![]() Optical circuit element of waveguide type
专利摘要:
公开号:WO1990012341A1 申请号:PCT/JP1990/000005 申请日:1990-01-04 公开日:1990-10-18 发明作者:Nobuyuki Kuzuta 申请人:Shimadzu Corporation; IPC主号:G02F1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 - 導波路型光回路素子 [0002] 技術分野 [0003] この発明は , 方向性結合器を用いた導波路型光回路素子に関 し , 特に光導波路内への光の閉 じ込め効果が高く且つ偏光依存 性を低減した ,光フ アイバ通信等に用いる導波路型光回路素子 に関する。 背景技術 [0004] 従来 , この種の導波路型光回路素子は , その主要部を形成す る方向性結合器と して , 第 10図の概略構成図に示すものがあつ た。 同図において , 従来の導波路型光回路素子 , 例えば備光無 依存光ス ィ ツチは , ニオブ酸リ チウ ム ( 以下 , L〖 Nb 03 ) の基 板 )上に二本の導波路 (2) , (3)を形成し , 該導波路 (2) , (3)の一部 が接近して結合部 (6)を形成する構成である。 上記一の導波路 (2) の左側入射端面よ !?強度 Poの光を入射する と , 上記一部接近し た結合部 (6)の結合部長 Lの長さに依存して変化し , この変化し た強度 PA , ¾の光を各導波路 (2) ,(3)の右側出射端面から射出す る。 この射出される強度1^ , 1^の各光が1^ (? + 8 ) 0 の 関係が成立する最初の長さ を完全結合長と呼ぶ。 この完全結 合長 についての射出光 PA , PBとの関係を第 11図 (A)に示す。 ま た , 完全結合長 は , 一般に入射光の偏光伏態 , 即ち , T Eモ 一 ドか T Mモ ー ドかによ 異 ¾る長さをとる。 ここで T Eモー ドとは電界成分が基板 (1)に平行な偏光伏態をさ し , T Mモー ド とは電界成分が基板 (1 )に垂直 ¾偏光伏態をさ している。 お , 上記二本の導波路 (2) , (3)はその構造を互いに等しく構成される。 上記従来の導波路型光回路素子と しての偏光無依存光スィ ッ チの方向性結合器は ,結合部 (6)に一対の電匳(図示を省略する) を設けて一様△ ^型に構成し , 電界を印加することによ 電気 光学効果に基づき入射光をス ィ ツチ ングすることができ る つ こ のス ィ ツチング伏態を第 11図 (B)に一様△ 9 のスィ ツチングダイ ア グラ ムと して示す。 同図において , Θ伏態(バー伏態) は入 射光の強度 P0が射出光の強度 PAと ¾ 他の射出光の強度 PB= 0 の伏態を示し , <8>伏態( ク ロ ス伏態)は入射光の強度 P0が射出 光の強度 ¾とな ] , 他の射出光の強度 PA= 0の伏態を示す。 ま た , 電界( A iS ' L Z 7r ) を印加すると複数の円弧上において 上記 Θ伏態となる。 [0005] 次に ,結合部長 L と完全結合長 との比( L Z )が T Mモ 一 ド及び T Eモ ー ドについて共に「1」 ( Lハ = 1 ) として電 界を印加した場合の T E / T M両モ ー ドの ス ィ ツ チ ン グダイァ グラ ムを第 12図に示す。 同図において ,電界を印加して [0006] π ) を増加していぐ と Τ Εモ ー ドカ · ) = 5.2 で Θ伏態とな ] , さらに電界を印加して 。 を増加 していぐ と , モー ドが(厶 ' 1^ ) = 5.9 で 伏態と¾ る。 このよ うに Τ Ε Ζ Τ Μ両モー ドを 伏態から 伏態へ切] 替えることによ ] 入射光をス ィ ツチングすること ができる。 [0007] また ,他の従来の導波路型光回路素子である偏光無伎存光ス イ ッ チと して ELECTRONICS LETTERS 8th Octorber 】 987 Vol .23 , No.21 第 1167頁〜第 1168頁に記載されたも のが あ これを第 13図に示す。 同図において , 従来の偏光無依存光 スイ ツチは , Li Nb 03の基板 (1)上に二本の導波路 (2) , (3)が形成 され , 該ニ本の導波路 (2) , (3)上に一対の電 g(4) , (5)と該一対の 電¾(4) ,(5)の外側に別の一対の電極 (45) , (55)とが各々配設される 搆成である。 [0008] 上記構成において , 上記電 S (4) , (5) , (45; , (55)に電圧を印加し, Θ伏態となる上記電圧を T E Z T M両モ ー ドで一致させる条件 は , Li Ν¾ 03 の基板 (1)の電気光学係数 Γ13 と r33 で決定される ( この場合における Δ β ( 印加電圧に対 ) に対する Τ Ε Ζ Τ Μ 両モ ー ドのク ロ ス ト一クを第 14図に示す。 同図において な = △ /STE /△ 5ΤΜである (△ /3ΤΕ ,△ 3ΤΜはそれぞれ Τ Ε , Τ Μモー ドに対する方向性結合器の位相不整合 ) 。 この が 0.25≤な≤ 0.34である場合には , 印加電圧の調整によ j9両モー ドでク ロ ス ト ーク -20 dB以下とすることができ る。 波長 付近での実 測値は " = 0.29 であ!) , 上記条件を満足していることから @状 態になる電圧を T E / T M両モー ドで一致させる ことができ る ことになる。 [0009] さ らに , 他の従来の導波路型光回路素子である偏光無依存光 スィ ツチと して ELECTRONICS LETTERS 15 th September 1988 Vol. 24 , No. 19 第 1198頁 いし第 1200頁に記載されたも のがあ , この従来の偏光無依存光スィ ツチは Li Nb〇3のよ う な光学的結晶の場合に電気光学効果が T E Z T M両モ - ドに対 して等しく 作用する X- cutの結晶を用いることによ 偏光無依 存性を確保していた。 [0010] 従来の導波路型光回路素子は以上のよ う に構成されていたの で , 前記第 12図のス ィ ツ チ ングダイ ア グ ラ ム に示すよ うに T E モ ー ドと T Mモ ー ドとのモ ー ド切替に関する (△ / · L Z ) 力 異な !) ,偏光無依存性を完全とすることができ ¾いという課題 を有していた。 また他の従来の導波路型光回路素子は T EZ TM の両モ - ドの完全結合長の一致を比較的遮断条件に近い所で得 られるが , 光導波路が薄く , 導波路における光の閉じ込め効果 が弱いため , 導波路伝搬損失や導波路曲が 部分での放射損失 が大き く ¾ ]9やすく , そのため該曲が 部分で導波路幅を大き くする等の対策が必要になるという課題を有していた。 また X 一 cu t の結晶を用いた導波路型光回路素子では利用でき る電気 光学効果の 用が弱いため , 必要な駆動電圧が大き く るとい う課題を有していた。 [0011] この発明はかかる課題を解決するためにるされたもので ,偏 光依存性を小さ く でき , かつ光閉 じ込め効果の強い導波路とす ることができるとと もに , 必要な駆動電圧を小さ くすることが でき る導波路型光回路素子を得ることを目的とする。 [0012] 発明の開示 [0013] この発明は , 導波路型光回路素子に形成される方向性結合器 の結合部長を , T E モ ー ドについて T E モ ー ドの完全結合長の 約 3倍とすると共に , T Mモ ー ドについて T M モ ー ドの完全結 合長の約 1 倍と している。 このことによ って , 基板に形成され る導波路を厚くする ことができ , 導波路の光閉じ込め効果を^ めて高く確保でき ること と ¾ , *波路曲が 部分での放射損 失を小さ くすることができる 。 [0014] また , この発明は , 方向性結合器を搆成する導波路上に設置 される電界印加用の電 gを , 3分割電 ¾とすると と もに , 電界 方向を交互に反転させる反転 電 gと している。 このこ とに よ って , 光ス ィ ツチ動作を行う ために必要 ¾駆動電圧を小さ く することができると と もに , 製作された方向性結合器の T E モ — ドと T M モ ー ドの伝搬定数変化の比に じて 3 分割電極の電 S長の長さを変えることによ ]) ,最適な素子特性を得ることが できる。 図面の簡単な説明 [0015] 第 I 図はこの発明に係る導波路型光回路素子の原理を示す概 略構成図 , 第 2図は完全結合長に対する (¾伏態のチ ヤ ンネ 出 力強度の関係のグラ フ , 第 3図はこの発明の一実施例に係る素 子の平面溝造図 , 第 4図は同 じく素子の電 gの印加伏態を示す 平面構造図 , 第 5 図 ( , CB)は本実施例に係る素子の素子特性を 示すグラ フ , 第 6 図はこの発明の他の実施例に係る素子の平面 構造図 , 第 7図 (A) , (B) , (C)及び第 8図 ( , (B)は他の実施例に係 る素子の素子特性を示すグラ フ , 第 9図 (Α)〜(Ρ)は該素子の製造 順序を示す素子正面図 , 第 10図は従来の導波路型光回路素子の 概略構成図 , 第 1 1図 (A)は完全結合長に対する射出光強度の関係 グラ フ , 第 1 1図(B)は一様△ / の ス ィ ツ チ ングダイ ア グラ ム , 第 12図は T E T M両モ 一 ドのス ィ ツ チ ン グダイ ア グラ ム , 第 13 図は他の従来の素子の概略構成図 , 第 14図は T E モー ドのス ィ ツチ ング電圧に対する揷入損失の関係グラ フ を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 この発明をよ 詳細に説述するために ,添付の図面に従って これを説明する。 [0016] 第 1 図は , この発明の原理を説明するための , 導波路型光回 路素子と しての偏光無依存光ス ィ ッチの概略構成図である。 こ の図において ,導波路型光回路素子は , Li Nb 03の基板 (1)上に 二本の導波路 (2) , (3)を形成し , 該導波路 (2) , (3)の一部が接近し て結合部 (6)を形成し ,該結合部 (6)©結合部長 Lを T Eモ ー ドに ついて T Eモ ー ドの完全結合長 TE の約 3倍とすると共に,ΤΜ モ ー ドについて Τ Μモ ー ドの完全結合長 ΤΜ の約 1倍と して形 成し , 上記結合部 (6)を形成する導波路 (2) , (3)上にスィ ツチング 電圧 Vを印加する電 S(4) , (5)を形成して両導波路 (2) ,(3)間で光 強度を変換する方向性結合器を備えた構成である。 [0017] 上記素子の動作をチ ヤ ン ネ 出力強度に関し第 2図に基づき 詳述する。 この第 2図は完全結合長に対する (g)伏態のチ ャ ンネ ノレ出力強度の関係を示す光強度グラ フである。 同図において , [0018] T Eモ ー ドについて 2.7≤ L / TE ≤ 3.3 と し , T Mモ ー ドにつ いて 0.7 ≤ L Z TM≤ 1.3 とする数値範囲が定められ , この数値 範囲は揷入損失の観点よ j 定めたものである。 この各完全結合 長が 2.7 ≤ L Z £TE≤ 3.3 , 0.7 ≤ L / TM≤ 1.3 と した場合には, (8)伏態におけるチ ヤ ンネノレ出力光強度は約 7 5 %程度を下限と する範囲とすることができる。 このチ ャ ンネ /レ出力光強度約 75 %は揷入損失が約一 1.25 dB となることから ,実用範囲と して は揷入損失をよ 多く しても許容できる。 よ って揷入損失を約 一 2 dBの範囲とすれば , T Eノ T M両モ ー ドの完全結合長は 2.6≤ L £TE≤ 3.4 , 0.6≤ L / ΆΊΜ≤ 1.4 とすることもできる。 次に , 上記導波路型光回路素子を製造方法との関係で説明す る。 一般に Li Nb Osの基板 (1)に導波路 (2) , (3)を形成する方法と しては, Ti ( チ タ ン ) 拡散法が最も一般的に用いられる。 この Ti拡散法によ ] 形成した導波路 (2) , (3)では異常光線に対する屈 折率変化△ の方が常光線に対する屈折率変化 Δ ηοよ ) も大き くすることが容易である。 即ち , Z-cut 結晶の Li Nb 03基板 (1) では T Mモ ー ドの完全結合長を T Eモ ー ドの完全結合長よ も 長くすることが容易である。 導波路 (2) , (3)の幅や二本の導波路 間隔 , そして Ti拡散条件を適当に設定することで , 方向性結合 器の結合部長 Lの長さが , T E / T M両モ ー ドの完全結合長に 対してそれぞれ約 3倍 . 1 倍とすることは容易に可能である。 このよ う にすると , 基板に形成される導波路を厚 くすることが でき , 光の閉じ込め効果は十分に大きなものと ¾る。 [0019] 次に , 上記の導波路型光回路素子の電 Sを 3分割した実施例 を説明する。 第 3図 , 第 4図に示すよ う に , 本実施例は , 電 ¾ (4) , (5)を 3分割電 til) , (121 , (13)とすると と もに , 電界方向を交 互に反転させる反転 Δ /9電 11と して構成している。 即ち , この 方向性結合器の結合部長は Lで , 各電 〜(! 3)の電¾長さは ( L Z 3 ) となってお j9 , 隣あ う電¾対は互いに逆 性で等し い電圧が印加される。 これによ !) , 光スィ ツチ動作を行う ため に必要な駆動電圧を小さ くすることができる。 [0020] と ころで , 上記結合部長 Lは ,既述の如く , T Eモ ー ド, TM モー ドの完全結合長 TE , TM に対して 2.7 ≤ Lノ TE ≤ 3.3 , OJ ^ L ^ TM≤ 1,3 の関係を満たすよ う に上記方向性結合器は 製作されている。 上記電 g構成によ ]9 , 各分割区間内で導波光 は , 第 3図に示すように + Δ /3 , -Α β , +A iS という伝搬定 数変化を受ける。 この伝搬定数変化は , Τ Εモ ー ド , T Mモ ー ドで異な ] ,その差は次式で示される。 tJ™ = ne3 Γ33 Γ™ = a = 3 ··· (1) [0021] Δ ^ T B nO " ^13 尸 TE ここで△ ^TE : T E モ ー ドの受ける伝搬定数変化 [0022] △ ^TM : T Mモ ー ドの受ける伝搬定数変化 ne : 異常光線屈折率 no : 常光線屈折率 [0023] r33 , r13 :電気光学定数 [0024] ΓΤΕ : Τ Εモ ー ドに対する印加電界の重な 積分 尸 ΤΜ : Τ Μモ ー ドに対する印加電界の重 ] 積分 第 5図 (Α) , (Β)は , 第 3図 , 第 4図に示す 3分割電 の本実施 例素子の素子特性である。 この図で横軸は Τ Μモー ドに対する (△ ' LZ ) を示し ,縦軸は ,導波路 (2)から強度 R0と して入 射する光電力を「1」 と し , 導波路 (3)から入射する光電力「0」 と した場合において ,導波路(3a)から強度 S と して出力される TE モ ー ド光及び T Mモ ー ド光の光電力の , 上記 ¾>の入射光の光電 力に対する電力比 { —10 (^ ( 8ノ ) }を示してぃる。 図中実 線は T Mモー ド光を ,破線は T Eモ ー ド光をそれぞれ示してい る。 第 5図 (A)は , LZ TM= 1.0 , L/ βΤΕ = 3.0 , a = 3.6 の条 件の下での素子特性を示し , 第 5図 (B)は , LZ TM = 0.8 , L/ βτΕ = 2.8 , a = 3.8 の条件の下での素子特性を示している。 第 5図 (A)は , 本実施例素子が光ス ィ ツチと しての特性を有するこ とを示している。 即ち , ( ' LZ r ) = 0では入射光はすべ て S と して出力されているカ , (Αβ 。 L ^ ) = 5.8ではク ロ ス ト ーク = 一 20 dB 以下が得られている。 一方第 5図 (B)は , 方 向性結合器の結合部長 Lを若干変化させ , かつ a = 3.8 と した 場合を示してお , 図示するよ う に , T E / T M両モー ドの出 力光強度は , * LZ ) の変化に対してほとんど等しく変 化している。 伹し結合部長 Lを若干変更したため , ( △ · [0025] ) = 0 で約 0.5 dBの揷入損失を許容しなければならない t このよ う な挿入損失の発生にもかかわらず の変 化に対して T E Z T M両モ ー ド光の出力強度が等しく変化する という特徴は他の手段では得がたいものであ , この特性を利 用することによ ] , 偏光依存性の小さい分岐比可変型光分岐器 や情報分配形光 ス ィ ツ チ等の導波路型光回路素子を実現するこ とができ る。 [0026] 上記の実施例では , 第 5図 (B)に示すよ う な最適な素子特性を 得る場合 , 電 長をそれぞれ L 3 と均等分割した上で , a の 値を a 3.8 と している。 しかし , 一般に a の値は導波路が光 を閉じ込めている伏態 , 及び電気光学定数などによ って決定さ れるため , a の値を自由に選んで最適な素子特性を得るのは困 難である。 このことから , 製作された方向性結合器の a の値を 知 , この値から各電^の長さを設定することによ ]9最適 ¾素 子特性を得ることができ る。 [0027] 上記のよ う な観点から設計された方向性結合器を第 6 図に示 す。 第 3図に示す方向性結合器と異 る点は , 各電¾長が均等 に 3分割された L Z 3 で ¾ く , 各電 S長を aの値に応じて異な らせていることである。 a ( Δ/ ΤΜ/Δ 3ΤΕ ) = 3の方向性結合器を L Z TM = 1 , L TE = 3 , u = 0.4 , v = 0.3 , w = 0.4 の値にし , 光スイ ツ チを構成した場合のス ィ ツチ特性を計算した結果を第 7図 ( に 示す。 又 , a = 4 の方向性結合器に上記各値を設定し , 光スィ ツチとしての特性を計算した結果を同図 (B)に示す。 これらの特 性図から明らか ¾ように , 3 ≤ a ≤ 4の広い範囲において,ΤΕ Ζ Τ Μ両モ ー ド光ともク ロ ス ト ー ク一 20 dBの特性を得ること ができる。 又 , 同図 (C)から明らか ¾よ うに , LZ TM= 1, L/ βΤΕ = 3 , u = 0.3 , = 0.4 , = 0.3 の値は , a = 3.4 の 方向性結合器の時最も光スィ ツチと しての特性が優れている。 このように , aの値を知った上で , u , V , wの値を決めるこ とで , 光スィ ツチと しての最適な特性を得ることができる。 [0028] 更に , a = 3.4 の方向性結合器に L Z ^TM - I , L Z T E = 3, u = 0.375 , ν = 0.25 , w = 0.375 の値を設定し , 分岐比可変 型光分岐器を構成した時の特性を計算した結果を第 8図 (A)に示 すが , この特性図からも明らかなよ うに · L / π ) の変化 に対して T M / T E両モ ー ド光の出力強度は等しく変化する。 [0029] 更に又 , a = 3.6 , L TM = 1 , L Z TM = 3 , u = 0.3 675 , = 0.265 , w = 0.375と して分岐比町変型光分岐器 を構成した時の特'性を計算した結果を同図 (B)に示すが , この例 でも ( · L / ) の変化に対して T M T E両モ ー ド光の出 力強度は等しく変化する。 [0030] 以上のように , 電¾長の値を必ずしも均等にせず , aの値に 応じて各電匬長 u , V , w ( u + V + w = 1 :) を設計すること で , 光ス ィ ッ チの場合も , 可変型光分岐器の場合も特性を最適 化することが可能である。 [0031] 第 9図 (A)〜(F)は本実施例素子の製造順序を示すもので , 図示 するよ うに , Z — c u t の L i Nb 03基板 (1)上に光露光技術を用い て光導波路パタ ー ンのホ ト レ ジ ス ト (61)を形成し( 同図 (A) ) , 次 5 いでホ ト レ ジ ス ト(61)を有する基板 (1)上に Ti (62)を拡散源と して蒸 着し ( 同図 (B) ) , 次いで , ホ ト レ ジ ス ト (61)を有機溶剤を用いて 基板 (1)よ 除去して幅 W , 間隔 G , 高さ Tの, Tiで形成される リ フ ト オ フ部 (63)を形成する ( 同図 ) 。 次いで光導波路パ タ一 ンの リ フ ト オ フ部 (63)を有する基板 (1)を高温で加熱して拡散源と [0032] 1 0 しての Tiを基板 (1)中に拡散して光導波路 (64)を 製する(同図 (D))c 次いでこの光導波路 (64)が形成された基板 (1)の表面に例えば約 4 0 0 0 A厚みの S i 02膜 (65)をバ ッ フ ァ層と して形成した後 ( 同 図 (E) ) , この S i 02膜 (65)の表面に , 光導波路 (64)上に位置するよ うに電 ¾腳を形成する ( 同図 (F) :) 。 ここで , S i 02膜 (65)を形成 i s したのは , 電 S(66)が金属で構成されていることから , この金属 による光の吸収を避けるためである。 なお , 上記結合部の条件 を満たすために , 第 9図 (C)中の W , G , T の寸法や拡散条件を 適当に設定する必要がある。 [0033] 20 産業上の利用可能性 [0034] は上のよ うに , この発明にかかる導波路型光回路素子は ,偏 光無依存光スィ ツ チ , 可変型光分岐 と して光フ アイパ通信等 に有用である。 [0035] 25
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. 二つの導波路 (2) , (3)を近接して配置するとと もに , 該導波 路上に電界印加用の電¾ (4) , (5)を設置して両導波路間で光強 度を変換する方向性結合器を備えた導波路型光回路素子にお いて , 上記方向性結合器の結合部長を , T E モ ー ドについて T E モ ー ドの完全結合長の約 3倍とすると共に , T Mモ ー ド について T Mモ ー ドの完全結合長の約 1 倍としたことを特徴 とする導波路型光回路素子。 2. 二つの導波路 (2) , (3)を近接して配置するとともに , 該導波 路上に電界印加用の電陲 (4) , (5)を設置して両導波路間で光強 度を変換する方向性結合器を備えた導波路型光回路素子にお いて , 上記電隨 (4) , (5)を , 長さの異なる 3分割電 Sとすると ともに電界方向を交互に反転させる反転△ /3電 gとしたこと を特徵とする導波路型光回路素子。 3. 二つの導波路 (2) , (3)を近接して配置するとともに , 該導波 路上に電界印加用の電^ (4) , (5)を設置して両導波路間で光強 度を変換する方向性結合器を備えた導波路型光回路素子にお いて , 上記方向性結合器の結合部長を , T E モ ー ドについて T E モ ー ドの完全結合長の約 3倍とすると共に , T M モ ー ド について T Mモ ー ドの完全結合長の約 1 倍と し , かつ上記電 艇 (4) , (5)を , 3分割電匬とするとともに電界方向を交互に反 転させる反転△ ^電極としたことを特徴とする導波路型光回 路素子。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Rao et al.2016|High-performance and linear thin-film lithium niobate Mach–Zehnder modulators on silicon up to 50 GHz EP2667249B1|2018-11-21|Optical modulator Abouellell et al.1989|Waveguides in lithium niobate JP2603437B2|1997-04-23|周期的ドメイン反転電気・光変調器 US4679893A|1987-07-14|High switching frequency optical waveguide switch, modulator, and filter devices Izutsu et al.1977|Broad-band traveling-wave modulator using a LiNbO 3 optical waveguide EP0661577B1|2001-11-07|Optical modulator with controllable chirp EP0112732B1|1989-05-31|Dispositif coupleur optique intégré non linéaire, et oscillateur paramétrique comprenant un tel dispositif EP1714317B1|2008-05-28|Optical devices comprising thin ferroelectric films US6867901B2|2005-03-15|Optical modulator and design method therefor US6876782B2|2005-04-05|Integrated type optical waveguide device US4820009A|1989-04-11|Electrooptical switch and modulator US6842569B2|2005-01-11|Polarization independent broad wavelength band optical switches/modulators US6583917B2|2003-06-24|Optical intensity modulation device and method US4070094A|1978-01-24|Optical waveguide interferometer modulator-switch EP0442802B1|1995-05-03|Séparateur de polarisations pour lumière guidée CA1107380A|1981-08-18|Dual polarization electromagnetic switch and modulator US4127320A|1978-11-28|Multimode optical modulator/switch US20020159666A1|2002-10-31|Chirp compensated mach-zehnder electro-optic modulator US4166669A|1979-09-04|Planar optical waveguide, modulator, variable coupler and switch US4291939A|1981-09-29|Polarization-independent optical switches/modulators Alferness1981|Guided-wave devices for optical communication Ramaswamy et al.1978|Balanced bridge modulator switch using Ti‐diffused LiNbO3 strip waveguides Neyer1983|Electro-optic X-switch using single-mode Ti: LiNbO3 channel waveguides US8743371B2|2014-06-03|Optical waveguide splitters
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH037910A|1991-01-16| EP0417295A4|1992-07-22| US5103491A|1992-04-07| EP0417295B1|1995-03-08| DE69017564T2|1995-11-02| JP2754774B2|1998-05-20| DE69017564D1|1995-04-13| EP0417295A1|1991-03-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS56110916A|1980-02-06|1981-09-02|Nec Corp|Magnetic-optical thin film optical switch| JPS62299825A|1986-06-19|1987-12-26|Fujitsu Ltd|Waveguide optical switch| JPS63142333A|1986-12-05|1988-06-14|Oki Electric Ind Co Ltd|Waveguide type optical switch| JPH01118821A|1987-11-02|1989-05-11|Oki Electric Ind Co Ltd|Waveguide type optical switch|CN108307658A|2013-09-12|2018-07-20|江伟|高密度光子集成的波导超晶格|US4291939A|1978-03-24|1981-09-29|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Polarization-independent optical switches/modulators| US4243295A|1979-09-19|1981-01-06|Bell Telephone Laboratories, Incorporated|Polarization-independent optical directional coupler switch/modulator| US4390236A|1981-03-19|1983-06-28|Bell Telephone Laboratories, Incorporated|Tunable polarization independent wavelength filter| US4679893A|1983-08-26|1987-07-14|Hughes Aircraft Company|High switching frequency optical waveguide switch, modulator, and filter devices| US4711515A|1984-05-29|1987-12-08|American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories|Electrooptic polarization multiplexer/demultiplexer| DE3883492D1|1987-11-20|1993-09-30|Ericsson Telefon Ab L M|Verfahren zur Anordnung eines polarisationsrichtenden optoelektronischen Schalters und ein Schalter dafür.| US4865408A|1989-01-09|1989-09-12|American Telephone And Telegraph Company|Low crosstalk reversed Δβ electrodes for directional coupler switch| US4997245A|1990-01-04|1991-03-05|Smiths Industries Aerospace & Defense Systems Incorporated|Polarization independent optical switches|FR2668615B1|1990-10-31|1992-12-11|France Etat|Separateur de polarisations pour lumiere guidee.| US5375180A|1993-10-04|1994-12-20|At&T Corp.|Process tolerant reverse delta-beta directional coupler switch and method of fabricating same| JPH07318986A|1994-05-25|1995-12-08|Nec Corp|導波路型光スイッチ| US7236708B2|2001-10-25|2007-06-26|Nippon Telegraph And Telephone Corporation|Optical communication system with optical output level control function| JP6662616B2|2015-11-26|2020-03-11|ダイキョーニシカワ株式会社|車両の内装構造|
法律状态:
1990-08-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990901661 Country of ref document: EP | 1990-10-18| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1990-10-18| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1991-03-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990901661 Country of ref document: EP | 1995-03-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990901661 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1/82458||1989-03-31|| JP8245889||1989-03-31|| JP1219246A|JP2754774B2|1989-03-31|1989-08-25|導波路型光回路素子| JP1/219246||1989-08-25||EP19900901661| EP0417295B1|1989-03-31|1990-01-04|Optical circuit element of waveguide type| DE1990617564| DE69017564T2|1989-03-31|1990-01-04|Verfahren und vorrichtung für fernsehrundfunk.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|