专利摘要:

公开号:WO1990008991A1
申请号:PCT/JP1990/000043
申请日:1990-01-17
公开日:1990-08-09
发明作者:Masaki Seki;Takashi Takegahara;Toru Matsunaka
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は、 自動プロ グ ラ ミ ン グ装置に関 し、 特に、 プ ロ グラ ム作成時にタ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー を用いてプロ セ ッ サ に各種コ マ ン ドを入力する こ と によ り プ ロ グラ ムを効 率的に作成でき る 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置に関する。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 各種 コ マ ン ドを夫々特定する各種コ マ ン ド名を設定, 表示す る ための 夕 ブレ ッ ト メ ニ ュ ー を備え、 ォペ レ一 夕 のタ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル操作によ り タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー上 で指定 さ れた コ マ ン ド名に対応す る コ マ ン ドを、 内蔵の プロ セ ッ サ に入力可能に設けた自動プロ グ ラ ミ ン グ装置 が知 ら れている。 こ の種のプロ グラ ミ ン グ装置によれば タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー を利用 してプロ グラ ム を効率的に作 成でき る。
[0007] しか しながら、 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ 一 に設定で き る コ マ ン ド名の数には限 り があ り、 一般には、 汎用の制御 シ ス テムが備え る代表的な制御機能を達成する ためのプロ グ ラ ム の作成に用い る コ マ ン ド群を表す一群の コ マ ン ド名 をタ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー に設定 している。 そ の一方で、 夫 々 のユ ー ザが使用する制御シス テ ムで用い られる制御機 能は多種多様であ る。 結果と して、 ユ ー ザ シ ス テ ム にお いて頻繁に用い ら れる制御機能に対応する コ マ ン ドを表 す コ マ ン ド名力 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー に含ま れていな い場 合があ る。 斯か る場合には、 当該コ マ ン ドを入力する度 に例えばキ一ボー ドを操作しなければな らず、 従って、 当該コ マ ン ドを 自動プロ グラ ミ ン グ装置の、 タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー を利用 してプロ グ ラ ムを効率的に作成可能であ る と云 う 利点が損なわれる。
[0008] 発 明 の 開 示
[0009] 本発明の目的は、 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ 一 に任意のコ マ ン ド名を設定可能で、 プロ グラ ム作成効率に優れた自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置を提供する こ と にあ る。
[0010] 上述の 目的を達成する ため、 本発明の自動プロ グラ ミ ン グ装置は、 一群の設定欄を有する タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー と、 前記一群の設定欄に夫々設定されるべ き一群の任意 の コ マ ン ド名を決定する ための手段と、 斯 く 決定 した一 群の任意の コ マ ン ド名と 当該一群の任意の コ マ ン ド名に よ り特定される一群の任意の コ マ ン ドとを登録するため の手段 と、 前記タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー上で前記一群の任意 のコ マ ン ド名の各々 を指定するための手段 と、 前記一群 の任意の コ マ ン ド名のいずれか一つが指定された と き に 前記いずれか一 つ の コ マ ン ド名に対応する コ マ ン ドを前 記登録手段から読出して当該コ マ ン ドを実行するための 手段と を備える。
[0011] 上述の よ う に、 本発明の自動プ ロ グラ ミ ング装置によ れば、 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー上に一群の任意の コ マ ン ド名 を設定可能で、 一群の任意の コ マ ン ド名のいずれか一つ が指定 さ れた と き に、 一群の任意の コ マ ン ド名 と共に登 録 した一群の任意の コ マ ン ドの、 当該一つ の コ マ ン ド名 に対応する一つ を読出 し て実行する よ う に したので、 汎 用制御 シ ス テム以外の特定の制御 シス テム での特定の制 御機能を達成す る ための プロ グ ラ ム を作成す る場合にあ つ て も、 プロ グ ラ ム作成に用いる各種コ マ ン ドをタ ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー を介 して自動プロ グラ ミ ン グ装置に迅速に 入力で き、 各種プロ グラ ムを効率的に作成でき る。 換言 すれば、 本発明の 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置は、 夫々 のュ 一 ザにおいて使用 される種々 の制御 シ ス テ ム に適合可能 で、 プ ロ グラ ミ ン グ装置への コ マ ン ド入力を タ ブ レ ッ ト メ ニ ュ — を介 して効率的 に行え る と云う利点が損なわれ る こ と がな い。
[0012] 図 面 の 簡 単 な 説 明
[0013] 第 1 図は本発明の一実施例によ る 自動プ ロ グラ ミ ン グ 装置の要部を示す概略ブ ロ ッ ク 図、 第 2 図は第 1 図の装 置によ り 実行さ れる プロ グ ラ ム作成処理を示すフ ロ ー チ ヤ ー ト、 第 3 図は第 1 図の読出 し書込みメ モ リ ( R A M ) に格納 さ れたマ ク 口名記憶用のル ツ ク ア ツ プテ ー ブルを 例示す る 図、 お よ び、 第 4 図は第 1 図の R A Mでのマ ク 口 命令記 ½状態を例示す る図であ る。
[0014] 発明を実施する ための最良の形態
[0015] 第 1 図を参照す る と、 本発明の一実施例 によ る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置は、 数値制御工作機械等 の制御装置を 装備 し た各種機械の運転に用い る加工プロ グ ラ ム等の各 種プ ロ グ ラ ムを 自動的に作成す る も ので、 プ ロ セ ッ サ 1 と、 プ ロ グ ラ ミ ン グ装置制御用の プ ロ グ ラ ム を格納した 読出 し専用メ モ リ ( R O M ) 2 と、 プロ セ ッ サによ る処 理結果等を記憶するための読出 し書込みメ モ リ ( R A M ) 3 と、 N C デー タ を記憶する ための メ モ リ 4 と を備えて い る。 プロ グラ ミ ン グ装置は、 キ ー ボー ド 5, デ ィ ス ク コ ン ト ロ ー ラ 6, グラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 ( C R T ) 7 及びタ ブ レ ッ ト 8 を さ ら に備えてい る。 そ して、 上記要素 2 〜 8 はバス 9 を介してプロ セ ッ サ 1 に接続さ れ、 ま た、 デ ィ ス ク コ ン ト ロ ー ラ 6 は、 シ ス テ ム プロ グ ラ ム を格納したフ ロ ッ ピ一 1 0 を装塡自在に されてい る。
[0016] 夕 ブ レ ッ ト 8 は、 第 1 及び第 2 の群の設定欄 (項目) 8 b ' , 8 b " を含むタ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー 8 b を夕 ブ レ ッ ト面 8 a に備えている。 第 2 の群の設定欄は、 第 2 の 群の コ マ ン ド名 (本実施例ではマ ク ロ名) を設定可能に な っ ている。 好ま し く は、 第 2 の群の コ マ ン ド名によ り、 各種制御装置に共通で汎用性の高い制御機能を達成する ための プロ グラ ム の一部を作成する際に用い られる第 2 の コ マ ン ド群が特定される。 そ して、 第 2 の群の コ マ ン ド名及び第 2 の コ マ ン ド群は、 対応する も の同士を互い に関連づけて、 例えば、 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置の出荷 時に、 R 0 M 2 の、 第 2 の群の設定欄に対応する ァ ド レ ス領域に格納される。
[0017] —方、 第 1 の群の設定欄は、 第 1 の コ マ ン ド群をなす コ マ ン ド (本実施例ではマ ク ロ 命令) 以外の コ マ ン ドか ら な る 第 1 の コ マ ン ド群を特定する第 1 の群の コ マ ン ド 名を設定可能に さ れてい る。 第 1 の群の コ マ ン ド名およ び第 1 の コ マ ン ド群は、 後述のよ う に、 ユ ーザによ り 自 由に設定される。 こ の場合、 好ま し く は、 プ ロ グ ラ ム作 成効率を向上さ せ る ため に、 ユ ー ザが使用する制御装置 の制御機能の う ち頻繁に用いる制御機能を達成するため のプロ グ ラ ム の一部の作成に用い られる コ マ ン ド群が第 1 の コ マ ン ド群 と して優先的に設定される。
[0018] 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置は、 第 1 の群の設定欄の各々 に設定すべき コ マ ン ド名 (マ ク ロ 名) を決定する と共に これら の コ マ ン ド名と当該コ マ ン ド名によ り夫々特定さ れる コ マ ン ド ( マ ク ロ命令) と を登録する ための登録モ — ド, 斯 く 登録 した一群のマ ク ロ 名および一群のマ ク ロ 命令の う ちのいずれかを削除する ための削除モ ー ドおよ び各種 コ マ ン ド を順次実行 してプ ロ グラ ム を作成する た めの実行モー ドで作動自在に されている。 ま た、 キ ー ボ - ド 5 は、 こ れ ら の作動モ ー ドの いずれか を選択する た めの操作キ — を有 してい る。
[0019] 以下、 第 2 図乃至第 4 図を参照 して、 第 1 図の自動プ ロ グラ ミ ン グ装置の作動を説明す る。
[0020] 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置への.電源投入時、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム がフ ロ ッ ピ一 1 0 か ら R A M 3 に転送 さ れる。
[0021] オ ペ レ ー タ のキ ー ボー ド操作に よ り登録モ ー ドが選択 さ れる と、 プ ロ セ ッ サ 1 は オ ペ レ ー タ操作を待つ。 オ ペ レ ー タ は、 例え ば、 夕 ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー 8 b の第 1 の群 の設定欄の第 1 番目の設定欄に タ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル 8 c を合致 させて ピ ッ ク入力 し、 次いで、 キー ボー ド 5 を操 作 して当該第 1 番目の設定欄に設定すべき第 1 のマ ク 口 名を入力する。
[0022] 第 1 のマ ク ロ 名の入力に応じて、 プロ セ ッ サ 1 は、 R A Μ 3 内に設け られ第 3 図に示すル ッ ク ア ッ プテー ブル T B の第 1 番目 のデー タ 域に、 第 1 の群の設定欄の第 1 番目の も のを表す第 1 のデ一夕 と共に第 1 のマ ク 口名を 記億さ せる。 更に、 第 4 図に示すよ う に、 第 1 のマ ク ロ 名に対応する第 1 のマ ク ロ命令を、 R A M 3 の、 当該マ ク ロ名に対応する ア ド レ ス領域 {こ格納する。 こ の と き、 プロ セ ッ サ 1 は、 各種マ ク ロ命令及び各種マ ク 口名を両 者の対応する も の同士を関連づけて記億したル ツ ク ァ ッ プテ— ブル (例えば R 0 M 2 に格納される ) を参照 して. 第 1 のマ ク ロ名 に対応する第 1 のマ ク 口命令を決定する < マ ク 口 命令の格納後、 プ ロ セ ッ サ 1 は次のマ ク 口名の入 力に待機する。
[0023] そ の後、 オ ペ レ ー タ は、 夕 ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー 8 b の第 1 の群の設定欄の第 2 番目及びそれ以降の設定欄を順次 指定する。 そ して、 各該設定欄をタ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル 8 c を用いて指定 した後、 キー ボー ド 5 を介 して各設定欄 に設定すべきマ ク 口名を入力する。 プロ セ ッ サ 1 は、 入 力されたマ ク ロ 名 (第 3 図に第 2, 第 3 の マ ク ロ名を示 す) を ル ツ ク ア ッ プテ ー ブル T B の第 2 番目及びそれ以 降のデー タ域に順次記億させる と共に、 対応する マ ク ロ 命令 (第 4 図に第 2, 第 3 のマ ク ロ命令を示す) を R A M 3 に順次格納す る。
[0024] 好ま し く は、 上述のよ う に して タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー 8 b の設定欄 8 b , に所要のマ ク ロ 名を夫々 割 り 当てた後. オ ペ レ ー タ は、 後述の実行モ ー ドでのマ ク ロ名入力に便 宜なよ う に、 夫々 の設定欄 8 b ' に例えばマ ク ロ名表示 ラ ベ ルを貼る。
[0025] キー ボー ド操作によ り 実行モ — ドに切換え られる と、 プ ロ セ ッ サ 1 は第 2 図の プ ロ グ ラ ム作成処理を開始 し、 オ ペ レ ー タ によ る タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー 8 > 上でのマ ク ロ 名の ピ ッ ク 入力 に待機す る ( ス テ ッ プ S 1 ) 。
[0026] オ ペ レ ー タ が タ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル 8 c を用いて タ ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー 8 b 中のいずれかの マ ク ロ 名 を ビ ッ ク 入力 して設定欄を指定する と、 プロ セ ッ サ 1 は、 斯 く 指定さ れた設定欄が第 1 の群の設定欄に属するか否かを判別す る ( ス テ ッ プ S 2 ) 。 指定された設定欄が第 1 の群の設 定欄に属する場合、 プロ セ ッ サ 1 は、 タ ブ レ ッ ト 8 か ら の当該設定欄を表す信号に応 じてル ツ ク ァ ッ プテー ブル T B を検索 し、 指定された設定欄に対応す る マ ク ロ名を 判別す る ( ス テ ッ プ S 3 ) 。 次いで、 プ ロ セ ッ サ 1 は、 当該マ ク ロ名に対応する マ ク ロ命令を R A M 3 か ら読出 して こ れを実行 した後 ( ス テ ッ プ S 4 ) 、 次のマ ク ロ 名 の ピ ッ ク 入力に待機する。
[0027] 一方、 ピ ッ ク 入力さ れたマ ク ロ 名 (設定欄) が第 1 の 群の設定欄に属 し ない と ス テ ッ プ S 2 にお いて判別す る と、 プ ロ セ ッ サ 1 は、 タ ブ レ ッ ト 8 か ら の当該設定櫚を - - 表す信号に応 じて、 第 2 の コ マ ン ド群をなすコ マ ン ドの 対応す る もの (マ ク ロ命令) を R O M 2 か ら読出 して こ れを実行 した後 (ス テ ッ プ S 5 ) 、 次のマ ク ロ名の ピ ッ ク 入力 に待機する。 上述の第 2 図の処理が繰り返されて プ ロ グ ラ ム が作成される。
[0028] キー ボー ド操作によ り 削除モー ドが選択される と、 プ 口 セ ッ サ 1 はオペ レータ によ る コ マ ン ド名の ピ ッ ク入力 に待機する。 オ ペ レータ がタ ブ レ ッ ト カ ー ソ ル 8 c を用 いてタ ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー 8 b上で不要な コ マ ン ド名を ピ ッ ク入力 して設定欄を指定する と、 プ ロ セ ッ サ 1 は、 ル ッ ク ア ッ プテ— ブ ル T B の、 指定された設定欄に対応す る デー タ 域に記憶 した当該設定欄を表すデー タ及びコ マ ン ド名を削除す る と共に、 R A M 3 の、 当該コ マ ン ド名 に対応する ァ ド レ ス領域に記憶したマ ク 口 命令を削除す る。
[0029] なお、 削除モ ー ドから登録モ ー ドに切換えた後に、 ル ッ ク ァ ッ プテ— ブ ル T B の上記デー タ域に新しい設定欄 表示デ― タ及び新 しいコ マン ド名を、 また、 R A M 3 の 上記ァ ド レ ス領域に新し いマ ク ロ 命令を夫々設定可能で あ る。
[0030] 本発明は上記実施例に限定されず、 種々 の変形が可能 であ る。
[0031] 例え ば、 上記実施例では、 ユ ー ザによ り 任意に設定さ れる マ ク 口命令を R A M 3 の、 マ ク 口名に対応する ァ ド レ ス領域に格納する よ う に した力 R A M 3 の ノレ ッ ク ァ ッ プテ ー ブル T Β のデー タ 域の対応する も の にマ ク 口 名 と共に格納 して も良い。
[0032] また、 上記実施例では、 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置の作 動モー ドをキー ボー ド操作で選択する よ う に したが、 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー 8 b の所定の設定欄に作動モー ド選択 機能を割当て、 タ ブ レ ッ ト 8 を介 して作動モ ー ドを選択 して も良い。
权利要求:
Claims

- ι θ - 請 求 の 範 囲
—群の設定欄を有する タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー と、 前記
—群の設定欄に夫々設定される べき一群の任意の コ マ ン ド名を決定す るため の手段と、 斯 く 決定した一群の 任意の コ マ ン ド名と当該一群の任意の コ マ ン ド名によ り特定される一群の任意のコ マ ン ド と を登録するため の手段と、 前記タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー上で前記一群の任 意の コ マ ン ド名の各々 を指定するための手段と、 前記
—群の任意の コ マ ン ド名のいずれか一つが指定された と き に前記いずれか一つのコ マン ド名に対応する コ マ ン ドを前記登録手段か ら読出 して当該コ マ ン ドを実行 する ための手段と を備える 自動プロ グラ ミ ン グ装置。
前記タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー は汎用性の高い第 2 の コ マ ン ド群を特定するための第 2 の群のコ マ ン ド名を設定 する ための第 2 の群の設定欄を含み、 前記実行手段は、 前記タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー上で前記指定手段によ り前記 第 2 の群の コ マ ン ド名のいずれか一つが指定された と き に、 前記第 2 の群の設定欄と関連づけ られて前記登 録手段に登録さ れた前記第 2 の コ マ ン ド群に含まれか つ前記一つの コ マ ン ド名に対応する コ マ ン ドを前記登 録手段か ら読出 して実行する請求の範囲第 1 項記載の 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置。
. 前記一群の設定欄は少な く と も一つの設定欄からな る請求の範囲第 1 項ま たは第 2 項記載の 自動プロ グラ ミ ン グ装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0367709B1|1996-05-08|Customization of user interface for application programs
US4601003A|1986-07-15|Document rearrangement system
JP2654283B2|1997-09-17|アイコン表示方法
US4692858A|1987-09-08|Visual interface between user and computer system
JP3083676B2|2000-09-04|デ−タファイル装置
US4683549A|1987-07-28|Sequence control method and apparatus
EP0682324B1|2001-11-14|Image processing apparatus and method
JP4485326B2|2010-06-23|プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US20040230907A1|2004-11-18|Apparatus and method of executing multi-clipboard
CN1722227B|2010-05-05|数字混合器、混合器配置编辑装置及其机器可读介质
US5598522A|1997-01-28|Command processing system used under graphical user interface utilizing pointing device for selection and display of command with execution of corresponding process
US4710762A|1987-12-01|Display screen control system
US5388203A|1995-02-07|Function extraction method and apparatus
US7515993B2|2009-04-07|Robot control apparatus
EP0568701A1|1993-11-10|Dnc system
JPH0711779B2|1995-02-08|処理対象指示図柄表示装置
JPH07134765A|1995-05-23|データのグラフ表示の方法
US5212633A|1993-05-18|System for transferring resident programs to virtual area and recalling for instant excution in memory limited DOS system using program control tables
US20040080545A1|2004-04-29|Method for dynamic accessibility of a drop-down selection in a GUI combobox construct
EP0829801A2|1998-03-18|Method for displaying functional objects in a visual programming environment
WO1989002114A1|1989-03-09|Systeme de traitement de donnees
JPH06289928A|1994-10-18|プログラマブルコントローラ及びそのプログラマブルコントローラを用いたsfcプログラムの実行方法
JP2006107397A|2006-04-20|情報処理装置、およびプログラム
JP2002175143A|2002-06-21|画像表示装置、プログラムおよび記録媒体
EP0127122B1|1989-08-16|Numerical control system having a display unit and machine tool controlled by the system
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0407611A1|1991-01-16|
JPH02195408A|1990-08-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-07-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990901901 Country of ref document: EP |
1990-08-09| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1990-08-09| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1991-01-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990901901 Country of ref document: EP |
1992-02-10| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990901901 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]