专利摘要:

公开号:WO1990001427A1
申请号:PCT/JP1989/000769
申请日:1989-07-27
公开日:1990-02-22
发明作者:Takao Nagai
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:F16F9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 車両の サスペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テ ム
[0003] 発明の技術分野
[0004] こ の発明 は車両の懸架装置 に関 し 、 特に車両の車体 と 前後左右の各車輪 と の間 に設け ら れた そ れぞれの サ ス ぺ ン シ ョ ン シ リ ン ダの減衰力制御 シ ス テ ム に関す る。
[0005] 発明 の背景技術
[0006] 車体に前輪 と 後輪を サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダを介 し て 取付け、 路面の 凹凸 に よ る 前輪お よ び後輪の上下動が車 体に伝播 し な う に し た懸架装置が従来か ら 知 ら れて い 0
[0007] こ の様な懸架装置であ る と 、 車両が旋回走行す る 際 に 遠心力 に よ っ て旋回外側 に 位置す る サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダが短縮 さ れて車体が旋回外側方向 に倒 れ る 。 つ ま り 車体が ロ ー リ ン グす る ので好 ま し く な い。
[0008] こ の た め に従来 は ス テ ア リ ン グホ イ 一ノレを操作 し た時 の操舵角又は操舵角速度を検出 し 、 そ れ に基づい て旋回 外側に位置す る サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダの減衰力 を大 き く し て遠心力 に よ る サ ス ペ ン シ ョ ン の短縮を抑止 し て車 体の ロ ー リ ン グを防止 し て い る 。
[0009] し か し な力 ら 、 操舵角 の みの検出では ス テ ア リ ン グホ ィ ー ルを設定操舵角度ま で操作 し な い と サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダの '减衰.力が大 き く な ら な い の で 、 応答性が悪 く 旋回初期時に お け る 車体の ロ ー リ ン グを防止で き な い。 ま た、 操舵角速度の検出では ス テ ア リ ン グホ イ ー ルを 操作位置で固定 し て定円旋回走行す る 際に旋回外側に位 置す る サスペ ン シ ョ ン シ リ ン ダの減衰力を大き く で きず 車体の口一 リ ン グを防止で き な い。
[0010] 発明の概要
[0011] 本発明 は前記 した事情に鑑みてな さ れた も のであ っ て 車両旋回時、 特に所定車速以上の高速旋回時に応答遅れ な く 車体の ロ ー リ ン グを防止で き る と 共に、 定円旋回走 行す る 際に も 車体が ロ ー リ ン グす る の を防止する こ と が で き る 、 車両の サス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テム を 提供す る こ と を 目 的 と す る 。
[0012] 本発 B月 の も う 一つ の 目 的は、 車両負荷に応 じ た最適な サ ス ペ ン シ ョ ン特性が得 ら れ る と 共に 、 車速が所定速度 以 _hに な る と サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダの減衰モ一 ドを強 く して走行の安定性を向上さ せ得 る 、 車両の サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テ ムを提供す る こ と であ る 。
[0013] 本発明の さ ら に も う 一つ の 目 的 は、 ブ レ ー キ ン グ時に はサスペ ン シ ョ ン シ リ ン ダの '减衰モ ー ドを強 く し て、 ノ ー ズダイ ブ (車体フ ロ ン ト 側の沈み込み) を防止 し、 一 方、 荷台の ダ ン プ時に も減衰モ一 ドを強 く し て車体の フ ロ ン ト側の浮 き上が り を防止 し得る 、 車両の サスペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テ ム を提供す る こ と で あ る。
[0014] 上記諸 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第 1 態様に よ れば、 車体 と 左右の前輪お よ び車体 と 左右の後輪 と の 間 に そ れぞれ装着 さ れ た サ ス ペ ン シ ヨ ン シ リ ン ダ と 、 こ れ ら の サ ス ペ ン シ ヨ ン シ リ ン ダの各 々 の 内側油圧を検出す る圧力検出 セ ンサ と 、 車両の ス テ ア リ ン グ ホ イ 一ルの操 舵角 を検出す る操舵角検出 セク サ と 、 そ し て こ れ ら の セ ン サ の それぞれの検出信号が入力 さ れ、. かつ操舵角 検出 セ ン サ か ら の操舵角速度に応 じ て前記サ ス ペ ン シ ヨ ン シ リ ン ダの減衰力を大 き く す る 信号 ^ 、 刖後輪の それぞれ の左右サ ス ペ ン シ ヨ ン シ リ ン ダ の油圧力 の差が一定値以 下 と な る ま で出力す る コ ン ト ロ ー ラ と を具備す る 、 車両 の サ ス ぺ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制'御 シ ス テ ムが提供 さ れ る 。
[0015] 本発明 の第 2 態様に よ れば、 前記 1 態様に 記載の制 御 シ ス テ ム で あ つ て、 車両の 走行 度 ¾·検出す る 車速検 出 セ ン サ と、 車両の ブ レ ー キ作動を検出す る ブ レ ー キ検 出 セ ン サ と 、 そ し て荷台 の ダ ン プ状態を検出す る ダ ン プ レ バ ー 位置検出 セ ン サ と を さ ら.に 具備 し 、 そ こ に お い て こ れ ら の セ ン サ か ら-の そ れぞれの 信号が前記 コ ン ト ロ ー ラ に入力 さ れ る 、 車両の サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テ ム が提供 さ れ る 。
[0016] 本発明 の第 3 態様に よ れば、 前記第 1 ま た は第 2 態様 の いずれか一態様に記載の制御 シ ス テ ム で あ っ て、 前記 っ ン 卜 CJ ー ラ か ら 出力 さ れ る 減衰力切換信号に よ っ て前 記サ ス ぺ ン シ ョ ン シ リ ン ダ に 設 け ら れた減衰力切換手段 を駆動す る た め の エ ア ソ レ ノ ィ Kバル ブ手段を さ ら に具 備す る 、 車両の サ ス ぺ ン シ ヨ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テ ム が 提供 さ れ る。
[0017] 前記な ら びに他の本発明の 目 的、 態様、 そ し て利点は 本発明 の原理に合致す る 好適な具体例が実施例 と し て示 さ れてい る以下の記述お よ び添付の図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と っ て B月 ら かに な る であ ろ う 。
[0018] 図面の簡単な説明
[0019] 第 1 図 は本発明の一具体例を示す概略系統説明図であ り 、
[0020] 第 2 A 図 は第 1 図図示の具体例 に用 い ら れ る サ ス ペ ン シ ヨ ン シ リ ン ダの縱断面図であ り 、 そ し て
[0021] 第 2 B 図 は第 2 A 図の B — B 線に沿 っ た断面図であ る
[0022] 好ま し い具体例の詳細な説明
[0023] 以下、 添付の図面に関連 し て本発明の一具体例を詳細 に説明す る 。
[0024] 第 1 図 は本発明の制御 シ ス テム 全体を概略的に示す説 明 図であ り 、
[0025] 車体 1 の前後左右に前輪 2 、 後輪 3 (第 1 図では片輪 の み示 さ れてい る。 ) 力 サス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 をそ れぞれ介 し て装着 さ れ、 第 1 図に示すよ う に ス テ ア リ ン グホ イ ー ル 5 を操作す る と 前輪 2 が操舵 さ れ る よ う に し て あ る と共に、 各サ スペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 内 の圧力 を 検出す る圧力セ ン サ 6 の ほかに操舵角検出セ ン サ 7 、 ブ レ ー キ検出セ ン サ 8 、 車速検出セ ン サ 9 な どがそ れぞれ 設 け ら れ、 そ れ ら は コ ン ト ロ ー ラ 1 0 に 検 出 信号を 出 力 す る よ う に な っ て い る 。 さ ら に 、. コ ン ト ロ ー ラ 1 0 力、 ら の 減衰力 切換信号 に よ っ て、 サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 の減衰力 を変更す る エ ア ソ レ ノ ィ ドバル ブ装置 1 1 が設 け ら れて い る 。
[0026] す な わ ち 、 第 2 A 図、 第 2 B 図 に 示 さ れて い る よ う に 各サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 は シ リ ン ダチ ュ ー ブ 4 1 内 に ビ ス ト ン 4 2 を嵌挿 し て 伸長室 4 3 と 縮少室 4 4 を 形 成 し 、 こ の 伸長室 4 3 と 縮少室 4 4 と を絞 り 4 5 を介 し て連通 し た も の で あ り 、 そ の 絞 り の 開 口 面積 を変更す る こ と でサ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 の '减衰力 が変 化す る よ う に な つ て い る 。
[0027] 従 っ て、 そ の 絞 り 開 口 面積 を変更す る ァ ク チ ユ エ 一 夕 1 2 に エ ア ソ レ ノ ィ ドバ ル ブ装置 1 1 を 介 し て エ ア タ ン ク 1 3 力、 ら の エ ア を 供給す る こ と で サス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 の 減衰力 を変更す る よ う に し て あ る 。
[0028] さ ら に 、 前記 コ ン ト ロ ー ラ 1 ◦ は操舵角 検出 セ ン サ 7 よ り の操舵角 速度が設定値以上 と な る と エ ア ソ レ ノ イ ド バル ブ装置 1 1 に励磁信号を 出 力 し て サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 の 減衰力 を大 き く じ 、 圧力 検出 セ ン サ 6 よ り の 油圧で左右の サ ス ペ ン シ ヨ ン シ リ ン ダ 4 の 油圧 の 差が一 定値以下 と な る と ^ ァ ソ レ ノ ィ ドバ ル ブ装 置 1 1 の 消磁 信号を 出 力 し て サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 の 減衰力 を 小 さ く す る よ う に し て あ る 。 こ の よ う であ る か ら 、 ス テア リ ン グホ イ ー ル 5 を操作 す る と 直ち に サ スペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 の減衰力が大 き く な つ て旋回走行時の ロ ー リ ン グを応答性良 く 防止で き る と 共に、 左右のサスペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 の油圧の差 が一定値以上であ る と減衰力を大 き く 維持 し続け る ので ス テア リ ン グホ イ ール 5 を操作位置で固定 し て定円旋回 走行す る 際 に ロ ー リ ン グを防'止で き る 。
[0029] な お、 第 1 図図示の具体例に お い ては車速検出 セ ン サ 9 に よ っ て車速信号が、 ブ レ ー キ検出セ ン サ 8 よ り ブ レ ー キ信号がそれぞれ コ ン ト ロ ー ラ 1 0 に入力 さ れ、 低速 走行時に は前述の励磁信号をエア ソ レ ノ ィ ドバルブ装置 1 1に 出力せずに高速走行記に 出力す る よ う に し てあ る と 共に、 制動時に前述の励磁信号をエ ア ソ レ ノ ィ ドバル ブ. 装置 1 1 に 出力 し て車体の前部が低下、 つ ま り ノ ー ズダ イ ブ し な い よ う に し てあ る。
[0030] ま た さ ら に、 ダ ン プ ト ラ ッ ク の よ う な建設車両に あ つ て は、 荷台 (図示せず) の ダ ン プ時に車体の フ ロ ン ト 側 が浮き上が る 傾向があ 'る ので、 こ れを防止す る た め に ダ ン プ レバー位置検出 セ ン サ 1 4 を設け、 荷台の ダ ン プ時 こ のセ ンサ 1 4 力、 ら ダ ン プ レバ一 位置信号を コ ン ト ロ ー ラ 1 0 に 出力 し て、 そ の結果エ ア ソ レ ノ ィ ドバル ブ装置 1 1 が コ ン ト ロ ー ラ 1 0 か ら の減衰力 切換信号を受けて サ スペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ 4 の '减衰カ を強 く す る よ う に作 動 し、 車体 1 の フ ロ ン ト 側の浮 き 上が り を防止す る よ う
[0031] ° " ^ ュ つ ! o
[0032] 69ム 00/68df/X3«I ムひ 10/06 OM
权利要求:
Claims
請求の範囲
1 .車体と左右の前輪およ び車体 と 左-右の後輪 と の間に そ れぞれ装着 さ れたサスペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ と 、 こ れ ら の サ スペ ン シ ョ ン シ リ ン ダの各々 の 内側油圧を検出する圧 力検出セ ン サ と 、 車両の ス ァ リ ン グホ イ ー ルの操舵角 を検出す る操舵角検 aセ ン サ と 、 そ し て こ れ ら の セ ン サ の それぞれの検出信号が入力 き れ、 かつ操舵角 検出 セ ン ザか ら の操舵角速度に応 じ て前記サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダの '减衰カを大 き く す る 信号を、 前後輪の そ れぞれの左 右サ スペ ン シ ョ ン シ リ ン ダの油圧力の差が一定値以下 と な る ま で出力す る コ ン ト ロ ー ラ と を具備す る 、 車両の サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テム。
2 .請求の範囲第 1 項に記載の制御 シ ス テムであ っ て、 前 記 コ ン ト ロ ー ラ か ら 出力 さ れ る 減衰力切換信号 に よ っ て 前記サスペ ン シ ョ ン シ リ ン ダに設け ら れた減衰力切換手 段を駆動す る た めのエア ソ レ ノ ィ ドバルブ手段を さ ら に 具備す る 、 車両の サスペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テム 3 .請求の範囲第 1 項に記載の制御 シ ス テムであ っ て、 車 両の走行速度を検出す る車速検出セ ンサ と 、 車両の ブ レ ーキ作動を検出す る ブ レ ーキ検出セ ンサ と 、 そ し て荷台 の ダ ン プ状態を検出す る ダ ン プ レバ一位置検出 セ ン サ と を さ ら に具備 し、 そ こ において こ れ ら の セ ン サ 力、 ら の そ れぞれの信号が前記 コ ン ト ロ ー ラ に入力 さ れ る 、 車両の サ ス ペ ン シ ョ ン シ リ ン ダ制御 シ ス テムが提供 さ れ る 。
。 マ ^ く ' 鸱 fi$ べ η · E く ' ベ (^幽車 、 24 尠暂 ^ ^ $ ¾ ¾ : > y , 1. -r Q) ί ^ <^ 4- m ^ ¾ ΐ ¾ ¾ 峯 ^ ^ ベ 「I く' ベ E く ' ベ ' 匚 、 鬓',
60
69.00/68cir/lDd WO/06 O
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6756890B1|2004-06-29|Method and apparatus for stabilizing a vehicle in the presence of a tilt tendency
US7832738B2|2010-11-16|Method for operating active stabilizers in motor vehicles and motor vehicle having active stabilizers
JP4277755B2|2009-06-10|車両用旋回走行制御装置
JP4285902B2|2009-06-24|横転を回避するための車両の安定化方法および装置
KR910002836B1|1991-05-06|차량용 현수장치
JP2754721B2|1998-05-20|車両のフェイルセーフ装置
US5066041A|1991-11-19|Control system for stabilizing the rolling of a vehicle
EP0321894B1|1992-04-29|Vehicle traction control system providing for the prevention of vehicle turnover
US5297646A|1994-03-29|Control system for optimizing operation of vehicle performance/safety enhancing systems such as 4WS, 4WD active suspensions, and the like
KR100540858B1|2006-01-10|차량의 기울기상태 검출 방법 및 장치
JP4302192B2|2009-07-22|車両の横転傾向の検出方法および装置
EP1729983B1|2011-01-12|Verfahren zur regelung der dämpferkraft bei fahrzeugen mit einer niveauregulierung
JP2765341B2|1998-06-11|車両用サスペンション装置
US3719246A|1973-03-06|Device in vehicles, particularly automotive vehicles, for skid prevention
US6324458B1|2001-11-27|Device for controlling vehicle turn behavior with discrimination of drive direction
JP2773774B2|1998-07-09|自動車のスリップ制御装置
JP2527204B2|1996-08-21|四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1085993B1|2003-05-02|Vehicle roll control
US4232910A|1980-11-11|Systems and methods for controlling trailer brakes as a function of trailer wheel rotation
DE3502334C2|1994-01-27|Steuereinrichtung zur Wanksteuerung eines Fahrzeuges
EP1167146B1|2003-10-29|ABS- und/oder ASC-Regelsystem für Kraftfahrzeuge
US6240339B1|2001-05-29|Vehicle rear axle load relief method and system
US5072392A|1991-12-10|Suspension control system for automotive vehicle with feature of discrimination of vehicular driving condition on the basis of variation of lateral acceleration
US7353098B2|2008-04-01|Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
US6042196A|2000-03-28|Trailer brake control device of tractor-trailer combination vehicle for suppression of side sway of trailer
同族专利:
公开号 | 公开日
RU1838164C|1993-08-30|
AU628843B2|1992-09-24|
EP0381774A4|1991-01-30|
US5016910A|1991-05-21|
CA1328624C|1994-04-19|
JPH0221006U|1990-02-13|
EP0381774B1|1994-05-25|
DE68915532T2|1994-12-22|
AU4040589A|1990-03-05|
EP0381774A1|1990-08-16|
DE68915532D1|1994-06-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-02-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU SU US |
1990-02-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1990-03-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989908852 Country of ref document: EP |
1990-08-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989908852 Country of ref document: EP |
1994-05-25| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989908852 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP9996188U|JPH0221006U|1988-07-29|1988-07-29||
JP63/99961U||1988-07-29||DE1989615532| DE68915532T2|1988-07-29|1989-07-27|Regelungssystem des aufhängungskolbens für fahrzeuge.|
EP19890908852| EP0381774B1|1988-07-29|1989-07-27|Suspension cylinder control system of vehicles|
SU904743714A| RU1838164C|1988-07-29|1990-03-29|Система управлени цилиндрами подвески дл моторных транспортных средств|
[返回顶部]