷冷下で ク ロ □ ギ酸 9 ー フ ル才 レニルメ チル Ί . 6 2 3 ^ ( 6 . 2 7 mtno I ) を ジ 才 キサ ン Ί 0 に 溶解 し た 液 を 3 0分で滴下 し た 。 滴下終了後も室温で 2 時間攪拌 し た の ち 、 反応液 に 水 Ί 0 0 i を加 え希釈 し 、 エ ー テル Ί 0 i 及び 7 5 i で 1 II o洗浄 し た 。 水層 に 6 N 塩酸 2 . 8 を加 え pH 1 . 5 に 調整後 、 酢酸 ェ チル 5 0 で 3 回抽出 し た 。 油 M を飽和食塩水 5 〇 で洗浄 し 、 無水硫酸ナ 卜 リ ウ ム で乾燥後、 溶媒留去 す る こ と で 、 粗 ( 2 , 3 S ) - 3 - ( 9 一 フ ル レニルメ チ ル ォ キ シ カ ルボ二 ル ) ア ミ ノ ー 2 - ヒ ド 口 キ シ ペ ン タ ン 酸 1 . 6 2 2 3 を得た 。 こ の粗 体 に 酢酸ェ チル 4 及 び η — へ キサン 4 i を加 え結晶化 さ せ た後 、 結晶 を瀘別 し 、 齚酸ェ チル ー π ー ぺ キサ ン ( 1 : 1 ) 溶液 2 で洗浄後 、 乾燥す る こ とで 白色固体 の ( 2 R , 3 S ) - 3 - ( 9 — フ ル 才 レ ニル メ チルォ キ シ 力 ルポ 二ル ) ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド、 口 キシぺ ン タ ン酸 0 . 9 9 9 S を得た 。 m P Ί 6 0 〜 Ί 6 1 . 5 V 。 次い で 、 こ の N - 保護ァ ミ ノ 酸 0 . 9 9 9 3 に 齚酸ェ チル 4 を加 え 、 浴温 5 0 °Cで懸濁 し な が ら 4 0 分 間攪拌 し た の ち n — ぺキサン 4 を加 え結晶 を瀘取 し た 。 結晶を酢 酸 ェ チル - n - へ キサ ン ( 1 : 1 ) 溶液 2 idで洗浄後、 乾燥す る こ とで 白色結晶 の ( 2 R , 3 S ) 一 3 - ( 9 一 フ ル 才 レ二 レメ チル 才 キ シ 力 ルポ 二ル ) ァ ミ ノ ー 2 - ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸 0 . 8 6 6 g を得た 。 再結晶収率
[0457] 26
[0458] 8 6 . 7 % 。 [ ] 3 0 . 2 ° 、 [
[0459] 」 436
[0460] 6 3 . 0 0 ( c 1 . 0 1 , メ タ ノ ー ル ) 。 m p 1 6 2 1 6 2 . 5 °C 。 F A B - M S m / z 3 5 6
[0461] ( + 1 + ) 。 H - N R ( C D C £ 3 〉
[0462] δ 0 . 9 6 ( d d , 3 H , J = 7 4 , 7 . 4 Hz,
[0463] C Η 3 )
[0464] Ί . 6 9 ( m , 2 H , C H 2 )
[0465] 3 . 2 5 ( b r , C O 〇 H , 0 H )
[0466] A . 0 1 ( m , 1 H , C H N H )
[0467] 4 . 1 8 ( d d , H , J = 6 . 6 , 6 . 6 Hz,
[0468] A r、 C H A r )
[0469] A . 2 4 ( b r s , 1 H , C H 0 H ) 4 . 4 0 , 4 . 4 1 ( d ( d , H , 1 H ,
[0470] J = 6 . 6 , 6 . 6 Hz, A r C - H C H rつ H b )
[0471] 5 , 3 ( d , 1 H , J = 9 . 6 Hz, N H )
[0472] 7 . 2 0 — 7 . 8 0 ( m , 8 H , A r )
[0473] 一方 、 先の結晶化瀘液及び洗液を溶媒留去する こ とで 得 ら れた ァ モルフ ァ ス 0 . 5 4 8 3 を カ ラ ム ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ 製 ( シ リ カ ゲル、 ク ロ 口 ホルム : メ タ ノ ー ル 齚酸 ( 9 5 : 5 : Ί ) ) す る こ とで 、 白色固体 と して ( 2 R, 3 S ) 一 3 — ( 9 一 フ ル 才 レ ニルメ チル 才 キシ 力 ルポ二ル ) ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ペ ン タ ン酸
[0474] 0 . 3 0 7 g を得た 。
[0475] 参考例 1 4
[0476] B 0 c -. し V a し -- V a し 一 3 — ァ ミ ノ 2 ヒ ド □ キ シ ペ ン タ ノ—ィ ル—— D—— L e u - L - V a 樹 脂の合
[0477] F m o c — L ー ゾ リ ル 一 ロ ー ア ル コ キ シ ベ ン ジ ル ア ル コ ー ル樹脂 〇 . 5 3 ( 0 . 3 4 5 mmo Iのパ リ ン を含む )
[0478] ( 渡辺化学か ら 購入 ) をジ メ チルフ オ ルム ア ミ ド ( 3 X 6 X Ί 分 ) 中で膨潤さ せ た 。
[0479] 次 いで 2 0 % ピぺ リ ジ ン / D M F 6 加 え 3分間攪拌 し 、 廃液後周様 に ピぺ リ ジ ン処理を 2 回 ( 2回 目 は 3分 3 回 目 は 2 0分攪拌 ) 裰 り 返 し た 。 廃液後 、 D M F ( 3 X 6 me X Ί 分 ) で洗 っ た 。 次いで N — メ チル ピ ロ リ ド ン
[0480] ( 3 X 6 X Ί 分 ) で洗 っ た 。 次いで 、 F m 0 c — D — L e u 3 6 6 ^ ( 3当 ® ) 、 H 0 B t 1 4 0 fl¾ ( 3 当 量 ) 、 ジ イ ソ プ ロ ピル カ ルポ ジ イ ミ ド 0 . 2 6 5 ( 3 当量 ) を 6 の N — メ チル ピ ロ リ ド ン に 溶解 し て 加 え 3 時間攪拌 し た 。 廃液後 N — メ -ブ ル ピ ロ リ ド ン ( 3 X 6 Χ 1分 ) で洗い 、 排液後 、 D M F 分 ) で 洗 っ た 。
[0481] 次いで 、 上記の よ う な ピベ リ ジ ン脱保護を行い 、 F m 0 c — 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キ シ ー ペ ン タ ン酸 3 6 8 ^、 H 0 B t 1 0 ^ , ジ イ ソ プ ロ ピル カ ルボ ジ ィ ミ ド 0 . 2 6 5 ( 3当 - ) を 6 の N — メ チル ピ ロ リ ド ン に 溶解 し て加 え 3 時間攪拌 し た 。 以下同様 に 洗浄 、 ピぺ リ ジ ン脱保護 、 洗浄の後 ^様 に F m 0 c — L — V a I ( 3 5 1 *«3 ) ^ B o c - L - V a I { 2 2 ) を縮合 し た 。
[0482] 参考例 Ί 5
[0483] B o o - L, - V a l - L - V a l 一 l— 一 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ド ロ キシ ペ ン タ ノ ィ ル一 D — L e u — L — V a I 樹 脂の酸化
[0484] 上記の樹脂を D M Fで洗浄後 ( 3 x 6 ^ x 1 分 ) D M S 0で洗浄 ( 3 X 6 X 1 分 ) し 、 次 いで ピ リ ジ ン 一 卜 リ フ ルォ ロ 酢酸塩 Ί 2 5 、 無水酢酸 Ί 2 5 を 6 の D M S 〇 に 溶解 し て 加 え 、 Ί 8 時間攛袢 し た 。 廃液後 D S 0 ( 3 Χ 6 Χ Ί 分 〉 、 D M F ( 3 Χ 6 Χ Ί 分 ) メ タ ノ ー ル ( 3 X 6 /ϊώ X Ί 分 ) で賊次洗浄後、 真空下で 2 時間乾燥 し た 。
[0485] 実施例 7 ボス 卜 ス タ ヲ ( L - V a I - L V a L - 3 ァ ミ ノ ー 2 — 才キ ソ ペ ン タ ノ ィ ルー D ——L e u — L
[0486] V a に( 化合物 No. 1 ) の 合
[0487] 上記参考例 1 5 の乾燥樹脂を T F A : フ エ ノ ール 9 5 5 ( 2 X 6 id ) で処理 し た 。 こ の処理か ら得 ら れた 溶液 を真空蒸発さ せ 、 残留物 を メ タ ノ ール 3 に 溶解 し 、 メ タ ノ ールで膨潤 さ せ た セ フ ア デ ッ ク ス L H - 2 0 ( 3 0 0 ) の カ ラ ム にそそ い だ 。 メ タ ノ ー ルで展開 し 、 最初 に 溶出 する U V吸収を示 す分画を集め真空蒸発さ せ た 。 得 ら れた残留物 Ί 3 Q ^を n — ブタ ノ ー ル、 H酸 、 水 1 0 0 : 1 : Ί 0 0 の混合物 の上雇 Ί と下層 1 に 溶解 し 、 三鬼エ ン ジニ ア リ ン グ社製遠心向流ク π マ 卜 グラ フ 装置 に かけ下層 を移動相 と し て ク ロ マ 卜 グラ フ を行 っ た U V吸収を示す分画 を集め真空蒸発さ せ る と 襟 m化 台物 の無色粉末 8 2 . 9 が得 ら れた 。
[0488] 実施例 8
[0489] し 一 パ リ ル L — プ ロ リ ル一 3 — ァ ミ ノ 一 2 — 才 キ ソ ぺ ン タ ノ ィ ルー D — 口 イ シ ル一 L — リ ン ( 化合物 No. 6 ) の合成
[0490] 参; ·例 Ί 4 Ί 5 、 実施例 7 と 同様 に 0 . 5 3 の F m 0 c 一 L ー パ リ ル樹脂 を 出発原料 と し 、 3 倍当 ®の F m 0 c 一 ア ミ ノ 酸を 次縮合後 、 酸化 、 脱保護を す る こ と に よ り 、 し リ ル 一 し 一 プ ロ リ ル 一 3 — 7 ミ ノ ー 2 一 才キ ソ ペ ン タ ノ ィ ル ー D — 口 イ シ ン 一 L リ ン 1 2 : 4 , 6 を 得 た 。 実施例 9
[0491] フ エ ニルブ タ ノ ィ ル一 L — ノ リ ル一 し 一 プ ロ リ ル 一 3二 ア ミ ノ ー 2 — 才 キソ ペ ン タ ノ ィ ル一 D — 口 イ シル 一 し — パ リ ン ( 化合物 No.7 ) の合成
[0492] 実施例 8で得た L — ノ リ ル 一 L— プ ロ リ ル一 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才 キソ ペ ン タ ノ ィ ル ー D — ロ イ シ ン 一 L 一 ノ リ ン 2 3 . 6 ^を メ タ ノ ー ル 2 ^に溶解 し 4 ー フ I ニルブ タ ン酸無水物 3 0 fl¾の塩化 メ チ レ ン溶液 Ί と 卜 リ エ チ ルァ ミ ン 0 . 0 5 0 を加 えて 室温 1 時間攪拌 し た 。 反 応液を齚酸で酸性 に し 、 メ タ ノ 〜ルで充旗 し た セ フ ア デ ッ ク ス L H 2 0の カ ラ ム ( 3 0 0 «ώ ) を用 いて 精製 し 、 2 0 . 9 ^の フ エ ニル ダ タ ノ ィ ル 一 L ー ノ リ ル一 L — プ 口 リ ル一 3 — ア ミ ノ ー 2 — 才 キ ソ ペ ン タ ノ ィ ルー D — 口 イ シル ー し 一 パ リ ン を得た 。
[0493] 実施例 1 0
[0494] 阆様 に し て第 2表 に示 し た各種の ボス 卜 ス タ ン類緣化 合物 を合成 し た 。 即ち 、 第 2表中 の化合物 No.8 — 1 7 , 2 2及び 2 4 — 2 6 は 、 そ れぞれ対応す る原料化合物 を 用 い て 、 参考例 Ί 4 及び Ί 5並び に実施例 7 の方法 に準 じ て 合成 し た 。
[0495] 化合物 No. Ί 8 — 2 Ί は 、 参考例 Ί 4及び Ί 5並び に 実 施例 7 — 9 の方法 に 準 じ て 合成 し た 。
[0496] 化合物 No.2 7 は参考例 Ί 一- 7 及び実施例 2 の方法 に準 じ て 合成 し た 。
[0497] 以上の如 く して 合 成さ れた 化合物 の物 ¾ 値は第 2表 に 示 し た 。
[0498] 試験例 1
[0499] 抗プ ロ リ ルエ ン ドべプチダーゼ活性の測定
[0500] 抗プ ロ リ ルェ ン ド ぺプチダ 一ゼ活性は Yosli i moto ら の 方法 [ ( Bioc im. Piophys. Acta) 5 6 9巻、 Ί 8 4 — 1 9 2頁 ( Ί 9 7 9 ) ] の改良法で行 っ た 。 即ち 、 試験 官 に 4 0 % の ジ 才キサ ン を含む 0 . 5 mMの N — ベ ン ジル 才キ シ カ ルボニル一 L ー グ リ シルー L— プ ロ リ ル— /3 — ナ フ チルア ミ ド 0 . 2 、 0 . 0 5 M 卜 リ ス 〜 塩酸緩衝 液 ( PH7 . 8 ) 0 . 、 検体を含む水溶液 0 . 2 5 «ώ を加 え た 混合溶液を 3 7 °C、 3分間加温 し た後 、 Ko i da , Wa erら の [ J. Biol. Chem. ] 2 5 1 巻 、 7 5 9 3 — 7 5 9 9頁 ( 1 9 7 6 ) に 記載の方法の改良法 に よ る酵素 の精製法で 、 ブ タ の 腎藏か ら硫酸 ア ンモ ニ ゥ ム に よ る分 画、 D E A E — セ フ デ ッ ク ス A — 5 0 カ ラ ム ク ロ マ 卜 グラ フ ィ 一 に よ り 精製 し たプ π リ ル 1 ン ドぺプチダー ゼ 溶液 0 . 0 5 を加 えて 、 3 7 度で 3 0分間反応さ せた 。 反応後、 ツ イ ー ン ( Tween- 2 0 ) を 1 0 %、 フ ァ ー ス ト ガ ー ネ ッ ト G B C塩を 0 . 1 %含む Ί M酢酸ナ ト リ ウ ム 緩衝液 ( PH 4 . 2 ) 1 を加 え 、 室温 に Ί 5分放置後に 、 5 2 5 nmに お け る吸光度 ( a ) を測定 し た 。 ίί¾時 に検体 を含ま な い緩衝液の みを 用 いた 窗検反応液の吸光度 ( b ) を測定 し 、 +プ ロ リ ルエ ン ド ぺプチダ 一ゼ 阻害率を
[0501] [ ( b - a ) / b ] x 1 0 0の式 よ り 計算 し た 。 結果 は 第 2 表 に 示 し た 。 試験例 2
[0502] 抗エ ラ ス タ ーゼ 阻害活性及び抗 カ テブシ ン B 阻害活性 の測定
[0503] 抗ェラ タ ーゼ ffl害活性 は Humf ord, R. A.ら の方法
[0504] [ J. Biol . Chem. 2 2 5 巻 、 2 2 2 7 頁 ( 1 9 8 0 ) ] 、 抗 カ テブシ ン B 阻害活性 は Knigtu, C. G. の方法
[0505] [ B i ochem. J. 1 8 9 巻 、 4 4 7 — 4.5 3 貞
[0506] ( 1 9 8 0 ) ] に よ っ て 測定 し た 。 結果 は第 2 表 に示 し た 。
[0507] 実施例 Ί 1
[0508] ポ ス 卜 ス タ チン錠剤 の製造
[0509] ボ ス 卜 スタ チン 3 0 重 1 [部 、 結晶乳糖 Ί 2 0部、 結晶 セ ル ロ ー ス Ί 4 7 部及ぴス テ ア リ ン酸マ グネ シ ウ ム 3 部 を V型混合機で打錠 し 、 1 錠 3 0 0 ^の錠剤 を得た 。
[0510]
[0511] ¾ 2 表(続き)
[0512] 表中の略¾はそれぞれ以下の意味を有する。
[0513] Rf1, f2 -TIC, reverse Phasc( P-18), KOAc 5%--クェン陂 1 :MeCt^65:35
[0514] I 3 = (;,シリカゲルト, H )H:AcOH:ll20 =4:1:1
[0515] f4 =TLC,シリカゲル l:,CHCI3 : HeOH:AcOH=90:10;5
[0516] PCt プ リルエンドべプチダ―ゼ阻害沾性, IC50 (ug/ id)
[0517] tlast =~-ェラスタ一ゼ IC50 ( /mi)
[0518] Cai:-B =カテブシン I3 活性, IC50 (Lig/ )
[0519] 産業上の利用 可能 本発明で提供さ れる ポス 卜 ス タ チン お よびそ の類縁化 合物も し く はそれ ら の塩 は強力 なエ ン ド ぺ プチダ ー ゼ阻 ¾-活性を有す る 。 従 っ て 、 例 え ば抗健忘症治療剤 、 あ る い は全身性エ リ テマ 卜一デスな ど の 自 免疫疾患治療剤 と し て 有用 で ある 。
权利要求:
Claims

5 o 請 求 の 範 囲
Γ 記 XV [ ェ ]
X - N H - C H 一 C 0— C 0 — 丫 [ I ]
( 式中 、 X は官能基が保護さ れて い て も よ い ペプ チ ド残 ま た は ァ ミ ノ 基が保護さ れて いて も よ い ア ミ ノ 酸残基 を し 、 R は飽和 ま た は不飽和 の炭化水素基を示 し 、 そ し て R ·! の結合す る炭素原子上 に お け る置換基の立体0 配置は S 又は R s ¾■ し 、 Y は官能基が保護さ れて いて も よ い ペプチ ド残 ¾ま た は 力 ルポ キ シル基が保護さ れて い て ち よ い ア ミ ノ 酸残基を示す )
で示さ れる ポス 卜 ス タ チ ン お よ びそ の類縁化合物も し く はそ れ ら の塩 。
2 . 式 [ ェ ] の X 及び Y の そ れぞれの ア ミ ノ 酸残基 ま た は ペプ チ ド残基の構成ァ ミ ノ 酸残基の 1 つ が下記式
N H 一 C H - C 0 0 H
( 式中 、 R 2 は水素 : 非 if 换低級 ァ ルキル ; 又 は ァ ミ ノ ¾ 、 ヒ ド □ キ シ 、 メ ル カ プ 卜 、 低級 ア ルキ ル ォ 、 カ ル ポ キ シル 、 フ エ ニル、 ヒ ド 口 キ シ フ エ ニル 、 イ ミ ダゾ 一 ル基お し く は べ ンゾイ ミ ダゾ ール基で置換さ れた翳換低 級 ァ ルキルを示す ) で示 さ れる ア ミ ノ 酸の残基、 又 は下 1
!式 R
C 00 H
( 式中 、 R 3 は水素又 は ヒ ド ロ キ シ基を示す )
で示さ れる ア ミ ノ 酸の残基で あ り 、 かつ ペプチ ド残基 は こ れ ら の ア ミ ノ 酸が 2〜 3個結合 し た低重合ペ プチ ド残 基で あ る請求の範囲第 1 項記載のポス 卜 ス タ チン お よび そ の類縁化合物も し く はそ れ ら の塩 。
3. 式 [ I ] の Xが下記 N H (a) - (c) の ア ミ ノ 酸残基 も し く はそ れ ら の ア ミ ノ ¾が保護さ れた.ア ミ ノ 酸残基 :
(a) hi 0 N C H C 0 - ( V a I )
C l-l ( C H 3 ) 2
(b) H N —— I ~ C 〇 一 ( P 「 o )
(O H 2 N C H - C O ( P h e ) ま た は下 記 (d) — (b) の ペプチ ド残基も し く はそ れ ら の官能 ¾が保護さ れた ぺ プチ ド残 ¾ :
((1) H - N C H C 0 N H C H C 0 - I I
C H ( C HI 3 ) · C H ( C H 3 ) 2
(Va I -Va I -) 〇
O—
-r
Z
O

〇 〇
〇 〇 〇 〇
〇 - z ェ 工
〇— ϋ ϋ一〇 ェ X ェ
Z
I
〇〇HN H〇〇H H〇 z( S (H〇) Ho e
一: 0 e- (c) - N H C H 2 C O - H C H C O O H
C H ( C H 3 ) 2
( G i y-Va 1 -OH ) で示さ れる 力 ルポキ シル基が保護さ れ て い て も よ い ア ミ ノ 酸残基ま た は官能基が保護さ れて いて も よ い ペプチ ド 残基で あ る 請求の範 1 第 Ί 項記載の ボス 卜 ス タ チン ま fc はそ の類縁化合物も し く はそ れ ら の塩 。
6. 式
O C
― o 〇 ― o 一 O二 ェ 〉〇一〇
Z へ
〇 〇 ヘ
コ工 工 G ϋ — Ο—◦ -Jェ
^ Z

I
o ェ 〇 〇
1
一 O o
―〇

>〇
z:
1 へ〇
― o
>〇 —
一 z で示さ れる ボス 卜 ス タ チ ン ま た はそのエ ステルも し く は そ れ ら の ァ ミ ノ 基が保護さ れた化合物 お よ びそ れ ら の塩 。
7. 式 [ ェ ] の Xが 、
H 2 N C H C 0 一 N H C H C O - C H ( C H 3 ) 2 C H ( C H 3 ) 2
( V a i - V a I - ) 又はそ の末端ア ミ ノ 基を保護 し た 基、
R -, がェ チル基 、
Y が — N H C H C 0 N H C H C O -- O H
I i
C H 2 C H ( C M 3 ) 2
C H ( C H 3 ) 2
( -- D - L e u — V a l -- O H ) 、
- N HI C H 2 C O N H C H C O - O H
C H ( C H 3 ) 2
( Gly-Val-OH) ま た はそ れ ら の末端 カ ルポ キ シル基をエ ス テルで保護 し た基で ある請求の範面第 Ί 琅記載の ボス 卜 ス タ チ ン お よびポス ト ス タ チン類縁化合物 ま た はそれ ら の塩。
8. 式
(Phe) (Leu) (Va i )
(保護基) --HNCHCO— NHCHGO— CO— NHCHCO— NHCHCO— Oil
CH C2 Hh CH2 CH (〇H3 ) 2
CH (CH3 ) 2
で示さ れるボス 卜 ス タ ン類縁化合物も し く はそ れ ら の o エ ステル及びそ れ ら の塩 。
b
9. 請求の範囲第 Ί 項記載の式 [ I ] で示さ れる ポ ス 卜 ス タ チ ン ま た はそ の類緣化合物 ま た はそ れ ら の 塩を 有効成分 と す るエ ン ド ぺプチダ ーゼ 阻害剤 。
10. 請求の範囲第 Ί 項記載の ポス 卜 ス タ チ ンま た は そ の類緣化合物 ま た はそ の塩を有効成分 と す る カ テブシ ン B阻害剤 。
11. 請求の範 B!第 Ί 瑣記載の ポ ス ト ス タ チ ン ま た は そ の類縁化合物 ま た はそ の塩を有効成分 と す る エ ラ ス タ0 ーゼ阻害剤 。
12. 請求の範囲第 Ί 項記載の式 [ I ] に お いて Yが
(a) 一 D — L e u — 0 H ま た は
(b) - D - L. e u -- V a I - O H で さ れる基 ま た はそ の エ ステルで あ る ポ ス ト ス タ チ ン ま た はそ の類緣化合物 ま た はそ れ ら の塩を有効成分 と す るプ ロ リ ルエ ン ド ぺ プチダ 一 ゼ 阻 f 剤 。
13. 下記部分構造式
- N H C H C H C O - I
R ! 0 H
( 式 中 R は飽和 ま た は不飽和 の炭化水素 Sを示す 。 ) を有 ϋ る 3 — ァ ミ ノ — 2 — ヒ ド u キ シ脂肪酸の誘導体を 酸化 し 、 下記部分構造式
- N H C hl - C O - G O -
^ 1
( 式中 R は 前記 と周 じ ) を有 る 3 — ア ミ ノ ー 2 — ォ キ ソ 脂肪酸の誘導体を得 、 必要に 応 じ保護基の 除去及び ま た は塩の形成を行 う こ と を特徴 と す る 、 請求の範囲第 1 項記載の ポス 卜 ス タ チ ン ま た はその類縁化合物も し く はそ れ ら の塩の製造法 。
1 4 . ス ト レブ 卜 ミ セ ス属に 属す る ポス 卜 ス タ チン生 産菌を培養 し 、 そ の培養物か ら ホ ス 卜 ス タ チン を採取 す る こ と を特徴 と す る 、 請求の範曲第 6 瑣記載のポス ト ス タ チン の製造法 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Naruse et al.1990|Pumilacidin, a complex of new antiviral antibiotics
US5554725A|1996-09-10|Synthesis of dolastatin 15
RU2108342C1|1998-04-10|Циклопептид или его фармацевтически приемлемая соль, способы получения и фармацевтическая композиция
US4165311A|1979-08-21|Addition compound of dipeptide derivative and amino acid derivative
US5187195A|1993-02-16|Anthraquinone derivatives and preparation thereof
Fehrentz et al.1995|Improved solid phase synthesis of C-terminal peptide aldehydes
US4391986A|1983-07-05|Process for producing threo-3-amino-2-hydroxybutanoyl-aminoacetic acids, as well as novel intermediates therefor and process for producing them
RU2081121C1|1997-06-10|Способ получения клавулановой кислоты или ее фармацевтически приемлемых солей или эфиров, соль клавулановой кислоты с амином
Bastiaans et al.1997|Flexible and convergent total synthesis of cyclotheonamide B
US9139513B2|2015-09-22|Process for preparing lacosamide
US4713369A|1987-12-15|Oligopeptidylargininol derivatives and their homologs, a process for their preparation, their use and agents containing them
JPH0764872B2|1995-07-12|Fr901228物質およびその製造法
Aoyagi et al.1990|Probestin, a new inhibitor of aminopeptidase M, produced by Streptomyces azureus MH663-2F6
JPH05239021A|1993-09-17|新規なアクチノニン誘導体
KR100559817B1|2006-03-10|스핑고신 유사화합물
TW200540274A|2005-12-16|Process for preparing dipeptidyl peptidase IV inhibitors and intermediates therefor
WO2005105826A1|2005-11-10|チロペプチンa類縁体
CA2362817A1|2000-09-08|Novel cyclic tetrapeptide derivatives and pharmaceutical use thereof
CN104370786B|2019-07-05|用于制备无异构体的前列腺素的方法和中间体
EP0885957B1|2009-08-12|Process for the deacylation of cyclic lipopeptides
JPH08501057A|1996-02-06|新規な抗凝結因子ペプチド誘導体及びそれを含有する製薬学的組成物及びその製造方法
Douat et al.2000|Synthesis of N-protected α-amino aldehydes from their morpholine amide derivatives
EP0774453B1|2002-02-06|Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives
WO1998018763A1|1998-05-07|Derives de tetrahydroisoquinoline
US5032675A|1991-07-16|Process for the production of glutamine derivatives
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0423358A4|1992-05-06|
EP0423358A1|1991-04-24|
DE69032679D1|1998-10-29|
EP0672648A1|1995-09-20|
DE69032679T2|1999-02-25|
US5162500A|1992-11-10|
EP0672648B1|1998-09-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH0549492A|1991-08-20|1993-03-02|Ensuiko Sugar Refining Co Ltd|新規α−マンノシル糖化合物の製造方法|
JPH0638399A|1992-07-09|1994-02-10|Sony Corp|Acアダプター付充電器|WO1995000535A1|1993-06-24|1995-01-05|Alkermes, Incorporated|Optically pure calpain inhibitor compounds|
US5795908A|1995-06-07|1998-08-18|Gpi Nil Holdings, Inc.|Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity|
US5801197A|1995-10-31|1998-09-01|Gpi Nil Holdings, Inc.|Rotamase enzyme activity inhibitors|
US5801187A|1996-09-25|1998-09-01|Gpi-Nil Holdings, Inc.|Heterocyclic esters and amides|
US5990131A|1996-09-25|1999-11-23|Gpi Nil Holdings Inc.|Heterocyclic thioesters and ketones|
US6004993A|1997-06-04|1999-12-21|Gpi Nil Holdings, Inc.|N-linked sulfonamide of heterocyclic thioester hair growth compounds and uses|
US6172087B1|1998-06-03|2001-01-09|Gpi Nil Holding, Inc.|N-oxide of heterocyclic ester, amide, thioester, or ketone hair growth compositions and uses|
US6187796B1|1998-06-03|2001-02-13|Gpi Nil Holdings, Inc.|Sulfone hair growth compositions and uses|
US6187784B1|1998-06-03|2001-02-13|Gpi Nil Holdings, Inc.|Pipecolic acid derivative hair growth compositions and uses|
US6218423B1|1998-08-14|2001-04-17|Gpi Nil Holdings, Inc.|Pyrrolidine derivatives for vision and memory disorders|
US6218424B1|1996-09-25|2001-04-17|Gpi Nil Holdings, Inc.|Heterocyclic ketone and thioester compounds and uses|
US6271244B1|1998-06-03|2001-08-07|Gpi Nil Holdings, Inc.|N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioester hair growth compositions and uses|
US6274617B1|1998-06-03|2001-08-14|Gpi Nil Holdings, Inc.|Heterocyclic ester and amide hair growth compositions and uses|
US6274602B1|1998-06-03|2001-08-14|Gpi Nil Holdings, Inc.|Heterocyclic thioester and ketone hair growth compositions and uses|
US6333340B1|1998-08-14|2001-12-25|Gpi Nil Holdings, Inc.|Small molecule sulfonamides for vision and memory disorders|
US6335348B1|1998-08-14|2002-01-01|Gpi Nil Holdings, Inc.|Nitrogen-containing linear and azepinyl/ compositions and uses for vision and memory disorders|
US6337340B1|1998-08-14|2002-01-08|Gpi Nil Holdings, Inc.|Carboxylic acids and isosteres of heterocyclic ring compounds having multiple heteroatoms for vision and memory disorders|
US6339101B1|1998-08-14|2002-01-15|Gpi Nil Holdings, Inc.|N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders|
JP2002080438A|2000-06-30|2002-03-19|Seikagaku Kogyo Co Ltd|アミノアルコール誘導体|
US6376517B1|1998-08-14|2002-04-23|Gpi Nil Holdings, Inc.|Pipecolic acid derivatives for vision and memory disorders|
US6384056B1|1998-08-14|2002-05-07|Gpi Nil Holdings, Inc.|Heterocyclic thioesters or ketones for vision and memory disorders|
US6395758B1|1998-08-14|2002-05-28|Gpi Nil Holdings, Inc.|Small molecule carbamates or ureas for vision and memory disorders|
US6399648B1|1998-08-14|2002-06-04|Gpi Nil Holdings, Inc.|N-oxides of heterocyclic ester, amide, thioester, or ketone for vision and memory disorders|
US6429215B1|1998-06-03|2002-08-06|Gpi Nil Holdings, Inc.|N-oxide of heterocyclic ester, amide, thioester, or ketone hair growth compositions and uses|
US6462072B1|1998-09-21|2002-10-08|Gpi Nil Holdings, Inc.|Cyclic ester or amide derivatives|
US6506788B1|1998-08-14|2003-01-14|Gpi Nil Holdings, Inc.|N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders|
US7338976B1|1998-08-14|2008-03-04|Gpi Nil Holdings, Inc.|Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders|
US10278957B2|2017-09-11|2019-05-07|Protagonist Therapeutics, Inc.|Opioid agonist peptides and uses thereof|JPS568600B2|1973-09-04|1981-02-24|||
CA1267499A|1983-07-12|1990-04-03|Cedric H. Hassall|Peptide amides and aldehydes|
US4868155A|1987-10-05|1989-09-19|Merck & Co., Inc.|Dipeptidyl 4-0-,6-0-acyl-2-amino-2-deoxy-D-glucose compositions and methods of use in AIDS-immunocompromised human hosts|
ZA8907514B|1988-10-07|1990-06-27|Merrell Dow Pharma|Novel peptidase inhibitors|US5371072A|1992-10-16|1994-12-06|Corvas International, Inc.|Asp-Pro-Arg α-keto-amide enzyme inhibitors|
RU2190599C2|1996-12-11|2002-10-10|Басф Акциенгезельшафт|Новые кетобензамиды|
US6083944A|1997-10-07|2000-07-04|Cephalon, Inc.|Quinoline-containing α-ketoamide cysteine and serine protease inhibitors|
US6150378A|1997-10-07|2000-11-21|Cephalon, Inc.|Peptidyl-containing α-ketoamide cysteine and serine protease inhibitors|
US6096778A|1997-10-07|2000-08-01|Cephalon, Inc.|α-ketoamide multicatalytic protease inhibitors|
WO2001040262A1|1999-12-03|2001-06-07|Bristol-Myers Squibb Pharma Company|Alpha-ketoamide inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease|
AU6788601A|2000-06-30|2002-01-14|Seikagaku Kogyo Co Ltd|Epoxycarboxylic acid amides, azides and amino alcohols and processes for preparation of alpha-keto amides by using them|
NZ523781A|2000-07-21|2004-10-29|Corvas Int Inc|Novel peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus|
AU2001276988B2|2000-07-21|2007-01-25|Dendreon Corporation|Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus|
AR029851A1|2000-07-21|2003-07-16|Dendreon Corp|Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c|
US7244721B2|2000-07-21|2007-07-17|Schering Corporation|Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus|
WO2006113942A2|2005-04-20|2006-10-26|Schering Corporation|Method of inhibiting cathepsin activity|
WO2006130688A2|2005-06-02|2006-12-07|Schering Corporation|Compounds for inhibiting cathepsin activity|
WO2006130686A2|2005-06-02|2006-12-07|Schering Corporation|Hcv protease inhibitors in combination with food|
ES2572980T3|2005-06-02|2016-06-03|Merck Sharp & Dohme Corp.|Combinación de inhibidores de la proteasa del VHC con un tensioactivo|
GB201001070D0|2010-01-22|2010-03-10|St George's Hospital Medical School|Theraputic compounds and their use|
法律状态:
1990-11-01| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
1990-11-01| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1990-12-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990905686 Country of ref document: EP |
1991-04-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990905686 Country of ref document: EP |
1996-05-18| WWR| Wipo information: refused in national office|Ref document number: 1990905686 Country of ref document: EP |
1996-08-12| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990905686 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]