![]() Hot rolling equipment for strip coils
专利摘要:
公开号:WO1989011348A1 申请号:PCT/JP1988/000489 申请日:1988-05-23 公开日:1989-11-30 发明作者:Sadakazu Masuda;Fumio Fujita;Tadayoshi Murakami;Masahiko Yoshino;Ryuichi Yagi;Masamoto Kamata 申请人:Nippon Kokan Kabushiki Kaisha; IPC主号:B21B1-00
专利说明:
[0001] 明 細 ス ト リ ッ プ コ イ ル 用温 間圧延設備 技 術 分 [0002] こ の発明は、 薄板 コ イ ル、 特に難加工性薄板に好適 な 温間 延設備に関する 。 技 術 近年、 省資源、 省エ ネ ルギーの観点か ら電磁電子部 品の 小型化や高効率化が強 く 要請さ れ、 軟磁気特性、 と i わけ鉄損の優れた珪素鋼板が要求さ れて いる 。 珪 素鋼板の軟磁気特性は S i の添加量 と と も に向上 し、 特 に 6. 5 wt 付近 で最高の透磁率 を示 し、 さ らに 固有 電気抵抗 も高い こ と か ら、 鉄損 も 小さ く な る こ とが知 られて い る 。 こ の種の鋼板は、 S i 含有量力; 4. O wt 以 上 と な る と加工性が急激 に劣 化 し、 こ のため従来では 圧延法に よ i 高 珪素鋼板を 工業的規模で製造する こ と は 不可能で ある と されていたが、 最近 の研究に よ 温 間での薄板圧延が可能で ある こ と が判って き た。 [0003] しか しな が ら 、 従来一般に用い られてい る圧延設備 では 、 コ イ ル の 曲げ変形や材料温度 を確保す る こ とが で きず、 高珪素鋼板の薄板圧延は難 しい。 こ の よ う な ヒ か 、 例えば、 特開昭 6 1— 1 3 5 4 0 7 号では、 巻 戻 リ 一ルか ら圧延機第 1 ス タ ン ドま での間を保温囲壁 で覆 う よ う に した設備が提案されている が、 このよ う ¾設'備で も デフ レ ク タ ロ ール での 曲げに よ る割れや圧 延時の割れを十分防 ぐ こ と がで き ¾ い。 [0004] 本発明は こ の よ う な従来の問題に鑑み さ れた も の で高珪素鋼板の よ う 難加工性薄板を 割れ等を生 じる こ と る く 、 しか も能率的に E延する こ と ができ る温 間 [0005] E延設備 を提供せんと する もの であ る。 発 明 の 開 示 このため本発明 は、 テ ン シ ョ ン リ ー ル間 でス ト リ ッ プを リ ー ス 圧延 し、 この圧延中 ス ト リ ッ プを常時所 定の温度に保持 し、 曲 げや加工に よ る割れ、 破断 を防 止 し得る よ う な圧延設備 と した もの で、 その構成は次 の通 J9 であ る。 す わち、 圧延設備は、 圧延機 と 、 こ の圧延機入側及び 出側に設け られる テ ン シ ョ ン リ ー ル と、 こ れら各テ ン シ ヨ ン リ 一ル と 王延機間に設けら れ る デフ レ ク タ ロ ール と を備えている 。 前記テ ン シ ョ ン リ ー ルは、 加熱手段を 有する保熱炉内に配置され、 ま た王延機の 圧延 口 一ル及び前記デフ レ ク タ ロ ー ル には これら ロ ール を加熱すべき加熱手段が付設されてい る さ らに圧延機の入口 及び 出 口 には、 ス ト リ ッ プの加熱 装置が設け られて い る。 [0006] こ の よ う ¾圧延設備では、 ス ト リ ッ プは テ ン シ ョ ン リ ー ル間 で圧延機に よ ] リ バー ス 圧延 され、 高珪素鋼 板の場合通常約 2 漏厚の熱延 コ ィ ルが約 0. 5 麵 厚程度 の薄板に圧延される。 圧延機の圧延 ロ ー ルは加熱手段 に よ 、 2 0 0 °C 程度 ( 表面温度 ) に予熱され、 ま たデ フ レ ク タ ロ ー ル も 加熱手段に よ 常時 2 0 0 °C程度 ( 表面温度 ) に加熱 されてい る 。 保熱炉内 でス ト リ ッ プ コ ィ ル は 3 0 0〜 6 0 0 °C程度の温度 に加熱保持されてお i 、 一方のテ ン シ ョ ン リ ー ル力ゝ ら巻戻さ れ保熱炉力 ら 出た ス ト リ ッ プは デフ レ ク タ ロ ー ル を 経由 して 圧延 ロ ール に よ 圧延さ れ る。 デフ レ ク タ ロ ー ル は加熱さ れている ため 、 これを通過する ス ト リ ッ プは 、 その温 度低下が抑え られ、 デ フ レ ク タ ロ ー ル 部での 曲げ破断 が防止さ れる。 デ フ レ ク タ ロ ーノレ を通過 した ス ト リ ッ プは、 圧延機入 口の加熱装置で圧延時の ス ト リ ッ プ温 度 を 確保する ため加熱さ れ、 圧延機に嚙 み込ま れる 。 こ の圧延 ロ ー ル は予熱さ れている ため ス ト リ ッ プは圧 延 ロ ール での抜熱 も 最少限に抑え ら れる。 圧延ロ ー ル を 出た ス ト リ ッ プはその 出 口側に設け られた加熱装'置 に よ ]5 加熱 されて温度が高め られ、 加熱さ れた デフ レ ク タ ロ ー ル を通過 して、 保熱炉 内の他方のテ ン シ ヨ ン リ ー ル に巷取 られる。 こ の保熱炉 内 で も ス ト リ ッ プ コ イ ソレは 2 0 0〜 6 0 0。C程度に加熱保持される 。 そ して、 この よ う 圧延が繰 ] 返さ れ、 ス ト リ ッ プは薄板に圧 延される 。 [0007] 以上の よ う に、 ス ト リ ッ プは リ バース圧延中、 常時 所定の温度以上 ( 例えば 2 0 0 °C以上 ) に保持さ れ、 テ ン シ ョ ン リ ール 部、 デ フ レ ク タ 口 ール 部及び圧延部 での 曲げ、 加工に よる 割れ 破断が適切に防止されつ つ圧延が行われる。 [0008] ま た、 高珪素鋼板の圧延の場合、 ス ト リ ップは リ バ — ス圧延の各パ ス間において保熟炉内 で保熱 される こ と に よ パ ス間 回復処理がな され、 その最大透磁率が 改善される 。 す ¾わち 圧延時に組織中に導入さ れた 歪が、 保熱炉内で保熱される こ と に よ る低温 加熱処理 に よって適度に解放され、 こ の よ う ¾ 歪導入 と 適度の 歪解放 と が繰 返さ れる こ と を通 じて最終製品 の集合 組織が変化 し、 この結果、 磁気特性が改善さ れる も の であ る 。 [0009] ' 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1 図は本発明の一実施例 を示す説明図で あ る。 第 2 図はス ト リ ッ プ板厚に応じた空冷温度降下量を示す も ので ある 。 第 3 図は圧延中の ロ ール接触に よ る ス ト リ ツフ の温 度低下を 、 正延 ロ ール表面温 度 と ス ト リ ッ ブの圧延後温度 と の関係で示す も の であ る 。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明 の実施例 を 図面に基づいて説明す る 。 第 1 図は本発明 の一実施例 を 示す も の で 、 圧延設備 は、 圧延機(1) と 、 その入側及び 出 側に設け られ る テ ン シ ヨ ン リ ー ル (2a) (2b) と 、 各 テ ン シ ョ ン リ ー ル と 圧延 機間 に設け ら れる デフ レ ク タ ロ ー ル(3) と を 備え てい る 上 記各 テ ン シ ョ ン リ ー ル (2a) ( 2b) は、 加熱手段を 有 する保熱炉 (4a) C4b) 内 に配置されてい る 。 各保熱炉(4) は加熱バ ーナ(5) を 有する ガ ス炉 と して構成 されて いる な お、 こ の加熱手段 と して は適宜な も のを 使用す る こ と がで き る 。 [0010] 圧延機(1)の入 口及び 出 口 には 、 通板する ス ト リ ッ プ を 加熱する ため の加熱装置 ( ) ( 6b) が設け られてい る こ の加熱装置 と しては、 ガ ス炉 ( 例えば C ガ ス炉 ) や . 電気輻射 ヒ ー タ 、 ラ ジ ア ン ト チ ュ ー ブ等 を備え た加熱 炉 を使用す る こ と が で き る 。 [0011] 前記デ フ レ ク タ ロ ー ル (3)は圧延機の入側及び 出側 に 2 つずつ設け られて いる。 各 デフ レ ク タ ロ ー ル (3)には 加熱手段が付設 されて お 、 本実施例では、 各 デ フ レ ク タ ロ ー ル (3)は 内部 に高温 油 を 流通させ得る よ う 構成 されて いる 。 な お、 他の加熱手段 と して、 例えば 口 一 ル表面を 直接加熱する こ とができ る バーナ を近傍 配 設 し、 或いは ロ ール内部に電気ヒ ー タ を内蔵さ れる等、 適宜な構成を採用 し得 る 。 ま たデフ レ ク タ ロ ールの数 は ス ト リ ッ プの 曲げ角度に彭響する も の であ ] 、 口 一 ル径ゃ配置状態等 応 じ、 1 つ以上配置される。 [0012] 前記 延 ロ ール(7)には、 ロ ール を予熱する ための加 熱装置が付設されてお ]) 、 本実施例では上下 延 ロ ー ル(7)に対向する よ う に して加熱バ一ナ(9)が設け られて い る。 お、 この加熱手段と して高温 油の供給ノ ズル 装置をバッ ク アッ プ ロ ール(8)と 対向 して 設け、 バッ ク ア ッ プ口 ール を介 して王延 ロ ール(7)を予熱 し得る よ う ¾構造 と して も よい。 [0013] その他 面 おい て、 αο)は厚み計、 tti)は温 ¾計、 (12) は潤壻グ リ ー ス 供給装置であ る 。 [0014] な お、 Ε延璣 )は本実施例の よ う る 4 重圧延機のほ か、 6 重圧延機、 5 重圧延機 .. 遊星圧延機等 ¾ 適宜 種類の も のを使用で き 、 ま た 1 ス タ ン ドに限 らず、 複 数ス タ ン ドの リ バース圧延機 と する こ と ができ る 。 複 数ス タ ン ドの場合には、 各圧延機の入 口及び 出 口に ス ト リ ッ プの加熱装置が設け られる 。 この よ う に複数ス タ ン ドの王延機 と する こ と に よ ] 、 圧延 を効率的 に行 う こ と で き る。 [0015] 以上の よ う 圧延設備に よれば、 両保熱炉 C4a) C4b) 内 の ス ト リ ッ プ コ ィ ル (A ) は通常 2 0 0〜 6 0 0 °Cの温度 .に保熱 さ れ、 ま た各デ フ レ ク タ ロ ー ル(3) も その加熱手 段に よ その表面温度が 2 0 0で程度に る よ う 常時加 熱さ れて いる 。 ま た、 圧延ロ ー ル (7)は、 その加熱手段 に よ ] その表面温度が 2 0 0 °C程度 にる る よ う 予熱若 し く は常時加熱されて いる。 [0016] —方の テ ン シ ョ ン リ ー ル )か ら巻戻さ れた 2 0 0 〜 6 0 0 °C程度の ス ト リ ッ プ ( S ) は、 デフ レ ク タ ロ ー ル (3) で 曲げ られて圧延 口 一 ル (7)に送 ら れる が、 デ フ レ ク タ ロ ー ル (3)は 2 0 0 °C程度に加熱されている ため、 ス ト リ ッ プ (S ) は少 く と もその程度の温 ¾ に保たれて破断 する こ と な く 通板でき る 。 ス ト リ ッ プ ( S ) は 直 ちにカロ 装装置 ( ) に導入 さ れて圧延温 度ま で加熱された後、 圧延機(1 )に よ ] 9 圧延 される。 圧延 ロ ー ルは加熱ま たは 予熱さ れ てい ため こ こ で も ス ト リ ッ プ (S ) 力 らの抜 熱が防止される 。 ¾ お、 圧延ロ ー ル (7)は必ず し も 常時 加熱 してお く 必要が な く 、 例え ば最初予熱 してお て ス ト リ ッ プが十分高温 に な る ま での初期 ¾階に おけ る ス ト リ ッ プ温度低下 を 防止す る よ う に し、 その後は ス ト リ ッ プか らの 伝熱に よ ] 所定の表面温 Sに維持させ る よ う にする こ と 力;で き る 。 [0017] 圧延 さ れた ス ト リ ッ プ (S ) は 直ちに 出 口側の加熱装 置 (¾) に導入 されて加熱さ れ、 次いで上記 と同様 2 0 0 °C程度の表面温度に加熱さ れたデ フ レ ク タ 口 ール(3)を 通板 した後、 保熱炉 (4b)内の も う 一方のテ ン シ ョ ン リ - ル (¾) に巻取 られる。 ス ト リ ッ プ (S ) は テ ン シ ョ ン リ 一ル (2a) (2b) 間 で上記の よ う に して リ ノく 一 ス.圧延さ れ、 所定の厚さ の薄板 と される。 [0018] 第 2 図 は ス ト リ ップ板厚に応 じた空冷温度降下量 ( 雰囲気 2 5 °C において板温 4 0 0 °Cか らの 降下量 ) を示 した も の であ !) 、 板厚が薄いス ト リ ッ プは温度降下量 が極めて大き く 、 このためテ ン シ ョ ン リ 一 ル間で何 ら 加熱手段を設ける こ と な く ス ト リ ッ プの圧延を行った 場合、 温間状態を保持 し得 い。 ま た、 第 3 図は圧延 中の ロ ール接触に よ る ス ト リ ッ プの温度低下を 、 圧延 ロ ール表面温度と ス ト リ ッ プの圧延後温度 との関係で 示 したも の で 圧延 ロ ー ル表面温度を 所定の温度に保 つ こ と に よ 、 ス ト リ ッ プの温度低下を 効果的に抑え つつ圧延を行い得る こ とが判る 。 [0019] 高珪素鋼板を以上の よ う に リ バー ス圧延する場合、 ス ト リ ッ プ 〔S) は各ぺ ス 間で保熱炉 C4a) (4b) 内 に所定 時間 ( 通常 1 〜 1 ひ 分程 , ) 保持させる こ と に よ パ ス間 回復処理 〔 3 0 0〜 6 0 0。Cの低温カ[]熱処理 ) 力;な さ れる 。 このパ ス間回復処理に よ 圧延時に組葳中に導 入さ れた歪が適度に解放され、 圧延に よ る歪導入 と 回 復処理に よ る適度の歪解放 と ¾繰 ] 返す こ と に よ 、 最終製品の集合組織が磁気特性上有利な 形に改善さ れ [0020] -0 o [0021] な お、 上記の よ う 圧延中、 各圧延ロ ー ル(7)には潤 滑 グ リ ー ス供給装置(12)か ら耐熱潤滑 グ リ ー ス ('例えば 引火点力 S 3 0 0 °C 以上のグ リ ー ス ) が供給 さ れる 。 [0022] ま た圧延 ロ ール の加熱手段 と して高温 油の供給装置 を 設け る場合には、 通常 こ の供給装置から バッ ク ア ツ プ ロ ー ル(8) に 2 0 0 °C J¾上の高温 油がかけ ら れ、 このバ ッ ク ア ッ プ ロ ール の予熱を介 して圧延 ロ ール(7)が予熱 され る。 [0023] 以上述べた本発明の装置に よれば . 少な く と も ス ト リ ッ プに 曲 げや圧下が加わる 際の板温 を 常に 2 0 0 °C以 上に保って リ バー ス 圧延 ¾ 行 う こ と がで き る ため、 例 えば S i : 4. 0 wt 以上の難加工性の鋼-板 であって も 、 割れや破断を 生 じる こ と な く 圧延す る こ と が可能 と な る o [0024] ま た、 高珪素鋼板の圧延の場合 ス ト リ ッ プは リ ノ ' [0025] — ス E延の各パ ス 間における保熱に よ ってパ ス 間 回復 処理がる され、 これ に よ i9最終製品の磁気特性 を 改善 する こ と 力;で き る 。 - 産業 上 の 利 用 可能 性 こ の圧延設備は .. 高珪素鋼板等の難加工性薄板の圧 延に好適に利用する こ とがで き る
权利要求:
Claims (1 ) 圧延機 と、 該圧延機の入側及び 出側に設け られ る テ ン シ ョ ン リ ー ル と 、 該各テ ン シ ョ ン リ ール と 圧 延機間 に設け られる デ フ レ ク タ ロ ー ル と を .備えた 求 王延設備であって、 前記 テ ン シ ョ ン リ ー ルは加熱 手段を有する 保熱炉 内のに配置さ れ、 圧延 ロ ー ル及 び前記デ フ レ ク タ ロ ールには, こ れ ら ロー ル を加 熱すべき 加熱手段が付設 され、 さ ら に 圧延機の入 口及び 出 口 には ス ト リ ッ プの加熱囲装置を 設けて る ス ト リ ッ プ コ イ ル用温 間圧延設備。 (2) 圧延 ロ ー ル加熱用の 加熱手段が圧延 口 ー ル を直接 加熱する 手段 であ る請求の範囲(1 )記載の設備。 (3) 王延 ロ ー ル加熱用の加熱手段が、 圧延機の バッ ク ア ッ プ ロ ール を介 して圧延 ロ ール を間接加熟する 手段であ る請求 の範囲(1)記載の設備。 (4) 加熱手段がバ ッ ク アッ プ ロ ー ル に対向 して設け ら れる 高温油の供給 ノ ズル装置で あ る 請求の範囲 ':3) 記載の設僱。 (δ) 複数 ス タ ン ド の圧延機を 有 し 各圧延機の入 口及 び 出 口 に ス ト リ ッ プの加熱装置が設け られてい る 請求の範囲(1)、 (2j . (3)ま たは(4)記載の設備 。 (6) デ フ レ ク タ ロ ー ル の加熱手段が、 ロ ール 内部 熱 媒を流通させるための構造であ る請求の範囲(1)、 (2)、 (3)、 (4)ま たは(5)記載の設備。 (7) デ フ レ ク タ ロ ール の加熱手段が、 ロ ー ルを外側か ら 加熱する加熟手段であ る請求の範囲:1)、 (2)¾ (3)、 (4)ま たは(5)記載の設備。 (8) 王延 口 一ルの近傍に、 潤滑 グ リ ー ス を供給する た めのグ リ ー ス供給装置を 有する 請求の範囲(1)、 (2) (3)、 (4)、 (5) , (6)ま たは(7)記載の設備。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5641364A|1997-06-24|Method of manufacturing high-temperature shape memory alloys US20110208345A1|2011-08-25|Method and equipment for flatness control in cooling a stainless steel strip EP1443120B2|2010-10-13|Vorrichtung zur Wärmebehandlung metallischer Bänder im Durchlauf RU2414513C1|2011-03-20|Способ непрерывного отжига полосовой стали, имеющей точку кюри, и устройство для непрерывного отжига такой стали JP5130733B2|2013-01-30|連続焼鈍設備 JPH0890074A|1996-04-09|チタンおよびチタン合金線材の矯直方法 EP0034538A3|1983-07-27|Thermoelectric generator device and method of forming same MY131548A|2007-08-30|Process and apparatus for producing laminated materials US2980561A|1961-04-18|Method of producing improved magnetic steel strip EP0306967A3|1990-08-22|Apparatus for performing heat treatment on semiconductor wafers JP2014129227A|2014-07-10|グラファイトフィルムの製造方法および炭化フィルムの製造方法 KR20150064194A|2015-06-10|냉간 압연 금속 스트립의 예열 및 어닐링 JPS6471505A|1989-03-16|Method and device for manufacturing moldable steel band US9523135B2|2016-12-20|Method of cold-rolling steel sheet and cold-rolling facility ES2172948T3|2002-10-01|Procedimiento e instalacion para la produccion continua de productos planos delgados laminados en caliente. EP0723026B1|2000-08-16|Method of cold rolling grain-oriented silicon steel sheet having excellent and uniform magnetic characteristics along rolling direction of coil EP0155753A1|1985-09-25|Cooling apparatus for stripmetal MX9305139A|1994-07-29|Mecanismo y metodo para la fabricacion de tiras metalicas laminadas en caliente. RU2106212C1|1998-03-10|Способ изготовления горячекатаной стальной полосы и установка для его осуществления US5140837A|1992-08-25|Process for rolling soft metals JP4477284B2|2010-06-09|金属帯材の運搬用ローラを備える連続アニーリング設備 EP0368333A2|1990-05-16|Hot-rolling equipment and a method of hot-rolling a slab EP0795616A1|1997-09-17|Procédé de traitement thermique en continu de bandes métalliques dans des atmosphères de nature différente EP0030614A1|1981-06-24|Steel strip continuous annealing apparatus CN102658301B|2014-11-12|热轧带钢氧化铁皮控制及改性机组
同族专利:
公开号 | 公开日 KR900700195A|1990-08-11| EP0381756A4|1991-09-11| EP0381756A1|1990-08-16| JPS63220901A|1988-09-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-12-23| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988904624 Country of ref document: EP | 1989-11-30| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-11-30| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT | 1990-08-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988904624 Country of ref document: EP | 1993-05-18| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988904624 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62050293A|JPS63220901A|1987-03-06|1987-03-06|Warm rolling equipment for strip coil|KR1019890700097A| KR900700195A|1987-03-06|1988-05-23|스트립 코일용 온간압연설비| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|