![]() Graphic parameter setting and plotting method
专利摘要:
公开号:WO1990007749A1 申请号:PCT/JP1990/000007 申请日:1990-01-06 公开日:1990-07-12 发明作者:Masaki Seki;Takashi Takegahara;Takeshi Arakaki 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G06K15-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 作図パ ラ メ 一 夕設定及び作図方法 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は、 作図パ ラ メ ー タ設定及び作図方法に関 し、 特に、 計算機援用設計製造 ( C A D Z C A M ) シ ス テ ム 等で作成 した図形をプロ ッ タ用紙上の所望の位置に所望 の大き さ で作図可能とす る に足る適正な作図パ ラ メ ― タ を迅速かつ容易に設定で き る と共に作図を適正に行える 作図パ ラ メ ー タ 設定及び作図方法に関する。 [0005] 背 景 技 術 [0006] C A D / C A M シ ス テ ム の情報処理装置の制御下で作 動する プロ ッ タ に よ り、 C A D Z C A M シ ス テ ム で作成 しかつ グ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ ( C R T ) 画面上に描 画 した図形をプ ロ ッ タ用紙上の任意の位置に任意の大き さで作図する こ と は公知であ る。 斯かる作図方法におい て、 プ ロ ッ タ に よ る作図時に作図パラ メ 一 タ カ i、ォペ レ 一 夕 によ り 手動設定される。 すなわち、 オペ レー タ は、 描 画図形の作図対象領域, 作図位置 (図形描画座標系の原 点の、 プロ ッ タ 座標系におけ る座標位置) およ び作図倍 率 (描画図形寸法に対す る作図図形寸法の比) を情報処 理装置に入力す る。 [0007] こ の よ う に、 上記従来の作図パ ラ メ ー タ 設定方法によ れば、 描画図形を プロ ッ タ用紙の所望の位置に所望の大 き さ で作図する場合、 オ ペ レ ー タ は、 作図位置及び作図 倍率を計算 しかつ当該計算値を手動入力す る と云 う 煩雑 な作業を行わねばな らない。 しか も、 一度のパ ラ メ ー タ 設定で作図パラ メ ー タを適正値に設定する こ と は困難で、 一般に は、 仮に設定した作図バラ メ ー タ に従う作図結果 に応じてノ、。ラ メ ー タ を修正しなければな らず、 パラ メ 一 タ設定に労力を要する。 [0008] 発 明 の 開 示 [0009] 本発明の一つ の 目的は、 作図イ メ ー ジを視覚的に表示 する こ と に よ り、 プロ ッ タ用紙上の所望位置に所望の大 き さで図形を作図可能とする に足る適正な作図パ ラ メ - タ を迅速かつ容易に設定でき る作図パ ラ メ 一 夕設定方法 を提供する こ と にあ る。 [0010] 本発明の別の 目的は、 作図を適正に、 し か も、 迅速か つ容易に行える作図方法を提供する こ と にあ る。 [0011] 上述の目的を達成する ため、 本発明の一つの態様によ れば作図パ ラ メ ー タ設定方法が提供され、 こ の設定方法 は、 作図に用い る べきプ ロ ッ タ用紙を手動で選択するェ 程 ( a ) と、 斯 く 選択さ れたプロ ッ タ用紙の輪郭形状を 表示画面上に描画する工程 ( b ) と、 作図倍率及び作図 位置に夫々対応する描画 ス ケ - ル及び描画位置を修正自 在に手動設定す る工程 ( c ) と、 斯く 設定された描画ス ケ ー ルで作図対象図形を前記表示画面上の前記設定され た描画位置に描画する工程 ( d ) とを備え る。 [0012] 本発明の別の態様によれば作図方法が提供され、 こ の 作図方法は、 作図に用いるべき プロ ッ タ用紙を手動で選 択する工程 ( a ) と、 斯 く 選択されたプロ ッ タ用紙の輪 郭形状を表示画面上に描画する工程 ( b ) と、 作図倍率 及び作図位置に夫々対応する描画 ス ケ ー ル及び描画位置 を修正 自在に手動設定す る工程 ( C ) と、 斯 く 設定さ れ た描画 ス ケ ー ルで作図対象図形を前記表示画面上の前記 設定さ れた描画位置に描画する工程 ( d ) と、 前記描画 ス ケ ー ル及び前記描画位置を手動で確定的 に決定するェ 程 ( e ) と、 前記プロ ッ タ用紙上の、 前記決定描画位置 に対応する作図位置に前記決定 した描画ス ケ ― ルに対応 する作図倍率で作図を行 う工程 ( f ) と を備え る。 [0013] 上述のよ う に、 本発明によれば、 作図に用いるべき プ 口 ッ タ 用紙の輪郭形状を描画 した表示画面上の手動設定 した描画位置にかつ手動設定 した描画ス ケ ー ルで作図対 象図形を描画す る よ う に したので、 描画ス ケ ー ルに対応 する作図倍率での描画位置に対応する作図位置への作図 結果に対応する 作図イ メ ー ジが視覚的に表示さ れる。 こ の結果、 オ ペ レ ー タ は、 表示された作図イ メ ー ジを参照 しつつ描画ス ケ ー ル及び描画位置を修正 し て表示画面上 に描画 したプロ ッ タ用紙上で作図対象図形を拡大, 縮小 およ び移動する こ と によ り、 プロ ッ タ甩紙上の所望位置 に所望倍率で作図可能と する に足る適正な作図パ ラ メ — 夕 を決定でき る。 従っ て、 仮に設定 した作図パ ラ メ ー タ に従う 試行的な作図を行 う こ とが不要で、 適正な作図パ ラ メ ー タ を迅速かつ容易 に設定で き る。 ま た、 斯 く 決定 した作図パ ラ メ 一 夕 に従 っ て作図を行 う よ う に したので、 迅速かつ容易に、 プロ ッ タ用紙上の所望位置に所望の大 き さで作図でき る。 [0014] 図 面 の 簡 単 な 説 明 [0015] 第 1 図は本発明の一実施例によ るパラ メ ー タ設定方法 及び作図方法を実施する ための、 C A D シ ス テ ムの要部 を示す概略ブロ ッ ク 図、 第 2 図は第 1 図の作図装置によ る作図パ ラ メ 一 タ設定及び作図処理を示すフ 口一チ ャ 一 ト、 第 3 図は作図パラ メ ー タ設定モ ー ド選択時の、 第 1 図のグ ラ フ ィ ッ ク ディ ス プレイ 装置によ る表示内容を示 す図、 第 4 図は作図倍率を変更する直前での第 3 図と同 様の図、 第 5 図は描画図形の縮小後におけ る第 3 図と同 様の図、 第 6 図は作図位置を変更する直前での第 3 図と 同様の図、 第 7 図は描画図形の移動後における第 3 図と 同様の図、 およ び、 第 8 図はプロ ッ タ用紙への作図結果 を例示する図であ る。 [0016] 発明を実施するための最良の形態 [0017] 第 1 図を参照する と、 本発明の一実施例によ る作図パ ラ メ ―タ設定及び作図方法が適用される C A D シ ス テ ム は、 従来公知のよ う に、 プロ セ ッ サ (以下、 C P U と云 う ) 1, 読出 し専用メ モ リ ( R O M ) 2, 読出 し書込み メ モ リ ( R A M ) 3, キ ー ボー ド 4, グラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プレイ 装置 (以下、 C R T と云う ) 5, タ ブ レ ッ ト 6 , マ ウ ス 7 および X Y プロ ッ タ 8 を備え、 上記要素 2 〜 8 はノ、 ス 9 を介 して C P U 1 に接続されてい る。 そ して、 タ ブレ ッ ト 6及び Z又はマ ウ ス 7 を用いて作成 し或は外 部記憶装置 (図示略) か ら転送さ れた図面デー タ 力、 R O M 2 に記憶 し た制御プ ロ グ ラ ム に従って作動する C P U 1 の制御下で、 R A M 3 に格納される よ う に な っ て い る o [0018] 以下、 第 2 図乃至第 8 図を参照 して、 上記 C A D シ ス テ ム の作動を説明する。 [0019] プ ロ ッ タ 8 で作図すべ き図形 1 0 a を C R T画面 5 a 上に描画 した状態で、 オ ペ レー タ がタ ブレ ツ ト 6 を操作 してタ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル 1 5 を図示 しない タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ上の作図パ ラ メ ー タ 設定モー ド表示部位に合致させ 当該モ ー ドを選択する と、 例えば 4 つの、 プロ ッ タ用紙 の種類 (大き さ ) も示す項目 「 A 1 」 〜 「 A 4 」 と、 作 図に用い るべき プロ ッ タ 用紙の種類の選択を促すメ ッ セ ー ジ 「用紙の大き さ を選択 して下さ い」 と が C R T画面 5 a 上の描画図形 1 0 a の下方に表示される. (第 3 図) 。 作図パ ラ メ ー タ 設定モー ドの選択に応 じて、 C P U 1 は 第 2 図に示す作図パ ラ メ — タ設定及び作図処理を開始す る。 すなわち、 C P U 1 は用紙選択が行われたか否かを 繰 り返 し判別す る ( ス テ ッ プ S 1 ) 。 [0020] オ ペ レー タ がタ ブ レ ツ ト 6 を操作 してタ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル 1 5 を、 作図に用い るべき プ ロ ッ タ用紙の種類を示 す項目例えば 「 A 1 」 に合致させ、 項目 「 A 1 」 を ピ ッ ク 入力する と、 C P U 1 は、 斯 く 選択された 「 A 1 」 の 大き さ の プロ ッ タ 用紙の輪郭形状 1 6 a を C R T画面 5 a—杯に、 但 し、 所定の マ ー ジ ンを も っ て画面周縁に沿 つ て描画 させる た めの ス ケ ー ル値及び描画位置を決定ォ - -07749 PCT/JP90/00007 る O [0021] C R T 5 は、 C P U 1 の制御下で、 用紙輪郭形状 1 6 a を画面周縁に沿って描画する と共に、 既に描画されて いる作図対象図形 1 0 a を輪郭形状描画ス ケ ー ル値と同 —のス ケ ー ル値で画面 5 a上に描画 し直す。 すなわち、 図形 1 - 0 a と用紙形状 1 6 a とが同一ス ケ ー ルで描画さ れ、 換言すれば、 当該時点における描画ス ケ ー ル及び描 画位置に対応する作図パ ラ メ 一夕 に従う作図結果を表す 作図イ メ ー ジが描画される。 更に、 C R T 5 は、 2 つ の 選択項目 「 ス ケ ー ル」 及び 「位置決め」 と、 いずれかの 項目の選択を促すメ ッ セー ジ 「設定する項目を選択 して 下さい」 とを描画輪郭形状 1 6 a の下方に表示する (ス テ ツ プ S 2 ) 。 オ ペ レー タ は、 C R T画面 5 a 上に描画 された作図イ メ ー ジに照 ら して、 プロ ッ タ 用紙上の所望 位置に所望の大き さで作図可能か否かを、 すなわち、 作 図位置及び作図倍率が適正であるか否かを検討する。 こ の間、 C P U 1 は項目 「 ス ケ ール」 又は項目 「位置決め」 が選択 さ れたか否かを繰 り返し判別する ( ス テ ッ プ S 3, S 4 ) o [0022] —般には、 プ ロ ッ タ用紙選択時に描画さ れる作図ィ メ ー ジすなわち作図位置及び作図倍率は不適切であ る。 こ の場合、 オ ペ レ ー タ は、 例えば、 先ず作図倍率を変更す るため に描画ス ケ ー ルの値を修正すべ く、 グ ラ フ ィ ッ ク ス ケ ー ル 1 5 を項目 「 ス ケ ー ル」 に合致さ せて当該項目 を ピ ッ ク 入力す る。 ス テ ッ プ S 3 において項目 「 ス ケ 一 ル」 の選択を判別する と、 C P U 1 は、 C R T 5 を して、 ス ケ ー ル値 S の入力を促すメ ッ セ ー ジ 「 ス ケ ー ル値を入 力 して下さ い」 を表示さ せる (第 5 図) 。 さ ら に、 オペ レ ー 夕 がキー ボー ド 4 を操作 して ス ケ ー ル値 S を入力 し た と ス テ ッ プ S 6 で判別する と、 C P U 1 は、 C R T 5 を して作図対象図形 1 0 a をス ケ ー ル値 S で描画させる ( ス テ ッ プ S 7 ) 。 結果 と し て、 図形 1 0 a は C R T画 面 5 a 上で拡大又は縮小される。 こ の図形拡大, 縮小時、 用紙輪郭形状 1 6 a はス ケー ル値 S ではな く て当初のス ケ ー ル値で描画 さ れ、 そ の大き さ は変化 し ない。 説明の 便宜上、 第 5 図に、 ス ケ ー ル値 S の入力に伴っ て図形 1 0 a を縮小させた と き の描画状態を示す。 そ して、 C R T画面 5 a 上に 2 つ の選択項目 「 ス ケ ー ル 」 及び 「位置 ぎめ」 と、 いずれかの項目の選択を促すメ ッ セー ジ と力 i' 再び表示される。 [0023] こ こ で、 例えば、 作図位置を変更する た め に図形 1 0 a (部品座標系) の C R T画面 5 a 上で の描画位置を修 正すべ く、 オ ペ レ ー タ が グ ラ フ ィ ッ ク ス ケ ー ル 1 5 を項 目 「位置決め」 に合致さ せて当該項目を ピ ッ ク 入力する と、 C P U 1 は、 ス テ ッ プ S 4 において項 目 「位置決め」 の選択を判別 し、 次に、 C R T 5 を して、 図形移動目標 位置の入力を促す メ ッ セ ー ジ 「部品座標系の位置を指定 して下 さ い」 を表示させ る (第 6 図) 。 オ ペ レー タ は、 タ ブ レ ツ ト 6 を操作 して部品座標系の原点 0 ( 0, 0 ) の目標移動位置に グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ソ ル 1 5 を合致さ せ 当該目標位置を ピ ッ ク入力 し、 あ る いは、 プロ ッ タ用紙 の左下側頂点を原点とす る プロ ッ タ用紙座標系における、 部品座標系原点の目標移動位置を表す座標位置 ( x o, [0024] Y 0) をキー ボー ド 4 を介 して入力する。 [0025] ス テ ッ プ S 8 において部品座標系原点の 目標移動位置 が入力 きれたと判別する と、 C P U 1 は、 R A M 3 に記 億 した図形デー タ を目標移動位置に応 じて変更する ( ス テ ツ プ S 9 ) 。 そ して、 C R T 5 は、 変更後の図形デー 夕 に従 っ て図形 1 0 a を C R T画面 5 a上に描画 し (第 7 図) 、 結果と して、 図形 1 0 a は C R T画面 5 a 上で 移動する。 こ の図形移動時、 用紙輪郭形状 1 6 a は当初 の位置に描画され、 描画位置は変化しない。 さ ら に、 C R T画面 5 a上に 2 つの選択項目 「 ス ケ ー ル」 及び 「位 置ぎめ」 と、 いずれかの項目の選択を促すメ ッ セー ジ と が再び表示される。 [0026] その後、 オ ペ レー タ がス ケー ル値 S 又は部品座標系原 点位盧を変更す る度に、 用紙輪郭形状 1 6 a を当初の描 画位置にかつ当初の描画ス ケ ー ルで描画 しつつ C R T画 面 5 a 上で図形 1 0 a が拡大又は縮小或は移動され、 こ れに伴 っ て、 推定作図結果を視覚的に表す作図イ メ ー ジ が C R T画面 5 a 上で変化する。 オ ペ レー タ は、 作図ィ メ ー ジに照ら して、 プロ ッ タ用紙上の所望位置に所望の 大き さ で作図可能であ る と判断する と、 夕 ブ レ ッ ト 6 を 操作 し て作図モ ー ドを選択する。 C P U 1 は、 ス テ ッ プ S 5 に お いて作図モ ー ド の選択を判別する と、 プ ロ ッ タ 8 を駆動する ( ス テ ッ プ S 1 0 ) 。 プロ ッ タ は、 C P U 1 の制御下で、 作図モ ー ド選択時に確定さ れた描画ス ケ — ル及び描画位置に応 じ て C R T画面 5 a 上に描画され た作図イ メ ー ジ どお り に、 プロ ッ タ用紙 1 6 上に図形 1 0 を描 く (第 8 図) 。 [0027] 本発明は上記実施例に限定されず、 種々 の変形が可能 '、ある。 [0028] 例えば、 上記実施例では、 用紙輪郭形状の最初の描画 時に作図対象図形を輪郭形状描画 ス ケ ー ル と 同一の ス ケ ー ルで描画 し直すよ う に したが、 当該時点において当初 の ス ケ ー ルで図形を描画 して も良い。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 作図に用い る べきプ ロ ッ タ用紙を手動で選択するェ 程 ( a ) と、 斯 く 選択されたプロ ッ タ用紙の輪郭形状 を表示画面上に描画する工程 ( b ) と、 作図倍率及び 作図位置に夫々対応する描画ス ケ ー ル及び描画位置を 修正自在に手動設定す る工程 ( c ) と、 斯 く 設定され た描画ス ケ ー ルで作図対象図形を前記表示画面上の前 記設定された描画位置に描画する工程 ( d ) とを備え る作図バ ラ メ ー タ設定方法。 2 . 前記工程 ( a ) にお いて、 作図に用い るべきプロ ッ 夕用紙の大き さ を手動で選択する請求の範囲第 1 項記 載の作図パ ラ メ ー タ設定方法。 3 . 前記工程 ( b ) において前記プロ ッ タ 用紙の輪郭形 状と共に前記作図対象図形を前記表示画面上に描画す る請求の範囲第 1 項記載の作図パ ラ メ ー タ設定方法。 4 . 前記工程 ( b ) の実行前に前記作図対象図形を前記 表示画面上に描画 し、 前記工程 ( b ) に おいて前記作 図図形を前記プロ ッ タ 用紙輪郭形状の描画ス ケ ー ルと 同一の描画ス ケー ルで描画し直す請求の範囲第 3 項記 載の作図パ ラ メ ー タ設定方法。 5 . 前記工程 ( b ) において、 前記プロ ッ タ用紙の輪郭 形状を前記表示画面一杯に描画する請求の範囲第 1 項 記載の作図パ ラ メ ー タ 設定方法。 6 . 前記工程 ( d ) にお いて、 前記プロ ッ タ 用紙の輪郭 形状の描画位置及び大き さを維持 した状態で、 前記作 図対象図形を前記表示画面上で拡大, 縮小及び移動自 在であ る請求の範囲第 1 項記載の作図パ ラ メ ー タ設定 方法。 7. 作図に用い る べき プ ロ ッ タ用紙を手動で選択するェ 程 ( a ) と、 斯 く 選択 されたプロ ッ タ用紙の輪郭形状 を表示画面上に描画す る工程 ( b ) と、 作図倍率及び 作図位置に夫々 対応す る描画ス ケ ー ル及び描画位置を 修正自在に手動設定する工程 ( c ) と、 斯 く 設定され た描画ス ケ ー ルで作図対象図形を前記表示画面上の前 記設定された描画位置に描画する工程 ( d ) と、 前記 描画 ス ケ - ル及び前記描画位置を手動で確定的に決定 する工程 ( e ) と、 前記プロ ッ タ用紙上の、 前記決定 描画位置に対応する作図位置に前記決定 した描画ス ケ — ル に対応す る作図倍率で作図を行 う工程 ( f ) と を 備え る作図方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7289120B2|2007-10-30|Graphic display control apparatus and program US5333255A|1994-07-26|Apparatus for displaying a plurality of two dimensional display regions on a display US4831556A|1989-05-16|Device capable of displaying window size and position US5742504A|1998-04-21|Method and system for quickly developing application software for use in a machine vision system KR930008269B1|1993-08-27|멀티윈도우 시스템의 표시제어방법 US4608662A|1986-08-26|Method for editing document US6501487B1|2002-12-31|Window display controller and its program storage medium US6065021A|2000-05-16|Apparatus and method for alignment of graphical elements in electronic document CN107273007B|2020-05-05|用于缩放可视化图像的系统和非瞬时计算机可读介质 US4366475A|1982-12-28|Image display system US6040817A|2000-03-21|Display apparatus and method for displaying windows on a display JPH0668758B2|1994-08-31|カーソル制御方法及び3次元図形表示装置 JP2000029630A|2000-01-28|タッチスクリ―ンに接触された尖筆の痕跡を用いたソフトウェアキ―ボ―ドシステム及びそれによるキ―コ―ド認識方法 US7065478B2|2006-06-20|Computer-aided progressive die design system and method JPH06175813A|1994-06-24|アイコンの配置変更装置 JPH08123647A|1996-05-17|情報処理装置 US20130257738A1|2013-10-03|Numerical control apparatus JPH07111646B2|1995-11-29|部品形状入力方法 JPH09204289A|1997-08-05|文書編集装置 US5068802A|1991-11-26|Graphic drawing method and system with input coordinates automatically adjustable JPH0816353A|1996-01-19|オブジェクト表示拡大方法 US5557716A|1996-09-17|Graph drawing JPH11149563A|1999-06-02|情報処理装置及び方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体 JP2662429B2|1997-10-15|画像編集装置 EP0740245B1|2000-10-04|Handwritten data and command gesture input method and apparatus
同族专利:
公开号 | 公开日 KR910700502A|1991-03-15| EP0406445A1|1991-01-09| JPH02181271A|1990-07-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-07-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1990-07-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1990-08-23| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990901663 Country of ref document: EP | 1991-01-09| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990901663 Country of ref document: EP | 1992-02-10| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990901663 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP42589A|JPH02181271A|1989-01-06|1989-01-06|Setting system for original point and scale at output of plotter| JP64/425||1989-01-06||KR1019900701943A| KR910700502A|1989-01-06|1990-01-06|작도변수 설정 및 작도방법| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|