专利摘要:

公开号:WO1990007651A1
申请号:PCT/JP1989/001309
申请日:1989-12-27
公开日:1990-07-12
发明作者:Sadao Nunotani;Toshiro Takano;Naoki Ishizaki
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:F15B11-00
专利说明:
[0001] 明細書 油圧制御装置 技術分野
[0002] 本発明 は、 建設機械等 に 備え ら れた複数の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 を制御す る油圧制御装置 に 関す る 。 背景技術
[0003] パ ヮ ー シ ョ ベノレ 、 プノレ ド ー ザ、 口 一 デ ィ ン グ シ ョ べ ルな どの建設機械に は、 複数の油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 が 設け ら れて お ¾ 、 例え ばパ ヮ 一 シ ョ ベルに は、 ブー ム シ リ ン ダ、 ァ一ム シ リ ン ダ、 ノく ケ ッ ト シ リ ン ダ、 旋回 モ ー タ 、 走行用 モ ー タ な ど の油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 が 設 け ら れて い る o
[0004] 上記複数 の油圧 ァ ク チ ユ エ ー タ を制御す る 従来の油 圧制御装置 に お い て は、 そ れ ら の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 と 油圧源 と の 間 に そ れぞれ流量制御用 の操作弁を介在 さ せ、 そ れ ら の操作弁で流量制御 さ れた圧油を対応す る 油圧 ァ ク チ ュ ェ 一 夕 に供給 し て い る 0
[0005] すな わ ち 、 例え ば第 5 図に示す軽負荷用 の油圧 シ リ ン ダ 1 お よ び重負荷用 の油圧 シ リ ン ダ 2 を制御す る 油 ΙΠ制御装置 に お い て は、 油圧 シ リ ン ダ 1 お よ び 2 と 油 压 ポ ン ブ 3 と の間 に 流量制御用 の操作弁 4 お よ び 5 を そ れぞれ介在 さ せ、 こ れ ら の操作弁 4 お よ び 5 を操作 す る こ と に よ っ て油圧 シ リ ン ダ 1 およ び 2 に対す る 供 給油量をそ れぞれ調節 し てい る 。
[0006] 上記各操作弁 4 , 5 は、 ポ ン プポ ー ト a 、 タ ン グポ — ト b 、 第 1 ァ ク チ ユ エ一 夕 ポ ー ト c 、 第 2 ァ ク チ ュ ェ一 タ ポ ー ト d お よ び ド レ ン通路 e を備えてい る 。
[0007] そ し て操作弁 4 は、 その操作量に対 し てポ ー ト a , c 間お よ びポ ー ト a , d 間の開度 (開 口面積) がそれ ぞれ第 6 図の特性 A 1 に し た力;' つ て変化す る よ う に、 ま た ポ ー ト b , c 間およ びポ ー ト b , d 間の開度がそ れぞれ同図の特性 A 2 に し たがつ て変化す る よ う に、 さ ら に通路 e の開度が同図の特性 A 3 に し たが つ て変 化す る よ う にそ の操作量一 開度特性が設定 さ れてい る ま た操作弁 5 は、 そ の操作量に対 し てポ ー ト a , c 間お よ びポ ー ト a , d 間の開度 (開 口面積) がそれぞ れ第 7 図の特性 B に し た力《 つ て変化す る よ う に、 ま た ポ ー ト b , c 間お よ びポ ー ト b , d 間の開度がそれ ぞれ同図の特性 B 2 に し た力;' つ て変化す る よ う に、 さ ら に通路 e の開度が同図の特性 B 3 に し たが っ て変化 す る よ う に そ の操作量— 開度特性が設定 さ れてい る 。
[0008] 第 6 図の特性 A 3 と第 7 図の特性 B 3 と の比較か ら 明 ら かな よ う に、 操作弁 5 は操作弁 4 よ り も通路 e の 開度の減少割合が大き く 設定さ れてい る が、 こ れは以 下の理 ή に よ る 。
[0009] すな わ ち 、 操作弁 5 は重負荷用 の油圧 シ リ ン ダ 2 に IE油を供給す る も の であ る か ら 、 その操作の開始後 に 通路 e を通 る ド レ ン 流量を速やかに減少さ せて、 ボ ン プ 3 の吸収 ト ル ク を増大 さ せ る 必要があ る 。 そ こ で、 操作弁 5 に お い て は、 開度の減少割合が大 き な特性 B に基づい て通路 e の 開度を変化 さ せて い る 。
[0010] い ま 、 た と え ば上記操作弁 4 の みが操作 さ れた と す る と 、 そ の場合、 該操作弁 4 の ポ ー ト a , c 間の通路 ま た は ポ ー ト a , d 間の通路が上記特性 A 1 を持つ可 変絞 り と し て、 ま た ド レ ン 通路 e が上記特性 A 3 を持 つ 可変絞 り と し て そ れぞれ作用 し 、 第 8 図 に は前者お よ び後者の可変絞 り がそ れぞれ符号 6 お よ び 7 で示 さ れて い る 。
[0011] な お、 第 8 図 に お け る シ リ ンダ 1 の流入油量は、 絞 り 6 , 7 の開度比 と 、 シ リ ン ダ 1 に作用す る 負荷の犬 き さ に よ っ て決定 さ れ る 。
[0012] 一方、 操作弁 5 の みが操作 さ れた場合 に は、 該操作 弁 5 の ポ ー ト a , c 間の通路 ま た は ポ ー ト a , d 間の 通路が上記特性 B 1 を持つ可変絞 り と し て、 ま た ド レ ン 通路 e が上記特性 B 3 を持つ可変絞 り と し て そ れぞ れ作用 し 、 第 9 図 に は前者お よ び後者の可変絞 り がそ れぞれ符号 8 お よ び 9 で示 さ れて い る 。
[0013] と こ ろ で、 シ リ ン ダ 1 , 2 の双方を作動 さ せ る ベ く 操作弁 4 , 5 を同時操作 し た場合、 第 9 図 に示 さ れて い る よ う に 、 上記絞 り 7 , 9 力《 ド レ ン油路 に 直列 に 介 在 さ れ る こ と に な る 。
[0014] そ れ故、 た と え ば操作弁 5 の操作量を第 7 図 に 示 し た L 1 に固定 し た状態で操作弁 4 を操作 し た場合、 該 操作弁 4 の通路 e の開度は実質的に第 6 図 に点線で示 し た特性 A 4 に し たが っ て変化する 。
[0015] 上記特性 A. 4 は、 操作弁 4 , 5 が同時操作 さ れた場 合に、 操作弁 4 の通路 e を通 っ て ド レ ン さ れ る 油の量 が大幅に減少する こ と を示唆 してお り 、 こ の ド レ ン油 量の減少 はポ ン プ 3 の吐出圧力を必要以上に高め る こ と に な る 。
[0016] こ の た め、 上記従来の油圧制御装置の場合、 操作弁 4 , 5 の複合操作時に軽負荷用 の シ リ ン ダ 1 に過大な 量の油が流入 し て、 該 シ リ ン ダ 1 の制御を円滑に行 う こ と がで き な ぐな る と い う 不都合を生 じ てい た。
[0017] 本発明の 目 的 は、 かか る 従来装置の 問題点に鑑み、 複数の操作弁の複 ^操作時に こ の複合操作に適応 し た 流量の油 をポ ン プの吐出路カ、 ら ド レ ン さ せて、 油圧ァ ク チ ユ エ ー タ の制御を 円滑に行 う こ と がで き る 油圧制 御装置を提供す る こ と に あ る 。 発明の開示
[0018] 木発明では、 油圧ポ ン プ と 複数の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 と の 間 に、 それ ら の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 への供給油 量を制御す る 各別な操作弁を介在 さ せた油圧制御装置 に おい て、 、
[0019] 上記油圧ポ ン プに並列接続 し た流量制御用電磁弁 と 上記各操作弁の埤独操作時 に そ れぞれ適用す る 各別 な .独操作用開度特性 と 、 上記各操作弁の複合操作時 に適用 す る 複合操作用開度特性 と を上記電磁弁の開度 特性 と し て予設定す る 開度特性設定手段 と 、
[0020] 上記各操作弁が操作 さ れて い る こ と を そ れぞれ検出 す る 操作検出手段 と 、
[0021] 上記操作検出手段の検出結果 に基づ き 、 上記各操作 弁の 内 の い ずれかが単独操作 さ れて い る 場合 に は、 そ の操作弁 の'操作時に適用す る 上記単独操作用開度特性 に Sづい て上記電磁弁の關度を制御 し 、 上記各操作弁 が複 ^操作 さ れて い る 場合に は、 上記複合操作用開度 特性 に基づい て上記電磁弁の開度を制御す る 制御手段 と 、
[0022] 力 設 け ら れて い る 。
[0023] こ の油圧制御装置 に よ れば、 上記各操作弁の 内の い ずれかが 単独操作 さ れて い る 場合 に 、 こ の単独操作 さ れて い る 操作弁 につ いて の単独操作用開度特性 に し た が つ て上記電磁弁の開度が制御 さ れ、 ま た上記各操作 弁の 2 以上が複合操作 さ れて い る 場合に、 上記複合操 作川開度特性 に し たが っ て上記電磁弁の開度が制御 さ れ る 。
[0024] し たが っ て、 上記各単独操作用開度特性を そ れ ら が 適 さ れ る 油圧 ァ ク チ ユ エ 一 タ の負荷 に適合す る よ う に 設定 し て お く こ と に よ り 、 ま た上記複合操作用開度 特性を複 台動作時の負荷 に適合す る よ う に設定 し てお く こ と に よ り 、 個 々 の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 の単独およ び複合制御を円滑 に行 う こ と 力;'で き る 。 図面の簡単な説明
[0025] 第 1 図 は本発明 に係 る油圧制御装置の油圧回路の一 例を示 し た 回路図、 第 2 図 は流量制御用電磁弁を制御 す る 手段を概念的 に示 し た ブ ロ ッ ク 図、 第 3 図 は流量 制御用電磁弁を制御す る た めの開度特性を例示 し た グ ラ フ 、 第 4 図は第 2 図に示す コ ン ト ロ ー ラ 実行 さ れ る 処理手順を例示 し た フ ロ ー チ ヤ 一 ト 、 第 5 図 は従来 の油圧制御装置の油圧回路を例示 し た回路図、 第 6 図 お よ び第 7 図は、 それぞれ第 5 図 に示す各操作弁の開 度特性 ^示 し た グラ フ 、 第 8 図お よ び第 9 図 は、 それ ぞれ第 5 図 に示す各操作弁の作用を示 し た油圧回路図 であ る 。 発明を実施する た め の最良の形態
[0026] 第 1 図 は、 本発明の油圧制御装置 に おけ る 油圧回路 の一例を示 し て い る 。
[0027] こ の油圧回路に お い て は、 油圧ポ ン プ 1 0 に流量制 御 if] の電磁弁 1 1 が並列接続 さ れて い る 。 こ の電磁弁 1 1 は、 入力 ポ ー ト a と 出力 ポ ー ト b 間の通路の開度 が人力電流に逆比例する よ う に構成 さ れてお り 、 第 2 図 に例示 し た制御手段で制御 さ れる 。
[0028] 操作弁 1 2 およ び 1 3 は、 ポ ン プポ ー ト a がそれぞ れ上記油圧 ポ ン プ 1 0 に接続 さ れ、 タ ン ク ポ ー ト b が そ れぞれ タ ン ク 1 4 に接続さ れて い る 。
[0029] ま た、 操作弁 1 2 の第 1 ァ ク チ ユ エ 一 タ ポ 一 ト 。 お よ び第 2 ァ ク チ ユ エ 一 夕 ポー ト d は、 そ れぞれ軽負荷 用油圧 シ リ ン ダ 1 5 のへ ッ ド側油室お よ びボ ト ム 側油 室 に接続 さ れ、 操作弁 1 3 の第 1 ァ ク チ ユ エ 一 夕 ポ ー 卜 c お よ び第 2 ァ ク チ ユ エ 一 夕 ポ ー ト d は、 そ れぞれ 重負荷用油圧 シ リ ン ダ 1 6 の へ ッ ド側油室お よ びボ ト ム 側油室 に接続 さ れて い る 。
[0030] な お操作弁 1 2 は、 そ の操作量に対 し て ポ ー ト a , c 間 お よ びポ ー ト a , d 問の開度 (開 口面積) 力《そ れ ぞれ第 6 図の特性 A 1 に し た力;' つ て変化す る よ う に 、 ま た ポ ー ト b , c 間お よ びポ ー ト b , d 間の開度がそ れぞれ同図の特性 A 2 に し たが っ て変化す る よ う に構 成 さ れて い る 。
[0031] 一方、 操作弁 1 3 は、 そ の操作量 に対 し て ポ 一 ト a , c 間お よ びポ ー ト a , d 問の開度がそ れぞれ第 7 図の 特性 B 1 に し た力《 つ て変化す る よ う に 、 ま た ポ ー ト b , c 間 お よ びポ一 b , d 間の開度がそ れぞれ同図の特 性 B 2 に し た力 つ て変化す る よ う に構成 さ れて い る 。
[0032] そ れ故、 操作弁 1 2 が一方側お よ び他方側に操作 さ れれば、 汕圧 シ リ ン ダ 1 5 が縮退お よ び伸長 さ れ、 ま た操作弁 1 3 が一方側お よ び他方側に操作 さ れれば、 油圧 シ リ ン ダ 1 6 が縮退お よ び伸長 さ れ る 。
[0033] 第 2 図 に お い て、 ポ テ ン シ ョ メ ー タ 1 7 お よ び : 1 8 は、 それぞれ上記操作弁 1 2 お よ び 1 3 の操作 レ バー 1 2 a およ び 1 3 b と連動す る 。 こ れ ら の ポ テ ン シ ョ メ ー タ : I 7 お よ び 1 8 力、 ら は、 操作弁 1 2 お よ び 1 3 の操作量に対応 し た信号 S 1 お よ び S 2 がそれぞれ出 力 さ れ、 それ ら の信号は コ ン ト ロ ー ラ 1 9 に入力 さ れ メ モ リ 2 0 に は、 上記電磁弁 1 1 の開度特性が格納 さ れてい る 。 第 3 図 に は、 こ の開度特性が例示 さ れて お り 、 同図 に おいて符号 D は操作弁 1 2 を単独操作 し た場合 に適用す る 電磁弁 1 ] の開度特性を、 ま た符号 E は操作弁 1 3 を単独操作 した場合に適用す る 同弁 1 1 の開度特性を、 さ ら に特性 F は操作弁 ΐ 2 , 1 3 を 複合操作 し た場合に適用す る 同弁 1 1 の開度特性をそ れぞれ示 し て い る 。
[0034] 同図の グ ラ フ に お け る 横軸 は、 開度特性 D につ い て は操作弁 1 2 の操作量を表 し、 開度特性 Ε につ い ては 操作弁 1 3 の操作量を表す。 ま た特性 F につ い ては、 上記横軸が操作弁 1 2 , 1 3 の いずれか の操作量、 具 休的 に は操作弁 1 2 , 1 3 の操作量の 内の大き な方の 操作量を表す。
[0035] と こ ろで、 操作弁 1 2 は前記軽負荷用 の油圧 シ リ ン ダ 1 5 を作動 さ せ る 場合に操作さ れる ので、 こ の操作 弁 1 2 が単独操作 さ れる 場合に は、 該油圧 シ リ ン ダ 1 5 に過剰な量の油が供給 さ れない よ う に配慮す る 必要 力;'あ る な ぜな ら 、 シ リ ン ダ 1 5 に必要以上の油が供給 さ れ た場合、 該 シ リ ン ダ 1 5 に 高い油圧が作用 し てそ の制 御が円滑 に行え な く な る 力、 ら で あ る 。
[0036] 上記特性 D は、 以上の こ と を考慮 し 、 電磁弁 1 1 の 開度が操作弁 1 2 の操作量の增加 に 伴 っ て緩やかに減 少す る よ う に 、 つ ま り 操作弁 1 2 の 単独操作時 に適正 な量の油が軽負荷用油圧 シ リ ン ダ 1 5 に供給 さ れ る よ う に設定 さ れて い る 。
[0037] 一方、 操作弁 1 3 は前記重負荷用 の油圧 シ リ ン ダ 1 6 を作動 さ せ る 場合に操作 さ れ る の で、 こ の操作弁 1 2 が 独操作 さ れ る 場台に は、 シ リ ン ダ 1 6 に 作用す る ίΐ負荷 に 見合 っ た量の油を該 シ リ ン ダ 1 6 に 供給す る 必要が あ る
[0038] そ こ で上記特性 E は、 上記特性 D の場合よ り も 電磁 弁 1 1 の開度が早期に減少を開始す る よ う に 、 かつ該 開度の減少勾配が上記特性 D の そ れよ り も 大 き く な る よ う に設定 さ れて い る 。
[0039] ま た 、 操作弁 1 2 , 1 3 が複合操作 さ れ る 場合 に は、 軽負荷用油圧 シ リ ン ダ 1 5 と 重負荷用油圧 シ リ ン ダ 1 6 の双方が作動 さ れ る の で 、 重負荷用油圧 シ リ ン ダ 1 6 を単独作動 さ せ る 場合 よ り も 若干多 め の油量を必要 と す る 。 上記特性 F は、 以上の こ と を考慮 し 、 上記特 性 E よ り も 電磁弁 1 1 の關度の減少勾配が大 き く な る よ う に設定 さ れて い る 。
[0040] 第 4 図 は、 コ ン ト ロ ー ラ ] 9 に お い て実行 さ れ る 処 理手順の一例を示 し、 以下、 同図を参照 し な力《 ら こ の 実施例の作用 につ いて説明す る 。
[0041] コ ン ト ロ ー ラ 1 9 で は、 前記ポ テ ン シ ョ メ 一 タ 1 7 の出力信号 S 1 に基づい て操作弁 1 2 の操作, 非操作 カ'判断 さ れ ( ス テ ッ プ 1 0 ◦ ) 、 ま た前記ポ テ ン シ ョ メ ー タ 1 7 の 出力 ί言号 S 2 に基づい て操作弁 1 3 の操 作, 非操作が判断 さ れ る ( ス テ ッ プ 1 0 1 ) 。
[0042] そ し て、 操作弁 1 2 , 1 3 の双方が操作さ れてい る と 判断 さ れた場台に は、 第 3 図 に示 し た特性 F が選択 さ れ ( ス テ ッ プ 1 0 2 ) 、 つ い で上記信号 S 1 , S 2 の大 き さ が比較 され る ( ス テ ッ プ 1 0 3 ) 。
[0043] ス テ ッ プ 1 0 3 で S 1 ≥ S 2 と 判断 さ れた場合 に は、 操作弁 1 2 の操作量に対応 し た特性 F 上の開度がメ モ リ 2 〔) 力、 ら読み出 さ れ、 かつ該開度を指令す る バルブ 制御信号 S f カ ァ ン プ 2 1 に出カ さ れ る ( ス テ ッ プ 1 0 4 ) 。
[0044] ま た、 ステ ッ プ 1 0 3 で S 1 く S 2 と 判断 さ れた場 合に は、 操作弁 1 3 の操作量に対応 し た特性 F 上の開 度が メ モ リ 2 0 か ら読み出 さ れ、 かつ該開度を指令す る バ ノレ ブ制 御信号 S f r が Ύ ン プ 2 1 に 出力 さ れ る ( ス テ ッ プ 1 0 5 ) 。
[0045] こ の結果、 操作弁 1 2 , 1 3 が複合操作 さ れてい る 状況下 に お いて は、 特性 F に し たが っ て電磁弁 1 】 の 開度が制御 さ れる 。
[0046] 一方、 前記ス テ ッ プ 1 0 1 で操作弁 1 3 が操作 さ れ て い な い と 判断 さ れた場合 に は、 つ ま り 操作弁 1 2 力《 単独操作 さ れて い る 場合 に は、 第 3 図 に示 し た特性 D が選択 さ れ る ( ス テ ッ プ 1 0 6 ) 。 そ し て、 操作弁 1 2 の操作量に対応 し た特性 D 上の開度が メ モ リ 2 0 力、 ら 読み 出 さ れ、 かつ該開度を指令す る バルブ制御信号 S d 力《 ア ン プ 2 1 に 出力 さ れ る ( ス テ ッ プ 1 0 7 ) 。
[0047] こ の結果、 操作弁 1 2 が— 独操作 さ れて い る 状況下 に お い て は、 特性 D に し た力《 つ て電磁弁 1 1 の 開度が 制御 さ れ る 。
[0048] さ ら に .、 前記 ス テ ッ プ 1 0 0 で操作弁 1 2 が操作 さ れて い な い と 判断 さ れた場合 に は、 ス テ ッ プ 1 0 8 で 操作弁 ] 3 の操作, 非操作が判断 さ れ る 。 そ し て、 ス テ ツ ブ :! 0 8 で操作弁 1 3 が操作 さ れてい な い と 判断 さ れた場 台 に は、 手順力《 リ タ ー ン さ れ る 。 こ の場合、 電磁弁 1 1 に は作動信号が加え ら れず、 し たが つ て該 m磁弁 ] .1 は開状態 に おかれ る 。
[0049] 一方、 ス テ ッ プ ]. 0 8 で操作弁 1 3 が操作 さ れて い る と 判断 さ れた場台 に は、 つ ま り 上記操作弁 1 3 が単 独操作 さ れて い る 場 合に は、 第 3 図 に示 し た特性 E が 選択 さ れ る ( ス テ ッ プ :! 〔) 9 ) 。 そ こ で、 操作弁 1 3 の操作量に 対応 し た特性 E 上の開度が メ モ リ 2 0 か ら 読み 出 さ れて、 該開度を指令す る バル ブ制御信号 S e 力《 ア ン プ 2 1 に 出力 さ れ る ( ス テ ッ プ 1 1 0 ) 。
[0050] こ の結果、 操作弁 1 3 が単独操作 さ れて い る 状況下 に お い て は 、 特性 E に し た 力《 つ て電磁弁 1 ] の開度が 制御 さ れる 。
[0051] 以上の説明力、 ら 明 ら かな よ う に、 こ の実施例に よれ ば、 操作弁 1 2 , 1 3 の複合操作時にお け る シ リ ン ダ 1 5 , 6 への供給油量が電磁弁 1 1 の開度に よ っ て 決定さ れる 。 し た力 つ て、 上記の よ う に複合操作用 の 開度特性 F に菡づい て該電磁弁 1 1 の開度を制御すれ ば、 負荷の大 き さ に適応 し た量の油を油汪 シ リ ン ダ 1 - 5 , 1 6 に供給す る こ と がで き 、 そ の結果、 そ れ ら の 油圧 シ リ ン ダの制御性が向上する 。
[0052] なお、 上記複合操作用 の開度特性は上記特性 F に限 定 さ れず、 た と え ば前記特性 E を複合操作用 の開度特 性 と して採用 して も 、 実用上、 なん ら 不都合は生 じな い o
[0053] 上記実施例では、 操作弁 1 2 , 1 3 と し て手動式の も の が使用 さ れて い る が、 こ れ ら の操作弁 1 2 , 1 3 と し て電磁式の も の を使用す る こ と も 可能であ り 、 そ の場合.、 前記ポ テ ン シ ョ メ ー タ 1 7 , 1 8 の 出力 に基 づい てそれ ら の操作弁を制御すればよ い。
[0054] 上記実施例では、 油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 と し て軽負荷 用油圧 シ リ ン ダ 1 5 と重負荷用 シ リ ン ダ 1 6 がそれぞ れ 1 台使用 さ れて い る が、 作用す る 負荷の大 き さが互 い に異な る 3 台以上の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 の油圧制御 に も 本発明 は適用す る こ と がで き る 。
[0055] すな わ ち 、 こ の場合 に も上記実施例 と 同様に個 々 の 油圧ァ ク チ ユ エ 一 タ が各別な操作弁を介 して油圧ボ ン ブに接続 さ れ、 かつ該油圧 ポ ン プに流量制御用 の電磁 弁 (上記実施例の電磁弁 1 1 に対応) が並列接銃 さ れ る o
[0056] 上記各操作弁は、 作業形態に応 じ て単独操作 も し く 複 合操作 さ れ る の で、 上記実施例 と 同様に 個 々 の操作 弁の 独操作時 に適用す る 単独操作用電磁弁開度特性 が そ れぞれ設定 さ れ る と と も に 、 上記各操作弁の複合 操作時 に適用す る 複台操作用電磁弁開度特性が設定 さ れ る
[0057] そ し て、 上記各操作弁が単独操作 さ れ る 場合 に は、 そ の単独操作に適用す る 上記電磁弁開度特性が選択 さ れ、 こ の開度特性 と 単-独操作 さ れ る 操作弁の操作量 と に づい て上記電磁弁の開度が設定 さ れ る 。
[0058] な お、 上記各単独操作用電磁弁開度特性 は、 上記実 施例 と 同様 に個 々 の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 に作用す る 負 荷 の大 き さ に適合す る よ う に 予設定 さ れ る 。
[0059] 方、 上記各操作弁の 2 以上が複 合操作 さ れ る 場合 に は 、 上記複合操作用電磁弁開度特性が選択 さ れ る 。 そ し て、 複合操作 さ れ る 操作弁の操作量の 内の最大操 作量 と 上記複 合悸作用電磁弁開度特性 と に基づい て、 上記電磁弁の開度が設定 さ れ る 。
[0060] な お、 上記複 台操作用電磁弁開度特性 と し て、 上記 各 独操作用電磁弁開度特性の 内の最 も 開度量の小 さ い開度特性を用 い る こ と も 可能で あ る 。 u
[0061] 産業上の利用可能性
[0062] 木発明に係 る 油圧制御装置は、 複数の油圧ァ ク チ ュ エー タ を適正に複合作動 さ せ る こ と がで き る ので、 と く に建設機械に適用す る 油圧制御手段 と し て有効であ o
权利要求:
Claims

請求の範囲
i . 油圧 ポ ン プ と 複数の油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 と の 間 に 、 そ れ ら の油圧 ァ ク チ ユ エ 一 タ への供給油量を制御す る 各別な操作弁を介在 さ せた油圧制御装置 に お い て、 と
上記油圧 ポ ン プ に並列接続 し た流量制御用電磁弁 と 上記各操作弁の単独操作時 に それぞれ適用 す る 各別 な 独操作用開度特性 と 、 上記各操作弁の複合操作時 に適用す る 複合操作用開度特性 と を上記電磁弁の開度 特性 と し て予設定す る 開度特性設定手段 と 、
上記各操作弁の操作量を そ れぞれ検出す る 操作検出 手段 と 、
上記操作量検出手段の検出結果に基づ き 、 上記各操 作弁の 内 の いずれかが単独操作 さ れて い る 場合 に は、 そ の操作弁 の操作時 に適用す る 上記単.独操作用 開度特 性 に基づい て上記電磁弁の開度を制御 し 、 上記各操作 弁が複 操作 さ れて い る 場合に は、 上記複合操作用開 度特性 に 基づい て上記電磁弁の開度を制御す る 制御手 段 と
を備え る こ と を特徴 と す る 油圧制御装置。
2 . 上記各単独操作用開度特性お よ び複台操作用 開度 特性は 、 そ れぞれ上記各操作弁の操作量の増加 に 伴 つ て上記電磁弁の開度を減少 さ せ る よ う に設定 さ れた請 求の範囲第 1 項に記載の油圧制御装置。
3 . 上記各単独操作用開度特性は、 上記各油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 に作用す る 負荷の大き さ に基づい て設定 さ れ る請求の範囲第 1 項に記載の油圧制御装置。
4 . 上記複合操作用開度特性は、 該特性に し たがつ た 開度が上記各単独操作用 開度特性に し たがつ た開度よ り も 低 く 設定 さ れた請求の範囲第 1 項に記載の油圧制 御装置。
5 . 上記複合操作用開度特性と して、 上記各単独操作 用開度特性の 内の最 も 開度量の小 さ い開度特性を適用 し た請求の範囲第 ]. 項に記載の油圧制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5026055B2|2012-09-12|複数アクチュエータの圧力に基づく流れ制御システム
US4369625A|1983-01-25|Drive system for construction machinery and method of controlling hydraulic circuit means thereof
JP5412077B2|2014-02-12|油圧式作業機械の動力回生機構
US6216456B1|2001-04-17|Load sensing hydraulic control system for variable displacement pump
US6564548B2|2003-05-20|Speed control apparatus of working vehicle and speed control method thereof
US7594396B2|2009-09-29|Hydraulic controller for working machine
KR100824662B1|2008-04-24|작업기계의 유압구동장치
KR100704219B1|2007-04-09|유압구동 제어장치
EP1798346B1|2010-12-22|Control device for hydraulic drive machine
KR910009256B1|1991-11-07|토목건설기계의 유압구동장치
KR100225391B1|1999-10-15|유압셔블의 유압회로
EP0765970B1|2001-04-04|Hydraulic control apparatus for hydraulic construction machine
US5678470A|1997-10-21|Tilt priority scheme for a control system
US5048293A|1991-09-17|Pump controlling apparatus for construction machine
US6694860B2|2004-02-24|Hydraulic control system with regeneration
EP1474353B1|2016-07-13|A hydraulic system for a vehicle, a vehicle including such a hydraulic system and a supplementary unit for such a vehicle
JP3013225B2|2000-02-28|吊り作業制御装置
EP1669613B1|2008-05-21|Hydraulic control circuit and method thereof
JP4410512B2|2010-02-03|油圧駆動装置
DE3644736C2|1996-01-11|Steueranordnung für mindestens zwei von mindestens einer Pumpe gespeiste hydraulische Verbraucher
US6854268B2|2005-02-15|Hydraulic control system with energy recovery
US5249421A|1993-10-05|Hydraulic control apparatus with mode selection
US6837045B2|2005-01-04|Electrohydraulic lifting control device for industrial trucks
US6691603B2|2004-02-17|Implement pressure control for hydraulic circuit
US6176083B1|2001-01-23|Apparatus and method for controlling displacement of steering pump for work vehicle
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0451274A4|1991-11-13|
KR910700415A|1991-03-15|
JPH0288005U|1990-07-12|
EP0451274A1|1991-10-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS50117296U|1974-03-08|1975-09-25|||
JPS5985765U|1982-12-02|1984-06-09|||
JPS622805U|1985-06-20|1987-01-09|||WO2018178960A1|2017-03-30|2018-10-04|川崎重工業株式会社|油圧システム|DE1807173A1|1968-11-06|1970-06-18|Bosch Gmbh Robert|Einrichtung zur elektrohydraulischen Fernsteuerung hydraulischer Wegeventile|
DE2630468A1|1976-07-07|1978-01-12|Bosch Gmbh Robert|Hydraulisches steuersystem fuer wenigstens zwei verbraucher|
WO1980000268A1|1978-07-13|1980-02-21|Unic Corp|Device for remote control of hydraulic cranes|
DE3764824D1|1986-01-25|1990-10-18|Hitachi Construction Machinery|Hydraulisches antriebssystem.|US5525043A|1993-12-23|1996-06-11|Caterpillar Inc.|Hydraulic power control system|
US5468126A|1993-12-23|1995-11-21|Caterpillar Inc.|Hydraulic power control system|
US5701933A|1996-06-27|1997-12-30|Caterpillar Inc.|Hydraulic control system having a bypass valve|
JP4532725B2|2000-12-11|2010-08-25|ヤンマー株式会社|掘削旋回作業車のブーム用方向切換弁|
JP4585607B2|2009-12-25|2010-11-24|ヤンマー株式会社|作業車の方向切換弁|
JP5711395B2|2011-03-07|2015-04-30|ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー|パイプレイヤ用油圧回路|
CN103032393A|2012-12-14|2013-04-10|长春新试验机有限责任公司|一种准静态加载液压泵伺服控制装置|
法律状态:
1990-07-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1990-07-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE ES FR GB IT LU NL SE |
1991-06-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990901035 Country of ref document: EP |
1991-10-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990901035 Country of ref document: EP |
1993-10-25| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990901035 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP16778988U|JPH0288005U|1988-12-27|1988-12-27||
JP63/167789U||1988-12-27||KR1019900701732A| KR910700415A|1988-12-27|1989-12-27|유압제어장치|
[返回顶部]