![]() Appareil de greffage de jeunes plants
专利摘要:
公开号:WO1990007869A1 申请号:PCT/JP1990/000064 申请日:1990-01-19 公开日:1990-07-26 发明作者:Tatsuya Mori;Nasahiro SEI;Shigeru Honda;Hitoshi Uemura;Chikaya Sakai;Ruriko Oda;Chiyoko Shimada;Yusaku Sekino 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:A01G2-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 幼 植 物 の 接 木 装 置 [0003] 発明 の技術分野 [0004] こ の発明 は、 野菜、 園芸植物、 果樹等の 農業用苗木生 産の技術分野に属 し 、 接木苗を大量生産す る こ と がで き る 幼植物の接木装置 に関する 。 [0005] 発明 の背景技術 [0006] 従来の幼植物の接木は農家の手仕事 と し て発達 し て き てお り 、 台木 と 穂木を用意 し 、 こ れ ら の接木部を メ ス で 切断 し た後、 ク リ ッ プや ヒ モ で固定 し 、 そ の 後養生 し て 苗木 と し て-用 、 て い た。 [0007] ま た近年、 こ の接木技術を継承す る 農業従事者が減少 し て き た ため、 ロ ボ ッ ト 等を用 い て接木を行 な う 例 も あ る [0008] 上記従来例の前者は、 全 く の手仕事で あ り 、 台木、 穂 木を手で切 り 接木す る も ので大変 に手間がかか る 作業で あ り 、 ま た後者の も の も 、 人間の作業を機械 に 置 き 換え た に す ぎな い。 [0009] そ の た め大量の接木を速やか に行な う こ と が困難で あ つ た。 [0010] ま た、 後者に お い て は、 人間 は苗を見てパ タ ー ン を認 識 し 、 作業を行な っ て い たが、 こ の作業を コ ン ピ ュ ー タ 内蔵の ロ ボ ッ 卜 に さ せ る と 、 設備が高価 に な る 上 に時間 がか力、 る と い う 問題力 あ り 、 コ ス ト 上昇を ま ね い て い た c さ ら に、 接木苗を大量に生産す る 従来の手段 と し て、 列状に育成 し た複数本の苗木を一対の挟持部材に て挟持 し、 こ の挟持部材の上側で苗木を切断 し て台木用 の苗木 を、 ま た挟持部材の下側で苗木を切断 し て穂木用の苗木 を、 それぞれ挟持部材で挟持 し た状態で作 り 、 上記台木 用 の苗木の上に穂木用 の苗木を重ね合わせて両苗木を接 木する よ う に し た幼植物の接木方法及び装置力 あ る 。 [0011] そ して上記従来の接木装置 に用 い ら れていた挟持具は 苗木挟持用 の半円弧状の切欠 き を有 し てお り 、 こ の切欠 き に て苗木の茎を挟持する よ う に な っ てい た。 [0012] ま た上記挟持具に挟持 された苗木の 切断は 力 ミ ソ リ 等 の刃を用 い て 1 本 1 本切断 し て い た o [0013] ま た上記挟持具は、 列状に育成さ れた苗木を 1 列ずつ 別 々 に挟持す る 構成 と な っ ていた [0014] 上記従来の幼植物の接木装置の挟持具で は、 列状に育 成 し た 田木の 1 本 1 本を挟持具の一対の挟持部材の切欠 き に差 し込ま な ければな ら な い ため、 ま た差 し込んで も 他の苗を い じ っ てい る 間に はずれて し ま っ た り する た め こ の苗木の挟持作業がや っ かいであ り 、 手間がかか つ て い た。 ま た挟持具の定ま っ た切欠 き の径に合 う 苗を選別 し た り 、 切欠 き の径に茎がな じ むま で育苗 し た り し て、 口 種や生長量の差に よ る 茎の太 さ の バ ラ ツ キ に対処 し な ければな ら ず、 こ れに は熟練 さ れた知識 と 技術を必要 と し て い た。 ま た品種が異な り 、 接木時期の茎が異な る 場 合、 こ の品種 ご と に異な る 挟持具を用意 し な ければな ら な い。 挟持具の切欠 き に苗を差 し込む こ と に よ り 、 苗が 傷つ く こ と 力 あ り 、 そ の こ と に よ り 病気が感染す る 虞れ があ る 。 決 ま っ た径の切欠 き に 苗の茎が固定 さ れ る た め 生長 に従 っ て茎 に く びれ等の変形が生 じ た り 、 こ の部分 が挟持部材に 付着 し て し ま い、 苗木 に傷がつ き やすか つ た。 [0015] ま た 、 上記従来の接木装置で は、 育苗箱 に列状 に 育成 さ れた 苗木を、 そ の 1 列ずつ処理 し て い る た め、 一斉 に 接木で き る 数 に 限度があ り 、 コ ス ト 低下 に も 限度があ る ま た接木 は育苗箱単位で順化す る ので、 1 列ずつ接木 し て い る と 、 最後の列の接木を行な っ て い る と き に は、 す で に最初 に接木 し た列の苗力《 し おれて き て し ま う と い う 虞れがあ る 。 ま た前列の苗が邪魔 に な っ た り し て苗木を 傷つ け て し ま う こ と も あ る 。 [0016] ま た上記作業で用 い ら れて い た 切断具で は、 刃の扱 い が難 し く 、 指を傷つ け て し ま う な どの危険があ っ た。 ま た柄のつ い て い る 切断具の場合、 こ の柄が他の苗に あ た つ て こ れを損傷 し て し ま う こ と 力 あ っ た。 切断具を手 に も っ て の 切断であ る た め、 不安定な 操作 に な っ て し ま い —度で き れい な 切断面が得 ら れな い こ と 力 あ り 、 い ち い ち 前切断面の確認を し な ければな ら ず手間がかか っ て い た。 そ し て き れい な 切断面を得 る に は高度の技術を必要 と し て お り 、 特 に挟持具の下側で切断す る 穂木用 の苗木 の 切断はむずか し かっ た。 こ の切断に時間がかか る と い う こ と は、 乾燥に弱い接木用 の苗木に と っ ては重大な 問 題 と な り 、 その ま ま 活着率及び生長量等に大き く 影響す 発明 の概要 [0017] 本発明は上記 し た事情に鑑みてな さ れた も のであ っ て そ の第 1 の 目 的 と す る と こ ろ は、 列状に育苗 さ れた複数 本の苗木を、 人の手を直接かけ る こ と な く 、 かつ苗木を 傷をつ け る こ と な く 、 さ ら に茎の径のバラ ツ キに関係な く 一斉に挟持す る こ と がで き る よ う に し た幼植物の接木 装置を提供す る こ と であ る 。 [0018] 本発明 の第 2 の 目 的は、 一回の接木作業にお け る 接木 数を飛躍的に多 く する こ と に よ っ て接木苗の生産 コ ス ト を著 し く 低減す る よ う に、 個々 に複数の苗木が複数列 に わ た っ て育苗 さ れた箱単位で接木処理を行な う こ とがで き る と共に、 接木苗の活着率を向上 さ せ得 る 幼植物の接 木装置を提供す る こ と であ る。 [0019] 本発明の第 3 目 的 は、 切断具に よ り 1 箱 ご と の各苗木 を殆 ど同時に、 熟練を要す る こ と な く 容易 に 、 し か も極 めて き れい な切断面にて切断で き る よ う に し た幼植物の 接木装置を提供す る こ と であ る 。 [0020] さ ら に、 本発明の第 4 目 的 に よれば、 個 々 に複数の苗 木が複数列にわ た つ て育苗 さ れた箱単位の接木処理をべ ル ト コ ンベア式大量生産作業に よ り 、 極めて能率よ く 行 な い得 る よ う に し た幼植物の接木装置を提供す る こ と で め る [0021] 上記第 1 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第 1 態様 に よ れば、 列状 に育成 し た複数の苗木を同時 に挟持す る 一 対の挟持手段 と 、 該挟持手段に よ っ て挟持 さ た複数の苗 木を台木用 の苗木の場合 は挟持手段の上面部で、 一方、 穂木用 の苗木の場合 は挟持手段の下面部で そ れぞれ切断 す る 切断具 と 、 前記の よ う に 切断 さ れ、 上部が取 り 除か れた複数の台木用 苗木を挟持 し た挟持手段上 に 、 前記の よ う に 切断 さ れ、 下部が取 り 除かれた複数の穂木用苗木 を挟持 し た挟持手段を、 両者の苗木の 各 々 の 切断面がそ れぞれ互に 当接す る よ う に重ね合わせ る 手段 と を有す る 幼植物の接木装置であ っ て、 前記一対の挟持手段の一方 の挟持手段の上下面に挟持面よ り 突出す る よ う に設 け ら れ る と 共 に、 挟持 さ れ る 苗木の本数 と そ れ ら の位置 に 対 応 し て挟持面側 に 開 口 す る よ う に形成 さ れた複数個の誘 導溝を有す る 複数対の誘導板 と 、 そ し て こ れ ら の誘導板 の 各 々 一対の 間 に嵌合せ し め ら れ る よ う に他方の挟持手 段の挟持面 に突設 さ れた緩衝材 と を含む幼植物の接木装 置が提供 さ れ る 。 [0022] 上記第 1 乃至第 2 目 的を達成す る た め に 、 本発明の第 2 態様 に よ れば台木用 の苗木が育成 さ れた台木用育苗箱 と 、 穂木用 の苗木が育成 さ れた穂木用 育苗箱 と 、 こ れ ら の両育苗箱の各 々 の上端 に着脱 自 在 に かつ 位置決め可能 に取付け ら れた枠部材と 、 複数本の誘導用挟持部材を有 す る 誘導用挟持具 と 、 複数本の支持用挟持部材を有す る 誘導用挟持具 と を具備 し 、 前記両挟持具が、 前記各育苗 箱で育成 さ れた苗木を前記挟持部材に よ つ て挟持 し得る よ う に挟持方向 に移動可能な嵌合状態で、 前記各枠部材 を介 し て前記育苗箱に取付け ら れてお り 、 さ ら に前記穂 木用育苗箱に取付け られだ枠部材が前記台木用 の育苗箱 上に位置決め さ れて重合せ し め ら れ る よ う に構成さ れた 幼植物の接木装置が提供さ れる 。 [0023] さ ら に、 上記第 1 乃至第 3 目 的を達成す る ため に、 本 発明の第 3 態様に よ れば、 上記第 2 態様に記載の幼植物 の接木装置であ っ て、 苗木を挟持 し た状態の誘導用挟持 部材 と 支持用挟持部材 と に摺動 自 在に嵌合 さ れる 保持手 段と 、 そ し て該保持手段の上下いずれか一面 に沿 っ て取 付け ら れた切断刃を有す る 切断具 と を さ ら に具備す る 幼 植物の接木装置が提供 さ れる 。 [0024] さ ら に、 上記諸 目 的を達成す る ため に、 本発明 の第 4 態様に よ れば、 複数個の台木用育苗箱を順次搬送する 第 [0025] 1 コ ン ペャ と 、 該第 1 コ ン ペャ と平行に敷設 さ れて複数 個の穂木用育苗箱を順次搬送す る 第 2 コ ン べ ャ と 、 こ れ ら両 コ ンべャの搬送方向上流側か ら 順に設け ら れた挟持 切断お よ び接木の 各 ス テ ー シ ョ ン と 、 該接木ス テ 一 シ ョ ン に連铳す る よ う に前記第 1 コ ン べ ャの搬送方向最下流 に設け ら れた解枠ス テー シ ョ ン と 、 前記各育苗葙内 に列 状 に育成 さ れた苗木を誘導用挟持部材 と 支持用挟持部材 と に よ っ て そ れぞれ挟持 し 、 かつ こ れ ら の挟持部材を苗 木挟持状態で各育苗箱上 に 固定す る よ う に、 前記第 1 及 び第 2 コ ン ペ ャ の 各 々 の 挟持 ス テ 一 シ ョ ン に そ れぞれ設 け ら れた挟持手段 と 、 前記第 1 コ ン ペ ャ の 切断ス テ ー シ ョ ン に前記台木用苗木を そ の挟持部の上側で切断す る よ う に設 け ら れた台木切断手段 と 、 前記第 2 コ ンペ ャ の 切 断 ス テ ー シ ョ ン に前記穂木用 苗木を そ の挟持部の下側で 切断す る よ う に設け ら れた穂木切断手段 と 、 挟持部上側 の上部が除去 さ れ、 一方、 下部が挟持部材に よ っ て被挟 持状態に さ れた台木用苗木の育苗箱上に 、 挟持部下側で 切断 さ れて下部 と 分離 さ れた 穂木用苗木を前記挟持部材 に よ つ て挟持状態の ま ま 積み重ね かつ係止す る よ う に前 記第 1 コ ンペャ側の接木 ス テ ー シ ョ ン に設け ら れた接木 手段 と 、 そ し て接木完了後 に前記各苗木を挟持 し て い た そ れ ぞれ の挟持部材を取外す よ う に前記解枠ス テ ー シ ョ ン に 設 け ら れた解枠手段 と を具備す る 幼植物の接木装置 が提供 さ れ る 。 [0026] 本発明 に よ れば、 列状 に育成 さ れた苗木を、 特 に手を か け る こ と な く 、 一斉に 、 かつ傷をつ け る こ と な く 、 ま た茎の径のバラ ツ キ に関係 な く 誘導用挟持具 と 支持用挟 持具 に よ つ て挟持す る こ と がで き 、 こ の挟持作業を、 特 に熟練を要す る こ と な く 、 簡単 に行な う こ と がで き る 。 そ し て、 上記挟持を苗木 に傷をつ け る こ と な く 行え る こ と に よ り 、 傷口 か ら 病気が感染 し た り 、 挟持部材に付着 す る とがな い。 [0027] 乾記態木ででで明てなたよるゥるるこら [0028] ま た各育苗箱に複数列 にわた っ て育苗 さ れた各苗木を 1 箱 位で接木処理す る こ と がで き 、 一斉に接木でき る 数が 躍的 に多 く な っ て接木苗の生産 コ ス ト を著 し く 低 減す こ と がで き る 。 ま た 1 箱 ご と 同時に接木で き る の で、 燥に非常に弱 い接木苗の活着率を向上す る こ と が で き [0029] さ に、 切断具に よ る 各苗木の切断を、 熟練を要す る こ と く 、 簡単に.、 し か も 極めて き れい な切断面に切断 す る と がで き る 。 ま た 1 箱 ごと の各苗木を殆 ど同時に 切断 さ る こ と に よ り 、 各苗木は切断面が極め て新鮮な 状態 接木す る こ と がで き 、 乾燥に弱い苗木を常に良好 な状 で接木す る こ と がで き る 。 [0030] ま さ ら に、 本発明 に よれば、 台木用 の苗木 と穂木用 の苗 9 と の接木を コ ンべャ生産的な作業に よ り 極めて 能率 く 行な う こ と がで き 、 こ の接木作業の省力 と コ ス ト ダ ン を図 る こ と がで き る 。 [0031] 前 な ら びに他の本発明 の 目 的 、 態様、 そ し て利点は 本発 の原理に合致す る 好適な具体例が実施例 と し て示 さ れ い る 以下の記述およ び添附の 図面に関連 して説明 さ れ こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と っ て明 ら かに な る あ ろ ラ ο [0032] 図面の簡単な説明 第 1 図 は本発明 の第 1 具体例を示す分解斜視図、 第 2 図 は第 1 具体例 に用 い ら れ る 挟持具の詳細を示す 斜視図、 [0033] 第 3 図 は第 2 図図示の挟持具 に よ る 挟持状態を示す断 面図、 [0034] 第 4 図 は第 1 具体例の 全体平面図、 [0035] 第 5 図及び第 6 図 は挟持部材の先端側を固定す る 手段 の そ れぞれ異な る 具体例を示す部分的平面図、 [0036] 第 7 図 は第 1 具体例 に お け る 接木状態を示す縦断面図 第 8 図乃至第 1 2 図の各図 は切断面形状 の そ れぞれ異 な る 具体例を示す部分的縦断面図、 [0037] 第 1 3 図乃至第 2 5 図の各図 は接木部の そ れぞれ異な る 具体例を示す説明 図、 [0038] 第 2 6 図及び第 2 8 図 は使用状態に お い て そ れぞれ異 な る 切断具を示す縦断面図、 [0039] 第 2 7 図 は台木用苗木の 切断を示す平面図、 [0040] 第 2 9 図 は穂木用苗木の 切断を示す平面図、 [0041] 第 3 0 図 は斜め切断用 の 切断具を示す縱断面、 第 3 1 図 は本発明 の第 2 具体例の 全体構成を示 概略 平面図、 [0042] 第 3 2 図乃至第 3 6 図の 各図 は第 2 具体例 に用 い ら れ る 挟持装置の そ れぞれ平面図、 側面図、 第 1 及び第 2 要 部の各縱断面図、 [0043] 第 3 7 乃至第 3 9 図の 各図 は台木切断装置の そ れぞれ 平面図、 側面図、 そ し て正面図、 [0044] た な用紙 第 4 0 図乃至第 4 4 図の各図 は穂木切断装置の それぞ れ平面図、 側面図、 正面図な ら びに カ ツ 夕 の作用説明図 第 4 5 図乃至第 4 8 図の各図 は接木装置の それぞれ平 面図、 側面図、 正面図、 そ し て挟持部の積み重ね要部の 断面図、 [0045] 第 4 9 図 は解枠ス テー シ ョ ン に お け る 挟持部の積み重 ね要部の断面図、 [0046] 第 5 0 図 は接木ス テー シ ョ ン にお け る 挟持部の縱断面 図、 そ し て [0047] 第 5 1 図及び第 5 2 図 は挟持部の他の具体例を示すそ れぞれ縦断面図及び側面図であ る 。 [0048] 好ま し い具体例の詳細な説明 . [0049] 以下、 本発明 の幾つかの好ま し い具体例が添付の 図面 を参照 し て詳細に説明 される 。 [0050] 先ず、 第 1 図乃至第 3 0 図 に関連 し て本発明 の第 1 具 体例及びそ の変形例が説明 さ れ る 。 [0051] 図中 1 a , 1 b は平面形状が矩形で、 かつ所定の深 さ を有す る 台木用及び穂木用 の育苗箱、 2 a , 2 b は こ の 両育苗箱 l a , l b の緣部に取付け る 枠部材であ る 。 上 記両育苗箱 1 a , 1 b はいずれ も 同一形状の も のが用 い ら れ る 。 そ し て こ の台木用 の育苗箱 1 a に台木用 の苗木 3 a を穂木用 の育苗箱 1 b に穂木用 の苗木 3 b をそれぞ れ対応す る 位置 に育成す る 。 [0052] 4 は誘導用挟持具、 5 は支持用挟持具であ り 、 こ の両 挟持具 4 , 5 は たがい違い状 に し て上記枠部材 2 a , 2b に取付け ら れて上記育苗箱 1 a , 1 b に複数の列状 に育 成 さ れた多数本の苗木 3 a , 3 b が同時に挟持 さ れ る よ う に な つ て い る 。 [0053] 上記誘導用挟持具 4 は横木部材 7 に複数本、 例え ば 4 本の誘導用 の挟持部材 8 が、 櫛の歯状 に 平行に 設け て あ り 、 こ の各挟持部材 8 の上下 に 誘導板 9 a , 9 b が固着 し て あ る 。 こ の両誘導板 9 a , 9 b は上下同一形状 に な つ て い て、 挟持部材 8 の挟持面 よ り オ ー バハ ン グ状 に突 出 し て い る と 共 に 、 こ の突出部 に は、 V 字状の誘導溝 10 が長手方向等間隔位置 に多数設 け てあ る 。 こ の各誘導溝 1 0 の深 さ は、 挟持部材 8 の挟持面ま で、 あ る い は そ れ よ り わずか に深 く し てあ る 。 そ し て こ の上記両誘導板 9a, 9 b は挟持部材 8 の挟持作用 部 に取付 け てあ り 、 こ の誘 導用挟持具 4 の上下の誘導板 9 a , 9 b の上面か ら 下面 ま で の厚 さ 寸法 L i が上記枠部材 2 a , 2 b の厚 さ と 同 じ に な っ て い る 。 [0054] 支持用挟持具 5 は横木部材 1 1 に上記誘導用挟持具 4 の挟持具 8 と 対応す る 4 本の支持用 の挟持部材 1 2 が設 け て あ り 、 こ の挟持部材 1 2 の挟持側面 に ス ポ ン ジ等の 弾性を有す る 緩衝材 1 3 が取付 け て あ る 。 こ の挟持部材 1 2 及び緩街材 1 3 は上記誘導用 の挟持部材 8 の誘導板 9 a , 9 b の 間 に嵌揷す る 厚 さ に な っ て い る 。 [0055] 上記両挟持具 4 , 5 は上記 し た よ う に枠部材 2 a , 2b に た力 い ち力《い状 に して取付け られ る 力く、 枠部材 2 a , 2 b の対向方向両側 に、 それぞれの横木部材 7 , 1 1 が 嵌合する 溝 1 4 , 1 5 と 、 各挟持部材 8 , 1 2 が対応す る 切欠け溝 1 6 , 1 7 が設けてあ る 。 上記各溝 1 4 〜 17 は、 両挟持具 4 , 5 が嵌合 し た状態で挟持方向 に移動で き る 大 き さ に な っ てい る 。 [0056] 上記溝 1 4 〜 1 7 の深さ は、 こ の溝に挟持具 4 , 5 の 各横木部材 7 , 1 1 を嵌合 し た と き に、 誘導用挟持具 4 の上側の誘導扳 9 a の上面が枠部材 2 a , 2 b の上面 と —致す る よ う に な っ てい る 。 [0057] 上記両枠部材 2 a , 2 b において、 特に穂木用 の育苗 箱 1 b に取付け る 枠部材 2 b は こ の育苗箱 l b に 対 し て 位置決め さ れた位置 に容易 に着脱で き る よ う に、 例え ば 育苗箱 1 b の四隅 に突設 し た案内棒 1 8 に嵌合 される よ う に な っ て い る 。 [0058] ま た、 台木用 の枠部材 2 a の 四隅に は、 上記穂木用 の 枠部林 2 b が重ね合せ位置決めする ための位置決め片 19 が設けてあ る。 [0059] 上記構成に お い て、 台木用 の育苗箱 1 a に は台木用 の 苗木 3 a を、 穂木用 の育苗箱 1 b に は穂木用 の苗木 3 b をそれぞれ挟持具 4 , 5 の挟持位置に対応す る 位置 に育 成す る 。 [0060] 上記各苗木 3 a , 3 b を接木す る に は、 両育苗箱 l a l b の枠部材 2 a , 2 b の溝 1 4 , 1 6 に誘導用挟持具 [0061] 新た な用 4 を嵌合す る 。 こ の と き 、 誘導用挟持具 4 は苗木 3 a , 3 b の挟持位置 に対 し て少 し 離れた 位置か ら 挟持方向へ 移動 さ せ る 。 こ れ に よ り 各苗木 3 a , 3 b は挟持部材 8 の上下に設 け た誘導板 9 a , 9 b の V 字状の 誘導溝 1 0 に誘導 さ れて挟持部材 8 の挟持面に沿わ さ れ、 こ れに よ り 各苗木 3 a , 3 b は挟持部材 8 に沿 う 列上 に 、 所定間 隔の位置 に そ ろ え ら れ る 。 こ の状態で誘導用挟持具 4 を 枠部材 2 a , 2 b にね じ 等に よ り 固定す る 。 [0062] 次に支持用挟持具 5 を枠部材 2 a , 2 b の反対側の溝 1 5 , 1 7 に嵌合す る 。 こ の と き 、 支持用挟持具 5 を上 記誘導用挟持具 4 と 同様 に 、 挟持位置か ら 少 し 離れた 位 置か ら 挟持方向へ移動 し 、 各挟持部材 1 2 を誘導用挟持 具 4 の各挟持部材 8 の誘導板 9 a , 9 b の 間 に嵌合 し て 誘導板 9 a , 9 b の誘導溝 1 0 内 に あ る 苗木 3 a , 3 b を緩衝材 1 3 を介 し て挟持す る 。 苗木 3 a , 3 b を所定 の挟持力 に て挟持 し た状態で こ の支持用 挟持具 5 をね じ 等に て枠部材 2 a , 2 b に 固定す る 。 こ の両挟持状態を 図示す る と 第 3 図 の よ う に な る 。 こ の状態で誘導用挟持 具 4 の上面が枠部 2 a , 2 b の上面と 一致 さ れ る 。 [0063] こ の と き 、 両挟持具 4 , 5 の挟持部材 8 , 1 2 の先端 部 は対向す る 切欠 き 溝 1 6 , 1 7 に挟持方向 と 反対側 に 隙間を有 し て嵌合す る の で、 こ の隙間 に ク サ ビ 2 0 を挿 入す る こ と に よ り 片持状の挟持部材 8 , 1 2 の先端部が 安定 し て固定 さ れ る 。 [0064] 新た な用紙 ' こ の ク サ ビ 2 0 は固形の も ので も よ いが、 ゴム等の弾 性材あ る い は板ばねであ っ て も よ い。 ま た こ の ク サ ビ 2 0 はい ち い ち 1 個ずつ係合 し な ければな ら な いが、 第 5 図 に示すよ う に、 各挟持部材 8, 1 2 に対応す る 位置に レ バー 2 1 を設け、 こ の レ バ ー 2 1 を連結部材 2 2 に て連 動操作 し て各挟持部材 8 , 1 2 の先端部の背面を押すよ う に し て も よ く 、 ま た第 6 図 に示す よ う に、 各挟持部材 8 , 1 2 の先端部が対応す る 位置 に挟持部材 8 , 1 2 の 背面に対向す る 位置に突出方向に ばね-付勢 し た突出部材 2 3 を出没 自在に設け、 挟持時に は こ の突出部材 2 3 を 押 し込みなが ら嵌合 し、 挟持状態で突出 し て挟持部材 8 1 2 の背面を こ の突出部材 2 3 で押 さ え る よ う に し て も よ い。 [0065] 上記の よ う に し て各育苗箱 l a , l b に育成 された台 木用及び穂木用 の苗木 3 a , 3 b は それぞれ両挟持具 4 5 にて挟持 さ れ る。 [0066] こ の状態で、 台木用 の苗木 3 a の場合は、 誘導用挟持 具 4 の上面側で第 4 図図示の切断具 2 4 に て切断 し、 ま た穂木用 の苗木 3 b の場合は、 誘導用挟持具 4 の下面側 で切断具 2 4 に て切断す る 。 こ の と き 、 各切断面は誘導 用挟持具 4 の上面及び下面 と 同一面状に、 あ る い はわず か に突出す る 状態にな る よ う にす る 。 [0067] 次に、 穂木用 の苗木 3 b を挟持 し た方の枠部材 2 b を 育苗箱 1 b よ り はず し て台木用 の苗木 3 a を挟持 し て い る 方の枠部材 2 a 上 に重ね る 。 [0068] こ の と き 、 両枠部材 2 a , 2 b は位置決め片 1 9 に て 位置決め さ れ、 第 7 図 に示す よ う に 各台木用 の苗木 3 a の上端 に穂木用 の苗木 3 b の 下端が対向接触 さ れ る 。 [0069] こ の状態で所定の時間放置す る こ と に よ り 、 台木用 の 苗木 3 a と 穂木用 の苗木 3 b が一体に な り 、 接木が完了 す る 。 [0070] こ の と き 、 枠単位 に 固定 さ れた 台木用 の苗木 3 a の 切 断面 に ス プ レ ー等で成長調整剤や殺菌剤等を噴霧 し て も よ い。 ま た穂木用 の苗木 3 b の場合 は、 枠部材 2 b の下 側か ら そ れぞれの 切断面 に上記 と 同様に薬剤を噴霧 し た り 、 あ る い は枠部材 ご と 薬剤バ ス に浸漬 し て薬剤処理 し て も よ い。 [0071] 台木用 の枠部材 2 a は こ れの育苗箱 1 a と 一体で も よ く 、 ま た こ の枠部材 2 a を用 い る こ と な く 、 こ の枠部材 2 a の機能を育苗箱 1 a の縁部 に て も た せ る よ う に し て も よ い 。 [0072] 上記切断時に お い て、 第 8 図 に示す よ う に 、 誘導用挟 持具 4 の切断面側に斜め切断用板 2 5 を沿わせ、 こ れの 表面 に沿 っ て切断具 2 4 を移動す る こ と に よ り 苗木が斜 め に 切断 さ れ る 。 台木用 と 穂木用 の両苗木 3 a , 3 b の 切 り 口 を同一方向 に し 、 かつ そ れぞれに斜め切断用板 2 5 , 2 5 を沿わせた状態で重ね 合わせ る こ と に よ り 第 9 図 に 示す よ う に な り 、 斜め接木がで き る 。 な お こ の と き 、 重 ね合わせ る 両枠部材 2 a , 2 b の間 に上記斜め切断用板 2 5 の扳厚に相当す る スぺー サ 2 6 a , 2 6 b を介在さ せ る 。 [0073] 第 1 0 図は上記斜め接木の他例 と し て示す段差接木の 場合であ り 、 こ の場合段差切断用板 2 6 , 2 6 を用 い る 第 1 1 図、 第 1 2 図 は さ ら に切断形状の他例を示す も ので、 第 1 1 図は台木用 の苗木 3 a の切 り 口 を凸 V字状 切断用板 2 7 a , 2 7 b を用 いて凸 V字状に 切断す る 様 子を示す も の であ り 、 ま た第 1 2 図は穂木用 の苗木 3 b の切 り 口 を、 凹 V字状切断用扳 2 8 a , 2 8 b を用 いて 凹 V字状に切断す る様子を示す も のであ る 。 こ の よ う に し て切断 し た両苗木 3 a , 3 b を上記斜め接木の場合と 同様に して重ね合わせて接木す る 。 [0074] 第 1 3 図か ら第 2 5 図 は他の実施例を示す も の で、 第 1 3 図、 第 1 4 図 に示す も の は、 苗木 3 a , 3 b の切断 時に、 スぺ 一 サを用い て切断部を長 く し 、 こ の両切断面 を接着剤 2 9 を用 いて接木す る 。 第 1 5 図、 第 1 6 図 に 示す も の は上記長 く し た切断部を接着テ ー プ 3 0 を と り つ け た挟着具 3 1 , 3 1 に て挾んで接木す る 。 [0075] こ の両実施例 に よ れば、 挟持具 4 , 5 は接木終了ま で 固定す る 必要はな く 、 両苗木 3 a , 3 b が接着剤 2 9 及 び接着テー プ 3 0 にて し っ か り 接続さ れた状態で上記挟 持具 4 , 5 を取 り はずす こ とがで き 、 挟持具 4 , 5 の必 要数をかな り 減少す る こ と がで き る 。 第 1 7 図、 第 1 8 図 は上記切断部形状 の さ ら に 他の実 施例を示す も ので、 苗木の一方の切断部 に 凹穴を、 他方 の切断部 に突出部を形成 し 、 こ れ ら を嵌合 し て接木す る 第 1 9 図、 第 2 0 図 は一方の切断部 にす り 割 り を、 他 方の 切断部 に舌片 を作 り 、 こ れ ら を挿入 し て接木す る 。 [0076] さ ら に上記切断部を糸 3 2 で縫合 (第 2 1 図) し た り 包帯 3 3 で巻い た り (第 2 2 図) 、 パ イ プあ る い は副木 3 5 を取付 け (第 2 3 図) 、 ピ ン 3 6 に て接合 (第 2 4 図) 、 ス テ ッ プ ラ の針 3 7 に て接合 (第 2 5 図) す る 等 の手段に て接合す る こ と も で き る 。 [0077] 第 2 6 図か ら 第 3 0 図 は切断具 2 4 の具体的な 構成を 示す。 [0078] 図中 4 0 は切断面側に沿わせ る 切断面側部材、 4 1 は 誘導用挟持具 4 の'背面側 に摺動 自 在 に 係合す る 第 1 係合 部材、 4 2 は支持用挟持具 5 の背面側 に措動 自 在 に係合 す る 第 2 係合部材であ り 、 上記第 1 係合部材 4 1 は切断 面側部材 4 0 の一側部 に 固着 さ れてお り 、 第 2 係合部材 4 2 は上記切断面側部材 4 0 の他側部 に ヒ ン ジ部材 42 a を介 し て回動 自 在 に 、 かつ係合方向 に ばね 付勢 し て連結 さ れて い る 。 そ し て上記切断面側部材 4 0 に 切断刃 4 4 が保持 さ れて い る 。 な お こ の切断刃 4 4 は、 こ れの両側 部を ゴ ム等摩擦力が大 き い挟着部材 4 5 a , 4 5 b , 4 6 a , 4 6 b に て挟着 さ れ る こ と に よ り 保持 さ れて い る o ί δ 上記構成において、 第 2 係合部材 4 2 を回動 し て、 こ の部分か ら 誘導用挟持具 4 の誘導用 の挟持部材 8 の背面 側に揷入す る 。 こ の と き、 台木用 の苗木 3 a を挟持 し た 挟持具 4 , 5 の場合は、 こ れの上面側に切断面側部材 40 が位置 さ れ る よ う にす る 。 つ いで第 2 係合部材 4 2 を元 に も ど し 、 こ れを支持用挟持具 5 に係合す る こ と に よ り 切断刃 4 4 が誘導用挟持具 4 の上面に沿 う 状態で切断具 2 4 が挟持具 4 , 5 に沿 っ て搢動 自在に係合 さ れ る 。 [0079] こ の状態で切断具 2 4 を移動する こ と に よ り 、 挟持具 4 の上方へ突出 し てい る 台木用 の苗木 3 a の穂先部が切 除 さ れ る (第 2 6 図) 。 [0080] —方、 穂木用 の苗木 3 b を挟持 し てい る 挟.持具 4 , 5 の場合 は、 こ れの誘導用挟持具 4 の下面側に切断面側部 材 4 0 が位置す る よ う に し て切断具 2 4 を挟持具 4 , 5 に嵌合す る (第 2 8 図) 。 [0081] こ の状態で切断具 2 4 を移動す る こ と に よ り 、 挟持具 4 の下側で苗木 3 b が切断 さ れ、 穂木用 の苗木 3 b が挟 持具 4, 5 に挟持さ れた状態で切断 さ れ る 。 [0082] こ の と き き 、 上記両苗木 3 a , 3 b の切断面の高 さ は 一疋 と な る o [0083] 第 3 0 図 は他の実施例を示す も の で、 切断面側部材 4 0 ' の下面に斜め切断用 の ス ぺー サ 4 7 をかま せ、 こ れに沿 っ た形状の切断刃 4 4 ' を取付け る こ と に よ り 、 斜め切断が行な われ る 。 続い て、 第 3 1 図乃至第 5 2 図 に 関連 し て本発明 の第 2 具体例 な ら びに そ の変形例が説明 さ れ る 。 [0084] 第 3 1 図中 5 1 は第 1 コ ン ペャ、 5 2 は第 2 コ ン ペャ で あ り 、 こ の 両 コ ン ペ ャ 5 1 , 5 2 は所定の 間隔 を あ け て互 に平行に配設 し て あ る 。 5 3 は台木用 の苗箱、 5 4 は穂木用 の苗箱であ り 、 台木用 の苗箱 5 3 は第 1 コ ン べ ャ 5 1 に て穂木用 の苗箱 5 4 は第 2 コ ンペャ 5 2 に て そ れぞれ右側か ら 左側へそ れぞれ同期 し て間欠的 に送 ら れ る よ う に な っ て い る 。 [0085] 上記両苗箱 5 3 , 5 4 に は そ れぞれ同一位置、 例え ば 3 列で、 各.列 _3株の台木用及び穂木用 の苗木 5 9 , 6 0 が育苗 さ れて い る 。 [0086] 上記両 コ ン ペャ 5 1 , 5 2 に て構成 さ れ る コ ン ペャ装 置 に は、 そ の搬送方向 に 、 挟持 ス テ ー シ ョ ン 5 5 、 切断 ス テ ー シ ョ ン 5 6 、 接木ス テ ー シ ョ ン 5 7 、 解枠 ス テ ー シ ヨ ン 5 8が順次設け ら れて い る 。 そ し て上記挟持 ス テ ー シ ヨ ン 5 5 に は、 各 コ ン ペ ャ 5 1 , 5 2 の こ の ス テ 一 シ ヨ ン に あ る 各苗箱 5 3 , 5 4 の各列の苗木 5 9 , 6 0 を押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 に て挟持す る 挟持装置 63 6 3 力 、 各 コ ンペャ 5 1 , 5 2 の側方に位置 さ せて設 け て あ る 。 ま た切断ス テ ー シ ョ ン 5 6 に は、 こ の ス テ 一 シ ョ ン に あ る 台木用 の苗箱 5 3 の苗木 5 9 を押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 の上側で切断す る 台木切断装置 6 4 と 、 穂木用 の苗箱 5 4 の苗木 6 0 を 、 押 さ え板 6 1 と ガ イ ド 扳 6 2 の下側で切断す る穂木切断装置 6 5 がそれぞれの コ ンペャ 5 1 , 5 2 の側方に設けてあ る 。 さ ら に、 接木 ス テ ー シ ョ ン 5 7 に は、 こ の ス テ ー シ ョ ン に あ る第 2 コ ンべャ 5 2 上の穂木用 の苗箱 5 4 の苗木 6 0 を挾んでい る 押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 と を、 第 1 コ ンペャ 5 1 上の台木用 の苗箱 5 3 の苗木 5 9 を挾んでい る 押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 の上に積み重ね て両苗木 5 9 , 6 0 切 り 口 を突き 合わせ る 接木装置 6 6 が設けてあ る 。 そ し て さ ら に、 解枠ス テ ー シ ョ ン 5 8 に は、 _L記接木ス テ ー シ ョ ン 5 7 にて積み重ね た 2 組の押 さ え板 6 1 と ガイ ド 板 6 2 を接木 し た苗木か ら 取外す解枠装置 6 7 が第 1 コ ンべャ 5 1 の側方 に位置 し て設け ら れて い る-。 [0087] な お上記両 コ ンペ ャ の上流側に は、 播種装置、 発芽用 の環境制御装置等が設置 さ れ る よ う に し て も よ い。 播種 装置は所定の位置に播種で き る も の を用 い る 。 ま た上記 上流側の位置に、 台木用及び穂木用 の苗木 5 9 , 6 0 に 不発芽や、 著 し い生育不良苗があ る 場合の こ の部分の苗 を と り かえ る 装置を設けて も よ い。 こ れ ら の装置はブラ グ苗の生産に用 い ら れる 光学系を用 いて苗の有無、 大き さ を検知す る 方法を用 い て も よ い。 [0088] 以下に上記 コ ン べ ャ装置の各位置に設け ら れた各装置 の構成及び作用 を説明す る 。 [0089] 第 3 2 図力、 ら 第 3 6 図 は挟持装置 6 3 , 6 3 を示す も の で、 こ こ で は台木用 の苗木 5 9 を挟持す る 方の装置 に つ い て説明す る 。 [0090] 図中 7 0 は第 1 コ ン ペャ 5 1 の側方 に 、 かっ こ の第 1 コ ン ペャ 5 1 と 直角方向 に設け ら れた ガイ ド レ ー ル、 7 1 は こ の ガイ ド レ ー ノレ 7 0 に移動 自 在 に搭載 さ れかつ モ 一 夕 7 1 a に て駆動 さ れ る 台車、 Ί 2 は こ の台車 7 1 上 に シ リ ン ダ 7 3 に て上下動可能に し て設け ら れた基台で あ る 。 そ し て こ の基台 7 2 に、 一対の支持枠 7 3 a , 7 3 b 力 シ リ ン ダ 7 4 a , 7 4 b に て コ ン ペ ャ 5 1 の搬 送方向 に移動可能 に し て設け て あ る 。 一方の支持枠 73 a に は苗箱 5 3 の苗列の数及び間隔 に し た複数本 ( 3 本) の押 さ え板ホ ルダ 7 5 が、 ま た他方の支持枠 7 3 b に は 上記各押 さ え板ホ ルダ 7 5 に対向す る ガイ ド扳ホ ルダ 76 が、 そ れぞれの基端部を固着 し て、 かつ そ れぞれが片持 ち状 に支持 さ れて い る 。 上記両ホ ルダ 7 5 , 7 6 の各 々 の下面の長手方向 2 個所 に は押 さ え板 6 1 及 びガイ ド板 6 2 を そ れぞれの下面に係脱 自 在 に保持す る た め のバキ ユ ー ム支持部装置 7 7 , 7 7 が設け て あ る 。 ま た こ の 各 バキ ュ ー ム支持装置 7 7 , 7 7 の長手方向外側 に 固定 ピ ン打込み装置 7 8 , 7 S が下向 き に し て設け て あ る 。 こ の 固定 ピ ン打込み装置 7 8 はエ ア に て下方へ移動す る ピ ン押棒 7 9 と 、 こ の ピ ン押棒 7 9 を上昇 さ せ る 引 張ばね 8 0 と 力、 ら な っ て い る 。 [0091] 上記押 さ え 板 6 1 の把持面 に は ゴ ム材等の ク ッ シ ョ ン 材 8 1 が取付け て あ り 、 ま た ガ イ ド板 6 2 及びガイ ドホ ノレダ 7 6 の各々 の把持面に は苗箱 5 3 の苗木 5 9 を案内 し な力 ら上記押 さ え扳 6 1 の ク ッ シ ョ ン材 8 1 に押 しつ け ら れ る V字状の ガイ ド溝 8 2 が設けてあ る 。 ま た苗箱 5 3 の両側上面に スぺー サ 8 3 , 8 3 力 ピ ン 8 4 にて固 定 し てあ り 、 こ の スぺーサ 8 3 , 8 3 に は上記押さ え扳 6 1 と ガイ ド板 6 2 の両端部に上下方向 に措動 自在に設 けた係止 ピ ン 8 5 が係合す る ピ ン穴 8 6 が設けてあ る 。 [0092] 上記押 さ え板ホ ルダ 7 5 及びガイ ド扳ホ ルダ 7 6 の各 固定 ピ ン打込み装置 7 8 , 7 8 は こ の各ホ ルダ 7 5 , 7 6 に て保持 し た各扳 6 1 , 6 2 の穴に あ ら 力、 じ め係止 し た 係止 ピ ン 8 5 に対向する ス テー シ ョ ン 5 に設け ら れて い o [0093] 上記構成の挟持装置 6 3 の作用 を以下に説明す る 。 台車 7 1 を後退 さ せ る と共に、 押 さ え板ホ ルダ 7 5 と ガイ ド扳ホ ルダ 7 6 を離間 させ る 。 こ の状態で各ホ ルダ 7 5 , 7 6 に押 さ え板 6 1 及びガイ ド扳 6 2 をバキ ュ ー ム支持装置 7 7 , 7 7 に て吸着支持す る 。 こ の各押 さ え 板 6 1 及びガイ ド板 6 2 はそれぞれの ホ ルダ 7 5 , 7 6 の下方に位置する ス タ ツ 力 装置 (図示せず) よ り 1 枚 1 枚供給す る よ う に な っ てい る。 な お こ の各板 6 1 , 6 2 の ホ ノレダ 7 5 , 7 6 に対す る保持はマ グネ ッ 卜 に よ っ て も よ い。 [0094] 上記状態で台車 7 1 を所定ス 卜 ロ ー ク に わ た っ て前進 さ せ る 。 こ れに よ り 、 各ホ ノレダ 7 5 , 7 6 は苗箱 5 3 の [0095] 新た な用紙 苗木 5 9 の 間を進入 し 、 押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 は 上記苗 5 9 の両側で、 かつ 、 ガイ ド板 6 2 の 各ガイ ド溝 8 2 が各苗 5 9 に対向す る 位置 に配置 さ れ る 。 [0096] つ い で、 支持枠 7 3 a , 7 3 b を把持方向 に移動 し て 挟持作動す る と 、 各苗木 5 9 は押 さ え板 6 1 の ク ッ シ ョ ン 材 8 1 と ガイ ド板 6 2 の ガイ ド溝 8 2 に て挟持 さ れ る そ の後各ホ ルダ 7 5 , 7 6 の 固定 ピ ン打込み装置 7 8 を作動 し て、 各押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 に係止 さ れ た係止 ピ ン 8 5 が各板 6 1 , 6 2 の下側に突出 さ れ、 第 3 6 図 に示すよ う に 、 各板 6 1 , 6 2 がス ぺ 一 サ 8 3 , 8 3 に 固定 ピ ン 8 5 に て係止 さ れ る 。 [0097] こ の状態でバキ ュ ー ム支持装置 7 7 を解除.し て各 ホ ル ダ 7 5 , 7 6 力、 ら 各板 6 1 , 6 2 を離脱 し 、 台車 7 1 を 後退 さ せ る 。 [0098] 上記作動 に よ り 押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 が各苗木 5 9 を挾ん だ状態で苗箱 5 3 の ス ぺ ー サ 8 3 , 8 3 に 固 定 さ れ る 。 [0099] 上記説明 は台木用 の場合であ る が、 こ の作動 は穂木用 の場合 も 全 く 同 じ であ る 。 [0100] 上記作動 に お い て、 押 さ え 板 6 1 及びガイ ド板 6 2 の 上下方向の位置調整 は基台 7 2 を支持 し て い る シ リ ン ダ 7 3 , 7 3 に て行 う 。 [0101] 次 に 台木切断装置 6 4 及 び穂木切断装置 6 5 に つ い て 第 3 7 図力、 ら 第 4 4 図 に 基づ い て説明す る 。 第 3 7 図か ら第 3 9 図 は台木切断装置 6 4 を示す も の で、 図中 9 0 は第 1 コ ン ペャ 5 1 の側方に、 かっ こ の第 1 コ ンペャ 5 1 と 直角方向 に設け たガイ ド レ ー ノレ、 9 1 は こ の ガイ ド レ 一 ノレ 9 0 に移動 自 在に搭載 さ れ、 かつ モ 一 夕 9 1 a に て駆動 さ れ る 台車、 9 2 は こ の台車 9 1 に シ リ ン ダ 9 3 にて上下動可能に して設け ら れた基台であ る 。 そ して こ の基台 9 2 に、 先端部下側に カ ツ タ 9 4 を 複数個、 すな わ ち苗箱 5 3 の苗木 5 9 の列数 に対向す る 数だけ固着 し た力 ッ 夕 支持台 9 5 の基端が片持ち状に固 着 さ れてい る 。 各カ ツ タ 9 4 の上側に は上記カ ツ タ 支持 台 9 5 に設けた吸引 ブ ロ ア装置 9 6 に連通 し た吸引 ダ ク ト 9 7 が対向 して あ る 。 こ の台木切断装置 6 .4 の上記力 ッ 夕 9 4 は、 シ リ ン ダ 9 3 に よ り 、 ガイ ド扳 6 2 の上側 面に沿 う 位置 と な る よ う に高 さ 調整 さ れ る 。 [0102] 第 4 0 図か ら 第 4 4 図 は穂木切断装置 6 5 を示す も の で、 図中 1 0 0 は第 2 コ ンペャ 5 2 の側方に、 かっ こ の 第 2 コ ンペャ 5 2 と 直角方向 に設けたガイ ド レー ル、 1 0 1 は こ の ガイ ド レ ー ル 1 0 0 に移動 自在に搭載さ れ かつモ ー タ 1 0 1 a にて駆動 され る 台車、 1 0 2 は こ の 台車 1 0 1 に シ リ ン ダ 1 0 3 にて上下動可能に して設け た基台であ る 。 そ し て こ の基台 1 0 2 に、 カ ツ タ支持台 1 0 4 の基端部が片持ち状に固着さ れてい る 。 こ の カ ツ 夕 支持台 1 0 4 は上記苗箱 5 4 の苗木の列 に対応す る 数 だけの カ ツ 夕 支持棒 1 0 5 が突設 し てあ り 、 こ の各カ ツ [0103] 新た な用紙 夕 支持棒 1 0 5 の先端の下側に モ ー タ 1 0 6 に て回動可 能 に し て カ ツ 夕 1 0 7 が取付 け て あ る 。 こ の カ ツ 夕 107 は カ ツ タ 支持棒 1 0 5 に 力、 く れ る 位置 (第 4 3 図) 力、 ら 第 2 コ ン ペャ 5 2 側へ向 く 状態で側方へ張 り 出 る 位置 (第 4 4 図) に わ た つ て回動す る よ う に な っ て い る 。 上記構成の台木切断装置 6 4 及 び穂木切断装置 6 5 の 作用 を以下 に説明す る 。 [0104] ま ず台木切断装置 6 4 に お い て、 台車 9 1 を後退 さ せ た状態か ら 前進 さ せ る 。 こ れに よ り 、 こ の台車 9 1 と 共 に基台 9 2 が前進 し て こ れの先端 に 固着 し た 力 ッ タ 9 4 がガイ ド板 6 2 の上面に沿 っ て移動 し 、 こ の ガイ ド板 62 の上方 に 出 て い る 苗木 5 9 の上側部を切断す.る 。 切断 さ れた部分 は吸引 ダ ク ト 9 7 よ り 吸弓 I さ れて排除 さ れ る 。 こ の と き 、 カ ツ 夕 9 4 の高 さ は シ リ ン ダ 9 3 に て基台 92 の高 さ を調整す る こ と に よ り 行な う 。 [0105] 次 に穂木切断装置 6 5 に お い て、 台車 1 0 1 を後退 さ せた状態か ら 前進 さ せ る 。 こ れに よ り 、 こ の台車 1 0 1 と 共 に基台 1 0 2 が前進 し て カ ツ タ 支持棒 1 0 5 が苗箱 5 4 の穂木用 の苗木 6 0 の 間 に進入 さ れ る 。 こ の と き 、 こ の カ ツ 夕 支持棒 1 0 5 の先端部が苗箱 5 4 内 に入 っ た 状態でガイ ド板 6 2 の下側に カ ツ 夕 1 ◦ 7 が位置す る よ う に シ リ ン ダ 1 0 3 'に て基台 1 0 2 を下げて 力 ッ 夕 107 の高 さ を調節す る 。 そ の後、 モ ー タ 1 0 6 を駆動 し て 力 ッ タ 1 0 7 を側方へ回動す る 。 こ れに よ り 、 各カ ツ 夕 1 0 7 はガイ ド扳 6 2 の下側に沿 う 位置で苗木 6 0 と干 渉する 位置 に張 り 出 され る 。 こ の状態で台車 1 0 1 を前 進 させる こ と に よ り 、 各苗木 6 0 はガイ ド扳 6 2 の下面 に沿 っ て切断 さ れ、 切断さ れた方の部分が押 さ え扳 6 1 と ガイ ド扳 6 2 にて挟持 され る。 こ の と き 、 カ ツ 夕 107 の高 さ は シ リ ンダ 1 0 3 にて基台 1 0 2 の高さ を調整す る こ と に よ り 行な う 。 [0106] 第 4 5 図か ら第 4 7 図 は接木装置 5 8 を示す も の で、 1 1 0 は第 1 コ ンペャ 5 1 と 第 2 コ ンペャ 5 2 を ま た ぐ よ う に し て設けた レ ー ル、 1 1 1 は こ の レ ー ノレ 1 1 0 に 上記両 コ ン ペャ 5 1 , 5 2 の上側間 に わ た っ て移動 自 在 に 吊 り 下げ支持さ れ、 かつモ ー タ 1 1 1 a に-て駆動 さ れ る 台車、 1 1 2 は こ の台車 1 1 1 に シ リ ン ダ 1 1 3 に て 上下動可能に し て設けた基台であ る 。 そ して こ の基台 1 1 2 の下面に、 挟持状態の押 さ え扳 6 1 と ガイ ド扳 62 の長手方向両側部を こ れの両側か ら挟持す る 2 対の フ ッ ク 装置 1 1 4 が複数列 にわ た っ て設けてあ る 。 こ の各フ ッ ク 装置 1 1 4 の フ ッ ク は シ リ ン ダ 1 1 5 に て作動す る よ う にな っ てい る 。 [0107] こ の接木装置 5 8 の作用 を以下に説明する 。 [0108] ま ず台車 1 1 1 を移動 し て第 2 コ ンペャ 5 2 上の穂木 用の苗箱 5 4 の上方に位置 さ せ、 つ いで シ リ ン ダ 1 1 3 を伸長 さ せて基台 1 1 2 を下降 し 、 拡開状の フ ッ ク 装置 1 1 4 を こ の苗箱 5 4 の挟持状態に あ る 押 さ え板 6 1 と [0109] 新たな用紙 ガイ ド板 6 2 の両側 に対向 さ せ る 。 そ の後各 シ リ ン ダ 1 1 5 を作動 し て フ ッ ク 装置 1 1 4 を閉 じ て上記挟持状 態に あ る 両板 6 1 , 6 2 を挟持 し 、 つ いで基台 1 1 2 を 上昇す る 。 こ れに よ り 上記押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 は穂木 6 0 を挟持 し た状態で持 ち上げ ら れ る 。 こ の と き 両板 6 1 , 6 2 を ス ぺ一 サ 8 3 に係止 し て い た ピ ン 8 4 は、 そ の ま ま 各板 6 1 , 6 2 に嵌着 し た状態で、 す な わ ち 、 こ の ピ ン 8 4 力 両扳 6 1 , 6 2 の下側 に 突出 し た状 態で抜 け る 。 [0110] つ ぎに 、 台車 1 1 1 を第 1 コ ンペャ 5 1 の上方へ位置 さ せ、 基台 1 1 2 を下降 し 、 フ ッ ク 装置 1 1 4 に挟持 さ れて い る 押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 を台木用 の苗箱 53 の台木用 の苗木 5 9 を挟持 し て い る 押 さ え板 6 1 と ガ イ ド扳 6 2 の上 に重ね る 。 こ の と き 、 第 4 8 図 に示す よ う に穂木側の両扳 6 1 , 6 2 の下側 に突出 し て い る ピ ン 85 が台木用 の両板 6 1 , 6 2 の両側の ピ ン穴 に 係合 し 、 そ れぞれの扳 6 1 , 6 2 は一体 に係合 さ れ る 。 そ の後 フ ッ ク 装置 1 1 4 に よ る 挟持を解除 し 基台 1 1 1 を上昇 さ せ 。 [0111] 上記作動 に よ り 、 押 さ え 板 6 1 及びガイ ド扳 6 2 の上 側 に沿 っ て先端側を切除 し た 台木用 の苗木 5 9 の 切断面 に 、 押 さ え板 6 1 及びガ イ ド扳 6 2 の下側 に沿 っ て下側 を 切除 し た穂木用 の苗木 6 0 の 切断面が当接 さ れ る 。 [0112] 解枠ス テ 一 シ ョ ン 5 8 に お け る 解枠装置 6 7 は上記挟 持装置 6 3 と 同一構成の も のが用 い ら れてお り 、 上記挟 持作動と は逆の動作に よ り 、 ま ず穂木用 の苗木 6 0 を挟 持 し てい る 押 さ え扳 6 1 と ガイ ド扳 6 2 を取外 し 、 つ い で台木用 の苗木 5 9 を挟持 してい る両板 6 1 , 6 2 を取 外す。 [0113] こ の と き 、 ¾重ね た押 さ え板 6 1 と ガイ ド扳 6 2 の相 互及びスぺー サ 8 3 と の係合は、 こ れの係台 に用 い ら れ てい る 係止 ピ ン 8 5 は第 4 9 図 に示すよ う に 、 固定 ピ ン 打込み装置 7 8 の ピ ン押棒 7 9 に て台木用 の苗箱 5 へ押 し抜 く こ と に よ り 解除 さ れ る。 [0114] 上記構成-に—おいて、 第 1 コ ンペャ 5 1 及び第 2 コ ンベ ャ 5 2 にて同期 し て搬送 されて き た台木用 の苗箱 5 3 と 穂木用の苗箱 5 4 は、 ま ず挟持ス テー シ ョ ン 5 5 におい て各苗箱 5 3 , 5 4 に育成 さ れた台木用 の苗木 5 9 と 穂 木用 の苗木 6 0 が、 挟持装置 6 3 , 6 3 に よ り 、 押 さ え 板 6 1 と ガイ ド板 6 2 に て列状に挟持 さ れ、 かっ こ れ ら の扳 6 1 , 6 2 は スぺー サ 8 3 を介 し て各苗箱 5 3 , 54 に ピ ン 8 5 を介 し て係止 さ れ る 。 [0115] そ の後両苗箱 5 3 , 5 4 は各 コ ンべャ 5 1 , 5 2 を移 動 し、 切断ス テ ー シ ヨ ン 5 6 に ら れ る 。 こ の切断ス テ — シ ヨ ン 5 6 では、 台木用 の苗木 5 9 は、 こ れを挟持 し てい る押 さ ぇ扳 6 1 と ガイ ド扳 6 2 の上側で切断 さ れ、 ま た穂木用 の苗木 6 0 は、 こ れを挟持 し てい る 押 さ え扳 6 1 と ガイ ド扳 6 2 の下側で切断さ れ る 。 9 [0116] そ の後次の 位置であ る 接木ス テ ー シ ョ ン 5 7 で、 穂木 用 の苗箱 5 4 上に あ る 押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 は切 断 さ れた穂木用 の苗木 6 0 を挟持 し た状態の ま ま 台木用 の苗箱 5 3 の 各押 さ え板 6 1 と ガイ ド板 6 2 の上に積み 重ね ら れ、 上側を切除 し た台木用 の苗木 5 9 の上 に上記 穂木用 の苗木 6 0 が第 5 0 図 に示すよ う に相互の切 り 口 を突 き 合わせた状態で接木 さ れ る 。 次の解枠 ス テ ー シ ョ ン 5 8で上記接木 ス テ ー シ ョ ン 5 7 で接木 し た苗か ら 押 さ え板 6 1 及びガ イ ド扳 6 2 を取 り はずすが、 上記接木 ス テー シ ョ ン 5 7 での接木が第 5 0 図 に示す よ う に 、 単 に突 き 当て-接 _木 し た場合に は、 こ れが接合す る の に 2 〜 3 日 の養生が必要の た め、 接木ス テ ー シ ョ ン 5 7 と 解枠 ス テー シ ョ ン 5 8 の 間隔を上記養生 に必要な 時間的間隔 を と る 。 [0117] ま た第 5 1 図、 第 5 2 図 に示す よ う に 、 台木用 の苗木 5 9 を挟持す る 押 さ え板 6 1 ' 及びガイ ド板 6 2 ' と 、 穂木用 の苗木 6 0 を挟持す る 押 さ え板 6 1 〃 及びガイ ド 板 6 2 " の形状を変え て接木部 に対向す る 窓 1 2 0 を設 け、 こ の窓 1 2 0 よ り 各接木部 に テ ー プ 1 2 1 を巻い て 両者を保持 し て も よ く 、 こ の場合 は、 た だ ち に解枠 ス テ ー シ ヨ ン 5 8 に て解枠す る こ と がで き る 。 ま た上記接木 部に接木 ク リ ッ プを用 い た り 、 接着剤を用 い て も よ い。 接着剤を用 い る と き は、 両苗木 5 9 , 6 0 の 切 り 口 の突 き 当て後、 こ の 部分 に吹 き つ け、 あ る い は塗布す る 。 ま た両苗木 5 9 , 8 の接木部の形状は、 各実施例で示すよ う な直角 切断に よ る 突き 当てに よ る こ と な く 、 斜め切 り して斜め接ぎす る よ う に し て も よ い。 さ ら に こ の接木部 は一方をた て に割 り に し 、 他方を こ れに差 し込む割 り 接 ぎ し て も よ い。
权利要求:
Claims3 ί 請 求 の 範 囲 1 .列状 に育成 し た複数の苗木を同時に挟持す る 一対の挟 持手段 と 、 該挟持手段に よ っ て挟持 さ た複数の苗木を台 木用 の苗木の場合 は挟持手段の上面部で、 一方、 穂木用 の苗木の場合 は挟持手段の下面部でそれぞれ切断す る 切 断具 と 、 前記の よ う に切断 さ れ、 上部が取 り 除かれた複 数の台木用苗木を挟持 し た挟持手段上に 、 前記の よ う に 切断 さ れ、 下部が取 り 除かれた複数の穂木用 苗木を挟持 し た挟持手段を、 両者の苗木の各 々 の切断面がそ れぞれ 互 に 当接す る よ う に重ね合わせ る 手段 と を有す る 幼植物 の接木装置であ っ て、 前記一対の挟持手段の一方の挟持 手段の上下面 に挟持面よ り 突出す る よ う に設 け ら れ る と 共 に 、 挟持 さ れ る 苗木の本数 と そ れ ら の位置 に対応 し て 挟持面側 に開 口 す る よ う に形成 さ れた複数個 の 誘導溝を 有す る 複数対の誘導板 と 、 そ し て こ れ ら の誘導板の 各 々 —対の 間 に そ れぞれ嵌合せ し め ら れ る よ う に他方の挟持 手段の挟持面 に突設 さ れた緩街材 と を 含む幼植物の接木 ο 2 .台木用 の苗木が育成 さ れた台木用育苗箱 と 、 穂木用 の 苗木が育成 さ れた穂木用 育苗箱 と 、 こ れ ら の両育苗箱の 各 々 の上端 に着脱 自 在 に かつ 位置決め可能 に取付 け ら れ た枠部材 と 、 複数本の誘導用挟持部材を有す る 誘導用 挟 持具 と 、 複数本の支持用 挟持部材を有す る 誘導用挟持具 と を具備 し 、 前記両挟持具が、 前記各育苗箱で育成 さ れ た苗木を前記挟持部材に よ つ て挟持 し得 る よ う に挟持方 向 に移動可能な嵌合状態で、 前記各枠部材を介 し て前記 育苗箱に取付け ら れてお り 、 さ ら に前記穂木用育苗箱に 取付け ら れた枠部材が前記台木用の育苗箱上に位置決め さ れて重合せ し め ら れる よ う に構成 さ れた幼植物の接木 3 .第 2 請求項に記載の接木装置であ つ て、 前記複数本の 誘導用挟持部材の各 々 が、 挟持 ざれ る 苗木の本数 と それ ら の位置に対応 し て挟持面側に開口 す る よ う に形成 さ れ た複数個の誘導溝を有 し、 該誘導用挟持部材の上下面に 挟持面よ り 突出す る よ う に設け ら れた一対の誘導扳を具 備 し、 さ ら に前記複数本の支持用挟持部材の各々 が、 前 記一対の誘導板の 間に嵌合せ し め ら れ る よ う に該支持用 挟持部材の挟持面に突設さ れた緩衝材を具備す る こ と を 特徴 と す る 幼植物の接木装置。 4 .第 1 お よ び第 3 請求項の いずれか一項に記載の接木装 置であ っ て、 前記誘導溝が V 字形であ る こ と を特徴と す る 幼植物の接木装置。 5 .第 1 お よ び第 2 請求項の いずれか一項に記載の接木装 置であ っ て、 苗木を挟持 し た状態の誘導用挟持部材 と 支 持用挟持部材 と に搢動 自在に嵌合さ れ る 保持手段 と 、 そ して該保持手段の上下いずれか一面 に沿 っ て取付け ら れ た切断刃を有す る 切断具 と を さ ら に具備す る幼植物の接 木装置。 6 .複数個の台木用育苗箱を順次搬送す る 第 1 コ ン べ ャ と 該第 1 コ ン べャ と 平行 に敷設 さ れて複数個の穂木用育苗 箱を順次搬送す る 第 2 コ ン ペャ と 、 こ れ ら両 コ ン ペャ の 搬送方向上流側か ら順に設け ら れた挟持、 切断お よ び接 木の各 ス テ ー シ ョ ン と 、 該接木 ス テ ー シ ョ ン に連続す る よ う に前記第 1 コ ン ペャ の搬送方向最下流 に設け ら れた 解枠ス テ ー シ ョ ン と 、 前記各育苗箱内 に列状 に育成 さ れ た苗木を誘導用挟持部材 と 支持用挟持部材 と に よ つ て そ れぞれ挟持 し 、 かつ こ れ ら の挟持部材を苗木挟持状態で 各育苗箱上 に 固定す る よ う に、 前記第 1 及び第 2 コ ン ペ ャ の 各 々 の挟持 ス テ ー シ ョ ン に そ れぞれ設け ら れた挟持 手段 と 、 前記第 1 コ ン ペ ャ の切断ス テ ー シ ョ ン に前記台 木用苗木を そ の挟持部の上側で切断す る よ う に設け ら れ た 台木切断手段 と 、 前記第 2 コ ン ペ ャ の 切断 ス テ ー シ ョ ン に前記穂木用苗木を そ の挟持部の下側で切断す る よ う に設け ら れた穂木切断手段 と 、 挟持部上側の上部が除去 さ れ、 一方、 下部が挟持部材 に よ っ て被挟持状態に さ れ た台木用苗木の育苗箱上に、 挟持部下側で切断 さ れて下 部 と 分離 さ れた穂木用苗木を前記挟持部材 に よ っ て挟持 状態の ま ま 積み重ね かつ係止す る よ う に前記第 1 コ ン ペ ャ側の接木 ス テ ー シ ョ ン に設 け ら れた接木手段 と 、 そ し て接木完了後 に前記各苗木を挟持 し て い た そ れぞれの挟 持部材を取外す よ う に前記解枠 ス テ ー シ ョ ン に設 け ら れ た解枠手段 と を具備す る 幼植物の接木装置。 7 .第 6 請求項に記載の接木装置であ っ て、 前記複数本の 誘導用挟持部材の各々 が、 挟持 さ れる苗木の本数 と それ ら の位置に対応 し て挟持面側 に開 口す る よ う に形成 さ れ た複数個の誘導溝を有 し、 該誘導用挟持部材の上下面に 挟持面よ り 突出す る よ う に設け ら れた一対の誘導扳を具 備 し 、 さ ら に前記複数本の支持用挟持部材の各々 が、 前 記一対の誘導板の 間に嵌合せ し め ら れる よ う に該支持用 挟持部材の挟持面に突設さ れた緩街材を具備す る こ と を 特徴 と す る 幼植物の接木装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4773418A|1988-09-27|Method for manufacturing a transplant KR960000066B1|1996-01-03|접목방법 US3398774A|1968-08-27|Tree harvester US4401020A|1983-08-30|Vegetable banding apparatus US5557881A|1996-09-24|Seedling transplanter KR20010072422A|2001-07-31|모발이식용 식모기 EP1538892B1|2006-11-22|Method for separating rosette plants FI84009C|1991-10-10|Aggregat foer kvistning av traedstammar. GB2178410A|1987-02-11|Transferring and stacking bags and sheets EP0240289B1|1991-05-29|Method of and apparatus for removing tying band JP5000135B2|2012-08-15|自動化プランター EP0197976B1|1989-05-17|Procede de prehension et de transfert de plants en mottes US5911631A|1999-06-15|Seedling transplanter with easily detachable gripper US5496021A|1996-03-05|Method and apparatus for automated handling of cut material KR200472176Y1|2014-04-09|농작물 줄기 유인 집게 GB2140261A|1984-11-28|Method and apparatus for transplanting crops JP2016525400A|2016-08-25|ブリッスルフィラメントを移送する移送ステーション US4828309A|1989-05-09|Device for gripping and transferring seedlings in blocks of growing medium Chen et al.2010|Development of a tubing-grafting robotic system for fruit-bearing vegetable seedlings CN1672495B|2012-11-21|透过支撑件以引导植物生长的方法 DE102004031088B4|2007-09-27|Verfahren zum Entfernen von Zweigen aus einem Spalier und Vorrichtung dazu WO2007144399A1|2007-12-21|Grafting device and method US5370713A|1994-12-06|Automatic plant dividing system US7257934B2|2007-08-21|Banding machine KR20170056060A|2017-05-23|식모용 바늘에 모낭 유닛을 로딩하는 장치
同族专利:
公开号 | 公开日 US5209011A|1993-05-11| EP0454848A4|1991-09-10| EP0532064B1|1995-07-19| EP0454848A1|1991-11-06| DE69009739D1|1994-07-14| EP0532064A2|1993-03-17| EP0454848B1|1994-06-08| DE69021084T2|1995-11-30| DE69009739T2|1994-10-20| DE69021084D1|1995-08-24| EP0532064A3|1993-06-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 US4601129A|1983-06-15|1986-07-22|Zavod "Avtomatika"|Machine for vine material engrafting|WO2016092552A1|2014-12-11|2016-06-16|Virentes Ltd.|Systems, devices and methods for grafting plants| WO2019235111A1|2018-06-06|2019-12-12|グランドグリーン株式会社|接ぎ木用部材、接ぎ木用部材セット、接ぎ木用固定具及び接ぎ木苗の生産方法|US107427A||1870-09-13||Improvement in methods of grafting | DE2051922A1|1970-10-22|1972-04-27||| DE2602316A1|1976-01-22|1977-07-28|Eugen Wahler|Vorrichtung zum veredeln von pflanzen| SU1144654A1|1983-07-13|1985-03-15|Головное Специализированное Конструкторское Бюро По Комплексам Машин Для Механизации Работ В Садах,Виноградниках,Питомниках И Ягодниках Кишиневского Производственного Объединения "Плодсельхозмаш"|Зажим дл черенков к прививочной машине| SU1475510A1|1987-01-15|1989-04-30|Научно-Исследовательский Институт Садоводства,Виноградарства И Виноделия Госагропрома Гсср|Машина дл прививки черенков|US5414958A|1992-09-24|1995-05-16|Iwatani Sangyo Kabushiki Kaisha|Method and apparatus for uniting a scion to a stock| JP2918188B2|1993-04-06|1999-07-12|岩谷産業株式会社|接木方法および接木装置| EP0654212B1|1993-11-22|2001-06-13|YANMAR AGRICULTURAL EQUIPMENT Co., Ltd.|Apparatus for Grafting Seedlings| WO1998042773A2|1997-03-21|1998-10-01|Duarte Nurseries, Inc.|Method for grafting rootstock using improved grafting film| US6148560A|1998-05-01|2000-11-21|Vinifera, Inc.|Grafting machine| NL1021463C2|2002-09-16|2004-03-18|Tno|Werkwijze voor het scheiden van rozetplanten.| CN101810106B|2010-04-20|2011-07-27|浙江大学|气吸式接穗夹持插入机构| WO2012150588A2|2011-05-03|2012-11-08|Hishtil Ltd|A plant graft production line| US9204939B2|2011-08-21|2015-12-08|M.S.T. Medical Surgery Technologies Ltd.|Device and method for assisting laparoscopic surgery—rule based approach| ITPN20120011A1|2012-02-22|2013-08-23|Mec Di Morassutti Gi No & C S N C Off|Macchina e metodo perfezionato per innestare talee con altre differenti varieta' vegetali| KR20170118108A|2015-02-13|2017-10-24|고쿠리츠 다이가쿠 호우징 나고야 다이가쿠|접목용 육묘부재 및 육묘세트 및 접목묘 생산방법| CN107223457B|2017-06-08|2020-02-11|河南科技大学|一种嫁接夹输送台及使用该输送台的嫁接用上夹装置| WO2020117057A1|2018-12-06|2020-06-11|Visser 's-Gravendeel Holding B.V.|Graft system|
法律状态:
1990-07-26| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): SU US | 1990-07-26| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1991-07-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990901908 Country of ref document: EP | 1991-11-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990901908 Country of ref document: EP | 1994-06-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990901908 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1008595A|JPH0755099B2|1989-01-19|1989-01-19|幼植物の接木装置| JP1/8595||1989-01-19|| JP1/31175||1989-02-13|| JP1031175A|JP2729392B2|1989-02-13|1989-02-13|幼植物の接木装置|DE69009739T| DE69009739T2|1989-01-19|1990-01-19|Pfropfvorrichtung für junge pflanzen.| EP90901908A| EP0454848B1|1989-01-19|1990-01-19|Young plant grafting apparatus| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|