专利摘要:

公开号:WO1989011362A1
申请号:PCT/JP1989/000493
申请日:1989-05-16
公开日:1989-11-30
发明作者:Keisuke Fujisaki;Hideyuki Misumi;Junichi Nakagawa;Akira Hashimoto;Hidetoshi Yuyama;Noriyuki Kanai;Katsuhiro Maeda;Tsuyoshi Okada;Azumi Inaba;Shigeki Kashio;Atsuhiro Tokuda;Shiro Sukenari;Michiaki Kikunaga
申请人:Nippon Steel Corporation;
IPC主号:B22D41-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 高速型薄肉連続錶造機の注入装置および注入制御方法 技術分野
[0002] 本発明は、 薄肉铸片を高速度で連続寿造する高速型薄肉連 続踌造機において、 溶融金属を鐯型へ注入するための注入装 置と注入量の制御方法に関する。
[0003] この種の装置によると、 例えば肉厚が 4 0 議程度の薄肉鐧 板が溶鋼から直接製造できるために、 鋼板の製造工程が大幅 に合理化される。 しかし鋼板が薄肉であるため生産性 ( ト ン ノ時間) を上げるには铸片を高速度で引き抜く 事が必要とな ¾。
[0004] 本発明は、 この様な高速度で錶造を行う薄肉連続铸造機に おいて鐯型へ溶融金属を注入するための注入装置及び注入量 の制御方法に関する。 背景技術
[0005] 一般に連続寿造設備においては、 铸片の品質特に表面疵の 安定化のためあるいは極端な場合には溶融金属が铸型から溢 れて設備が損壊されるこ とを防止するために、 铸型内の湯面 レベルを一定に保つことが重要である。 そのために一般の連 続錶造設備では、 铸型内の湯面レベルを電磁誘導の原理を利 用したセンサ等の湯面セ ンサで検知し、 それに基いてタ ンデ ■< ッ シュ底部を塞ぐス ト ッパを上下するかあるいはスラ ィ ィ ングノ ズルを開閉して注入量を調節することによつて湯面 レベルの制御が行なわれている。
[0006] 前述した薄肉連続鐃造設備では、 鐃型の断面積が小さいた め、 一般の連続錶造設備に匹敵する生産量を達成するために は、 前 ϋした様に鐃片の引き抜き速度を一般の連続鐃造機の
[0007] 5〜 1 0倍に上げてやる必要がある。 そうすると、 鏵型内の 湯面レベルの変動が高周波でかつ激し く なるので、 高応答性 の装置を用いてこれを制御してやらなければならない。
[0008] したがって本発明が意図するところの高速型薄肉連続鐃造 機を実現するためには、 通常使用されている湯面セ ンサおよ び注入量調節装置よりもはるかに応答の速い湯面検出手段お よび注入量調節手段を開発することが要求される。
[0009] このうち、 応答の速い湯面検出手段については種々提案さ れている (例えば特公昭 62 - 52663号公報記載の感光性素子に よる湯面検出等) 。 また、 応答の速い注入量調節手段として は電磁力の原理を応用したものが有望である。
[0010] 現在、 電磁力利用の注入量調節手段には、 直流磁場 (電磁 ブレーキ) 方式、 通電方式 (強制直流電流 +直流磁場) 、 リ ニァモータ (交流進行磁場) の 3種類が知られている。 そこ で、 本発明者はその 3者の諸特性を実験、 理論計算および文 献等を通して把握し、 比較した結果、 リ ニアモータが薄肉連 続鐃遣機の注入装置に最も望ましいことを見い出した。
[0011] その選定理由として例えば直流磁場方式には、 溶融金属に 加速力を与えられず、 かつ加熱特性が不充分な点があり、 通 電方式には装置が大型化し、 搆造が複雑となり、 現場作業と の干渉性が高く、 かつ安全性の面も懸念される点がある。 早速、 先行技術を調査した所、 リ ニアモータ の連続寿造機 への適用を提示するものとして、 実公昭 44 - 17619号公報があ り、 それは、 タ ンディ ッ シュを 2つの槽に分け、 その槽間に リ ニァモータを配置してノ ズル直上の槽の湯面レベルを一定 に調整する技術を開示するものである。 しかしこのシステム では、 リ ニアモータで注入量を調節した後、 ノ ズル直上の槽 を経て铸型へ注入されるので、 応答性は決して良好ではない, この様な構成をとらざるを得なかったのは次の様な理由によ るものと推察される。 すなわち、 通常の断面が円形のノ ズル に設置したのでは電磁力の作用効率が大き く ないので充分な 制御ができないためと推察される。
[0012] それでも高応答性をもつ注入量調節手段は、 技術者にとつ て捨てがたい夢であるので、 通常 (円形) ノ ズルとリ ニアモ —タを組み合わせたものに特開昭 60 - 99458号の発明がある。 その先行技術は電磁力を増強させることを狙って、 円形ノ ズ ルの側面に常電導コイルと超電導コィ ルをそれらの磁束が、 相互に干渉しないように上下に配置するものである。 所が、 その先行技術にはノ ズルを長く しなければならないことおよ び超電導現象を維持するための極低温 (金属材は 4 以下、 セ ラ ミ ッ クスは 100 °K以下) を維持することは困難に近いと いう課題等がある。
[0013] 従って、 薄肉連続鐯造機へのリ ニアモータの適用は、 現在 の所またアイ ディ ア段階にとどま っているようである。 なぜ なら、 実用化に成功した情報を聞かないばかりでな く 、 化をめざして開発中との情報も知らない。 リニアモータを薄 肉連繞鐃造機の注入装置に適用するに際しての課題は一言で 言えば、 実用的なリニアモータ装置の開発である。 その具体 的な検討点としての第 1課題は、 溶融金属に作用する電磁力 の効率向上である。
[0014] その効率が向上すると、 リ ニァモータの寸法が小型化され、 電源容量も小さ く でき、 結果的に注入ノ ズルの長さも短尺化 できて、 ノ ズル製造歩留り も向上する。
[0015] 電磁力の効率向上を達成する手段について、 本発明者が理 論計箕ゃ実験を橾り返レて検 した所、 次の知見を得ること ができた。
[0016] A . 注入ノ ズルの側面に配置する リ ニァモータ間の間隙を小
[0017] —さ くすると効率が向-上する。
[0018] B„ 電磁力現象である緣効果の影響を小さ く する為には、 リ ニァモータの幅方向でのノ ズル内壁間寸法を大き くする と効率が向上する。
[0019] 以上の知見に基づいて、 本発明者が工夫をした結果、 リ ニ ァモータ用の注入ノ ズルは偏平な形状あるいは矩形にして、 一対のリ ユアモータ間の距離を偏平ノ ズルの短辺寸法に狭め ると共に、 凝効果が起きる方向を偏平ノ ズルの長辺寸法に広 げるように配置するのが最も望ましいことを見い出した。 一方、 リ ニアモータ用としてではないが俗称フラ ッ ト (偏 平) ノ ズルと呼ばれる断面形状が偏平あるいは矩形のものが 特開昭 60 - 12264号にその一例が開示されている。
[0020] 所が前述の偏平ノ ズルとリ ニァモータの組合せを薄肉連镜 铸造機の注入装置に適用してみた所、 まだ改良すべき点がい く つか残されている。 その第 1 には電源容量の問題である。 偏平ノ ズルには一定の強度が要求されるのでそれは所定の厚 みを有しており、 そのためリ ユアモータとノ ズル内の溶鋼と の距離すなわち空隙が大き く 、 漏れリ アクタ ンスが大きいの で無効電力が大き く なる。
[0021] 第 2には縁効果の問題である。 長辺方向、 すなわち磁界の 方向および溶融金属の注入方向の双方に垂直な方向における 電磁力の分布は一様でな く 、 中央部において最大で緣部では 極端に小さ く なる。 したがって緣部付近の溶融金属の流れに ついては充分な制御ができないのが現状であった。
[0022] また、 リ ニアモータは電磁力の作用ばかりでな く加熱の効 果も有している。 連繞鐯造設備においてこの効果の利用が期 ί寺される。
[0023] その第 1 の問題である電源容量について本発明者は色々検 討した結果、 無効電力を抑制するこ とはつまり力率を改善す ることであり、 それに対する対策として力率改善コ ンデンサ ーを リ ニァ.モータの近く に配置する こ とが最も望ま しいこ と を見い出した。 従って、 薄肉連続铸造機の注入装置にリ ニア モータを適用する場合、 偏平ノ ズルと力率改善コ ンデンサは 必須の構成要件となる。
[0024] そしてその場合に、 リ ニアモータから溶融金属への作用力 を調整するには力率改善コ ンデンザの効果を維持する為に-、 周波数を変えないで電流あるいは電圧を調整するのを主体と する。 ただし、 周波数を変えざるを得ない場合にはカ率コ ン デンサの容量をその周波数に沿って変更するのが望ま しい。 その第 2の問題である縁効果について本発明者は後述する ようにその発生メ 力二ズムを考慮して偏平ノ ズルを工夫する ことで解決した。 ただし、 この工夫ば構成要件上必須ではな く、 加える方が望ましいものである。
[0025] また、 リニアモータから作用力と加熱を同時に発生させる には、 後述するように次の 2つの方法が適切であることを本 発明者は見い出した。
[0026] 第 1 の方法ばリ ニァモータからの作用力と加熱を溶融金属 に与える場合であり、 リニァモータへの供給電力の厨波数と 電流 (または電圧) を特定の条件に従って決定することであ る。 この場合、 力率改善コ ンデンサ容量は切換スィ-ツチによ り可変にすることになる。
[0027] 第 2の方法は作用力を溶融金属に、 そして加熱をノ ズル材 料に与える場合であり、 リ ニアモータへの供給電力に異なる 複数の周波数を重畳することである。 この詳細は後述する- 発明の開示
[0028] したがって本発明の主たる目的は、 偏平ノ ズルに近接して 設置されたリ ニアモータを具備する注入装置であって、 前述 の問題点を解決して効率良くかつ高応答な注入量の制御をす ることの可能な高速型薄肉連続鐯造機の小電力容量で実用的 な注入装置を提供することにある。
[0029] さらに本発明の付随的な目的は、 リ ニァモータによる加熱 の效果を有効に利用した高速型蔼 違繞 ϋ造機の注入装置を 提供するこ とにある。
[0030] また本発明のさ らに別な目的は前述の注入装置において溶 融金属の注入量の制御方法を提供することにある。
[0031] 前述の主たる目的は、 X方向の短辺より も Y方向の長辺が 広く Z方向に延びる偏平ノ ズルを介して、 タ ンディ ッ シュよ り溶融金属を鐯型内に注入する高速型薄肉連続铸造機の注入 装置において、
[0032] 該偏平ノ ズルの長辺を挟んで配置され、 長辺に沿って z方 向に電磁移送力を発生する リ ニアモータと、
[0033] 前記リ ニアモータに電磁移送力発生用の所定周波数、 所定 の電圧また.は電流を与えるための電源装置と、
[0034] 前記電源装置と前記リ ニアモータの間の電気ライ ンに接続 された、 リ ニアモータ力率改善用のコ ンデンサとを具備する ことを特徴とする高速型薄肉連続铸造機の注入装置によつて 達成される。
[0035] 前述の装置はさ らに前記電源装置と前記リ ニァモータとの 間に設けられ、 該リ ユアモータに供給される電圧と電流の少 な く とも一方を調整して前記偏平ノ ズル内の溶融金属への z 方向の加、 減速力を調整する電力調整手段を具備するこ とが 好適である。
[0036] さ らに前述の装置において前記偏平ノ ズルの短辺側の内壁 が前記溶融金属に耐久性のある導電性物質である こ とが好適 である。
[0037] 前記主目的と同時に前述の付随的な目的を達成するのは-、 前述の装置にさ らに溶鐲の温度を検出する温度検出手段と、 前記レ ベル検出手段と該温度検出手段とからの信号でリ 二 ァモータが溶鋼へ供給すべき熱量 Qとリ ニアモータが溶鋼に 作用すべき力 Pを算岀し更に該 Q及び Pを用い および K 2 を定数として式
[0038] f = K i i Q. )
[0039] および式 i = K 2 (ノ Ρ ' ノ Q ) でそれぞれ算出される周波数 f および電流 i を算出する演算 装置と、
[0040] 該演箕装置の指令に従って商用電源を周波数 ί およ.び電流 i の電力に変換してリ ニァモータへ供給する電力変換装置と を具備する装置である。
[0041] 前逑のさらに別な目的は最初の述べた装置において前記リ ニァモニタへ供給される電圧と電流の少な く とも一方を調整 し T前記偏平ノ ズルから鐃型への注入量を制御する方法によ り達成される。
[0042] 以下添付図面を参照して本発明をさ らに詳'細に説明する。 図面の簡単な説明
[0043] 第 1図は本発明が適用される垂直型薄肉連続鐯造機全体の 外観の概要を表わす図、
[0044] 第 2図は本発明に係る注入装置の第 1 の実施例の構成を表 わす図、
[0045] 第 3図は偏平ノ ズルぉよびリ ユアモータの部分の ¾£大図、 第 4図は第 2図の装置に多少の変形を加えた装置の横断面 図、
[0046] 第 5図は第 2図の装置に別な多少の変形を加えた装置の縦 断面図、
[0047] 第 6 a図および第 6 b図は第 2図の装置内のマイ ク ロ コ ン ピュータ 3 0 の処理のフローチ ヤ一ト、
[0048] 第 7図は本発明に係る注入装置の第 2 の実施例を表わす図, 第 8図は本発明に係る注入装置の第 3 の実施例を表わす図- 第 9図は第 8図の装置における低周波電力 Lおよび高周波 電力 H の周波数分布を表わす図、
[0049] 第 1 0図は電力の周波数 ί と浸透深さ 5の関係を表わす図、 第 1 1図は本発明に係る注入装置の第 4 の実施例を表わす 図、 .
[0050] 第 1 2図は本発明に係る注入装置の第 5 の実施例を表わす 図、
[0051] 第 1 3図は.本発明に係る注入装置における偏平ノ ズルの断 面の状態を表わす図、
[0052] 第 14 a図は従来技術における ί彖効果を説明するための図、 第 14 b図は本発明に係る装置における縁効果の改善を説明 するための図、
[0053] 第 1 5図は本発明に係る注入装置の第 6 の実施例を表わす 図、
[0054] 第 1 6図は第 1 5図の装置における制御を表わすプロ ッ ク 線図、
[0055] 第 1 7図は本発明に係る注入装置の第 7 の実施例を表わす 第 1 8図ばリニアモータによる制御とスライディ ングノ ズ ルによる制御の応答性を表わす図、 ' 第 1 9図は様々な鐯遣速度における応答性を表わす図、 第 2 0図は本発明に係る注入装置における流量制御の実験 結果を表わす図である。 発明を実施するための最良の形態
[0056] 第 1図は本発明が適用される薄肉連続錶造機全体の外観の 概要を表わす図であり、 第 2図は本発明に係る注入装置の構 成を表わす図である。
[0057] タンディ ッ シュ 1 の溶融金属 2 は、 X方向に狭く その X方 向に垂直な Y方向に広い幅の、 断面がほぼ矩形の偏平ノ ズル 3を通して鐯型に注入される。 鏡型は、 この実施例では、 双 ベル ト鐃型であり、 偏平ノ ズル 3 の長辺の幅 ( Y方向) より も広い幅の、 ノ ズル 3を間にして対向する 2つの鐃造ベル ト 4 (第 1図では手前の鐯造ベル トのみ図示) と、 偏平ノ ズル 3 の短辺の幅 ( X方向) より も広い厚みの、 ノ ズル 3を間に して対向する 2つの移動短辺 1 3で構成されている。
[0058] なお、 移動短辺 1 3 は、 特願昭 62— 328080号および特願昭 62— 328082号に詳細を提示したものである。
[0059] 本発明に係る注入装置のすべての実施例において偏平ノ ズ ル 3 の長手方向の向き ( Z方向) は鉛直方向に設計されてい る。 こうするこ とで、 傾斜して設計するより も流速を速く す ることができ、 ノ ズル内に溶鐧を充滴させてリ ユアモークに よる制御を円滑にするこ とが容易となる。 また図示していな いが溶融金属の注入量を調整するス ト ッパあるいはスライデ ングノ ズルが具備されている。
[0060] 鐯造ベル ト 4 は、 駆動ローラ 5 , 5 ' に張架されている。 駆動ローラ 5 , 5 ' は、 減速機 6を介して直流モータ 7で、 所定速度で回転駆動される。 モータ 7 には指速発電機 (パル ス発信器又はタコゼネレータ) 8が連結されており、 例えば パルス発信器の場合モータ 7 の回転速度に比例した周波数の パルス電圧を発生する。 こ のパルス電圧は、 パルス処理回路
[0061] 1 1 で、 該周波数に比例する周波数であって、 パルス高およ びパルス幅が一定のパルス信号に変換される。 F Z Vコ ンバ ータ 1 2 は、 該周波数に比例する レベルの電圧 (速度電圧) を発生する。 モータ ドライ ノ 9 は、 モータコ ン ト ローラ 1 0 が与える目標速度 (電圧) 、 Fノ V コ ンバータ 1 2が与える フ ィ 一 ドバッ ク速度 (電圧) およびモータ 7 の電機子電流
[0062] ( ト ルク ) に基づいて、 モータ 7 の回転速度が目標速度にな るよう に電機子電流を調整する。 これにより、 モータ 7力く、 モータ コ ン ト ローラ 1 0が指定する目標速度で回転する。 す なわちベル ト 4力 目標速度で移動する。
[0063] 偏平ノ ズル 3 の長辺 ( Y方向) を挟んで、 一対のリ ニアモ
[0064] —タ 3 A , 3 Bが対向して設置されている。 これらのリ ニア モータ と偏平ノ ズル 3 の関係を第 3図に示す。
[0065] リ ニアモータ 3 Aおよび 3 Bは、 こ の実施例では、 大略で 3相星形結線の誘導電動機のステータを平面展開した形状で あり、 口ータ (ノ ズル 3内の溶鋼) に対向する磁極間のス口 ッ トに各相コィルが収納されている。 各相コィルに所定位相 関係の 3相交流を印加することにより、 ノ ズル 3内の溶鋼に Z方商で下から上に向かう電磁移送力 (減速力) を発生し、 2相の電気コィルに加える交流電圧を入れ変えることにより、 ノ ズル 3内の溶鐧に Z方向で上から下に向かう電磁移送力
[0066] (加速力) を発生する。
[0067] 第 4図は第 2図に表わす装置に多少の変形を加えた装置を リ ニアモータ 3 A , 3 Bの中央部において Z方向に垂直な面 で切断した断面の詳細を表わす図である。 第 5図は第 2図の 装置に別な多少の変形を加えた装置の第 2図と同様な断面図 であるが、 リ ニアモータ 3 A , 3 Bの各相の巻線の状態が詳 細に示されている。 第 4図、 第 5図共に第 1 〜 3図と同一の. 参照番号を付したものは同一の構成要素を表わしている。 - 第 1 〜 3図に戻って、 3相交流電源画路 2 4 の各相出カラ ィ ンには、 各ライ ン毎に、 ヌ叉方向導通制御を行なうサイ リ ス タイ ンバータ 2 3および相順切換回路 2 2を介して、 リ ニア モータ 3 A , '3 Bの各相コィルが接鐃される。 サイ リ スタ ィ ンバータ 2 3 は、 各枏交流電圧の、 リ ニアモータ 3 A , 3 B への印加を、 該交流電圧の正半波および負半波のそれぞれで サイ リ スタ ドライ ノ 2 5 より導通 ト リ ガーパルスを受けたと きに導通し、 交流電圧のゼ口ク ロス点で非導通となるもので ある。
[0068] リ ニアモータ 3 A > 3 Bの各相コ イ ルと 3相交流の冬相ラ ィ ンとの接続線には、 前記の無効電力を小さ くするため 力 率改善用のコ ンデンサ 2 1が接鐃されている。 この実施例で は、 ノ ズル 3内の溶鐧の渦電流損を少く するために、 3相交 流の周波数は 100〜500Hzの範囲が好ま しいので、 120Hzとし ている。 すなわち、 3相交流電源回路 2 4 は、 3相出力ライ ンのそれぞれに、 位相が互に 120° ずれた 120Hzの交流電圧 を出力する。 リ ニアモータ 3 A十 3 B の電力容量は、 120Hz で 2, 800kVAであり、 コ ンデンサ 2 1 はこれに対応して 2, 800 kVA と している。 従来は、 力率改善用コ ンデンサが無いので、 ィ ンバ一タ 2 3 の所要容量は 2, 800kVA必要であつたが、 上記 コ ンデンサ 2 1 の接続により、 イ ンバータ 2 3 の容量は 1, 200 kVA と、 大幅に小さ く なり、 これが電源設備費を大幅により 一層低く している。
[0069] このように力率改善コ ンデンサを採用したリ ニアモータは 効率が良く なるので電源容量も小形化できて望ま しいがその 使い方には気をつけねばならない所がある。 それはリ ニァモ —タに供給する周波数を変える と効率も変化するので、 その 周波数は狭い範囲内に納まるようにすべきである。
[0070] 従って、 リ ニアモータの出力を調整する場合、 一つはその 周波数は固定しておいて、 電流あるいは電圧の少な く とも一 方を操作するかあるいは力率改善コ ンデンサを切換スィ ツチ を介して容量変更して周波数を変更する 2つの方法がある。 本発明者は前者が望ま しいことを知見して採用し、 後者は後 述するような電流と周波数を同時に変更する特殊な場合にの み使うべきと判断している。
[0071] リ ニアモータ 3 Aの下方には、 湯面レベル (ビデオ力メ ラ 2 8 からの湯面の距離) L d を検出するためのビデォ力メ ラ 2 8が設置されており、 これが、 移動短辺 1 3 の、 湯面が接 する部位の画像を撮像してビデオ信号を信号 理画路 2 9に 与える。 信号処理画路 2 9 は、 力ラー画像データ処理により、 湯面と移動短辺との接線 (移動短辺の内面を撮像した面面で は、 高温色となる所) を切り出して、 その位置が画面の上、 下方向のどの位置にあるかを判定して距離 L d を算出し、 こ れを示すデータをマイ ク ロコ ンピュータ (以下 M P ϋと称す る》 3 0 に与える。 ΜΡϋ 30には、 図示しない上位コ ンビユ ー タ又は操作盤より、 スター ト Ζエン ド信号、 目標注入速度 (ノ ズル 3での速度) V。 を示すデ一.タおよび目標レべル L 。
[0072] (ビデオ力メ ラ 2 8からの湯面の距離の目標値) が与えられ ると共に、 分周器 3 1 より、 速度を示すパルス (パルス処理 面路 1 1 の出力パルス) を分周したパルスが与えられる。
[0073] MPU 30は、 目標レベル L。 に対する信号処理面路 2 9が与 える検出レベル L d の偏差 d Lを演算して、 これに基づいて F I制御演箕により、 偏差 d Lを零にするための鐯型内への 溶鐧の注入速度 V i を算岀し、 この速度 を得るためのリ ユアモータ通電電流値を演箕し、 これをサイ リ スタコ ンバー タ 2 3 の導通角 (ォンとする位相角) に変換して、 導通角を 示す電圧 V f をサイ リ スタ ドライノ 2 5 に与える。 サイ リ ス タ ドラ -イ ノ、 2 5 は、 3相のそれぞれにっき、 ゼロク ロス点を 基点に、 交流電圧位相の増大に比例して漸増する電圧を発生 してこれをアナログ電圧 V f と比較して、 前者が後者に達す る ときに ト リ ガ一パルスを発生してコ ンバ一タ 2 3 のサイ リ スタのゲ一 トに印加する。 該サィ リ スタ は、 この ト リ ガ一パ ルスを受ける と導通し次のゼロク ロス点で非導通となる。 第 6 a 図および第 6 b図に MPU 30の制御動作を示す。 まず 第 6 a 図を参照する。 電源が投入される (ステ ップ 1 S : 以 下、 カ ツ コ内ではステ ップという語を省略) と MPU 30は、 入 出力ポー トを待機状態の信号レベルに設定し、 内部レジスタ カ ウ ンタ、 タイ マー等をク リ ア して、 上位コ ン ピュータ又は 操作盤に 「 レデ ィ 」 信号を与えて、 それから、 制御データ (演算定数、 タ イ ミ ング定数等、 制御上のパラ メ ータを定め るデータ) やスター ト信号が送られて来るのを待つ。 制御デ ータが送られて来る と、 それを読込んで、 所定のレジスタ (内部 R AM ) に書込む ( 2 S , 3 S ) 。
[0074] スター ト信号が到来する と、 割込 I N Tを許可し ( 4 S ) - タイ マ T。 (時間 Τ。 の時限をとるプログラムタ イ マ) をス ター ト してタイ マ Τ。 のタ イ ムオーバを待つ ( 5 S , 6 S ) c 割込 I N Tを許可したこ とにより、 分周器 3 1 力く 1 パルス を発生する毎に、 MPU 30は、 第 6 b図に示す割込処理を実行 する。 これを説明する と、 分周器 3 1 が 1 パルスを発生する と、 タ イ マ T。 をスター ト (再スター ト ) して (10 S ) 、 MPU 30は湯面検出レベル L d および湯面目標レベル L。 を読 込む (11 S , 12 S ) 。 そして偏差 d Lを演箕し、 これを レジ スタ Acdに書込む (13 S , 14S ) 。 偏差 d Lに比例定数 KP を乗算して レジスタ Ac3に書込む (15 S ) 。 次に、 積算レ ジ ス タ R I 〜 R n のデータを、 R - , のデータを R n に書込み、 R n- 2 のデータを R n- t に書込むとい う 具合に、 一番古い
[0075] ( R n の:) データを捨てて、 残ったデータを レジスタ R: 〜 R„ に移して (16S〜18S ) 、 空いたレジスタ に、 偏差 ά Lに積分定数 Ki を乗じた値を書込む (19S ) 。 そしてレ ジスタ Rし 〜 Rn のデータの総和 (補正値の積分量) をとつ て、 レジスタ Ac4に書込む (20S ) 。 そして P I 制御の出力 値であるノ ズル 3内溶鐧所要速度 を算出する (21 S ) 。 次に、 ノ ズル 3内目標速度 v。 (鐃造目標速度に比例する) に対する所要速度 の比率 V r を算出してレジスタ Ac5に 書込み (22S ) 、 内部メ モリ に予め書込んでいるデータテー ブルより、 Vr に対応する リ ニアモータ電流データ I i を読 出してレジスタ A c 6に書込む ( 23 S ) 。 次に、 電流 I i をも たらす導通位相角データ V f を、 内部メ モ リ に予め書込んで いるデータテーブルより読出してレジスタ A に書込む
[0076] (2 S ) 。 そしてレジスタとの A"のデータ (目標速度 v。 に対する捕正量) が正か負かを判定して (25S ) 、 すなわち リ ニァモータを加速すべきが'减速すべきかを判定して、 正
[0077] (加速) の場合には、 リ レー ドラィバ 2 7 に Hを岀力する
[0078] (27S ) 。 これにより相順切換回路 2 2 のリ レー接片が下方 に駆動されて、 リ ニアモータ 3 A , 3 Bはイ ンバータ 2 3 に 対して加速 ( Z方向で下向き駆動) 接鐃となる。 負 (減速) の場合にば、 リ レ一 ドライノ 2 7 に Lを出力する ( 26 S ) - これにより栢順切換画路 2 2 のリ レー接片が第 2図に示す位 置となり、 リニアモータ 3 A , 3 Bはイ ンバ一タ 2 3に対し て減速 ( Z方向の上向き駆動) 接続となる。 次に MPU 30 、 レジスタ A c ,のデータ V f をサイ リ スタ ドラ ィ バ 2 5に対し て更新出力する (28 S ) 。 以上により、 リ ニアモータ 3 A 3 B の駆動方向と駆動力が、 検出値 L d に対応して補正され たこ とになる。
[0079] 以上に説明した割込処理は、 分周器 3 1 力 1 パルスを発生 する毎に実行され、 レジスタ A c こは、 過去 11画の割込処理 のそれぞれで得られた偏差値の、 積分値が書込まれている。
[0080] タ イ マ T。 の時限値 Τ。 は、 第 1 図に示す連続鏡造機の、 設計上予定された最低速度のときに分周器 3 1 が発生するパ ルスの周期 T m より もわずかに長い時間である。 したがって- 直流モータ 7、 タコゼネ レータ 8 、 パルス処理回路 1 1 およ び分周器 3 1 が正常な場合には、 タ イ マ T。 がタ イ ムオーバ する前に分周器 3 1 がパルスを発生するので、 タイ マ Τ。 が タ イ ムオーバする こ とはない。 したがって、 定常状態では第 6 b図に示す割込処理が繰返し実行される。
[0081] 何らかの異常で、 分周器 3 1 が丁。 の間 1 画もパルスを発 生しないと、 割込処理 (第 6 b図) は実行されず、 タ イ マ T c がタ イ ムオーバーし、 MPU ' 30は、 第 6 a 図のステ ッ プ 6 から ステ ッ プ 3 0 に進んで、 警報信号を上位コ ン ピュータ又は操 作盤に与える (30 S ) 。 そしてタ イ マ T。 をスター ト (再ス ター ト ) して (31 S ) 、 入力読取 ( A S ) 、 P I 制御の出力 値演算 ( B S ) 、 位相角の演算 ( C S ) 、 駆動方向の演算 ( D S ) および出力 ( E S ) を実行して一連の処理を終了す る。 これらの処理 ( A S〜 E S ) の内容は、 第 6 b図に示す ステ ッ プ 11〜 28の処理内容と同じである。
[0082] なお、 分周器 3 1 の発生パルスで P I 制御のサ ンプリ ング 周期を定めるよ う に しているのは、 錶造速度が高いときには . サ ンプリ ング周期をそれに逆比例して短く するためである。 上位コ ンピュータ又は操作盤より ェ ン ド信号が到来する ( 7 S ) と、 ΜΡϋ 30は、 ステツプ Αに合流して前述の処理を 実行して終了する。 すなわち待機状態 (リニアモータ停止) となる。
[0083] 第 Ί図は本発明の装置の第 2 の例を示す注入ノ ズルの Y方 向断面図である。 1 3 は例えば鐯型の短辺部材で、 金属ベル ト 4 は紙面の表面と裏面に薄肉鐧扳の肉厚例えば 4 0 mmを隔 てて配され、 矢印 5方向平行に高速度で走行している。
[0084] 図中 P点は操業上の目標とする溶湯湯面の鐃型壁面上の位 置 (前記の L o に相当する位置) で、 Q及び Rは例えば操業 上の湯面位置の許容上限及び許容下限である。 、 本発明では湯面位置検出端として工業用テ レビカ メ ラ 2 8 を使用する。 工業用テレビカ メ ラ 2 8 は Q〜 Rの範囲で映像 できるように設定する。 第 1図ば工業用テレ ビカメ ラ 2 8を 1台使用した例であるが、 複数台使用してもよ く、 又第 7図 では対向する鐯型短辺の内壁を被写体としているが、 通常の 光学的手段を用いて他の内壁を被写体としてもよい。 溶湯の 湯面の近傍に配する湯面検出端は、 湯面の近傍が高温で塵埃 が多いため、 検出精度が損われたり検出端の損傷が多いが、 テ レビカメ ラは湯面から離れた場所に配しても湯面の位置を 精度よ く検出でき又損傷も少ない。 既に述べた如く薄肉鐧扳 用の連繞鐯造では篛型の長辺同志は く配されているが、 ェ 業用テ レビカメ ラはこの狭い隙間内の溶湯湯面位置の検出に 適している。 溶湯からの発光の検出は他の感光性素子 ( C C D素子等) でも行いう るが、 工業用テ レビは被写体と同じ目 視可能な画像が得られるため、 寿造に先立ち被写体に合せて 検出端の向きを調整する等の操作を簡易に行う ことができる, 第 7図で 4 4 は制御装置である。 工業用テレビは溶湯の湯 面が例えば P点では映像が半分明る く、 Q点では全体が明る く、 R点では全体が暗く なるようにカメ ラの向きを設定する が、 信号処理ュニッ ト 2 9 はこの映像を信号に変換し制御装 置 4 4 はその映像信号を受信して出力信号をリ ニアモータ
[0085] 3 A , 3 B とス ト ッパー 1 5 (詳細にはス ト ッパ制御ュニッ トで、 図示していない) に伝える。
[0086] 尚ノ ズル 3から供給される注入流は例えば湯面近傍や湯面 下まで下方に延伸した浸漬形状のノ ズル 3を用いる事によつ て、 流れに乱れ等が発生する事はない。
[0087] 本発明の装置は更に、 制御装置 4 4 からの信号によって溶 湯注入ノ ズルを閉止できるス ト ッパー 1 5 を有している。 既 に述べた如く薄肉鐧扳用の連続铸造機には、 多 く の走行部品 や回動部品が設けられている。 例えば金属ベル ト 4 が故障で 走行を停止した際は、 溶湯が錶型の上部から溢れ出ないよう に、 溶湯の注入を迅速に且つ確実に停止せしめる装置が必要 である。 リ ニアモータ 3 A , 3 Bは溶湯の注入速度を制御す るのに適している力 ノ ズル 3にはタ ンディ ッ シュ 1 内の溶 湯 2 の大きな静圧が働いており、 かつ緣効果があるため、 注 入流を完全 こ遮断するには適切でない。 例えば金属ベル ト 4 が停止すると、 湯面は Qより も高い位置となるが、 本発明で は湯面の高さが危険域を越える と、 制御装置 4 4 からの信号 によってス ト ッパー 1 5を作動せしめて注入流を遮断する。 溶湯が鑲型の上部から溢れ出る錶造事故が発生すると、 その 補修が厄介であるが、 本発明ではス ト ッパー 1 5が、 この事 故の発生を未然に防止する。
[0088] ス ト ッパ 1 5 は一般の連続籙造設備において注入量の調節 に用いられているものと同様な形式のもので良い。 当業者に 周知であるので図示しないが、 一般の連続鐃造設備において 同じ目的のために使用されているスライディ ングノ ズルも前 述の目的のために使用することができる。
[0089] ス ト ツパ 1 5 あるいはスライディ ングノ ズルは前述の如く 湯面レベルが上限値を超えたとき'に綮急停止用として使用す る他、 リ ニァモータによる制御とこれらのいずれかによる制 御とを併用することによって雨者の欠点を相補い合って両者 の長所のみを引き出す方式が実現可能である。 すなわち、 リ ニァモータによる制御は応答が速いという優れた長所を有す る反面、 本発明によって著しい改善がみられたにもかかわら ず、 注入量を完全に停止するまでには至らず、 その制御範囲 には或る限界がある。 一方、 スライディ ングノ ズルまたはス ト ッパによれば応答は遅いが完全停止に至るまでの広い制御 範囲を有している。
[0090] したがつて目標湯面レベルと検知された実際の湯面レべル との偏差が所定値以下であるときはリ ニアモータによる制御 を行ない、 所定値以上となったらス ト ッパまたはスラ イディ ングノ ズルによつて制御を行なう方式をとれば、 応答が速く しかも完全閉止に至るまでの広い制御範囲を有する制御が実 現できる。
[0091] その所定値の決め方は第 2 0図のよう にリ ニアモータの作 用力を増加した場合に注入ノ ズルが耐えられる範囲内で自由 に定めてよいが、 その所定値が大きい程湯面制御上望ま しい が注入ノ ズルの破損の危険度が高まるので、 両者のバラ ンス から決められる値となる。
[0092] も し、 その所定値が大きい場合には、 湯面制御はほとんど リ ユアモータを操作して行なわれ、 ス ト ッパあるいはスライ ディ ングノ ズルは注入量を完全に停止する役目だけをはたす こ とになる。 も し リ ニアモータによって注入量を完全停止し たと してもその状態は安定状態ではないので、 短時間な らよ いが長時間の停止はス ト ッパあるいはスラ イ ディ ングノ ズル によるべきである。 も しその所定値が極く 小さい場合にはリ ユアモータの役目は有効でな く なる こ とになる。 従って、 そ の連続錶造機の湯面変動状況と第 2 0 図の リ ニアモータの特 性を考慮して リ ニアモータの採用を決定するのが望ま しい。
[0093] 第 8図は本発明の第 3 の実施例を説明する もので、 連続踌 造機のタ ンディ ッ シュおよび錶型周辺の X方向縦断面図であ る。 図面は鐃造中の状態を示している。
[0094] 図面に示すよう に、 注入ノ ズル 3 がタ ンディ ッ シュ 1 の底 部から铸型 2 6 内まで延びている。 注入ノ ズル 3 および鐃型
[0095] 2 6 の断面形状は、 ともに長方形となっている。 注入ノ ズル 3 はアルミ ナグラ フ ア イ ト製である。 注入ノ ズル 3 の両方の 広幅面にそれぞれ面するよう に して対をなすリ ニァモータ
[0096] 3 A , 3 Bが配置されている。 リ ニアモータ 3 A > 3 B は銃 型 2 .6長辺方向に関して注入ノ ズル 3 の開口を覆う幅を有し ている。
[0097] リニアモータ 3 A , 3 B に電力を供給する電力供給装置 3 1 は低周波ィ ンバータ 3 2、 高周波ィ ンバータ 3 3および これらの電源 34 , 35を備えている。 低周波ィ ンバ一タ 3 2お よび高周波ィ ンバータ 3 3は切換スィ ツチ 1 6を介してリ二 ァモータ 3 A , 3 Bに接繞されている。 低周波イ ンバータ 3 2および切換スイ ッチ 1 6 は制御装置 3 6 により制御され る。
[0098] 電磁异の導体への浸透深さ ^は、 周知のように一般に次の 式 ( 1 ) で表わされる。
[0099] δ = / * … ( 1 )
[0100] 、' % ί a ここで、. f はリ ニアモータに供給される電力の周波数、 びは 導電率、 および //は透磁率である。
[0101] したがって、 溶融金属および注入ノ ズルの導電率 ϋおよび 透磁率//に応じて、 適当な周波数 f (高周波領域と低周波領 域の周波数) の電力をリ ニアモータに供給すれば、 注入ノ ズ ルに、 あるいは溶融金属と注入ノ ズルとに電磁异を及ぼすこ とが可能である。 これにより、 リ ニアモータのみにより注入 速度の制御と注入ノ ズルの加熱とを行う ことができる。 すな わち、 ノ ズルより も溶融金属 方が導電率が大きいために低 周浚帯の電力により リ ニァモータは溶融金属に推力を与える 流量制御装置として作用する。 また、 高厨波帯の電力により リ ニァモータの巻線は注入ノ ズルを誘導加熱する誘導コイル として作用する。
[0102] 第 9図に示すように低周波ィ ンバータ 3 2 は低周波電力 L を出力し、 高周波ィ ンバータ 3 3 は高周波電力 Hを出力する , 低周波電力の周波数は 30〜 3000 Hzの範囲から、 また高周波電 力の周波数は 3 〜 450 k Hzの範囲からそれぞれ選ばれる。 すな わち、 溶-鋼、 アルミナグラフア イ 卜の導電率びおよび透磁率 の値に基づいて前記式 ( 1 ) から周波数 f と電磁界の浸透 深さ (? との関係を求めると、 溶鐧 Mについては第 1 0図の直 線 M M—で、 アルミ ナグラ フア イ トについては直線 Nで表わさ れる。 また、 実際の铸片の厚みおよび注入ノ ズル 3 の壁厚を 考慮すると、 両者ともに電磁界の浸透深さ は 10〜 100 薩程 度が適切である。 第 1 0図はこれらの浸透深さ に対応する 周波数領域が、 低周波では 30〜 3000 ¾、 また高周波では 3 〜 450k Hzであることをそれぞれ示している。
[0103] 上記のように構成された連続铸造機の諸元は次の通りであ 錶型 (スラブ) 断面寸法 : 長辺 600 X短辺 50腕
[0104] 注入ノ ズル外径寸法 : 幅 300 X厚み 30隱
[0105] 注入ノ ズル本数 : 1
[0106] 注入ノ ズル浸漬深さ : 5 0 匪
[0107] 铸造速度 : 1 0 m / m i n
[0108] また、 リ ニアモータの諸元は次の通りである。 外径寸法 : 高さ 670 X幅 300 X厚み 230 mm
[0109] 巻線溝寸法 : 深さ 80 X幅 10 X ピッチ 20讓
[0110] 低周波電力定格 : 120 Hz , 4001 W
[0111] 高周.波電力定格 : 120 kHz , 200kW
[0112] 上記連続铸造機において、 注入速度の制御および注入ノ ズ ルの加熱は次のようにしてなされる。
[0113] 鐃造に先立って、 切換スィ ツチ 1 6を高周波ィ ンバータ
[0114] 3 3に切り換えてリニアモータ 3 A , 3 Bの卷線に高周波電 流を供給し、 注入ノ ズル 3を誘導加熱する。 こ の時、 注入ノ ズル内は空であり、 注入ノ ズル 3のみが加熱される。 注入ノ ズル 3が所定の温度に達したならば、 温度検出器 3 7からの 温度信号により制櫛装置 3 6 は切換スイ ッチ 1 6を低周波側 に切り換える。 そして、 タ ンデイ ツ シュ 1から注入ノ ズル 3 を介して錶型 2 6に溶融金属 Mが供給される。
[0115] 溶鐧注入速度はタ ンディ ッ シュ 1 内の溶鐧へッ ドによって 変化する。 また、 鐃片 Sが偏平である場合、 高い鐃造速度し たがって高い溶鐧注入速度で 寿造が行われる。 このため、 鐯 造の進行に伴ないタンディ ッ シュ 1内の溶鐧へッ ドおよび溶 鐧注入速度ば急激に変化し、 湯面レベル mは変動する。 一方. 籙型 2 6内の適正な位置から溶鐧 Mの冷却を開始させるため に、 あるいは溶鐧 Mが籙型 2 6から溢れ出ないようにするた めに、 湯面レベル mは一定の範面に収めなければならない。 鑲型 2 6 の上方に設けられた湯面レベル検出器 1 4 は湯面レ ベル mを検出し、 その信号は制御装置 3 6 に入力される。 制 御装置 3 6 はレベル信号に基づいて低周波ィ ンバータ 3 2 に 出力電圧を指令する。 この結果、 リ ニアモータ 3 A , 3 B へ の出力電圧が制御され、 湯面レベル mは所定の範囲内に保た れる。
[0116] そして、 1 回分の溶鋼を注入終了すると再び切換スィ ッチ 1 6を高周波側に切り換える。 第 2回目の溶鐧が注入される まで、 注入ノ ズルとその内壁に付着した鐧を加熱する。 よつ て第 2回目の溶鐧を注入すると注入ノ ズルの内壁に凝固付着 することな く スムーズに連続铸造を再開できる。 もし、 リ ニ ァモータによる加熱の作用を使用しない場合は他の手段で代 替しなければならないが現状ではほとんど困難と思われる。
[0117] 第 1 1図は本発明の第 4 の実施例を示すものである。
[0118] 前述の実施例では低周波ィ ンバータ 3 2および高周波イ ン バータ 3 3 の 2組のィ ンバータを用いて注入速度の制御と注 入ノ ズルの加熱とを行ったが、 この実施例では 1組のィ ンバ —タ 3 8 により これら作業を行う。
[0119] 電力供給装置 3 9 はィ ンバータ 3 8、 電源 4 0および制御 装置 4 i よりなつている。 複数の周波数成分をもった電力を 一つのィ ンバータ 3 8 により発生させるために、 パルス幅変 調方式のィ ンバータを用い、 矩形波の電圧を出力する。 ィ ン バータ 3 8 に入力する出力基準信号とパルス幅変調信号とを 制御装置 4 1 によ り調整して、 出力電圧と周波数とを制御す る。 この実施例では、 注入速度の制御と注入ノ ズル 3 の加熱 とが同時に行われることになる。
[0120] 従って、 溶鋼を注入中は注入速度と注入ノ ズルの加熱を同 時に制御し、 注入前あるいは注入間では注入ノ ズルの加熱の みを制御するように使うのが望ましい。 注入中にノ ズルの加 熱を行なうのば、 注入中にノ ズルの内壁に溶鐧又は介在物が 凝固付着して徐々に成長してやがてノ ズル内の有効面積が狭 まることを防止できるからであり、 違続鐃造を行なう場合に 特に有効である。
[0121] 第 1 2図は本凳明の第 5 の実施例を示すもので、 連続铸造 機の鐃型周辺の略側面図である。
[0122] 第 1 2図に示すように、 フラ ッ トノ ズル 3がタ ンディ 'ン シ ュ (図示しない) の底部から鐃型 2 6内の溶融金属 2内まで 延びている。
[0123] リ ニァモータを連繞鐃造機の注入装置に採用する場合の問 題の一つに注入ノ ズルを長く しなければならないことがある c 注入ノズルを長くすると、 製造上の歩留りが低下すること及 び操業中に破損しやすいことがあり、 特に後者はリ ニァモー タの作用力が溶鐧の圧力に増加するので大きなことであり、 かつもし注入ノ ズルが破損するとリ ニアモータも損傷を受け るので重要な問題である。 従って、 リ ニアモータの効率向上 による小型化、 注入ノ ズルの強度向上と合わせて注入ノ ズル の短尺化は設計上のボイ ン トである。
[0124] 鐃型 2 6は上流側ロール 5および下流側ロール (図示しな い) に卷き掛けられた相対する 1対の無端鐯造ベル ト 4 とそ の幅方向の左右に配列した相対する 1対の移動短辺 1 3 とを 有している。 そして、 ベル ト面間に移動短辺 1 3 の側面が接 するようにして偏平な籙型 2 6が形成されている。
[0125] フラ ·>· トノ ズル 3 の両方の広幅面にそれぞれ面するように して対をなすリ ニアモータ 3 A , 3 Bが配置されている。 リ ユアモータ 3 A , 3 B の鉄心 1 7 は平板状をしており、 鐃型 長辺方向に関してフ ラ ッ トノ ズル 1 の開口を覆う幅を有して いる。 鉄心 1 7 には、 フラ ッ トノ ズル 3 の広幅面に臨む面に 水平に延びる複数の溝が切ってある。 各溝には電流が流され た時ノ ズルの上下方向に進行磁界が発生するように巻線 1 8 が巻かれている。 また、 鉄心 1 6 の下端部は上記上流側口一 ル 5 の周面に沿うように円弧状に切り欠かれており、 フラ ッ トノ ズル 3 と上流側ロール 5 との間に入り込んでいる。 そし て、 下端部にも巻線 1 8が施されている。 巻線 1 8 にはイ ン バータを介して電源が接続され、 イ ンバータは制御装置 (い ずれも図示しない) により出力が制御される。
[0126] 上記のように構成きれたリ ユアモータを備えた双ベル ト式 連続鐃造機の諸元は次の通りである。
[0127] 涛型 (スラブ) 断面寸法 : 長辺 600 X短辺 50圆
[0128] ノ ズル外径寸法 : 幅 300 X厚み 40讓
[0129] ノ ズル本数 : 1
[0130] ノ ズル浸漬深さ : 5 0 讓
[0131] 铸造速度 : 1 0 m Z m i n
[0132] また、 リ ニアモータの諸元は次の通りである。
[0133] 外径寸法 : 高さ 670 X幅 300 X厚み 230腿
[0134] 巻線溝寸法 : 深さ 80 X幅 10 X ピ ッ チ 20 MI
[0135] 下端部入込み長さ L : 200 M
[0136] 定 格 : 120 Hz , 2800 k V A
[0137] ポ一ルピ ッ チ : 300顧 極 数 : 2
[0138] 上記リ ユアモータの採用により フラ ッ トノ ズルの長さを従 来のものより 200讓も短縮することができた。 その効果は大 きいものである。 また、 上記籙造機で籙造した結果、 溶融金 属面レベルをほぼ一定に保持することができた。
[0139] 次に、 偏平ノ ズル長辺方向 ( Y方向) の電磁力の分布、 特 に緣効果の問題について記逮する。
[0140] 本発明者は、 第 1 3図 (横断面図) に示すよう にリ ニアモ —タ 3 A , 3 Bをフラ ッ トノ ズル 3 の側面に対向して配置し、 湯面レベル制御は外して、 種々実験を繰り返した結果、 耐火 性の注入ノ ズルではフェーズドシリ 力およびアルミナグラフ ァ ィ トの材質でば緣効果が大き くてとても注入流量を停止で きないことを確認した。 そこで発明者達がそのメ カニズムの 解明を試みた。
[0141] リ ニアモータ 3 A , 3 Bを注入ノ ズル 3 の両側面に配置す ると、 第 1 3図に示すごとく、 溶鉄流方向 Zに垂直な方向 X に、、 溶鉄流方向 Zに時間と共に移動する移動磁界 B。 を印加 し、 その磁界 B。 の移動速度と溶鉄流速 Vに依存した誘導電 流と印加移動磁界とのべク トル積による電磁力 (フ レ ミ ング の左手の法則) が容鉄に加、 減速力として溶鉄流れ方向 Zに 作用する。 その電磁力を調整すると溶鉄の流量が変化するか ら、 その電磁力を調整するには、 リ ニアモータの移動磁界の 大きさおよび移動速度を変えればよい。 従って、 リ ニアモー タの移勤磁异の大きさおよび侈動速度は電気的な変化で高速 でできるので応答性も高く できる。 第 1 3図のようにリ ニアモータ 3 A > 3 Bを配置すると、 第 1 4 a図に実線矢印で示すように渦電流が流れると想像され る。 その渦電流にフ レ ミ ングの左手の法則を適用すると、 そ の渦電流の流れる方向に直角な方向に電磁力が作用するので その電磁力の内、 溶鉄の流れ方向 Zにおける成分は、 第 3 a 図中に Aで示すグラフのようになり、 緣効果 (中心部が犬で 緣都が零) の発生を示している。
[0142] そこで発明者達が、 種々検討をし、 実験を繰り返した結果. この緣効果対策としては、 リ ニアモータ 3 A , 3 B側の改造 では根本的に解決せず、 注入ノ ズル 3 の構造を、 第 1 3図に 示すようにノ ル内壁の一部に導電性物質 1 9を溶鉄と食に 接触するように置換することが最も望ま しいことであるこ と を見い出した。
[0143] リ ニアモータ 3 A , 3 Bからの磁力線は、 第 1 4 a図および 第 1 4 b図の紙面に垂直な前面より裏面方向にあるいはその逆 方向 (すなわち X方向) に流れている。 その ίϋ力線の流れて いる部分に前記導電性物質 1 9 を、 溶鉄の注入方向 Ζおよび 磁力線の方向 Xに直角な方向 Υ、 つまり第 1 4 b図では、 メ ズ ル 3 の左右の斜線部分に配置すると、 そこに生じる渦電流は- その導電性物質 1 9内にも生じてノ ズル 3内表面部における 渦電流を大き く しかつ内表面に直角にするので、 第 1 4 b図に 実線矢印で示すように、 大きな横長の楕円形のようになるの て、 その下方に Bで示すグラフ G ように、 電磁力の内、 溶鉄 の注入方向 ( Z ) 成分が作用するようになる と共に、 ノ ズル 3 内表面部での電¾力が大き く なる。 したがって、 上述の綠 効果がかなり改善される。
[0144] さて、 ノ ズル 3内壁に使用される導電性物質 1 9 は、 溶鉄 の導電率に近いものが望ましいが、 検討によると、 溶鉄の導 電率の 1ノ 1 0以上であることが推奨される。
[0145] 前述したように現在実用の注入ノ ズルの材質は、 フューズ ドシ リ カまたはアルミナグラフア イ トが主流であり、 アルミ ナグラフアイ トは導電性の特性を示すが溶鉄の導電率の 1ノ 1 0以上を満足するものに当らないし、 フヱーズドシリ 力は 铯緣物に属する。
[0146] 溶融金属に耐久性のある導電性物質としては ZrB 2または炭 素を推奨する。 溶銑の場合ば炭素も使用できるが、 溶鐧の場 合は溶鐧に溶け込まない ZrB 2の使用が望ましい。
[0147] そこで、 フェーズドシリ 力で作られた注入ノ ズル内の相対 する内壁に鐯鉄板を挿入して、 テス ト した結果、 予測通りに . 緣効果はかなり解消され、 効率も向上したが、 注入時間が長 く なる i共に鐯鉄は溶けていってしまった。
[0148] また、 その厚みも厚い程望ま しいが工業的には製造方法に より上限値が自ずと決まるものであり、 ノ ズル 3 'の長手方向 Zでみると少なく ともリ ニアモータ 3 A , 3 Bの垂直方向 Z の配置部分には導電性物質 1 9を設けるべきで、 できればリ ユアモータ 3 A , 3 Bの Z方向の長さ以上にするとその効果 が充分に凳攆される。 またノ ズル 3 の幅方向 Yでみるとリ ニ ァモータ 3 A , 3 Bの幅は、 溶鉄の幅より も広いことが望ま し- い
[0149] さて、 本発明者がリ ニァモータの特性式を整理した所によ ると、 リ ユアモータが溶鐧に与える作用力 Pおよび溶鐧に与 える熱量 Qは下記 ( 2 ) (3 ) 式の如く になる。
[0150] P = k , · f · i 2 [kgf/kg] ( 2 )
[0151] Q = k 2 · f 2 · i 2 [て /sec /kg] ( 3 ) 但し f : 入力電源周波数 [Hz] 、 i : 線電流 [ A ] 、
[0152] k ! : 定数、 k 2 : 定数
[0153] ( 2 ) 式及び ( 3 ) 式は、 溶鐧に流れる渦電流による反磁場 が、 誘導コ イ ルに流れる印加電流による印加磁場より も小さ い、 低周波領域において成立する。 高周波領域は、 リ ニアモ —タのィ ン ピ一ダンスが増えて電源増量が大き く なる割には Pが大き く ならないため、 リ ユアモータ の使用上得策ではな い。
[0154] 上記 ( 2 ) 式と ( 3 ) 式から、 下記の ( 4 ) 式及び ( 5 ) 式が得られる。 即ち
[0155] f = ( k , / k 2 ) (Q/ P ) ( 4 ) i = (ゾ k 2 ノ k ) ( P 2 / Q ) ( 5 ) k , k z = K , , / k z k = K z とする と、 ( 4 ) 式及び ( 5 ) 式は下記の ( 6 ) 式及び ( 7 ) 式の如く に表さ れる。
[0156] f = K , ( Q / P ) ( 6 )
[0157] i = K 2( / Ρ ' XQ ) ( 7 )
[0158] 但し Κ , =定数、 Κ 2 =定数
[0159] 第 1 5図は第 1式及び第 2式を用いて、 溶鋼の注入速度と 温度を同時に制御する方法の具体的な例を示す図であり、 第 1 6囡はその制御方式をブロ ック線図で表わす図てある。 図中 1 4 は本発明の位置検出端で、 鐃型内の溶鐧湯面高さ Xを検岀する。 基準溶鐧湯面高さ (操業上最適な溶鋼湯面高 さ) X。 と Xとの差 ( X— X。) によってリ ニアモータが溶 鐧に与える作用力 Pを変化させる。 尚 Pは ( X— x。) の函 数であり、 連続鐯造の操業に最も好ま しい関係式として、 例 えば ( 8 ) 式の如く に予め決めておく。
[0160] ? = Ψ ( X - X ο ) " ( 8 )
[0161] 図中 4 2 は本発明の演箕装置で、 X。 と ( 8 ) 式が予め入 力されている。 位置検岀端 1 4が検出した溶鐧湯面高さ Xは 演算装置 4 2に伝えられ、 演算装置 4 2 は Xに相応する Ρ , を箕出する。
[0162] 図中 3 7 ば溶鐧の温度検岀端で、 溶鐧温度 t を検出する。 基準溶鐧温度 t。 と t との差 ( t 一 t。) によってリ ニアモ ータが溶鐧へ供給する熱量を調節する。 尚 Qは ( t 一 t。) の函数として予め下記 ( 9 ) 式の如く に設定されている。
[0163] Q = Φ ( t 一 ") ( 9 )
[0164] 本発明の演箕装置 4 2には、 t。 と ( 9 ) 式が予め入力さ れている。 温度検出端 3 7が検岀した溶鋼温度 t は演算装置 4 2 に伝えられ、 演算装置 4 2 は t に相応する Q i を箕出す る。
[0165] 本発明の演算装置 4 2 にば、 更に前記 ( 6 ) 式と ( 7 ) 式 が入力されている。 従って演算装置 4 2 は P , 及び と
[0166] ( 6 ) 式及び ( 7 ) 式から、 リ ニァモータに入力する周波 f i と電流 〖 i を下記の如くに算出する。 f , = K! ( Q £ / P t ) . I : = K " .ノ F . * 第 1 5図で 2 4 は商用電源で 4 3 は電力交換装置である。 本発明で演算装置 4 2 は、 電力変換装置 4 3を制御して商用 電源 2 4 を周波数 及び電流 の電力に変換する。 この 変換された電力はリ ニアモータに伝えられ、 ノ ズル 3内の溶 鋼に の作用力と Q , の熱量を与える。
[0167] 以上述べた如く に、 溶鐧は位置検出端 1 4 と温度検出端 3 7 の信号によって、 リ ニアモータ 3 A , 3 Bから P , の移 動力と の熱量を与えられて、 基準溶鐧湯面 X。 と基準溶 鋼温度 t。 に回復するように、 注入速度と溶鋼温度が制御さ れる。
[0168] 第 1 7図は本発明の注入装置の第 7 の実施例を表わす図で ある。 この装置は第 1 5図の装置と同様な構成を有している が、 異なるところは前述の P値および Q値を前述の ( 8 ) ( 9 ) 式に基いて演算するのではな く 、 設定器 4 5から設定された 値を用いるところである。
[0169] と こ ろで、 以上リ ユアモータ導入時の問題点とその対策、 具現化方法について記載してきたが、 湯面制御装置と して従 来のスラ イ ディ ングノ ズル ( S N ) と比べてリ ニアモータに よる制御がいかに有効かをシ ミ ュ レーショ ンで明示する。 そ のシ ミ ュ レーショ ン条件として、 第 1 6 図の制御システムの ブロ ッ ク図を使用し、 操作端の動特性をむだ時間十 1 次遅れ で近似し、 具体的な数値は次の表中の値を使用した。 S N リ 二ァモ一タノ ズル 無駄時間 ( T d) [秒] 0 . 3 0 . 01
[0170] 時定数 ( T s) [秒] 0. 6 0 . 2 この様に、 リ ニァモータと S Nとでは応答性において大き な相違がある。
[0171] 第 1 8図は代表例として鐯造速度 2 0 mpm において所定の 外乱に対する湯面変動の状態のシミ ュ レーショ ン結果であり、 同様に第 1 9図は各籙造速度におけるレベル変動の幅である c この様に、 リニアモータによれば S Nと比べて湯面の変動幅 を約 ί / 2以下にすることが可能である。
[0172] 湯面の変動幅は薄肉連続鐃造機の設計上で重要な条件の一 つなので鏡造速度が高速化する程、 リ ニアモータによる注入 制御が増々有用になることは明らかである。
[0173] 最後に、 力率改善コ ンデンサを具備したリ ニアモータを使 用して溶鐧を注入制御する場合のリ ニァモータの特性を実験 により裏付けるデータ として第 2 0図を示す。 この実験は前 記第 8図における連繞鐃造機の諸元における高周波電力を除 いた低周波電力の条件に基づいて行なわれた。
[0174] 第 2 0図は本発明に係る注入装置における流量制御の実験 結果を表わす図である。 図中、 斜めに走る ¾線は計算で得ら れた結果であり、 X印は実験値である.。 これにより -、 リ ニア モータの出力と流量とは計算値に近い一定の関係があること- が確認された a - 従って、 第 2 0図はカ率コ ンデンサを具備したリ ニアモー タの特性と して周波数を一定にした場合に作用力 (電流値の 2乗に比例) または電流値により ほぼ線形的に溶鐧の注入速 度が変化するのが確認された。
[0175] 実験に用いたノ ズルではリ ニア出力 3 6 kg f 以上で電磁力 により破断してしま ってそれ以上の測定はできなかった。 こ の様に制御領域の広さ とノ ズルの強度とは ト レー ドオフの関 係にあるので、 実際の装置の設計に際しては目的に応じてリ ニァモータの制御範囲とノ ズルの強度を適切に設計する必要 がある。 その場合において、 前述した様にリ ニアモータによ る制御とスラ イ ディ ングノ ズルまたはス ト 'ンパによる制御を 併用する こ とが実際的で効果的な設計方法である。
[0176] 本発明はリ ニァモータ装置を薄肉連続錶造機の注入装置に 採用する場合における実用化の課題を、 偏平ノ ズルの長辺面 側に一対の リ ユアモータを配置し、 力率改善コ ンデンサを採 用 した装置構成によ り解決したものである。
[0177] 従って、 本発明の効果はリ ニアモータの効率を高めたこ と により リ ニアモータを小電力容量化でき 、 そのリ ニアモータ の採用により高応答な注入量制御が可能になり、 シ ミ ュ レ一 シ ョ ン結果による と湯面変動幅は従来の 1 ノ 2以下にでき -、 铸造速度が高速化する程その効果は大きなものになる。
[0178] 更に、 付随的な効果と して、 リ ニアモータの更なる効率の 向上、 注入ノ ズルの幅方向での電磁作用力の均一化による一 層の小電力容量化があり、 また注入ノ ズルの短尺化による製 造歩留り の向上およびノ ズル破損の防止もあり、 リ ニアモ ー タ よるノ ズル又は溶鋼の加熱によるノ ズルつま り の抑制あ るいは連続多連鐃の実施可能等産業上大きな効果がある
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲
1. X方向の短辺より も Y方向の長辺が広く Z方向に延び る偏平ノ ズル ( 3 ) を介して、 タ ンディ ッ シュ ( 1 ) より溶 融金属 ( 2 ) を鐯型内に注入する高速型薄肉連続鐃造機の注 入装置において、
該偏平ノ ズル ( 3 ) の長辺を挟んで配置され、 長辺に沿つ て Z方向に電磁移送カを究生する リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) と、
前記リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) に電磁移送力発生用の所 定周波数、 所定の電圧または電流を与えるための電源装置 (24) と、
前記電源装置 (24) と前記リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) の 間の電気ライ ンに.接続された、 リ ニアモータ力率改善用のコ ンデ ンサ (21) とを具備するこ とを特徴とする高速型薄肉連 続铸造機の注入装置。
.2. 前記電源装置 (24) と前記リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) との間に設けられ、 該リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) に供給さ れる電圧と電流の少な く とも一方を調整して前記偏平ノ ズル
( 3 ) 内の溶融金属 ( 2 ) への Z方向の加、 減速力を調整す る電力調整手段 ( 23 , 25 ) を具備する請求の範囲第 1項に記 載の注入装置。
3. 前記電源装置 (24) と前記リ ニアモータ ( 3 A ; 3 B ) との間に設けられ、 該リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) へ供給さ れる電源の相切換を行なつて該リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) の電磁移送力の方向を正、 逆に切換える相切換手段 ( 22 , 27 ) を具備する請求の範囲第 2項に記載の注入装置。
4. 前記偏平ノ ズル ( 3 ) の短辺側の内壁が前記溶融金属 ( 2 ) に耐久性のある導電性物質である請求の範囲第 1項記 載の注入装置。
5. 前記靥平ノ ズル ( 3 ) の短辺側の内壁が前記溶融金属 ( 2 ) に耐久性のある導電性物質である請求の範囲第 2項記 載の注入装置。
6. 前記偏平ノ ズル ( 3 ) の短辺側の内壁が前記溶融金属 ( 2 ) に耐久性のある導電性物質である請求の範囲第 3項記 載の注入装置。
7. 前記導電性物質が ZrB2または炭素である請求の範囲第 4項記載の注入装置。
8. 前記導電性物質が ZrB2または炭素である請求の範囲第
5項記載の注入装置。
9. 前記導電性物質が ZrB2または炭素である請求の範囲第 6項記載の注入装置。
10. 前記鐃型は少な く とも上流側 α—ル ( 5 ) および下流 側ロール ( 5 ' ) に巻き掛けられた相対する 1対の無端鐃造 ベル ト ( 4 ) を有する偏平籙型であり、 前記リ ニァモータ
( 3 A , 3 B ) の下端部が該上流側ロール ( 5 ) の上端より 下方まで延びている請求の範囲第 1項記載の注入装置。
11. 前記鐯型は少なく とも上流側ロール ( 5 ) および下流 側 ο—ル ( 5 -' ) に巻き掛けられた相対する 1対の無端籙造 ベル ト ( 4 ) を有する罷平鑄型であり、 前記リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) の下端部が該上流側ロール ( 5 ) の上端より 下方まで延びている請求の範囲第 2項記載の注入装置。
12. 前記錶型は少な く とも上流側ロール ( 5 ) および下流 側ロール ( 5 ' ) に巻き掛けられた相対する 1対の無端铸造 ベル ト ( 4 ) を有する偏平錶型であり、 前記リ ニアモータ
( 3 A , 3 B ) の下端部が該上流側ロール ( 5 ) の上端より 下方まで延びている請求の範囲第 3項記載の注入装置。
13. 錶型内の湯面レベルを検出する レベル検出手段 (14) と、
該レベル検出手段 ( 14 ) からの信号と目標湯面レベルとの 偏差に応じて前記電力調整手段 ( 23 , 25 ) を制御する制御装 置 (30) とを具備する請求の範囲第 2項に記載の注入装置。
14. 前記タ ンディ ッ シ ュ ( 1 ) 内で前記偏平ノ ズル ( 3 ) 上方に設けられ、 上下することによって溶融金属の注入量を 調整する ス ト ツバ装置 (15) を具備し、
前記制御装置 (30) は前記磕差が所定値以下のときは前記 電力調整手段 ( 23 , 25 ) を制御し、 所定値以上のときは該ス ト ッパ装置 (15) を制御する請求の範囲第 1 3項に記載の注 入装置。
15. 前記偏平ノ ズル ( 3 ) の途中に設けられ、 開閉する こ とによって溶融金属の注入量を調整するスライディ ングノ ズ ルを具備し-、
前記制御装置 (30) は前記偏差が所定値以下のときは前記 電力調整手段 ( 23 , 25 ) を制御し、 所定値以上のときは該ス ラィ Λ ングノ ズルを制御する請求の範囲第 1 3項に記載の 注入装置。
16. 前記レベル検出手段 (14) は鐯型内壁の目標とする湯 面位置とその上下部とを被写体とする工業用テ レビカメ ラ と- 工業甩テレビカメ ラにより撮影された画像から湯面の位置を 感知して湯面レベル ί言号に変換する信号処理ュニフ トで構成 される請求の範囲第 1 3項に記載の注入装置。
17. 前記レベル検出手段 (14) は鐃型内壁の目標とする湯 面位置とその上下部とを被写体とする工業用テ レビカメ ラ
(28) と、 工業用テレビカメ ラ (28) により撮影された画像 から湯面の泣置を感知して湯面レベル信号に変換する信号処 理ュニッ ト (29) で搆成される請求の範囲第 1 4項に記載の 注入装置。
18. 前記レベル検出手段 ( ) は鐃型内壁の目標とする湯 面位置とその上下部とを被写体とする工業用テレビカメ ラ
(23) と、 工業用テ レビ力メ ラ (28) により撮影された画像 から湯面の位置を感知して湯面レベル信号に変換する信号処 理ュニッ ト (29) で構成される請求の範囲第 1 5項に記載の 注入装置。
19. 前記リ ユアモータ ( 3 A , 3 B ) が溶鋼へ供給すべき 熱量 Qおよび該リ ユアモータ ( 3: A , 3 B ) が溶鐧に作用す べき力 Pを予め設定する設定装置と、
K , および K2 を定数として式
f = K! C Q / P )
および式
K ― / Q ) でそれぞれ算出される周波数 f および電流 i を算出する演算 装置と、
該演算装置の指令に従って商用電源を周波数 ί および電流 i の電力に変換してリ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) へ供給する 電力変換装置とを具備する請求の範囲第 1 3項に記載の注入
20. 溶鐧の温度を検出する温度検出手段 (37) と、 前記レベル検出手段 (14) と該温度検出手段とからの信号 でリ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) が溶鋼へ供給すべき熱量 Qと リ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) が溶鐧に作用すべき力 Pを算出 し更に該 Q及び Pを用い および K 2 を定数として式
f = Κ , (Q/ Ρ )
および式 ·
てそれぞれ算出される周波数 f および電流 i を算出する演算 装置と、
該演算装置の指令に従つて商用電源を周波数 ί および電流 i の電力に変換してリ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) へ供給する 電力変換装置とを具備する請求の範囲第 1 3項に記載の注入
21. 前記電源装置は前記リ ユアモータ ( 3 A , 3 B ) に互 い異なる複数の周波数帯を重畳した形の電力を拱給する請求 の範囲第 1 3項に記載の注入装置。
22. 前記電源装置は周波数の異なる複数の電力误給装置か ら搆成され、 それらを切り換える切換装置 (16) を具備する 請求の範囲第 1 3項記載の注入装置。
23. 前記複数の周波数帯のう ちの少く とも一つの周波数帯 が 30〜 3000 Hzの低周波領域にあり、 少く とも他の一つの周波 数帯が 3〜450kHzの高周波領域にある請求の範囲第 2 1項記 載の注入装置。
24. 前記複数の電力供給装置のう ちの少く とも一つの電力 供給装置の周波数帯が 30〜3000Hzの低周波領域にあり、 少く とも他の一つの周波数帯が 3 〜450kHzの高周波領域にある請 求の範囲第 2 2項記載の注入装置。
25. 前記電力調整手段 (23 , 25) を 周整して前記偏平ノ ズ ル ( 3 ) から鏡型への注入量を調整する請求の範囲第 2項に 記載の注入装置の注入制御方法。
26. 前記レベル検出手段 (14) からの信号と目標湯面レべ ルの偏差に応じて前記電力調整手段 (23 , 25) を制御する請 求の範囲第 1 3項に記載の注入装置の注入制御方法。
27. 前記偏差が所定値以下のときは前記電力調整手段 (23 25) を制徽し、 所定値以上のときは前記ス ト ツバ装置 (15) を制御する請求の範囲第 1 4項に記載の注入装置の注入制御 方法。
23. 前記偏差が所定値以下のときは前記電力調整手段 (23 25) を制御し、 所定値以上のときは前記スライディ ングノ ズ ルを制御する請求の範囲第 1 5項に記載の注入装置の注入制 御方法-
29. 前記レベル検出手段 (14) と前記温度検出手段とから の信号でリ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) が溶鋼へ供給すべき熱 量 Qとリ ニアモータ ( 3 A , 3 B ) が溶鋼に作用すべき力 P を算出し、
該 Qおよび Pを用い および K 2 を定数として式
f = K , (Q/ P )
および式 i == K2c Q ) に基いて周波数 f および電流 iを箕出し、
前記商用電源の周波数および電流をそれぞれ周波数 f およ び電流 〗 の電力に変換し、
該変換された電力を前記リ ニアモータ ( 3 A- , 3 B ) へ供 給する請求の範囲第 2 0項記載の注入装置の注入制御方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Kim et al.1997|Voltage control strategy for maximum torque operation of an induction machine in the field-weakening region
AU2001264711B2|2006-04-27|Method and apparatus for magnetically stirring a thixotropic metal slurry
EP1384548A1|2004-01-28|Method and apparatus for welding with mechanical arc control
KR920002363B1|1992-03-23|플라스틱 필름을 2축으로 인발하기 위해 선형모터의 동기 2차측들을 사용하는 시스템
US4178979A|1979-12-18|Method of and apparatus for electromagnetic mixing of metal during continuous casting
US7201211B2|2007-04-10|Method and device for controlling flows in a continuous ingot mold
US3842895A|1974-10-22|Metal alloy casting process to reduce microsegregation and macrosegregation in casting
US6938674B2|2005-09-06|Device and a method for continuous casting
US7975753B2|2011-07-12|Method and apparatus for controlling the flow of molten steel in a mould
JP4824502B2|2011-11-30|電磁場を用いる金属垂直連続鋳造方法とその実施のための鋳造設備
EP0531286B1|1998-08-12|Sidewall containment of liquid metal with horizontal alternating magnetic fields
KR920010152B1|1992-11-19|쌍롤식 연속주조기의 제어장치 및 제어방법
JP5878398B2|2016-03-08|チタン溶解装置
US20060124272A1|2006-06-15|Continuous casting installation for the electromagnetic rotation of molten metal moving inside the nozzle
US4645534A|1987-02-24|Process for control of continuous casting conditions
KR101143827B1|2012-05-09|연속 주조 주형의 높이에 대해 전자기 교반 모드를조절하는 방법
KR20130074268A|2013-07-04|전자기 와이핑 장치와 이를 포함하는 도금강판 와이핑 장치 및, 도금강판 제조방법
US5521350A|1996-05-28|Stand-off control apparatus for plasma processing machines
EP0750958A1|1997-01-02|Continuous casting method and apparatus
EP0807477B1|2002-03-06|Continuous casting method and relative device
AU620482B2|1992-02-20|Induction heating apparatus
EP2295169B1|2014-04-23|Apparatus for casting molten metal
CN103442825A|2013-12-11|用于铸块的电磁铸造中的开底式电感应冷却坩埚
KR100641618B1|2006-11-06|전자기장을 사용하여 연속 주조중의 금속흐름을 제어하는방법 및 장치
CA2946420A1|2015-11-26|Non-contacting molten metal flow control
同族专利:
公开号 | 公开日
AU3565489A|1989-12-12|
AU608445B2|1991-03-28|
KR920004689B1|1992-06-13|
US5027885A|1991-07-02|
EP0374260A1|1990-06-27|
EP0374260A4|1993-08-04|
KR900701433A|1990-12-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-11-30| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US |
1989-11-30| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT |
1990-01-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989905753 Country of ref document: EP |
1990-06-27| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989905753 Country of ref document: EP |
1995-04-17| WWR| Wipo information: refused in national office|Ref document number: 1989905753 Country of ref document: EP |
1995-09-01| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989905753 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63118493A|JPH0561024B2|1988-05-16|1988-05-16||
JP63/118496||1988-05-16||
JP63/118493||1988-05-16||
JP63118496A|JPH0299255A|1988-05-16|1988-05-16|Molten metal surface controller of continuous casting machine for thin steel sheet|
JP63/122743||1988-05-19||
JP12274388A|JPH0649220B2|1988-05-19|1988-05-19|連続鋳造機のリニアモータ装置およびその制御方法|
JP63121970A|JPH0299246A|1988-05-20|1988-05-20|Twin belt type continuous casting machine|
JP63/121970||1988-05-20||
JP12197288A|JPH0431777B2|1988-05-20|1988-05-20||
JP63/121972||1988-05-20||
JP63/131093||1988-05-28||
JP13109388A|JPH0453610B2|1988-05-28|1988-05-28||KR9070078A| KR920004689B1|1988-05-16|1989-05-16|고속형 박육 연속주조기의 주입장치 및 주입 제어방법|
[返回顶部]