![]() Vinylic resin composition
专利摘要:
公开号:WO1990007548A1 申请号:PCT/JP1989/001329 申请日:1989-12-28 公开日:1990-07-12 发明作者:Yoshio Suzuki;Masashi Sakamoto 申请人:Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha; IPC主号:C08L25-00
专利说明:
[0001] 明 細 ビニル系樹脂組成物 [0002] < 技術分野 > [0003] 本発明 は 、 スチ レ ン系樹脂あるい は ア ク リ ル系樹脂な ど の ピ ニル系樹脂 と ポ リ ア ミ ド イ ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー と を 含む樹脂組成物 に 関 し 、 と く に 該組成物 は 、 優れた永久 帯電防止性を有 し 、 ス チ レ ン系樹脂組成物で は ビデ才 力 セ ッ ト 、 ビデ オ デ ィ ス ク を は じ め と し 、 エ レ ク ト ロ ニ ク ス 、 家電、 O A 機器な ど の各種部品 に 静電気帯電を 防止 し う る材料 と して使用 できる D ま た 、 ア ク リ ル系樹脂耝 成物も優れた永久帯電防止性を有 し 、 かつ 安価で 、 透明 性が良好であ っ て 、 例 えば照明器具 、 機器銘版、 メ ー タ 一 力 パ ー を は じ め と し 、 エ レ ク ト ロ ニ ク ス 製品 、 家電製 品 、 0 A 機器な どの各種部品 に 静電気帯電を 防止 し う る 材料 と し て 使用 で き る 。 ぐ 背景技術 > [0004] スチ レ ン系樹脂 は安価で あ り 、 機械的強度 、 刚性な ど の機械的特性や成形性 に 傻れて い る こ と か ら 広範な分野 で使用 さ れて い る 。 し か し 、 ビデ才 力 セ ッ ト 、 I C カ ー ド 、 複写機 、 テ レ ビ な ど の電子 * 電気機械部分 ( 部品 ) で静電気帯電 に よ る 障害が発生 し た り 、 家電製品や O A 機器の八.ゥ ジ ン グ な どで静電気帯電 に よ り J ミ が付着 し て 汚れるな どの障害が発生 して いる 。 [0005] —方ァ ク リ ル系樹脂 は優れた透明性 と 剐性 とを有す る こ とか ら 、 例 えば照明器具、 機器銘版、 メ ータ ー 力 パー を は じ め と し て エ レク ト ロ ニ ク ス製品 、 家電製品 、 O A 機器な ど の各種部品の素材 と し て幅広 く 用 い られて いる しか し なが ら 、 スチレ ン系樹脂 と周様に ア ク リ ル系樹 脂も表面固有抵抗が大き く 、 摩擦な ど に よ り 容易 に帯電 す るため 、 ゴ ミゃほ こ り が付着 し て外観をそ こねた り 、 ある い は電子機器部品な どで は静電気帯竃に よる障害が 発生 し て い る。 [0006] し たが っ て スチ レ ン系樹脂やア ク リ ル系樹脂な ど の ビ ニル系樹脂 において 、 樹脂本来の優れた特性を保持する と と も に 、 帯電防止性が付与された材料の開発が望ま れ て いる 。 [0007] 該 ビニル系樹脂に帯電防止性を付与する方法 と して は 例 えば界面活性剤 を練 り 込んだ り 、 表面に 塗布する方法 な どが よ く 知 ら れている が 、 この よ う な方法では 、 表面 に存在 す る帯電防止剤が水洗や摩擦な どに よ っ て 除去さ れやす く 、 永久的な帯電防止性を付与する こ と が困難で あ る 。 [0008] スチ レ ン系樹脂の耐衝擎性や制電性を改良するた め 、 ポ リ ア ミ ド エラ ス 卜マ一を ス チ レ ン系樹脂 に添加す る方 法が特開 昭 5 9 — 1 9 3 9 5 9号公報、 特開昭 6 0 — 2 3 4 3 5 号公報、 特開 昭 6 3 — 9 5 2 5 Ί 号公報、 特開 昭 6 3 — 9 7 6 5 3号公報な ど に提案されて いる 。 こ の よ う なポ リ ア ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー と し て は 、 ゾヽ ー ド セ グメ ン ト が ポ リ ア ミ ドで 、 ソ フ ト セ グメ ン ト が ポ リ エ 一テルでそ の両セ グメ ン ト を エ ステル結合で連結 し た ポ リ エ一テルエステルア ミ ド ; 両セ グメ ン ト を ア ミ ド結合 で連結 し た ポ リ エ ー テル ア ミ ド 、 あ る い はソ フ ト セ グメ ン 卜 が ポ リ エステルであ る ポ リ エステルア ミ ド な ど が用 い ら れて い る が 、 こ れ ら のポ リ ア ミ ド エ ラ ス 卜 マ 一 はス チ レ ン系樹脂 と の相溶性が悪い 。 [0009] ま た 、 特開 昭 5 9 — Ί 9 3 9 5 9 号公報 に は 、 ポ リ ア ミ ドエ ラ ス 卜 マ ー と の相溶性を よ く す る た め に 、 力 ルポ キ シル基を含む ビ ニルモ ノ マ ー を共重合 し た ピ ニル共重 合体を用 いて 、 耐衝搫性を改良す る こ と が記載さ れて い る が 、 ポ リ ア ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー を 4 0 重量%以上使用 し て いるので、 刚性が低 く な つ て いる 。 [0010] 特開 昭 6 0 — 2 3 4 3 5 号公報 に は 、 ポ リ エ ー テルエ ス テル ア ミ ド 5〜 8 0 重量部 と 力 ルポキ シル基を含有す る ビ ニル共重合体 9 5〜 2 0 重量部 と か ら な る組成物 が 記載さ れて お り 、 こ れ に よ つ て 相溶性を改良 し て 、 帯電 防止性を付与 し て い る が 、 実用 的な帯電防止性能を得 る た め に は 、 ポ リ エ ー テルエ ステ ル ア ミ ド の添加量が多 く な り 、 曲 げ弾性率が十分で な い 。 [0011] 特開 昭 6 3 — 9 5 2 5 1 号公報 に は 、 ポ リ エ ー テルエ ス テル ア ミ ド 、 ゴム変性ポ リ ス チ レ ン樹脂及び 力 ルボ キ シ ル基含有 ビ ニル共重合体か ら な る組成物 が記載さ れ 、 帯電防止性 と 光沢 を有す る成形品 が得 ら れて い る 。 ま た 、 特開昭 6 3 — 9 7 6 5 3 号公報に は 、 ポ リ ア ミ ドエラ ス 卜 マ ー をスチ レ ン系樹脂に 0 , 0 1 〜 1 0 ^ に 微分散する こ とで、 層状剥離をな く し 、 かつ帯電防止性 も付与 し た組成物 に つ い て 開示 し て い る 。 [0012] さ ら に、 従来、 スチ レン系樹脂に配合さ れるポ リ ア ミ ドエ ラ ス 卜 マー と し て は、 ポ リ エ ー テルエス テルア ミ ド ポ リ エーテルア ミ ドあ る い はポ リ エステルア ミ ドが検討 さ れて いる 。 し か し 、 ポ リ ェニテル ア ミ ド はその製造法 が煩維でかつ高価なポ リ エ ーテルジ ァ ミ ンを用 いる ため コ ス ト 的 に不利で あ り 、 ま た 、 ポ リ エステルポ リ ア ミ ド は親水性が低く 、 帯電防止効果を発現 し に く い 。 [0013] と くに 、 ボ リ エ ーテルエステルア ミ ドは比較的安価な ポ リ オキシアルキ レ ング リ コ ールを原料 と し て いるた め に、 コ ス ト 的に も有利で あ り 、 こ れを用 い 、 かつ 曲 げ弾 性率も改良する こ とが試み ら れている ( 特開 昭 6 3 — 9 5 2 5 1 号公報 ) 。 し か し なが ら 、 ポ リ エ ー テルエ ステ ルア ミ ド は、 耐熱性が必ず し も十分でな く 、 スチ レ ン系 樹脂に 混練さ れた場合で も 、 成形時な ど に 高温に曝さ れ る時間が長 く なる と 、 得 ら れた成形品の機械的物性や帯 電防止性などの物性が低下する こ と がある 。 [0014] 一方、 ア ク リ ル系樹脂 に永久的な帯電防止性を付与す る方法 と して は、 例 えば い) ポ リ 才キシエチ レン鎖及び スルホ ン酸塩、 カ ルボ ン酸塩あ る い は第四級ア ンモ ニ ゥ 厶塩構造を有す る ビ ニル共重合体を ァ ク リ ル樹脂に 混練 す る方法 ( 特開昭 5 5 — 3 6 2 3 7 号公報 、 特開 昭 6 3 — 6 3 7 3 9号公報 ) 、 (2) ポ リ エ ー テルエ ステル ア ミ ド を メ タ ク リ ル酸メ チル ー ブ タ ジエ ン 一 スチ レ ン共重合 体 ( M B S樹脂 ) や メ タ ク リ ル酸メ チル — ア タ リ ロ ニ 卜 リ ル— ブ タ ジエ ン 一 スチ レ ン共重合体 ( M A B S樹脂 ) に混練す る方法 ( 特開 昭 6 2 — 1 Ί 9 2 5 6号公報 ) な どが開示さ れて いる 。 [0015] し か し な が ら 、 前記 ( 1 ) の方法 にお い て は 、 配合さ れ る ビニル共重合体が特殊な ビニルモ ノ マ ー を用 い る た め 高価で あ っ て 、 こ れを配合 し た ア ク リ ル樹脂 は製造コ ス 卜 が髙 く つ く の を免れない上、 特 に 特開 昭 5 5 — 3 6 2 3 7号公報記載の方法で は、 ビ ニル共重合体の配合量が 多 く 、 ア ク リ ル樹脂本来の耐熱性な ど が低下 す る の を避 け ら れな いな どの欠点が ある 。 一方 、 前記 (2 ) の方法 に おい て は 、 非晶質ポ リ エ ー テルエ ス テル ア ミ ド と M B S 樹脂や M A B S樹脂 と の屈折率差を 0 . 0 2以下 と し て 、 得 ら れる組成物 の透明性を保持 し て い るが 、 組合せの自 由 度が少な く 、 代表的な ア ク リ ル樹脂で ある ポ リ メ タ ク リ ル酸メ チルで は屈折率を合わせ に く く 、 透明性がそ こ なわれる と い う 欠点が ある 。 [0016] と こ ろ で 、 ア ク リ ル系樹脂 は透明性 に 傻れて い る こ と が大きな特徴で あ り 、 該 ア ク リ ル系樹脂 に 永久帯電防止 性を付与 す る た め に 高分子化合物 を 混練す る場合 、 相溶 性 に 劣 り 透明性がそ こ な わ れる こ と が多 い 。 ま た 、 透明 性の良 い ち の が得 ら れた と し て も 、 十分 な帯電防止効果 が得 ら れな か っ た り 、 耐熱性 が低下 し た り す る 。 さ ら に は、 十分な帯電防止効果を発揮さ せ るため に 、 複雜な構 造の高分子化合物を製造する と 、 製造コ ス 卜 が高 く な り 安価な帯電防止性を有する ア ク リ ル系樹脂 とする こ と が できない 。 [0017] <発明 の開示 > [0018] 本発明 は上記欠点をな く し た 、 剛性が高 く 、 熱安定性 も十分で、 かつ実用 的な帯電防止性能を発揮す るスチ レ ン系樹脂や帯電防止性、 熟安定性、 透明性に優れた ァ ク リ ル系樹脂な ど永久帯電防止さ れた ビニル系樹脂組成物 を提供する こ と を 目 的 と し てなさ れたものである 。 [0019] 本発明者ら は、 上記目 的を解決す べ く 、 ビニル系樹脂 とポ リ 才キシエチ レ ング リ コ ールを主た るソ フ 卜 セ グメ ン 卜 と する熱可塑性エ ラ ス 卜 マ ー と のプ レン ド につ いて 鋭意検討 し た結果、 ポ リ オキシエチ レング リ コ ールをソ フ 卜 セグメ ン ト と し 、 力 プ ロ ラ ク タ ム と 卜 リ メ リ ツ 卜 酸 ある い は ピ ロ メ リ ッ 卜酸の よ う な三価あるい は四価の少- な く と も 1 つ の イ ミ ド環を形成 し う る芳香族多価力 ルポ ン酸か ら得 られたポ リ ア ミ ド イ ミ ドジ カ ルボ ン酸をハー ドセ グメ ン ト-と す る ポ リ ア ミ ドイ ミ ド エラ ス 卜マー は、 ビニル系樹脂 と の親和性が良 く 、 耐熱性も あ り 、 比較的 少量で優れた帯電防止効果を発現す る こ と を見出 し た 。 [0020] さ ら に 、 該ポ リ ア ミ ド イ ミ ドエ ラス 卜マ ー の耐熟性、 融点な ど は主 と してハ ー ド セ グメ ン 卜の割合や分子量に 伎存 し、 一部ジ ア ミ ンゃ ジ イ ソ シ ァ ネ ー 卜 で変性 し た ポ リ ア ミ ド イ ミ ド ジ カ ルポ ン酸を用 いた エ ラ ス 卜 マ ー も ビ ニル系樹脂 と良好な親和性、 耐熱性を有す る こ と も見い だ し た 。 ま た 、 ビニル系樹脂組成物 の剐性も良好で 、 ァ ク リ ル系樹脂で は透明な組成物も得 ら れる こ と 、 [0021] 及び該組成物 に さ ら に特定 の化合物を所定 の割合で配 合す る こ と に よ り 、 帯電防止性が よ り 一層 向上す る こ と を見い 出 し 、 こ の知見 に 基づいて 本発明 を完成す る に 至 つ た 。 [0022] す なわ ち 、 本発明 は 、 [0023] (A) ビ ニル系重合体 9 7 〜 7 0 wt% 、 及び [0024] (B) a)力 プ ロ ラ ク タ ム 、 [0025] b)少な く と も Ί つ の イ ミ ド環を形成 し う る 3 価あ る い は 4 価の芳香族ポ リ カ ルポ ン酸、 [0026] c )ポ リ 才 キ シエチ レ ン グ リ コ ールあ る い は少な く と も 5 0 w t % のポ リ オ キ シ エ チ レ ング リ コ ー ル と ポ リ オ キ シ エ チ レ ング リ コ ー ル以外の ポ リ 才キ シ アルキ レ ン グ リ コ ー ル と の混合物 、 及び [0027] d ) c )成分のグ リ コ ー ル に対 し 0 〜 0 . 5 モル倍 の ジ ァ ミ ン あ る い は ジ イ ソ シ ァ ネ ー 卜 化合物 [0028] か ら 得 ら れ 、 し かも c)の グ リ コ ール成分が 8 5 〜 3 0 wt %で 、 温度 3 0 °Cで の相対粘度が Ί . 5 以上で あ る ポ リ ア ミ ド イ ミ ドエ ラ ス 卜 マ ー 3 〜 3 0 wt% と か ら な る樹脂 組成物 1 0 0 重 fi部 に 対 し [0029] (C) 有機電解質及び無機電解質の 中か ら選ばれた 少な く と も 1 種の電解質 0 〜 1 0 重量部 を 配合 さ せ て な る ビ ニ ル系樹脂組成物 、 を提供するものである [0030] <発明 を実施す るた めの最良の形態 > [0031] 以下、 本発明 を具体的に説明 する 。 [0032] 本発明 に おける (A ) ビニル系樹脂 と し て はス チ レ ン系 樹脂及びア ク リ ル系樹脂があげ ら れる 。 スチ レ ン系樹脂 と し て は [0033] ゴム強化ポ リ スチ レ ン樹脂、 スチ レ ン —ブ タ ジエ ン一 ア ク リ ロ ニ ト リ ル共重合体 ( A B S 樹脂 ) 、 ス チレン - ゴム共重合体一 ( メ タ ) ア ク リ ル酸メ チル ( M B S 樹 脂 ) 、 ス チ レ ン一ア ク リ ロ ニ ト リ ル共 重合休 ( A S 樹 脂 ) 、 お よびスチ レ ンモノ マ ーを主成分 と し 、 これに他 の ビニルモ ノ マ ー 、 例 えば、 メ タ ク リ ル酸メ チル、 ァ ク リ ル酸メ チル、 マ レイ ミ ド 、 ア ク リ ルア ミ ド等を共重合 し た ラ ンダム 、 ブ ロ ッ ク あるい はグラ フ 卜重合体な どが 挙げ ら れる 。 [0034] ま た 、 ゴム強化スチ レン樹脂 と スチ レ ン 一 ブタ ジエ ン 共重合体又は水素添加ス チ レン一ブ タ ジ エン共重合休の ブ レン ド物 、 A B S 樹脂 と ポ リ カ ー ボネ ー 卜 樹脂 とのポ リ ブ レ ン ド物 、 A B S 樹脂 と ア ク リ ル樹脂の ポ リ プ レ ン ド物 、 A B S 樹脂 と塩化 ビニル樹脂 と のポ リ ブ レン ド物 な ど の よ う に 、 ス チ レン系樹脂に他の熱可塑性樹脂を配 合 し たあ のであ っ て あ よ い 。 [0035] 本発明 に 用 い ら れる前記ゴム強化ポ リ スチ レ ン樹脂は 工業的 に は 、 ゴム状物質をスチ レ ンモ ノ マ ー に溶解 し 、 塊状あ る い は塊状懸濁重合な ど に よ り 製造さ れる 。 ゴ ム 状物質 と し て は 、 ポ リ ブ タ ジエ ン 、 ス チ レ ン ー ブ タ ジェ ン共重合体な ど が用 い ら れ、 通常ゴ ム状物質 は平均粒子 径 0 . 5 〜 5 ^ の大きさ で粒子状 に ス チ レ ン樹脂中 に 分 散 し て い る 。 [0036] さ ら に こ れ ら の スチ レ ン系樹脂を構成する ス チ レ ン の 一部を 、 α — メ チルス チ レ ン 、 ρ — メ チルス チ レ ン 、 Ρ 一 t 一プチルス チ レ ンな どで置換 し た も のも含 ま れる 。 [0037] さ ら に 、 ポ リ ア ミ ド イ ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー と の親和性を 良 く す る た め に 、 力 ルポキ シル基 、 エ ポキ シ基 、 才 ク サ ゾ リ ン基、 ア ミ ド基、 イ ミ ド基 、 水酸基、 ア ミ ノ 基な ど を含有す る スチ レ ン系樹脂も好 ま し く 用 いる こ と がで き る 。 ス チ レ ン系樹脂中 に 、 こ れ ら の官能基を導入す る方 法 につ いて は特 に制 限はない が 、 ス チ レ ン モ ノ マ ー と共 重合可 能な ア ク リ ル酸、 メ タ ク リ ル酸 、 フ マル酸 、 マ レ イ ン酸 、 2 — ヒ ド ロ キ シ ェ チルメ タ ク リ レ ー 卜 、 2 — ヒ ド ロ キ シ ェ チルァ ク リ レ ー 卜 、 3 — ヒ ド ロ キ シプ ロ ピル メ タ ク リ レ ー 卜 、 無水マ レ イ ン酸 、 無水 ィ タ コ ン酸 、 無 水ク ロ ロ マ レ イ ン酸 、 2 — イ ソ プ ロ ピル ア ミ ノ エ チルス チ レ ン 、 ア ク リ ル酸 ア ミ ノ エ チル 、 メ タ ク リ ル酸 ア ミ ノ プ ロ ピル、 ビ ニル 才 キサゾ リ ン 、 グ リ シ ジル メ タ ク リ レ 一 卜 、 グ リ シジルァ ク リ レ ー 卜 な ど の官能基を有す る モ ノ マ ー を前記 ス チ レ ン系樹脂の重合 時.に 添加 し て 共重合 す る 、 あ る い は こ れ ら の モ ノ マ ー と ス チ レ ン と を共重合 し た も の を 前記 の ス チ レ ン系樹脂 と 混合 す る こ と に よ り 得る こ と もできる 。 [0038] この よ う な官能基含有スチ レ ン系樹脂に 、 ポ リ ア ミ ド イ ミ ド エラ ス 卜 マ ー を混練 し た場合に 、 どの よ う な機構 で帯電防止効果が発現されるのか必ず しも明確で はない が、 層状剝齄する こ とな く 、 完全に相溶 と はな ら ない程 度の適度の相溶性を両者間で有 し 、 優れた帯電防止効果 と機梂的特性が発現さ れる こ と が分か っ た 。 [0039] 該官能基含有スチ レン系樹脂 に お ける官能基の含有量 は、 0 . 0 5 〜 ^! 0 重量% 、 好ま し く は 0 . 1 〜 5 重量 % の範囲で選ばれる 。 こ の含有量が 0 . 0 5 重量%未満 で は機械的特性の向上効果が十分に発揮さ れない し 、 Ί 0 重量% を越える と帯電防止効果が低下 し 、 好ま し く な い o [0040] 力 ルポキシル基の場合は特に相溶化作用 が強 く 、 スチ レ ン系樹脂中の 力ルポキシル基量は 0 . 0 5 〜 4 重量% が好 ま し く 、 よ り 好ま し く は 0 . 1 〜 2 重量%である 。 力 ルポ キシル基量が 0 . 0 5 重量% よ り 少ない と 、 ポ リ ア ミ ド イ ミ ド含量の多いエラ ス 卜 マ ー 、 特に 6 0 重量% 以上ポ リ ア ミ ド イ ミ ドを含むエラ ス 卜マ ー との親 ill性が 低下 し て 、 耐衝擎強度の低下 、 伸びの低下が生 じ る よ う に なる 。 一方、 4 重量% よ り 多 く な る と ポ リ ア ミ ド イ ミ ドエ ラ ス 卜 マ ー と の親和性が増大 し 、 エラ ス 卜 マ ー は極 め て微分散 し 、 完全相溶に近 く な り 、 こ の よ う な状態で は帯電防止効果が発現 し な く な っ て く る ので好ま し く な ^ 0 本発明組成物 に お い て 、 (A ) 成分 と し て 用 い ら れる ァ ク ル系樹脂 と し て は 、 例 え ば、 ポ リ メ タ ク リ ル酸メ チル ( M M A 樹脂 ) 、 ゴム強化ポ リ メ タ ク リ ル酸メ チル 、 メ タ ク リ ル酸メ チ)レ ー ブタ ジエ ン 一 ス チ レ ン共重合休 [0041] ( M B S 樹脂 ) 、 メ タ ク リ ル酸メ チル ー ァ ク リ ロ ニ 卜 リ ル ー ブタ ジエ ン — ス チ レ ン共重合体 ( M A B S 樹脂 ) 及 びメ タ ク リ ル酸メ チル 6 0 重量 96以上 と他の共重合体 ピ ニルモ ノ マ ー 4 0 重璗%以下 と を共重合さ せ て 成る重合 休な どが挙げ ら れ 、 こ れ は 1 種用 い て も よ い し 、 2 種以 上を組み合わせ て 用 い て も よ い 。 ま た 、 前記共重合性 ビ ニルモ ノ マ ー と し て は 、 例 え ばメ タ ク リ ル酸ェ チル 、 メ タ ク リ ル酸プチル、 メ タ ク リ ル酸シ ク ロ へ キ シル、 メ タ ク リ ル酸 2 — ェ チルへキ シル 、 ア ク リ ル酸メ チル 、 ァ ク リ ル酸ェ チル、 ア ク リ ル酸ブチル、 ア ク リ ル酸 2 — ェ チ ルへキ シル、 スチ レ ン 、 α — メ チルスチ レ ン 、 ァ ク リ ロ 二 卜 リ ル、 ア ク リ ル酸、 メ タ ク リ ル酸、 フ マル酸 、 マ レ イ ン酸 、 ィ タ コ ン酸な ど が挙 げ ら れる 。 [0042] 次 に 、 本発明組成物 の ( Β ) 成分 のポ リ ア ミ ド イ ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー は (a ) 力 プ ロ ラ ク タ ム 、 (b ) 三価又 は 四価 の ポ リ 力 ルポ ン 酸 、 (c ) ポ リ オ キ シ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル又 は ポ リ 才 キ シエ チ レ ン グ リ コ ー ルを主体 と す る ポ リ ォ キ シ ア ルキ レ ング.リ コ ー ル及び必要 に応 じ て ( d ) ジ ア ミ ン あ る い は ジ イ ソ シ ァ ネ ー 卜 と の混合物 か ら な り 、 し かも 、 ( a ) 成分 、 (b ) 成分及び (d ) 成分 と か ら ハ ー ド セ グ メ ン 卜 と な る ポ リ ア ミ ド イ ミ ド が得 ら れ 、 こ れが ソ フ ト セ グ メ ン 卜 である ( C ) 成分のグ リ コ ール と エステル結合で連 結さ れたマルチブ ロ ッ ク 型の共重合体である 。 [0043] こ の (b) 成分 と し て は、 ァ ミ ノ 基 と 反応 し て少な く と も Ί つ の イ ミ ド環を形成 し う る三価又は四価の芳香族力 ルポ ン酸あるい は こ れ ら の無水物 が用 い ら れる 。 [0044] (b) 成分 と して 用 いる三価の 卜 リ カ ルボン酸と して は 具体的に は、 1 , 2 , 4 一 卜 リ メ リ ツ 卜 酸、 1 , 2 . 5 —ナフ タ レ ン ト リ カ ルポ ン酸、 2 , 6 , 7 — ナフ タ レン 卜 リ カ ルポ ン酸、 3 , 3 ' . 4 — ジ フ エ 二ル 卜 リ カ ルボ ン酸、 ベ ンゾフ エ ノ ン 一 3 , 3 ' , 4 一 卜 リ カ ルポ ン酸 ジ フ ェ ニルスルホ ン 一 3 , 3 ' , 4 一 卜 リ カ ルボ ン酸、 ジ フ エ 二ルエー テル一 3 , 3 ' , 4 一 卜 リ カ ルポ ン酸な どが挙げ ら れる 。 [0045] ま た 、 四価のテ 卜 ラ カ ルボ ン酸 と して は 、 具体的に は ピ ロ メ リ ッ 卜酸、 ジ フ ェ ニル ー 2 , 2 ' , 3 , 3 ' — テ 卜 ラ カ ルボン酸、 ベ ンゾフ エ ノ ン 一 2 , 2 ' , 3 , 3 ' ー テ 卜 ラ カ ルポン酸、 ジ フ エ ニルエ ーテル一 2 , 2 ' , 3 , 3 ' — テ 卜 ラ カ ルボ ン酸な どが挙げ ら れる 。 [0046] これ ら のポ リ カ ルポ ン 酸は 、 グ リ コ ール成分 ( c ) と ジ ァ ミ ンあ る い はジ イ ソ シァネ ー ト成分 ((I) と の合計に対 し て実質上等モル 、 す なわ ち 、 ' 0 . 9〜 Ί . Ί 倍モルの 範囲で用 い られる 。 [0047] (d) 成分 と して 用 い ら れる ジ ァ ミ ン あ る い はジイ ソ シ ァネ ー 卜 と し て は ェ チ レ ン ジ ァ ミ ン 、 テ 卜 ラ メ チ レ ン ジ ァ ミ ン、 .へキサメ チ レ ンジ ァ ミ ン 、 フ エ 二 レ ンジァ ミ ン 4 . 4 ' ー ジ フ エ ニルメ タ ン ジ ァ ミ ン 、 へ キサメ チ レ ン ジイ ソ シ ァネ ー 卜 、 フ エ 二 レ ン ジ イ ソ シ ァネ ー 卜 、 卜 リ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー 卜 、 ジ フ エ 二ルメ タ ン ジ イ ソ シ ァ ネ 一 卜 な どが挙げ ら れ、 こ れ ら を導入す る こ と でハ ー ドセ グメ ン 卜 中の イ ミ ド環を増や し 、 耐熱性向上や共重合に よ る低融点化を はかる こ と がで き 、 混練時の熟安定性や 混練、 成形時の 流動特性を コ ン ト ロ ール す る こ と もで き る 。 こ の ( d ) 成分の ジ ァ ミ ンある い はジ イ ソ シ ァ ネ ー 卜 の使用 鐘 はグ リ コ ール成分 《 c ) の 0 . 5 倍 モル以下 と す る必要があ り 、 こ れよ り も多 く 用 い る と均質な エ ラ ス 卜 マ ー が得 ら れ に く く な り 、 ビ ニル系樹脂 と の相溶性が低 下す る ので好 ま し く な い 。 [0048] ハ ー ド セ グメ ン ト で あ るポ リ ア ミ ドイ ミ ド は 、 エ ラ ス 卜 マ ー の耐熱性 、 強度、 硬度 、 ビニル系樹脂 と の相溶性 に 関与 す る も の で あ り 、 こ の エ ラ ス 卜 マ ー 中 の ポ リ ア ミ ド イ ミ ド含有量 は 、 Ί 5〜 7 0 重量%で あ る こ と が必要 で あ る 。 こ の 含有量が 1 5 重量%未満で は 、 エ ラ ス 卜 マ 一 中 の強度が低 く な り 、 ビニル系樹脂 に 混練 し た と き 、 衝撃強度が低 く な る ので好 ま し く な い し 、 7 0 重量% を 超え る と 、 相溶性が悪 く な つ た り 、 帯電防止効果が低 く な っ た り す る の で好 ま し く な い 。 [0049] 特 に 、 ア ク リ ル系樹脂の場合 、 こ のハ ー ド セ グメ ン ト 含量の 影響 は大き く 、 例 え ば M M A 樹脂 と 混練 し て透明 性を維持す る た め に は 、 ハ ー ド セ グ メ ン ト の含量が 3 5 重量% 以下 が好 ま し い 。 ま た 、 ポ リ アミ ドイ ミ ドの数平均分子量は 、 5 0 0 以 上、 3 0 0 0 以下である こ と が好ま し く 、 よ り 好ま し く は 5 0 0 以上、 2 0 0 0 以下である 。 ポ リ アミ ドイ ミ ド の数平均分子量が 5 0 0 未満 となる と融点が低く な り 、 耐熱性が低下する し 、 ま た 、 3 0 0 0 を超える と ビニル 系樹脂と の相溶性が低く なるので好ま し く ない 。 [0050] ポ リ ア ミ ドイ ミ ドエラ ス 卜マ ー中の (c ) 成分 と して は ポ リ 才キシ エ チ レング リ コ ールあ るいはポ リ 才キシ ェチ レ ング リ コ ール とポ リ オキシエチ レ ング リ コ ール以外の ポ リ 才 キシ アルキ レ ング リ コ ール と の混合物が用 い ら れ る 。 [0051] 使用 するポ リ 才キシエチ レ ンダ リ コ一ルの数平均分子 量は、 特に制陧はないが、 5 0 0 〜 5 0 0 0 の範 H内で あるのが好ま し い。 5 0 0 よ り 小さ い と、 エラス 卜マ ー の組成にあ よ る が、 融点が低く な つ た り し て耐熱性が不 足 し て く る こ とがある ので好ま し く な い 。 ま た 、 5 0 0 0 を超える と 、 強靱なエラ ス 卜 マ ー を形成し に く く な り ビニル系樹脂に混練 した時に 、 衝搫強度の低下ゃ剐性の 低下な ど が生 じる こ とがあ る ので好ま し く ない 。 [0052] ポ リ オキシエチ レング リ コ ール と併用 する こ とのでき るポ リ ォキシアルキ レ ング リ コ ール と し て は、 グ リ コ ー ル成分の 5 0 重量%未満で、 数平均分子量が 5 0 0 〜 5 0 0 0 の ポ リ オキシテ 卜 ラ メ チ レ ング リ コ ー ル 、 変性ポ リ 才キシ 卜 ラ メ チ レ ング リ コ ール、 ボ リ 才キシプ ロ ピ レ ング リ コ ールな ど を用 い る こ と がで き る 。 変性ポ リ オキ シテ 卜 ラ メ チ レ ン グ リ コ ール と し て は 、 通常のポ リ オ キシテ 卜 ラ メ チ レ ン グ リ コ ー ルの [0053] ― ( C H 2 ) 4 — 0 — の一部を 一 R — 0 — で置き換えた も の が挙げ ら れる 。 こ こで 、 R は炭素数 2 〜 1 0 の アル キ レ ン基で あ り 、 例 えば、 エ チ レ ン基、 Ί , 2 — プ ロ ピ レ ン基 、 Ί , 3 — プ ロ ピ レ ン基 、 2 — メ チルー Ί , 3 — プ ロ ピ レ ン基、 2 , 2 — ジ メ チル ー 1 , 3 — プ ロ ピ レ ン 基 、 ペ ン タ メ チ レ ン基、 へキサメ チ レ ン基な ど が挙げ ら れる 。 変性量に つ いて は特 に 制 限 はないが 、 通常 3 〜 5 0 重量% の範囲で選ばれる 。 ま た 、 こ の変性 ¾や前記 ァ ルキ レ ン基の種類は 、 ビニル系樹脂組成物 の要 求特性、 例 え ば低温耐衝擎性、 耐熱性な ど に よ っ て適宜選ばれる , こ の変性ポ リ オ キシ テ 卜 ラ メ チ レ ング リ コ ー ルは 、 例 え ばヘ テ ロ ポ リ 酸を触媒 と す る テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン と ジ オ ール と の共重合や 、 ジ オ ー ル又 は ジ オ ー ルの縮合物で あ る環状ェ一テル とブ タ ン ジ オ ー ル と の共重合な ど よ つ て 製造す る こ と がで き る 。 [0054] 本発明組成物で用 い る ボ リ ァ ミ ド ィ ミ ドエ ラ ス 卜 マ 一 の 製造法 に 関 し て は 、 均質な ア ミ ド イ ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー が製造で きる方法で あ れば ど の よ う な方法で も よ く 、 例 え ば 、 次の方法な ど が用 い ら れる 。 [0055] 力 プ ロ ラ ク タ ム成分 ( a ) 、 芳香族ポ リ カ ルポ ン酸成分 ( b ) 及びダ リ コ ー ル成分 ( c ) と を 、 ( b ) 成分 と ( c ) 成分 が実質上等モル に な る割 合で混合 し 、 生成す る重合体 中 の 水分 含有率を 0 . 1 〜 1 重 ¾ % に 保ち な が ら 、 Ί 5 〇 〜 3 0 0で 、 よ り 好ま し く は 1 8 0〜 2 8 0 °Cで重合す る方法であ る 。 本方法で は、 脱水縮合させる際に 、 反応 温度を段階的に昇温させる こ ともできる 。 [0056] こ の際、 一部の 力プ ロ ラ ク タ ム は未反応で残るが 、 こ れは減圧下に留去 し て 反応混合物か ら 除く 。 こ の未反応 の 力 プ ロ ラ ク タ ムを除いた後の反応混合物 は 、 必要に応 じ て減圧下 2 0 0〜 3 0 0 Ό、 よ り 好ま し く は 2 3 0〜 2 8 0 eCで後重合す る こ と に よ り さ ら に重合さ せる こ と がでぎる 。 [0057] こ の反応方法では脱水縮合の過程でエステル化 とア ミ ド化を周時に起こ させる こ と に よ り 、 粗大相分離す る こ と を防止 し 、 こ れに よ り 均質で透明なエラ ス 卜 マ ー を生 成させ る 。 こ れが ビニル系樹脂 と の相溶性に優れ、 ビニ ル系樹脂 に混練 し た とき に 、 優れた帯電防止効果、 機械 的特性を発現す る のであ る 。 ま た 、 ア ク リ ル樹脂 と は透 明な組成物を与える こ と ができるのであ る 。 [0058] エステル化反応 と 力 プ ロ ラ ク タ ク ムの重合 とを周時に 起こさせ 、 しかもそれぞれの反応速度をコ ン 卜 ロ ー ル し て 、 透明性を有 し 、 かつ均質なエラス 卜 マ ー を得る た め に は 、 生成する水を系外 に 除去 し て 、 反応系の水分含 a を 0 . "! 〜 Ί 重量% の範囲 に保持 し て重合させる の が好 ま しい 。 こ の水分含量が 1 重量%を超える と 力プ ロ ラ ク タ ム の重合が優先 し て粗大相分離を生 じ 、 一方、 0 . Ί 重量%未満で はエ ステル化が優先 し て 力 プ ロ ラ ク タ ムが 反応せず 、 所望の組成の エ ラ ス 卜 マ ー が得 ら れない 。 こ の水分含有量はエ ラ ス 卜 マ ー に望ま れる物性 に 応 じ て 前 記範囲内で適宜選ばれる 。 [0059] ま た 、 こ の反応で は 、 所望 に 応 じ 、 反応の進行 に 伴い 反応系中 の水分含有量を漸次減少さ せ る よ う に し て も よ い 。 こ の水分含有量の コ ン 卜 ロ ー ルは 、 例 え ば反応温度 不活性ガス の導入流量、 減圧度の よ う な反応条件の制御 や反応器構造の変更 に よ っ て行う こ と がで きる 。 [0060] 本発明組成物 に 用 い るポ リ ア ミ ド イ ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー の重合度を 、 必要 に 応 じ て任意 に変え る こ と ができる が メ タ ク レゾール中 0 . 5 % ( 重量 容量 ) で 3 0 eCで測 定 し た相対粘度が Ί . 5 以上に なる よ う に す るの が好 ま し い 。 1 . 5 よ り 低い と 、 機械的物性を十分 に 発現す る こ と ができない し 、 ビニル系樹脂 に 混練 し た 場合に も 、 機械的物性が不足 す る こ と が あ る 。 好 ま し い相対粘度は 1 . 6 以上で あ る 。 [0061] ジ ァ ミ ンある い は ジ イ ソ シ ァ ネ 一 卜 ( d ) を併用 す る場 合 に 、 Ί 段で反応さ せ る方 と 2 段で反応 さ せ る方法の いずれかで行う こ と ができる 。 前者 は 力 プ ロ ラ ク タ ム ( a ) 、 ポ リ カ ルポ ン酸成分 (b ) 、 グ リ コ ー ル成分 (c ) 、 及びジ ァ ミ ンあ る い は ジイ ソ シ ァ ネ ー 卜 成分 ((i ) を同時 に仕込み 、 反応 さ せ る方法で あ る 。 ま た 、 後者 は 、 ポ リ カ ルポ ン酸成分 ( b ) と ジ ァ ミ ン あ る い は ジ イ ソ シ ァネ ー 卜 成分 (d ) を先 に 反応さ せ 、 次 いで 力 プ [] ラ ク タ ム (a ) と グ リ コ ール成分 ( c ) と を合わせ て 反応さ せ る 方法で あ る 。 ボ リ ア ミ ド イ ミ ドエラス 卜マーを製造する際に、 エス テル化触媒を重合促進剤 と し て用 い る こ とができる 。 [0062] この重合促進剤 と して は 、 例えば リ ン酸、 ポ リ リ ン酸 メ タ リ ン酸な どの リ ン化合物 ; テ 卜 ラ ブチルオルソ チタ ネ一 卜 な どのテ 卜 ラ アルキルオルソ チタ ネ ー 卜 ; テ 卜 ラ プチルジルコ ニゥ ムな どの テ 卜 ラ アルコ キシジルコ ニ ゥ ム : ジプチルスズ才キシ ド 、 ジプチルスズラ ウ レ ー 卜 な ど の スズ系触媒 ; 齚酸マ ンガ ンな ど のマ ンガ ン系触媒 ; 三酸化ア ンチモンなどの ア ンチモ ン系触媒 : 齚酸塩な ど の鉛系触媒などが好適であ る 。 触媒の 添加時期 は重合初 期でも よ い し 、 ま た重合中期でも よ い 。 [0063] また 、 得 ら れたポ リ ア ミ ド イ ミ ドエラ ス 卜マー の熟安 定性を高めるため に 、 各種の耐熱老化防止剤 、 酸化防止 剤な どの 安定剤 を用 いる こ とができ 、 こ れ ら は重合の初 期 、 中 、 末期の どの段階で添加 し ても よ い 。 ま た 、 重 合後、 ビニル系樹脂 と の混練前に添加 する こ と もできる こ の耐熱安定剤 と して は 、 例えば N , N ' —へキサメ チ レ ン 一 ビ ス ( 3 , 5 — ジ ー t 一ブチル 一 4 — ヒ ド ロ キ シケィ ヒ 酸ア ミ ド ) 、 4 , 4 ' 一 ビス ( 2, 6 — ジ ー t — プチル フ エ ノ ール ) 、 2 . 2 ' ー メ チ レ ン ビス ( 4 — ェチルー 6 — ΐ ーブチルフ I ノ ール ) な どの各種 ヒ ンダ ー ド フ エ ノ ール類 ; Ν , Ν ' 一 ビ ス ( |3 — ナ フ チル ) 一 Ρ — フ エ 二 レ ンジ ァ ミ ン、 Ν , Ν ' — ジ フ エ ニル一 ρ — フ エ 二 レ ンジ ァ ミ ン、 ポ リ ( 2 , 2 , 4 — 卜 リ メ チル ー Ί , 2 — ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ) な ど の芳香族ァ ミ ン類 : 塩 化鋇 、 ヨ ウ化鋇な ど の銅塩 ; ジ ラ ウ リ ルチ才 ジプ ロ ピオ ネ ー 卜 な ど の硫黄化合物ゃ リ ン化合物な ど が挙げ ら れる 本発明組成物 に おけ る (A ) 成分 の ビニル ¾樹脂 と (B ) 成分の ポ リ ア ミ ドイ ミ ドエラ ス 卜 マ ー と の割合は 、 重量 比 7 0 : 3 0 ない し 9 7 : 3 の範囲 に あ る こ と が必要で あ っ て 、 (B ) 成分が こ れ よ り 少な い と十分な帯電防止効 果が得 ら れない し 、 こ れよ り 多 い と 剛性が不足 す る よ う に な る 。 本発明組成物 に お い て は 、 ポ リ ア ミ ド イ ミ ドエ ラ ス 卜 マ ー と ドデシルベ ンゼ ン スルホ ン 酸ナ ト リ ウ ム の よ う な電解質を併用 す る と 帯電防止効果で顕著な相乗効 果を示す こ と が分 っ た 。 [0064] こ の よ う な効果を示す有機電解質 と し て は 、 酸性基を 有す る有機化合物若 し く はそ の金属塩又 は 、 有機 ア ン モ 二 ゥ ム塩若 し く は有機ホ ス ホ ニ ゥ ム塩な ど が挙げ ら れる , こ の酸性基を有す る有機化合物若 し く はその金属塩 と し て は 、 例 えば ドデシルベ ンゼ ン スルホ ン酸 、 p — 卜 ルェ ン スルホ ン 酸、 ドデシルジ フ ェ ニルエ ー テル ジ スルホ ン 酸、 ナ フ タ リ ンスルホ ン酸 、 ナ フ タ リ ンス ルホ ン酸 と ホ ルマ リ ン の縮合物 、 ポ リ ス チ レ ン スルホ ン酸な ど の芳香 族スル ホ ン酸、 ラ ウ リ ルスル ホ ン酸な ど の ァ ルキルス ル ホ ン 酸 、 ス テ ア リ ン酸 、 ラ ウ リ ン 酸 、 ポ リ ア ク リ ル酸な ど の有機 カ ルポ ン酸 、 亜 リ ン酸 ジ フ I ニル 、 リ ン酸ジ フ ェ ニルな ど の有機 リ ン酸や そ れ ら の アル カ リ 金属塩 、 ァ ル カ リ 土類金属塩が挙げ ら れる 。 [0065] 遊離酸 の形で も効架 を発現 す る が 、 好 ま し く は ア ル 力 リ 金属又 はアル力 リ 土類金属の塩の形で用 いた方が よ く 例えばナ ト リ ウ ム 、 リ チウ ム 、 カ リ ウ ム 、 マグネシ ウ ム カ ルシウ ムの塩な どが好ま し い 。 [0066] 有機ア ンモニ ゥ ム塩 と し て は、 例えば 卜 リ メ チル才ク チルア ンモニゥムブロ ミ ド 、 卜 リ メ チルォ ク チルア ンモ ニゥ ム ク ロ リ ド 、 セ チル 卜 リ メ チル ア ンモニ ゥ ムァロ ミ ド 、 セチル 卜 リ メ チルア ンモニ ゥ ム ク ロ リ ド 、 卜 リ オ ク チルメ チル ア ンモニ ゥ ムプ ロ ミ ドな どの四級 ア ンモニ ゥ ム塩が挙げ ら れ、 有機ホスホニゥ ム塩 と して は 、 例えば ア ミル 卜 リ フ ; π ニルホス ホニ ゥ ムプロ ミ ド 、 テ 卜 ラプチ ルホスホニゥ ムブ ロ ミ ドな どの四級ホスホ ニ ゥ ム塩が挙 げ ら れる 。 [0067] 一方、 無機電解質 と して は l a、 I b、 E a、 E b、 a , ϋ族金属の硝酸塩 、 水酸化物、 ハ ロ ゲン化物、 口 ダン塩、 硫酸塩、 リ ン酸塩、 炭酸塩な どが挙げ ら れ、 具 体的に は例えば、 A Q Ν 03 、 C a ( N 0 ) 9 、 K B r 、 K N C S、 K N O , 、 し i N 03 、 L i C I 、 N a B r 、 N a C 03 、 N a H P 0 A 、 [0068] C u ( N 03 ) 2 、 Z n S 04 、 Z n ( N 03 ) 2 、 M g C I 2 、 M g ( N 03 ) 2 、 n C I 2 、 [0069] N i ( N 03 ) 2 な ど が挙げ ら れる 。 [0070] これ ら の電解質は ビニル系樹脂 と し て スチ レ ン系樹脂 を用 い た場合、 ス チ レ ン系樹脂 と ポ リ ア ミ ド イ ミ ド エラ ス 卜マ ー の組成、 使用 目 的な ど に よ っ て上記 し た電解質 の 中 か ら 任意に選ぶ こ と がで き 、 ビニル系樹脂 と し て ァ ク リ ル系樹脂を用 い た 場合 は有機スルホ ン酸塩を選ぶの が好 ま し い 。 [0071] こ れ ら の電解質の添加量 は 、 (A ) 成分 と (B ) 成分 と の 合計量 Ί 0 0 重量部 に対 し 、 通常 0 . 0 1 〜 1 0 重量部 好ま し く は 0 . Ί 〜 5 重量部の範囲で選ばれる 。 こ の量 が 0 . 0 Ί 重量部未満で は添加物 の効果が十分 に発揮さ れな い し 、 Ί 0 重量部を超え る と 衝撃強度の低下や 、 金 型の腐食、 モ ー ル ドデポジ ッ 卜 の発現 、 外観 の低下な ど の原因 と な り 好ま し く な い 。 [0072] ま た 、 こ れ ら の電解質の中で 、 金型腐食性や外観 の点 か ら有機電解質の方が無機電解質よ り 好 ま し い 。 [0073] 本発明組成物 に は 、 本発明 の 目 的をそ こ なわない範囲 で 、 所望 に応 じ各種添加成分、 例えば顔料 、 染料 、 補強 性充て ん剤 、 熱安定剤 、 酸化防止剤 、 核剤 、 滑剤 、 可塑 剤 、 紫外線吸収剤 、 離型剤 、 難燃剤 、 他の重合体な ど を . 混練過程や成形過程な ど の任意の過程 に お い て 含有 さ せ る こ と がで き る 。 [0074] 補強性充て ん剤 と し て は 、 例 えばガ ラ ス截維 、 炭素繊 維、 チ タ ン 酸カ リ ウ ム な ど の糍維状補強剤やマ イ 力 、 タ ル ク 、 ク レ ー 、 ケィ 酸 カ ルシ ウ ム 、 炭酸 カ ルシ ウ ム 、 ガ ラ ス箔、 ガ ラ ス ビ ー ズ 、 他 の ポ リ マ ー な ど の粒状又 は薄 片状充て ん剤 を挙げる こ と がで きる が 、 こ れ ら の 中で 、 特に ガ ラ ス繊維及びマ イ 力 が好 ま し い 。 [0075] 本願の ビ ニル系樹脂組成物 に 難燃性を付与 す る場合 に は難燃剤 を 添加 す る こ と が で き 、 難燃剤 と し て は 、 通常 スチ レ ン系樹脂に用 い ら れる有機ハ ロ ゲン系、 有機 リ ン 系、 金属水酸化物系な どが使用 できる 。 [0076] ビニル系樹脂組成物 に対する前記有機八 ロ ゲン系、 有 機 リ ン系及び金属水酸化物難燃剤の添加量は 、 通常、 ビ ニル系樹脂組成物 1 0 0重量部当 り 4 〜 3 5 重量部、 好 ま し く は 1 0 〜 2 5 重量部の範囲で選ばれる 。 [0077] この よ う な難燃剤の効果をさ ら に増大させる作用 を有 する難燃助剤を使用する こ と ができる 。 こ の難燃助剤 と して は 、 例えば三酸化モ リ ブデン 、 モ リ ブデン酸ア ンモ ニ ゥ ムな どのモ リ プデン化合物 、 三酸化ア ンチモンな ど の ア ン チモン化合物な どを挙げる こ とができ 、 特に好ま し い の は、 三酸化ア ンチモンで あ る 。 難燃助剤の使用 量 は、 通常 ビニル系樹脂組成物 Ί 0 0 重量部当 り 2 〜 1 0 重量部の範囲で還ばれる 。 [0078] 本発明組成物は、 前記 (M 成分 、 (B ) 成分及び必要に 応 じ て 用 い ら れる電解質や各種添加成分か ら成る混合物 を公知の方法、 例えばパンパ リ 一 ミ キサー 、 ミ キシング ロ ー ル、 一軸若 し く は二軸の押 出機な どを使用 して混練 する方法に よ り 調製す るこ と がで きる 。 この際の混練温 度は 1 8 0 〜 2 8 0 での範囲で行う の が好ま し い 。 [0079] なお 、 電解質の融点が高いも の につ いて は 、 あ ら か じ め電解質を水、 アルコ ール、 ジ メ チルホルム ア ミ ドな ど の溶媒 に 溶解 し たのち 、 こ の溶液を押 出機の ベン 卜 口 に 滴下さ せた方が 、 該電解質の分散が均一 に行われ、 帯電 防止効 果、 機械的物性、 外 1¾な ど の 良好な組成物が得 ら れる ので有利で あ る 。 [0080] こ の よ う に して得 ら れた ビニル系樹脂組成物 は 、 一般 に熱可 塑性樹脂の成形 に 用 い ら れて い る公知の方法 、 た と えば射出成形、 押出成形 、 ブ ロ ー成形、 真空成形な ど の方法 に よ っ て 成形す る こ と ができ る 。 発明 の効果 [0081] 本発明 の ビニル系樹脂組成物 は スチ レ ン系樹脂ある い は ア ク リ ル系樹脂 と ポ リ ア ミ ド イ ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー と を 基本樹脂成分 と す るも ので あ り 、 恒久的な帯電防止性を 有す る と と も に 、 機械的特性 に優れるな ど の特徴を有 し ス チ レ ン系樹脂で は例え ば ビデ オ カ セ ッ ト 、 ビデオデ ィ ス ク 、 ク リ ー ナ ー 、 テ レ ビ 、 複写機を は じ め と し 、 ま た ア ク リ ル系で は透明性を生か し た 証明器具 、 メ ー タ ー 力 バ ー な どエ レ ク ト ロ ニ ク ス ♦ 家電製品 、 O A 機器な ど の 各種部品 に 、 静電気帯電を 防止 し う る成形材料 と し て 広 く 用 い ら れる 。 実施例 [0082] 次 に 実施例 に よ り 本発明 を さ ら に 詳細 に 説明 す る が 、 本発明 は こ れ ら の例 に よ っ て な ん ら 限定 さ れる も ので は な い 。 [0083] な お 、 組成物及びエ ラ ス 卜 マ ー の各物性 は次 に 示す 方 法 に 従 っ て 求め た 。 [0084] (1) 引張強度及び引張伸度 : A S T M D 6 3 8 に 準 じ て 1 Z 8 イ ンチ厚みのダンべル片を用 い 、 2 3 ^、 5 [0085] 5 % R Hで測定 し た 。 [0086] 但 し 、 エラ ス 卜 マ ー は降伏点を有 しないも のが多いた め 、 Ί 咖厚みのダンべル片を用 い、 引張強度及び引張伸 度を絶乾状態で測定 し た 。 [0087] (2) 曲げ弾性率 : [0088] A S T D 7 9 0 に準 じて 1 8 イ ンチ厚みの試験 片を用 い 、 2 3で 、 5 5 % R Hで測定 し た 。 [0089] (3) ア イ ゾッ 卜 衝搫強度 : [0090] A S T D 2 5 6 に 準じ て 1Z8 イ ン チ厚みの ノ ッ チ付試験片を用 いて 、 2 3で 、 5 5 % R Hで測定 した 。 [0091] (4) 帯電圧テス 卜 : [0092] ス タ ティ ッ ク 才ネス 卜メ ー タ ー ( 宍戸商会製 ) で 8 KV で静電圧を印加 し 、 電圧除去後、 試料の帯電圧が半減す る時間を 2 3で 、 5 5 % R Hで測定 し た 。 [0093] (5) 表面抵抗率 : [0094] 1/8 イ ンチ厚の平板を用 い 、 東亜電波工業株式会社 製、 極超絶縁計 S M— Ί 0 E型に よ り 、 下記の条件で測 定 し た 。 [0095] W 成形後 ·、 2 3で 、 5 5 % R Hの条件に て 2 4時間 状態調節 し た後測定 し た 。 [0096] <R) 成形後、 1 0 分間流水中 に浸瀆 し 、 表面の水分を 取 り 除き、 2 3 、 5 5 % R Hの条件に て 2 4時間状態 調節 し た後、 測定 し た 。 [0097] (6) エ ラ ス 卜 マ ー の相対粘度 : メ タ ク レゾ ー ル中 3 0で 、 0 . 5 wt/vol % の条件で 測定 し た 。 [0098] (7) エ ラ ス 卜 マ ー の熱分解温度 : [0099] 重量減少温度 は示唆熟天秤を用 い 、 昇温速度 1 0で Z 分で測定 した 。 [0100] 物性測定用試験片は 、 実施例及び比較例で得 ら れた ぺ レ ツ 卜 を射出成形機に て 、 1Z8 イ ン チ厚 の平板 ( 縱 9 0躏 、 横 5 0卿 ) と 、 1ノ8 イ ン チ厚の テ ス ト ピー ス を 成形 し用 い た 。 [0101] ま た 、 実施例 、 比較例で用 い た ス チ レ ン系樹脂 、 ァ ク リ ル系樹脂 、 及び添加剤 は次の と お り で あ る 。 [0102] A - 1 : ブ タ ジエ ン系ゴム 1 2重量% を含有す る ス チ レ ン樹脂 [0103] A— 2 : ス チ レ ン樹脂 ( 2 0 0 eC、 5 ^で測定 し た メ ル 卜 フ ロ ー レ一 卜 2 . 3 2 Ζ 1 0顧 ) 。 [0104] Α — 3 : メ タ ク リ ル酸 8 wt%を共重合 し た ス チ レ ン樹 脂 [0105] A— 4 : A B S樹脂 ス タ イ ラ ッ ク A B S A - 4 1 3 0 ( 旭化成工業 ( 株 ) 製 ) [0106] A — 5 : A S樹脂 ス タ イ ラ ッ ク A S ( 旭化成工業 ( 株 ) 製 ) [0107] A - 6 : ス チ レ ン 一 メ タ ク リ ノレ酸 メ チル 一 メ タ ク リ ル 酸 6 0 : 3 0 : 1 0の共重合体 [0108] A - 7 : Ί 重量% の 才 キサゾ リ ン基 を 含 むポ リ ス チ レ ン樹脂 ( ダ ウ ケ ミ カ ル社製 X U S — 4 0 0 5 6 — 0 1 ) A - 8 : 2 — ヒ ドロキシェチルメ タ ク リ レー 卜を 1 5 重量%共重合し たポ リ ス チ レ ン樹脂 [0109] A - 9 : グ リ シジルメ タ ク リ レー 卜 を 5 重量%共重合 し たポ リ メ チルメ タ ク リ レー 卜 [0110] A 一 1 0 : メ タ ク リ ル酸 メ チル樹 脂 デル ぺ ッ 卜 8 0 N ( 旭化成工業 ( 株 ) 製 ) [0111] A 一 1 1 : メ タ ク リ ル酸メ チル 9 0 重量部 とメ タ ク リ ル酸 Ί 0 重量部 との共重合樹脂 [0112] A 一 1 2 : メ タ ク リ ル酸メ ヂル 7 0重量部 とスチ レン 1 5 重量部 と ア ク リ ロ ニ ト リ ル 1 5 重量部 と の共重合樹 脂 [0113] A 一 1 3 : メ タ ク リ ル酸メ チル 8 5 重量部 とア ク リ ル 酸ェチル 1 5 重量部 との共重合樹脂 [0114] C 一 1 ドデシルベ ンゼンスルホ ン酸ソ ー ダ [0115] C - 2 ドデシルジ フ ェ ニルエー テルジ スルホ ン酸ソ 一 ダ [0116] C 一 3 臭化 カ リ ウ ム [0117] C - 4 チ才シア ン酸カ リ ウ ム [0118] C - 5 ステ ア リ ン酸ナ ト リ ウ ム [0119] C - 6 ァ ミ ルフ エ ニルホス ホニ ゥ ムプ 口 ミ ド [0120] C - 7 亍 卜 ラプチルア ンモニ ゥ ム ク ロ リ ド [0121] C - 8 ポ リ ア ク リ ル酸ナ 卜 リ ウ ム [0122] C 一 9 ラ ウ リ ル硫酸ナ 卜 リ ウ ム [0123] 製造例 Ί : ポ リ ア ミ ド イ ミ ドエラ ス 卜 マ 一 ( B 1 ) の製造。 攛拌機 、 窒素導入 Π及び留去管を取付けた Ί 0 の S U S製反応容器に 、 ポ リ 才 キ シ エ チ レ ング リ コ ー ル ( 数平均分子量 Ί 9 8 0 ) 2 6 8 0 、 無水 卜 リ メ リ ツ 卜 酸 2 5 9 . 4 3 、 力 プ ロ ラ ク タ ム Ί 7 0 7 3 及びペ ン タ エ リ ス リ チル ー テ 卜 ラ キ ス [ 3 — ( 3 , 5 — ジ — t — ブチル一 4 ー ヒ ド ロ キ シ フ エ ニル ) プ ロ ピ オ ネ ー 卜 ] と 卜 リ ス ( 2 , 4 —ジ— t — プチルフ エ ニル ) ホス フ ア イ 卜 の Ί : Ί ブ レ ン ド品 ( 商品名 ; ィ ルガ ノ ッ ク ス B 2 2 5 : 酸化防止剤 ) 8 . 0 3 を仕込み 、 1 0 0 °Cで Ί Torr に 減圧 し 、 1 時間攪拌 し て 原料中 の水分 を除去 し た 。 そ の後 、 窒素を導入 し て 3 0 0 To rrに圧力 を保持 し な が ら 2 6 0で に 昇温 し て 4 時間重合 し 、 周温度で徐々 に 減圧 し て 、 未反応の 力 プ ロ ラ ク タ ム を留去 し た 。 [0124] 次いで 、 再び窒素を導入 し て 2 0 O Torrに 圧力 を保持 し 、 テ 卜 ラプチルオルソ チ タ ネ ー 卜 4 . O gf を 力 プ ロ ラ ク タ 厶 Ί 0 0 3 に 溶解 し た 溶液 を添加 し た 後 、 Ί Torrに 減圧 し 、 同温度で 7 時間重合 し た 。 得 ら れた ポ リ マ ー を 冷 ¾Πベル 卜 上に ガ ッ 卜 状 に 吐出 し 、 ペ レ タ イ ズす る こ と によ っ て ペ レ ツ 卜 状の エ ラ ス 卜 マ ー を得た 。 [0125] こ の エ ラ ス 卜 マ ー は 、 淡褐色透明で 、 ポ リ 才 キ シ ェ チ レ ン グ リ コ ールの含有量が 6 7重量%で あ り 、 相対粘度 2 . Ί 8 で 、 引 張強度及び伸 度 は各々 、 3 Ί 0 Z cm 2 、 8 5 0 %で あ っ た 。 [0126] ま た 、 こ のエ ラ ス 卜 マ ー の熟分解 開始湿度 、 1 0 %重 量減少溫度 、 3 0 %重量減少 温度 は 、 夫々 3 5 3 °C 、 3 7 7で 、 3 9 4 *0で あ っ た 。 [0127] 製造例 2 : ポ リ ア ミ ド イ ミ ドエラ ス 卜 マ 卜 一 ( B— 2 ) の製造。 [0128] 攪拌機、 窒素導入口及び留去管を取付けた 5 0 Ο δΐδの セパラプルフ ラ スコ に 、 ポ リ 才キシエチ レング リ コ ール ( 数平均分子量 2 0 1 0 ) 1 4 4 3、 無水 卜 リ メ リ ツ 卜 酸 Ί 3 . 7 3、 力プ ロ ラ ク タ ム 68 . 2 3及びポ リ ( 2 , 2 , 4— 卜 リ メ チルー 1 , 2— ジ ヒ ド ロ キノ リ ン ) ( 商 品名 : ノ ク ラ ッ ク 2 2 4 : 酸化防止剤 ) 0. 4 if を仕込 み、 Ί 00 °Gで攪拌 しなが ら 3 0分間 1 Torr以下に減圧 し て脱水 し た。 次いで 、 常圧にも ど し 、 窒素を 6 0 Z 分で流 しなが ら 2 6 0 に昇温 し 、 4時間重合を行っ た 後、 周温度で徐々 に減圧に して未反応の 力 プ ロ ラ ク タ ム を系外に留去 した 。 [0129] 次いで 、 テ 卜 ラブチル才ルソ チタ ネー 卜 C 4 3を添 加 し 、 1 Torrに減圧 し て 、 7時間重合 して淡黄色透明 の エラ ス 卜マ ーを得た 。 [0130] こ のエラ ス 卜マ 一 は、 ポ リ 才キシエチ レ ング リ コ ー ル の含有量が 7 2重量%で あ り 、 ポ リ ア ミ ドイ ミ ド の数平 均分子量は 8 0 0で 、 相対粘度 2 . 2 5で、 引張強度及 び伸度は 2 9 0 Z cm 2 、 Ί 2 0 0 %であ っ た 。 [0131] ま た 、 こ の エラ ス 卜 マ ー の熟分解開始温度、 1 0 %重 量減少温度、 3 0 %重量減少温度は 、 夫々 3 5 0 °C、 A 2 5 °C、 4 4 3 °Cであ っ た 。 [0132] なお 、 2 6 0 °Gで反応開始後、 1 、 2 、 4 時間後の重 合系中 の推量は 0 . 7重量 96、 0 . 6重量% 、 0 . 6重 量 0 /0で あ っ た 。 [0133] 製造例 3〜 8 : ポ リ ア ミ ド イ ミ ド エラ ス 卜 マ ー ( B — 3 〜 B — 7 ) 及びポ リ ア ミ ドエラ ス ト 卜 マ ー ( B — 8 ) の製造 。 [0134] 製造例 2 と同様 に し て 第 Ί 表に示す組成の ポ リ ア ミ ド イ ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー 及びポ リ ア ミ ドエ ラ ス 卜 マ ー を製造 し た 。 [0135] な お 、 製造例 5で は 、 テ 卜 ラブチル才 ルソ チ タ ネ 一 卜 に 代え て 、 テ 卜 ラ ブ 卜 キシ ジル コ ニ ウ ム を用 い 、 ま た 、 製造例 7 で は 、 三酸化ア ンチモ ンを 0 . 1 重量%仕込ん で反応さ せ 、 力 プ ロ ラ ク タ 厶留去後、 テ 卜 ラブチル才ル ソ チタ ネ ー 卜 0 . 1 重量% を用 いて重合 し た 。 製造例 6 で はグ リ コ ー ル成分の一 部 と し て ポ リ オ キ シ テ 卜 ラ メ チ レ ン グ リ コ ール ( P T M G ) を用 い て い る 。 [0136] ま た 、 製造例 7 で使用 し て い る ネ オ ペ ン チルグ リ コ ー ル変性 ポ リ オ キ シ テ 卜 ラ メ チ レ ング リ コ ー ル ( N P G変 性 P T M G と 略 す ) は 、 次の よ う に し て 製造 し た 。 [0137] 攒拌装置 と遝流冷却器を付け た容器 に 、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ( T H F ) 6 0 0 3 と ネ オ ペ ン チルグ リ コ ー ル 7 0 . 5 3 を仕込み 、 次いで 、 2 5 0 eCで 3 時間加熟 し て 、 無水 の状態 に し た リ ン タ ン グス テ ン 酸 [0138] ( H 3. W 1 040) 3 0 0 9 を加 え た 。 窒素下 、 溫度 6 [0139] 0 °Cで 7 時間攪拌 し た 後 、 室温で静 置 し て 二相 に 分離 し た 。 上層.か ら 未反応の T H F を蒸留 で 除き 、 透明で粘性 のあるポ リ マー Ί 4 2 3を得た 。 [0140] 水酸基を測定 した結果、 こ のポ リ マーの数平均分子量 は、 Ί 0 6 0であ り 、 T H F Zネオペンチルグリ コ ール = 5 : Ί モル比の共重合グ リ コ ールであ っ た。 [0141] その結果を下記第 1 〜 2表に示した。 [0142] 第 1表 エラス卜マー組成 [0143] [0144] 第 2表 エラス卜マーの物性 エラス卜マー 相対粘度 強 度 伸 度 熱分解 30%重量 [0145] % 減少温度 減少温度 [0146] V 。C [0147] B - 3 1.84 280 1050 366 387 407 [0148] B-4 2.04 560 900 350 385 405 [0149] B - 5 1.93 275 1080 336 436 452 [0150] B - 6 2.09 315 980 340 385 418 [0151] B-7 1.81 330 890 331 382 410 [0152] B-8 1.97 345 930 283 374 403 製造例 9 l_ポ リ ア ミ ドエラ ス 卜 マ ー ( B — 9 ) の製造 製造例 2の装置の留去管を還流冷却器に代えて 、 カ ブ ロ ラ ク タ ム 1 6 7 3、 ア ジ ピン酸 3 3 . 2 S及ぴ水 6 3 を仕込み、 2 6 0 °Gで 6時間反応 して 、 末端カ ルポキシ ル基のポ リ 力 ブラ ミ ド を製造 し た 。 こ のも の は、 酸価測 定か ら 、 数平均分子量 8 8 3であ っ た 。 [0153] 製造例 2の装置に前記ポ リ ア ミ ド 40 S 、 ポ リ オキシ エチ レング リ コ ール (数平均分子量 2 0 1 0 ) 9 6 3、 酸化防止剤 [ N , N — へキサメ チ レン— ビ ス ( 3 , 5— ジ — t —プチルー 4 — ヒ ド ロ キシケィ 皮酸ア ミ ド ) 、 商 品名 、 ィ ルガ ノ ッ ク ス Ί 0 9 8 ] 〇 . 3 3お よびテ 卜 ラ ブチル才ルソ チタ ネー 卜 0. 2 2を仕込み 、 2 4 0 で 溶融 して から 、 減圧に し て Ί To r rで 2時間 、 さ ら に 1 Torr、 2 6 O iで 9時間重合 し た と ころ 、 重合中 に粗大 相分離を起こ し た 。 [0154] その溶融物 は、 乳白色 とな り 、 重合終了 時点ま で透明 と な らず 、 得ら れた エラ ス 卜マー は 、 淡褐色不透明で脆 いも のであ っ た 。 [0155] そのエラス 卜 マ ー の熟分解開始温度、 1 0 %重量減少 温度、 3 0 %重量滅少温度は、 夫々 2 9 1 °〇 、 3 6 2 - 3 8 0 であ っ た 。 [0156] 製造例 Ί 0 : ポ リ ア ミ ドイ ミ ドエラ ス 卜マ ー ( B— Ί 0 ) の製造。 [0157] 製造例 2 と 同様の装置 に 力 プ ロ ラ ク タ ム 4 0 3 、 ポ リ 才 キ シエ チ レング リ コ ール ( 数平均分子量 2 0 4 0 ) 9 1 3 、 無水 卜 リ メ リ ツ 卜 酸 1 1 . 2 、 へ キサメ チ レ ン ジ ァ ミ ン Ί . 5 ? ( ポ リ 才キ シ エ チ レ ング リ コ ールに 対 す る モル比 0 . 3 ) 、 リ ン酸 0 . Ί 5 3 及び 「 ノ ク ラ ッ ク 2 2 4 」 0 . 2 3 を仕込み、 2 6 C Cで 、 窒素 7 0 ro£ Z分で流 し なが ら 、 4 時間反応さ せた 。 次いで 、 未反応 の 力 プ ロ ラ ク タ 厶 を滅圧で留去 し た後 、 テ 卜 ラ イ ソ プ ロ ピル才ルソ チ タ ネ ー 卜 0 . 3 3 を添加 し て 、 1 Torrで 5 時間反応さ せ て 、 黄色透明 エ ラ ス 卜 マ ー を得た 。 [0158] こ のエ ラ ス 卜 マ ー は 、 ポ リ 才キ シエ チ レ ン グ リ コ ール を 7 2重量% 含有 し 、 相対粘度 1 . 9 0で 、 引 張強度 2 9 5 /is / cm 2 、 引張伸度 1 0 2 0 %で あ り 、 熱分解開始 温度 、 1 0 %重量減少溫度 、 3 0 %重蠆滅少溫度 は 、 夫 夫 3 5 0。C、 4 0 3 °C、 4 3 8で で あ っ た 。 [0159] 製造例 1 Ί : ポ リ ア ミ ド イ ミ ド エ ラ ス 卜 マ ー ( B — 1 1 ) の製造 [0160] 製造例 2 と 周様の装置に 力 プ ロ ラ ク タ ム 9 5 3数平均 分子量 Ί 9 8 0の ポ リ 才 キシ エ チ レ ング リ コ ー ル [0161] 8 2 . 5 3 、 無水 卜 リ メ リ ツ 卜 酸 8 . 8 3 、 ジ フ エ ニル メ タ ン ジ イ ソ シァ ネ ー 卜 1 . 0 4 3 を 「 ィ ルガ ノ ッ ク ス 1 0 9 8 」 0 . 3 3 と共 に仕込み 、 窒素を S O mSZmin に 流 し な が ら 、 1 5 0 °Cで融解さ せ た の ち 2 6 0 °Cで 4 時間重合 し た 。 次いでテ 卜 ラ ブチル 才 ルソ チ タ ネ ー 卜 0 . 3 3 を 添加 し た 後 、 徐々 に 1 卜 ー ル ま で 減圧 し て 未 反応の 力 プ ロ ラ ク タ ム を系外 に 留去 し た 。 更 に 同温度で 1 卜 ー ル以下の圧力下で 3 時間重合 さ せ て 、 透明 な ェ ラ ス 卜マ一を得た 。 このエラス 卜マーはポ リ オキシェチレ ングリ コ ール含有量が 5 5重量%であり 、 相対粘度 [0162] 2. 0、 引張り強度及び伸度はそれぞれ 3 8 0 te、 9 2 0 %、 硬度シ ョ ァ D 3 4、 熟分解開始温度、 Ί 0 %重量 減少温度、 3 0 %重量減少温度はそれぞれ、 3 2 1 で 、 3 8 0で 、 40 5 °Cであ っ た 。 [0163] 製造例 1 2 ポ リ アミ ドイ ミ ドエラス 卜マー ( B— Ί 2 ) の製造 [0164] 数平均分子量 Ί 49 0のポ リ オキシエチレングリ コ ー ル 9 0 3 、 力プロ ラ ク タ ム 6 7 . 4 3 、 無水 卜 リ メ リ ツ 卜酸 1 3 . 、 へキサメ チレンジイ ソシァネー ト 2. [0165] 0 3を用いて製造例 1 0と同様に反応して 、 ポ リ オキシ エチレング リ コ ール 60重量 96、 相対粘度 Ί . 9 5 、 引 張強度及ぴ侔度がそれぞれ 2 9 0 teZca2 、 1 03 0 %、 硬度シ ョ ァ D 2 7の透明なエラス 卜マーを得た 。 また 、 このエラス 卜マーの熱分解開始温度、 1 0 %重量減少搵 度、 3 0 %重量減少温度は 3 3 5で 、 3 9 2で 、 4 1 5 であ っ た。 [0166] 製造例 Ί 3 ポ リ アミ ドイ ミ ドエラス 卜マー ( B— Ί 3 ) の製造 [0167] 製造例 Ί の反応器に 力プロ ラ ク タ ム 1 . 4 5 te、 数平 均分子量 1 4 8 0のポ リ オキシエチレング リ コール 2 . 0 、 無水 卜 リ メ リ ツ 卜酸 2 5 9 3 、 「 ノ クラ ッ ク 2 2 4 J 7 3を仕込み、 前段の反応を 60 0 卜 ールで行う 以 外は製造例 Ί と同様に して ポ リ 才キシエチ レング リ コ ー ル 6 0重量%を含む透明なポ リ ア ミ ド イ ミ ドエ ラ ス 卜 マ 一を得た 。 得 られた エラ ス 卜 マ ー は相対粘度 2 . 1 5 、 引張強度 3 2 5 ½、 伸度 9 8 0 % 、 熟分解開始温度 3 5 9 Ό , 1 0 %重量減少温度 3 9 0で 、 3 0 %重量滅少温 度 4 09てであ っ た 。 [0168] 実施例 1 一 1 8 [0169] スチ レン系樹脂エラ ス 卜 マ ー 及び添加剤を第 3表に示 す割合で混合 し 、 一軸押 出糠 .( 3 0騮ダルメ ー ジ付きス ク リ ュ ウ 、 L Z D - 2 6 ) で 2 4 0でで混練押 出 し 、 冷 却浴を通 し て ペレ ツ 卜 化 し た 。 こ のペ レ ッ ト を 8 0で で 3時簡ギヤ オーブン中で乾燥 し た後 、 下記条件で射 出成 形を行い 、 物性測定用 試験片を作成 し た 。 いずれも傻れ た光沢を示 した 。 [0170] シ リ ンダー 温度 : 2 5 0て [0171] 金型温度 : 8 0で [0172] 射出圧力 : 7 0 0 ½ 011 2 [0173] 射出時間 : 1 5秒 [0174] 冷却時間 : 1 5秒 [0175] 物性の測定結果を第 3表 に示 した 。 [0176] 比較例 Ί 〜 4 [0177] スチ レ ン系樹脂、 あるい は ス チ レ ン系樹脂及びエ ラ ス 卜 マ ー を第 3表に 示す割合で混合 し 、 実施例 Ί 〜 1 8 と 同 じ よ う に し て物性を測定 し た結果を下記第 3表に 示 し た 。 表 3表 樹脂組成物の耜成 [0178] エラス卜マー ビニル系樹脂 添 加 剤 名 称 龍部 X Υ Ζ 重量部 種類 重量部 実施例 Ί Β-1 10 Α-1 Α-2 一 45/45/0 一 0 [0179] 2 Β-1 8 Α-1 Α-2 Α-3 46/34.4/11.6 一 0 [0180] 3 Β-1 8 Α-1 Α-2 Α-3 46/34.4/11.6 C-1 1.0 [0181] 4 Β-2 6 Α-1 Α-2 ― 47/47/0 ― 0 [0182] 5 Β-3 20 Α-1 ― Α-3 40/0/40 一 0 [0183] 6 Β-4 10 Α-1 Α-2 一 60/30/0 C-2 0.5 [0184] 7 Β-5 10 Α-1 Α-2 Α-3 45/33.7/11.3 C-3 0.5 [0185] 8 Β-6 10 Α-1 Α-2 Α-3 45/33.7/11.3 C-4 0.3 [0186] 9 Β-7 12 Α-1 Α-2 一 44/44 一 一 [0187] 10 Β-10 12 Α-1 Α-7 ― 44/44 C-6 1.0 [0188] 11 Β-10 10 Α-1 Α-2 Α-3 45/33.7/11.3 C-8 1.0 [0189] 12 Β-11 10 Α-1 Α-2 Α-3 45/33.7/11.3 C-1 0.5 [0190] 13 Β-12 10 Α-1 Α-2 Α-3 45/33.7/11.3 C-5 0.5 [0191] 14 Β-11 10 Α-1 Α-2 Α-9 54/27/9 C-7 1.0 [0192] 15 Β-11 15 Α-1 Α-2 50/35/0 C-2 0.2 [0193] 16 Β-1 10 Α-1 Α-2 Α-8 45/35/10 C-1 0.3 [0194] 17 Β-1 18 Α-4 82/0/0 0 [0195] 18 Β-3 12 Α-5 Α-6 70.4/0/17.6 0 比較例 1 Α-1 Α-2 50/50/0 0 [0196] 2 Α-1 Α-2 Α-3 50/37.5/12.5 0 [0197] 3 Β-8 10 Α-1 Α-2 Α-3 45/33.7/11.3 0 [0198] 4 Β-9 10 Α-1 Α-2 Α-3 45/33.7/11.3 0 第 3表続き [0199] 樹 脂 組 成 物 の 物 性 [0200] 耐電圧 アイゾッ卜衝撃 曲げ弾性率 強 度 伸 度 外 観 テス卜(sec) 強度 (Kg ♦ cm/cm) ( 『 ) (kg/ci^ ) (%) [0201] 2 9.5 23000 360 55 光沢あり、良好 [0202] 10 11.5 23300 365 68 [0203] 2. 11.0 23200 360 70 ft [0204] 11 9.7 24300 362 51 " [0205] 4 11.7 19500 325 93 ft [0206] 2 14.2 21600 350 46 // [0207] 2 8.3 19500 310 38 [0208] 2 10.3 21200 345 67 〃 [0209] 4 10.1 22300 350 46 〃 [0210] 2 9.6 22100 305 76 // [0211] 2 9.5 21000 310 32 // [0212] 2 10.9 22500 355 60 〃 [0213] 3 10.2 22300 350 52 [0214] 3 13.8 21200 345 42 [0215] 2 12.1 20800 335 58 〃 [0216] 3 10.1 23100 310 68 〃 [0217] 2 43 17500 320 30 [0218] 10 3.5 29500 620 12 〃 [0219] >3000 10.3 27600 377 40 // [0220] >3000 9.6 26400 381 30 // [0221] 740 10.1 18200 290 91 // [0222] 35 2·3 21300 315 20 光沢やや不足 実施例 Ί 9〜 2 5 [0223] アク リ ル系樹脂、 エラス 卜マ ー及び添加剤を第 4表に 示す割合で混合し 、 一軸押出機 ( 3 0職ダルメ ージ付き スク リ ュ ウ 、 LZD - 2 6 ) で 2 5 0でで混糠押岀し 、 冷却浴を通 してペ レ ツ 卜化 した 。 このペ レツ 卜 を 8 0 で 3時園ギヤオーブン中で乾燥 したのち 、 下記条件で射 出成形を行い、 物性測定用試験片を作成した 。 いずれも 侵れた光沢を示した 。 [0224] シ リ ンダー温度 : 2 5 0で [0225] 金型温度 : 8 0で [0226] 射出圧力 : 7 0 0 ½ Z cw 2 [0227] 射出時園 : 1 5秒 [0228] 冷却時園 : Ί 5秒 [0229] 物性の測定結果を第 4表に示 した。 [0230] 比較例 5〜 8 [0231] アク リ ル系樹脂、 あるいはア ク リ ル系樹脂及ぴエラス 卜マ ーを第 4表に示す割合で混合し 、 実施例 Ί 9〜 2 5 と同 じ よう に して物性を測定 した結果を第 4表に示した [0232] 第 4表 [0233] 樹脂組成物 添 加 剤 エラス卜マー アクリル系樹脂 [0234] 粗 第 1 成分 第 2成分 種 類 重量部 裡 m [0235] 種 類 重崖部 種 類 [0236] 19 B-1 20 Α- 0 80 [0237] 20 B-2 15 Α-10 85 [0238] 21 β-2 8 Λ-10 92 C-1 1.0 施 22 Β-3 10 Α-10 70 Α-11 20 C-9 1.0 [0239] 23 Β-4 10 Α-10 90 C-2 1.0 . 例 24 Β-6 20 Α-10 50 Α-12 30 [0240] 25 Β-1 10 Α-13 90 C-1 0.5 [0241] 5 Α-10 100 [0242] 比 [0243] 6 Λ-10 100 C-1 1.0 較 [0244] 7 Β-8 20 Λ-10 80 [0245] 例 [0246] 8 Α-10 88 Α-11 12 第 4表続き [0247] 実施例 2 6 [0248] 実施例 Ί 及び 3 の試験片を 2 3 Xi、 5 5 % R Hで表面 抵抗率を測定 し た と こ ろ 、 そ れぞれ 4 . 3 X Ί 011 Ω / 口 、 2 . 5 X 1 011Ωノロで あ っ た 。 周条件下で 6ヶ月 間放置後、 表面抵抗率を測定 す る と 4 . 1 X 1 011 Ωノ 口 、 2 . 8 Χ Ί 011Ω /口 と初期 の値を維持 し て いた 。 実施例 2 7 [0249] 製造例 1 3 のエラ ス 卜 マ ー 1 0重量部 、 スチ レ ン系樹 脂 Α — 1 、 Α — 2 、 Α— 3 をそ れぞ れ 4 5 、 3 3 . 7 、 1 1 . 3部及びエ ラ ス 卜 マ ー と ス チ レ ン系樹脂の合計 1 0 0重量部 に対 し ドデシルベ ンゼ ン スルホン 酸ソ ー ダを 1 重量部添加 し 、 実施例 1 と 同様の条件で混練 し て 、 樹 脂組成物 を得 、 実施例 1 と 周様条件で射 出成形 し た 。 得 ら れた サ ンプルの表面抵抗率 は 5 . Ο Χ Ί 0 1 Ι Ωノロ 、 光沢 は 9 0 %で あ っ た 。 [0250] 射 出成形時の熱安定性を調 べ る た め に 、 2 5 0 で で 2 0分シ リ ン ダ ー 内 に滞留さ せ た 後 、 射 出成形 し た と こ ろ 、 表面 は平滑で光沢 は 8 7 % と ほ と ん ど変化 し な か っ た 。 [0251] 比較の た め に比較例 4 の樹脂組成物 を実施例 1 と 同搽 に し て 2 5 C C で射出 し た 試験片 と 2 5 0 °C で 2 0 分 シ リ ン ダ ー 内で滞留 させ て か ら 射 出 し た 試験片の光沢 はそ れぞれ 7 3 %、 3 7 %で あ っ た 。 ま た 、 後者 は若干肌荒 れを生 じ て い た 。 [0252] 実施例 2 8 [0253] 実施例 3 で作成 し た テ ス 卜 用 試料片 を Ί 日 間流水 に 浸 して おいたのち 、 8 0 °Cで真空乾燥して帯電圧テス 卜 を 行っ た結果、 帯電圧半減時闥は 3 sec で水洗前 と変らな かっ た 。 [0254] 実施例 2 9 [0255] 実施例 1 9及び 2 1 の射出成形 したサンプルを 2ヶ月 2 3 °C、 5 5 % R Hで放置 したのち、 耐電圧テス 卜 した ところ 、 どち らも 3 sec で変化なか っ た 。 また、 2ヶ月 放置し たサンプルを布で 2 0回ふき と り 、 耐電圧テス 卜 を行っ た と ころ、 どち らも 3 sec で変化がなかつ た 。 比較例 9 [0256] ポ リ ア ミ ドエラス 卜マー ( B — 9 : ポリ オキシ工チ レ ング リ コ ールセグメ ン ト 含量 6 9 . 5重量% ) 2 0重量 部 とア ク リ ル樹脂 ( A— Ί ) 8 0重量部を実施例 1 9 と 同様に混練して射出成形した と ころ、 帯電圧テス 卜 は 3 sec であ っ たが、 射出成形品は不透明で、 アイゾッ 卜衝 擎強度が Ί * era CTI と低か っ た。 なお、 実施例 Ί 9 の アイゾ ッ 卜衝撃強度は 3 ½ · cm Z CTZであ っ た 。 [0257] 実施例 3 0 [0258] 実施例 2 1 の組成にさ ら に 2種類の紫外線吸収剤、 2 ― ( 5 — メ チルー 2 — ヒ ド ロ キシフ エ ニル ) ベンゾ 卜 リ ァゾール (商品名 TINUVIN P : チパガィ ギ一 (株 ) 製 ) 0 . Ί 重量%、 ビス一 [ 2 , 2 . 6 , 6 — テ 卜 ラメ チル 一 4 — ピペ リ ジニル ] セバケ一 卜 ( 商品名 SANOL LS-770 三共 ( 株 ) 製 ) 0 . 2重量%を加えて 、 実施例 2 Ί と同 様条件で混練 し 、 射 出成形を frい 、 透明なテス 卜サンプ ルを得 た 。 こ れをサン シ ャ イ ン ウ エ ザ ー メ ー タ ー ( 4 0 7 2 % R H 光照射 4 8 分、 水を スプ レ ー し な が ら 光照射 Ί 2 分を 1 サイ ク ル と し て連続照射 す る ) に 5 0 0 時間かけた 。 照射後のサ ンプル は透明を維持 し 、 照射 前後での黄色味の増加 はわずかであ り 、 帯電圧テ ス 卜 も 照射前が 3 sec 、 照射後が 4 se c で帯電防止効果 はほ と ん ど変化 し なか っ た 。 [0259] < 産業上の利用可能性 > [0260] 本発明 に係る ビ ニル系樹脂組成物 は優れた 永久帯電防 止性を有 し 、 静電気帯電の 防止が要求さ れる各種 O A 機 器、 家電な どの各種エ レ ク ト 口 ニ ッ ク ス製品 の部品 と し て 利用 し う る 。 特に該組成物 が ア ク リ ル系組成物 の場合 . 安価でかつ透明性が良好な こ と か ら照明器具、 機器銘版 . メ ー タ ー 力 パ ー な どの用 途 に も広 く 利用できる 。 ま た該 組成物 が ス チ レ ン系組成物 の場合 、 安価であ る と 共 に 、 機械強度 、 削性な どの機械的特性や成形性 に 俊れて いる ので ビデ 才 力 セ ッ ト 、 I C カ ー ド な ど に も利用 可 能性が 高 い 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. (A) ビニル系重合体 9 7 〜 了 0 wt% 、 及び (B) a)力 プ ロ ラ ク タ ム 、 b)少な く とも 1 つ のイ ミ ド環を形成 し う る 3価あ るいは 4橱の芳香族ポ リ カ ルボ ン酸、 c )ポ リ 才キシエチ レング リ コ ールある い は少な く と ¾ 5 0 wt%のポ リ オキシエチ レング リ コ ール とポ リ オ キシエチ レ ング リ コ ール以外のポ リ 才キシ アルキ レ ング リ コ ール と の混合物 、 及ぴ d) c)成分のグ リ コ ールに対 し 、 0〜 0 . 5モル倍 のジァ ミ ンある い はジイ ソシァネ ー 卜 化合物 か ら得 ら れ、 しかも c)のグ リ コ ール成分が 8 5〜 3 0 wt %で 、 温度 3 0ででの相対粘度が 1 . 5以上である ポ リ ア ミ ドイ ミ ドエラス 卜 マ ー 3〜 3 0 wt % とか ら なる樹脂 組成物 1 00重量部に対 し (C) 有機電解質及び無機電解質の中か ら選ばれた少な く と も 1 種の電解質 0〜 1 0重量部を配合させて なる ビ ニル系樹脂組成物 。 2. (Λ) の ビニル系重合体がスチ レン系樹脂であ る こ と を特徴 と する特許請求の範囲第 Ί 項記載の ビニル系 樹脂組成物 。 3. (A) の ビニル ¾重合体が ア ク リ ル系樹脂である こ と を特徴 と す る特許請求の範囲第 Ί 項記載の ビ ニル系 樹脂組成物 。 4 . ポ リ ア ミ ドイ ミ ドエ ラ ス 卜 マ ー がポ リ オキ シェ チ レ ング リ コ ールを 8 5 〜 6 5 重量%含有 し 、 かつ 組成 物が透明性を有す るもので あ る特許請求の範囲第 3 項記 載の ア ク リ ル系樹脂組成物 。 5 . 電解質が芳香族スルホ ン酸ある い は アルキルス ルホ ン酸の アルカ リ 金属塩で 、 かつ そ の量が 0 . Ί 〜 5 重量部である特許請求の範囲第 1 項あ る い は第 2 項あ る い は第 3 項記載の ビニル系樹脂組成物 。 6 . ジ イ ソ シ ァネ ー 卜 化合物 と し て へキサメ チ レ ン ジ イ ソ シ ァネー 卜 あ るい は 4 , 4 ' — ジ フ エ ニルメ タ ン ジ イ ソ シ ァネ ー 卜 を用 いる特許請求の範囲第 1 項ある い は第 2 項あるい は第 3 項あ るい は第 5 項記載の ビニル系 樹脂組成物 。 7 . ジ ァ ミ ン化合物 と し て へキサメ チ レ ンジ ァ ミ ン あ るい は 4 , 4 ' ー ジ フ I ニルメ タ ン ジ ァ ミ ン を用 い る 特許請求の範囲第 1 項ある い は第 2 項 あ る い は第 3 項あ るい は第 5 項記載の ビ ニル系樹脂組成物 。 8 . 芳香族ポ リ カ ルボ ン酸 と し て無水 卜 リ メ リ ッ ト 酸あ る い は 卜 リ メ リ ツ 卜 酸を用 い る特許請求の範囲第 4 項あ る い は第 6 項あ る い は第 7 項記載の ビニル系樹脂耝 成物 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR101020353B1|2011-03-08|고 유동성 엔지니어링 열가소성 조성물 및 이로부터 제조된제품 CA1182596A|1985-02-12|Thermoplastic moulding compositions of polycarbonate, polyalkylene terephthalate, graft polymer andethylene polymer KR970004933B1|1997-04-10|영구적 대전방지 수지 조성물 US4421892A|1983-12-20|Thermoplastic polymeric material and method for the preparation thereof JP3467512B2|2003-11-17|ポリアミド樹脂組成物、それから製造される合成樹脂製品並びに自動車燃料チューブ及びホース製品 JP2820875B2|1998-11-05|芳香族ポリカーボネート、スチレン含有共重合体及び/又はグラフト重合体、及びポリシロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体を含有してなる重合体混合物及びそれから形成された物品 KR940008989B1|1994-09-28|이미드 중합체 US4339376A|1982-07-13|Highly heat-resistant thermoplastic resin composition having high oil-resistance AU659724B2|1995-05-25|Engineering resin-propylene polymer graft composition EP2393877B1|2012-12-05|Styrolcopolymere und polyamide enthaltende thermoplastische formmassen US4292233A|1981-09-29|High-impact polybutylene terephthalate US4849476A|1989-07-18|Thermoplastic resin composition US4386176A|1983-05-31|Thermoplastic resin composition having high heat resistance EP0050265B2|1991-05-29|Thermoplastische Polyester-Formmassen mit verbesserter Zähigkeit JP2744138B2|1998-04-28|脂肪族ポリアミドと芳香族ポリアミド・オリゴマーを含んで成る改善された耐湿性を有するポリアミド組成物 KR20080039890A|2008-05-07|수지조성물 및 이것으로 이루어진 성형품 KR100384014B1|2003-05-14|내 가솔린성과 내한 충격성이 우수한 폴리아미드 수지조성물 EP1204979B1|2005-02-23|Polyphenylene sulfide alloy composition CA1235833A|1988-04-26|Thermoplastic resinous blend and a method for itspreparation US4022748A|1977-05-10|Thermoplastic polyester molding compositions US5605961A|1997-02-25|Thermoplastic composition containing polyurethane and polypropylene US6812282B2|2004-11-02|Thermoplastic compositions providing matt surface EP0050262B1|1985-01-09|Thermoplastische Polyester-Formmassen mit verbesserter Zähigkeit EP0406568B1|1995-04-19|Thermoplastische Polypropylen-Polyamid-Formmassen hoher Zähigkeit, Steifigkeit und Wärmeformbeständigkeit, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung US5296550A|1994-03-22|Impact modified polyester blends with improved polymer compatibility
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0409995A1|1991-01-30| DE68920039D1|1995-01-26| HK1000515A1|1998-04-03| EP0409995B1|1994-12-14| DE68920039T2|1995-08-03| EP0409995A4|1992-05-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS58134135A|1982-02-02|1983-08-10|Japan Synthetic Rubber Co Ltd|Method for uniformly dispersing polymer containing polar group in rubber| JPS62116659A|1985-10-08|1987-05-28|Gen Electric|Fire retardant elastomer composition|FR2724871A1|1994-09-23|1996-03-29|Atochem Elf Sa|Carte antistatique|JPH0374254B2|1984-01-27|1991-11-26||| GB2210048B|1987-09-22|1992-04-15|Asahi Chemical Ind|Polyacetal composition|DE10259266A1|2002-12-17|2004-07-01|Basf Ag|Thermoplastische Formmassen|
法律状态:
1990-07-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1990-07-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE ES FR GB IT LU NL SE | 1990-08-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990901003 Country of ref document: EP | 1991-01-30| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990901003 Country of ref document: EP | 1994-12-14| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990901003 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63/328892||1988-12-28|| JP32889288||1988-12-28|| JP1/74898||1989-03-29|| JP7489889A|JP2768968B2|1989-03-29|1989-03-29|アクリル系樹脂組成物| JP1/155747||1989-06-20|| JP15574789A|JPH07119342B2|1988-12-28|1989-06-20|スチレン系樹脂組成物| JP1/155748||1989-06-20|| JP15574889A|JPH07119343B2|1988-12-28|1989-06-20|スチレン系樹脂組成物| JP15819989A|JPH0324142A|1989-06-22|1989-06-22|Styrene resin composition| JP1/158199||1989-06-22|| JP15820089A|JPH0324143A|1989-06-22|1989-06-22|Antielectrostatic styrene resin composition| JP1/158200||1989-06-22||DE1989620039| DE68920039T2|1988-12-28|1989-12-28|Vinyl-harz-zusammensetzung.| EP90901003A| EP0409995B1|1988-12-28|1989-12-28|Vinylic resin composition| HK97102122A| HK1000515A1|1988-12-28|1997-11-07|Vinylic resin composition| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|