![]() Outil aleseur a electrodeposition
专利摘要:
公开号:WO1990002012A1 申请号:PCT/JP1989/000888 申请日:1989-08-30 公开日:1990-03-08 发明作者:Hiroyuki Kitabayashi;Tadayuki Ishikawa;Hiroyuki Kuroda;Yoshihiko Nakakoji;Masaki Nobuhara 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:B23D77-00
专利说明:
[0001] 明 in] [0002] 電 着 リ マ エ 具 技 術 分 野 [0003] 本発明 は、 精密内径穴加工 に使用す る 電着 リ ー マ エ 具 に関す る 。 北 技 術 [0004] 従来か ら 用 い ら れて い る 電着 リ ーマ と し て は、 例え ば、 実開昭 6 0 - 5 3 4 2 7 号公報 に 開示 さ れて い る ラ ッ ピ ン グ リ 一マ (竹沢精機出願) がめ る o [0005] 第 2 2 図 に示す よ う に 、 上記 リ 一マ A は、 リ ーマ 本 体 (台金) B の先端部に設 け ら れた ヮ — ク カロェ部 C が そ の 全長 に亘 っ て円柱状 に 構成 さ れて い る 。 こ の 加工 部 C の外周面 に は砥粒 D が電着 さ れて お り 、 上記加工 部 C 内 に封入 さ れた 図示 し な い押圧部材を端部 に 設 け た セ ッ ト ボル ト に よ り 、 ね じ 込み拡径 し て そ の 径を設 定 し 、 電着砥粒径を コ ン ト ロ ール し て ¾1精度を得 る よ う 構成 さ れて い る 。 な お、 図中符号 D は ヮ ー ク 加ェ部 c に形成 さ れた ス リ ッ ト で あ る [0006] と こ ろ で、 上記電着 リ ー マ 工具 A は 、 上述 し た よ う に加ェ砥粒の電着部分、 すな わ ち ヮ ー ク 加工部 C 力 円 柱状を呈 し て い る た め、 ヮ 一 ク に 形成 さ れ る 下穴の取 り 代を大 き く 取 る こ と 力 で き な い。 ま た、 上記電着 リ ーマ工具 A は、 加工砥粒径を コ ン ト ロ ール し て面粗度を調整 し てい る た め、 面粗度を向 上 さ せ る の に伴い、 上記 ワ ー ク に形成 さ れ る 下穴の取 り 代を小 さ く 設定 し な ければな ら な い。 [0007] し たが っ て、 上記電着 リ 一マエ具 A を用 い て精密内 径穴加工す る に は、 ワ ー ク に、 目 標に近い寸法精度 と 面粗度の下穴を前加工 し てお く 必要があ り .、 こ の た め . 前加工工程が極めて煩雑 と な る 不都合があ つ た。 [0008] 本発明 は上記実状 に鑑みて、 煩雑な前加工工程を要 す る こ と な く 、 高能率 に精密内径穴加工を行な う こ と の で き る 電着 リ ーマ工具を提供す る こ と を 目 的 と す る , 発 明 の 開 示 [0009] 本発明 に関わ る 電着 リ ーマ工具は、 円筒状外周面を 有す る 仕上加工部 と 、 上記仕上加工部の先端側 に設け ら れた先細形状の切削加工部 と を有 し 、 こ れ ら 両加工 部の外周面に それぞれ砥粒を電着す る こ と に よ っ て構 成 さ れてい る 。 [0010] こ の構成に よ れば、 電着 リ ーマ工具を、 ワ ー ク に形 成 さ れた下穴に揷入す る こ と に よ り 、 上記下穴が、 切 削加工部 に よ っ て拡大 さ れ る と と も に 、 仕上加工部 に よ っ て所望の穴径に仕上げ ら れ る 。 [0011] し たが っ て、 上記電着 リ ーマ工具に よ れば、 下穴の 取 り 代を大 き く と る こ と が可能 と な る ので、 下穴を精 密に前加工す る 必要がな く な り 、 よ っ て、 前加工工程 が極め て容易 と な る 図面の簡単な 説明 [0012] 図 は本発明 に 関わ る 電着 リ ー マ工具の第 1 の 実 施例を示す概念的な 全体側面図、 [0013] 第 2 図 は第 2 の実施例を示す概念的 な 全体側面図、 第 3 図 は同 じ く 電着 リ ー マ工具の要部断面側面図、 第 4 図 は第 3 の実施例を示す電着 リ 一マエ具 の端面 図、 [0014] 第 5 図 は同 じ く 電着 リ ー マ工具の要部側面図、 第 6 図 は仕上加工部 と 切削加工部 と に砥粒を電着 し た状態を示す要部断面側面図、 [0015] 第 7 図 は砥粒を ツ ルーィ ン グ し た状態を示す要部断 面側面図、 [0016] 第 8 図 は第 4 の 実施例であ っ て砥粒を ツ ルー ィ ン グ し た状態を示す要部断面側面図、 [0017] 第 9 図 は仕上面粗 さ と 加工長 さ と の 関係を示す ダ ラ フ 、 [0018] 第 1 〇 図 は第 5 の 実施例を示す電着 リ ー マ工具の要 部側面図、 [0019] 第 1 1 図 は同 じ く 電着 リ ー マ工具の端面図、 第 1 2 図 は第 1 1 図の A — A 線断面図 [0020] 第 1 3 図 は仕上面粗 さ と 加工長 さ と の 関係 を示す グ ラ フ 、 [0021] 第 1 4 図第 6 の 実施例を示す電着 リ ー マ 工具の 要部 断面側面図、 [0022] 第 1 5 図 は第 6 の実施例の電着 リ ーマ工具に お け る リ ーマ本体の 全体側面図、 [0023] 第 1 6 図 は第 1 5 図中の A — A線断面図、 [0024] 第 1 7 図 は第 1 5 図中の B — B 線断面図、 [0025] 第 1 8 図 は第 1 5 図に示 し た リ ー マ本体の要部断面 側面図 [0026] 第 1 9 図 は、 切削加工部の外周面を軸方向断面に お い て直線に形成 し た電着 リ ーマ 工具の要部断面側面図 第 2 〇 図 はオ イ ルホール位置を決定す る た め の算定 図、 [0027] 第 2 1 図 は ワ ー ク 加工部の各部各称説明図、 第 2 2 図 は従来の電着 リ 一マエ具を示す全体側面図 であ る 発明 を実施す る た め の最良の形態 [0028] 以下、 本発明を、 第 1 図か ら第 2 1 図 に示す幾つ か の実施例を示す図面に基づい て詳細に説明す る 。 [0029] 第 1 図 に 、 本発明 に関わ る 電着 リ ーマ工具の第 1 の 実施例を示す。 [0030] こ の電着 リ ーマ工具 1 は 、 リ ーマ本体 2 の ワ ー ク 加 ェ部 3 が、 円筒状外周面を有す る 仕上加工部 4 と 、 こ の仕上加工部 4 の先端側に設け ら れた先細形状の切削 加工部 5 と 力、 ら 構成 さ れてい る 。 [0031] 上記仕上加工部 4 と 切削加工部 5 と は、 共に リ ーマ 本体 2 の 回転中心軸 に沿 つ て同軸上 に 形成 さ れてお り 上記回転中心拿由 に 直交す る 断面 は 円形を呈 し て い る 。 ま た上記切削加工部 5 は、 基端が上記仕上加工部 4 と 同一径 に形成 さ れてい る と と も に 、 先端 に行 く に従 つ て そ の 径が序 々 に小 さ く な る よ う に形成 さ れて い る 。 な お、 上記切削加工部 5 の外周面 は、 铀方向断面 に お い て直線 に形成 さ れて い る [0032] 上記仕上加工部 4 と 切削加工部 5 と の外周面 に は 、 そ れぞれ加工用 の砥粒 6 が電着に よ っ て固設 さ れて い る o [0033] 上記仕上加工部 4 に電着 さ れ た砥粒 6 は、 ッ ノレー ィ ン グが施 さ れて平 ら な 切刃を有 し て お り 、 一方、 上記 切削加工部 5 に電着 さ れた砥粒 6 は、 ツ ル一 イ ン グが 施 さ れてお ら ずに鋭利な 切刃を有 し て い る 。 [0034] 上記構成の電着 リ ーマエ具 1 に よ っ て穴加工を行な う 場合、 ワ ー ク の下穴 に上記電着 リ ー マ工具 1 を挿入 す る と 、 先ず、 切削加工部 5 に よ っ て上記下穴が拡大 さ れ る 。 こ の と き 、 先細形状の 切削加工部 5 は ガ ィ ド 効果を持つ こ と に な る 。 [0035] 次い で上記電着 リ ーマエ具 1 を さ ら に 挿入 し て い く と 、 仕上加工部 4 に よ っ て穴の 内面が仕上加工 さ れ、 ワ ー ク に所定寸法の穴が形成 さ れ る 。 [0036] すな わ ち 、 上記構成の電着 リ ー マ工具 】 に よ れば、 下穴を精密に 加工す る こ と な く 、 ワ ー ク に所定寸法の 穴を形成す る こ と がで き る 一方、 上述 し た よ う に 、 仕上加ェ部 4 に電着 さ れた 砥粒 6 は ッ ノレ一ィ ン グ さ れて平 ら な切刃を持 っ てお り 上記切削加工部 5 に よ つ て拡大 さ れた穴の 内面が、 こ の平 ら な切刃 に よ り 研磨 さ れ、 穴径の決定、 面粗度、 真円度の修正等が行な われ る。 [0037] ま た、 仕上加ェ部 4 に電着 さ れた砥粒 6 は、 先端が 平 ら であ る た め、 穴の 内面 と の接触面積が大 き く 、 よ つ て、 上記 リ ーマエ具 1 の送 り 速度を上げて も 穴の 内 面の面粗度が悪化す る こ と はな い [0038] で、 本発明 に関わ る 電着 リ —マエ具 1 を用 い て 穴加工を行な つ た場台 と 、 従来の電着 リ ー マ 工具を用 い て穴加工を行な つ た場合 と の比較を、 第 1 表に示す [0039] [0040] 加工寸法 ø 2 5 4 5 L [0041] 被削材 : F C 2 5 こ の表力、 ら も 明 ら か な よ う に 、 本発明 に 関わ る 電着 リ —マエ具 1 に よ れば、 取 り 代を大 き く し 、 送 り を 向上 さ せて加工 し て も 、 従来の工具 と 同等の加工精度が得 ら れ、 ま た従来の工具で は前加工で 6 卿程度の 面粗度 が要求 さ れ、 かつ荒引 き 、 仕上げの 2 工程で そ れぞれ 1 本宛の工具を必要 と し たが、 本発明 に 関わ る 電着 リ 一マエ具で は前加工での面粗度に は影響 さ れず、 1 本 の工具で要求精度を達成す る こ と がで き る 。 [0042] 第 2 図お よ び第 3 図 に 、 本発明 に関わ る 電着 リ ー マ 工具の第 2 の実施例を示す。 [0043] こ の電着 リ ー マ工具 1 0 は、 第 3 図 に 示す如 く 、 ヮ — ク 加 工 部 1 1 に お け る 切 削 加 工 部 1 2 の 外 周 面 1 2 a が、 軸方向断面に お い て曲線、 言 い換え れば湾 曲 し て形成 さ れて い る と と も に 、 こ の 切削加工部 1 2 に T i N 等の セ ラ ミ ッ ク ス 力《 コ ー テ ィ ン グ さ れて い る な お、 上記切削加工部の外周面の 形状、 お よ びセ ラ ミ ッ ク ス コ一テ ィ ン グ以外の構成は、 第 1 の 実施例の電 着 リ ー マ工具 1 と 基本的 に 同様で あ り 、 第 2 図中符号 1 3 は仕上加工部、 1 4 は リ ー マ本体、 1 5 は仕上加 ェ部の砥粒、 1 6 は切削加工部の砥粒、 1 7 は セ ラ ミ ッ ク ス コ 一テ ィ ン グを示 し て い る 。 [0044] 上記構成の電着 リ ー マ工具 1 ◦ に よ っ て穴加工を行 な っ た場合、 上記セ ラ ミ ッ ク ス の作用 に よ り 、 切削加 ェ部 1 2 と ワ ー ク に お け る 下穴の 内周面 と の 摩擦抵抗 が減少す る 。 よ っ て摩擦熱の 発生が抑え ら れ、 切 り 屑 が切削加工部に溶着 し て加工穴径が拡大 し た り 加工面 にむ しれを生 じ た り と い っ た不都合が未然 に防止 さ れ ま た、 T i N 等の セ フ :; ッ ク ス は、 一般に砥粒固定 メ ツ キ層 に用 い ら れてい る 二 ッ ケ ル に比べて、 切 り 屑 の付着性が低い 。 こ の た め、 チ ッ プ ボ ケ ッ 卜 力、 ら の 切 り 屑 の離脱が容易であ り 、 こ れに よ つ て も 加ェ穴径の 拡大や加工面の む し れを未然に防止す る こ と がで き る な お、 実験の結果に よ れば、 本実施例 に よ る 電着 リ 一マエ具 1 0 を用 い て穴加工を行な つ * 口 *、 先に例 示 し た第 1 の実施例の電着 リ 一マエ具 1 を用 い て穴加 ェを行な っ た場合 と 比較 し て、 面粗度、 真円度、 円筒 度が各 2 と 同一であ る の に対 し て送 り を 2 m m / r e v 力、 ら 3 m m / r e v へ と 増加 し て も 第 1 の 実施例の電着 リ 一マエ具 1 と 同等の加工精度が得 ら れた。 すな ち加工 効率を 1 . 5 倍にす る こ と がで き る 。 こ の場合実験に 用 い た ワ ー ク の材質は F C 2 5 で あ り 、 加ェ寸法は Φ 2 5 4 5 L m m . 周速 2 0 m / m i n で め る o [0045] 第 4 図か ら 第 7 図 は、 本発明に関わ る ¾ リ マェ 具の第 3 の実施例を示す。 [0046] 電着 リ ー マ工具 3 0 は、 リ 一マ本体 3 1 の ワ ー ク 加 ェ部 3 2 を、 円筒状外周面を有す る 仕上加工部 3 3 と こ の 仕上加工部 3 3 の先端側 に設け ら れた先細形状の 切削加工部 3 4 と か ら 構成 し て い る 。 さ ら に、 上記 ヮ ー ク 加工部 3 2 の外周面 に は、 該外周面を等分 し 、 か つ リ 一 7本体 3 1 の 中心軸 に沿 っ て延び る 複数条切 り 欠 き 3 2 a , 3 2 a , … 力 形成 さ れて い る 。 [0047] 上記仕上加ェ部 3 3 の外周面 に は、 比較的 目 の 細 力、 い砥粒 3 5 が溶着に よ っ て固設 さ れて い る と と も に 、 上記切削加ェ部 3 4 の外周面 に は、 上記砥粒 3 5 よ り も 粒径の大 き な砥粒 3 6 が溶着に よ っ て固設 さ れて い る 。 な お、 3 の 実施例で は、 第 7 図 に示す如 く 、 仕 上加工部 3 3 に電着 さ れ た砥粒 3 5 に の み ツ ル— イ ン グが施 さ れて い る 。 [0048] 上記構成 の電着 リ —マエ具 3 0 に よ れば、 穴加工を 行な う 際、 切削加ェ部 3 4 に お け る 大 き な 粒径の砥粒 3 6 が、 ヮ 一 ク の 下穴を高能率 に削 り と る と と も に 、 仕上加ェ部 3 3 に ね け る /Jヽ さ な粒径の ツ ル一 ィ ン グ さ れた砥粒 3 6 が穴の 内面を滑 ら カ、 に 仕上げ加ェす る 。 な お、 上記穴加工時、 切 り 屑 は 、 ヮ 一 ク 加工部外周面 の 切 り 欠 き 3 2 a , 3 2 a , … を介 し て排出 さ れ る 。 [0049] で 第 9 図 に 、 仕上加ェ部 と 切削加ェ部 と の 外 周面 に # 1 0 0 C B N 砥粒を 固設 し た電着 リ ーマ エ具 [0050] (工具 N 0 . 1 と 称す る ) と 、 仕上加工部 に # 1 0 0 の [0051] C B N 砥粒を 固設 し て ツ ル一ィ ン グ を施す と と も に 、 切削加ェ部に # 8 0 の C B N 砥粒を 固 Rjt し た ½着 リ 一 マエ具 (ェ具 N 0 . 2 と 称す る ) と の比較結果を示す。 [0052] 第 9 図 か ら 明 ら 力、 な よ う ίこ 、 工 具 N 0 . 2 は 、 ェ具 N 0 . 1 に比較 し て、 加工長 さ が約 1 . 5 倍 に 延長 さ れ る こ と が わ 力、 つ た 。 こ れ は 、 第 7 図 に 示す如 き 工具 N ο . 2 すな わ ち 切削加工部 3 4 に粒径の大 き な砥粒 [0053] 3 6 を固設 し た電着 リ 一マエ具 3 0 で は 、 砥粒間の隙 間で あ る チ ッ プ ポ ケ ッ ト カ 大 き い た め に、 切 り 屑 に よ る 目 詰ま り を起 こ し に く い こ と に起因す る も の と 考え ら れ る 。 [0054] 一方、 本実施例 に よ る 電着 リ ーマ工具 3 ◦ で は 、 仕 上加工部 3 3 の砥粒 3 5 は、 バニ シ ン グ作用 の み を行 な う の で、 従来の電着 リ ーマ工具よ り も 工具の径を小 径 と す る こ と がで き 、 し か も 仕上げ面粗 さ を向上 さ せ る こ と 力 で き る 。 ま た 、 切削加工部 3 4 の砥粒 3 6 は 粒径が大 き い た め、 取 り 代を大 き く 取 る こ と がで き 、 従来行な つ てい た 2 本通 し等の複数の加工工程が不要 と な る (3 [0055] 第 8 図に示 し た第 4 の実施例の電着 リ ーマ工具 4 0 は 切削加ェ部 4 4 の外周面に お け る 先端部に の み粒 径の大 き な砥粒 4 6 を固設す る と と も に、 上記切削加 ェ部 4 4 の先端部以降の外周面 と 仕上加工部 4 3 の外 周面 と に、 粒径の小 さ な砥粒 4 5 を固 S5C し 、 S り に、 仕上加工部 4 3 に固 れた砥粒 4 5 に の み ツ ルーィ ン グを施 し た も の であ り 、 こ の他の構成は第 3 の実施 例の電着 リ 一マエ具 3 0 と 基本的 に同様であ る 。 な お 砥粒 4 5 は # 1 0 0 の C B N砥粒であ り 、 砥粒 4 6 は # 8 0 の C Β Ν砥粒であ る o [0056] 上記電着 リ ーマ工具 4 0 (工具 N 0 . 3 と 称 す る ) と 、 先に示 し た工具 N 0 . 1 お よ び工具 N 0 . 2 と を比較 し てみ る と 、 第 9 図 に 示す よ う に工具 N o . 3 は 工具 N 0 . 2 よ り も さ ら に加工長 さ が若干延長 さ れ る こ と がわか つ た。 [0057] こ れは 、 第 7 図 に示す仕上加工部 3 3 と 切削加工部 3 4 と の境界付近の ツ ル一 ィ ン グ量の大 き い粒径の大 き い砥粒がな く な つ た た め、 目 詰 ま り し に く く な つ た こ と に よ る も の と 考え ら れ る [0058] な お、 本実施例 に お い て は C B N 砥粒を # 1 0 0 , # 8 ◦ を使用 し た も につ い て説明 し たが、 こ の選択 は 面粗度 · 真円度 · 円筒度を 2 〃 に 目 指 し た 例であ っ て 要求精度 に よ り 種 々 変更で き る こ と は言 う ま で も な い 第 1 0 図か ら 第 1 2 図 に 、 本発明 に 関わ る 電着 リ ー マエ具の第 5 の実施例を示す o [0059] こ の電着 リ 一マエ具 5 ◦ は 、 円形断面の ワ ー ク 加工 部 5 1 に 、 該加工部 5 1 の外周面を等分す る よ う に 中 心軸 に沿 つ て延 び る 複数条の 切 り 欠 き 5 ] a , 1 … が形成 さ れて い る [0060] ま た 、 ヮ 一 ク 加工部 5 1 に お け る 仕上加工部 5 2 と 切削加ェ部 5 3 と の外周面 に は、 砥粒が電着 に よ っ て 固設 さ れて い る 。 [0061] さ ら にヽ 上 じ ¾ リ ーマ工具 5 0 に は、 回転中心軸 に沿 つ てオ イ ル供耠通路 5 4 が穿設 さ れて い る と と も に 、 該ォ ィ ル供給通路 5 4 と 切削加工部 5 3 の 外周面 に お け る 切 り 欠 き 5 1 a が形成 さ れて い な い 部分 と を 連通す る 複数の オ イ ルホ一ル 5 5 , 5 5 , … が形成 さ れてい る 。 [0062] 上記オ イ ルホ一ル 5 5 は、 第 1 2 図 に明示す る よ う に 、 オ イ ル供給通路 5 4 か ら工具先端に 向か っ て開 く 方向、 言い換えれば、 回転中心 $由に対 し て斜め先端方 向 に傾斜 し て延設さ れてお り 、 上記切削加工部 5 3 の 外周面に お け る 長 さ 方向の ほぼ中央に開 口 し てい る 。 [0063] 上記構成の電着 リ 一マエ具 5 0 に よ っ て、 穴加工を 行な う と 、 先ず切削加工部 5 3 が ワ ー ク に設け ら れた 下穴を拡大す る 。 [0064] こ の と き 、 切削加工部 5 3 は 内径'加工の ほ とん どを 受け持つ ため に加工負荷が大 き く 、 切粉に よ る 目 詰 ま り が最 も生 じ ゃすい。 [0065] し か し 、 上記切削加工部 5 3 に は、 オ イ ル供給通路 [0066] 5 4 お よ びオ イ ルホール 5 5 を介 し て加工液が供給 さ れ る た め 、 切削加工部 5 3 に付着す る 切粉は、 こ の加 ェ液に よ つ て押 し流 さ れて し ま う 。 [0067] ま た、 ォ イ ノレ ホ 一 ル 5 5 は、 切削加工部 5 3 の外周 面に開 口 し てい る た め、 常に一定の加工液圧を加工点 に加え る こ と がで き る 。 な お、 加工点以外の ワ ー ク 加 ェ部 5 1 に お け る 外周 面へ の 加工液の 供給 は、 工具 5 ◦ の外部か ら 切 り 欠 き 5 1 a を介 し て行な われ る 。 [0068] 第 1 3 図は、 本実施例 に よ る 電着 リ ーマ工具 5 0 と 従来のオ イ ル ホ ール の な い電着 リ 一マエ具 と の比較を 加工長 さ と 仕上げ面あ ら さ と の関係の グラ フ で示 し た も ので あ る 。 こ れに よ れば本実施例すな わ ち 、 オ イ ル ホ ールを設 け た電着 リ 一マエ具 は、 切粉 に よ る 目 詰 ま り が減少す る た め、 仕上げ面あ ら さ が劣化 し 始め る 加 ェ長 さ が延びて い る 。 言い換え ればオ イ ル ホ ールの な い工具で は、 切粉 に よ る 目 詰 り の た め、 加工条件を高 め る こ と が難 し いが、 オ イ ノレホ ールを設け る こ と に よ り 加工条件を高め る こ と がで き る 。 [0069] ま た、 A I や N i 合金な どの よ う に長 い 切粉を生 じ る よ う な 被削材は、 電着 リ 一 マ加工を行 な う こ と が困 難で あ つ たが、 オ イ ルホールを設け る こ と に よ り 、 加 ェ条件 に は制約 さ れ る が、 加工で き る よ う に な っ た。 [0070] 第 1 4 図か ら 第 1 8 図 に、 本発明 に 関わ る 電着 リ ー マエ具の第 6 の 実施例を示す。 [0071] 第 1 4 図に 示すよ う に 、 電着 リ 一マエ具 6 0 は、 ヮ ー ク 加工部 6 1 が、 円筒状外周面を有す る 仕上加工部 6 2 と 、 外周面が軸方向断面に お い て R 形状 に 形成 さ れた 切削加工部 6 3 と から 構成 さ れて お り 、 両加工部 6 2 , 6 3 の外周面 に は、 砥粒 6 4 が電着 さ れて い る ま た、 上記仕上加工部 6 2 に 固設 さ れた砥粒 に は、 ッ ル一 イ ン グが施 さ れてお り 、 第 1 3 図中、 点 A 〜 B 間 で は荒加工、 点 B 〜 C 間で は中仕上げが行 な われ、 ッ ルーィ ン グを施 し た 仕上加工部 6 2 の 点 C 以降で は仕 上加工が行な われ る 。 [0072] 一方、 第 1 5 図か ら 第 1 8 図 に示す よ う に 、 上記電 着 リ ー マ工具 6 ◦ の リ ー マ本体外周面 に は 、 回転中心 軸 に沿 っ て延び る 複数条の 切 り 欠 き 6 1 a , 6 1 a , …が形成 さ れてい る 。 ま た、 上記電着 リ ー マ工具 6 0 に は、 回転中心軸 に沿 っ てオ イ ル供耠通路 6 が穿設 さ れてい る と と も に、 該オ イ ル供給通路 6 5 と ワ ー ク 加工部 6 1 の外周面 と を連通す る オ イ ルホ 一ル 6 6 力く 形成 さ れて お り 、 さ ら に上記 ワー ク 加工部 6 1 の外周 面に は、 上記オ イ ルホール 6 6 の 開 口す る オ イ ル溜 り 6 7 が形成 さ れてい,る。 [0073] こ こ で、 第 1 9 図 に、 ワ ー ク 加工部 7 1 に お け る 切 削加工部 7 2 の外周面を、 軸方向断面 に お い て直線に 形成 し た本発 ^ に関わ る 電着 リ ーマ工具 7 ◦ を示す。 [0074] こ の電着 リ 一マエ具 7 0 に お け る ワ ー ク 加工部 7 1 は、 主に荒加工を行な う 切削加工部 7 2 と 、 仕上加工 を行な う 仕上加工部 7 3 と に分かれて お り 、 ま た、 電 着 さ れ る 砥粒 7 4 の粒径に は必ずバ ラ ツ キ力くあ る た め、 実際に加工 に作用す る 砥粒の数は切削加工部 7 2 の前 半の点 A 〜 B 間 よ り 、 後半の点 B 〜 C 間で増加 し 、 チ ッ プポ ケ ッ 卜 の大 き さ は逆に小 さ く な る 。 こ の 点 B 〜 C 間 は中仕上げに相当す る 加工を受持つ部分 と し て重 要であ り 、 荒加工 (点 A 〜 B 間) か ら 仕上加工 (点 じ 以降) へ滑 ら か に移行す る 必要があ る 。 点 B 〜 C 間で の加工を安定 さ せ る た め に はそ の範囲を広 く す る 必要 があ る が、 テーパ形状で はテ一パ角度が 1 度以下 と微 少と な り 、 製作す る こ と が難 し く 、 ま た工具抜 き 代を 多 く 取 る 必要があ っ た。 さ ら に加工条件を高め る と 点 B 〜 C 間 に 切粉 に よ る 目 詰 り が発生 し 、 切削加工部 7 2 に オ イ ノレ ホ —ルを設け て も こ の 目 詰 り を十分抑制 す る こ と がで き な い 0 [0075] れに対 し て第 6 の実施例の電着 リ 一マエ具 6 0 で は、 第 1 4 図 に示すよ う に 、 ヮ一ク 加ェ部 6 1 を、 円 同状外周面を有す る 仕上加工部 6 2 (点 C 以降) と 、 外周面が ώ方向断面に お い て R 形状 に形成 さ れた 切削 加ェ部 6 3 (点 A ~ C 間) と か ら 構成す る こ と に よ つ て、 中間の 中仕上げ範囲 (点 B 〜 C 間 ) を、 上記電着 リ 一マエ具 7 0 よ り も 拡げ る こ と がで き る 。 [0076] ま た 、 荒加工 (点 A 〜 B 間) か ら 仕上力 αェ (点 C 以 降) への 、 砥粒 6 4 の数お よ びナ ツ ブ ポ ケ ッ 卜 の大 き さ は、 二次元的 に変化 し 、 上記電着 リ 一マエ具 7 0 よ り 加ェ状況 は滑 ら 力、 に変化す る と と ち に 、 点 c に近付 く 程そ の変化率は小 さ く 、 よ り 安定 し た仕上加ェがで さ る [0077] こ で、 第 6 の実施例の電着 リ ーマ工具 6 ◦ を用 い て穴加工を行な っ た場合 と 、 第 1 9 図 に示 し た電着 リ ―マ工具 7 0 を用 い て穴加工を行な っ た場合 と の 比較 を、 第 2 表 に示す。 [0078] 2 [0079] 電着リ一マエ具 70 電着リ一マエ具 80 加 工 条 件 面 粗 度 Ry 2 Ry 1. 5 βη 加工寸法: P21 X 45 i 円 筒 度 2im 1. 2 im 被削材: FC25 [0080] 真 円 度 2fm 1. 3 im i≤り : 2mm / rev . [0081] 3 / 45mm 3 fls/45min 切削速度: 2Dm /mi n . 工具寿命 32 m 48 m 切削代: 1 DD im/ Φ こ の 表か ら も 明 ら かな よ う に 、 本実施例の 電着 リ ー マエ具 6 0 に よ れば、 同一の加工条件であ れば、 面粗 度、 円筒度及び真円度が改善 さ れる と 共に 、 工具寿命 に お い て も 電着 リ 一マ エ具 7 0 の約 1.5 倍の寿命 と な る こ と 力 わ 力、 つ た。 [0082] —方、 上記電着 リ ー マ工具 6 0 に よ っ て穴加工を行 な う 際、 オ イ ル供耠通路 6 5 、 オ イ ルホ一ル 6 6 、 お よ びオ イ ル溜 り 6 7 を介 し て ワ ー ク 加工部 6 1 〖こ加工 液が供給 さ れ る た め、 上記 ワ ー ク 加工部 6 1 に付着す る 切粉が押 し 流 さ れ、 こ れ に よ り 、 上記 ヮ ー ク 加工部 6 1 の 目 詰ま り が抑制 さ れ る 。 [0083] こ こ で第 2 0 図 は、 電着 リ 一マ エ具 6 0 に お る オ イ ル ホ ール 6 6 の形成位置を決定す る た め の算定図であ り 、 横軸は工具先端 (台金) 半径 ( m m ) 、 縦申.も はェ 具先端か ら の 各部長 さ ( m m ) を示 し てい る o [0084] 図 は ワ ー ク 加工部 6 1 の 各部説明図であ り 取代 .(半径) 0.05mm . ( t ) 使用砥粒平均直径 G .22mni ( d ) ッ ノレ一イ ン グ量 (半径) · ♦ 0.055 mm ( s ) 工具先端半径差 Q .2mm ( ) 工具先端半径 (台金) ♦ · ♦ R [0085] と す る と [0086] R部長 さ … L = R * sin i cos"1 [0087] [0088] 新たな用紙 R+ (d-s-t) [0089] A部位置… ' - (R + d) · sin cos [0090] R + d [0091] R+ (d-s) [0092] B 部位置… ^ -(R + d) ♦ sin cos [0093] R + d と な る 。 [0094] 止 り 穴加工の場合、 工具抜 き 代は 1 5 m m ま で許容 さ れ る と す る と 、 工具先端半径 R は第 2 0 図 よ り 5 0 0 m m 以下を と る 必要力 あ る 。 R = 5 0 0 m m と す る と 荒加工、 中仕上げを受け持つ工具部分 は、 第 2 0 図中 の — Ji ' 曲線上の ( A ) 点か ら L 曲線上の ( B ) 点 ま での領域 と な る 。 従 っ て、 オ イ ルホ ールを設 け る 最 適位置 は工具先端力、 ら 4 〜 1 4 m m の 位置で あ る こ と がわ力、 る 。 産業上の利用可能性 [0095] 本発明 に関わ る 電着 リ ー マ工具は、 様 々 な ワ ー ク に 精密内径穴加工を行な う 場合に 、 有効 に適用 す る こ と がで き る 。 [0096] 新たな用紙
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 . 円筒状外周面を有す る 仕上加工部 と 、 上記仕上加工部の先端側 に設け ら れた先細形状の切 削加工部 と を有 し 、 上記仕上加工部の外周面お よ び上記切削加工部の外 周面に そ れぞれ砥粒,を電着 し て成 る こ と を特徴 と す る 電着 リ ー マ工具 2 . 上記切削加工部の外周面を、 軸方向断面に お い て 直線に形成 し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項記 載の電着 リ ー マ工具 3 . 上記切削加工部の外周面を、 軸方向断面 に お い て 湾曲 さ せて形成 し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項記載の電着 リ ー マ工具 4 . 上記仕上加工部に電着 さ れた砥粒に ツ ル一イ ン グ を施 し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項記載の電 着 リ ー マ工具 5 . 上記切削加工部に セ ラ ミ ッ ク コ ー テ ィ ン グを施 し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項記載の電着 リ ー マ エ具 6 . 上記切削加工部に お け る 外周面の少な く と も 先端 部 に 、 上記仕上加工部の外周面 に電着 さ れた砥粒 よ り も 粒径の大 き な砥粒を電着 し た こ と を特徴 と す る 請求 の範囲第 1 項記載の電着 リ ー マ工具 7 . 上記仕上加工部お よ び上記切削加工部の 外周面'に 回転中心軸 に沿 っ て延び る 複数条の 切 り 欠 き を形成 し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項記載の電着 リ ー マエ具 8 . 上記回転中心軸 に沿 つ て延び る オ イ ル供給通路 と 上記オ イ ル供給通路 と 上記切削加工部の外周面 と を 連通す る オ イ ルホ ール と を有す る こ と を特徴 と す る 請 求の範囲第 1 項記載の電着 リ ー マ工具 9 . 上記オ イ ルホ ールを、 上記回転中心軸 に 対 し 斜 め 先端方向 に傾斜 さ せて延設 し た こ と を特徴 と す る 請求 の範囲第 8 項記載の電着 リ 一マエ具 1 0 . 上記切削加工部の外周面 に上記オ イ ル ホ ールが 開 口 し たオ イ ル溜 り を形成 し た こ と を特徴 と す る 請求 の範囲第 8 項記載の電着 リ 一マエ具 1 1 . 上記オ イ ル ホ ール の形成位置お よ び上記オ イ ル 溜 り の長 さ は、 ワ ー ク の下穴径、 仕上径、 工具抜 き 代 お よ び工具先端半径等の条件か ら 設定 さ れ る こ と を特 徴 と す る 特許請求の範囲第 1 0 項記載の電着 リ ー マ
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP5600765B2|2014-10-01|ツイストドリルおよびラミネート材の穿孔方法 US9114463B2|2015-08-25|Antirotation tool holder and cutting insert US7201543B2|2007-04-10|Twist drill and method for producing a twist drill which method includes forming a flute of a twist drill EP2468439B1|2015-11-25|Drilling tool and method for producing port seals ES2529372T3|2015-02-19|Cortador para perforar y escariar JP5751401B1|2015-07-22|刃先交換式回転切削工具 EP1125667B1|2005-01-26|Ball end mill US6152657A|2000-11-28|Center cutting end mill JP5470478B2|2014-04-16|正面フライス US5115697A|1992-05-26|Diamond rotary cutter flute geometry US5452971A|1995-09-26|Rotary end cutting tool EP1150792B1|2002-08-07|Verfahren zum herstellen eines zerspanungswerkzeugs sowie zerspanungswerkzeug JP3899309B2|2007-03-28|表面の精密加工のための工具 US5354155A|1994-10-11|Drill and reamer for composite material CA2554824C|2012-09-11|Cbn cutting tool for high-quality, high-efficiency cutting KR100371594B1|2003-04-11|정해진범위의직경을가진원형개구부를중실재료내부에가공하기위한밀링공구및방법 US7033643B2|2006-04-25|Process of manufacturing a coated body KR20050089967A|2005-09-09|회전식 금속 절삭 공구 US7789732B2|2010-09-07|Superabrasive tool US4802799A|1989-02-07|Drill bit CA2137437C|2001-03-13|Foret de percage a tete hemispherique a coupe evolutive EP1122010B1|2009-01-07|Cutting tool of polycrystalline hard sintered material EP1291106A2|2003-03-12|Verfahren und Vorrichtung zur Flächenbearbeitung von Werkstücken aus nicht-sprödharten Materialien in der Optikfertigung sowie Werkzeug dafür US4720218A|1988-01-19|Combination drilling and dressing bit CN104772509B|2018-06-08|带有涂层主体的聚晶金刚石切削工具
同族专利:
公开号 | 公开日 US5178497A|1993-01-12| KR0148220B1|1998-10-15| DE68921604T2|1995-07-06| EP0389637B1|1995-03-08| EP0389637A1|1990-10-03| DE68921604D1|1995-04-13| EP0389637A4|1991-07-24| KR900701445A|1990-12-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-03-08| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1990-03-08| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-04-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989909844 Country of ref document: EP | 1990-10-03| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989909844 Country of ref document: EP | 1995-03-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989909844 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63/113908U||1988-08-30|| JP1988113908U|JPH0511931Y2|1988-08-30|1988-08-30|| JP1988115511U|JPH0235624U|1988-08-31|1988-08-31|| JP63/115511U||1988-08-31|| JP1988123046U|JPH0243121U|1988-09-20|1988-09-20|| JP63/123046U||1988-09-20|| JP1988150461U|JPH0270924U|1988-11-18|1988-11-18|| JP63291695A|JPH0466646B2|1988-11-18|1988-11-18|| JP63/150461U||1988-11-18|| JP63/291695||1988-11-18||KR90700872A| KR0148220B1|1988-08-30|1989-08-30|전착리이머 공구| EP19890909844| EP0389637B1|1988-08-30|1989-08-30|Electrodeposition reamer tool| DE1989621604| DE68921604T2|1988-08-30|1989-08-30|Elektrodepositionsreibahle.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|