![]() Led array printer
专利摘要:
公开号:WO1990003273A1 申请号:PCT/JP1989/000940 申请日:1989-09-14 公开日:1990-04-05 发明作者:Jiro Tanuma;Naoji Akutsu 申请人:Oki Electric Industry Co., Ltd.; IPC主号:B41J2-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] LED ア レ イ プ リ ン タ 〔 技術分野 〕 -- 本発明は例えば電子写真技術を用いて所定の文字や 図形を紙等にプ リ ン ト する LED 了 レ イ プ リ ン ク に関す る 〔 背景技術 〕 [0003] LED ア レ イ プ リ ン タ は、 LED ア レ イ 7° リ ン ト ヘ ッ ド で発生 した光を ロ ッ ド レ ン ズ ア レ イ を介 して感光 ド ラ ムに照射 し静電潜像を得、 これを現像器に よ っ て ト ナ 一像に変換現像 し、 転写器に よ っ て紙上に転写す る構 成を採用 している 。 [0004] 静電潜像の形成に あたっ て、 感光 ド ラ ム は帯電器に よ !) 所定の電位に帯電されてお 、 そ こ に所定のデー タ に対応 した光を照射する。 [0005] LED ア レ イ プ リ ン ト へ ジ ドは、 基板上に複数個の LED ア レ イ チ ッ プ と これを駆動する LED ド ラ イ パ と を 搭載 して構成さ れてお ] 、 制御回路 と の間で所定の信 号を授受する こ と に よ ] 駆動される 。 [0006] LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ドを制御する制御回路は、 LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド と コ ネ ク タ及び接続 コ ー ド を介 して接続さ れ、 LED ア レ イ プ リ ン ト ヘ ッ ドに供給 するデー タ の タ イ ミ ングを制御する ロ ッ ク 回路 と 、 CPU と 、 印刷を制御するプ ロ グ ラ ムや 一 タ等を記憶 して る メ モ リ 、 各種のモー ド設定を行 ぅ ス ィ ツ チ ア レイ か ら構成されている 。 [0007] ス イ ジ チア レ イ は、 例えば LED 了 レ イ プ リ ン ト へ y ドの仕様や特性のパラ ッ キに関する ラ メ 一 タ情報の 設定を行な う の に用いる 。 CPU は ス ィ ツ チ ア レ イ の ォ ン /オ フ を読み取 ] 、 その結果に対応 して ラ メ 一タ 情報を生成 し、 ロ ジ ッ ク 回路を制御する 。 [0008] ド ッ ト 分解能を大き く し、 印字品質を向上させる に は、 LED ア レ イ チ ッ プ と して分割数が多い も のを採用 し、 ま た大き な紙に も 印字可能にするには、 LED ァ レ ィ チ ッ プの数を多 く する必要があ るが、 その よ う にす る とそれだけ コ ス ト 高 と ] 、 ま た消費電力 も 増大す る 。 そ こで実際には個 々 のニ ー ズに合わせた仕様にプ リ ン タ を構成する こ と にな る。 [0009] しか しなが ら多 く の仕様のプ リ ン タ を個別に製造し たのでは コ ス ト 高にな るばか でな く 、 開発期間 も長 く な る 。 そ こ で基本的構成を共通に し、 共通化でき な 部分だけ を個別に設計する こ と に る。 例えば LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド の交換と 印刷制御の諸. 0 ラ メ一 タ の変更を行な う こ と に よ 、 同種のプ リ ン タ におい ても 異 る性能を実現する こ とができ る。 ま た LED ァ レ イ プ リ ン ト へ ッ ドご と にその光量等性能な どの特性 にパ ラ ツ キがあ る場合、 制御回路に対 して 同仕様の LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド を接続 して も 均一 印刷品 質が得 られるいため 、 へ ッ ドの特性のパ ラ ツ キ を補正 する 印刷が必要 と な る。 [0010] 従来の LED ア レ イ プ リ ン タ は、 制御回路内に設けた ス ィ ツ チ ア レ イ を用いて 同種のプ リ ン タ におけ る異 る性能及び仕様の実現に対応 し、 ま た LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド の特性のパ ラ ツ キを吸収する 印刷を行 つ てい る。 [0011] し力ゝ しなが ら 、 従来、 ス ィ ツ チア レ イ の ス ィ ツ チ操 作を行 ¾ う には接続される LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド の仕様や特性を知 ら な ければ ら た いが、' LED へ ッ ド に この よ う 事項を直接知 らせる表示は い。 ま たプ リ ン タ の仕様の変更や故障な どに よ っ て LED ァ レ イ プ リ ン ト へ ッ ド の交換を行な う 場合、 新たに接続される LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ドの仕様や特性に合わせてス ィ ツ チ の オ ン , オ フ を設定 し直さ な ければな ら る い。 [0012] したがっ て従来は、 プ リ ン タ の制御回路 と LED ァ レ ィ プ リ ン ト へ ッ ド の組合せにお い て LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ドの仕様や特性に関するハ° ラ メ ータ 情報の設定 が面倒であ る と と も に、 設定 ミ スや設定忘れ ど を起 こす可能性があ っ た。 制御回路内のハ° ラ メ ー タ 情報 と 接続さ れた LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド と が適合 しな い 場合には、 印刷品質の劣化は も ちろん、 印刷その も の を保証で き な く 、 ま た場合に よ っ ては LED プ リ ン ト へ ッ ドの障害につながる おそれ も あ る 。 本発明は、 斯かる状況に鑑み、 LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ドの仕様や特性に関するハ。ラ メ 一タ情報の設定を 容易にかつ正確、 確実に行なえる LED 了 レ イ プ リ ン タ を提供する も のである。 [0013] : [0014] 〔 発明の開示〕 [0015] 本発明は、 複数の LED プレイ チ ッ プを配列 してなる LED 了 レ イ プ リ ン ト へッ ドと 、 こ の LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ドを制御する制御回路と を具備した LED ア レ イ プ リ ン タ において 、 前言己 LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド内 に前記 LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド の特性や仕様を示す デー タ を設定する設定手段を設け、 前記制御回路内に は前記設定手段か らのデータ を読み取 ]3 前記 LED 了 レ ィ プ リ ン ト へ ッ ドの制御に用いるデー タ読み取 ]) 手段 を設けたも のである。 [0016] 本発明の設定手段は、 ス ィ ッ チ 了 レ イ 、 ボ ン デ ィ ン グワ イ ヤ 、 シ ョ ー ト 線等か ら構成され、 LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド自体に設け られている。 従ってプ リ ン タ はプ リ ン タ の制御回路と LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド相 互の組合せにおいて LEDア レイ プ リ ン ト へ ッ ドの特性 や仕様に対応した印刷制御情報の設定を誤 ] く 確実 に行 う こ とができ 、 印刷不良や品質の悪い印刷、 プ リ ン トヘ ッ ド の事故がな く る。 [0017] ま た設定手段の設定データ をシ リ ア ルに読み出すよ う にする こ とによ 、 読み出 しに必要な線の数を少な く する こ と がで き る 。 さ らに異な る仕様のプ リ ン タ の 実現が容易 と な る 。 [0018] 〔 図面の簡単な説明 〕 [0019] 第 1 図は本発明の LED 了 レ イ プ リ ン タ の原理を表わ すプ ロ ッ ク 図、 [0020] 第 2 図は本発明の第 1 の実施例のプ ロ ッ ク 図、 第 3 図は本発明の第 1 の実施例の LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ドを示す斜視図、 [0021] 第 4 図は本発明の第 2 の実施例の プ ロ ッ ク 図、 第 5 図は本発明の第 2 の実施例の LED アレ イ プ リ ン ト へ ッ ドを示す斜視図、 [0022] 第 6 図は本発明の第 3 の実施例の プ ロ ッ ク 図、 第 7 図は第 6 図の タ イ ミ ン グチ ャ ー ト 、 [0023] 第 8 図は本発明の第 4 の実施例の プ ロ ッ ク 図、 第 9 図は第 8 図の タ イ ミ ン グ チ ャ ー ト 、 [0024] 第 1 0 図は本発明の第 5 の実施例の プ ロ ッ ク 図 であ る 発明 を実施するための最良の形態 〕 [0025] 第 1 図は本発明の LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J の制 御原理の構成を表すプ ロ ッ ク 図であ ] 、 同図において 3 1 は制御回路基板であ 、 LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J に供給する デー タ の タ イ ミ ン グ を制御する 口 ジ ッ ク 回路 3 2 、 上位のプ リ ン タ コ ン ト ロ ー ラ 3 S 間 と の データゃコ マ ン ドの授受及び LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ [0026] F 1 と の間のデータや信号の授受と 印刷動作を制御す る CPU 3 3 , CPU 3 3 の制御プ ロ グ ラ ム及びデー タ等 の記憶に用いる メ モ リ 3 4 を有している。 3 6 は LED 了レ イ プ リ ン ト へ ' ド へ信号を供給する線であ 、 '· SD , SCLK , LT , STB の各信号線、 電源 Ve c の供給線、 接地線等を含む。 3 7 は印刷デー タ の ビ デ オ信号線で あ !) 、 プ リ ン タ 'コ ン ト ロー ラ 3 S に よ 処理、 編集さ れたデータ を ロ ジ ッ ク 回路 3 2 に供給する。 本発明に おいては、 LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド ■∑ の特性や仕様 を設定する設定手段 4 i が LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド 内に設け られている。 そして設定手段 4 1 は線 4 2 を介して CPU 3 3 に接続されている。 [0027] 電源投入時、 CPU 3 3 はメ モ リ 3 4 に予め記憶され ているプ ロ グ ラ ム に従って、 先ず設定手段 4 1 の設定 内容を読み出す。 次いで CPU 3 3 は読み出したデー タ に基づいて対応するハ。ラ メ 一タ をメ モ リ 3 4 か ら読み 出すかあるいは演算し、 これを印刷制御情報と して設 定する。 そ して ロ ジ ッ ク回路 3 2 を介して LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J を駆動、 制御する。 [0028] 設定手段 4 1 における設定は、 装着されている LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ の特性、 仕様等に関してへ ジ ドの製造組立時に行われる。 従って印刷制御情報の誤 つた設定が行われるおそれはな く る。 [0029] 第 2 図は本発明の第 1 の実施例を表して る。 同図 においては設定手段 4 1 と して 2 つのス ィ ツ チ 5 2 , 5 3 を有するス ィ ツ チア レ イ 5 J が用い られている。 ス ィ ツ チ 5 2 , 5 3 の一方の接点は接地され、 他方の 接点は線 4 2 を介して CPU 3 3 に接続される と と も に. プ ルア ッ プ抵抗 5 4 , 5 5 を介 して所定の電圧 V c c の" 供給源に接続されている。 一方制御基板 3 1 のメ モ リ 3 4 には例えば第 1 表に示す如き テ一プルが予め記憶 されている。 [0030] [0031] ス ィ ツ チ 5 2 , 5 3 の オ ン , オ フ の組み合わせに よ ] 、 4 つのモー ドの う ちのいずれか 1 つが設定される < 従って所定のモ 一 ドに設定された LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J のみを交換すれば、 そのモー ドにおけるス ト ローブ時間がメ モ リ 3 4 か ら読み出され、 自動的に設 定される。 [0032] 第 3 図は上述の LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J の構成 を表わして る。 は回路基板であ 、 LED ア レ イ チ ッ プ 2 を複数個直線状に配列してい 。 前記各チ ッ プ · 2 は図中矢印 a方向に光を出射する。 J 3 はデ — タ の シ リ ア ル Zハ0 ラ レ ル変換回路、 ハ0 ラ レ ル変換さ れたデー タ を保持する レ ジス タ 、 印刷 タ イ ミ ン グゲ ト 回路及びこのゲ一 ト 回路の出力に従って LED に発光 駆動電流を流す駆動 ト ラ ン ジス タから構成される LED ド ラ イ パで あ る 。 LED ア レ イ チ ッ プ J 2 と LED ド ラ イ パ、は ホ ン デ イ ン グ ワ イ ヤ 4 によ ] 接続されている。 [0033] 1 5 は電源や信号を供給する 印刷回路ハ。ター ン 、 1 6 はプ リ ン タ コ ン ト ロ 一 ラ 3 8 と接続する コ ネ ク タ で あ る。 LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J の ス ィ ッ チ ア レ イ 5 2 がコ ネク タ ·Ζ 6 の近 く に設け られ、 へ ッ ド J の製 造時にオ ン , オ フ が設定される。 した力;つ て こ の LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J が、 制御回路基板 3 2 に接続 される場合には既にこ のへ ッ ドの仕様や特性を示すデ —タが設定されてお 、 単に制御回路基板 3 1 と LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド i を接続するだけでハ。 ラ メ 一 タ 情報が設定される。 [0034] 第 4 図は本発明の第 2 の実施例を表わして る。 こ の実施例においてはシ ョ ー ト 線 6 1 , 6 2 に よ ] 設定 手段 4 J が構成されている。 設定手段 4 2 における設 定はシ ョ 一 ト線が装着されている LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J に対して行われるのであるか ら、 必ずしも可 変である必要がな い。 そこでシ ョ ー ト線 6 I , 6 2 に よ 設定を固定 してお く こ と ができ る 。 従っ て LED ァ レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J を製造す る際、 第 5 図 に示す よ う に、 シ ョ ー ト 線 6 J , 6 2 を コ ネ ク タ J 6 等 と と も にハ ン グ付する よ う に して も よ い。 勿論 シ ョ ー ト 線の 代わ ] 3 に ボ ン デ ィ ン グ ワ イ ヤ を用 る こ と がで き る。、 こ の よ う に ス ィ ツ チ ア レ イ に替えて シ ョ ー ト 線ゃポ ン デ イ ン グ ワ イ ヤ を用いる こ と に よ ] 、 実装ス ペ ー ス を よ 削減 し、 かつ コ ス ト の低減を図 る こ と が可能で ある 。 ま た LED ア レ イ チ ッ プ等の装着時に 同時に設定 が行われる ので、 誤設定のおそれが殆ん ど ¾ く 、 信頼性が向上す る 。 [0035] 第 6 図は本発明 の第 3 の実施例を表 して る 。 本発 明においては LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J に、 設定手 段 4 J と して のス ィ ツ チア レ イ 7 3 の他、 プ ルア ッ プ 抵抗 7 2 等を内蔵するハ0 ラ レ ルノ シ リ ア ル変換 I C 7 1 が装着されてい る 。 ま た制御基板 3 2 には オ アゲー ト 7 5 , 7 6 が設け られ、 シ リ ア ルク ロ ッ ク 信号 と ラ ッ チ信号が 口 ク ッ ク 回路 3 2 力 ら だけで く 、 CPU 3 3 に対応する マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 か ら も 出力でき る よ う にな っ ている 。 そ して LED ド ラ イ パ J 3 よ D 線 S CLK , LT , GND がハ0 ラ レ ル / シ リ ア ル変換 I C 7 1 に接続さ れる と と も に、 ハ0 ラ レ ル シ リ ア ル変換 I C 7 J の 出力が線 R D を介 して マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 に入力さ れる よ う にな つ ている。 [0036] 次に第 7 .図を参照 して設定 : r一 タ の読取動作を説明 する 。 ス ィ ツ チア レ イ 7 3 の設定を読み出す と き マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 は ロ ジ ッ ク 回路 3 2 を制御する 制御 ( L- EN ) 信号 (第 7 図(a) ) を論理 1 に してその動 作を禁止させた後、 ラ ッ チ ( LT ) 信号 ( 第 7 図(b) ) を 出力する 。 この ラ ツ チ信号はオアゲー ト 7 6 、 L T-、 LED ド ラ イ パ J 3 を介してパ ラ レ ル / シ リ ア ル変換 [0037] I C 7 1 に入力される 。 ノ、0 ラ レル シ リ ア ル変換 I C 7 J は ラ ッ チ信号が入力された と き 、 内蔵する シ フ ト レ ジ ス タ に ス ィ ツ チ 了 レ イ 7 3 力 ら の ラ レル信号を ラ ッ チする 。 マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 は ラ ッ チ終了 後、 さ らにス ィ ツ チ了 レ イ 7 3 の ス ィ ツ チ の数に対応 した数の シ リ ア ルク ロ ッ ク ( S CLK ) 信号 (第 7 図(e) ) を出力する 。 この シ リ ア ルク ロ ッ ク信号はオアゲー ト 7 5 、 線 S CLK 、 LED ド ラ イ バ J 3 を介してハ。 ラ レ ル / シ リ ア ル変換 I C 7 1 に入力される 。 ハ。 ラ レ ル / シ リ アル変換 I C 7 1 は シ リ 了ルク 口 ッ ク 信号が入力され たと き 、 内蔵する シ フ ト レ ジ ス タ に ラ ッ チ したス イ ツ チア レ イ Ί 3 か らの設定データ を シ リ ア ル信号 ( 第 7 図(d) ) と して線 R D を介してマ イ ク ロ コ ン ト ロ ーラ 7 4 に出力する 。 この よ う に してス ィ ツ チ了 レイ 7 3 に設定されたデータ を読み出 した後、 マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 は制御 ( L-EN ) 信号を論理 0 に反転する。 その結果ロ ジ ッ ク 回路 3 2 は動作可能状態にな 、 そ こ よ ]Ρ 出力さ れる シ リ ア ルデー タ ( SD ) 信号、 シ リ ア ルク ロ ッ ク ( S CLK ) 信号、 ラ ッ チ ( LT ) 信号、 ス ト 口 一プ ( STB ) 信号が線 SD , S CLK , LT , STB に各 々 供 給さ れ、 通常の印字動作が行われる 。 この と き 線 R D よ ] マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 に入力 さ れる信号は無 効データ と さ れる。 [0038] こ の よ う に ス ィ ッ チ ア レ イ 7 3 に よ ハ0 ラ レノレ に設 定 した多数のデー タ をシ リ ア ルデー タ と して読み込む よ う にする と 、 第 1 及び第 2 の実施例の よ う に 、 ハ° ラ レ ル信号と して読み取る場合に較べ、 LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J の基板 J J における ハ。 タ ー ン の本数を少 く し、 かつ制御回路基板 3 1 と 接続する コ ネ ク タ 1 6 の設定デー タ 読出用の ビ ン の数を減少させ'る ( 線 R D の 1 本だけにする ) こ とがで き る 。 従っ て実装ス ぺ一 スを よ !) 小さ く し、 コ ス ト を よ ] 低減させる こ と が可 能にな る。 [0039] 第 8 図は本発明の第 4 の実施例を表 している 。 こ の 実施例においては LED ド ラ イ バ、 J 3 よ !) 線 S D 力;ハ0 ラ レ ル シ リ ア ル変換 I C 7 J に接続さ れている と 同時 に、 制御基板 3 J にオ アゲー ト 8 J が設け られ、 シ リ ア ルデー タ ( SD ) 信号力; 口 ジ ッ ク 回路 3 2 だけで ¾ く マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 力 ら も 出力さ れる よ う に ¾ つて いる 。 その他の構成は第 3 の実施例の場合 と 同様 る 。 [0040] 次にその設定デー タ の読出動作を第 9 図を参照 して 説明する。 マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 は先ず制御 ( L - EN ) 信号 ( 第 9 図(a) ) を論理 1 に して ロ ジ ッ ク 回路 3 2 を非動作状態に設定 した後、 ラ ッ チ ( LT ) 信号 ( 第 9 図(b) ) を 出力する 。 こ の と き シ リ .了 ル ハ。 ラ レ ル変換 I C 7 1 の シ フ ト レ ジス タ に ス ィ ツ チ ア レ イ [0041] 7 3 の設定が ラ ツ チされる のは第 3 の実施例の場合 と 同様である。 , 次にマ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 は例えば 2 ビ ッ ト の チ ェ ッ ク用 シ リ ア ルデー タ ( SD ) 信号 ( 第 9 図(e) ) を 出力する と 同時に、 (m+ n+ 2 ) 個のシ リ ア ルク ロ ジ ク ( SCLK ) 信号 ( 第 9 図(d) ) を出力する 。 こ こ に値 m は LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J の ド ッ ト 数 ( LED 2 1 の数 ) に、 値 n は シ リ ア ル/ハ0 ラ レル変換 I C 7 1 (D ピ ッ ト 数 ( イ ツ チ ア レ イ 7 3 の ス ィ ツ チ の数 ) に 、 値 2 はチ ヱ ツ ク 用シ リ ア ルデータ の ビ ッ ト 数に、 各々 対応 している 。 シ リ ア ルデー タ ( SD ) 信号はオ アゲ一 ト S J 、 線 S D 、 LED ド ラ イ パ 3 を介 して、 シ リ ア 口 ッ ク ( SCLK ) 信号はオアゲー ト 7 5 、 線 SCLK 、 LED ド ラ イ ノ、 * J 3 を介して、 各 々 ハ0 ラ レ ル シ リ ア ル 変換 I C 7 ·Ζ に入力さ れる 。 その結杲ハ。 ラ レルノシ リ アル変換 I C 7 1 は、 入力される シ リ ア ルク ロ ッ ク信 号に同期 して所定のデー タ ( 1© ) 信号 ( 第 9 図 ) ) を 線 R D を介 して マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 に 出力する c シ リ ア ルク 口 ッ ク の数は上述したよ う に規定さ れてい るので、 LED ド ラ イ バ J 3 が正 し く 接続さ れていれば m個の次の n 個の シ リ ア ルク 口 ッ ク に同 ·期 してス ィ ッ チア レイ 7 3 の設定デー タが読み 出され、 さ らに最後 の 2 つの シ リ ア ルク 口 ッ ク に同期 して読み 出 さ れる デ — タ がチ ヱ ッ ク 用のデー タ と い う こ と に る 。 も し最 後の 2 つの シ リ ア ルク 口 ッ ク に同期 してチ ヱ ッ ク 用の デー タ が読み出 されるか っ た場合、 LED ド ラ イ バ i 3 が正 し く 接続さ れてい い こ と に る 。 [0042] この よ う に第 4 の実施例においては、 設定デー タ を 少な い本数の線を介 して読み出す こ とがで き る と 同時 に、 LED ド ラ イ バ、 J 3 の接続状態を テ ス ト する こ と が で き る 。 [0043] 第 1 0 図は本発明 の第 5 の実施例を表 している 。 こ の実施例におい て は ス ィ ツ チ ア レ イ 7 3 に よ LED の パ ラ ツ キ を補正す るハ0 ラ メ 一 タ だけでる く 、 ド ッ ト 分 解能、 1 ラ イ ン当 の ド ッ ト 数、 デー タ ラ イ ン の本数 ( 並び方 ) 等、 LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J の基本的 な 仕様に関する デー タ が設定される 。 マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 は、 例えば第 3 の実施例における 場合 と 同 様に ラ ッ チ ( LT ) 信号と シ リ ア ルク ロ ッ ク ( S CLK ) 信 号を LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド に送 出 し、 ス ィ ッ チ ア レ イ 7 3 に よ る設定を読み取る。 読み出さ れた分解 能、 ド ッ ト 数、 デ一 タ ラ イ ン の本数等のデー タ は双方 向 コ マ ン ド イ ン タ フ ヱ 一 ス 9 J を介 して プ リ ン タ コ ン ト ロ ー ラ 3 S に も 入力される 。 プ リ ン タ コ ン ト ロ ー ラ 3 S は これ らのデー タ に対応 して印字デー タ を処理す る。 メ モ リ 3 4 のテ ー ブル には、 読み取 られた分解能, ド ッ ト 数、 デー タ ラ イ ン の本数等に対応する シ リ ア ル ク ロ ジ ク ( SCLK ) 信号の周波数 ( 速度 ) 、 1 ラ イ ン当 の時間間隔 ( ラ ィ ン周期 ) 等が予め記 jtされている。 マ イ ク ロ コ ン ト ロ ーラ 7 4 は シ リ アノレク ロ ッ ク (S CLK ) 信号の周波数 と 1 ラ イ ン当 のその数を各 々 テー ブル 又はス ィ ツ チ了 レ イ 7 3 よ ] 読み取っ た値に設定する。 このシ リ ア ルク ロ ッ ク ( SCLK ) 信号力;プ リ ン タ コ ン ト ロー ラ 3 S と LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド ·ί に送 られる。 プ リ ン タ コ ン ト 'ロ ー ラ 3 S は入力さ れる シ リ ア ル ク ロ ッ ク ( S CLK ) 信号に同期 して 印字デー タ をデー タ ラ ィ ン 9 2 を介して制御回路基板 3 ί の 口 -ク ッ ク 回路 3 2 に供給する 。 ロ ジ ッ ク 回路 3 2 は入力さ れたデ ー タ を さ らにデー タ ラ イ ン 9 3 を介 して LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J に 出力する 。 デー タ ラ イ ン 9 2 , 9 3 の本数 はス ィ ツ チア レ イ 3 のデー タ に対応 して 1 本又は 2 本に設定される 。 シ リ ア ルク ロ ッ ク 信号の周波数が高 く 、 誤動作が発生 し易い場合は 2 本のデータ ラ イ ンを 用い、 各 ラ イ ン に交互にデー タ を送出する こ と に よ !) 見かけ上のク ロ ッ ク周波数が低下さ れる 。 周波数が低 い場合は 1 本のデ一 タ ラ イ ンのみが用い られる。 [0044] マ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 は ラ イ ン周期毎にハ0 ル ス を発生し、 線 9 4 を介 してプ リ ン タ コ ン ト ロ ー ラ 3 8 に出力する。 プ リ ン タ コ ン ト ロ ー ラ 3 S は この入力ハ。 ルス に同期 して 1 ラ イ ン毎のデー タ を 口 -ク ッ ク 回路 32 に出力する 。 従っ て ロ ジ ッ ク 回路 3 2 は この ラ イ ン周 期に同期 してデー タ を LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド : Z に 出力する 。 ま たマ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 7 4 は こ の ラ イ ン周期に同期 して用紙送行系 ( 図示せず ) を制御する, 第 2 表は LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド J の仕様の例を 表している。 この例においては印字する用紙の大き さ 力 ら A 4 ( 手紙 ) サ イ ズ のヘ シ ドと B 4 サ イ ズのへ :^ ドに大別されている 。 A 4 サイ ズのへ ジ ドは 5 種類、 B 4 サ イ ズのへ ッ ドは 3種類ある。 サ イ ズは分解能と 1 ラ イ ン当 ] の ド ッ ト 数の組み合わせか ら一義的に決 定されるので、 サ イ ズを表す設定デー タ は特に設ける 必要がるい。 分解能は 2 4 0 、 3 0 0 、 4 0 0、 6 0 0 ( ド ッ ト / イ ン チ ) の 4 種類があるので 2· ビ ッ ト で表 される。 LED ア レ イ の最小単位の整数倍と る ド ッ ト 数は A 4 サ イ ズ の場合 4 種類、 B 4 サ イ ズの場合 3 種 類ある。 6 4 ド ッ ト を 1 単位 とする場合、 ド ッ ト 数は 6 ビ ッ ト で表わされる。 デ 一 タ ラ イ ン の本数は 1 本 (列) 又は 2本 (列) であるカゝ ら 1 ビ ッ ト で表わされる。 従って この実施例の場合、 これ らのデータ を設定する ためにス ィ ツ チア レ イ 7 3 において 9 個のス ィ ツ チを 必要とする。 [0045] 用紙の送 ])速度を 2 5. 4 龍 秒と して第 2 表のへ ッ ドに よ 1 分間に 4 枚印字する場合、 ラ イ ン周期と シ リ ア ルク ロ ッ ク (伝送ク ロ ッ ク ) の周波数は第 3 表に 示す よ う にな る。 第 2 表及び第 3 表に示す如き デー タ をメ モ リ 3 4 に記憶させてお く こ と に よ ] 、 9 ビ ッ ト の設定デー タ に対応して所定の ラ イ ン周期やシ リ ア ル ク ロ ッ ク周波数を 自動的かつ一義的に決定する こ とが でき る。 [0046] 尚スィ ツ チア レ イ 7 3 には例えば LED 2 J が出力す る光の波長や、 LED 2 1 の発光効率等に関するデー タ を設定する よ う に しても よ 。 : この第 5 の実施例によれば、 各仕様に対応して設定 された LED 了 レ イ プ リ ン ト へ ッ ド 2 を交換するだけで, 各仕様の LED プ リ ン タ が構成されるので、 コ ス ト を低 減する こ とができ る。 ま た利用者もへ ッ ドを交換する だけ で多種のプ リ ン タ を利用する こ と がで き る ので、 各仕様毎に別のプ リ ン タ を購入する場合に較べ、 費用 を安 く する こ とができ る。 さ らに新たな仕様の LED ァ レ イ プ リ ン ト へ ジ ドを構成する場合にお て も 、 .メ モ リ 3 4 上のソ フ ト ウ ヱ 了 ( フ ァ ー ム ゥ ヱ ァ ) のみを変 更するぞけでよいか ら、 開発時間を短縮する こ とがで き る。 [0047] 尚第 3 、 第 4及び第 5 の実施例におけるス ィ ッ チア レ イ 7 3 は、 シ ョ ー ト 線、 ン デ イ ン グ ワ イ ヤ等に替 える こ と も可能である。 第 2 表 [0048] , [0049] w [0050] [0051] 第 3 表 分解能 ライン周期 伝送クロック [0052] M 用紙サイズ [0053] (dpi ) (msec ) (MHz ) [0054] 1 240 4.167 1 [0055] 2 300 3.333 1 [0056] 3 400 2.5 2 [0057] 4 400 2.5 1 [0058] 5 600 1.667 4 [0059] 6 240 4.167 1 [0060] 7 B 4 300 3.333 2 [0061] 8 400 2.5 2 〔産業上の利用可能性〕 [0062] 以上の よ う に、 本発明に係る LED 了レ イ プ リ ン タは. LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド内にへッ ドの仕様や特性を 示すデータ の設定手段を有して る。 従がつて、 へ ッ ドの特性や仕様に対応した印刷制御のパ ラ メ ータ情報 の設定を確実に行 う こ とが出来るため、 共通のプ リ ン タ制御回路に対 して種々 の LED了 レ イ プ リ ン ト へッ ド を組合せる LED 'ア レ イ プ リ ン タ の動作保証及び印刷品 質の保証に有用である。 [0063] ま た 、 プ リ ン ト へ ッ ドの変更だけで異なる仕様のプ リ ン ク が容易に実現出来、 種 々 の仕様のプ リ ン タ を簡 単に提供する場合及びプ リ ン タ の仕様を変更する場合 に有用である。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. 複数の LED ア レ イ テ ツ プを配歹 ϋ して る LED ァ レ ィ プ リ ン ト ヘ ッ ドと 、 こ の LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ドを制御する制御回 路と を具備 した LED ア レ イ プ リ ンタ にお て、 前記 LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ド内に前記 LED ァ レ ィ プ リ ン ト へ ッ ドの特性や仕様に応 じたデータ を設 定する設定手段を設け、 前記制御回路内には前記設 定手段か らのデー タ を読み取 ]9 前記 LED ア レ イ プ リ ン ト ヘ シ ド、の制御に用いる デー タ読み取 ]) 手段を設 けた事を特徴と する LED ア レ イ プ リ ン タ 。 2. 前記設定手段と してス ィ ッ チ ア レ イ を用いた請求 項(1)記載の LED ア レ イ : 7。 リ ン タ 。 3. 前記設定手段と して シ ョ ー ト 線又はボ ン デ ィ ン グ ワ イ ヤを用いた請求項(1)記載の LED ア レ イ プ リ ン タ 4. 前記 LED ア レ イ プ リ ン ト ヘ ッ ド内に前記設定手段 に よ 設定されたハ0 ラ レ ルデー タ を シ リ ア ルデー タ に変換 して前記デー タ 読み取 j 手段に 出力する ハ°ラ レ ル Z シ リ ア ル変換手段をさ ら に設けた請求項(1)記 載の LED ア レ イ プ リ ン タ 。 5. 前記設定手段は少 く と も 前記 LED ア レ イ プ リ ン ト へ ッ ドの分解能に関する デー タ を設定 し 、 前記制 御回路は前記データか ら少 く と も ク ロ ッ ク 周波数 を決定する請求項(1)又は(4)記載の LED ァ レ イ プ リ ソ タ 0
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP3043469B2|2000-05-22|大容量カラーレーザプリントシステム US7093927B2|2006-08-22|Ink jet recording apparatus semiconductor device and recording head apparatus US7088928B2|2006-08-08|Systems and methods for universal imaging components US4194833A|1980-03-25|Electronic typewriter having an electronic display EP0641114B1|1999-05-12|Low cost scanner for existing ink jet printer JP4617002B2|2011-01-19|プリンタシステム用プリンタモジュール US6837564B2|2005-01-04|Head, recording apparatus having the head, method for identifying the head, and method for giving identification information to the head EP1473164B1|2008-04-23|System and method of identifying printer recording material receptacle EP0299012B1|1993-09-29|Circuit for generating center pulse-width modulated waveforms and non-impact printer using same JP4697924B2|2011-06-08|データ転送方法 DE60122974T2|2007-09-06|Druckkopf, Druckkopfpatrone, Druckvorrichtung und Druckkopfelement-Substrat ES2458101T3|2014-04-29|Dispositivo de memoria, placa de circuito, receptáculo de líquido, procedimiento para aceptar de un circuito anfitrión datos para escribir en una sección de memoria de datos, y sistema que incluye un dispositivo de memoria eléctricamente conectable a un circuito anfitrión EP0088555B1|1986-05-14|Dot matrix printing method and printer therefor CN101913294B|2014-02-26|信令模块、液体容器、记录设备和控制方法 EP1270236A1|2003-01-02|Identification of container for printing recording material DE60114332T2|2006-07-13|Tintenstrahldruckkopf und Druckvorrichtung mit derartigem Tintenstrahldruckkopf JP2010160524A|2010-07-22|部分アッセンブリ US6088050A|2000-07-11|Non-impact recording apparatus operable under variable recording conditions KR20020003095A|2002-01-10|기억 디바이스 및 상기 기억 디바이스에 대한 액세스 획득방법 US7699427B2|2010-04-20|Detection of a print recording material reservoir EP0142579B1|1988-05-18|Recording apparatus US6529229B2|2003-03-04|Driving circuit, printed wiring board, and print head with clock inverting circuits US4924320A|1990-05-08|Image system with connection to operational units CN1326705C|2007-07-18|用于管理成像装置耗材的装置 CN101670717B|2011-11-09|串行数据传送方法、电子设备和记录装置
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0436024B1|1995-07-19| DE68923559T2|1996-05-02| US5200763A|1993-04-06| DE68923559D1|1995-08-24| EP0436024A4|1992-04-08| EP0436024A1|1991-07-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-04-05| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US | 1990-04-05| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1991-03-20| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989910185 Country of ref document: EP | 1991-07-10| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989910185 Country of ref document: EP | 1995-07-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989910185 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63/236799||1988-09-21|| JP23679988||1988-09-21||EP19890910185| EP0436024B1|1988-09-21|1989-09-14|Led array printer| DE1989623559| DE68923559T2|1988-09-21|1989-09-14|Led-matrixdrucker.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|