专利摘要:

公开号:WO1990004251A1
申请号:PCT/JP1989/001058
申请日:1989-10-13
公开日:1990-04-19
发明作者:Nobuo Hosokawa;Shigekazu Togashi
申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.;
IPC主号:G11B20-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明 の 名称
[0003] 記録方法及 び記録装置
[0004] 技術分野
[0005] 本発明 は、 ビ デ オ ' カ セ ッ ト · レ コ ー ダ等の記録再生装置 に お い て 、 複数 の 編集単位 の デ ー タ か ら な る 記録信号 (例 え ば オ ー デ ィ オ 信号や ビ デオ 信号) を複数の デ ー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 て て記録す る 記録方法 に関す る も の で あ る 。
[0006] 背景技術
[0007] 従来、 記録再生装置で は 、 複数 の編集単位の デ ー タ か ら な る 記録信号 (例 え ばオ ー デ ィ オ 信号や ビ デオ 信号) を記録媒体 ± に記録す る に お い て 、' 記録信号を複数の デ ー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 てて記録を行 う 記録方法が一般的で あ る。 (例え ば、 R ichard brush ; Design Consideration for the D - 2 N T S C C omposite D V T R : S M P T E J ournal : 1 8 2 — 1 9 3, March. 1 9 8 8 ) 0 .
[0008] こ こ で記録信号の 1 つ の編集単位の デ ー タ を 、 あ る 記録再生 装置で記録媒体上の既記録部 に新た な信号を記録す る 際 に 、 書 き 換 え を 行 う こ と の で き る 最小単位 の デ ー タ で あ る と 定義 す る 、 例 え ば記録信号を ビ デオ 信号 と す る と 編集単位の デ ー タ と は 1 フ ィ ー ル ド も し く は 1 フ レ ー ム の ビ デオ 信号 の デ ー タ と な る 。 従来 は あ る 1 つ の編集単位の デ ー タ を複数個 に 分割 す る こ と な く 、 記録媒体上の 1 つ の デ ー タ ト ラ ッ ク に そ の ま ま 割 り 当 て て記録す る 記録方法が と ら れ て い る 。
[0009] 以下、 従来 に お け る 記録方法 に つ い て説明 す る 。 • 第 1 0 図 は、 従来の 記録方法 に お け る 記録媒体上 の フ ォ ー マ ツ ト 図であ る 。 こ こ では、 4 つ の編集単位の デー タ ( 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ信号) を 2 つ の デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 て る 記録方法を述べ る に と どま り 、 そ の他の部分の フ ォ ー マ ツ 卜 5 につ いて はふれな い こ と にす る 。
[0010] 第 1 0 図に示すよ う に 4 つ の編集単位の デー タ ( 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー ディ オ信号) 「八 」 , r B ! J , 「 じ 丄」 , は 2 つ の デー タ ト ラ ッ ク の 1 0 1 , 1 0 2 , .1 0 3 , 1 0 4 の部 分に割 り 当てて記録さ れて い る 。 す なわ ち 、 1 つ の編集単位の0 デー タ ( 1 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ信号) は 、 分割 さ れ る こ と な く 1 つ の デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当て ら れて い る 。
[0011] なお、 第 1 0 図に示 さ れて い な い そ の他の デー タ ト ラ ッ ク に お け る編集単位の デー タ につ い て も 、 同様な方法で、 記録媒体 上に割 り 当てて記録さ れて い る も の と す る 。
[0012] 5 し か し なが ら、 複数の編集単位デー タ か ら な る 記録信号を複 数の デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当てて記録を行 う 記録方法を採用 す る記録再生装置に おい て は、 記録信号の複数の編集単位デー タ か ら あ る 1 つ の編集単位デー タ のみの編集を し た い場合 に は、 再度、 ヘ ッ ドで ト レ ー ス し、 あ る 1 つ の編集単位デー タ の記録Ω 信号の割 り 当て ら れて い る記録媒体上の部分の み の更新 (重ね 書き ) を行 う 必要があ る 。
[0013] と こ ろ が、 従来の 記録方法 に お い て は 、 1 つ の 編集単位 の デー タ を分割す る こ と な く そ の ま ま 1 つ の デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当てて い る た め、 機械的な精度の問題に よ っ て ト ラ ッ ク の リ5 ニ ァ リ テ ィ がずれ る こ と があ り 、 特に互換再生 (記録 し た装置 • と再生す る装置がち が う ) 時に よ く ずれ る 。 そ の結果、 編集点 に おい て は 1 つ の ト ラ ッ ク の両側で重ね書 き や消 し残 り の妨害 を受け、 再生信号の劣化が著 し い と い う 問題を有 し て い た。
[0014] 以下に、 そ の理由 を詳 し く 説明す る 。
[0015] 5 第 1 1 図は、 ト ラ ッ ク の リ ニ ア リ テ ィ がずれた場合に生 じ る 編集点での再生信号の劣化の様子を示 した模式図であ る。 第 1 1 図 A は 、 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号を第 1 0 図 に示 し た フ ォ ー マ ツ ト に従 っ て時系列的 に記録 し た記録パ タ ー ン図を示 す。 同図 B は 同図 A で示 し た 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号の
[0016] 10 う ち の 1 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ信号の編集単位デー タ 「 A i」 〜 「 A 4」 に つ い て編集点 (編集単位デ ー タ 「 A 2」 ) ま で の ィ ン サ 一 ト 編集を行 っ た も ので あ り 、 同図 A に示す記録パ タ ー ン と 比較 し て、 卜 ラ ッ ク の リ ニ ア リ テ ィ が ト ラ ッ ク ピ ッ チ方向 に X I だ けずれた時の記録パ タ ー ン図であ る 。 同図 C は同図 B の
[0017] 15 よ う に記録 さ れた記録パ タ ー ン につ いて、編集単位デー タ「 A 3」 か ら つ な ぎ録 り を行 っ た も の で、 同図 A の記録パ タ ー ン と 比較 し て ト ラ ッ ク の リ ニ ァ リ テ ィ が同図 B に示す記録パ タ ー ン と は、 逆方向 に X 2 だ けずれた時の記録バ タ 一 ン図であ る 。
[0018] 第 1 1 図 C に おいて、 1 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ信号に お け
[0019] 2d る 同図 B に示す ト ラ ッ ク のずれ ( X I ) と 同図 C に示す ト ラ ッ.
[0020] ク のずれ ( X 2 ) 方向が逆方向 の場合、 ①部に示す よ う に編集 単位デー タ 「 C 3」 の割 り 当 て ら れた デ ー タ ト ラ ッ ク に おい て、 編集単位デー タ 「 C 3」 の大部分は編集単位デー タ「 A 2」,「 A 3」 の重ね書 き に よ り 消失 し てお り 、 編集単位 デー タ 「 C 3」の再生 信号の劣化が生 じ る 。 同様に、 編集単位デ ー タ 「 A 3」が割 り 当 • て ら れて い る ト ラ ッ ク におい て も既記録部の デー タ 「 A 3」が消 し残 り と し て一部残 っ てい る の で、新た に記録 し た デー タ「 A 3」 (ハ ツ チ ン グ の部分) の再生信号は劣化す る こ と に な る 。
[0021] 発明の開示 - 5 本発明の 目 的は、 機械的な精度の問題に よ る ト ラ ッ ク の リ ニ ァ リ テ ィ ずれやへ ッ ド高さ の ずれ、 さ ら に は再生中の ト ラ ツ キ ン グずれ等の理由 に よ っ て、 既 に記録 さ れて い る ト ラ ッ ク パ タ ー ン か ら ずれた状態で編集を行 う 場合に おいて も、 編集点で の再生信号の劣化が、 従来の記録方法に比べ軽減 さ れ る 記録方
[0022] 10 法を提供す る こ と であ る。
[0023] 上記目的を達成する ため に本発明 の記録方法は、 書き 換えを 行 う こ と の で き る最小単位の デー タ であ る 編集単位の デー タ か ら な る 記録信号を複数の デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 てて記録媒体 に記録す る 際に、 デー タ ト ラ ッ ク を ト ラ ッ ク の長手方向 に複数
[0024] 15 個 に分割 し 、 分割 し た個 々 の部分 を部分 デ ー タ ト ラ ッ ク と し て、 記録信号の それぞれの編集単位の デー タ を N個 ( N は 2 以 上の整数) の デー タ に分割す る ス テ ッ プ と 、 そ の分割 し た そ れ ぞれ の デ ー タ を デ ー タ ト ラ ッ ク 間 に て 隣 り 合 っ た N 個 の部分 デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当てて記録媒体上に記録す る ス テ ツ プか m ら な る 記録方法であ る 。
[0025] 図面の簡単な説明
[0026] 第 1 図は、 本発明の第 1 の実施例 に おけ る記録方法を説明す る た め の記録媒体上の フ ォ ー マ ツ ト 図、
[0027] 第 2 図 A 〜 C は、 本発明 の第 1 の実施例の記録方法に よ っ て Z5 互換再生を行 う 際に、 ト ラ ッ ク の リ ニ ア リ テ ィ がずれた場 合 に 生 じ る 編集点での再生信号の劣化の様子を示 し た模式図、 第 3 図は、 本発明の第 2 の実施例の記録方法を説明す る た め の記録媒体上の フ ォ ー マ ツ ト 図、
[0028] 第 4 図 A〜 C は、 第 3 図に おけ る ①部の 円 内 を拡大 し た拡大 図、
[0029] 第 5 図は、 本発明の記録装置の ブ ロ ッ ク 図、
[0030] 第 6 図は、 第 5図 に おけ る タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 0 よ り 出 力 さ れ る制御信号の タ イ ミ ン グ図、
[0031] 第 7 図は、 第 6図に示 し た I , π , m , IVの期間 に お け る第 5 図の分割回路 5 0 6 の動作の状態を示 し た プ ロ ッ ク 図、 第 8 図は、 第 5図 に おいて タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 2 か ら 出 力 さ れ る 制御信号に よ り M U X 5 3 1 と M U X 5 3 2 の切 り 換 わ る タ イ ミ ン グを示 し た タ イ ミ ン グ図、
[0032] 第 9 図は、 第 5 図に おいて タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 6 か ら 出 力 さ れ る制御信号に よ り A S W 5 3 3 と A S W 5 3 4 の切 り 換 わ る タ イ ミ ン グを示 し た タ イ ミ ン グ図、
[0033] 第 1 0 図 は 、 従来の 記録方法 に お け る 記録媒体上 の フ ォ ー マ ツ ト 図、
[0034] 第 1 1 図 A〜 C は、 第 1 0 図に示 し た フ ォ ー マ ツ 卜 に よ っ て 互換再生を行 う 際に、 ト ラ ッ ク の リ ニ ア リ テ ィ がずれた場合 に 生 じ る 編集点で の再生信号の劣化の様子を示 し た 模式図で あ る
[0035] 発明 を実施す る た め の最良の形態
[0036] 以下本発明 の実施例の記録方法につ いて図面を参照 し な が ら 説明 す る 。 第 1 図は、 本発明の第 1 の実施例 に お け る 記録方法に よ り 記 録さ れた記録媒体上の フ ォ ー マ ツ ト 図で あ る 。
[0037] こ こ では、 1 つ の編集単位を N個 ( N は 2以上の整数) に分 割す る に際 し て、 例え ば N = 2 と し た場合 に つ い て説明す る。
[0038] 本実施例に おいて、 4つ の編集単位の デー タ 「 A i」〜 「 D i」 を記録す る も の と す る と 、 編集単位の デー タ 「 A i」 〜 「 D i」 はそ れぞれ 「 A H, A 1 2」 〜 「 D H, D 1 2」 の 2 つ ( N = 2 ) に分割 さ れ、 分割 し た そ れぞれの デー タ は、 デー タ ト ラ ッ ク 間 に おい て隣 り 合 っ た 2個の部分デー タ ト ラ ッ ク 「 1」 〜 「 8」 の部分 に割 り 当 て ら れて、 記録媒体上 に 記録 さ れ る 。 こ の と き 、 1 つ の編集単位の デー タ が記録媒体に 占 め る 領域は、 従来 例 と 比較 し て へ ッ ド走査方向 に狭 く 、 ト ラ ッ ク ピ ッ チ方向 に広 く 分布 し て い る'。 ま た、 第 1 図に示 さ れて い な い そ の他の デー タ ト ラ ッ ク に おけ る'編集単位の デー タ につ いて も 同様な方法で 記録媒体上に割 り 当て ら れて記録 さ れ る も の と す る 。
[0039] 第 2 図 A 〜 C は本発明 の第 1 の実施例 に お け る 記録方法 に よ っ て互換再生を行 う 際に、 ト ラ ッ ク の リ ニ ァ リ テ ィ がずれた 場合に生 じ る 編集点での再生信号の劣化の様子を示 し た模式図 で あ る 。 同図 A は、 本発明の第 1 の実施例 に おけ る記録方法に 従 っ て記録 さ れた記録 タ ー ン図を示 し、 同図 A に示す複数の 編集単位デー タ 「 A H, A 」 , 「 A 2 1 , A 22」 〜 「 A 4 1, A 4 2」 , 「 B M, B 1 2」 , 「 B 2 1 , B 22 」 〜 「 B 4 1, B 4 2」 , 「 C M, C 1 2 」 , 「 C 2 1, C 22 」 〜 「 C 4 1 , C 4 2」 , 「 D H, D 12」 ,. 「 D 2 1 , D 22」〜 「 D 4 1, D 4 2」 の 内で 「 A , A 1 2」, 「 A 2 1, A 22」 〜 「 A 4 1 , A 4 2」 につ い て編集点 ( 「 A 2い A 22」 ) ま で の イ ン サ ー ト 編集を行い、 同図 A に示す記録パ タ ー ン と 比較 し て、 ト ラ ッ ク の リ ニ ア リ テ ィ が ト ラ ッ ク ピ ッ チ方向 に X 1 だ け ずれた時の記録バ タ 一 ン を示 し た も の が同図 B で あ る 。
[0040] 同図 C は、 同図 B の よ う に記録 し た記録パ タ ー ン に つ い て編 集点以後、 す な わ ち 「 Α 31, Α 32」 , 「 Α 41 , Α 42」 に お い て つ な ぎ録 り を行 っ た も の で 、 同図 Αの記録パ タ ー ン と 比較 し て ト ラ ヅ ク の リ ニ ァ リ テ ィ が同図 B に示す記録パ タ ー ン と は逆 に X 2 だ け ずれた時の記録パ タ ー ン図で あ る 。
[0041] 第 2 図 C に おい て、 ①部 に示す よ う に、 同図 B に示す ト ラ ッ ク の ずれ ( X I ) と 同図 C に示す ト ラ ッ ク の ずれ ( X 2 ) に よ り 編集単位デ ー タ 「 A 22」 の 1 部が重ね書 き に よ り 消失 し て い る の で、 編集単位 デ ー タ 「 A 22」 の 再生信号 に劣化が生 じ る こ と に な る 。
[0042] こ こ で再生信号の劣化度合を第 1 図 に示す フ ォ ー マ ツ ト に よ る 本発明 の 第 1 の 実施例 に お け る 記録方法 と 第 1 0 図 に 示 す フ ォ ー マ ツ ト に よ る 従来の記録方法 と の比較を行 う と 、 第 1 1 図 C の①部で あ る デ ー タ 「 C 3」 と 第 2 図 C の①部で あ る デ ー タ 「 A 22」+ 「 A 21」 か ら 判 る よ う に 1 つ の編集単位で比べ る と、 本発明 の第 1 の実施例の方が、 従来例 に く ら ベて重ね書 き に よ る デ ー タ の消失が少な く 、 再生信号の劣化 の度合が改善 さ れて い る こ と が判 る 。
[0043] す な わ ち 、 1 つ の編集単位の デ ー タ を 2 つ に分割 し 、 デ ー タ ト ラ ッ ク 間 に て隣 り 合 っ た 2 個 の部分 デ ー タ ト ラ ッ ク に 割 り 当 てて記録 し て い る の で 、 分割 し た編集単位の デ ー タ は必ず同 じ 編集単位デー タ を持つ記録再生装置で記録再生す る た め 、 同 じ 編集単位の デ ー タ を分割 し て割 り 当 て た 隣 り 合 っ た 2 個 の デ ー タ ト ラ ッ ク 間(例え ば第 2 図 C に お け る 分割 デ ー タ 「 A i A i 2」 間) に おい て は、 重ね書 き や消 し残 り の妨害を受 け る 可能性が な い た め で あ る 。
[0044] ま た 、 1 つ の編集単位の デ ー タ の 占 め る 領域が従来例 と 比較 し て へ ッ ド走查方向 に狭 く ト ラ ッ ク ピ ッ チ 方向 に広 く 分布 し て い る た め、 互換再生時 に ト ラ ッ ク の リ ニ ア リ テ ィ がずれ た場合 に影響を受 け る 領域が結果 と し て少 な く な る た め で あ る 。
[0045] 第 3 図 は、 本発明 の第 2 の実施例 に お け る 記録方法 に よ り 記 録 さ れ た記録媒体上の フ ォ ー マ ツ ト で あ る 。
[0046] 第 2 の実施例 に おい て は、 M チ ャ ン ネ ル ( M は正の整数) の オ ー デ ィ オ 信号 と し て 、 例 え ば M = 4 で あ る 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ信号 と ビ デオ 信号を記録す る も の と し 、 5 個 ( M = 4 : M + 1 = 5 ) の部分デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 て る 。 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号 と ビ デオ 信号 の編集単位の デ ー タ (図 示せ ず) が時系列順 に 、 そ れぞれ [" A d , 「 A 2 」 〜 「 A 6 」 , 「 , 厂 ^ 〜 厂 」 , 「 。 , 「 」〜 「 」 , 「 D d, 「 D 2」 〜 「 D 6」 , r V i J , 「 V 2」 と 入力 さ れ、 分割 さ れ た 後記録 さ れ る も の と す る 。 第 1 の実施例 と 同様 に 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号の編集単位の デ ー タ は そ れぞれ「 A , A 1 2」, 「 Α 2 ι, Α 22」 〜 「 A 6 " A 62 」 , Γ Β Μ , Β , 「 B 2 1, B 2 2 」 〜 「 B 61, B 62」 , 「 C l l C 1 2」 , 「 C 2 1, C 22」 〜 「
[0047] C 62」 , 「 D H , D 1 2」 , 「 D 2 1, D 22」 〜 「 D 6 D 62 」 0 2 つ に分割 さ れ、ま た ビ デオ 信号の編集単位 デー タ 「 V ! 」 , 「 V 2」 は そ れ ぞれ 「 , 〜 」 , 「 V 2 1, 〜 V 26」 の 6 つ に分割 さ れ る 。 第 3 図 に お い て、 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号の 各 デ一 タ は 、 デ ー タ ト ラ ッ ク 間 に お い て 隣 り 合 っ た 2 個 の 部分 タ ト ラ ッ ク のペア ( 3 0 1,. 3 0 2 ) ( 3 1 5 3 1 6 )
[0048] ( 3 1 9, 3 2 0 ) , ( 3 2 9 , 3 3 0 ) ( 3 3 3 3 2 4 ) ( 3 4 7, 3 4 8 ) と ( 3 0 3, 3 0 4 ) ( 3 1 3 3 1 4 ) ( 3 1 7, 3 1 8 ) , ( 3 3 1 , 3 3 2 ) ( 3 3 5 3 3 6 ) ( 3 4 5, 3 4 6 ) と ( 3 0 5, 3 0 6 ) ( 3 1 1 3 1 2 ) ( 3 2 3, 3 2 4 ) , ( 3 2 5 , 3 2 6 ) ( 3 3 7 3 3 8 ) ( 3 4 3 , 3 4 4 ) と ( 3 0 7 , 3 0 8 ) ( 3 0 9 3 1 0 ) ( 3 2 1 3 2 2 ) , ( 3 2 7 , 3 2 8 ) ( 3 3 9 3 4 0 ) ( 3 4 1 , 3 4 2 ) に 、 ビ デ オ 信号 の 各 デ ー タ は ァ 一 タ ト フ 'ソ ク 間に おい て隣 り 合 っ た 6個の部分デー タ ト ッ ク ( 3 4 9 〜 3 5 4 ) と ( 3 5 5 〜 3 6 0 ) に割 り 当 て ら れ記録 さ れ る。
[0049] ま た 、 第 3 図 の①部 の 円 内 を拡大 し た部分 の例 を第 4図 に示 す 。 第 4図 A〜 C に は、 1 つ の編集単位の デ ー タ 「 D 5」 を分割 し た デ ー タ 「 D 51」 , 「 D 52」 が割 り 当 て ら れて い る 部分 デ 一 タ 卜 ラ ッ ク 3 3 9 , 3 4 0 の 並 び方 の パ タ ー ン が示 さ れ て い る o こ こ で 同図 A〜 C で破線で示 し て い る 領域に は、 1 つ の編 集単位の デ ー タ の みが含 ま れて い る (同図で は編集単位 デ ー タ
[0050] 「 D 5」 ) 。同図 A〜 C に示す よ う に 1 つ の編集単位の デ ー タ が分割 し て割 り 当 て ら れて い る 部分 デ ー タ ト ラ ッ ク の並 び方 に は い ろ い ろ な パ タ ー ン があ っ て、 例 え ば同図 A, B に示 す よ う に デ 一 夕 「 D 51」 , 「 D 52」 が完全 に 隣接 し て い る も の や 同 図 C に示す よ う に デ ー タ 「 D 51丄 「 D 52」 が ト ラ ッ ク の長手方向 に多少ずれた も の があ る 。 し か し な が ら 、 デ ー タ 「 C 5 i」の 編集 • の際 に ト ラ ッ キ ン グずれが起 っ た と き 、 同図 C に示す よ う な パ タ ー ン で は ト ラ ッ キ ン グずれ の影響がデー タ 「 C 5 i」 と 隣接 し て い る デ ー タ 「 C 5 2」 に お よ ぶばか り で な く デ ー タ 「 D 5 2」 に も 重ね書 き を し て し ま う こ と に な る の で、 同図 A, B の場合 に 5 比べて ト ラ ッ キ ン グずれの影響が多 く でて し ま う 。
[0051] ま た、 本実施例は第 3 図 に示す よ う に へ ッ ド走査方向 に略垂 直な方向、 即 ち ト ラ ッ ク ピ ッ チ方向 へ、 例え ば 1 つ の編集単位 ' デー タ 「 C 5」 を、 「 C 5 1」 , 「 C 5 2」 に 2 分割 し て 2 ト ラ ッ ク に並接 し て配列 し て い る が、 「 C 5 i J , 「 C 5 2」 , 「 C 5 3」 (図0 示せず) の よ う に 3 分割 し て 3 ト ラ ッ ク に並接 さ せ て も よ い。
[0052] こ の場合、 各分割デ ー タ の へ ッ ド走査方向 の長 さ は 2 分割 の場 合 と 比べ さ ら に短 く で き 、 ま た ト ラ ッ ク ピ ッ チ方向 の長 さ は 2 分割 に比べ さ ら に長 く な る の で、 ト ラ ッ ク ずれ に よ る 再生信号 の劣化 は少な く な る 。 つ ま り 、 分割数が大 き い程、 再生信号の5 劣化を少な く す る こ と がで き る 。
[0053] そ し て、 本実施例で は 1 個 の デー タ ト ラ ッ ク を ト ラ ッ ク の長 手方 向 に 5 個 に 分割 し た 部分 デ ー タ ト ラ ッ ク と し て 、 1 個 の デー タ ト ラ ッ ク あ た り 5 個 の部分 デ ー タ ト ラ ッ ク に 2 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ信号, ビデオ 信号, 2 チ ャ ン ネ ノレ の オ ー デ ィ オQ 信号の順に各信号の編集単位 の デ ー タ を分割 し た デ ー タ を割 り 当 て て記録 し て い る が、 各信号を割 り 当 て る 順番 は こ れ に 限 る も の で は な く 、 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号を ビ デオ 信号を 間 に し て 2 チ ヤ ン ネ ルずつ に 分 け て記録 し な く て も 、 例 え ば 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ ォ 信号, ビ デ オ 信号の順の よ う に 4 チ ヤ5 ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号が連続 し て デ ー タ ト ラ ッ ク に並ぶ よ う に 各信号 の 編集単位 の デ ー タ を 分割 し て 記録 し て も よ い 。 ま た、 こ の場合、 ビ デオ 信号, 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号 と い う 順 に記録 し て も い い の は い う ま で も な い。
[0054] さ ら に、 1 個 の デ ー タ ト ラ ッ ク を 6個 の部分 デ ー タ ト ラ ッ ク と し て、 本来 1 個 の デ ー タ ト ラ ッ ク 内 に割 り 当 て る べ き ビ デオ 信号を 2 つ に分割 し て ビ デオ 信号, 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号, ビデオ 信号の順で各信号の編集単位の デー タ を分割 し て 6 個 の部分 デ ー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 て て記録 し て も よ い。
[0055] 第 5 図は、 本発明 の磁気記録装置の ブ ロ ッ ク 図 で、 ①〜⑪を 合わ せ る こ と に よ り 2 枚で 1 つ の図面を構成 し て い る 。
[0056] 第 5 図 に お い て、 5 0 1 は編集単位の デ ー タ を複数個 の デー 夕 に分割す る 手段、 5 0 2 は 分割 し た各 デ ー タ を部分 デ ー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 て て記録媒体 に記録す る 手段で あ る 。 5 0 4 , 5 0 5 , 5 1 4 は 各種信号処理回 路、 5 0 3 , 5 0 6 , 5 0 7 , 5 0 8 , 5 0 9 は分割回路、 5 1 0 , 5 1 2 , 5 1 6 は タ イ ミ ン グ発生回路、 5 1 1 , 5 1 3 は切 り 換え回路、 5 1 5 は ロ ー タ リ ー ト ラ ン ス 、 5 1 7 は シ リ ン ダ、 5 1 8 , 5 1 9 及 び 5 2 0 , 5 2 1 は ペ ア ヘ ッ ド 、 5 2 2 〜 5 2 4 と 5 2 9 〜 5 3 2 は マ ル チ プ レ ク サ (以下 M U X と 略す) 、 5 2 5 〜 5 2 8 は メ モ リ (以下 M E M と 略 す ) 、 5 3 3 , 5 3 4 は ア ナ ロ グ ス イ ッ チ (以下 A S Wと 略す) 、 5 4 0 〜 5 4 4 は 、 入力端子で め る。
[0057] 時系列順に 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ ォ 信号 の編集単位 の デ ー 夕 が、 「ん 」 , 「 A2 」 , 「 A3 」 、 「 B! 」 , 「 B 2」 , 「 B 3」 ……、 rcd . rcd . rcd ……、 r D d . r D d . rD d 、 と 連続的 に入力 さ れる が、 こ こ では説明を簡単にす る た め に最初に入力 さ れる デー タ Γ Α ^ , r B J , re d , 「 D J につ いて述べ る 。 ま た、 以下に説明す る動作を繰 り 返す こ と に よ り 、 すべて の デー タ の信号処理が可能で あ る 。
[0058] 本実施例の装置は、 誤 り 訂正等をす る信号処理回路 5 0 4 を 通 じ て入力 さ れた 4 つ の編集単位の デ ー タ ( 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ信号) 「 A i」 , Γ Β ^ , Γ Ο ^ , Γ Ο ^ を そ れぞ れ 2 個の 「 A H」 , 「 A 12J , r B ^J r D uJ , 「 D 」 に分割す る手段 5 0 1 と、 得 ら れた各分割デー タ を時系列順に 「 A H」 , r B H j r D u J , 「 A 12」 , 「 B 12」 〜 「 D 12」 に並びかえ る こ と に よ り 、 デー タ ト ラ ッ ク 間にて隣 り 合 っ た複 数個の部分デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 てて磁気記録媒体上 に記録 す る手段 5 0 2 か ら構成 さ れて い る 。
[0059] 以下に そ の動作につ いて説明す る 。
[0060] 入力端子 5 4 0 , 5 4 1 , 5 4 2 , 5 4 3 よ り 入力 さ れた 4 つ の編集単位の デー タ Γ Α , Γ Β ^ 〜 「 D d は、 そ れぞれ が信号処理回路 5 0 4 を通 じ て分割回路 5 0 6 〜 5 0 9 に入力 さ れる 。 入力 さ れた各デー タ Γ Α ^ , Γ Β ^ 〜 「 D !」 は、 夕 ィ ミ ン グ発生回路 5 1 0 に よ っ て得 ら れる 制御信号に よ り 分割 回路 5 0 6 〜 5 0 9. に よ っ て 「 A H, Α 12」 , Γ Β Η, Β 」 〜 「 D H, D 12」 の デー タ に分割さ れ、 切 り 換え回路 5 1 1 に 出 力 さ れ る 。
[0061] ま た入力端子 5 4 4 か ら 入力 さ れ た ビ デ オ 信号の 編集単位 デー タ の 「 V 」は、 信号処理回路 5 0 4 を通 じ て分割回路 5 0 3 に入力 さ れる 。 分割回路 5 0 3 で は、入力 さ れた デー タ 「 V ! 」 を分割 し 出力 デ ー タ と し て 「 VH 」 , 「 V1 2 」 を 出力 す る 。
[0062] 切 り 換え回路 5 1 1 で は 分割 さ れた上記の デー タ 「 八 ! 」 「 A 1 2」 , r B ^J r D wJ 「 D 12」 と 「 V H」 「 V 1 2」 を タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 2 に よ っ て得 ら れ る 制御信号に よ り 、 時系列順に 「 」 「 Β 」 「 1 1」 「 〇 1 1」 「 0 11」と 「八 12」 「 B 12」 「 V 12」 「 C 12」 「 D 12」 に並びかえ そ れぞれ C H 0 と C H I の信号 と し て出力す る 。 切 り 換え回路 5 1 1 よ り 出力 さ れた 出力信号 C H 0 , C H 1 は デ ィ ジ タ ル /ア ナ ロ グ変換等 をす る 信号処理回路 5 0 5 を通 じ て切 り 換え回路 5 1 3 に入力 さ れ る 。
[0063] 切 り 換え回路 5 1 3 は、 信号 C H 0 と C H 1 を、 シ リ ン ダ 5 1 7上 に巻 き 付け ら れた記録媒体上 に、 シ リ ン ダ 5 1 7 上に 1 8 0 度間隔で取 り 付け ら れた ペ ア ヘ ッ ド 5 1 8 , 5 2 1 と ペ ア ヘ ッ ド 5 1 9 , 5 2 0 を用 い て記録す る た め の も の で あ る 。 切 り 換え回路 5 1 3 では、 タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 6 に よ っ て得 ら れ る .制御信号 に よ り 信号 C H 0 と C H 1 を ペ ア へ ッ ド 5 1 8 , 5 1 9 と ペ ア ヘ ッ ド 5 2 1 , 5 2 0 に あ る一定の期間毎に 切 り 換え て出力 し て い る 。 切 り 換え回路 5 1 3 よ り 出力 さ れた 4 つ の 出力信号の そ れ ぞれ は 、 信号処理回路 5 1 4 と ロ ー タ リ ー ト ラ ン ス 5 1 5 を通 じ て各々 の ヘ ッ ド 5 1 8 , 5 1 9 , 5 2 0 , 5 2 1 に送 ら れ る 。
[0064] ま た、 各 タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 0 , 5 1 2 , 5 1 6 は、 信 号処理回路 5 0 4 よ り 出力 さ れ る デ ー タ の種類を示す識別信号 (以下 I D信号 と 略す) や へ ヅ ド ス ィ ツ チ ( H S W ) 信号を も と に制御信号を出力す る も の で あ る 。
[0065] 第 6 図は、 第 5 図 に おけ る タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 0 よ り 出 力 さ れ る 制御信号を示 し て い る 。 第 6 図 は、 ハ イ 或 は ロ ウ の デ ィ ジ タ ル制御信号を示 し て い る が、 斜線部はハ イ 或は ロ ウ の 何れの信号で も良い こ と を示 し て い る 。
[0066] 表 1 は、 第 5 図にお け る 分割回路 5 0 6 で用 い ら れて い る M U X 5 2 2 , 5 2 3 , 5 2 4 , 5 2 9 , 5 3 0 の動作モ ー ドを 示 し て い る。 すなわ ち入力 さ れる制御信号がハ イ の場合 に は、 各 M U X は(a) , (c), (e), (g), (i)の端子側に、 ロ ウ の場合に は、 (b) , (d), (f) , (h), ϋ)の端子側に切 り 換わ る 。
[0067] 表 2 は、 第 5図における分割回路 5 0 6 で用い られてい る M E M 5 2 5 〜 5 2 8 の動作モ ー ド を示 し てい る 。 す な わ ち、 入力 さ れる制御信号がハイ の場合には、 各 M E Mは書き込み(W R I T E ) モ ー ド に な り 、 ロ ウ の場合に は、 読み出 し ( R E A D ) モ ー ド に な る こ と を示 し て い る 。
[0068] 第 7 図は、 第 6 図に示 し た I , Π, Π , IVの期間 に お い て、 制御信号 〜 Τ 9 に よ る そ れぞれの Μ Ε Μ 5 2 5 〜 5 2 8 と M U X 5 2 2 , 5 2 3 , 5 2 4 , 5 2 9 , 5 3 0 の動作の状態 を示 し て い る 。 表 2
[0069] すな わ ち、 信号処理を連銃的 に行 う た め に、 Μ Ε Μ 5 2 5 , 5 2 6 が書き 込み状態の時は Μ Ε Μ 5 2 7 , 5 2 8 は読み出 し 状態で あ り 、 ま た逆に、 Μ Ε Μ 5 2 5 , 5 2 6 が読み出 し状態 の時は、 Μ Ε Μ 5 2 7 , 5 2 8 は書き込み状態に な る よ う に制 御 さ れ る 。
[0070] 入力 さ れた オ ー デ ィ オ信号の 1 つ の編集単位デー タ 「 A Jの 時系列前半部分は M E M 5 2 5 , M E M 5 2 7 に書 き 込み、 時 系列後半部分は M E M 5 2 6 , M E M 5 2 8 に書 き 込む よ う に 制御 さ れ る 。 し た が っ て、 第 1 0 図よ り 、 入力 さ れた 1 つ の編 集単位の デー タ 「 A d が、タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 0 に よ っ て 得 ら れ る 制御信号の も と で、 分割回路 5 0 6 に よ っ て 「 A M」 「 A 12」 の デー タ に分割 さ れ、 切 り 換え回路 5 1 1 に出力 さ れ る こ と がわか る 。
[0071] 分割回路 5 0 7 , 5 0 8 , 5 0 9 につ いて も 、 分割回路 5 0 6 と 同様に M U X , M E M等で構成さ れ同様な動作を行 う 。 す な わ ち 、 第 7 図 に示 し た分割回路 5 0 6 と 同様に入力 さ れた そ れ ぞれの編集単位の デー タ Γ Β ^ , r e d , 「 D i」 が、 タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 0 に よ っ て得 ら れ る 制御信号の も と で、 分割 回路 5 0 7 , 5 0 8 , 5 0 9 に よ っ て 「 B H」 r B ^J . r C Mj 「 C 」 , 「 D H」 「 D 1 2」 の デー タ に分割 さ れ、 切 り 換え回 路 5 1 1 に出力 さ れる 。
[0072] 表 3 は第 5 図の切 り 換え回路 5 1 1 に お け る M U X 5 3 1 と M U X 5 3 2 の動作モ ー ドを示す。 す な わ ち、 M U X 5 3 1 と M U X 5 3 2 に おいて は、 入力 さ れ る 制御信号 T 1 0 , Τ Ηが 0 の場合 に は そ れぞれ(k) , (P)の端子を、 1 の場合に は そ れぞれ (1), (q)の端子を、 2 の場合に は そ れぞれ , は)の端子を、 3 の 場合に は そ れぞれ(n) , (s)の端子を、 4 の場合に は そ れぞれ(0), (t)の端子を選択す る よ う に な っ て い る 。 表 3
[0073] 第 8 図は、 第 6 図の タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 2 に よ っ て得 ら れ る制御信号 T 1 0, Τ Η と 制御信号 Τ 1 0 , に よ っ て M U X 5 3 1 と M U X 5 3 2 の切 り 換わ る 様子 と 、 切 り 換わ る こ と に よ っ て得 ら れ る M U X 5 3 1 と M U X 5 3 2 の 出力信号を示 し てい る。 すなわ ち、 切 り 換え回路 5 1 1 で分割さ れた デー タ を 夕 ィ ミ ン グ発生回路 5 1 2 に よ っ て得 ら れ る 制御信号 T 10, Τ 1 1 の も と で、 時系列順に並びかえ そ れぞれ信号 C Η 0 、 C Η 1 と し て出力す る 。 表 4 は、 第 5図の切 り 換え回路 5 1 3 の A S W 5 3 3 と A S W 5 3 4 の動作モ ー ドを示 してい る 。 A S W 5 3 3 と A S W 5 3 4 に おい て、 入力 さ れる 制御信号がハ イ の場合 に は そ れぞれ(u) , (w)の端子を 、 ロ ウ の場合 に は そ れ ぞれ(v), ) の 端子 を 選択 す 0
[0074] 表 4
[0075] 第 9図は 、 第 5図の タ イ : : ン グ発生回路 5 1 6 に よ っ て得 ら れ る 制御信号 T 1 2 , Ί i 3と 、 制御信号 T i 2 , T i 3 に よ っ て A S W 5 3 3 と A S W 5 3 4 の切 り 換わ る 様子を示 し て い る 。 切 り 換 え回路 5 1 3 では、 タ イ ミ ン グ発生回路 5 1 6 に よ っ て得 ら れ る 制御信号 T 1 2 , T! 3の も と で、 信号 C H 0 と C H 1 を、 ペ ア へ 'ソ ド 5 1 8 , 5 1 9 と べ ア ヘ ッ ド 5 2 1 , 5 2 0 に あ る ―疋 の期間毎に切 り 換えて出力す る こ と がで き る 。 切 り 換え回路 5 1 3 よ り 出力 さ れた信号は、 そ れぞれ利得制御を す る 信号処理 回路 5 1 4, ロ ー タ リ ー ト ラ ン ス 5 1 5 を介 し て シ リ ン ダ 5 1 7 上の へ .ジ 5 1 8 , 5 1 9 , 5 2 0 , 5 2 1 に供給 さ れ、 各 へ ッ ド に よ り 磁気記録媒体 (図示せず) に記録 さ れ る 。
[0076] 産業上の利用分野
[0077] 以上詳述 し た よ う に機械的 な精度の問題 に よ る ト ラ ッ ク の リ ニ ァ リ テ ィ ずれや へ ッ ド高 さ の ずれ、 さ ら に は再生中 の ト ラ ッ キ ン グずれ等の理由 に よ つ て、 記録媒体上 に既に記録 さ れて い る 卜 ラ ッ ク パ タ ー ンか ら ずれた状態で編集を行 う 場合 に おい て も 、 編集点での再生信号の劣化が従来の記録方法に比べ改善 さ れ る 。
[0078] 5:
[0079] 10
[0080] Ϊ5
[0081] Zff
[0082] 25
权利要求:
Claims• 請 求 の 範 囲
1 . 書 き 換え を行 う こ と の で き る 最小単位 の デ ー タ で あ る 編集 単位の デ ー タ が複数個連 っ て構成 さ れ る 記録信号を複数の デ ー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 て て記録媒体 に記録す る 記録方法 5 で あ っ て、 記録信号の そ れぞれ の編集単位の デ ー タ を N 個
( N は 2 以上の整数) の デー タ に分割 す る ス テ ッ プ と 、 デ ー タ ト ラ ッ ク を ト ラ ッ ク の長手方向 に複数個 に分割 し 、 分割 し た個々 の部分を部分 デ ー タ ト ラ ッ ク と し て、 前記 ス テ ツ ブで分割 し た そ れぞれの デ ー タ を デ ー タ ト ラ ッ ク 間 に0 て 隣 り 合 っ た N 個 の部分 デー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 て て記録 媒体上に記録す る ス テ ッ プ と か ら な る こ と を 特徵 と す る 記 録方法。 .
2 . 請求の 範囲第 1 項記載の記録方法で あ っ て 、 1 つ の編集単 位の デ ー タ を N 個 の デ ー タ に分割す る ス テ ツ プ は 、 デ ー タ5 を 時系列的 に分割す る こ と を特徵 と す る 記録方法。
3 . 請求の範囲第 2 項記載の 記録方法で あ っ て、 複数の編集単 位の デ ー タ か ら な る 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号 と ビ デ ォ 信号を記録信号 と し、
デ ー タ ト ラ ッ ク を ト ラ ッ ク の長手方向 に 5 個 に分割 し て部0 分 デー タ ト ラ ッ ク と し 、
1 個 の デ ー タ ト ラ ッ ク あ た り 5 個 の 部 分 デ ー タ ト ラ ッ ク に 、 2 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号, ビ デ オ 信号, 2 チ ヤ ン ネ ルの オ ー デ ィ ォ 信号 の順で各信号の編集単位 の デ ー タ を 分割 し た デ ー タ を 割 り 当 て る こ と を 特徴 と す る 記録方5 法。 4 求の範囲第 2 項記載の記録方法で あ っ て、 複数の編集単 位の デ ー タ か ら な る 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ ォ信号 と ビ デ ォ 信号を記録信号 と し 、
— タ ト ラ ッ ク を ト ラ ッ ク の長手方向 に 6 個 に分割 し て部 分 デ ー タ ト ラ ッ ク と し 、
個 の デ ー タ ト ラ ッ ク あ た り 6 個 の 部分 デ ー タ ト ラ ッ ク に、 ビデ オ 信号、 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号、 ビ デォ 信号の順で各信号の編集単位の デー タ を分割 し た デ 一 夕 を 割 り 当 て る こ と を特徵 と す る 記録方法。
5 m求の範囲第 2 項記載の記録方法で あ っ て、 複数の 編集単 位の デ ー タ か ら な る 4 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号 と ビ デ ォ 信号を記録信号 と し、
一 夕 ト ラ ッ ク を ト ラ ッ ク の長手方向 に 5 個 に分割 し て部 分 ァ 一 夕 ト ラ ッ ク と し、
個 の デ ー タ ト ラ ッ ク あ た り 5 個 の 部分 デ ー タ ト ラ ッ ク に、 ビ デオ 信号, 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ 信号の順、 あ る い は 4 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ信号, ビ デオ 信号 の順で 各信号の編集単位の デー タ を分割 し た デー タ を割 り 当 て る と を特徵 と す る 記録方法。
6 き 換え を行 う こ と の で き る 最小単位 の デ ー タ で あ る ^ W集 位の デ ー タ が複数個連 っ て構成 さ れ る M チ ヤ ン ネ ル ( M は正の整数) の オ ー デ ィ オ 信号 と ビ デオ信号を記録信号 と し
M チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ ォ 信号 と ビ デ オ 信号の そ れ ぞ れ の 集単位の デ ー タ を N 個 ( N は 2 以上 の整数) の デ 一 夕 に 分割す る ス テ ッ プ と 、
デ ー タ ト ラ ッ 'ク を ト ラ ッ ク の長手方向 に ( M + 1 ) 個 に 分 割 し 、 分割 し た個 々 の部分を部分 デ ー タ ト ラ ッ ク と し て、 前記 ス テ ッ プで分割 し た そ れぞれの デ ー タ を デ ー タ ト ラ ッ ク 間 に て 隣 り 合 っ た N 個 の部分 デ ー タ ト ラ ッ ク に割 り 当 て て 記録 す る ス テ ッ プ と か ら な る こ と を 特徵 と す る 記録方 法
書 き 換え を行 う こ と の で き る 最小単位の デ ー タ で あ る 編集 単位 デ ー タ が複数個連 つ て 構成 さ れ る 記録信号 を 入力 と し 、 記録信号の そ れぞれ の編集単位の デ ー タ を N 個 ( N は 2 以上の整数) の デー タ に分割 す る 分割手段 と 、
デ ー タ ト ラ ッ ク を ト ラ ッ ク の長手方向 に複数個 に分割 し 、 分割 し た個 々 の部分を部分 デ ー タ ト ラ ッ ク と し て、 前記分 割手段 に よ り 1 つ の編集単位の デー タ の そ れ ぞれを 分割 し た 各 デ ー タ を、 デ ー タ ト ラ ッ ク 間 に て 隣 り 合 う N 個 の部分 デ ー タ ト ラ ッ ク に記録す る 手段 と を備え た こ と を特徵 と す る 記録装置。 .
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4914527A|1990-04-03|Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data
EP0113986B1|1988-04-20|Methods of and apparatus for recording a digital information signal
US4281355A|1981-07-28|Digital audio signal recorder
US5175631A|1992-12-29|Apparatus for recording and reproducing a digital video signal in the form of order-rearranged and coded data
DE2915459C2|2000-11-02|Verfahren und Vorrichtung zur fehlerkorrigierenden Codierung serieller wortweise strukturierter Daten, Verfahren und Vorrichtung zur Decodierung derart codierter Signale sowie Aufzeichnungsträger für derart codierte Signale
EP0146639B1|1993-09-29|Method and apparatus for recording digital data signal
KR100239236B1|2000-01-15|정보기록방법 및 재생방법
SU1003774A3|1983-03-07|Устройство дл воспроизведени аналогового цветного видеосигнала с магнитной ленты
NL192069C|1997-01-07|Inrichting voor het registreren van een digitaal videosignaal in schuin verlopende sporen op een magnetische band.
US5642459A|1997-06-24|Digital signal recording method and digital video tape recorder
US5113293A|1992-05-12|Magnetic recorder/reproducer
KR920000164B1|1992-01-09|에러 정정 방법 및 장치
US4473850A|1984-09-25|Method and apparatus for recording digitally coded television signals
KR930011692B1|1993-12-18|디지탈 신호의 기록재생장치
US5309292A|1994-05-03|Digital recording and/or reproduction apparatus of video signal rearranging main components within a fixed length block
NL194744C|2003-01-07|Werkwijze voor het hergroeperen van digitale informatiedata van verschillende woordlengten, alsmede stelsel voor transmissie van ingangsinformatie met M-bits woorden als transmissie-informatie met N-bits woorden waarbij M ongelijk is aan N.
KR880000322B1|1988-03-19|시간축 보정장치
US4882732A|1989-11-21|Method and apparatus for recording and/or reproducing digital data
EP0191410B1|1992-05-06|Method of transmitting digital data
EP0117753B1|1990-07-25|Methods of and apparatus for recording digital information signals
CA1151742A|1983-08-09|Method and apparatus for communicating digitalinformation words by error-correction encoding
JP2650472B2|1997-09-03|ディジタル信号記録装置およびディジタル信号記録方法
US4768106A|1988-08-30|Apparatus for recording video and PCM audio signals with insert editing using axially displaced heads
US4224642A|1980-09-23|PCM Recording and reproducing method providing for dropout compensation
DE3416047C2|1994-04-14|Fehlerkorrekturverfahren für digitale Informationsdaten
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0393207A4|1993-03-03|
DE68923267D1|1995-08-03|
KR0171406B1|1999-04-15|
EP0393207B1|1995-06-28|
EP0393207A1|1990-10-24|
JP2553668B2|1996-11-13|
US5150262A|1992-09-22|
JPH02105370A|1990-04-17|
DE68923267T2|1996-02-15|
KR900702526A|1990-12-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH06129454A|1992-01-21|1994-05-10|Nisshinbo Ind Inc|非石綿系摩擦材|EP0456433A2|1990-05-09|1991-11-13|Sony Corporation|Methods of recording coded motion picture data|JPS5656075A|1979-09-21|1981-05-16|Rca Corp|Tape format and system for recording and reproducing same|
JPS6040573A|1983-08-15|1985-03-02|Sony Corp|Recording system of information signal|
DE3340113A1|1983-11-05|1985-05-15|Bosch Gmbh Robert|System zur speicherung digital codierter signale auf magnetband|
JPH07122966B2|1984-03-19|1995-12-25|株式会社日立製作所|回転ヘッド型pcmレコーダの記録方法及び再生方法|
JPS6129454A|1984-07-20|1986-02-10|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Method for transmitting digital sound signal|
GB2164479B|1984-09-10|1988-09-07|Sony Corp|Recording audio signals|
JPH0580041B2|1984-12-21|1993-11-05|Mitsubishi Electric Corp||
JPS61261874A|1985-05-15|1986-11-19|Sony Corp|Recording and reproducing device|
US4761693A|1986-02-19|1988-08-02|Pioneer Electronic Corporation|Magnetic recording and reproducing device|
JPS62234478A|1986-04-04|1987-10-14|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Video signal recording and reproducing device|
JP2576512B2|1987-06-29|1997-01-29|ソニー株式会社|デ−タレコ−ダ|JP2786291B2|1990-01-09|1998-08-13|日本放送協会|デジタル信号記録方法およびデジタル信号記録再生装置|
JP2940093B2|1990-07-16|1999-08-25|松下電器産業株式会社|記録再生装置|
US5313338A|1991-04-11|1994-05-17|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Editing device which selectively edits a section of a helical track|
US5272691A|1991-05-30|1993-12-21|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Method for recording and reproducing compressed data|
JP2962047B2|1992-06-10|1999-10-12|松下電器産業株式会社|ディジタル記録再生装置|
US5274509A|1992-09-10|1993-12-28|Digital Equipment Corporation|On-the-fly splitting of disk data blocks using timed sampling of a data position indicator|
EP0622956B1|1993-04-26|1999-03-03|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Apparatus for recording digital video and audio signals|
JPH09282849A|1996-04-08|1997-10-31|Pioneer Electron Corp|情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置|
JPH10154388A|1996-09-24|1998-06-09|Victor Co Of Japan Ltd|情報記録再生装置及び方法|
US7085387B1|1996-11-20|2006-08-01|Metcalf Randall B|Sound system and method for capturing and reproducing sounds originating from a plurality of sound sources|
US6239348B1|1999-09-10|2001-05-29|Randall B. Metcalf|Sound system and method for creating a sound event based on a modeled sound field|
US20040131192A1|2002-09-30|2004-07-08|Metcalf Randall B.|System and method for integral transference of acoustical events|
WO2006050353A2|2004-10-28|2006-05-11|Verax Technologies Inc.|A system and method for generating sound events|
CA2598575A1|2005-02-22|2006-08-31|Verax Technologies Inc.|System and method for formatting multimode sound content and metadata|
US20100223552A1|2009-03-02|2010-09-02|Metcalf Randall B|Playback Device For Generating Sound Events|
法律状态:
1990-04-19| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1990-04-19| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1990-06-11| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989911399 Country of ref document: EP |
1990-06-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: KR |
1990-10-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989911399 Country of ref document: EP |
1995-06-28| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989911399 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63/257578||1988-10-13||
JP63257578A|JP2553668B2|1988-10-13|1988-10-13|磁気記録方法|DE1989623267| DE68923267T2|1988-10-13|1989-10-13|Verfahren und gerät zur speicherung.|
EP19890911399| EP0393207B1|1988-10-13|1989-10-13|Recording method and recording apparatus|
KR1019900701258A| KR0171406B1|1988-10-13|1989-10-13|기록방법 및 기록장치|
[返回顶部]