![]() Mechanical-hydraulic transmission gear and method of controlling same
专利摘要:
公开号:WO1989012188A1 申请号:PCT/JP1989/000547 申请日:1989-05-31 公开日:1989-12-14 发明作者:Noboru; Kanayama 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:F16H61-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 機械一油圧式伝動装置 と そ の制御方法 [0003] 発明 の技術分野 [0004] こ の発明 は機械一油圧式伝動装置 と そ の制御方法 に関 し 、 特 に ホ イ 一ノレ式ノ、。 ヮ ー シ ョ べ ノレ や ラ フ テ レ ー ン ク レ ー ン等の建設車両 ま た は建設機械 に お い て、 原動機の 高 速回転時 に は油圧 に よ る 動力損失を ほ ぼゼ ロ に し て動力 伝達効率の 低下を避 け る と 共 に牽引 力 を向上 さ せ る よ う に機械式伝動装置だ け を介 し て動力伝達が行 な われ、 一 方、 原動機の低速回転時 に は速度制御お よ び正逆回転の 切換え制御 を容易化す る と 共 に作業機の複合操作性を 向 上 さ せ る よ う に油圧式伝動装置だ け を介 し て動力伝達が 行な われ る よ う に構成 さ れた動力伝達 シ ス テ ム と そ の制 御方法 に 関す る 。 [0005] 発明 の背景技術 [0006] 従来、 建設機械等の動力伝達装置 と し て次の方式が良 く 使われて い る 。 [0007] 1 . 機械式動力伝達方式 [0008] 2 . 油圧式動力伝達方式 ( H S T ) [0009] 3 . 機械油圧式動力伝達方式 ( H M T ) [0010] こ の う ち 、 機械一油圧式動力伝達方式 ( H M T ) は伝 達動力 の一部 を機械的 に伝達 し 、 残 り を油圧で伝達す る 方式す な わ ち 動力分割型油圧伝動 (油圧 - 機械式伝動) の 中で第 1 図 の ご と く 出 力分割型が良 く し れ ら れ て い る し か し なが ら 、 上記従来の各伝動装置 におい て、 機械 式動力伝達方式は効率が良い反面正逆運転切換え の制御 性が悪 く 、 又油圧式動力伝達方式 (第 2 図参照) は可変 容量型油圧ポ ン プ 5 1 と可変容量型油圧モ ー タ ー 5 2 の 斜扳の傾転角 を変え る こ と に よ り 正逆回転の切換え制御 がで き る た め そ の操作が容易であ る 反面、 歯車 5 3 と 5 4. ま た は歯車 5 5 と 5 6 、 およ び ク ラ ッ チ 5 7 と 5 8 の切 換え に よ り 速度を変え ら れ る が高速時に はポ ン プ 5 1 の 傾転角 が大 き く な り 吐出流量が増え る こ と に よ っ て圧力 損失が大 き く な り 、 ま たモ ー タ ー 5 2 の傾転角が小 さ く な る た め効率が低下す る 欠点があ る 。 そ こ で従来よ り 、 高速時に は機械的な動力 ίέ達が行な われて効率の低下を 避け、 低速時に は油圧的な動力伝達が行な われて正逆回 転の切換え制御を容易 に し た機械 - 油圧式動力伝達方式 [0011] (第 1 図参照) が多方面で使用 さ れてい る 。 [0012] 第 1 図 に お い て、 動力源 6 1 に入力軸 6 2 が連結 さ れ 入力軸 6 2 の 中間部 に は油圧ポ ン プ駆動歯車 6 3 と 嚙み 合 う 歯車 6 4 が固着 さ れ、 そ の端部に は遊星歯車装置 A の太陽歯車 6 5 が固着 さ れて い る 。 こ の油圧ポ ン プ駆動 歯車 6 3 は入力軸 6 2 の一側方 に設け ら れた油圧伝動装 置 B の可変容量型ポ ン プ 6 6 を駆動す る よ う に な っ てお り 、 こ の可変容量型ポ ン プ 6 6 はそ れ と 入力軸 6 2 の 軸 線方向 に並設さ れた定容量モ ー タ 6 7 を作動す る 。 こ の 定容量モー タ 6 7 の 出力軸 に は油圧伝動受動歯車 6 8 が 設け ら れて い る 。 そ し て受動歯車 6 8 は それ と 嚙み合 う 歯車 6 9 に よ り 遊星歯車装置 A の 内歯歯車 6 を 回転 駆動す る よ う に連結 さ れてお り 、 こ の 内歯歯車 6 9 - iと 太陽歯車 6 5 と の 間 に は遊星歯車 7 0 が設 け ら れて い る こ の遊星歯車 7 0 の軸支持枠 7 1 は 出力軸 7 2 に連結 さ れ、 遊星齒車 7 0 の公転運動、 すな わ ち 軸支持枠 7 1 の 回転運動を建設機械等 の車体の起動輪 7 3 に伝達す る よ う に な つ て い る 。 そ し て、 可変容量型 ポ ン プ 6 6 の 中立 時 は油圧伝動装置 B は単 に ブ レ ー キ作用 を行な い 、 内歯 困車 6 9 - 1が固定 さ れ る の で、 遊星歯車装置 A は機械的 な遊星減速機の働 き を な し 、 出力軸 7 2 の速度制御 は動 力源 6 1 に設け ら れた ガバ ナ等 の 図示 し な い速度制御手 段 に よ っ て行な われ る 。 ま た可変容量型 ポ ン プ 6 6 が作 動す る と 、 動力 の一部 は伝動要素 6 4 , 6 3 , 6 6 , 6 7 , 6 8 , 6 9 , 7 0 の順 に 伝達 さ れ、 他の一部 は伝動 要素 6 2 , 6 5 , 7 0 の 順 に機械的 に伝達 さ れ る 。 [0013] と こ ろ で、 前述 し た従来の機械 - 油圧式動力伝達方式 に は次の よ う な欠点力《あ る 。 す な わ ち 、 定容量モ ー タ 6 7 で内 困' ggj車 6 9 — iを駆動す る 形式 と な っ て い る の で、 正 力、 ら ^転 ま で 出力 回転数を変化 さ せ る た め に は、 油 圧 ポ ン プ と し て両方向吐出型の可変容量型 ポ ン プ 6 6 を 用 い、 かつ 出力軸 7 2 があ る 回転数の所で 内歯歯車 6 9 - を相 当高速 に 回転 さ せね ばな ら な い の で、 油圧 ポ ン プ と 油圧モ ー タ と の容量比を非常 に大 き い も の と せね ばな ら ず、 実際に そ の よ う な油圧 ポ ン プお よ び油圧モ ー タ を選 定 し てみ る と そ の実現はかな り 困難な の も のであ る 。 ま た歯車は遊星歯車装置を用 い て い る た め構造が複雑に な り 、 コ ス ト ア ッ プに も な つ て い る 。 さ ら に油圧伝動装置 B を構成す る 油圧ポ ン プ、 油圧モ ー タ、 お よ び遊星歯車 装置 と が入力軸 6 2 の軸線方向 に並設さ れてい る た め に 装置全体が大型の も の と な る 欠点があ る 。 ま た油圧回路 を切換え て油圧ポ ン プ の吐出圧油を建設機械の作業機等 の他の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 に供耠 し使用す る 場合 に も 、 絶えず出力軸 7 2 に動力が伝わ っ て し ま う 。 仮に 出力軸 7 2 を ブ レ ーキ等で固定 し て も遊星歯車 7 0 、 内歯歯車 6 9 - 1 . お よ び受動歯車 6 8 を介 し て定容量モ ー タ 6 7 を回転 さ せ る こ と に な り 、 そ れ ら の 回転 ロ ス に よ っ て動 力 を損失す る と い う 欠点があ る 。 [0014] 発明 の概要 [0015] 本発明 は上記 し た従来技術に お け る 諸事情に鑑みてな さ れた も のであ る 。 [0016] 本発明の第一の 目 的 は、 原動機の高速回転時に は機械 的な動力伝達だ けが行な われる こ と-に よ っ て、 油圧 に よ る 動力損失を ほぼゼ ロ に し て動力伝達効率の低下を避け る と共に牽引力 を向上 さ せ、 一方、 低速回転時に は油圧 的な動力伝達だけが行な われ る こ と に よ っ て、 速度制御 お よ び正逆回転の 切換え制御を円滑かつ容易化す る と 共 に作業機の複合操作性を向上 さ せ る よ う に し た機械一 油 圧式伝動装置お よ びそ の 制御方法を提供す る こ と で あ る 本発明 の も う一つ の 目 的 は、 遊星歯車装置 を用 い る こ と な く 効率の良い且つ ス ム ー ズな 動力伝達を可能 に し た シ ン プルで コ ン パ ク 卜 な構造を有 し 、 低 コ ス 卜 で製造 さ れ得 る 機械一油圧式伝動装置お よ びそ の 制御方法を提供 [0017] "9 し と で' あ 0 [0018] 本発明 の さ ら に も つ 一つ の 目 的 は 、 油圧式伝動装置の 油圧回路を切換え る こ と に よ り 、 油圧 ポ ン プの 吐出圧油 を作業機等の他の ァ ク チ ユ エ一 夕 に供給す る 際 に 、 余分 な動力 を損出す る こ と な く 油圧ェ ネ ルギを有効に利用 す る こ と がで き る よ う に し た 機 - 油圧式伝動装置 お よ び そ の制御方法を提供す る こ と で あ'る [0019] 本発明 の さ ら に も う 一つ の 目 的 は 、 原動機の 出力 回転 速度、 ス ロ ッ ト ル開度な ら び に変速用 操作 レ バ ー の シ フ ト 位置の変化等を検 出 し 、 制御装置 に よ り 各.ク ラ ツ チ へ の 供給油圧 を制御す る こ と に よ つ て、 油圧式伝動装置 と 機械式伝動装置 と の 間 の切換え 作動 ち 、 ま た ¾械式、 油 圧式の各伝動装置 内 に お け る そ れぞれの 切換え 作動 も ス ム ー ズ且つ迅速 に行な い得 る よ う に し プ 械 - 油圧式伝 動装置お よ びそ の制御方法を提供す る こ と で あ る ο [0020] 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第一態様 ί よ れば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容里型 の油 圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制 御装置 と 、 そ し て ¾;械 伝動装置 と を含む 械 一 油圧式 伝動装置 に お け る 制御方法であ っ て、 出力軸の 回転速度 が所定値よ り 小 さ い範囲では前記制御装置か ら の信号 に よ り 機械式伝動装置の、 入力軸に 固着さ れた ク ラ ッ チ を 切断する と共に油圧式伝動装置を介 し て動力源か ら の動 力を 出力軸 に伝え る こ と と 、 一方、 出力軸の 回転速度が 所定値よ り 大き い範囲では前記制御部装置か ら の信号に よ り 前記機械式伝動装置の ク ラ ツ チ を接合 し て該機械式 伝動装置を介 し て動力源か ら の動力 を出力軸 に伝え 、 か つ前記制御装置か ら の指令に よ り 油圧式伝動装置に よ つ て吸収 さ れ る 動力 を最小にする こ と の 各ス テ ツ プを含む こ と を特徴 と す る 機 ^械 一油圧式伝動装置の制御方法が提 供さ れ る 。 * [0021] 上記諸目 的を達成す る た め に、 本発明 の第二態様に よ れば、 前記第一態様に記載の制御方法であ っ て、 前記油 圧式伝動装置 に よ つ て吸収さ れ る 動力 を最小 にす る た め に 、 前記制御装置か ら の指令に よ り 前記油圧 ポ ン プ及び 油圧モ ー タ の容量制御装置を作動 さ せ る こ と に よ つ て、 該ポ ン プ及び該モ ー タ の吐出容量をゼ ロ と す る こ と を特 徴と す る 機械 一油圧式伝動装置の制御方法が提供 さ れ る 上記諸 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第三態様に よ れば、 速度制御手段を有す る 動力源と 、 可変容量型の油 圧ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制 御装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 一 油圧式 伝動装置に おけ る 制御方法であ っ て、 出力軸の 回転速度 が所定値 よ り 小 さ い範囲で は前記制御装置か ら の信号 に よ り 機械式伝動装置の、 入力軸 に 固着 さ れた ク ラ ッ チ を 切断す る と と も に油圧式伝動装置 の ク ラ ツ チ を接合 し て 動力源か ら の動力 を該油圧式伝動装置 を介 し て 出力軸 に 伝え る こ と と 、 一方、 出力軸 の 回転速度が所定値 よ り 大 き い範囲で は前記制御装置か ら の 信号 に よ り 前記機械式 伝動装置の ク ラ ツ チ を接合す る と と も に油圧式伝動装置 の ク ラ ツ チ を切断 し て動力源か ら の動力 を機械式伝動装 置 を介 し て 出力軸 に伝え 、 かつ 前記制御装置か ら の 指令 に よ り 油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 に す る こ と の 各ス テ ッ プを含む こ と を特徴 と す る 機械一油 圧式伝動装置の制御方法が提供 さ れ る 。 [0022] 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第 四態様 に よ れ ば、 前記第三態様 に記載の制御方法であ っ て、 前記油 圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る.動力 を最小 に す る た め に 、 前記制御装置か ら の 指令 に よ り 前記油圧 ポ ン プ及び 油圧 モ ー タ の容量制御装置 を作動 さ せ る こ と に よ っ て、 該 ポ ン プ及び該モ 一 夕 の 吐出容量をゼ ロ と す る こ と を特 徵 と す る 機械一油圧式伝動装置 の 制御方法が提供 さ れ る 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第五態様 に よ れば、 前記第三態様 に記載の 制御方法であ っ て、 前記油 圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 に す る た め に 、 前記制御装置か ら の 指令 に よ り 前記油圧 ポ ン プ及 び 油圧 モ ー 夕 の少な く と も 一方の 回転を ク ラ ツ チ に よ り 切 断す る こ と を特徵 とす る 機械 一油圧式伝動装置の制御方 法が提供 さ れ る 。 [0023] 上記諸 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第六態様に よ れば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型の油 圧ポ ン プ及び油圧モ ー タを有する 油圧式伝動装置 と 、 制 御装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 - 油圧式 伝動装置に おけ る 制御方法であ っ て、 出力軸の 回転速度 が所定値 よ り 小 さ い範囲で は前記制御装置か ら の信号に よ り 機械式伝動装置の 、 入力軸 に 固着 さ れた ク ラ ッ チ を 切断す る と と も ·に油圧式伝動装置の ク ラ ッ チ を接合 し て 該油圧式伝動装置を介 し て動力源か ら の動力 を出力軸 に 伝え る こ と と 、 前記ポ ン プ と モ ー タ と の 間 に連結さ れた 油路中 に設け ら れ、 前記制御装置か ら の 信号 に よ り 切 り 換え ら れ る 油圧バル ブを作動 さ せて出力軸の 回転方向 を 切換え る こ と と、 そ し て出力軸の 回転速度が所定値よ り 大 き い範囲では前記制御装置か ら の信号 に よ り 前記機械 式伝動装置の ク ラ ツ チ を接合す る と と も に油圧式伝動装 置の ク ラ ッ チを切断 し て動力源か ら の動力を機械式伝動 装置を介 し て出力軸 に伝え、 かつ前記制御装置か ら の指 令 に よ り 前記油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を 最小 にす る こ と の 各ス テ ッ プを含む こ と を特徴 と す る 機 械ー 油圧式伝動装置の制御方法が提供 さ れ る 。 [0024] 上記諸 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第七態様に よ れば、 前記第六態様に記載の制御方法であ っ て、 前記油 圧バル ブがそ の 中立位置付近 に あ る と き 、 前記油圧 ボ ン プへ供給 さ れ る べ き 圧油が他の 回路 に供給 さ れ得 る こ と を特徴 と す る 機械一油圧式伝動装置 の制御方法が提供 さ れ る 。 [0025] 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第八態様 に よ れば、 前記第六態様 に記載の制御方法で あ っ て、 前記油 圧バル ブの操作の有無 に かかわ ら ず、 前記 ポ ン プ と モ ー 夕 と の 間 に連結 さ れた油路中 に設 け ら れた も う 一つ の手 動用油圧切換バル ブを操作す る こ と に よ っ て前記 ポ ン プ に供給 さ れ る べ き 圧油が他の 回路 に供給 さ れ得 る こ と を 特徴 と す る 機械一油圧式伝動装置の 制御方法が提供 さ れ る [0026] 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第九態様 に よ ば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の油 圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制 御装置 と 、 機械式伝動装置 と そ し て增減速装置 と を含む 機械 - 油圧式伝動装置 に お け る 制御方法で あ っ て、 出力 軸の 回転速度が所定値よ り 小 さ い範囲で は前記制御装置 か ら の信号 に よ り 機械式伝動装置の 、 入力軸 に 固着 さ れ た ク ラ ッ チ を切断 し 、 前記油圧式伝動装置お よ び前記増 減速装置 を介 し て動力源か ら の動力 を 出力軸 に伝え る こ と と 、 一方、 出力軸 の 回転速度が所定値 よ り 大 き い範囲 で は前記制御装置 よ り の 信号 に よ り 前記機械式伝動装置 の ク ラ ッ チ を接合 し て該機械式伝動装置お よ び前記増 '减 速装置を介 し て動力源か ら の動力 を 出力軸 に伝え、 かつ 前記制御装置か ら の指令に よ り 前記油圧式伝動装置に よ つ て吸収 さ れ る 動力を最小にす る こ と の 各ス テ ツ プを含 む こ と を特徵 と す る 機械一 油圧式伝動装置の制御方法が 提供さ れ る 。 [0027] 上記諸 目 的を達成する た め に、 本発明 の第十態様に よ れば、 前記第九態様に記載の制御方法であ っ て、 前記油 圧式伝動装置に よ っ て吸収 ざ れ る 動力 を最小 にす る た め に、 前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧ポ ン プ及び 油圧モ ー タ の容量制御装置を作動 さ せ る こ と に よ っ て、 該ポ ン プ及び該モ ー タ の吐出容量をゼロ と す る こ と を特 徵 と す る 機械 一 油圧式伝動装置の制御方法が提供 さ れ る 上記諸 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第十一態様に よれば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の 油圧ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御装置 と 、 機械式伝動装置 と 、 そ し て増減速装置 と を 含む機械 一油圧式伝動装置 に お け る 制御方法であ っ て、 出力軸の 回転速度が所定値よ り 小 さ い範囲では前記制御 装置か ら の 信号に よ り 機械式伝動装置の、 入力軸 に固着 さ れた ク ラ ツ チ を切断する と 共に油圧式伝動装置の ク ラ ッ チ を接合 し て該油圧式伝動装置を介 し て動力源か ら の 動力 を 出力軸 に伝え る こ と と 、 前記油圧ポ ン プ と 前記油 圧モ ー タ と の 間 に連結 さ れた油路中 に設 け ら れ、 前記制 御装置か ら の信号に よ り 切 り 換え ら れ る 油圧バル ブを作 動 さ せて出力軸の 回転方向 を切換え る と こ と と 、 そ し て 出力軸の 回転速度が所定値 よ り 大 き い範囲で は前記制御 装置 よ り の指令 に よ り 前記機械式伝動装置の ク ラ ツ チ を 接合す る と 共に油圧式伝動装置の ク ラ ツ チ を切断 し て動 力源か ら の動力 を機械式伝動装置 を介 し て 出力軸 に 伝え かつ前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 にす る こ と の各 ス テ ッ プ を含む こ と を特徴 と す る 機械 一 油圧式伝動装置の 制御方 法が提供 さ れ る 。 [0028] 上記諸 目 的を達成する た め に 、 本発明 の第十二態様 に よ れば、 前記第十一態様 に記載の制御方法で あ っ て、 前 記油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 に す る た め に 、 前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧 ポ ン プ 及び油圧モ ー タ の容量制御装置を作動 さ せ る こ と に よ つ て、 該 ポ ン プ及び該モ 一 夕 の 吐出容量を ゼ ロ と す る こ と を特徴 と す る 機械 一 油圧式伝動装置 の制御方法が提供 さ れ る 。 [0029] 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第十三態様 に よ れば、 前記第十一態様 に 記載の制御方法であ っ て、 前 記油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 に す る た め に 、 前記制御装置か ら の 指令 に よ り 前記油圧 ポ ン プ 及 び油圧モ ー タ の少な く と も 一方の 回転を ク ラ ツ チ に よ り 切断す る こ と を特徴 と す る 機械 一 油圧式伝動装置 の制 御方法が提供 さ れ る 。 上記諸目 的を達成す る た め に、 本発明 の第十四態様に よれば、 前記第十一態様に記載の制御方法であ っ て、 前 記油圧バル プがそ の 中立位置付近にあ る と き 、 前記油圧 ポ ン プへ供給 さ れ る べき圧油が他の 回路 に供給 さ れ得 る こ と を特徴 とす る 機械一油圧式伝動装置の制御方法が提 供 さ れ る 。 [0030] 上記諸 目 的を達成する た め に、 本発明 の第十五態様に よれば、 前記第十一態様に記載の制御方法であ っ て、 前 記油圧バル ブの操作の有無にかかわ ら ず、 前記 ポ ン プ と モー タ と の 間 に連結 さ れた油路中 に設け ら れた も う 一つ の手動甩油圧切換バル ブを操作す る こ と に よ つ て前記ポ ン プ に供給 さ れ る べき 圧油が他の 回路に供袷 さ れ得 る こ と を特徴と す る 機械 一油圧式伝動装置の制御方法が提供 さ れ る 。 [0031] 上記諸目 的を達成する た め に、 本発明 の第十六態様に よ れば、 前記第十一態様に記載の制御方法であ っ て、 前 記油圧バル ブを作動 さ せて 出力軸の 回転方向 を切 り 換え る ス テ ツ プ におい て、 出力軸の 回転速度 も 同時に制御 さ れ る こ と を特徴 と す る 機械 一 油圧式伝動装置の制御方法 が提供 さ れ る 。 [0032] 上記諸 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第十七態様に よ れば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型の 油圧ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 一 油圧 式伝動装置 に お い て、 前後進 を切換え る 切換え 手段 と 、 速度を制御す る 速度制御手段 と 、 出 力軸 の 回転速度を検 知す る 検知手段 と 、 前記切換え手段の信号 と 前記速度制 御手段の 信号 と 前記出力軸の検知手段の信号 と を比較 し て機械式伝動装置 の入力軸 の ク ラ ツ チ の 断 · 接制御 と 前 記 ポ ン プお よ び前記モ ー タ の容量を増減す る 制御 と を行 な う 制御手段 と 、 か ら 成 る 機械 - 油圧式伝動装置 の が提 供 さ れ る 。 [0033] 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第十八態様 に よ れば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型の 油圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 一 油圧 式伝動装置 に お い て、 前後進を 切換え る 切換え 手段 と 、 前記 ポ ン プ と 前記モ ー タ の 間 に連結 さ れた 油路 中 に 設 け ら れ、 前記前後進 の 切換え手段の信号 に よ り 出 力軸 の 回 転方法を切換え る と 共 に圧油の流れを他の 回路 に 切換え る 油圧バル ブ と 、 速度を制御す る 速度制御手段 と 、 出力 軸 の 回転速度を検知す る 検知手段 と 、 前記切換え手段の 信号 と 前記速度制御手段の信号 と 前記出力軸 の 検知手段 の信号 と を比較 し て機械式伝動装置の入力軸 の ク ラ ツ チ の断 · 接制御 と 前記 ポ ン プ お よ び前記モ ー タ の容量を増 減す る 制御 と を行な う 制御装置 と 、 か ら 成 る 機械 一 油圧 式伝動装置が提供 さ れ る 。 [0034] 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第十九態様 に よれば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 ·可変容量型の 油圧ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械油圧式 伝動装置に おい て前後進を切換え る 切換え手段 と 、 速度 を制御す る 速度制御手段 と 、 出力軸 の 回転速度を検知す る 検知手段 と 、 前記切換え手段の信号 と前記速度制御手 段の信号 と前記出力軸の検知手段の信号 と を比較 し機械 -式伝動装置及び油圧式伝動装置の ク ラ ツ チ の断 ♦ 接制御 と ポ ン プお よび前記モ ー タ の容量を増減す る 制御 と を行 な う 制御手段 と 、 か ら 成 る 機械一 油圧式伝動装置が提供 さ れ る 。 [0035] 上記諸目 的を達成す る た め に、 本発明 の第二十態様に よ れば、 速度制御手段を有す る 動力源と、 可変容量型の 油圧ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を有す る 機械 一 油 圧式伝動装置に お い て前後進を切換え る 切換え手段 と 、 前記ポ ン プ と 前記モ ー タ と の 間 に連結 さ れた油路中に設 け ら れ、 前記前後進の切換え手段の信号に よ り 出力軸の 回転方向を切換え る と 共に圧油の流れを他の 回路 に切換 え る 油圧バルブ と 、 速度を制御す る 速度制御手段 と 、 出 力軸の 回転速度を検知す る 検知手段 と 、 前記切換え手段 の信号 と 前記速度制御手段の信号 と 前記出力軸の検知手 段の信号 と を比較 し て機械式伝動装置お よ び油圧式伝動 装置の ク ラ ッ チ の断 ♦ 接制御 と前記ポ ン プお よ び前記モ 一 夕 の容量を増減す る 制御 と を行 な う 制御手段 と 、 か ら 成 る 機械 一 油圧式伝動装置が提供 さ れ る 。 [0036] 上記諸 目 的 を達成す る た め に 、 本発明 の第二十一態様 に よ れば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の 油圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 - 油圧 式伝動装置 に お い て、 前後進を 切換 る 切換え手段 と 、 速 度を制御す る 速度制御手段 と 、 出力軸の 回転速度を検知 す る 検知手段 と 、 前記切換え手段の 信号 と 前記速度制御 手段の 信号 と 前記出力軸の検知手段の信号 と を比較 し て 機械式伝動装置お よ び油圧式伝動装置 の ク ラ ッ チ の 断 · ' 接制御 と 前記 ポ ン プお よ び Z ま た は前記モ ー タ の容量を 増減す る 制御 と を行 う 制御手段 と 、 か ら な る 機械 一 油圧 式伝動装置が提供 さ れ る 。 [0037] 上記諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 の第二十二態様 に よ れば、 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の油圧 ポ ン プ及 び油圧モ ー 夕 を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 一 油圧 式伝動装置 に お い て、 前後進を切換 る 切換え 手段 と 、 前 記 ポ ン プ と 前記モ ー タ の 間 に連結 さ れた油路中 に設 け ら れ、 前記制御装置か ら の信号 に よ る 出力軸 の 回転方向 を 切換え る と 共に 出力軸 の 回転速度を制御す る 第一油圧バ ル ブ と 、 前記ポ ン プ と 前記モ ー タ の 間 に連結 さ れた前記 油路中 に 設 け ら れ、 該ポ ン プへ供給 さ れ る べ き 圧油 を他 の 回路 に流れ る よ う に切換え る 第二油圧バル ブ と 、 速度 を制御す る 速度制御手段 と 、 出力軸の 回転速度を検知す る 検知手段 と 、 前記切換え手段の信号 と 前記速度制御手 段の信号 と 前記出力軸の検知手段の信号 と を比較 し て機 械式伝動装置お よ び油圧式伝動装置の各 々 の ク ラ ツ チ の 断 · 接制御 と 前記ポ ン プお よ び Zま た は前記モ ー タ の容 量を増減す る 制御 と を行 う 制御手段 と 、 か ら な る機械一 油圧式伝動装置が提供 さ れ る。 [0038] 上記各態様を有す る 本発明 の お も な利点は次の通 り で あ る o [0039] ① . 高速回転時に は、 機械的な動力伝達の みが行われて 油圧 に よ る 動力損失がほぼゼロ に な る 。 [0040] ② . 低速時に は、 正転 と逆転と の 間の 出力回転数の変化 を円滑 に、 ス ムー ズに制御で き る 。 [0041] ③ . 複雑な機構を有す る 遊星歯車装置を用 い てい な い た め構造が極めて シ ン プルで安価にで き る 。 [0042] ④ . 装置全体を コ ン パ ク ト にで き る 。 [0043] ⑤ . 油圧回路を切換え る こ と に よ り 油圧ポ ン プの吐出流 量を他の ァ ク チ ユ エー タ に供耠す る 場合、 余分 な動力 を 損失す る こ と な し に油圧エネ ルギを利用す る こ と がで き る o [0044] ⑥ . 油圧式伝動装置 と機械式伝動装置 と の切換え、 お よ び機械式、 油圧式の 各伝動装置内での切換え も 出力 回転 速度、 ス ロ ッ ト ル開度お よ び シ フ ト 位置の変化等を検出 し 、 制御装置 に よ り ク ラ ツ チへの油圧を制御 し て い る た め、 ス ム一ズ に速 く 行 う こ と 力《出来 る 。 [0045] 刖 sC な ら び に他の本発明 の 目 的、 態様、 そ し て禾 ij点 は 本発明 の原理 に 合致す る 好適 な具体例が実施例 と し て示 さ れて い る 以下の記述お よ び添附の 図面 に 関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と つ て明 ら 力、 に な る で あ ろ つ o [0046] 図面の 簡単な 説明 [0047] 第 1 図お よ び第 2 図 は そ れぞれ従来例 と し ての機械 一 油圧式伝動装置お よ び油圧式動力伝達装置を示す各 々 の 概略全体構成図で あ り 、 [0048] 第 3 図か ら 第 8 図 ま で は本発明 の第 1 具体例か ら 第 6 具体例 ま でを そ れぞれ示す各 々 の概略全体構成図で あ り 第 9 図 は第 8 図図示 の本発明 の第 6 具体例 の 作動 に 関 す る フ π ― チ ヤ 一 ト であ 、 [0049] 第 1 0 A 図 お よ び第 1 ◦ B 図 は そ れぞれ出 力軸回転速 度 と 動力源 に お け る ス ロ ッ ト ル開度 と の 関係お よ び出力 車由回転迩 度 と 出力車由 ト ル ク と の 関係を示す グ ラ フ で あ り 第 1 1 図 は ク ラ ツ チ係合パ 夕 一 ン を示す表で あ り 、 第 1 2 A 図乃至第 1 2 D 図 は そ れぞれ シ フ ト タ イ ミ ン グの 夕 ィ ム チ ヤ 一 ト であ り 、 [0050] 第 1 3 図 は油圧駆動制御 の 作動 を不す フ ロ ー チ ヤ 一 ト で あ り [0051] 第 1 4 図、 第 1 5 図、 第 1 6 図 そ し て第 1 7 図 は、 ス ロ ッ ト ル開度と 目標エ ン ジ ン 回転速度 と の関係、 ス ロ ッ ト ル開度と 油圧ポ ン プ 目 標吸収 ト ル ク と の関係、 ス ロ ッ ト ル開度 と 油圧バル ブ (走行制御バル ブ) への電流値 と の関係そ し て出力軸回転速度と油圧モ ー タ 吐出容量 と の 関係をそれぞれ示す ダラ グであ り 、 [0052] 第 1 8 図 は本発明 の第 7 具体例を示す概略全体構成図 であ り 、 [0053] 第 1 9 図 は第 1 8 図図示の本発明 の第 7 具体例の作動 に関す る フ ロ ー チ ヤ 一 ト であ り 、 [0054] 第 2 O A 図力、 ら 第 2 0 D 図 ま で は各 シ フ ト レバ一位置 に対す る 出力軸回転速度、 ス ロ ッ ト ル開度、 出力軸 ト ル ク と 変速段 と の関係を それぞれ示すグラ フ であ り 、 [0055] 第 2 1 図 は出力軸回転速度と 油圧モ 一 夕 一 の吐出容量 と の関係を示す グ ラ フ であ り 、 [0056] 第 2 2 図 は油圧モ ー タ 軸回転速度 と油圧モ ー タ の吐出 容量の関係を示すダ ラ グであ り 、 [0057] 第 2 3 図 は ク ラ ッ チ係合パ タ ー ン を示す表であ り 、 そ し て、 [0058] 第 2 4 図 は本発明 の第 6 具体例、 第 7 具体例な ら びに 各応用例 に お け る 油圧式伝動 ( H ) と機械式伝動 ( M ) と の変速段毎の組合せを示す図表であ る 。 [0059] 好ま し い具体例の詳細 な説明 以下、 本発明 の 各具体河を添付の 図面 に従 っ て説明す る 第 3 図 は本発明 の第 1 具体例を示す機械 - 油圧式伝動 装置 の概略全体構成図で あ り 、 速度制御手段を有す る 動 力源 1 と 、 油圧式伝動装置 1 0 と 、 制御装置 2 0 お よ び 機械式伝動装置 3 0 と か ら 構成 さ れて い る 。 油圧式伝動 装置 1 ◦ は動力源 1 に よ り 入力軸 2 を介 し て駆動 さ れ る よ う 連結 さ れた可変容量型油圧ポ ン プ 1 1 (以下ポ ン プ と 云 う 。 ) と 、 ポ ン プ 1 1 に配管 1 2 でつ な がれた可変 容量型油圧モ ー タ 1 3 (以下モ ー タ と 云 う 。 ) と 、 モ ー 夕 1 3 力、 ら の動力で 出力軸 1 4 を駆動す る よ う に連結 さ れて い る 。 ポ ン プ 1 1 と モ ー タ 1 3 に は吐出容量 コ ン ト ロ ー ル用バノレ ブ 1 5 , 1 6 が設 け ら れ制御部 2 1 力、 ら の 指令 に よ り ポ ン プ 1 1 の 吐出容量 と 流出方向 お よ びモ ー タ 1 3 の 吐出容量を変え て い る 。 入力軸 2 に は速度セ ン サ ー 2 5 が、 ま た 出力軸 1 4 に は速度セ ン サ ー 2 2 が設 け ら れ回転数を制御部 2 1 に フ ィ ― ドバ ッ ク し て い る 。 機械式伝動装置 3 0 は入力軸 2 に 固着 さ れた ク ラ ツ チ 3 1 と 、 入力軸 2 に 回転 自 在 に挿入 さ れた歯車 3 2 と 、 歯車 3 2 に嚙み合 い かつ 出力軸 1 4 に 固着 さ れた歯車 3 3 よ り な り 、 ポ ン プ 2 3 の油圧を制御部 2 1 に よ り 制御 さ れ る ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用バノレ ブ 2 4 を介 し て う け、 ク ラ ッ チ 3 1 を接合 し 出力軸 1 4 を回転 さ せ る 。 コ ン ト ロ ー ラ 等よ り な る 制御部 2 1 に は建設機械等の前後進 を 切換え る 切換え レ バー 等の 切換え 手段 2 6 と 、 車両速度 を制御す る ア ク セ ルペ タ ル等の 速度制御手段 2 7 が設 け られて制御装置 2 0 を構成 して い る 。 [0060] 上記構成を有す る第 1 具体例の作動につ い て次に説明 する 。 モー タ 1 3 ま た は出力軸 1 4 の 回転速度が所定値 よ り 小 さ い範囲では制御部 2 1 よ り ク ラ ッ チ圧コ ン ト ロ —ル用バルブ 2 4 に信号を出 し入力軸 2 に 固着 さ れた機 械式伝動装置 3 0 の ク ラ ツ チ 3 1 を切断 し、 油圧式伝動 装置 1 0 に よ り 動力 を 出力軸 1 4 に伝え 図示 し な い建設 機械等の車体の起動輪 1 0 0 を駆動す る よ う に な っ てい る 。 こ の と き 、 ア ク セ ルペ タ ル等の速度制御手段 2 7 か ら の信号に よ り 制御部 2 1 力、 ら ポ ン プ 1 1 の 吐出容量 コ ン ト ロ 一 ノレ甩バルブ 1 5 と モ ー タ 1 3 の吐出容量コ ン ト ロ ー ル用バルブ 1 6 に信号を 出 し ポ ン プ 1 1 と モ ー タ 1 3 の吐出容量を制御す る こ と に よ り 、 動力源 1 の 回転速度 の制御を し な く て も モ 一 タ 1 3 も し く は 出力軸 1 4 の 回 転速度を任意に設定出来 る 。 ま た建設機械等の前後進を 切換え る 切換え レ バ ー等の 切換え手段 2 6 か ら の信号に よ り 制御部 2 1 力、 ら ポ ン プ 1 1 に信号を 出 し、 ポ ン プ 1 1 の吐出容量を負の領域にする こ と に よ り ポ ン プ 1 1 の吐 出方向を逆向 き にす る こ と に よ っ て出力軸 1 4 の 回転方 向を逆向 き にす る こ と が出来る 。 こ の た め 、 出力回転速 度が所定値よ り 小 さ い範囲に おいては、 正転 と 逆転 と の 間の 出力 回転速度を円滑に制御 し得 る 。 つ ぎに、 モ 一 夕 1 3 ま た は出力軸 1 4 の 回転速度が所定値よ り 大 き い範 囲で、 し かか も 回転方向が正ま た は正回転の制御がな さ れて い る と き は、 制御部 2 1 よ り ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用バル ブ 2 4 に信号を 出 し 入力軸 2 に 固着 さ れた機械 式伝動装置 3 0 の ク ラ ッ チ 3 1 を接合 し 歯車 3 2 , 3 3 を介 し て動力 を 出力軸 1 4 に伝え る 。 こ の と き 、 制御部 2 1 力、 ら の指令 に よ り ポ ン プ 1 1 の吐出容量 コ ン ト ロ 一 ル用 ノくル ブ 1 5 を作動 さ せ る と と も に モ ー タ 1 3 の 吐出 容量 コ ン ト ロ ー ノレ用バル ブ 1 6 を作動 さ せ ポ ン プ 1 1 お よ びモ ー タ 1 3 の 吐出容量を ゼ ロ と す る 。 こ れ に よ り ポ ン プ 1 1 お よ びモ ー タ 1 3 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最 小 にす る と と も に動力源 1 の動力 は伝達効率の良 い機械 式伝動装置 3 0 の み を介 し て 出力軸 1 4 に伝え ら れ る 。 こ の と き の速度制御 は ア ク セ ルペ タ ル等の速度制御手段 2 7 力、 ら の信号 に よ り 制御部 2 1 か ら 動力源 1 の 図示 し な い速度制御手段に よ つ て行われ る 。 [0061] 続い て、 第 4 図 は本発明 の第 2 具体例 を示す概略全体 構成図で あ る 。 こ の 図 に お い て前述の第 1 具体例 と 同一 部品 は同一符号を付 し て あ り 、 従 っ て そ れ ら の 説明 は省 略す る 。 [0062] こ の第 2 具体例で は 、 油圧式電動装置 1 ◦ a の 油圧モ ー タ 1 3 力、 ら の動力 は油圧モ ー タ 1 3 の 回転軸 1 1 1 に 固着 さ れた歯車 1 8 と 、 出力軸 1 4 に 回転 自 在 に 装着 さ れた歯車 1 9 と 、 そ し て 出力軸 1 4 に 固着 さ れた ク ラ ッ チ 1 7 と を介 し て 出力軸 に 伝達 さ れ る 。 ク ラ ッ チ 1 7 は 動力源 1 に よ り 駆動 さ れ る ポ ン プ 2 2 の油圧を制御部 21 に よ っ て 制 御 さ れ る ク ラ ッ チ 圧 コ ン ト ロ ー ソレ用 ノく ノレ ブ 2 3 を介 し て受けて接合せ し め ら れ、 こ れに よ り 出力軸 1 4 力《回転さ せ ら れ る 。 [0063] 上記構成を有す る 第 2 具体例 に ぉ け る 作動にっ ぃ て説 明す る 。 [0064] モー タ 1 3 ま た は 出力軸 1 4 の 回転速度が所定値よ り 小 さ い範囲では制御部 2 1 よ り ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ 一 ル 用バルブ 2 4 と ク ラ ツ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用バル ブ 1 2 1 に信号を出 し機械式伝動装置 3 ◦ の ク ラ ツ チ 3 1 を切断 す る と と も に油圧式伝動装置 1 0 a の ク ラ ッ チ 1 7 を接 合 し て動力源 1 か ら の動力 を油圧式伝動装置 1 0 a を介 し て出力軸 1 4 に伝え 、 図示 し な い建設機械等の車体の 起動輪 1 0 0 を駆動する よ う に な っ てい 。 [0065] モー タ 1 3 若 し く は出力軸 1 4 の 回転速度の任意設定 や、 出力軸 1 4 の 回転方向の正逆切換は前記第 1 具体例 と 同様の作動で行な われてい る ので、 そ れ ら の説明 は省 略 さ れる 。 [0066] そ し て、 ポ ン プ. 1 1 およ び出力軸 1 4 'の 回転速度が所 定値よ り 大 き い範囲で、 し か も 回転方向が正 ま たは正回 転の制御がな さ れてい る と き は、 制御部 2 1 よ り ク ラ ッ チ 3 1 の ク ラ ツ チ圧 コ ン ト ロ 一 ノレ用バノレ ブ 2 4 と ク ラ ッ チ 1 7 の ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用バルブ 1 2 1 に信号 を出 し機械式伝動装置 3 0 の ク ラ ツ チ 3 1 を接合す る と と も に油圧式伝動装置 1 0 a の ク ラ ッ チ 1 7 を切断 し 動 力を 出力軸 1 4 に伝え る 。 こ の と き 、 制御部 2 1 力、 ら の 指令 に よ り ポ ン プ 1 1 の 吐出容量 コ ン ト ロ ー ノレ用 バ ノレ ブ 1 5 を作動 さ せ ポ ン プ 1 1 の 吐出容量を ゼ ロ と す る 。 [0067] こ れ に よ り ポ ン プ 1 1 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 にす る と と も に動力源 1 の動力 は伝達効率の良 い機械式 伝動装置 3 0 の みを介 し て 出力軸 1 4 に伝え ら れ る 。 こ の と き の速度制御 は ァ ク セ ルペ タ ル等 の速度制御手段 27 力、 ら の信号 に よ り 制御部 2 1 力、 ら 動力源 Γの 図示 し な い 速度制御手段に よ っ て行な われ る 。 [0068] 第 5 図 は本発明 の第 3 具体例を し めす。 こ の 図 に お い て第 1 具体例 と 同一部品 は同一符号を付 し 説明 は省略す る 。 油圧式伝動装置 1 1 〇 に は動力源 1 よ り 入力軸 2 を 介 し て駆動 さ れ る よ う 連結 さ れた ポ ン プ 1 1 の ポ ン プ軸 1 1 1 に ク ラ ッ チ 1 1 2 が設 け ら れて い る 。 ま た 、 モ ー タ 1 3 か ら の動力 はモ ー タ 軸 1 1 3 に設 け ら れた ク ラ ッ チ 1 1 4 を介 し て 出力軸 1 4 に 伝え ら れ る 。 ク ラ ッ チ 1 1 2 、 1 1 4 は ポ ン プ 2 3 の油圧を制御部 2 1 に よ り 制御 さ れ る ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用バル ブ 1 2 1 を介 し て う け接合す る 。 [0069] 上記構成 に お い て、 モ 一 夕 1 3 ま た は 出力軸 1 4 の 回 転速度が所定値よ り 小 さ い範囲で は、 制御部 2 1 よ り ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ノレ用 バ ル ブ 2 4 に信号を 出 し 入力軸 2 に 固着 さ れた機械式伝動装置 3 0 の ク ラ ッ チ 3 1 を 切 断す る と と も に 制御部 2 1 よ り ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ル 用バルブ 1 2 1 に信号を出 し 、 ク ラ ッ チ 1 1 2、 1 1 4 を接合 し 、 油圧式伝動装置 1 1 0 に よ り 動力を 出力軸 14 に伝え 図示 し な い建設機械等の車体の起動輪 1 0 0 を駆 動す る よ う に な っ てい る 。 [0070] —方、 ポ ン プ 1 1 ま た は出力軸 1 4 の 回転速度が所定 値よ り 大 き い範囲で、 しか も 回転方向が正ま た は正回転' の制御がな さ れてい る と き は、 制御部 2 1 よ り ク ラ ツ チ 圧 コ ン ト ロ ー ル用パ、ルブ 2 4 に信号を出 し入力軸 2 に固 着 さ れた機械式伝動装置 3 0 の ク ラ ツ チ 3 1 を接合す る と と も に制御部 2 1 よ り ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用バル ブ 1 2 1 に信号を出 し、 ク ラ ッ チ 1 1 2、 1 1 4 を切断 し動力を機械式伝動装置 3 0 で 出力軸 1 4 に伝え る 。 こ の た め、 ポ ン プ 1 1 、 モ ー タ 1 3 は回転 し な い ので油圧 式伝動装置に吸収 さ れ る 動力 をゼ ロ にす る こ と が出来 る と と も に動力源 1 の動力 は伝達効率の良い機械式伝動装 置 3 0 の みを介 し て出力軸 1 4 に伝え ら れ る 。 こ の 例で は ク ラ ッ チ 1 1 2、 1 1 4 を油圧式伝動装置 1 1 0 に装 着 し たが機械式伝動装置 3 0 に装着 し て も 良い。 [0071] 第 6 図 は本発明 の第 4 具体例を し めす。 こ の 図 に お い て前記 し た第 1 具体例 と 同一部品は同一符号を付 し説明 は省略す る 。 油圧式伝動装置 2 0 0 は動力源 1 に よ り 入 力軸 2 0 1 を介 し て駆動 さ れ る よ う 連锆さ れた一側吐出 型の ポ ン プ 1 1 a と、 該ポ ン プ 1 1 a に配管 2 0 2 、 油 圧バルブ 2 0 3 お よ び配管 2 0 4 でつ ながれた モ ー タ 13 と 力、 ら 成 り 、 モ ー タ 1 3 力、 ら の動力 をモ ー タ 力、 ら の軸 2 0 5 に 固着 さ れた増減速装置 2 2 0 の歯車 2 2 1 と 、 出力軸 2 2 2 に 回転 自 在 に挿入 さ れた歯車 2 2 3 お よ び 出力軸 2 2 2 に 固着 さ れた ク ラ ツ チ 2 2 4 か、 あ る い は 軸 2 0 5 に 固着 さ れた ク ラ ッ チ 2 2 5 と 、 拳由 2 0 5 に 回 転 自 在 に挿入 さ れた歯車 2 2 6 と 、 出力軸 2 2 2 に 固着 さ れた歯車 2 2 7 を介 し て 出力軸 2 2 2 を駆動す る よ う に連結 さ れて い る 。 ポ ン プ 1 1 a と モ ー タ 1 3 に は吐出 容量斜扳 コ ン ト ロ ー ノレ用バル ブ 1 5 , 1 6 が設け ら れ制 御部 2 1 力、 ら の指令 に よ り ポ ン プ 1 1 a の吐出容量お よ びモ ー タ 1 3 の 吐出容量を変え て い る 。 油圧バル ブ 203 に は車両の前後進の 切換え ポ ー ト 2 0 3 a 、 2 0 3 b お よ び他の油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 ( C ) への ポ ー ト 0 3 c が設 け ら れて い る 。 ク ラ ッ チ 2 2 4 お よ び ク ラ ッ チ 225 は動力源 1 に よ り 駆動 さ れ る ポ ン プ 2 3 の油圧を制御部 2 1 に よ り 制御 さ れ る ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ 一 ル 用 ノくル ブ 2 2 8 お よ び 2 2 9 を介 し て う け、 ク ラ ッ チ 2 2 4 ま た は ク ラ ッ チ 2 2 5 を接合 し 出力軸 2 2 2 を回転 さ せ る 。 出力軸 2 2 2 に は速度セ ン サ 一 2 2 が設け ら れた 回転数 を制御部 2 1 に フ ィ ー ドバ ッ ク し て い る 。 機械式伝動装 置 2 5 ◦ に は第 1 具体例 に設け ら た歯車等の 伝動要素以 外 に入力軸 2 0 1 に 固着 さ れた ク ラ ッ チ 2 5 1 と 、 入力 軸 2 0 1 に 回転 自 在 に挿入 さ れた歯車 2 5 2 と 、 中 間歯 車 2 5 3 と 、 軸 2 0 5 に 固着 さ れた歯車 2 5 4 と よ り な り 、 前記ホ ン プ 2 3 の油圧を制御部 2 1 に よ り 制御 さ れ る グ ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ーノレ用 バノレ ブ 2 4 ま た は ク ラ ツ チ 圧 コ ン ト ロ ー ノレ用バル ブ 2 5 5 を介 し て う け、 ク ラ ッ チ 3 1 ま た は ク ラ ッ チ 2 5 1 を接合 し軸 2 0 5 を回転 さ せ る 。 軸 2 0 5 の 回転は前記増減速装置 2 2 0 を介 し ての 出力 軸 2 2 2 を駆動する 。 入力軸 2 0 1 に は速度セ ン サ ー 2 5 が設け ら れ回転数を制御部 2 1 に フ ィ 一 ドバ ッ ク し て い る 。 制御部 2 1 に は建設機械等の前後進 と 作業機等の 他の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 に切換え る 切換え手段 2 0 6 と 車両速度を制御す る ア ク セ ルペ タ ル等の速度制御手段 2 7 が設け ら れてい る 。 [0072] 上記構成に お い て、 モ ー タ 1 3 ま たは出力軸 1 4 の 回 転速度が所定値よ り 小 さ い範囲に お い て建設機械等の車 両を前後進をす る 場合に は、 切換え手段 2 0 6 を切換え 制御部 2 1 に信号を送 り 油圧バルブ 2 0 3 を切換え る 信 号を出 さ せ る 。 油圧バルブ 2 0 3 は信号を受け車両の前 後進の切換え ポ ー ト 2 0 3 a ま た は 2 0 3 b に切換わ り ポ ン プ 1 1 a 力、 ら モ ー タ 1 3 への油の流れを換え車両を 前後進 さ せ る 。 こ の と き 、 機械式伝動装置 2 5 0 の ク ラ ツ チ 3 1 、 2 5 1 は切断さ れ、 増減速装置 2 2 0 の ク ラ ツ チ 2 2 4 ま た は ク ラ ッ チ 2 2 5力 出力軸 2 2 2 の 回転 速度に合わせ製造部 2 1 の指令に よ り 接合 さ れてお り 油 圧式伝動装置 2 0 ◦ に よ り 動力 を出力軸 2 2 2 に伝え る 出力軸 2 2 2 の速度制御はア ク セルペ タ ル等の速度制御 手段 2 7 か ら の信号 に よ り 制御部 2 1 に記憶 さ れた ポ ン プ 1 1 a と モ ー タ 1 3 の 吐出容量比お よ び歯車 2 2 1 と 2 2 3 ま た は歯車 2 2 6 と 2 2 7 の 歯車比の 組み 合わ せ に よ り 制御 さ れ る 。 切換え手段 2 ◦ 6 を切換え ず油圧バ ル ブ 2 0 3 を中立の ポ ー ト 2 0 3 c にす る と 出力軸 222 に は動力が伝え ら れず、 ポ ン プ 1 1 a の吐出容量を他の 油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 等 に利用 す る こ と が出来 る 。 ま た 、 本具体例で は ポ ン プ 1 1 a お よ び出力軸 2 2 2 の 回転速 度が所定値 よ り 大 き い範囲で は 出力軸 2 2 2 の 回転方向 が正逆転回転 に かかわ ら ず機械式伝動装置 2 5 0 の ク ラ ツ チ 3 1 ま た は 2 5 1 の いずれかを接合す る と と も に 、 増減速装置 2 2 0 の ク ラ ッ チ 2 2 4 力、 2 2 5 の いずれか を接合す る 。 さ ら に第 1 具体例 と 同様 に ポ ン プ 1 1 a お よ びモ ー タ 1 3 の 吐出流量を ゼ ロ に設定す る こ と に よ り 動力源 1 の 動力 は伝達効率の良 い機械式伝動装置 2 5 0 の み を介 し て 出力軸 2 2 2 に 伝え ら れ る 。 ま た こ の と き ク ラ ツ チ 3 1 ま た は 2 5 1 の い ずれかを接合す る か は ァ ク セ ルペ タ ル等の速度制御手段 2 7 か ら の 信号 と 、 車両 を前後進 をす る 場合の 切換え手段 2 0 6 か ら の 信号 と 、 に-よ り 制御部 2 1 の指令 に よ っ て ク ラ ッ チ 3 1 ま た は 2 5 1 の い ずれかを接合す る 。 な お 、 出力軸 2 2 2 に速 度セ ン サ ー 2 2 を設 け て 回転数を制御部 2 1 に フ ィ 一 ド バ ッ ク し て い る 力くモ ー タ 1 3 の 軸 2 0 5 に設 け て も 良 い 第 7 図 は本発明 の第 5 具体例 を し めす。 こ の 図 に お い て前述の第 3 具体例 と 同一部品 は同一符号を付 し説明 は 省略す る 。 油圧式伝動装置 3 0 0 は動力源 1 に よ り 入力 軸 2 0 1 を介 し て駆動 さ れ る よ う 連結さ れた ポ ン プ 1 1 a と 、 該ポ ン プ 1 1 a に配管 2 0 2 、 油圧バルブ 2 ◦ 3 お よ び配管 2 0 4 でつ な がれた モ ー タ 1 3 等力、 ら 成 る 第 4 具体例 に加え、 配管 2 0 2 か ら 分岐 し て配管 3 0 1 、 油 圧 ノくルブ 3 0 2 が接続 さ れ他の油圧ァ ク チ ユ エ 一 タ ( D ) へ耠排油 し駆動す る 。 油圧バルブ 2 0 3 に は車両の前後 進の切換え ポ ー ト 2 0 3 a 、 2 0 3 b お よ び中立ポ ー ト 2 0 3 c 力 設け ら れ中立時に は タ ン ク 3 0 3 に油を戻 し てい る 。 [0073] 上記構成に おい て、 モ ー タ 1 3 ま た は 出力軸 1 4 の 回 転速度が所定値よ り 小 さ い範囲 に お い て建設機械等の車 両を前後'進をする 場合に は、 切換え手段 2 0 6 を切換え、 制御部 2 1 に信号を送 り 油圧バル ブ 2 0 3 を切換え る 信 号を出 させ る 。 油圧バルブ 2 ◦ 3 は信号を受け車両の前 後進の切換え ボ ー ト 2 0 3 a ま た は 2 0 3 b に切換わ り ポ ン プ 1 1 a 力、 ら モ ー タ 1 3 への油の流れを換え車両を 前後進 さ せ る 。 他の油圧ァ ク チ ユ 一 タ の みを駆動す る と き は、 切換え手段 2 0 6 を切換えず油圧バル ブ 3 0 2 を操作 し ポ ン プ : L I a の油をポ ー ト 3 0 2 a 、 3 0 2 b を介 し て駆動す る 油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 に供給す る 。 ま た こ の と き 、 車両を前後進す る 切換え手段 2 0 6 を切換え る と 他の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 ( D ) を駆動 し な が ら 車両 を前後進す る こ と が出来 る 。 前記第 4 具体例、 そ し て こ の第 5 具体例 に お い て入力軸 2 ◦ 1 を ポ ン プ に 、 轴 2 0 5 を モ ー タ に 、 直に連結 し たが第 3 具体例 (第 5 図参照) と 同様に ク ラ ッ チ 1 1 2 , 1 1 4 を介 し て接続 し て も 良 い [0074] な お、 上記第 1 具体例か ら 第 5 具体例 に お い て、 建設 機械等の前後進を切換え る 切換え レ バ ー 等の 切換え 手段 力、 ら の信号 に よ り 制御部か ら ポ ン プ に信号を 出 し 、 ボ ン プの容量を負の領域す る こ と に よ り 出力軸 の 回転方向 を 逆回転 に し た がモ ー タ の容量を負の領域 にす る こ と に よ り 行な っ て も 良 い。 可変容量型油圧 モ ー タ の代わ り に 固 定容量'型油圧モ ー タ を設け て も 良 い。 ま た歯車の歯車比 を 1 段力、 2 段 に し たが多段 に し た も よ く 、 さ ら に ク ラ ッ チへの配管を分岐 し たが ク ラ ツ チ ご と に ク ラ ツ チ圧 コ ン 卜 ロ ー ル用 バル ブを設け て も 良 い こ と は云 う ま で も な い 第 8 図 は本発明 の第 6 具体例を示す概略全体構成図で あ る 。 こ の 図 に お い て前述の第 1 具体例 (第 3 図参照) お よ び第 5 具体例 (第 7 図参照) と 同一部品 は 同一符号 を付 し て あ り 、 従 っ てそ れ ら の 説明 は省略す る 。 [0075] 油圧式式伝動装置 4 0 0 は油圧伝動装置 5 0 と 增減速 装置 4 0 と か ら 構成 さ れ、 油圧伝動装置 5 0 の 可変容量 型油圧 ポ ン プ 1 1 a (以下単 に ポ ン プ 1 1 a と 言 う 。 ) は動力源 1 か ら の動力 を軸 2 に 固着 さ れた増減速装置 4 0 の歯車 4 1 , 4 2 を介 し て駆動 さ れ る ポ ン プ軸 3 に よ つ て回転さ せ ら れ、 可変容量型油圧モ ー タ 1 3 (以下単に モ ー タ 1 3 と 言 う 。 ) は ポ ン プ 1 1 a に配管 3 0 1 、 油 圧バルブ 2 0 3 およ び配管 2 0 4 に よ っ てつ な がれ、 ポ ン プ 1 1 a の油圧を受けて動力をモ ー タ 軸 4 に 出力す る < モ ー タ 軸 4 の動力 はモ ー タ軸 4 に設け ら れた増減速装置 4 0 の ク ラ ツ チ 4 3 と 、 回転自在に揷入 さ れた歯車 4 4 と、 出力軸 1 4 に 固着 された歯車 4 6 と を介 し て出力軸 1 4 に出力す る 。 ク ラ ッ チ 4 3 は ポ ン プ 2 3 の油圧を制 御部 2 1 に よ り 制御さ れる ク ラ ツ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用バ ル ブ 4 5 を介 し て う け、 ク ラ チ 4 3 を接合 し 出力軸 14 を回転 さ せ る 。 [0076] 上記構成を有す る 第 6 具体例 の作動 につ い て以下に説 明す る 。 [0077] 第 9 図の フ ロ ー チ ャ ー ト に従 っ て制御動作の一例を説 明する 。 な お、 例え ば (ス テ ッ プ 6 0 ◦ ) は 6 ◦ 0 と 略 '記す る。 6 0 0 で各位置の セ ン サ よ り 、 ス ロ ッ ト ル開度 Θ t シ フ ト レ バ ー位置 L p の ( R、 N、 2 n d 、 I s t ) 、 軸 2 の 回転速度 N i 、 出力軸 1 4 の 回転速度 N o お よ びポ ン プ 1 1 a の吐出油圧 P を読み込む。 6 0 1 で は シ フ ト レバ ー位置 L p が中立位置の Nであ る か否かを 判断 し 、 N の場合に は 6 0 2で N時の デー タ を随時読み 込む。 6 0 1 で否の場合に は 6 0 3 で シ フ ト レ バ ー位置 L p 力 バ ッ ク の位置 R力、あ る い は 1 速の位置の 1 s t か を判断 し、 否の場合すなわ ち シ フ ト レ バ ー位置 L p が 2 速 の 位置 の 2 n d の 位置 の 時 は 6 0 4 で第 1 O A 図及 び 第 1 0 B 図 の シ フ ト パ タ ー ン を 示す シ フ 卜 マ ッ プで デ 一 タ Ν ο 、 Θ 1: よ り シ フ ト 情報を 検索す る 。 6 0 5 で は 6 0 3 あ る い は 6 0 4 で の 処理結果力、 ら 得 ら れ た シ フ ト 位置指令 と 現在 の変速段 と を比較 し シ フ 卜 ダ ウ ン 或 い は シ フ 卜 ア ッ プ の 領域 に 行 く か を判断す る 。 6 0 5 で シ フ 卜 に 変ィ匕カ な い と き は 6 0 6 で シ フ ト レ バ 一 位置 L p が 1 s t に あ る 力、 R に あ る 力、 を再度判断 し 、 R あ る い は 1 s t に な い と き 即 ち 2 n d に あ る と き は ス テ ッ プ 612 に 行 き 前回 で の処理結果 あ る い は 初期値を そ の ま ま 出 力 す る 。 6 0 6 で R あ る い は 1 s t に あ る と き は 6 0 7 の 後述す る 油圧駆動制御 の サ ブ ル ー チ ン に 行 く 。 6 0 5 で シ フ ト 変化力 あ る と き は、 6 0 8 に 行 き 第 1 1 図 の ク ラ ツ チ 係合パ タ ー ン'を読 み込 む。 ク ラ ッ チ 係合パ タ ー ン は 第 1 2 A 図 の シ フ 卜 タ イ ミ ン グ デ ー タ 例 の ご と く 、 制御 部 2 1 よ り ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ノレ用 ノ ' ノレ ブ 4 5 お よ び 2 4 へ の 制御電流 I c a と I c b と を変化 さ せ、 ク ラ ッ チ 4 3 お よ び 3 1 の 接合 あ る い は 切断 を行 う 。 な お 、 シ フ ト 変ィ匕力 < あ る と き の 制御電流 I c a と I c b と の 変 化 ( T f 、 T t 、 T m、 等) は 各速度段 に 対 し て第 1 1 図 の ご と く の マ ト リ ッ ク ス に よ り 与え ら れて い る 。 6 0 9 で は シ フ 卜 変化力《 1 s t 力、 ら 2 n d へ の 変化か を判断 し 、 1 s t 力、 ら 2 n d の 場合 に は 6 1 1 で第 1 2 C 図 の シ フ ト タ イ ミ ン グ デ ー タ 例 の ご と く ポ ン プ 1 1 a の 吐 出 容量 コ ン ト ロ ー ル用バルブ 1 5 への制御部 2 1 力、 ら の電流 I p d と 油圧ノくルブ 2 0 3 への制御部 2 1 か ら の電流 I V f を切換え時間 t に対 し て変化 さ せ、 6 1 2 で出力 す る 。 6 0 9 で 1 s t 力、 ら 2 n d でな い場合 は 6 1 0 に 行 き 、 油圧駆動ル ー チ ン の起動 タ イ ミ ン グを読み込む。 起動 タ イ ミ ン グは第 1 2 D 図の シ フ ト タ イ ミ ン グデー タ . 例の ご と く 、 ポ ン プ 1 1 a の吐出容量 コ ン ト ロ ー ノレ用バ ルブ 1 5 への制御部 2 1 力、 ら の電流 I p d 、 モ ー タ 1 3 の吐出容量 コ ン ト ロ 一 ノレ用バ ル ブ 1 6 へ の制御部 2 1 か ら の電流 I m d お よ び油圧バルブ 2 0 3 への制御部 2 1 か ら の電流 I V f の変化を起動 タ イ ミ ン グ T li s 後 に立 ち上が ら せ、 6 1 2 で 出力す る 6 0 7 の油圧駆動制御の サブルー チ ン は第 1 3 図の フ ロ ー であ り 、 7 0 0 でァ ク セ ルペ タ ルの踏み込み に よ る ス ロ ッ ト ル開度 Θ t に対す る 目 標エ ン ジ ン 回転数 N e を求め る (第 1 3 図参照) 。 [0078] 7 0 1 で は 目標エ ン ジ ン 回転数 N e と 軸 2 の 回転速度 N i と の編差 e i を求め、 7 0 2 で は ス ロ ッ ト ノレ開度 Θ t に対す る ポ ン プ 1 1 a の 目標吸収 ト ノレ ク T p ο を算出 す る (第 1 5 図参照) 。 7 0 3 で は回転速度編差 e i を 考慮 し た ポ ン プ 1 1 a の 吸収 卜 ノレク T p を求め、 7 0 4 で は吸収 ト ノレ ク T p の と き の ポ ン プ油圧 P に対す る ボ ン プ 1 1 a の 吐出容量 D p を求め る 。 7 0 5 で は ポ ン プ 1 1 a が吐出容量 D p と な る よ う に吐出容量 コ ン ト ロ 一 ル用バル ブ 1 5 への制御部 2 1 か ら の指令す る 制御電流 I p d を求め る 。 7 0 6 で は ス ロ ッ ト ル開度 Θ t に対す る 走行速度に あ っ た流量を流す よ う に 油圧バル ブ 2 0 3 へ の指令す る 制御電流 I V を算 出す る (第 1 6図参照) 。 7 0 7 で は シ フ ト レバ ー 位置 L p 力く R に あ る 力、否かを判 断 し 、 否の 場合 に は 7 ◦ 8 で油圧バル ブ 2 0 3 の 前進の 電磁 ソ レ ノ ィ ド の 制御電流 I V f に 7 ◦ 6 で算 出 し た制 御電流 I V を、 反対側の後進の電磁 ソ レ ノ ィ ドの制御電 流 I V r に零を与え る 。 ま た R に あ る 場合 に は 7 0 9 で 後進の た め の制御電流 I V r に 7 0 6 で算出 し た制御電 流 I V を 、 I V f に は零を与え る 。 7 1 0 で は 出力軸 の 回転速度 N o ま た は車両の速度 に対す る 油圧モ ー タ 1 3 の 吐出容量を算出す る (第 1 7 図参照) 。 7 1 1 で は 7 1 ◦ で算出 し た吐出容量 に な る よ う に 油圧モ ー タ 制御 4 I m d ¾r 出す 。 [0079] 第 1 8 図 は第 7 実施例を示す。 尚同一部品 に は第 1 具 体例 お よ び第 6 具体例 に お け る の と 同一符号を付 し 説明 を省略す る 。 [0080] I s t は第 6 具体例 と 同 じ に構成 さ れて い る が、 2 n d はモ ー タ 軸 4 に 固着 さ れた歯車 4 7 を介 し て、 出 力軸 1 4 に設け ら れた増減速装置 4 0 1 の ク ラ ッ チ 4 9 と 、 回転 自 在 に揷入 さ れた歯車 4 8 と で構成 さ れて い る 。 ク ラ ッ チ 4 9 は ポ ン プ 2 3 の油圧を制御部 2 1 に よ り 制御 さ れ る ク ラ ッ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用 バノレ ブ 1 5 0 を介 し て う け 、 ク ラ ツ チ 4 9 を接合 し モ ー タ 蚰 4 の動力 を 出力拿由 1 4 に 出力す る 。 機械式伝動装置 3 0 a の 3 r d と 4 t h は第 6具体例の 2 n d と 同様に構成 さ れ、 3 r d は機械式伝 動装置 3 0 a の軸 2 に固着 さ れた ク ラ ッ チ 3 1 と 、 軸 2 に回転 自 在に揷入さ れた歯車 3 2 と 、 該歯車 3 2 に嚙み 合いかつ 出力軸 1 4 に 固着 さ れた歯車 3 3 よ り な り 、 ポ ン プ 2 3 の油圧を制御部 2 1 に よ り 制御 さ れ る ク ラ ツ チ 圧コ ン ト ロ ー ル用ノ ノレ ブ 2 4 を介 し て う け、 ク ラ ッ チ 31 を接合 し動力源 1 の動力を出力軸 1 4 に 出力す る 。 4 t h は同様に ク ラ ッ チ 3 4 と 、 歯車 3 5 と 、 歯車 3 6 と 、 ク ラ ツ チ圧 コ ン ト ロ ー ル用バル ブ 3 7 と よ り 構成 さ れて い る 。 尚、 こ の場合に ク ラ ッ チ 3 1 , 3 4 と 歯車 3 2 , 3 5 と を出力軸 1 4 に、 歯車 3 3 , 3 6 を軸 2 に設けて も良い し、 交互に設けて も 良い。 [0081] 上記構成を有す る 第 7 具体例の作動 につ い て第 1 9 図 の フ ロ ー チ ヤ 一 ト に従い説明す る 。 こ の具体例の場合に シ フ 卜 レバー位置 L q は後進 2 速の R 2 、 後進 1 速の R 1 、 中立の N、 前進 1 速力、 ら 4 速の 1 、 2 、 3 、 D をい う 。 8 0 4 で第 2 O A図〜第 2 0 D 図の シ フ ト レバー位 置 L q に対す る シ フ ト パ タ ー ン を示す シ フ ト マ ッ プでデ — タ N o 、 e t よ り シ フ ト 情報を検索す る 。 8 0 5では 8 0 3 あ る い は 8 0 4での処理結果力、 ら得 ら れた シ フ ト 位置指令 と現在の速度段と を比較 し シ フ ト ダ ウ ン あ る い は シ フ ト ア ッ プの領域に行 く かを判断す る 。 8 0 5 で シ フ 卜 に変化がな い と き は 8 0 6 で現在の変速段が油圧駆 動 の ポ ジ シ ヨ ン 1 s t 、 2 n d 、 R l s t 、 R 2 s t に あ る か を判断 し 、 な い と き 即 ち 3 t h 、 4 r d に あ る と き は そ の ま ま 8 1 3 に 行 く 。 8 0 6 で 1 s t 、 2 n d 、 [0082] R 1 s t 、 R 2 s t に あ る と き は第 1 実施例 と 同様 に 油 圧駆動制御 の ザ ブ ノレ 一 チ ン の 8 0 7 に 行 く 。 こ の と き 第 6 具体例 の ス テ ッ プ 6 0 7 と は油圧 モ 一 夕 の 吐 出 容量が 出 力 回転速度 に 対 し て第 2 1 図 の ご と く 、 1 s t 、 2 n d ま た は R I s t 、 R 2 s t に 合 わ せ て変化す る 。 こ の と き 、 第 2 2 図 の よ う に 出 力 回転速度の 代 わ り に モ ー タ 事由 4 の 回転速度 を検 出 し て も 良 い 。 8 0 5 て シ フ ト 変化 が あ る と き は 、 8 0 8 に 行 き ク ラ ッ チ 係合パ タ ー ン (第 2 3 図参照 ) を 読 み 込 む。 ク ラ ッ チ 係合パ タ ー ン は第 1 2 A 図 の シ フ ト タ イ ミ ン グ デ 一 夕 例 の ご と く 、 制 御 部 21 よ り ク ラ ッ チ 圧 コ ン ト ロ ー ノレ用 バノレ ブ 4 5 、 1 5 0 、 24 お よ び 3 7 へ の 制御電流 I c a 、 l e d , I c c 、 お よ び I c d の い ずれ か を 変化 さ せ 、 ク ラ ッ チ 4 3 、 4 9 、 3 1 、 お よ び 3 4 の い ずれか を接合 あ る い は 断続 を行 う な お 、 シ フ 卜 変化力 あ る と き の 制御電流 I c a 、 I c b I c c 、 I c d と の 変化 ( Τ ί 、 T t 、 T m 、 等) は 各 速度段 に 対 し て第 2 3 図 の ご と く の マ ト リ ッ ク ス に よ り 行 う 。 8 0 9 で は シ フ ト 変化が油圧駆動 か ら 機械式伝動 装置 3 0 a へ の 直結 の 変化 か を 判断 し 、 油圧駆動 か ら 直 結 の 場合 に は 8 1 0 で第 1 2 C 図 の シ フ ト タ イ ミ ン グ デ — 夕 例 の ご と く ポ ン プ 1 1 a の 吐 出 容量 コ ン ト ロ ー ル用 バ ル ブ 1 5 へ の制御部 2 1 力、 ら の電流 I p d と 油圧バノレ ブ 2 0 3 へ の制御部 2 1 か ら の電流 I V f を切換え時間 t に対 し て変化 さ せ、 8 1 3 で出力す る 。 油圧駆動力、 ら 機械式伝動装置への変化でな い場合 は 8 1 1 で機械式転 動装置 3 0 a か ら 油圧駆動への 切換の変化かを判断 し 、 ま た そ う でな い場合 はス テ ッ プ 8 1 3 に行 き そ の ま ま 出 力す る 。 直锆の場合は 8 1 2 で第 6 具体例 と 同様に第 1 2 D 図の シ フ ト タ イ ミ ン グデ一 夕 例の ご と く ポ ン プ 1 1 a の吐出容量 コ ン ト ロ ー ル用バル ブ 1 5 へ の制御部 2 1 力、 ら の電流 I p d と 油圧バル ブ 2 0 3 への制御部 2 1 力、 ら の電流 I V f を切換え時間 t に対 し て変化 さ せ、 8 1 3 で出力す る 。 [0083] なお、 前記第 6 具体例では油圧駆動の変速段を 1 段お よ び機械駆動の変速段を 1 段に、 第 7 具体例では油圧駆 動の変速段を 2 段お よ び機械駆動の変速段を 2 段に し た が第 2 4 図 に示す よ う な組合せ に し て も 良い。 ま た ボ ン プ と モ ー タ の 間 に 1 , 2 個の油圧バル ブを設け たが多数 個配設 し、 油圧回路 も タ ン デム 、 シ リ ー ズ、 パ ラ レ ス お よ び複合回路を用 い て も良い。 さ ら に、 上記説明 の 各具 体例で は油圧式駆動装置の油圧回路 は開回路の み につ い て述べたが、 閉回路を用 い て も 良い こ と は言 う ま で も な
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 . 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の 油圧 ポ ン プ及 び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 一 油圧式伝 動装置 に お け る 制御方法で あ っ て、 出力軸 の 回転速度が 所定値 よ り 小 さ い範囲で は前記制御装置か ら の 信号 に よ り 機械式伝動装置 の 、 入力軸 に 固着 さ れた ク ラ ッ チ を切 断す る と 共 に油圧式伝動装置を介 し て動力源か ら の動力 を 出力軸 に 伝え る こ と と 、 一方、 出力軸 の 回転速度が所 定値 よ り 大 き い範囲で は前記制御部装置か ら の 信号 に よ り 前記機械式伝動装置 の ク ラ ツ チ を接合 し て該機械式伝 動装置を介 し て動力源か ら の動力 を 出力軸 に 伝え 、 かつ 前記制御装置か ら の指令 に よ り 油圧式伝動装置 に よ っ て 吸収 さ れ る 動力 を最小 にす る こ と の 各ス テ ッ プを含む こ と を特徴 と す る 機械 一 油圧式伝動装置の 制御方法。 2 . 請求の範囲第 1 項 に 記載の 制御方法で あ っ て、 前記 油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 に す る た め に 、 前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧 ポ ン プ及 び油圧モ ー タ の容量制御装置 を作動 さ せ る こ と に よ っ て 該 ポ ン プ及 び該モ ー タ の 吐出容量をゼ ロ と す る こ と を特 徴 と す る 機械 - 油圧式伝動装置 の 制御方法。 3 . 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の 油圧 ポ ン プ及 び油圧モ ー 夕 を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 一 油圧式伝 動装置に お け る 制御方法であ つ て、 出力軸 の 回転速度が 所定値よ り 小 さ い範囲では前記制御装置か ら の信号に よ り 機械式伝動装置の 、 入力軸 に固着 さ れた ク ラ ッ チ を切 断す る と と も に油圧式伝動装置の ク ラ ッ チ を接合 し て動 力源か ら の動力 を該油圧式伝動装置を介 し て 出力軸 に伝 え る こ と と 、 一方、 出力軸 の 回転速度が所定値よ り 大 き い範囲では前記制御装置か ら の信号に よ り 前記機械式伝 動装置の ク ラ ツ チを接合す る と と も に油圧式伝動装置の ク ラ ツ チ を切断 し て動力源か ら の動力を機械式伝動装置 を介 し て 出力軸 に伝え、 かつ前記制御装置か ら の指令に よ り 油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小にす る こ と の各ス テ ッ プを含む こ と を特徴と す る 機械 — 油圧 式伝動装置の制御方法。 4 . 請求の範囲第 3 項に記載の制御方法で あ っ て、 前記 油圧式伝動装置に よ っ て吸収 さ れる 動力 を最小にす る た め に、 前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧ポ ン プ及 び油圧モ ー タ の容量制御装置を作動 さ せ る こ と に よ っ て 該ポ ン プ及び該モ ー タ の吐出容量をゼ ロ と す る こ と を特 徵 とす る 機械一油圧式伝動装置の制御方法。 5 . 請求の範囲第 3 項に記載の制御方法であ っ て、 前記 油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れる 動力 を最小 にす る た め に 、 前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧ポ ン プ及 び油圧モ ー タ の少な く と も 一方の 回転を ク ラ ツ チ に よ り 切断する こ と を特徵 と す る 機械 — 油圧式伝動装置の制御 方法。 6 . 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の 油圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械一油圧式伝 動装置 に お け る 制御方法であ っ て、 出力軸 の 回転速度が 所定値よ り 小 さ い範囲で は前記制御装置か ら の 信号 に よ り 機械式伝動装置の 、 入力軸 に 固着 さ れた ク ラ ッ チ を切 断す る と と も に油圧式伝動装置 の ク ラ ツ チ を接合 し て該 油圧式伝動装置を介 し て動力源か ら の動力 を 出 力 軸 に 伝 え る こ と と 、 前記 ポ ン プ と モ ー 夕 と の 間 に連結 さ れた 油 路中 に 設け ら れ、 前記制御装置か ら の 信号 に よ り 切 り 換 え ら れ る 油圧バル ブを作動 さ せ て 出力軸 の 回転方向 を切 換え る こ と と 、 そ し て 出力軸 の 回転速度が所定値 よ り 大 き い範囲で は前記制御装置か ら の 信号 に よ り 前記機械式 伝動装置の ク ラ ツ チ を接合す る と と も に 油圧式伝動装置 の ク ラ ッ チ を切断 し て動力 源か ら の動力 を機械式伝動装 置を介 し て 出力軸 に伝え 、 かつ前記制御装置か ら の 指令 に よ り 前記油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最 小 に す る こ と の 各 ス テ ッ プを含む こ と を特徵 と す る 機械 - 油圧式伝動装置の 制御方法。 7 . 請求の範囲第 6 項 に記載の制御方法で あ っ て、 前記 油圧ノくル ブ力く そ の 中立位置付近 に あ る と き 、 前記油圧 ポ ン プへ供給 さ れ る べ き 圧油が他の 回路 に 供給 さ れ得 る こ と を特徵 と す る 機械一油圧式伝動装置 の 制御方法。 8· . 請求の範囲第 6 項に記載の 制御方法であ っ て、 前記 油圧バル ブの操作の有無にかかわ ら ず、 前記ポ ン プ と モ — タ と の間 に連結 さ れた油路中 に設け ら れた も う 一つ の 手動用油圧切換バル ブを操作す る こ と に よ つ て前記ポ ン プに供給 さ れ る べ き圧油が他の 回路に供給 さ れ得 る こ と を特徵とす る 機械 一 油圧式伝動装置の制御方法。 9 . 速度制御手段を有する 動力源 と 、 可変容量型の油圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 機械式伝動装置 と そ し て増減速装置 と を含む機 械ー油圧式伝動装置にお け る 制御方法であ っ て、 出力軸 の 回転速度が所定値 よ り 小 さ い範囲で は前記制御装置か ら の信号に よ り 機械式伝動装置の 、 入力軸 に 固着 さ れた ク ラ ッ チ を切断 し 、 前記油圧式伝動装置お よ び前記増減 速装 gを介 し て動力源か ら の動力 を 出力軸 に伝え る こ と と 、 一方、 出力軸の 回転速度が所定値よ り 大 き い範囲で は前記制御装置よ り の信号に よ り 前記機械式伝動装置の ク ラ ツ チ を接合 し て該機械式伝動装置お よ び前記増減速 装置を介 し て動力源か ら の動力 を出力軸 に伝え、 かつ前 記制御装置か ら の指令に よ り 前記油圧式伝動装置 に よ つ て吸収 さ れ る 動力を最小にする こ と の各ス テ ツ プを含む こ と を特徵 と す る 機械 一 油圧式伝動装置の制御方法。 1 0 . 請求の範囲第 9 項に記載の 制御方法で あ っ て、 前記 油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小にす る た め に、 前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧 ポ ン プ及 び油圧モ ー タ の容量制御装置を作動 さ せ る こ と に よ っ て 該 ポ ン プ及 び該モ 一 夕 の吐出容量を ゼ ロ と す る こ と を特 徵 と す る 機械 一 油圧式伝動装置 の 制御方法。 1 1 . 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の油圧 ポ ン プ及 び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 機械式伝動装置 と 、 そ し て増減速装置 と を 含む 機械 - 油圧式伝動装置 に お け る 制御方法で あ っ て、 出力 軸 の 回転速度が所定値 よ り 小 さ い範囲で は前記制御装置 か ら の 信号 に よ り 機械式伝動装置の 、 入力軸 に 固着 さ れ た ク ラ ツ チ を切断す る と 共 に 油圧式伝動装置 の ク ラ ツ チ を接合 し て該油圧式伝動装置 を介 し て動力源か ら の動力 を 出力軸 に 伝え る こ と と 、 前記油圧 ポ ン プ と 前記油圧 モ 一 夕 と の 間 に連結 さ れた油路中 に設け ら れ、 前記制御装 置か ら の信号 に よ り 切 り 換え ら れ る 油圧バル ブを作動 さ せて 出力軸 の 回転方向 を切換え る と こ と と 、 そ し て 出 力 軸 の 回転速度が所定値よ り 大 き い範囲で は前記制御装置 よ り の 指令 に よ り 前記機械式伝動装置の ク ラ ツ チ を接合 す る と 共 に油圧式伝動装置の ク ラ ツ チ を切断 し て動力源 か ら の動力 を機械式伝動装置を介 し て出力軸 に 伝え 、 か つ前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 にす る こ と の 各 ス テ ッ プを 含む こ と を特徴 と す る 機械 一 油圧式伝動装置 の制御方法 1 2 . 請求 の 範囲第 1 1 項 に記載の 制御方法で あ っ て、 前 記油圧式伝動装置 に よ っ て吸収 さ れ る 動力 を最小 に す る ため に、 前記制御装置か ら の指令 に よ り 前記油圧ポ ン プ 及び油圧モ ー タ の容量制御装置を作動 さ せ る こ と に よ つ て、 該ポ ン プ及び該モ ー タ の吐出容量をゼロ と する こ と を特徴と す る 機械 —油圧式伝動装置の制御方法。 1 3 . 請求の範囲第 1 1 項に 記載の制御方法で あ っ て、 前 記油圧式伝動装置に よ っ て吸収 さ れ る 動力を最小にす る た めに、 前記制御装置か ら の指令に よ り 前記油圧ポ ン プ 及び油圧モ ー タ の少な く と も一方の 回転を ク ラ ッ チ に よ り 切断する こ と を特徴 と す る 機械一 油圧式伝動装置の制 御方法。 14 . 請求の範囲第 1 1 項に記載の制御方法で あ っ て、 前 記油圧バルブがそ の 中立位置付近に あ る と き 、 前記油圧 ン プへ供给 さ れ る べ き圧油が他の 回路 に供給 さ れ得る こ と を特徴 とす る 機械 一油圧式伝動装置の制御方法。 1 5 . 請求の範囲第 1 1 項に記載の制御方法であ っ て、 前 記油圧バル ブの操作の有無に かかわ ら ず、 前記ポ ン プ と モ ー タ と の 間 に連結 さ れた油路中 に設け ら れた も う 一つ 'の手動用油圧切換バルブを操作す る こ と に よ っ て前記ポ ン プ に供給 さ れ る べ き圧油が他の 回路に供給 さ れ得 る こ と を特徵と す る 機械一 油圧式伝動装置の制御方法。 1 8 . 請求の範囲第 1 1 項に記載の制御方法であ っ て、 前 記油圧バル ブを作動 さ せて出力軸の 回転方向 を切 り 換え る ス テ ッ プに お い て、 出力軸の 回転速度 も 同時に制御 さ れ る こ と を特徴 と す る 機械 一 油圧式伝動装置の 制御方法 1 7 . 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型の油圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 一 油圧式伝 動装置 に お い て、 前後進を切換え る 切換え 手段 と 、 速度 を制御す る 速度制御手段 と 、 出力軸 の 回転速度を検知す る 検知手段 と 、 前記切換え 手段の信号 と 前記速度制御手 段の信号 と 前記出力軸 の検知手段の信号 と を比較 し て機 械式伝動装置の 入力軸の ク ラ ッ チ の 断 ♦ 接制御 と 前記 ポ ン プお よ び前記モ ー タ の容量を增減す る 制御 と を行 な う 制御手段 と 、 か ら 成 る 機械 - 油圧式伝動装置。 1 8 . 速度制御手段を有す る 動力 源 と 、 可変容量型 の 油圧 ポ ン プ及 び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械 一 油圧式伝 動装置 に お い て、 前後進 を切換え る 切換え 手段 と 、 前記 ポ ン プ と 前記モ 一 夕 の 間 に連結 さ れた油路 中 に 設 け ら れ 前記前後進 の W換え手段の 信号 に よ り .出力軸 の 回転方法 を切換え る と 共 に圧油の 流れを他の 回路 に 切換え る 油圧 バル ブ と 、 速度を制御す る 速度制御手段 と 、 出 力軸 の 回 転速度を検知す る 検知手段 と 、 前記 切換え 手段の 信号 と 前記速度制御手段の 信号 と 前記 出 力軸 の検知手段の 信号 と を比較 し て機械式伝動装置 の入力軸 の ク ラ ツ チ の 断 · 接制御 と 前記 ポ ン プお よ び前記モ ー タ の容量を増 '减す る 制御 と を行 な う 制御装置 と 、 か ら 成 る 機械 一 油圧式伝動 装置。 1 9 . 速度制御手段を有する 動力源 と 、 可変容量型の油圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械油圧式伝動 装置に お い て前後進を切換え る 切換え手段 と 、 速度を制 御す る 速度制御手段 と 、 出力軸の 回転速度を検知す る 検 知手段 と 、 前記切換え手段の信号 と前記速度制御手段の 信号 と 前記出力軸の検知手段の信号 と を比較 し機械式伝 動装置及び油圧式伝動装置の ク ラ ッ チ の 断 · 接制御 と ポ ン プお よ び前記モ ー タ の容量を増減す る 制御 と を行な う 制御手段 と 、 か ら 成 る 機械 - 油圧式伝動装置。 2 0 . 速度制御手段を有する 動力源 と ·、 可変容量型の油圧 'ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を有す る 機械 - 油圧式 伝動装置に お い て前後進を切換え る 切換え手段 と 、 前記 ポ ン プ と 前記モ ー タ と の 間 に連結さ れた油路中 に設け ら れ、 前記前後進の 切換え手段の ί言号に よ り 出力軸の 回転 方向 を切換え る と 共に圧油の流れを他の 回路 に切換え る 油圧バル ブ と、 速度を制御す る 速度制御手段 と 、 出力軸 の 回転速度を検知する 検知手段 と 、 前記切換え手段の信 号 と 前記速度制御手段の信号 と 前記出力軸 の検知手段の 信号 と を比較 し て機械式伝動装置お よ び油圧式伝動装置 の ク ラ ッ チ の断 ♦ 接制御 と 前記 ポ ン プお よ び前記モ ー タ の容量を増減す る 制御 と を行な う 制御手段 と 、 か ら 成 る 機械 - 油圧式伝動装置。 2 1 . 速度制御手段を有す る 動力源 と 、 可変容量型 の 油圧 ポ ン プ及び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械一油圧式伝 動装置 に お い て、 前後進を切換 る 切換え手段 と 、 速度を 制御す る 速度制御手段 と 、 出 力軸 の 回転速度を検知す る 検知手段 と 、 前記切換え手段の 信号 と 前記速度制御手段 の 信号 と 前記 出力軸の検知手段の信号 と を比較 し て機械 式伝動装置お よ び油圧式伝動装置 の ク ラ ツ チ の断 · 接制 御 と 前記 ポ ン プお よ び /" ま た は前記モ ー タ の容量を増減 す る 制御 と を行 う 制御手段 と 、 か ら な る 機械 — 油圧式伝 動装置。 2 2 . 速度制御手段を有す る 動力 源 と 、 可変容量型 の 油圧 ポ ン プ ;^び油圧モ ー タ を有す る 油圧式伝動装置 と 、 制御 装置 と 、 そ し て機械式伝動装置 と を含む機械一油圧式伝 動装置 に お い て、 前後進を切換 る 切換え手段 と 、 前記 ポ ン プ と 前記モ ー タ の 間 に連結 さ れた油路中 に 設け ら れ、 前記制御装置か ら の 信号 に よ る 出 力軸の 回転方向 を 切換 え る と 共 に 出 力軸の 回転速度を制御す る 第一油圧バ ル ブ と 、 前記 ポ ン プ と 前記モ ー タ の 間 に連結 さ れ た前記油路 中 に 設け ら れ、 該ポ ン プへ供給 さ れ る べ き 圧油を他の 回 路 に 流れ る よ う に 切換え る 第二油圧バル ブ と 、 速度を制 御す る 速度制御手段 と 、 出 力軸 の 回転速度を検知す る 検 知手段 と 、 前記 K換え手段の 信号 と 前記速度制御手段 の 信号 と 前記 出 力軸 の検知手段の 信号 と を比較 し て機械式 伝動装置およ び油圧式伝動装置の各 々 の ク ラ ツ チ の断 · 接制御 と前記ポ ン プお よ び Zま た は前記モ ー タ の容量を 増減す る 制御 と を行 う 制御手段 と 、 か ら な る 機械 一 油圧 式伝動装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR101260419B1|2013-05-07|스포츠 및 이코노미 모드를 포함한 하이브리드 변속기의 고정속도 작동 US6971463B2|2005-12-06|Energy recovery system for work vehicle including hydraulic drive circuit and method of recovering energy EP1706286B1|2010-10-27|Hybrid powertrain system including smooth shifting automated transmission US6805647B2|2004-10-19|Hybrid electric vehicle auxiliary oil pump US7354368B2|2008-04-08|Method and means for shifting a hydromechanical transmission JP6010624B2|2016-10-19|パワースプリット式伝達装置 US5159992A|1992-11-03|Infinitely variable hydrostatic transmission drive US20130345943A1|2013-12-26|Control for Torque Converter Having Multiple Selectively Engageable Converter Couplers DE102004043017B4|2014-10-16|Steuerungssystem eines hydromechanischen Getriebes CN102149948B|2014-03-12|变速器中可选择的单向离合器的控制 CN102019923B|2015-09-09|混合动力电动力系中发动机的再起动方法 JP5694769B2|2015-04-01|動力源回転数可変型cvt制御システム AU660516B2|1995-06-29|Electronically controlled automatic transmission for vehicles US4313351A|1982-02-02|Multiple-power gear drive transmission and drive assembly including such transmission, and brake energy accumulator JP5087596B2|2012-12-05|自動変速機を有する自動車の駆動システムの電子油圧制御装置 US6554736B2|2003-04-29|Hybrid vehicle control device KR900000470B1|1990-01-30|자동차용 자동변속시스템 및 그 제어방법 KR100979208B1|2010-08-31|이중 클러치 변속기 제어 방법 JP4547049B2|2010-09-22|車輌用マルチレンジ流体機械変速機 CN103557320B|2016-02-24|无级变速器及其变速控制方法 DE4344660C2|1996-07-18|Hydrauliksteuerungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe EP1205330B1|2008-10-22|Control device of transmission for hybrid vehicle CN105143729B|2018-04-06|车辆用变速器的控制装置 EP1205690B1|2007-01-03|Control apparatus of an automated manual transmission US7448976B2|2008-11-11|Speed-changing device
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0417283A4|1991-10-02| EP0417283B1|1997-08-06| US5193416A|1993-03-16| EP0417283A1|1991-03-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5738832B2|1975-05-30|1982-08-18|||EP0353698A2|1988-08-03|1990-02-07|DEERE & COMPANY|Antrieb für Kraftfahrzeuge|DE1078399B|1956-01-07|1960-03-24|Daimler Benz Ag|Hydrostatisches Getriebe| US3212358A|1962-01-16|1965-10-19|Lalio George M De|Continuously variable power transmission| US3733931A|1971-08-16|1973-05-22|Sundstrand Corp|Hydromechanical transmission| US3897697A|1974-02-01|1975-08-05|Caterpillar Tractor Co|Infinitely variable drive ratio hydro-mechanical transmission for vehicles or the like| US4185521A|1975-03-10|1980-01-29|Caterpillar Tractor Co.|Hydraulic control system for a hydrostatic-mechanical transmission| JPS5293869A|1976-02-02|1977-08-06|Aisin Seiki Co Ltd|Mechanical-hydraulic change gear| FR2360439B1|1976-08-06|1980-06-13|Renault|| GB1582430A|1976-12-22|1981-01-07|Secr Defence|Variable ratio transmission systems| FR2381218B1|1977-02-17|1980-03-07|Thomas Andre|| DE2757191C2|1977-12-22|1983-01-13|Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen, De|| US4246806A|1978-01-16|1981-01-27|Sundstrand Corporation|Multi-mode hydromechanical transmission shift system| JPS6053222B2|1978-03-27|1985-11-25|Aisin Seiki|| US4364229A|1981-02-19|1982-12-21|Timetz, Ltd.|Automotive energy managing transmission| JPH0130650B2|1982-02-17|1989-06-21|Komatsu Mfg Co Ltd|| CA1252020A|1984-07-10|1989-04-04|Kubota, Ltd.|Agricultural tractor| DE3667836D1|1986-02-24|1990-02-01|Shimadzu Corp|Hydromechanisches getriebe.| US4768340A|1987-04-24|1988-09-06|Allied-Signal Inc.|Automatic displacement control for variable displacement motor| JPH0210302B2|1987-05-30|1990-03-07|Shimadzu Corp|| DE3729495C2|1987-09-03|1993-04-22|Brueninghaus Hydraulik Gmbh, 7240 Horb, De|| DE3742569A1|1987-12-16|1989-07-06|Klemm Gerhard Maschfab|Hydromechanische antriebsuebertragungsvorrichtung, wie kupplung, getriebe oder dgl.| US4869065A|1988-05-09|1989-09-26|Caterpillar Inc.|Single spool selector valve for simultaneous pump displacement and motor direction control in hydrostatic drive| JPH0620837B2|1988-10-27|1994-03-23|いすゞ自動車株式会社|車両のブレーキエネルギー回生装置| US5024633A|1990-07-09|1991-06-18|General Motors Corporation|Hydromechanical transmission with adjunct flywheel|EP0557700B1|1987-05-12|1995-08-09|Friedrich Prof. Dr.-Ing. Jarchow|Stufenlos wirkendes hydrostatisches Lastschaltgetriebe| EP0482049B1|1989-07-14|1994-10-12|ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft|Einrichtung und verfahren zum betrieb einer stufenlos verstellbaren antriebseinheit eines kraftfahrzeugs| JP2752012B2|1991-06-14|1998-05-18|本田技研工業株式会社|車両用無段変速機の変速制御方法| US5616091A|1991-10-10|1997-04-01|Warren; Walter S.|Integrated hydro-mechanical multiple lockup transmission| GB9209931D0|1992-05-08|1992-06-24|Sellors Nicholas M|Gear box and vehicle incorporating the gear box| DE4307616C2|1993-03-08|1996-06-27|Mannesmann Ag|Hydrostatisch-mechanisches Getriebe| JPH07117500A|1993-10-22|1995-05-09|Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd|作業車両用トランスミッション| DE4402947A1|1994-02-01|1995-08-03|Rexroth Mannesmann Gmbh|Hydrostatisch-mechanischer Antrieb, insbesondere für ein mit einer Brennkraftmaschine ausgestattetes Kraftfahrzeug| DE4404829C2|1994-02-16|1996-11-28|Detlef Tolksdorf|Hydrostatisch mechanisches Lastschaltgetriebe, insbesondere für mobile Bau- und Arbeitsmaschinen, sowie Verfahren zur Steuerung eines Lastschaltgetriebes| JP2580484B2|1994-02-18|1997-02-12|株式会社小松製作所|静油圧−機械式変速機の制御装置| JP2580485B2|1994-02-18|1997-02-12|株式会社小松製作所|静油圧−機械式変速機の制御装置| JPH07280064A|1994-03-31|1995-10-27|Komatsu Ltd|油圧機械式動力伝達装置の動力伝達方法| JP3659992B2|1994-08-31|2005-06-15|本田技研工業株式会社|油圧・機械式伝動装置| DE4433488A1|1994-09-20|1996-03-21|Claas Ohg|Steuerung einer Verdrängermaschine eines hydrostatisch-mechanischen Lastschaltgetriebes| IT1271804B|1994-12-27|1997-06-09|Clark Hurth Components Spa|Procedimento di controllo globale di un gruppo di trazione per un cambio mosso da un sistema idrostatico| US5561979A|1995-02-17|1996-10-08|Caterpillar Inc.|Control arrangement for a hydrostatic system| DE19524188A1|1995-07-03|1997-01-09|Brueninghaus Hydromatik Gmbh|Hydrostatischer Antrieb mit synchronisiertem Direktdurchtrieb| DE19718461A1|1997-04-30|1998-11-05|Neunkirchener Maschinen Und Ac|Hybrid-Getriebe| US5820505A|1997-06-18|1998-10-13|Parker; Douglas F.|Variable ratio transmission| JPH1182417A|1997-09-01|1999-03-26|Mitsubishi Heavy Ind Ltd|流体サーボモータ装置| US6783430B1|1997-09-01|2004-08-31|Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.|Grinding apparatus using fluid servomotor| AU765021B2|1998-05-27|2003-09-04|Geoffrey Allan Williames|Variable speed vehicle powertrains| AUPP373798A0|1998-05-27|1998-06-18|Williames, Geoffrey Allan|Vehicle powertrains| JP3791817B2|1998-06-11|2006-06-28|株式会社小松製作所|油圧駆動式作業車両の走行応援油圧回路| US6385970B1|1998-08-20|2002-05-14|Caterpillar Inc.|Underspeed control system for a hydromechanical drive system and method of operating same| US6530855B1|1998-11-24|2003-03-11|Folsom Technologies, Inc.|Parallel hydromechanical underdrive transmission| US6272950B1|2000-01-28|2001-08-14|Sauer-Danfoss Inc.|Drive train for a vehicle and method of controlling a drive train| JP2002243018A|2001-02-14|2002-08-28|Sauer-Danfoss-Daikin Ltd|液圧機械式変速装置及びその変速装置を搭載した車両| US6726560B2|2002-07-19|2004-04-27|Cnh America Llc|Dual power path drive for a rotating threshing rotor of an agricultural combine and method for re-engaging the same| US7381150B2|2004-08-18|2008-06-03|Permo-Drive Research & Development Pty. Ltd.|Hydraulic regenerative drive system and controls| DE602005024041D1|2004-11-22|2010-11-18|Bosch Rexroth Corp|Hydroelektrisches hybridantriebssystem für ein kraftfahrzeug| US7597172B1|2005-04-22|2009-10-06|Parker-Hannifin Corporation|Gear box for hydraulic energy recovery| DE102006025348A1|2006-05-31|2007-12-06|Sauer-Danfoss Gmbh & Co Ohg|Hydrostatisch-mechanisches Getriebe| US8306707B2|2007-11-08|2012-11-06|Parker-Hannifin Corporation|Transmission shifting with speed dither and torque dither| DE102008054662A1|2008-12-15|2010-06-17|Zf Friedrichshafen Ag|Verfahren zur Überwachung einer hydraulischen oder pneumatischen Getriebesteuerung| US20130303321A1|2012-05-11|2013-11-14|Evan Earl Jacobson|Drive system having a planetary gear set| JP6202645B2|2013-02-11|2017-09-27|ダナ イタリア エスピーエー|静油圧および直接駆動トランスミッション| JP6170719B2|2013-04-26|2017-07-26|株式会社小松製作所|ホイールローダ| US10407864B2|2013-06-28|2019-09-10|Komatsu Ltd.|Work vehicle and control method for same| JP6268043B2|2014-06-09|2018-01-24|株式会社Kcm|作業機械| KR101997824B1|2018-04-27|2019-07-08|이텍산업 주식회사|후륜구동차량용 저속주행장치|
法律状态:
1989-12-14| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-12-14| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-11-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989906463 Country of ref document: EP | 1991-03-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989906463 Country of ref document: EP | 1997-08-06| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989906463 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63/133765||1988-05-31|| JP63133765A|JP2844459B2|1988-05-31|1988-05-31|機械油圧式伝動装置とその制御方法| JP63/188626||1988-07-28|| JP63188626A|JP2717671B2|1988-07-28|1988-07-28|機械油圧式伝動装置とその制御方法| JP7979189A|JPH0356754A|1989-03-30|1989-03-30|Mechanical and hydraulic transmission gear and control method therefor| JP1/79791||1989-03-30||DE1989628239| DE68928239T2|1988-05-31|1989-05-31|Mechanisch-hydraulisches getriebe und dessen steuerungssystem| EP89906463A| EP0417283B1|1988-05-31|1989-05-31|Mechanical-hydraulic transmission gear and method of controlling same| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|