![]() Series controller
专利摘要:
公开号:WO1989011763A1 申请号:PCT/JP1989/000494 申请日:1989-05-16 公开日:1989-11-30 发明作者:Masao Hagiwara;Makoto Takebe;Masakazu Moritoki 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:H04L12-00
专利说明:
[0001] 明 TO 直 列 制 御 装 置 [0002] 技 術 分 野 [0003] こ の発明 は、 プ レ ス機械、 工作機械、 無人搬送装置 等 の集中管理 シ ス テ ム に採用 し て好適な 直列制御方法 お よ び装置 に 関 し 、 特 に こ う し た シ ス テ ム で用 い ら れ 技 [0004] る 数多 く の セ ン サ の検出 デー タ お よ び ァ ク チ ユ エ 一 夕 の駆動 デー タ に つ い て の 同時性を術確保す る 上で好適な 装置構成の 具現化 に関す る 。 北 [0005] 冃 [0006] プ レ ス 、 工作機械、 建設機械、 船舶、 航空機、 無人 搬送装置、 無人倉庫等を集中管理す る 場合、 装置各部 の状態を検 出す る セ ン サ ( リ ミ ッ ト ス イ ッ チ 、 操作ボ タ ン 、 ェ ン コ ー ダ等) や装置各部の状態を制御す る ァ ク チ ユ エ一 夕 (バ ル ブ、 リ レ ー、 ラ ン プ等) が非常 に ϋ犬 な 数必要 と な る 。 こ れ ら の セ ン サ お よ び ァ ク チ ュ エ ー 夕 の数 は例え ば プ レ ス を考え た 場合 3 0 0 0 以上 に も 及 び、 他の装置 に お い て は更 に 多数 と な る も の も あ る 。 [0007] 従来、 こ の種の 装置 を集中管理す る 一般的 な 集中管 理 シ ス テ ム は上述 し た 多 数 の セ ン サ 及 び ァ ク チ ュ エ ー 夕 を 中継装置 を 介 し て ま た は 直接 マ シ ン コ ン ト ロ 一 ラ に並列 に接続 し 、 こ れ ら多数の セ ン サ の 出力をマ シ ン コ ン ト ロ ー ラ で収集す る と と も に 、 マ シ ン コ ン ト ロ ー ラ か ら の 信号に よ り 多数の ァ ク チ ユ エータ を駆動制御 す る よ う に構成さ れる 。 [0008] かか る 従来の集中管理 シ ス テ ム の場合、 セ ン サの数 お よ びァ ク チ ユ エ一 夕 の数が尨大に な る と 、 マ シ ン コ ン ト ロ ーラ と セ ン サ お よ びァ ク チ ユ エ一夕 を結ぶ配線 の数や配線長が遐大に な る ばか り か、 誤配線の原因 と も な り 、 ま た マ シ ン コ ン ト ロ ー ラ の入出力部の構成 も 非常に複雑 と な る 。 [0009] そ こ で、 複数の ノ ー ドを直列 に接続す る と と も に各 ノ ー ドに 1 乃至複数の セ ンサお よ びァ ク チ ユ エ一 タ を 接続 し 、 こ れ ら ノ ー ドを メ イ ン コ ン ト ロ ー ラ を介 し て ルー プ状ま た はデ ジ一チ ェ ー ン状に 直列接続 し 、 こ の メ ィ ン コ ン ト ロ 一ラ カ、 ら の信号に よ っ て各 ノ 一 ドを制 御す る よ う に し た構成が考え ら れてい る 。 かか る 構成 の場合、 基本的 に は メ イ ン コ ン ト ロ ーラ は信号入力線 と 出力線だ けで よ く 、 ま た各 ノ ー ド も 信号入力線 と 出 力線を接続す る だけで よ い の で、 メ イ ン コ ン ト ロ 一ラ に接続 され る配線数お よ び配線工事にかか る 時間を大 幅 に減少 さ せ る こ と がで き る 。 [0010] かか る 直列接続を と つ た従来技術 と し て は、 例え ば 特開昭 6 1 — 1 1 8 0 4 6 号公報があ る 。 こ の従来技 術では、 デー タ フ レ ー ム 信号を、 第 1 図 に示すよ う に 同期 ス ロ ッ ト S Y N、 5 ノ ー ド a 〜 e 分の デ一 タ ス 口 ッ ト 0 3 〜 0 6 、 エ ン ド ス ロ ッ ト E 等で構成 し 、 デ一 タ ス ロ ッ ト D F a 〜 D F e を 5 つ の ノ ー ド に 固定 的 に割当て る こ と で、 デー タ 長を 固定す る よ う に し て い る 。 す な わ ち 、 各 ノ 一 ドで は、 入力 さ れた デー タ フ レ ー ム 信号中 の 当該 ノ ー ド に 対応す る デー タ 領域 D F 力、 ら 当該 ノ ー ドの ァ ク チ ユ エ 一 タ に対す る 制御 デー タ D O を抜 き 取 る と と も に 、 こ の 当該デ一 夕 領域 D F に 当該 ノ 一 ド の セ ン サか ら の検出 デ一 夕 D i を揷入す る よ う に し て い る 。 こ の 際の処理を ノ ー ド b を例 に と つ て詳細 に述べ る と 、 ノ ー ド b で は、 デ一 タ フ レ ー ム 信 号中の 自 ノ 一 ド に関す る 制御デー タ D O b を一旦所定 の記憶器 に貯え た後ァ ク チ ユ エ一 夕 に 加え る と と も に 、 自 ノ ー ド以降の ノ 一 ド に 関す る 制御 デー タ D O c , D [0011] O d , D O e も 別の 記憶器 に貯え 、 こ れを 当該 ノ ー ド の セ ン サか ら 得た検出 デー タ D i b の後 に 付加す る こ と で次段の ノ ー ド c に 送出す る フ レ ー ム ί言号を作成す る よ う に し て い る 。 [0012] し 力、 し 、 かか る 従来技術で は、 複数の ノ ー ド に そ れ ぞれ接続 さ れた 各セ ン サ の 出力 の収集お よ び各ァ ク チ ユ エ一 夕 への デー タ 付与の 同時性を考え た 場合、 こ れ ら の 同時性 は各 ノ ー ド単位 に は実現可能な も の の 、 各 ノ ー ド相互間 に つ い て みれば そ れ ら の 同時性 を 全 く 確 保す る こ と がで き な い 。 す な わ ち 、 上記従来技術で は、 入力 さ れた デー タ フ レ ー ム 信号を一旦記憶器 に 貯え た 上で入出力 デー タ の 抜 き 取 り 挿入を行な っ た後、 こ れ ら の フ レ ーム信号を次段の ノ ー ドに送出す る よ う に し てい る た め に、 デ一 夕 フ レーム信号の各ノ ー ドへの 入力時刻は、 第 2 図 に示すよ う に、 少 く と も 1 フ レー ム分ずつずれてい き 、 前述 し た 同時性を確保す る こ と は全 く 不可能に な る 。 も っ と も 、 上記従来装置 に お い て、 各 ノ ー ド に配 さ れた記憶器への セ ン サ の検出 デ一 夕 D i の取込み時刻お よ び同記憶器か ら ァ ク チ ユ エ一 夕 への駆動 データ D 0 の読出 し時刻を各 ノ ー ドで全て 同時すれば、 上記同時性を保て る も の の 、 そ の ため に は全ノ ー ドを共通に し た時間管理の た めの特別な構成 が必要に な る と と も に、 デ一タ フ レ一ム信号の送出周 期 に厳 し い 制限が加わ る と い う 問題が発生す る 。 [0013] さ ら に、 こ の従来装置では、 データ フ レーム 信号の デ一 タ ス ロ ヅ ト D F a 〜 D F e を 5 つ の ノ ー ド に固定 的 に割当て る 方式を と つ てい る た め に、 各 ノ 一 ド に お い て入出力 デー タ の データ フ レー ム 信号中での揷入ノ 取出 し 位置が異な る よ う に な り 、 こ の た め各 ノ ー ドを 完全に 同一回路構成 と はで き な く な る 。 こ の こ と は製 造上の コ ス ト ア ッ プを招い て し ま う 。 [0014] と こ ろ で、 セ ン サの収集データ お よ びァ ク チ ユ エ一 夕 への駆動デ一 夕 につ い て の 同時性であ る 力 、 こ の 同 時性が全 ノ ー ド に わ た っ て確保 さ れて い な い場合に は、 次の よ う な不都合が発生す る 。 [0015] 例えば、 セ ン サの検出値は 1 ビ ッ ト と は限 ら ず、 物 に よ っ て は 8 ビ ッ ト あ る い はそ れ以上の ピ ッ ト 数の も の も あ る 。 し 力、 し 、 こ れ ら 複数 ビ ッ 卜 の 出力線を も つ セ ン サ を 1 つ の ノ ー ド に入力で き る と は 限 ら ず、 ノ 一 ド に対す る 入力 デー タ 数の制限等 に よ っ て は、 2 っ 以 上の ノ ー ド に わ た つ て 1 つ の セ ン サ の 出力 を入力 し な ければな ら な い事態 も発生す る 。 こ の よ う な 場合 に は 各 ノ ー ド間でデー タ 収集の 同時性が確保 さ れて い な い と 、 各 ノ ー ド間での デ一 夕 収集の ズ レ 時間中 に セ ン サ デー タ が変化 し た り す る と 、 結果的 に 全 く 誤 っ た デー タ を収集 し て し ま う 。 [0016] ま た 、 ァ ク チ ユ エ一 夕 につ い て は上記セ ン サ で の 問 題の 他 に 次の よ う な 問題 も 発生す る [0017] すな わ ち 、 或 る 機械を駆動す る ァ ク チ ユ エ一 夕 と し て、 力を制御す る ク ラ ッ チ、 油量を制御す る バル ブ等 の よ う に 2 つ以上の ァ ク チ ユ エ一 夕 が備え ら れて い る 口 、 」 I ら ァ ク チ ユ エ一 夕 は 1 つ の ノ 一 ド に よ っ て 制御 さ れ る と は限 ら ず、 通常 は 2 つ 以上の ノ ー ド に ま たが つ て制御 さ れ る 。 こ の よ う な場合 も 、 前述 と 同様 で あ り 、 各 ノ 一 ド間での デー タ 付与 の 同時性が確保 さ れて い な い と 、 こ れ ら 2 つ 以上の ァ ク チ ユ エ一 夕 の状 態を同時 に変化 さ せて機械を制御す る こ と は不可能 に な る 。 [0018] こ の よ う に 、 複数の ノ ー ドが直列接続 さ れた シ ス テ ム に お い て は、 デー タ 収集お よ びデー タ 付与の 同時性 を各 ノ ー ド に わ た つ て確保す る こ と は、 シ ス テ ム の 信 頼性の 向上を 図 る 他、 機器の 長寿命化等を 図 る 上で も 特に重要な課題であ る 。 [0019] こ の発明 は こ の よ う な実情に鑑みて な さ れた も ので 全ての ノ 一 ドの 回路構成を全 く 同一な構成 と する こ と を条件 と し た上で、 データ 収集およ びデー タ 付与の 同 時性を各ノ ー ド に亘 つ て確保す る こ と がで き る 直列制 御装置を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 発 明 の 開 示 [0020] こ の発明では、 前記直列接続形式を と る 制御装置す な わ ち 直列制御装置 と し て、 [0021] く ィ 〉 メ イ ン コ ン ト ロ 一ラ に 直列接続 さ れ る 全ての ノ ー ド において、 1 乃至複数の第 1 の端末 と 1 乃至複数 の第 2 の端末 と の双方を併せ管理す る 。 [0022] く 口 〉 上記第 1 およ び第 2 の端末の双方を併せ管理す る 第 1 種の ノ ー ド と 、 上記第 1 の端末の みを管理す る 第 2 種の ノ ー ド と 、 上記第 2 の端末の み を管理す る 第 3 種の ノ ー ド と 、 の 3 種の ノ ー ドの う ち の少な く と も 2 種の ノ ー ドが混在 し てメ イ ン コ ン ト 口 一 ラ に直列接 [0023] ¾π れ る 。 [0024] ぐ ハ 〉 メ イ ン コ ン ト ロ 一ラ に 直列接続 さ れ る 全ての ノ ー ドが上記第 1 の端末の みを管理す る 。 [0025] < ニ > メ ィ ン コ ン ト ロ 一ラ に 直列接続 さ れ る 全ての ノ 一 ドが上記第 2 の端末の みを管理す る 。 [0026] く ホ 〉 メ イ ン コ ン ト ロ 一ラ に直列接続 さ れ る 全ての ノ 一 ドが上記第 2 の端末の みを管理す る 場合であ っ て、 最終段の ノ ー ド と メ ィ ン コ ン ト ロ ー ラ と が切 り 離 さ れ る い わ ゆ る テ シ ー チ ン 状の 直列接続 と な る 。 [0027] と い っ た 構成の いずれかを前提 と す る 。 [0028] し _t aLi ^ の端末 と は、 セ ン サ等の デー タ 入 力対象 と な る 端末を い い 、 上記第 2 の端末 と は 、 ァ ク チ ュ エ ー タ 等の デ タ 出力対象 と な る 端末を い う 。 [0029] そ し て こ の発明で は 、 上記 メ イ ン コ ン ト 口 一 ラ は 、 そ の 出力す る フ レ ム 信号の 1 フ レ ー ム 中 に 、 第 1 の 端末の デ— 夕 に 関 し て そ の先頭位置 を示すた め の第 1 の識別 コ ー ドお よ び第 2 の端末の デー タ に 関 し て そ の 先頭位置 を示す た め の第 2 の識別 コ 一 ド の一方若 し く は両方を付加 し て れを送出す る よ う に し 、 ま た 、 少 な く と も 上記第 1 の端末を管理す る 各 ノ ー ド は、 入力 さ れ る フ レ ー ム 信号の 、 上記第 1 の識別 コ ー ド の認識 に基づ い て 、 こ の第 1 の識別 コ ー ド の 直後 に 、 自 ら 管 理す る 第 1 の端末の デ一 タ を揷入す る よ う に し 、 ま た 少な く と も 上記第 2 の端末を管理す る 各 ノ ー ド は、 入 力 さ れ る フ レ ー ム m I D 号の 、 上記第 2 の識別 コ ー ド の認 識 に基づい て 、 こ の第 2 の識別 コ ー ド の 直後力、 ら 、 自 ら 管理す る 第 2 の端末への デー タ を抽 出す る よ う にす る 0 お こ の場合 上記各 ノ 一 ドカ、 ら 出力 さ れ る フ レ ー ム 信号の 先端お よ び末尾の一方若 し く は両方の 同期 状態が保 た れ る よ ラ 、 上記各 ノ ー ドで は、 各 々 入力 さ れ る フ レ ー ム 信号の 、 自 ら の ノ ー ド に 直接関わ ら な い 部分 に つ い て は、 れを基本的 に ス ルー 出力す る も の と す る 。 ま た、 各 ノ 一 ドに お け る 上述 し た第 1 の端末 の デ一 夕 あ る い は第 2 の端末への デー タ の フ レ ーム 信 号 と の 間での授受に 際 し、 こ れ ら フ レ ーム 信号を構成 す る データ 要素 ( ビ ッ ト 要素) に重複あ る い は離隔が 発生す る こ と の な い よ う 、 上記各 ノ 一 ド は、 自 ら 授受 す る デー タ の デー タ 長に応 じ た適宜の シ フ ト 手段を具 えて、 同フ レ ーム信号の再構成に関す る 内部調整を併 せ行な う も の と す る 。 [0030] こ れに よ り 、 上記第 1 の端末の デー タ お よ び上記第 2 の端末への デー タ の一方若 し く は両方は、 そ れぞれ 同一時点 の も の が メ イ ン コ ン ト ロ 一 ラ に取 り 込 ま れ (第 1 の端末の データ の場合) 、 あ る い は メ イ ン コ ン ト ロ 一 ラ か ら 各第 2 の端末に対 し て供耠 さ れる (第 2 の端末への デ一タ の場合) よ う に な り 、 前述 し た各種 機械を好適に制御す る 上で所望 と さ れ る 同時性が良好 に確保 さ れ る こ と と な る 。 [0031] ま た 、 こ の発明では更に、 上記 < ィ > の構成、 あ る に は上記く 口 > の構成 に おけ る 第 1 種の ノ 一 ドにおい て、 各ノ ー ドが授受す る上記第 1 の端末の デー タ と 上 記第 2 の端末への デー タ と で、 そ の デー タ 長が異な る 場合に は、 こ れ ら ノ ー ド各 々 の 内部に こ れ ら デ一 タ 長 の差を相殺す る こ と の で き る 適宜の シ フ ト 手段を も 併 せ具え、 こ の場合で も 、 各ノ ー ド力、 ら 出力 さ れ る フ レ ー ム 信'号 の 各 々 に お い て こ れ を 構成す る デー タ 要素 ( ピ ッ 卜 要素) に重複あ る い は離隔が発生す る こ と の な い よ う に す る 。 勿論 こ の場合で も 、 上記各 ノ ー ドか ら 出力 さ れ る フ レ ー ム 信号の先端お よ び末尾の一方若 し く は両方 は、 上記同様、 同期状態 に維持 さ れ る も の と す る 。 [0032] こ れ に よ り 、 各 ノ ー ドが授受す る 上記第 1 の端末の デー タ と 上記第 2 の端末への デ一 タ と で、 そ の デー タ 長が異な る 場合で も 、 上記第 1 の端末の デー タ お よ び 上記第 2 の端末への デ一 夕 の いずれか一方 に つ い て は 上記同様、 各 々 所望 と さ れ る 同時性が確保 さ れ る よ う に な る 。 面の簡単な説明 [0033] 第 1 図お よ び第 2 図 は従来の 直列制御装置お よ び そ の 制御方法の概要を示す略図、 第 3 図 は こ の発明 の一 実施例の 全体構成を不す ブ 口 ヅ ク 図、 第 4 図 は こ の 発 明で用 い る デー タ 信号の フ レ 一 ム 構成例並び に 信号授 受の プ ロ ト コ ル例を示す略図、 第 5 図 は こ の発明 の第 1 お よ び第 2 の実施例で用 い ら れ る ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ の 回路構成例を示す ブ ロ ッ ク 図、 第 6 図 は 1 ね よ び第 2 の 実施例の 内部 コ ン ト 口 — ラ の機能を示す図、 第 7 図 は第 1 の実施例 に お け る ノ ー ド 3 ン 卜 ロ ー ラ 内 の 各回路の 動作例を示す タ イ ム チ ヤ 一 卜 、 第 8 図 は第 1 の実施例 に お け る フ レ 一 ム 信号の 伝播推移を示す 夕 ィ ム チ ヤ 一 ト 、 第 9 図 は第 2 の実施例 に お け る ノ ー ド ZJ ン 卜 口 一 ラ 内の 各回路の動作例 を示す タ イ ム チ ヤ ー ト 、 第 1 0 図 は第 2 の実施例 にお け る フ レ ー ム信号の 伝播推移を示す タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 1 図 は第 3 の実 施例で用 い ら れる ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ の 回路構成例を 示す ブ ロ ッ ク 図、 第 1 2 図 は第 3 の実施例の 内部 コ ン ト ロ ー ラ の機能を示す図、 第 1 3 図 は第 3 の実施例 に おけ る ノ ー ド コ ン ト ローラ 内の各回路の動作例を示す タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 4 図は第 3 の実施例に お け る フ レ ーム 信号の伝播推移を示す タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 5 図 は第 4 の実施例で用い ら れ る ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ の 回路構成例 を示す ブ ロ ッ ク 図、 第 1 6 図 は第 4 の実施 例の 内部 コ ン ト ロ 一ラ の機能を示す図、 第 1 7 図は第 4 の実施例 にお け る ノ ー ド コ ン ト 口 一 ラ 内の 各回路の 動作例を示す タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 8 図 は第 5 の実施 例で用 い ら れ る ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ の 回路構成例を示 すブ ロ ッ ク 図、 第 1 9 図 は第 5 の実施例の 内部 コ ン ト ロ ー ラ の機能を示す図、 第 2 0 図 は第 5 の実施例 に お け る ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ 内の 各回路の動作例を示す タ ィ ム チ ャ ー ト であ る 。 発明を実施す る ため の最良の 形態 [0034] 第 3 図に こ の発明 にかか る 直列制御装置の 全体構成 例を示す。 こ の装置は、 例えばプ レ ス機械の 集中制御 シ ス テ ム に適用 さ れ る も の で あ る 。 [0035] こ の第 3 図 におい て、 セ ン サ群 2 1 S 〜 2 n S はプ レ ス の 各部に設け ら れる リ ミ ッ ト ス イ ッ チ 、 操作ボ タ ン 、 状態検 出 セ ン サ 、 エ ン コ ー ダ等 の セ ン サ に 対応 し 、 そ れ ら の デー タ 力く n グルー プ に グ ルー プ分 け さ れ、 そ れ ぞれ i ビ ッ ト カ、 ら な る デー タ と し て n 個の ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ 4 1 〜 4 n に 入力 さ れ る 。 ま た ァ ク チ ユ エ 一 夕 群 2 1 A 〜 2 n A は 、 同 プ レ ス に 設 け ら れ る バ ル ブ、 リ レ ー、 ラ ン プ等 の ァ ク チ ユ エ一 夕 に 対応 し 、 そ れ ら へ の 出 力 デ一 タ カ《 n グ ルー プ に グ ルー プ分 け さ れ、 そ れ ぞれ k ビ ッ 卜 力、 ら な る デー タ と し て n 個 の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 1 〜 4 n 力、 ら 出 力 さ れ る 。 す な わ ち 、 各 ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ 4 1 〜 4 n に お い て 、 セ ン サ群 と の 接続線 は i ビ ッ ト 、 ァ ク チ ユ エ一 夕 と の 接続線 は k ビ ッ ト で あ る 。 [0036] メ イ ン コ ン ト ロ 一 ラ 3 0 は プ レ ス 機械 を統轄 的 に 制 御 す る マ シ ン コ ン ト ロ ー ラ 1 0 に 付設 さ れ、 前記 セ ン サ 群 2 1 S 〜 2 n S の デ一 タ を収集す る と と も に 前記 ァ ク チ ユ エ ー タ 群 2 1 A 〜 2 n A へ制御 デ一 夕 を送 出 す る 働 き を す る 。 ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ 4 1 〜 4 n は 、 メ イ ン コ ン ト ロ 一 ラ 3 0 と 当該 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ に 接続 さ れ た セ ン サ群、 ァ ク チ ユ エ 一 夕 群 と の デ一 タ 中 継 の 働 き を実行 し 、 そ の 内部 は 、 ハ ー ド ウ ェ ア の み に よ っ て 構成 さ れて い る 。 メ イ ン コ ン ト ロ ー ラ 3 0 と 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 1 〜 4 n と は 、 同第 3 図 に 示 す よ う に 、 適宜の 信号線 を介 し て ルー プ状 に 直列接続 さ れて い る 。 [0037] す な わ ち 、 こ の 第 3 図 に 示す シ ス テ ム で は 、 メ イ ン 3 ン 卜 Π — 力、 ら こ れに ち っ と も近い ノ ー ド、 3 ン 卜 π —ラ 4 1 に対 してァ ク チ ユ エ一夕 制御データ を含 む所定の フ レ ー ム構成の 信号を送出 し 、 こ の フ レ ー ム 信号が ノ ー ド : J ン ト ロ 一ラ 4 1 → ノ — ド コ ン ト π —ラ [0038] 4 2 → … ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ 4 η→メ イ ン : 3 ン ト cr — ラ 3 0 へ と 順次伝播 さ れる こ と に よ り 上記フ レーム 信 号中の ァ ク チ ユ エ一 夕 制御デ '一 夕 を該当す る ノ ー ド コ ン ト π —ラ へ割 り 振 る と と ち に、 各 ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ で得た セ ン サ群の検出 デー夕 を同 フ レ ー ム 信号内へ 取 り 込む よ う に し て い る'。 こ の結果、 上記フ レ ー ム 信 号力 メ イ ン =ι ン 卜 口 一ラ 3 0 へ帰還 さ れた と き に は、 ァ ク チ ユ エ -夕 制御デー タ は全てな く な り 、 セ ン サ群 の検出 デー タ が同 フ レーム 信号中 に含 ま れ る こ と に な る ο [0039] な お、 当の 直列制御装置の シ ス テ ム構成 と し て、 第 [0040] 3 図 に お い ては、 図示の便宜上、 [0041] < ィ 〉 メ イ ン υ ン 卜 π — ラ に直列接続さ れ る 全ての ノ — ド コ ン ト ロ ー ラ 力 、 セ ン サ群 と ァ ク チ ユ エ一 タ 群 と の双方を併せ管理す る 。 [0042] 構成 につ い ての み示 し たが、 他 に 、 [0043] く 口 > セ ン サ群 と ァ ク チ ユ エ一 夕 群 と の双方を併せ管 理す る 第 1 種の ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ と 、 セ ン サ群の み を管理す る 第 2 種の ノ 一 ド コ ン ト ロ 一 ラ と 、 ァ ク チ ュ エー タ 群の みを管理す る 第 3 種の ノ ー ド コ ン ト π —ラ と 、 の 3 種の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ の う ち の少な く と も 2 種 の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ が、 混在 し て前記 メ イ ン コ ン ト ロ ー ラ に 直列接続 さ れ る 。 [0044] < ハ 〉 メ イ ン コ ン ト ロ ー ラ に 直列接続 さ れ る 全 て の ノ 一 ド コ ン 卜 ロ ー ラ が、 セ ン サ群の み を 管理す る 。 [0045] < 二 > メ イ ン コ ン ト ロ 一 ラ に 直列接続 さ れ る 全て の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ が 、 ァ ク チ ユ エ 一 タ 群 の み を管理す る [0046] < ホ 〉 メ イ ン コ ン 卜 ロ ー ラ に 直列接続 さ れ る 全て の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ が ァ ク チ ユ エ ー タ 群 の み を 管理す る 場合 で あ つ て 、 終段 の 第 η ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 η と メ イ ン 3 ン ト ロ 一 ラ 3 0 と 力 切 り 離 さ れ、 い わ ゆ る デ シ一ナ ェ一 ン 状 の 直列接続 と な る 。 [0047] 構成 な ど も 、 適用 対象 と な る 機械 の 実情 に 応 じ て適宜 採用 さ れ る [0048] ま た 、 上記 に お い て は 、 よ り 一般 的 な 態様 と し て 、 セ ン サ あ る い は ァ ク チ ユ エ 一 タ カ《 い く つ かずつ に グ ル ー プ分 け さ れ、 群 と し て 各 ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ に 管理 さ れ る と し た 力 、 こ れ ら セ ン サ あ る い は ァ ク チ ユ エ一 夕 が各 々 単体で 1 つ の ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ に 管理 さ れ る こ と も あ る [0049] 次 に 、 第 4 図 を 参照 し て、 こ の 発 明 に か か る 直列制 御装 置 に 採用 し て好適 な メ イ ン コ ン 卜 ロ ー ラ と 各 ノ 一 ド' コ ン 卜 Π ー ラ と の 間 に お け る 信号授受手法、 す な わ り i ίκ送 に 際 し て の プ ロ ト コ ル に つ い て 説 明 す る 。 [0050] 第 4 図 に 示 す 各 ί言号 フ レ ー ム に お い て 、 「 S T I 」 「 D I 」 「 D I q 」 、 「 S T O 」 、 「 D 0 」 、 [0051] 「 D 0 q 」 「 S P 」 、 およ び 「 E R R」 と は、 そ れ ぞれ [0052] S T I 入力用 データ (セ ン サデ一 夕 ) の先頭位置を 示すた め に、 所定の論理構造を も つ ビ ッ ト 列 と し て、 メ イ ン コ ン ト 口 — ラ 力、 ら 同 フ レ ーム に予め付加 さ れ る 入力 デ— 夕用 ス タ ー ト コ 一 ド、 o [0053] D I : 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ を介 し て 同 フ レ ーム に 取 り 込ま れ る 入力 デー タ の列。 [0054] D I q : 第 q 番目 の ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ を介 し て同 フ レ ー ム に取 り 込ま れ る 第 q 番 目 の入力 デー タ (列) 。 [0055] S T O : 出力用 デ一 タ (ァ ク チ ュ エー タ 制御 データ ) の先頭位置を示すた め に、 上記 「 S T I 」 と は異な る 所定の論理構造を も つ ビ ッ ト 列 と し て 、 メ イ ン コ ン ト 口 一 : 7 力、 ら 同 フ レ ー ム に 予 め 付加 さ れ る 出 力 デ - - タ 用 ス タ ー ト コ 一 o [0056] D O : 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ を介 し て 同 フ レ ーム か ら 抜 き 取 ら れ る 出力 デー タ の列。 メ イ ン コ ン ト ロ 一ラ カ、 ら 上記 「 S T 0 」 に 引 き続い て出 力 さ れ る 。 [0057] D 0 q : 第 q 番 目 の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ を介 し て同 フ レームか ら 抜き 取 ら れ る 第 q 番 目 の 出力 デー タ (列) 。 [0058] S P : 同 フ レ ー ム 中 に存在す る 、 若 し く は 同 フ レ ー ム に取 り 込 ま れ る べ き デー タ 列の終端位置 を 示す た め に 、 上記の 「 S T I 」 あ る い は 「 S T 0 」 と 異な る 所定の論理構造を も つ ビ ッ ト 列 と し て、 メ イ ン コ ン ト ロ ー ラ 力、 ら 同 フ レ ー ム に予 め付加 さ れ る ス ト ッ プ コ一 ド。 [0059] E R R : フ レ ー ム 信号伝送中 に お け る デー タ エ ラ ー に 関 し て各 々 次段 コ ン ト ロ 一 ラ に そ の適宜 な処 理を促すた め の所定 ビ ッ ト 列力、 ら な る コ ー ド す な わ ち エ ラ ー処理 コ ー ド。 こ こ で は主 に 、 フ レ ーム 信号伝送中 に お け る デー タ エ ラ 一発 生 の 有 無 を チ ヱ ッ ク す る た め の コ 一 ド と し て、 各 々 次段 に 伝送す る デー タ 列内容 に 基づ き メ イ ン お よ び ノ ー ドの 各 コ ン ト ロ 一 ラ カ 自 ら 生成付加す る エ ラ 一チ ェ ッ ク コ ー ドを想定 す る 。 [0060] で あ り 、 以下 に 、 該直列制御装置 に お い て実施 さ れ る 各種の プ ロ ト コ ル に つ い て、 そ の詳細を列記す る 。 [0061] こ こ で は 便宜上 、 第 1 番 目 の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 1 力、 ら 数 え て 第 q 番 目 に あ る ノ 一 ド コ ン ト ロ 一 ラ 4 q に お い て実施 さ れ る デー タ 授受態様を例 に と っ て 各 々 そ の 必要 と さ れ る ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 構造を述べ る [0062] < a > 上記 「 S T I 」 お よ び 「 S T O 」 に 関 し て、 こ れを時間的 に 「 S Τ I 」 ― 「 S Τ 0」 の順に伝送 す る 場合に、 入力 さ れる フ レーム信号の 「 S T I 」 を検知 し てそ の 直後 に 自 ら の入力 デー タ (セ ン サ デー タ ) 若 し く は入力 デ一タ 列であ る 「 D I q 」 を付加 し 、 同 フ レ ー ム 信号の 「 S T 0 」 を検知 し てそ の 直後か ら 自 ら への 出力 データ (ァ ク チ ユ エ ー タ 制 御 デー タ ) 若 し く は 出 力 デー タ 列で あ る 「 D O q J を抜 き 取 る よ う 、 ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ 構造を決定す る 手法 (第 4 図 (a〉 参照) 。 [0063] < b > 同 じ く 「 S T I 」 → 「 S T 0 J の順に伝送す る 場合に、 入力 さ れ る フ レ ーム信号の 「 S T 0 」 を 検知 し て、 そ の 直前に 自 ら の入力デー タ 若 し く は 入力デー タ 列であ る 「 D I q 」 を付加 し 、 同 「 S T O 」 の 直後か ら 自 ら への 出力 デー タ 若 し く は岀 力 デー タ 列であ る 「 D O q 」 を抜き 取 る よ う 、 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 構造 を決定す る 手法 (第 4 図 (b) 参照) 。 [0064] < c 〉 同 じ く 「 S T I 」 → 「 S T O」 の順.に伝送す る 場合に、 入力 さ れ る フ レ ーム 信号の 「 S T I 」 を 検知 し てそ の直後 に 自 ら の入力 デー タ 若 し く は入 力 デー タ 列であ る 「 D I q 」 を付加 し 、 同 フ レ ー ム 信号の 「 S P 」 を検知 し てそ の 直前力、 ら 自 ら へ の 出 力 デー タ 若 し く は 出 力 デー タ 列 で あ る 「 D O q 」 を抜 き 取 る よ う 、 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 構造 を決定す る 手法 (第 4 11 (c) 参照) 。 く d 〉 上記 「 S T I 」 お よ び 「 S T O 」 に 関 し て、 こ れを時間的 に 「 S T 0 」 → 「 S T I 」 の順 に 伝送 す る 場合 に 、 入力 さ れ る フ レ ー ム 信号の 「 S T O 」 を検知 し て そ の 直後か ら 自 ら への 出力 デ一 タ 若 し く は 出力 デー タ 列で あ る 「 D O q 」 を抜 き 取 り 、 同 フ レ ー ム 信号の 「 S T I 」 を検知 し て そ の 直後 に 自 ら の入力 デー タ 若 し く は入力 デー タ 列で あ る 「 D I q 」 を付加す る よ う 、 ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ 構造を決定す る 手法 (第 4 図 (d) 参照) 。 [0065] く e 〉 同 じ く 「 S T O 」 → 「 S T I 」 の順 に 伝送す る 場合 に 、 入力 さ れ る フ レ ー ム 信号の 「 S T I 」 を 検知 し て、 そ の 直前か ら 自 ら への 出力 デー タ 若 し く は 出力 デー タ 列で あ る 「 D O q 」 を抜 き 取 り 、 同 「 S T I 」 の 直後 に 自 ら の入力 デー タ 若 し く は 入力 デー タ 列であ る 「 D I q 」 を付加す る よ う 、 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 構造を決定す る 手法 (第 4 図 (e) 参照) 。 [0066] く f 〉 同 じ く 「 S T O 」 → 「 S T I 」 の順 に 伝送す る 場合 に 、 入力 さ れ る フ レ ー ム 信号の 「 S T O 」 を 検知 し て そ の 直後か ら 自 ら へ の 出力 デー タ 若 し く は 出力 デー タ 列で あ る 「 D O q 」 を抜 き 取 り 、 同 フ レ ー ム 信号 の 「 S P 」 を 検 知 し て そ の 直前 に 自 ら の 入 力 デ ー タ 若 し く は 入 力 デ ー タ 列で あ る 「 D I q 」 を付加す る よ う 、 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 構造を決定す る 手法 (第 4 図 ( f ) 参照) 。 く g 〉 特 に 前記 < ハ > と し て 示 し た 直列 制 御 装置構 成 に お い て、 メ イ ン コ ン ト ロ ーラ 3 0 力、 ら 「 S T I 」 、 「 S P J およ び 「 E R R 」 の み を伝送す る 場合に 、 入力 さ れ る フ レ ー ム信号の 「 S T I 」 を 検知 し て、 そ の 直後に 自 ら の入力 デー タ 若 し く は 入力 デー タ 列であ る 「 D I q 」 を付加す る よ う 、 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 構造を決定す る 手法 (第 4 図 [0067] (g) 参照) 。 [0068] く h > 特に前記く 二 〉 ま た は く ホ 〉 の 直列制御装置構 成におい て、 メ イ ン コ ン ト ローラ 3 ◦ 力、 ら 「 S T 0 」 、 「 D 0 」 、 「 S P 」 およ び 「 E R R 」 の み を伝送す る 場合 に 、 入力 さ れ る フ レ ー ム 信号の 「 S T O 」 を検知 し て、 そ の 直後力、 ら 自 ら への 出 力 デー タ 若 し く は出力 デー タ 列で あ る 「 D O q 」 を抜 き 取 る よ う 、 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 構造を決定 す る 手法 (第 4 図 (h) 参照) 。 [0069] こ の 直列制御装置に お い ては、 先の < ィ 〉 〜 く ホ 〉 と し て示 し た構成 に応 じ て、 以上 く a 〉 〜 < h 〉 と し て示 し た 8 種の プ ロ ト コ ルの う ち の いずれ力、 1 つ が選 択的 に採用 さ れ る 。 こ れ ら い ずれかの プ ロ ト コ ルが採 用 さ れ る 場合であ っ て も 、 該直列制御装置を構成す る メ イ ン コ ン ト ロ ー ラ と 各 ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ と の 間で の 、 都度必要 と さ れ る デー タ 授受は良好に達成 さ れ る 実用上は、 プ レ ス等の適用対象機械の一連の動作を円 滑 に制御 し 得 る 十分 に短い時間周期を も っ て、 こ う し た メ イ ン コ ン 卜 口 一 ラ と 各 ノ 一 卜 コ ン ト π—ラ と の 間 で の デー タ 授受が繰 り 返 し 実行 さ れ る 。 [0070] な お こ こ で は 、 前記 セ ン サ と し て 、 1 ビ ッ ト の 信号 を 論理値 " 1 " ま た は " 0 " と し て 出 力 す る ォ ン 一 ォ フ セ ン サ 、 ま た 前記 ァ ク チ ュ ェ 一 夕 と し て も 、 論理値 [0071] " 1 " ま た は " 0 " 力、 ら な る 1 ビ ッ 卜 の 駆動信号 に 基 づ い て 2 値 的 に 動作す る 2 値駆動 ァ ク チ ユ エ一タ 、 を そ れ ぞれ想定 し て い る 。 こ う し た 都合上、 該実施例で は 、 言己 Γ S T I 」 、 「 S T 0 」 お よ び 「 S P 」 が、 例 え ば次表第 1 表 に 示す よ う な 論理構造 を も つ て構成 さ れ る 場合 に は 、 こ れ ら セ ン サ デー タ ゃ ァ ク チ ユ エ一 夕 制 御 デ ー 夕 に 関 す る フ レ - - ム 信 号 へ の 搭 載 デ ー タ [0072] (前記 「 D I 」 、 「 D I q 」 、 「 D 0 」 、 「 D 0 q 」 ) を 例 え ば第 2 表 の よ う に 構成 し て 、 こ れ ら デー 夕 が い か な る 態様で列 化 さ れ て も 、 前記 「 S T I 」 、 「 S T 0 」 お よ び 「 S P 」 の 識別が 的確 に な さ れ る よ う に し て い る 。 第 1 表 コ ー ド 論理構造 ( 8 ビ ッ 卜 ) [0073] S T I 0 1 1 1 1 1 0 0 [0074] S T 0 0 1 1 1 1 1 1 0 [0075] S P 0 1 1 1 1 1 1 1 第 2 表 セ ン サ デ ー タ 若 し く は ァ ク チ ュ エー タ制御 デ一 夕 关ア—一 1 0 例 1 〇 1 0 0 フ [0076] レ 例 2 0 0 1 0 0 0 [0077] I [0078] ム 例 3 0 0 0 1 0 0 0 0 例 4 0 0 1 1 0 0 0 1 テ [0079] 1 例 5 1 0 0 1 夕 [0080] 例 6 1 0 0 〇 [0081] な お、 「 S T I 」 、 「 S T O 」 お よ び 「 S P 」 の構 造が第 1 表の よ う であ る 場合に は、 オ ン デー タ (論理 値 " 1 " の デー タ ) の連続す る 数が 「 5 」 未満 (前段 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ の 出力 に関 し て は 「 4 」 未満) と な る 場合に限 っ て、 上記 フ レ ー ム搭載デー タ と し て も 実デー タ と 同様 「 1 」 ま た は 「 0 」 の 1 ビ ッ ト の デ一 夕 を用 い る よ う にす る こ と も で き る 。 [0082] ま た、 前記 「 E R R 」 と し ては、 例え ば 1 6 ビ ッ ト 程度の 固定長 さ の コ 一 ド (内容は そ の都度の デー タ 列 内容に応 じ て変わ る ) が用意 さ れ る 。 [0083] ま た、 こ の シ ス テムで は各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 間 の デー タ 伝送を C i^I I ( coded M rk Inversion) 符号 ま た は D M I 符号を用 い て行な う よ う に し て い る 。 こ れ は、 伝送過程 に お け る ノ イ ズ等 に よ る 伝送誤 り を極力 少な く し ょ う と す る た め と 、 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ に お い て ク ロ ッ ク 信号の 再生 (抽出 ) が可能な よ う に す る た めで あ る 。 [0084] 第 5 図 に 、 直列制御装置構成 と し て前記 < ィ > ま た は く 口 〉 の 構成、 ま た プ ロ ト コ ル と し て前記 < a > の プ ロ ト コ ルを採用 す る 場合 に 、 セ ン サ群 と ァ ク チ ユ エ 一 夕 群 と の 双方を併せ管理す る ノ ー ド コ ン 卜 ロ ー ラ と し て好適 な ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ 構成の一例を示す。 [0085] 第 5 図 は第 1 番 目 の ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ 4 1 力、 ら 第 q 番 目 に あ る ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ 4 q の詳細構成例を 示す も の で 、 他 の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 1 〜 4 n も こ れ と 同一構成 と な っ て い る 。 [0086] 入 力 回 路 4 0 1 は 、 前 段 の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 ( q - 1 ) 力、 ら の フ レ ー ム 信 号 を受信 し 、 受信 し た C M I 信号 に よ っ て変調 さ れた 信号を通常の 「 1 」 、 「 〇 」 に 対応す る N R Z ( Non Return Zero ) 符号 に 復調す る 。 [0087] S T I 検 出 回路 4 0 2 は、 上記復調 さ れ た フ レ ー ム 信号中 の先頭 に あ る 「 S T I 」 コ ー ド (第 4 図参照) を検 出 し 、 そ の 検出 出力 を m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 、 内部 コ ン 卜 ロ ー ラ 4 1 7 に入力す る 。 [0088] m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 は 、 S T I 検出 回路 4 0 2 の検出 信号を m i ビ ッ ト 遅延 し 、 そ の遅延信号を 内 部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 に入力す る 。 な お、 i は各 ノ 一 ド コ ン ト ローラ に入力 さ れ る セ ン サ群の ビ ッ ト 数を示 し 、 m は フ レ ーム 信号 に搭載 さ れ る データ 列長 と実デ 一 夕 長 と の比 (第 2 表参照) を示す。 すな わ ち 、 第 2 表の 例 1 , 例 5 , 例 6 の場合は m = 2 、 例 2 の場合は m = 3 、 例 3 , 例 4 の場合は m = 4 であ る 。 [0089] 第 1 S T 0 検出 回路 4 0 3 a は 、 入力 回路 4 0 1 で復調 さ れ た フ レ ー ム 信号中 に あ る 「 S T O 」 コ ー ド (第 4 図 参照) を検 出 し 、 そ の 検 出 出力 を m k — 0.5 ビ ッ ト 遅延回路 4 1 5 に入力する 。 [0090] m k — 0.5 ビ ッ ト 遅延回路 4 1 5 は、 S T 0 検出回 路 4 0 3 a の検出信号を ( m k — 0.5 ) ビ ッ ト 遅延 し 、 そ の遅延信号を内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 に入力す る 。 な お、 k は各 ノ 一 ド コ ン ト ロ ーラ と接続 さ れ る ァ ク チ ユ エ一 夕 群の ビ ッ ト 数を示す。 [0091] 第 1 S P 検出 回路 4 0 4 a は、 前記 フ レ ー ム 信号中 に あ る 「 S P 」 コ ー ド (第 4 図参照) を検出 し 、 そ の 検出 岀カを T ERR 遅延回路 4 1 6 に入力す る 。 [0092] T ERR 遅延回路 4 1 6 は 、 第 1 S P 検 出 回 路 4 0 4 a の検出信号を 「 E R R 」 コ ー ド (第 4 図参照) の ビ ッ ト 数に対応す る 時間 T ERR だ け遅延 し 、 そ の遅延 信号を内部 コ ン ト ロ 一ラ 4 1 7 に 入力す る 。 [0093] エ ラ 一チ ェ ッ ク 回路 4 0 5 は、 C R C チ ェ ッ ク やノ、。 リ テ ィ チ ェ ッ ク 等に よ っ て前記 フ レ ーム 信号に 含ま れ る 「 E R R 」 コ ー ド と デー タ 列 D I , D O と を照合 し 、 前段 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 ( q - 1 ) か ら の 伝送信号 に つ い て の エ ラ ー発生の有無を検出 し 、 そ の検査内容 を 内部 コ ン 卜 ロ ー ラ 4 1 7 に 入力す る 。 [0094] S / P ( シ リ ア ノレ ノ、 ° ラ レ ノレ) 変換回路 4 〇 6 は 、 例 え ば m k ビ ッ 卜 の シ フ ト レ ジ ス タ で あ り 、 そ の m k ビ ッ 卜 の並列出力が ス ィ ッ チ 回路 S W 1 5 を介 し て ラ ツ チ 回路 4 1 2 に入力 さ れ る 。 ラ ッ チ 回路 4 1 2 は ス イ ッ チ 回路 S W 1 5 がオ ン の時、 S Z P 変換回路 4 0 6 の 出力 を ラ ッ チす る 。 ラ ッ チ 回路 4 1 2 の 出力 は ス ィ ツ チ 回路 S W 1 6 を介 し て ァ ク チ ユ エ一 タ 駆動信号 生成回路 4 1 3 に入力 さ れ る 。 ァ ク チ ユ エ一 夕 駆動信 号生成回路 4 1 3 は 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 6 がオ ン の タ イ ミ ン グで ラ ッ チ 回路 4 1 2 の ラ ッ チ デ一 夕 ( m k ビ ッ ト ) を取 り 込み 、 こ れを k ビ ッ ト の ァ ク チ ユ エ一 夕 駆動信号 に変換す る 。 [0095] m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 7 は入力 回路 4 0 1 で復 調 さ れた フ レ ー ム 信号を m i ビ ッ ト だ け遅延 し 、 該遅 延 し た フ レ ー ム 信号を ア ン ド ゲー ト A D i に 入力す る 。 [0096] m ( i — k ) ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 ◦ 8 は同 フ レ ー ム 信号を m ( i — k ) ビ ッ ト だ け遅延 し 、 該遅延 し た フ レ ー ム 信号 を ア ン ドゲー ト A D 2 に 入力す る 。 [0097] な お こ こ で 、 ア ン ド ゲー ト A D 1 に は 、 ス ィ ッ チ 回 路 S W 1 2 の オ ン · オ フ に 対応 し て信号 「 1 」 、 「 0 」 が入力 さ れ る 。 ア ン ドゲー ト A D 2 も 同様で あ り 、 ス ィ ツ チ 回 路 S W 1 3 の オ ン · オ フ に 対 応 し て 信 号 「 1 」 、 「 0 」 が入力 さ れ る 。 こ れ ら ア ン ドゲ一 ト A D 1 , A D 2 の 出力 .はオ ア ゲー ト 0 R i に入力 さ れ る 。 すな わ ち 、 ゲ一 ト A D i , A D 2 , O R 1 に よ る 構成 はセ レ ク タ 回路であ り 、 オ ア ゲー ト 0 R 1 の 出力 に は、 S W 1 2 力 オ ン の と き に は m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 7 側が選択 さ れ、 S W 1 3 力《オ ン の と き に は m ( i — k ) ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 8 側力 選択 さ れ る 。 [0098] E R R ' 生成回路 4 0 9 は 当該ノ ー ド コ ン ト ロ 一ラ 4 q か ら 出力 さ れ る フ レ ーム信号中の デー タ 列 D I , D O に基づ き 次段ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ 4 ( q + 1 ) で の エ ラ 一チ ェ ッ ク の た めの前記 「 E R R 」 コ ー ドの新 た な コー ドであ る 「 E R R ' 」 コ ー ドを生成出力 し て ス ィ ツ チ 回路 S W 1 1 に加え る と と も に、 同 フ レーム 信号中の 「 S P 」 コ ー ドを検出 し て、 こ の検出信号を [0099] 「 E R R ' J コー ド分遅延 さ せた E R R ' 送出完了信 号を内部 コ ン ト ロ 一 ラ 4 1 7 に 出力す る 。 [0100] 第 2 S T O 検出回路 4 0 3 b は、 オ ア ゲー ト O R i 力、 ら 出力 さ れ る フ レ ーム 信号中 の 「 S T O 」 コ一 ドを 検出 し、 そ の検出信号を 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 に 出 力す る 。 第 2 S P 検出回路 4 0 4 b も こ れ と 同様に、 オ ア ゲー ト O R 〗 力、 ら 出 力 さ れ る フ レ ー ム 信号 中 の [0101] 「 S P 」 コ ー ドを検出 し 、 そ の検出信号を 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 に出力す る 。 [0102] デー タ 生成回路 4 1 1 は、 セ ン サ群 2 q s か ら 出力 さ れ る i ビ ッ 卜 の セ ン サ 出力 を フ レ ー ム 信号 に搭載す る m i ビ ッ 卜 の シ リ ア ルデー タ に変換 し て、 こ れを ス イ ッ チ 回路 S W 1 1 に加え る 。 [0103] ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 は、 内部 コ ン ト 口 一 ラ 4 1 7 か ら の 信号 に 基 づ き 入 力 回 路 4 0 1 、 オ ア ゲー ト 0 R 1 、 E R R ' 生成回路 4 0 9 お よ びデ一 夕 生成回路 4 1 1 の 出 力 を 選択 的 に 切 替 え て 、 こ れ を 出 力 回路 4 1 0 に 出力す る 。 [0104] 出力 回路 4 1 0 は、 ス ィ ツ チ 回路 S W 1 1 力、 ら 加え ら れ た 信号 を C M I 信号 に変換す る 変調処理 を行な い 、 こ れを次段の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 ( q + 1 ) に 出力 す る 。 [0105] 内 部 コ ン ト ロ 一 ラ 4 1 7 は 、 上 記 S T I 検 出 回路 4 0 2 、 m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 、 m k ビ ッ ト 遅延 回路 4 1 5 、 第 2 S T O 検出 回路 4 0 3 b 、 T ERR 遅 延回路 4 1 6 、 お よ び第 2 S P 検出 回路 4 0 4 b 力、 ら の 各 出力、 並 びに エ ラ 一 チ ェ ッ ク 回路 4 0 5 力、 ら の ェ ラ 一チ ヱ ッ ク 完了信号、 E R R ' 生成回路 4 0 9 か ら の E R R ' 送出完了信号を そ れぞれ受入 し て、 同 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 q 内部の第 1 〜第 7 の ス ィ ツ チ 回路 S W 1 1 〜 S W 1 7 の 切換制御を行 な う 。 [0106] かか る 構成 に お い て は、 セ ン サ デー タ の 採集お よ び ァ ク チ ユ エ ー タ への デー タ 付与の 同時性を 全 ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ に わ た つ て確保す る た め に 、 各 ノ 一 ド コ ン 卜 ロ ー ラ に 接続 さ れ る セ ン サ群の ビ ッ ト 数 i と ァ ク チ ユ エ 一 夕 群の ビ ッ ト 数 k と を等 し く 、 す な わ ち i = k 、 と し て い る 。 し た 力 つ て、 こ の 場合 は m ( i — k ) ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 8 の シ フ ト ビ ッ ト 数は 0 であ る 。 [0107] 以下、 こ の条件 ( i = k ) の も と に、 第 5 図 に示 し た ノ 一 ド コ ン ト ロ ーラ 4 q の作用 を第 6 図の 図表およ び第 7 図 の タ イ ム チ ヤ 一 ト を参照 し て説明す る 。 [0108] 第 6 図 は、 こ の第 5 図 に示 し た ノ ー ド コ ン ト 口 一 ラ 4 q にお け る 上記内部 コ ン ト ロ 一 ラ 4 1 7 の入出力論 理を示す図表 (内部 コ ン ト ロ 一ラ は こ う し た 図表に示 さ れ る 入出力特性を も つ てそ の制御論理が予め組 ま れ た 回路) であ る 。 [0109] ま ず、 フ レーム 信号が入力 さ れな い初期状態に おい て は 、 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 は、 ス ィ ッ チ回路 S W 1 1 の接点を ◦ — 1 状態に接続す る と と も に、 他の ス ィ ツ チ 回路 S W 1 2 〜 1 7 を全てオ フ に し てい る 。 [0110] こ の状態でフ レーム 信号が入力回路 4 0 1 に入力 さ れ る と 、 こ の フ レ ーム 信号中の 「 S T I 」 コ 一 ドは、 そ の ま ま 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 、 出力 回路 4 1 0 を 介 し て次段 ノ 一 ド コ ン ト 口 一ラ 4 ( q + 1 ) へ出力 さ れ る (第 7 図 ( s ) ) 。 一方、 S T I 検出回路 4 0 2 は こ の 「 S T I 」 コ ー ド の終端が入力 さ れた時点 t 1 で 、 「 S T I 」 コ ー ドを検出 し、 検出信号を 内部 コ ン ト ロ 一 ラ 4 1 7 に入力す る (第 7 図 ( d ) ) 。 内部 コ ン ト ロ 一ラ 4 1 7 は、 こ の検出信号の入力 に よ り 、 ス ィ ツ チ 回路 S W 1 1 の接点を 0 — 4 状態 に接続す る と と も に 、 ス ィ ッ チ回路 S W 1 4 お よ び S W 1 7 をオ ン に す る 。 (時刻 t i 、 第 7 図 ( k ) , ( n ) ) 。 こ の 結果、 エ ラ 一チ ヱ ッ ク 回路 4 0 5 に 、 フ レ ー ム 信号の [0111] 「 D I 」 以降が入力 さ れ、 「 E R R 」 コ ー ドの入力後 前述 し た エ ラ ー チ ヱ ッ ク が実行 さ れ る 。 ま た デー タ 生 成回路 4 1 1 に入力 さ れた セ ン サ群 2 q S 力、 ら の検出 デ一 夕 ( i ビ ッ 卜 ) が、 デー タ 生成回路 4 1 1 で m i ビ ッ ト の シ リ ア ルデ一 夕 に変換 さ れ、 こ の シ リ ア ノレ デ 一 夕 D I q 力 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 、 出力 回路 4 1 〇 を介 し て次段 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 ( q + 1 ) へ出力 さ れ る (時刻 t i 〜 t 2 、 第 7 図 ( s ) ) 。 [0112] 他方、 m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 ◦ 7 で は 、 前記 フ レ —ム 信号を m i ビ ッ ト 分、 すな わ ち セ ン サ デー タ D I q の ビ ッ 卜 長分遅延す る 処理を行な っ て い る (第 7 図 [0113] ( b ) ) 。 ま た、 m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 で は、 S T I 検 出 回路 4 0 2 の 検出信号 (時刻 t 1 ) を m i ビ ッ ト 遅延 し 、 こ の遅延信号を 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 に入力す る (時刻 t 2 、 第 7 図 ( e ) ) 。 こ れ に よ り 、 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 は、 ス ィ ツ チ 回路 S W 1 1 の 接点を 0 — 2 状態に接続す る と と も に 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 2 をオ ン に す る (時刻 t 2 、 第 7 図 ( k ) , [0114] ( ) , ( q ) ) 。 こ の結果、 こ の 後、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 で は 、 m i ビ ッ ト シ フ 卜 回路 4 0 7 の 遅延 出 力力 選択 さ れ る と と も に 、 E R R ' 生成回路 4 0 9 に S W 1 1 の 出力が入力 さ れ る 。 [0115] そ の 後、 第 1 3 丁 0 検 出 回路 4 0 3 & は、 入力 回路 4 0 1 力、 ら 出力 さ れ る フ レ ーム 信号中 の 「 S T O 」 コ ー ド の終端が入力 さ れた時点 (時刻 t 3 ) で 「 S T 0 」 コ ー ドを検出 し 、 こ の検出信号を ( m k — 0.5 ) ビ ッ ト 遅延回路 4 1 6 へ入力す る 。 ( ra k — 0.5 ) ビ ッ ト 遅延回路 4 1 6 は、 こ の検出信号を ( m k — 0.5 ) ビ ッ ト 分、 すなわ ち ァ ク チ ユ エ一タ デー タ D O q の ビ ッ ト 長 m k よ り 若干短い時間だけ遅延 し 、 こ の遅延信号 を内部 コ ン ト ロ ーラ 4 1 7 へ入力す る (時刻 t 4 、 第 7 図 ( f ) ) 。 こ れに よ り 、 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 は、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 5 をオ ン に し 、 こ の と き S / P 変換回路 4 0 6 に存在 し てい る デー タ を ラ ツ チ 回路 4 1 2 に ラ ッ チす る (時刻 t 4 、 第 7 図 ( o ) ) 。 こ の時刻 t 4 に おい て は、 S Z P 変換回路 4 0 6 の m k ビ ッ ト パ ラ レ ノレ出力 に は、 第 7 図力、 ら も 明 ら 力、な よ う に、 当該 ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ の ァ ク チ ユ エ一夕 デー タ D O q 力《存在 し てお り 、 こ の結果、 こ れ ら m k ビ ッ ト の ァ ク チ ユ エ一 夕 デー タ D O q 力 ラ ツ チ 回路 4 1 2 に ラ ツ チ さ れ る 。 [0116] —方、 第 2 S T 0 検出 回路 4 ◦ 3 b では、 m i ビ ッ 卜 シ フ ト 回路 4 0 7 に よ っ て m i ピ ッ ト シ フ 卜 さ れた フ レ ー ム 信号中の 「 S T O 」 コ ー ドを検出 し 、 こ の 検 出 信号 を 内 部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 へ入力 す る (時刻 t 5 ) 。 こ れに よ り 、 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 は ス ィ ツ チ回路 S W 1 2 をオ フ す る と と も に 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 3 をオ ン す る 〔第 7 図 ( ) , ( m ) ) 。 こ の 結果、 時刻 t 5 以降 はオ ア ゲー ト 0 R 1 力、 ら は m ( k - i ) ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 8 の 出力、 す な わ ち 遅延 さ れて な い フ レ ー ム 信号力 出力 さ れ、 こ の フ レ ー ム 信 号力《 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 , E R R ' 回路 4 0 9 、 第 2 S P 検出 回路 4 0 4 b に加え ら れ る 。 [0117] こ の状態 は 、 第 2 S P 検出 回路 4 0 4 b で 「 S P 」 コ ー ドが検出 さ れ る 時刻 t s ま で続 く 。 す な わ ち 、 第 2 S P 検出 回路 4 ◦ 4 b は 、 時刻 t s で 、 フ レ ー ム 信 号中 の 「 S P 」 コ ー ドを検出 し 、 こ の 検出信号を 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 へ入力す る 。 こ れに よ り 、 内部 コ ン ト ロ 一 ラ 4 1 7 は、 時刻 t s で、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 の接点を ◦ 一 3 状態に 切替え る と と も に 、 ス イ ツ チ 回路 S W 1 3 お よ び S W 1 7 をオ フ にす る (第 7 図 ( k ) , ( m ) , " ) ) 。 [0118] し た 力《 つ て、 時刻 t 2 - t 5 の 間 は、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 力、 ら は 、 m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 7 で m i ビ ッ ト 遅延 し た フ レ ー ム 信号中 の他 ノ 一 ド コ ン ト ロ 一 ラ (正確 に は、 前段以前の ノ 一 ド コ ン ト 口 一 ラ ) の セ ン サ デ一 夕 列 D I と 「 S T 0 」 コ ー ド力 出 力 さ れ、 さ ら に 時刻 t 5 〜 t s の 間 は、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 力、 ら は、 遅延 し て い な い フ レ ー ム 信号中 の 他 ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ (正確 に は次段以降の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ ) の ァ ク チ ユ エ一 夕 デ一 夕 D O と 「 S P 」 コ ー ドが 出 力 さ れ、 こ れ ら 「 D I 」 「 S T O 」 「 D O 」 「 S P 」 は 出 力 回 路 4 1 ◦ を 介 し て 次 段 ノ ー ド コ ン 卜 ロ ー ラ 4 ( q + 1 ) へ出力 さ れ る 。 [0119] ま た、 時刻 t s に お け る ス ィ 'ソ チ 回路 S W 1 1 の 0 — 3 接点への 切替えに よ り 、 時刻 t s 以降は E R R ' 生成回路 4 0 9 で生成 さ れた 「 E R R J コ ー ドが送出 さ れ る 。 「 E R R」 コ 一 ド は、 E R R ' 生成回路 4 0 9 で E R R ' 送出完了が検出 さ れ る 時刻 t 7 ま で送出 さ れ る 。 すな わ ち 、 E R R ' 生成回路 4 0 9 は 「 E R R ' J コ ー ドの送出完了を検出す る と 、 こ の検出信号 を内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 へ入力す る (時刻 t 7 、 第 7 図 ( j ) ) 。 こ れに よ り 、 内部 コ ン ト 口 一 ラ 4 1 7 は時刻 t 7 でス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 の接点を 0 — 1 状 態に切替え る。 こ の結果、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 は次 の フ レ ーム 信号の 「 S T I 」 コ ー ドの入力 に 備え て待 機 し た状態 と な る 。 [0120] 他方、 第 1 S P 検出 回路 4 0 4 a は、 時刻 t s で、 入力回路 4 0 1 力、 ら 出力 さ れる フ レー ム 信号中の 「 S P J コ ー ドを検出 し 、 こ の検出信号を Τ Εββ 遅延回路 4 1 6 へ入力 し て い る 。 T ERR 遅延回路 4 1 6 は、 こ の検出信号を 「 E R R」 コ ー ドの ピ ッ ト 数分遅延 し 、 該遅延信号を 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 へ入力す る (時 刻 t 7 、 第 7 図 ( h ) ) 。 こ れ に よ り 、 内部 コ ン ト 口 —ラ 4 1 7 は、 時刻 t 1 で ス ィ ツ チ 回路 S W 1 4 をォ フ にす る 。 エ ラ 一チ ェ ッ ク 回路 4 0 5 では、 時刻 t i 〜 t s の 間 に入力 さ れたデー タ 列 D I 、 D ◦ お よ び S T 0 コー ド と t s 〜 t 7 の 間 に入力 さ れた 「 E R R 」 コ ー ド と に よ っ てエ ラ 一チ ェ ッ ク を し 、 エ ラ 一 チ エ ツ ク 完了 を示す信号、 お よ びエ ラ ーが あ る 場合 は そ の ェ ラ ー内容を 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 へ入力す る (第 7 図 ( r ) ) そ し て、 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 1 7 で は 、 正常な エ ラ 一 チ ヱ ッ ク 完了信号の入力があ つ て は じ め て、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 6 をオ ン と し 、 ラ ッ チ 回路 4 1 2 の ラ ッ チ デー タ を ァ ク チ ユ エ一 夕 駆動信号生成回 路 4 1 3 へ取 り 込む (第 7 図 ( p ) ) 。 し た 力《 つ て 、 異常デー タ に よ る ァ ク チ ユ エ一 夕 の誤動作を完全 に防 止す る こ と 力 で き る 。 [0121] 第 8 図 は、 前述 し た実施例 に お い て、 簡単の た め に ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ の数を 5 個 に し た場合の フ レ ー ム 信号の時間経過を示す も の で あ り 、 第 8 図 ( a ) は メ イ ン コ ン ト ロ ー ラ 3 0 力、 ら 出力 さ れた 直後の 信号を、 第 8 図 ( b ) , ( c ) , ( d ) , ( e ) は ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 1 , 4 2 , 4 3 , 4 4 か ら 出力 さ れ る 信号 を、 第 8 図 ( f ) は ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 5 力、 ら 出力 さ れ る 信号 ( メ イ ン コ ン ト ロ ー ラ 3 0 へ帰還入力 さ れ る 信号) を 、 そ れぞれ示 し て い る 。 [0122] こ の 第 8 図力、 ら も 判 る よ う に 、 こ の 実施例 に よ れば 各 ノ ー ド に接続 さ れ る 入力 デー タ 数 ( セ ン サ デー タ の ビ ッ 卜 数) i と 出力 デー タ 数 ( ァ ク チ ユ エ一 夕 の ビ ッ ト 数) k と を 同 じ ( k = i ) に し て い る の で、 フ レ ー ム 信号への セ ン サ デー タ の取 り 込 み時点力 各 ノ ー ド に つ い て 全て 同一時刻 ( t i ) と な り 、 デー タ 収集の 同 時性を完全に確保で き る と と も に、 「 S P J コ ー ドお よ び 「 E R R 」 コ ー ド の各ノ ー ドでの受信時刻 ( t ^ , t 02) 力 <全 く 同 じ に な り 、 こ れに よ り ス ィ ッ チ 回路 S W 1 5 お よ び S W 1 6 のオ ン時刻が各 ノ ー ドで同一時 点 と な る の で、 データ 分配の 同時性 も 好適 に確保す る こ と 力 で き る よ う にな る 。 [0123] 次 に 、 こ の 発明 の 第 2 の 実施例 を第 9 図 お よ び第 1 0 図 に し たが っ て説明す る 。 [0124] こ の第 2 の実施例で は、 入力 デ一 夕 (セ ン サ デー タ ) の 同時性を確保す る た め に、 各ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ に おい て、 入力 データ 数 > 出力 デー タ 数、 すな わ ち i > k と す る 。 [0125] こ の場合、 各 ノ 一 ド コ ン ト ロ ーラ の構成は、 第 5 図 に示 し た回路 と 全 く 同 じであ り 、 ま た、 内部 コ ン ト 口 — ラ 4 1 7 に よ る ス ィ ツ チ 回路 S W 1 1 〜 1 7 の切替 制御 も 第 6 図に示 し た も の と 全 く 同一で あ る 。 た だ し 、 先の第 1 の実施例では、 k = i であ る た め第 5 図中の m ( i 一 k ) ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 8 が実質的 に何の 動作 も 行な っ て い なか つ た の に対 し、 こ の第 2 の実施 例で は m ( i — k ) ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 ◦ 8 力く m ( i 一 k ) ビ ッ ト 分の シ フ ト 動作を実行す る 。 [0126] すな わ ち 、 第 9 図 は、 か力、 る 第 2 の実施例 に お け る ノ 一 ド コ ン 卜 ロ ーラ 4 q の 内部回路の動作を示す タ イ ム チ ャ ー ト であ る が、 こ の第 9 図 に示す も の は前述 し た第 7 図 に示 し た も の と 比 し て本質的な 差は 全 く な い。 た だ、 こ の第 2 の 実施例で は、 入力 フ レ ー ム 信号を m ( i - k ) ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 8 で m ( i — k ) ビ ッ ト 遅延 シ フ ト す る こ と に よ っ て、 m i ビ ッ 卜 シ フ ト 回路 4 0 7 を介 し て 出力 さ れ る 「 S T O 」 コ ー ドの終 端 と m ( i - k ) ビ ッ ト シ フ ト 回路を介 し て 出力 さ れ る 「 D 0 」 信号の先端 と を時間的 に一致す る よ う に し て お り 、 こ の 点が先の第 1 の実施例で は な さ れな か つ た動作で あ る 。 [0127] 第 1 0 図 は、 こ の第 2 の 実施例 に お け る フ レ ー ム 信 号の 伝送推移を示す も の であ り 、 こ の第 2 の 実施例 に よ れば、 i > k と し て い る ので、 フ レ ーム 信号への セ ン サ デー タ の取 り 込み時点が先の第 1 の 実施例同様各 ノ ー ド に つ い て全て同一時刻 t i と な り 、 デー タ 収集 の 同時性を確保す る こ と がで き る 。 [0128] 次 に 、 こ の発明 の第 3 の実施例を第 1 1 図 〜第 1 4 図 に し た が っ て説明す る 。 [0129] こ の第 3 の 実施例で は、 出力 デ一 夕 ( ァ ク チ ユ エ一 タ デ一 夕 ) の 同時性の み を確保す る た め に 、 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ に お い て、 入力 デ一 夕 く 出力 デー タ 、 す な わ ち i < k と す る 。 [0130] 第 1 1 図 は こ の第 3 の実施例で用 い る 各 ノ ー ド コ ン 卜 ロ ー ラ の 内部構成例を示す も の で あ る 。 [0131] こ の第 3 の実施例の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ で は 、 第 5 図 に示 し た第 1 の 実施例 の ノ ー ド コ ン 卜 ロ ー ラ の第 1 S T O 検出 回路 4 0 3 a 、 m k - 0 . 5 ビ ッ ト 遅延回路 4 1 5 お よ び第 2 S P 検出回路 4 0 4 b を削除す る と と も に 、 シ フ ト レ ジ ス タ 6 0 0 の 内部回路を大 き く 変 更 し て い る 。 それ以外の各構成要素は第 5 図に示 し た も の と 全 く 同 じ 動作を行な い 、 同一符号を付 し てい る , な お、 第 1 1 図に示 し た S P 検出回路 4 0 4 a お よ び 第 1 S T I 検出回路 4 0 2 は、 それぞれ第 3 図の第 1 S P 検出 回路 4 0 4 a お よ び S T I 検出回路 4 0 2 に 対応 し 、 こ れ ら は全 く 同 じ も のであ る 。 [0132] 第 1 1 図の シ フ ト レ ジ ス タ 6 〇 0 内の な ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 〇 1 は、 フ レ ー ム 信号に搭載 さ れ る ァ ク チ ュ エー 夕 の ビ ッ ト 数 m k と 同セ ン サデー タ の ビ ッ ト 数 m i の差、 す な わ ち [0133] α = m ( k - I ) (ただ し k > i ) [0134] だ け、 入力 回路 4 0 1 か ら 出力 さ れ る フ レ ー ム 信号を 遅延 シ フ 卜 す る も の であ り 、 そ の遅延出力 を S P 変換 回路 6 0 2 、 m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 0 3 、 ア ン ドゲ — A D 2 、 第 2 S T I 検出回路 6 0 4 ぉ ょ び第 1 5 T 0 検出回路 6 0 5 に入力す る 。 [0135] S Z P ( シ リ ア ノレ / パ ラ レ ノレ ) 変換回路 6 0 2 は 、 第 5 図の S Z P 変換回路 4 0 6 と 同様例え ば m k ビ ッ 卜 の シ フ ト レ ジ ス タ であ り 、 そ の m k ピ ッ 卜 の並列 出 力が ス ィ ツ チ 回路 S W 1 5 を介 し て ラ ッ チ 回路 4 1 2 に加え ら れ る 。 [0136] m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 0 3 は 、 α ビ ッ ト シ フ ト 回 路 6 0 1 で ひ ビ ヅ ト 遅延 さ れた フ レ ー ム 信号を さ ら に m i ビ ッ 卜 遅延 シ フ 卜 す る 。 し た 力く つ て m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 0 3 の 出力 は結果的 に 入カ フ レ ー ム 信号を m k ビ ッ ト 遅延 シ フ ト し た も の と な る 。 [0137] 第 2 S T I 検出 回路 6 0 4 は 、 α ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 〇 1 で α ビ ッ ト 遅延 さ れた フ レ ー ム 信号中 の 「 S T I 」 コ ー ド (第 4 図参照) を検出 し 、 そ の検出信号を 内部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 0 お よ び m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 へ入力す る 。 第 1 S T O 検出 回路 6 0 5 は 、 同 ひ ビ ッ ト 遅延 さ れた フ レ ー ム 信号中 の 「 S T 0 」 コ ー ド [0138] (第 4 図参照) を検出 し 、 そ の検 出信号を ( m k — 0. 5 ) ビ ッ ト 分遅延 し た後内部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 0 に入 力す る 。 [0139] 内 部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 0 は 、 第 1 S T I 検 出 回路 4 0 2 、 m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 、 T ERn 遅延回路 4 1 6 、 第 2 S T I 検出 回路 6 0 4 、 第 1 S T O 検出 回路 6 0 5 、 エ ラ 一 チ ヱ ッ ク 回路 4 0 5 、 第 2 S P 検 出 回路 4 0 4 b お よ び E R R ' 生成回路 4 0 9 の 各出 力 に基づ き ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 〜 S W 1 7 を第 1 2 図 に示 し た 切替態様で切替制御す る も の で あ る 。 [0140] 以下、 か力、 る 第 3 の 実施例 に お け る ノ ー ド コ ン ト ロ — ラ 4 q の 動作を第 1 3 図の タ イ ム チ ヤ 一 卜 を参照 し て説明す る 。 [0141] ま ず、 フ レ ー ム 信号が入力 さ れ な い 初期状態 に お い て 、 内部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 0 は 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 の 接点を 0 — 2 状態 に す る と と も に 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 3 をオ ン に し て い る 。 他の ス ィ ッ チ 回路 はオ フ で あ る 。 し た 力 つ て、 当該 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 q に 入力 さ れた フ レ ーム 信号中の先頭の 「 S T I 」 コ ー ド は、 入力 回路 4 0 1 、 α ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 0 1 、 ァ ン ド ゲ一 ト A D 2 、 オ ア ゲー ト 0 R 1 、 ス ィ ヅ チ 回路 [0142] 5 W 1 1 、 出力回路 4 1 0 を通過 し て次段 ノ ー ド コ ン ト ロ 一ラ 4 ( q + 1 ) へ送出 ざ れる 。 すな わ ち 、 S T I コ ー ドは な ビ ッ ト に対応す る 時間遅延 さ れた後次段 ノ 一 ド コ ン ト ローラ 4 ( q + 1 ) へ送出 さ れ る 。 [0143] —方、 第 1 S T I 検出回路 4 0 2 は、 入力 回路 4 0 1 力、 ら 出力 さ れ る フ レ ー ム 信号中の 「 S T I 」 コ ー ド の終端が入力 さ れた時点 t 10 で 「 S T I 」 コ ー ドを検 出 し 、 検出信号を内部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 0 へ入力す る (第 1 3 図 ( d ) ) 。 こ れ に よ り 、 内部 コ ン ト 口 一 ラ [0144] 6 5 0 は ス ィ ッ チ回路 S W 1 4 をオ ン に し (第 1 3 図 ( o ) ) 、 エ ラ 一チ ェ ッ ク 回路 4 0 5 に フ レ ー ム 信号 中の 「 D I 」 以降を入力す る 。 [0145] ま た 、 第 2 S T I 検出回路 6 0 4 は、 α ビ ッ 卜 遅延 さ れた フ レーム 信号中 の 「 S T I 」 コ ー ドを検出 し 、 検出信号を内部コ ン 卜 ロ ー ラ 6 5 0 に入力す る (時刻 t 1 . 第 1 3 図 ( e ) ) 。 こ の 信号の入力 に よ り 、 内 部 コ ン ト ロ 一 ラ 6 5 0 は 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 を 0 — 4 状態に切替え る と と も に 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 7 をオ ンす る (第 1 3 図 ( r ) ) 。 こ の結果、 時刻 力、 ら は ス ィ ツ チ 回路 S W 1 1 は デ一 夕 生成回 路 4 1 1 の 出 力 を 選択 し 、 当 該 ノ ー ド : j ン 卜 ロ ー ラ 4 q の セ ン サ デー タ ( m i ビ ッ ト ) が次段 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ へ 出力 さ れ る 。 [0146] 他方、 m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 〇 3 で は 、 a ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 0 1 で α ビ ッ ト 遅延 さ れ た フ レ ー ム 信号 を さ ら に m i ビ ッ ト 遅延す る 処理を行な い (第 1 3 図 [0147] ( c ) ) 、 ま た m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 で は第 2 S T I 検出 回路 6 0 4 の検出信号を m i ビ ッ ト 遅延 し 、 こ の 遅 延 信号 を 内 部 コ ン 卜 ロ ー ラ 6 5 0 に 入力 す る [0148] (時刻 t 12、 第 1 3 図 ( f ) ) 。 こ れ に よ り 、 内部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 0 は 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 を 0 — 2 状態 に 切替え る と と も に (第 1 3 図 ( ) ) 、 ス イ ツ チ 回路 S W 1 2 をオ ン に し 、 さ ら に ス イ ツ チ 回路 S W 1 3 をオ フ に す る (第 1 3 図 ( m ) , ( n ) ) 。 こ の 結果、 時刻 t 力、 ら は 、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 で m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 6 0 3 の 出力が選択 さ れ る O [0149] そ の後、 第 1 S T O 検出 回路 6 0 は 、 a ビ ッ ト 遅 延 さ れた フ レ ー ム 信号中 の 「 S T O 」 コ 一 ドを検出 し こ の検出時点を ( m k — 0.5 ) ビ ッ ト 分遅延 し た後、 検出信号 を 内部 コ ン ト ロ 一 ラ 6 5 0 へ入力す る (時刻 t 14 、 第 1 3 図 ( g ) ) 。 ま た 、 ほ ぼ並行 し て、 第 2 S T O 検 出 回路 4 0 4 b は ( a + m i ) ビ ッ 卜 遅延 し た フ レ ー ム ί言号中 の 「 S T O 」 コ 一 ド を検出 し 、 検 出 信号を 内部 コ ン 卜 ロ ー ラ 6 5 0 へ入力す る (時刻 t 13 第 1 3 図 ( h ) ) 。 こ の第 2 S T 0 検出回路 4 0 4 b の検出信号の入力 に応答 し て內部 コ ン ト ロ ーラ 6 5 0 は、 ス ィ ッ チ回路 S W 1 1 を 0 — 1 状態に切替え る こ と に よ り 、 遅延 し な い フ レ ー ム 信号を次段 ノ 一 ド コ ン ト 口 一 ラ へ送出す る (時刻 t 13 ) 。 ま た、 内部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 ◦ は第 I S T O 検出回路の検出信号の入力に応答 し て、 ス ィ ツ チ回路 S W 1 5 をオ ン に し 、 こ の と き S Z P 変換回 路 6 0 2 に存在 し てい る デー タ D O q を ラ ッ チ 回路 4 1 2 に ラ ッ チす る (時刻 t 14、 第 1 3 図 ( p ) ) 。 こ の時刻 t 14 におい ては、 S Z P 変換回路 6 0 2 の m k ビ ッ ト パ ラ レ ノレ出力 に は、 第 1 3 図力、 ら も 判 る よ う に、 当該 ノ 一 ド コ ン ト ロ 一ラ 4 q の ァ ク チ ユ エ一 夕 デ一タ D O q 力 存在 し てお り 、 こ れ ら m k ビ ッ ト の ァ ク チ ュ エ ー タ データ D 0 q 力 ラ ッ チ 回路 4 1 2 でラ ツ チ さ れ る σ [0150] こ の後、 S Ρ 検出回路 4 0 4 a は時刻 t is で フ レ ー ム 信号中の 「 S P 」 コ ー ドを検出 し 、 検出信号を内部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 0 に入力す る 。 こ れ に よ り 、 内部 コ ン ト ロ 一ラ 6 5 0 は時刻 t 15 でス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 を σ — 3 状態 に切替え る と と も に 、 ス ィ ッ チ回路 S W 1 7 をオ フ にす る (第 1 3 図 ( ^ ) , ( r ) ) 。 [0151] す な わ ち 、 時刻 t " 〜 t 13 の 間 は 、 ス ィ ツ チ 回路 S W 1 1 力、 ら は m i ピ ッ ト シ フ ト 回路 6 0 3 で結果的 に ( + m i ) ビ ッ ト 遅延さ れた他 ノ ー ド の セ ン サ デ — 夕 列 D I お よ び 「 S T 0 」 コ ー ド力《出力 さ れ、 さ ら に時刻 t 13 t 15 の 間 は ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 力、 ら は 遅延 し て い な い フ レ ー ム ί言号中 の他 ノ ー ドの ァ ク チ ュ エ ー タ デ— 夕 D 0 と 「 S P 」 コ 一 ド力 出力 さ れ、 こ れ ら 「 D I 」 「 S T 0 」 「 D 0 」 「 S P 」 力 出力 回路 4 1 ◦ を介 し て次段 ノ 一 ド コ ン ト ロ ー ラ 4 ( q + 1 ) へ 出力 さ れ る o [0152] ま た 、 時刻 t 15 に お け る ス ィ ッ チ 回路 S W 1 1 の 0 一 3 接点へ の 切替え に よ り 、 時刻 t 15以降 は E R R ' 生成回路 4 0 9 で生成 さ れた 「 E R R 」 コ ー ドが送出 さ れ る 。 E R R ' 生成 回 路 4 0 9 は 、 こ の 後 「 E R R ' 」 コ 一 ド の 送出完了を検出す る と 、 検出信号を 内 部 コ ン ト Π — ラ C5 5 0 へ入力す る (時刻 t 1s 、 第 1 3 図 ( k ) ) 0 [0153] 他方、 T ERR 遅延回路 4 1 6 は S P 検出 回路 4 0 4 a の検出時点 ( t 15 ) を T ERR ( 「 E R R 」 コ ー ドの ビ ッ ト 数分) だ け遅延 し 、 該遅延信号を 内部 コ ン ト 口 ー ラ 6 5 0 へ入力す る (時刻 t 1S 、 第 1 3 図 ( j ) ) こ の 信号入力 に よ り 、 内部 コ ン ト ロ ー ラ は、 時刻 t 1S で ス イ ツ チ 回路 S W 1 1 の接点を初期状態 0 _ 2 に 切 替え る と と ち に、 ス ィ ッ チ 回路 S W 1 2 , S W 1 4 を オ フ に し 、 さ ら に S W 1 3 をオ ン に す る こ れ に よ り 当該 ノ ー ド コ ン 卜 ロ ー ラ 4 q は次の フ レ ム 信号の 入 力 に 待機 し た状態 と な る 。 [0154] ま た 、 エ ラ ー チ エ ッ ク 回路 4 0 5 で は 時刻 t 10 t 16 の 間 の エ ラ ーチ ッ ク の 内容を示すエ ラ ー チ ヱ ッ ク 完了信号を内部 コ ン ト ロ ー ラ 6 5 0 へ入力す る 。 内 部 コ ン 卜 ロ ーラ 6 5 0 ではエ ラ 一チ ェ ッ ク 回路 4 0 5 か ら の正常なエ ラ 一チ ヱ ッ ク 完了信号の入力があ っ て は じ め て、 ス ィ ッ チ回路 S W 1 6 をオ ン と し 、 ラ ッ チ 回路 4 1 2 の ラ ツ チ デー タ を ァ ク チ ユ エ一 夕 駆動信 号 生 成 回 路 4 1 3 へ 取 り 込 む ( 第 1 3 図 ( q ) , ( s ) ) o [0155] すな わ ち 、 こ の第 3 の実施例では、 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ に おい て、 i く k の制約を設け る と と も に 、 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ の 出力 フ レーム信号を、 遅延 し な い も の の 、 α ( = m ( k — i ) ) ピ ッ ト 遅延 シ フ ト し た も の お よ び + m i ( = m k ) ビ ッ ト シ フ ト し た も の を適宜組合わせて構成す る よ う に し た の で、 第 1 4 図 に示すよ う に、 「 S P 」 コ ー ド、 「 E R R 」 コ ー ド の 各 ノ ー ドでの受信時刻が全 く 同 じ にな り 、 こ れ に よ り ス ィ ツ チ 回路 S W 1 5 お よ び S W 1 6 の オ ン時刻が 各ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ で全て同 じ に な り 、 各 ノ ー ドの ァ ク チ ユ エー タ に付与す る デ一夕 の 同時性を各 ノ 一 ド に わ た つ て完全に確保す る ; と ができ る 。 [0156] なお、 こ の第 3 の実施例 に おい ては、 t 1S 時点を検 出す る た め に は、 Τ 遅延回路 4 1 6 の 出力 およ び [0157] E R R生成回路の E R R ' 送出完了信号の いずれを用 い て も よ い。 [0158] 第 1 5 図 は、 第 4 の実施例 と し て、 直列制御装置構 成が前記く 口 > ま た は く ハ 〉 の構成であ り 、 ま た プ ロ ト コ ノレ と し て前記 く a 〉 ま た は く c 〉 ま た は く d 〉 ま た は く e 〉 ま た は く g 〉 の プ ロ ト コ ルを採用 す る 場合 に 、 セ ン サ群の み を管理す る ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ と し て好適な ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 構成の一例を示す も の で あ o [0159] こ こ で も 、 第 q 番 目 に あ る と す る こ の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 q は、 同第 1 5 図 に 示 さ れ る よ う に 、 入力 回 路 4 0 1 , S T I 検出 回路 4 0 2 、 第 1 お よ び第 2 の S P 検出 回路 4 0 4 a お よ び 4 0 4 b 、 エ ラ 一 チ エ ツ ク 回 路 4 0 5 、 m i ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 0 7 、 E R R ' 生成回路 4 0 9 、 出力回路 4 1 0 、 デー タ 生成回 路 4 1 1 、 m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 、 お よ び T ERJ 遅延回路 4 1 6 に加え て、 上記 S T I 検出 回路 4 0 2 、 m i ビ ッ ト 遅延回路 4 1 4 、 T ERR 遅延回路 4 1 6 、 お よ び第 2 S P 検出 回路 4 0 4 b か ら の 各出力 、 並び に エ ラ ーチ ェ ッ ク 回路 4 0 5 力、 ら の エ ラ 一 チ ヱ ッ ク 完 了信号、 E R R ' 生成回路 4 0 9 力、 ら の E R R ' 送出 完了信号を そ れぞれ受入 し て、 同 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 内部の第 1 〜第 4 の ス ィ ツ チ 回路 S W 2 1 〜 S W 2 4 の 切換制御 を行 な う 内部 コ ン ト ロ 一 ラ 4 2 0 、 を そ れ ぞれ具え て構成 さ れ る 。 [0160] 第 1 6 図 は、 第 1 5 図 に示 し た ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 q に お け る 上記 内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 2 0 の入 出 力論 理を示す図表で あ り 、 該内部 コ ン ト ロ ー ラ 4 2 0 に よ る 同第 1 6 図 に示す如 く の ス ィ ツ チ 回路切換制御 に よ り 、 こ の ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 q は、 前記 フ レ ーム 信 号の入力 に伴な い、 第 1 7 図 に示す態様を も っ て動作 す る よ う に な る 。 [0161] 第 1 7 図 に お いて も こ れま での 実施例での説明 と 同 様、 斜線で示 す部分が、 次段 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 ( q + 1 ) への伝送フ レ ー ム 信号を構成す る 要素 と し て各々 選択出力 さ れ る 部分であ る 。 [0162] こ の第 1 7 図力、 ら 明 ら かな よ う に、 第 1 5 図 に示 し た ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ で は、 入力フ レ ー ム 信号中の前 記 「 S T I 」 と 「 S P 」 の みを検出対象 と し て、 当該 セ ン サデ一 タ 「 D I q 」 の 「 S T I 」 直後への取 り 込 み を実現 し て お り 、 同 入力 フ レ ー ム 信号 中 に前記 の 「 S T P J や 「 D O J が存在 し てい て も 、 こ れ ら はそ の ま ま 次段 ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ 4 ( q + 1 ) への伝送 信号 と し て通過 さ れ る 。 [0163] ま た、 こ の第 4 の実施例の場合、 先の第 1 お よ び第 2 の実施例 と 同様、 各 ノ ー ドに おけ る フ レ ーム信号へ の セ ンサ デー タ の取 り 込み時刻 は全て同一時刻 と な る 。 すなわ ち、 先の第 1 あ る い は第 2 の実施例 と 組み合わ ざれて利用 ざれ る 場合で も 、 デー タ 収集の 同時性は維 持 さ れる よ う に な る 。 [0164] 第 1 8 図は第 5 の実施例 と し て、 直列制御装置構成 が前記く 口 > ま た は く 二 〉 ま た は く ホ 〉 の構成であ り 、 ま たプ ロ ト コ ノレ と し て前記 く a > ま た は く b > ま た は く d > ま た は く f 〉 ま た は く h 〉 の プ ロ ト コ ルを採用 す る 場合 に 、 ァ ク チ ユ エー タ 群の み を管理す る ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ と し て好適 な ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ 構成の 一例を示す も ので あ る 。 [0165] 第 q 番 目 に あ る と す る こ の ノ ー ド コ ン ト ロ 一 ラ 4 q は、 同第 1 8 図 に示 さ れ る よ う に 、 入力 回路 4 0 1 、 S T O 検出 回路 4 0 3 、 S P 検出回路 4 0 4 、 エ ラ ー チ ェ ッ ク 回 路 4 0 5 、 デ 一 夕 抽 出 回路 4 0 6 、 E R R ' 生成回路 4 0 9 、 出力回路 4 1 0 、 ラ ッ チ 回路 4 1 2 、 ァ ク チ ユ エ一 タ 駆動信号生成回路 4 1 3 、 ( k X i - 0.5 ) ビ ッ ト 遅延回路 4 1 5 、 お よ び T ERR 遅 延回路 4 1 6 に加え て、 入力 さ れ る フ レ ー ム 信号を m k ビ ッ ト だ け シ フ ト す る m k ビ ッ ト シ フ ト 回路 4 3 1 と 、 コ ー ド検出 出力 ( こ こ で は S T O 検出 回路 4 1 3 に よ る 「 S T O 」 検 出 出力 ) を受入 し て こ れを m k ビ ッ ト 分だ け遅延出力す る m k ビ ッ ト 遅延回路 4 3 2 と 、 同 じ く コ 一 ド検出 出力 ( こ こ で は S P 検出 回路 4 0 4 に よ る 「 S P 」 検出 出力) を受入 し て こ れを ( τ Εββ + m k ) 分だ け遅延出力す る ( T ERR + m k ) 遅延回 路 4 3 3 と 、 上記 S T O 検出 回路 4 0 3 、 m k ビ ッ ト 遅延回路 4 3 2 、 ( m k — 0.5 ) ビ ッ ト 遅延回路 4 1 5 、 S P 検 出 回路 4 0 4 、 T ERn 遅延回路 4 1 6 、 お よ び ( T ERR + m k ) 遅延回路 4 3 3 か ら の 各出力 、 並び に エ ラ 一 チ ェ ッ ク 回路 4 0 5 力、 ら の エ ラ 一 チ ェ ッ ク 完了信号、 E R R ' 生成回路 4 0 9 力、 ら の E R R ' 送出完了信号 を そ れぞれ受入 し て、 同 ノ ー ド コ ン ト 口 ー ラ 内部 の第 1 〜第 6 の ス ィ ツ チ 回路 S W 3 1 ~ S W 3 6 の 切換制御を行な う 内部 コ ン ト ロ 一ラ 4 3 0 と 、 をそれぞれ具えて構成 さ れ る。 [0166] 第 1 9 図 は、 第 1 8 図 に示 し た ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ [0167] 4 q に お け る 上記内部 コ ン ト ロ ーラ 4 3 0 の入出力 ¾ 理を示す図表であ り 、 該内部 コ ン ト ロー ラ 4 3 0 に よ る 同第 1 9 図 に示す如 く の ス ィ ツ チ 回路切換制御 に よ り 、 こ の ノ 一 ド コ ン ト ロ ーラ 4 q は、 前記 フ レ ー ム 信 号の入力 に 伴な い、 第 2 0 図に示す態様を も っ て動作 す る ょ ラ に な る 。 [0168] 第 2 0 図 に おいて も 、 斜線で示す部分が、 次段 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 4 ( q + 1 ) への伝送フ レ ーム信号を 構成す る 要素 と し て各々 選択出力 さ れ る 部分であ る 。 [0169] こ の第 2 0 図力、 ら 明 ら かな よ う に、 第 1 8 図 に示 し た ノ ー ド コ ン ト ローラ では、 入力 フ レーム 信号中 の前 記 「 S T O 」 と 「 S P 」 の みを検出対象 と し て、 当該 ァ ク チ ユ エ一 夕 制御 デー タ 「 D O q 」 の 「 S T O _( 直 後か ら の抽出を実現 し てお り 、 同入力 フ レ ーム 信号中 に前記の 「 S T I 」 や 「 D I 」 が存在 し て も 、 こ れ ら は そ の ま ま 次段 ノ ー ド コ ン ト 口 一 ラ 4 ( q + 1 ) への 伝送信号 と し て通過 さ れ る 。 上記制御デー タ 「 D O q 」 の ァ ク チ ユ エ一 タ 駆動信号生成回路 4 1 3 への取 り 込 み 等 に 関す る メ 力 ニ ズ ム は 、 先の 第 5 図 あ る い は第 1 1 図 に示 し た ノ ー ド コ ン ト ロ ーラ と 同様であ る 。 [0170] ま た 、 こ の第 5 の実施例の場合、 先の第 1 お よ び第 3 の実施例 と同様、 各 ノ ー ド に お け る ァ ク チ ユ エ一 夕 に 対 し ての デー タ 付与時刻は全て 同一時刻 と な る 。 す な わ ち 、 先の第 1 あ る い は第 3 の実施例 と 組み合わ さ れて利用 さ れ る 場合で も 、 制御デー タ 付与の 同時性は 維持 さ れ る よ う に な る 。 [0171] 以上、 直列制御装置構成 < ィ 〉 〜 く ホ 〉 と プ ロ ト コ ル く a > ~ < h 〉 と の 各組み合わせの も と に、 こ れに 適用 さ れ る い く つ かの ノ 一 ド コ ン ト ロ 一 ラ 構成 に つ い て そ の一例を示 し たが、 上記 に お い て割愛 し た他の組 み合わせ に つ い て適用 さ れ る ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 、 例 え ば前記 < ィ > ま た は < 口 > の 直列制御装置構成 に お い て 前 記 く b > ま た は く c > ま た は く d 〉 ま た は く e > ま た は く f > の プ ロ ト コ ルを採用す る 場合の セ ン サ群お よ びァ ク チ ユ エ一 夕 群双方を併せ管理す る ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ な ど、 につ い て も 、 上記例示 し た 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ と 同様、 入力 フ レ ー ム 信号か ら の そ れぞれ 目 標 と す る コ 一 ド ( 「 S T I 」 、 「 S T O 」 、 「 S P 」 ) の検出 に基づい た 同 フ レ ー ム 信号の 任意の 位相調整等 に よ り 、 容易 に こ れを構成す る こ と がで き る [0172] ま た 、 本発明 は上記実施例 に適宜の変更を加 え 得 る も の であ り 、 例え ば第 5 図、 第 1 1 図、 第 1 5 図お よ び第 1 8 図 に示 し た ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ 内 の 各回路 は、 そ れぞれ前述 し た も の と 実質的 に 同一の機能を達成す る も の で あ れば、 他の 任意の 回路 に変更 し て も よ い 。 [0173] ま た 、 第 4 図 に示 し た フ レ ー ム 構成で は、 発生 し た 各種エ ラ ーを メ ィ ン コ ン ト ロ ー ラ へ報告す る た め の ェ ラ 一 コ 一 ドを省略 し たが、 こ の エ ラ 一 コ 一 ドを例えば エラ ーチ ェ ッ ク コ 一 ド 「 E R R 」 の後に付加す る よ う に し て も よ い。 [0174] さ ら に、 上記の各実施例では先の第 2 表に示 し たデ 一夕 符号化をセ ン サ と ァ ク チ ユ エー タ につ いて同一 ビ ッ ト 数 m と し て説明 し たが、 セ ン サデ一 夕 に対す る 符 号化 ビ ッ ト 長 m と ァ ク チ ユ エ一タ データ に対す る符号 化 ビ ッ ト 長 m ' と を m ≠ m ' と し て も よ い こ と は勿論 であ る 。 [0175] と こ ろ で、 同直列制御装置を構成す る メ イ ン コ ン ト ロ ーラ 3 0 につ い て は、 そ の具体構成の 図示を割愛 し た が、 こ れ は 例 え ば 、 先 の 第 8 図 ( a ) あ る い は第 1 Q 図 ( a ) 等 に示 し た形態で信号 S 0 を 出力 し 、 同 第 8 図 ( f ) あ る い は第 1 0 図 ( f ) に示 し た態様で 帰還 さ れ る 信号 S 5 あ る い は信号 S n を取 り 込み得 る 回路であ ればよ く (前記 く ホ 〉 の デジ一チ ヱ 一 ン状 と な る 構成 に おい ては信号 S 0 の 出力の み と な る ) 、 第 4 図 に示 し た 各種フ レ ーム信号の形態に応 じ て、 こ れ も 任意かつ容易 に構成す る こ と がで き る 。 こ う し た 直 列制御装置 に あ っ ては、 各ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ の構成 に応 じ て そ の 信号授受に関す る プ ロ ト コ ルが決定 さ れ ま た 、 以上の説明 にお い て は、 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ に よ っ て直接的 に管理さ れ る 端末要素が、 セ ン サ若 し く は ァ ク チ ユ エ一 夕 で あ る と し た が、 当該直列制御 装置 に対 し て デー タ 入力対象 と な る 端末要素、 若 し く は 同直列制御装置か ら の デー タ 出力対象 と な る 端末要 素で さ え あ れば、 他の い か な る 端末で あ っ て も よ い こ と は 勿論で あ る 。 産業上の利用可能性 [0176] 以上説明 し た よ う に 、 こ の発明 に よ れば、 [0177] ① 全て の ノ — ド コ ン ト ロ ー ラ の 回路構成を全 く 同 じ と す る 条件の も と で、 デー タ 収集、 デー タ 付与の 同 時性を各 ノ — ド コ ン ト π — ラ に わ た っ て確保す る こ と がで き 、 こ れに よ り 安価な 構成で シ ス テ ム の 信頼 向上 さ せ る こ と がで き る 。 [0178] ② 非常 に 簡素 な 信号線配線構造 ち っ て 、 合理的か つ 问能率 な端末の運用管理が実現 さ れ る 。 [0179] ③ ま た こ の た め、 端末数が非常 に多 い機械 に つ い て も、 配線 の た め の ス ぺ一 ス を削減で き 、 ひ い て は機 械 自 体の 小型化を図 る こ と も 可能 と な る 。 [0180] ④ 直接的 に 端末を管理す る 各 ノ ー ド コ ン ト ロ ー ラ は 何 ら ァ ド レ ス 等を必要 と し な い た め、 端末 の追加、 削除、 あ る い は入れ換え 等 に 際 し て も 、 信号伝送系 に 対す る 配慮は不要 と な り 、 機械の改造等 ち ¾·易 と な る [0181] 等 々 の 多 く の 優れ た 効果を得 る こ と がで き る
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 . 複数の ノ ー ドを各々信号線を介 し て直列 に接続す る と と も に、 各ノ ー ド に 、 デー タ 入力対象 と な る 1 乃 至複数の第 1 の端末お よ びデー タ 出力対象 と な る 1 乃 至複数の第 2 の端末の一方若 し く は両方を接続 し 、 前 記信号線を通 じ て こ れ ら 各 ノ 一 ドを伝播す る フ レ ー ム 信号 と の 間で、 前記第 1 の端末が接続 さ れ る ノ ー ドで は、 各該当す る 第 1 の端末の デー タ の フ レ ー ム 信号へ の 付加、 前記第 2 の端末が接続 さ れ る ノ ー ドでは、 各 該当す る 第 2 の端末へ出力す る デー タ の フ レ ー ム信号 か ら の抜き 取 り 、 を そ れぞれ行な う 直列制御装置にお い て、 前記フ レ ー ム信号は、 そ の 1 フ レ ー ム 中 に、 前記第 1 の端末の デー タ に関 し てそ の先頭位置を示すた めの 第 1 の識別 コ ー ド、 お よ び前記第 2 の端末へ出力す る デー タ に関 し てそ の先頭位置を示すた め の第 2 の識別 コ ー ド、 の 一方若 し く は両方を含み、 少な く と も 前記第 1 の端末が接続 さ れ る ノ ー ド は、 入力 さ れた フ レ ー ム信号を次段の ノ ー ド に 出力 し つ つ、 同入力 フ レ ー ム 信号か ら 前記第 1 の識別コ ー ドを 検出す る 第 1 の検出手段 と 、 こ の第 1 の識別コ ー ドの検出 に基づ き 、 自 ら に接続 さ れた第 1 の端末のデー タ の長 さ 分だけ前記入カ フ レ — ム 信号を シ フ ト す る 第 1 の シ フ ト 手段 と 、 同第 1 の識別 コ ー ド の検出に基づ き 、 前記入力 フ レ 一 ム 信号の 、 こ の検出 さ れた第 1 の識別 コ — ド の 直後 に 、 自 ら に 接続 さ れた第 1 の端末の デー タ を付加す る と と も に 、 こ の第 1 の端末の デ一 夕 が付加 さ れた フ レ 一ム 信号 に 引 き 続 き 、 前記第 1 の シ フ ト 手段 に て シ フ 卜 さ れ た フ レ ー ム 信号の 当該時点以降の 信号部分を次 段の ノ ー ド に 出力す る 第 1 の 制御手段 と 、 を具え 、 少な く と も 前記第 2 の端末が接続 さ れ る ノ ー ド は 、 自 ら に 接続 さ れた第 2 の端末への 出力 デー タ の長 さ 分だ け、 入力 さ れた フ レ ー ム 信号を シ フ 卜 す る 第 2 の シ フ ト 手段 と 、 同入力 さ れた フ レ ー ム 信号力、 ら 前記第 2 の識別 コ — ドを検出す る 第 2 の検出手段 と 、 の第 2 の識別 コ ー ド の検出 に基づ き 、 前言己入カ フ レ一 ム 信号の 、 こ の検出 さ れた第 2 の 識別 コ ー ドの 直 後か ら 、 自 ら に 接続 さ れた第 2 の端末への 出力 デー タ を抜 き 取 る と と も に 、 前記第 2 の シ フ 卜 手段 に て シ フ 卜 さ れ た フ レ ー ム 信号 に 引 き 続 き 、 こ の第 2 の端末へ の 出カ デー 夕 が抜 き 取 ら れた フ レ ー ム 信号を次段の ノ - ド に 出力す る 第 2 の 制御手段 と 、 を具え る 列制御 2 . 請求の範囲 1 . 記載の 直列制御装置 に お い て、 前記第 1 お よ び第 2 の 端末の両方が接続 さ れ る ノ 一 ド は、 自 ら に接続 さ れた第 1 の端末の デー タ の長さ と 自 ら に接続 さ れた第 2 の端末への 出力 デー タ の長 さ と の差 の分だけ、 前記入力 さ れた フ レ ー ム 信号を シ フ ト す る 第 3 の シ フ ト 手段と 、 こ の第 3 の シ フ ト 手段にて シ フ 卜 さ れた フ レ ー ム信 号を用 い て、 次段の ノ ー ドに出力す る フ レ ー ム 信号の 要素 に重複あ る い は離隔が生 じ る こ と の な い よ う 、 同 フ レ ー ム 信号構成を調整す る 第 3 の制御手段 と 、 を更に具え る —— 直列制御装置。 3 . 前記フ レ ー ム信号は、 その 1 フ レ ー ム 中 に、 前記 第 1 の識別コ 一 ドを前方に、 前記第 2 の識别コ 一 ドを そ の後方に 含み、 前記第 1 の端末の デー タ の長さ を m i 、 前記第 2 の 端末への 出力 デー タ の長 さ を m k と す る と き 、 こ れ ら m ΐ お よ び m k は m i ≥ m k の関係に あ り 、 前記第 3 の シ フ ト 手段は、 前記第 1 の端末の デー タ の長さ と 前記第 2 の端末へ の 出力 デー タ の長 さ と の差分 m i — m k だけ、 前記入力 さ れた フ レ ー ム 信号を シ フ 卜 し 、 前記第 3 の制御手段 は、 前記第 1 の シ フ ト 手段 に て シ フ 卜 さ れた フ レ ー ム 信 号か ら 前記第 2 の識別 コ ー ド を検出す る と と も に 、 こ の検出 し た第 2 の識別 コ ー ド に 引 き 続 き 、 前記第 3 の シ フ ト 手段 に て シ フ 卜 さ れた フ レ ー ム 信号の 当該時点 以降の 信号部分を次段の ノ ー ド に 出力す る 請求の範囲 2 . 記載の 直列制御装置。 4 . 前記 フ レ ー ム 信号 は、 そ の 1 フ レ ー ム 中 に 、 前記 第 1 の識別 コ ー ドを前方 に、 前記第 2 の識別 コ ー ドを そ の後方 に 含み、 前記第 1 の端末の デー タ の長 さ を m i 、 前記第 2 の 端末への 出力 デー タ の長 さ を m k と す る と き 、 こ れ ら m i お よ び m k は m i < m k の関係 に あ り 、 前記第 3 の シ フ 卜 手段は、 α = m k — m i な る α だ け 、 前記入力 さ れた フ レ ー ム 信号を予 め シ フ 卜 し 、 前記第 1 の検出手段、 お よ び前記第 1 の シ フ ト 手段 お よ び前記第 1 の制御手段 は、 こ の 第 3 の シ フ ト 手段 に よ り シ フ 卜 さ れた フ レ ー ム 信号を前記入力 フ レ ー ム 信号 と 見做 し て、 前記検出 、 お よ び前記 シ フ ト 、 お よ び前記制御 を そ れぞれ実行 し 、 前記前記第 3 の制御手段は、 前記第 3 お よ び第 1 の シ フ ト 手段に て シ ブ ト さ れた フ レ ー ム 信号力、 ら前記第 2 の識別 コ ー ドを検出す る と と も に 、 こ の検出 し た第 2 の識別 コ ー ド に引 き続 き 、 入力 さ れた フ レ ー ム信号の当該時点以降の信号部分を 次段の ノ ー ド に 出力す る 請求の範囲 2 . 記載の 直列制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US20140050228A1|2014-02-20|Local area network for distributing data communication, sensing and control signals AU647702B2|1994-03-24|Control apparatus for use in a dwelling CN102360206B|2014-07-09|具有多个空间分布站的控制系统和在所述控制系统中传送数据的方法 US6909923B2|2005-06-21|Safety communication on a single backplane CN100440188C|2008-12-03|用于区分状态信息与读数据的存储设备、系统和方法 EP1188096B1|2003-04-09|Steuerungssystem zum steuern von sicherheitskritischen prozessen US4534025A|1985-08-06|Vehicle multiplex system having protocol/format for secure communication transactions KR0175700B1|1999-05-15|다중통신 시스템 TWI315145B|2009-09-21|Hybrid and bidirectional parallel/serial bus interfaces US4628440A|1986-12-09|Electrical appliance control ES2323150T3|2009-07-07|Unidad maestra, sistema de comunicacion y procedimiento para su funcionamiento. US20100049891A1|2010-02-25|Method and device for synchronizing two bus systems and arrangement composed to two bus systems US8139653B2|2012-03-20|Multi-channel galvanic isolator utilizing a single transmission channel JP3566304B2|2004-09-15|バス制御装置及びバス制御システム CA2239361C|2005-07-26|Vital serial link EP0430569B1|1996-01-31|Fault tolerant interconnection networks ES2377186T5|2018-09-18|Procedimiento y dispositivo para una comunicación orientada a la seguridad en la red de comunicaciones de una instalación de automatización CA1103805A|1981-06-23|System for the addition of supplementary information channels to multilevel digital transmission US7793017B2|2010-09-07|Connection module for sensors KR940011489B1|1994-12-19|보안 네트워크 ES2299940T3|2008-06-01|Procedimiento para la sincronizacion en un sistema de comunicacion redundante. US6396398B1|2002-05-28|Method and apparatus for safe single-channel evaluation of sensor signals EP2014025B1|2011-03-23|Schnittstelleneinheit und kommunikationssystem mit einer master-slave-struktur FR2465374A1|1981-03-20|Systeme de transmission en boucle pouvant detecter un defaut et etablir une ligne de transmission contournant le defaut sans unite de controle de transmission maitre CN100490414C|2009-05-20|以太网电报周期性发送的方法、装置及网络
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0380680A1|1990-08-08| DE68925889D1|1996-04-11| EP0380680A4|1992-09-16| DE68925889T2|1996-10-17| EP0380680B1|1996-03-06| KR0121880B1|1997-11-19| US5095417A|1992-03-10| KR900702689A|1990-12-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-11-30| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-11-30| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-01-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989905766 Country of ref document: EP | 1990-08-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989905766 Country of ref document: EP | 1996-03-06| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989905766 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63120337A|JPH088579B2|1988-05-17|1988-05-17|直列制御装置| JP63/120337||1988-05-17|| JP63/258207||1988-10-13|| JP25820788A|JPH0761182B2|1988-10-13|1988-10-13|直列制御装置|EP89905766A| EP0380680B1|1988-05-17|1989-05-16|Series controller| DE1989625889| DE68925889T2|1988-05-17|1989-05-16|Kontrollvorrichtung in reihe| KR90700081A| KR0121880B1|1988-05-17|1989-05-16|직렬제어장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|