专利摘要:

公开号:WO1989011127A1
申请号:PCT/JP1989/000469
申请日:1989-05-02
公开日:1989-11-16
发明作者:Masaki Seki;Takashi Takegahara;Kohichi Itoh
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G06F9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] R O M書 き 込み装置
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は R O M書き 込み装置に係 り 、 特に機械語 プ u グ ラ ム 、 ぁ る ぃは そ の プ ロ -グ ラ ム カ 必要 と す る デ一 タ を R O M に書 き 込む装置に関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] マ ィ ク ロ プ ロ セ ッ サ等は R O M に書 き 込 ま れて ぃ る フ。 ロ グ ラ ム に基づ ぃて所定の処理を行 ぅ ょ ぅ に な っ て ぃ る 従 っ て 、 R O M に書 き 込 ま れて ぃ る プ ロ グ ラ ム を替 ぇ る こ と に ょ り 異な っ た処理を プ ロ セ ッ サ に行ゎせ る こ と カ; で き る 。
[0007] と こ ろ で 、 R 0 M に記億 さ れ る プ ロ グ ラ ム ゃ デ 一 タ は 機械語で ぁ る 。 こ のた め 、 ソ ー ス言語で作成 さ れて ぃ る プ ロ グ ラ ム ゃ デ ー タ ( ソ ー ス 形式 の プ ロ グ ラ ム ゃ デ 一 タ ) は ソ ー ス形式か ら機械語に変換 し 、 し か る 後 R O M に書 き 込む必要がぁ る 。
[0008] そ こ で 、 従来は第 4 図に示す ょ ぅ に ソ ー ス形式で作成 さ れ た ソ 一 ス プ ロ グ ラ ム 1 を ソ ー ス · 機械語変換手段 2 で機械語に変換し て 内部メ モ リ 3 に格納し 、 し か る 後 R 0 M ラ ィ タ 4 に ょ り 内部 メ モ リ に記億 されて ぃ る 機械語 の プ ロ グ ラ ム を R O M S に 書 き 込む ょ ぅ に し て ぃ る 。 又 、 従来は第 5 図に示す ょ ぅ に 、 機械語に変換 し た プ 口 グ ラ ム を大容量の外部記億装置 ( フ ロ ッ ピーデ ィ ス ク 等) 6 に 出カ し 、 し か る後外都記億装置か ら機械語の フ。 ロ ゲ ム を順次読み取っ て R O M ラ ィ タ 4 に ょ り R O M 5 に書 き込む ょ ぅ に し て ぃ る 。
[0009] しか し 、 第 4 図の方式では内部メ モ リ の記億容量に限 界がぁ り 、 大き な プ ロ グ ラ ム の塲合には記億 し き れな く な る と ぃ ぅ 問題がぁ る 。 - 又、 第 5 図の方式では 、 機械語のプロ グ ラ ム を外部記 億装置に 出カ し 、 外部記億装置か ら R O Mに書き 込む と ぃ ぅ 2 っの手順を踏ま な く てはな らず、 し かも 全て の ソ ース形式のプロ グ ラ ム を機械語に変換し て外部記億装置 に記億 し なければな らず、 面倒 と な る と 共に迅速な R O M書き込みがで き な ぃ と ぃ ぅ 問題がぁ る 。
[0010] 以上か ら本発明の目的は、 従来の第 1 、 第 2 の 2 っの 方法を併用 し て従来の問題点を解決で き る R O M書き 込 み装置を提供す る こ と で ぁ る 。
[0011] 発明の開示
[0012] 本発明の R 0 M書き 込み装置は 、 機械語の ブ グ ラ ム ゃデータ を モ ジ ュ 一 ル化し て記億す る外部記億装置 と 、 ソ ース形式のプロ グ ラ ムゃデ一タ を機械語に変換す る変 換手段と 、 変換さ れた も の と外部記億装置に記億 さ れて ぃ る モ ジ ュ ー ル を編集して出カす る編集手段 と 、 編集手 段か ら 出カ さ れた機械語のプロ ゲ ラ ム ゃデ一タ を R O M に書き込む R O M ラ ィ タ を有す る 。 こ の R O M書き 込み 装置に ょ れば、 簡単な操作で、 効率良 く 大容量のプ π グ ラ ム を R O Mに書き 込む こ と カ き る 。
[0013] 図面の簡単な説明 第 1 図は本発明にかか る R 0 M書 き 込み装置の ブ ロ ッ ク 図、
[0014] 第 2 図は本発明の編集例を示す説明図、
[0015] 第 3 図は本発明の別の編集例を示す説明図、
[0016] 第 4 図及び第 5 図は そ れ-ぞれ第 1 、 第 2 の従来方式の 構成図で ぁ る.。
[0017] 発明 を実施す る た めの最良の形態 第 1 図は本発明に かか る R O M書 き 込み装置の ブ π ッ ク 図で ぁ る 。
[0018] 1 1 は ソ ー ス言語で作成 さ れた プ ロ グ ラ ム ゃデ一 タ
[0019] ( ソ 一 ス 形式 プ ロ グ ラ ム と ぃ ぅ ) 、 1 2 は機械語の プ ロ グ ラ ム ゃデ 一 タ (機械語形式プ ロ グ ラ ム と ぃ ぅ ) を 1 以 上 モ ジ ュ ール化 し て記億す る外部記億装置、 1 3 は ソ ー ス 形式 プ ロ グ ラ ム を機械語形式 プ ロ グ ラ ム に変換す る 変 換手段、 1 4 は変換 さ れた機械語形式プ ロ グ ラ ム を記億 す る 内部メ モ リ 、 1 5 は 内部メ モ リ 1 4 に記億 さ れて ぃ る機械語形式プ ロ グ ラ ム と 外部記億装置 1 2 に記億 さ れ て ぃ る モ ジ ュ 一ル を適宜編集 し て 出カす る 編集手段、 1 6 は R O M ラ ィ タ 、 1 7 は R O M、 1 8 は キ 一 ボ ー ド K Y B と デ ィ ス プ レ ィ 装置 C R T ょ り 成 る入出カ装置で ぁ る 。 尚、 ソ 一 ス * 機械語変換手段 1 3 、 内部 メ モ リ 1 4 編集手段 1 5 は マ ィ コ ン に ょ り 構成可能で ぁ る 。
[0020] 以下、 第 2 図に示す ょ ぅ に編集す る も の と し て第 1 図 の全体的動作を説明す る 。
[0021] 機械語形式プ ロ グ ラ ム が作成さ れた時必要に応 じ て モ ジ ュ 一ル名 を付し て外部記億装置 ( フ ロ ッ ピー、 ハ ー ド デ ィ ス ク ) 1 2 に登録してぉ く 。
[0022] そ し て 、 R O Mに書き込むべ き 新たな プ ロ グ ラ ム を作 成す る 際に、 外部記億装置 1 2 に記億さ れて ぃ る モ ジ ュ — ルを考慮し 、 該モ ジ ュ ー-ル以外の新し ぃ部分のみ ソ ー ス 形式プロ グ ラ ム 1 1 を作成し て ソ ー ス · 機铵語変換手 段 1 sに入カす る 。
[0023] ソ ー ス ' 機械語変換手段 1 3 は入カ さ れた ソ 一 ス 形式 プ ロ グ ラ ム を順次機槭語形式プロ グ ラ ム に変換し て 内部 メ モ リ 1 4 に格納す る 。
[0024] しか る後、 キ 一ボ一 ド K Y B か ら編集手順を指示す る た と ぇば、 内部メ モ リ 1 4 に記億さ れて ぃ る機械語形式 プ グ ラ ム P R 1 (第 2 図参照) の後 に外部記億装置 1 2 に記億さ れて ぃ る所定のモ ジ ュ 一 ル (機械語形式プロ グ ラ ム ) P R 2 を配置し て全体のプ ロ グ ラ ム を作成し て R 0 M 1 7 に書き 込むも の と すれば、 ま ず機械語形式プ ロ ゲ ラ ム P R 1 の出カを指示す る 。
[0025] こ れ に ょ り 、 編集手段 1 5 は内部メ モ リ 1 4 に記億さ れて ぃ る機械語形式プロ グ ラ ム P R 1 を R O M ラ ィ タ 1 6 に出カす る 。
[0026] っぃで 、 機械語形式プ ロ グ ラ ム P R 2 を R O M ラ ィ タ 1 6 へ出カする こ と を指示す る 。 こ れ に ょ り 、 編集手段 1 5 は機械語形式プロ グ ラ ム P R 2 を外部記億装置 1 2 か ら読み取 っ て R O M ラ ィ タ 1 6 に 出カす る 。
[0027] R O M ラ ィ タ 1 6 は入カ さ れた機械語形式プ ロ グ ラ ム P R 1 , P R 2 を順に R O M 1 7 に書き 込み、 結果的に 第 2 図に示す ょ ぅ に プロ グ ラ ム カ? R O M 1 7 に格納 さ れ る
[0028] 尚、 第 3 図に示す ょ ぅ に幾っか の ソ 一 ス形式フ。 ロ グ ラ ム を機械語に変換 し た も の ( P R i , P R 3 ) と 、 外部 記億装置 1 2 に記億 さ れて ぃ る幾っかの機械語形式プ ロ グ ラ ム ( P R 2 , P R 4 ) を適当に編集 し て全体の プ ロ グ ラ ム を 作成 し て R O Mに書 き 込む ょ ぅ に す る こ と も で き る 。
[0029] 以上本発明に ょ れば、 ゾ 一 ス形式の プ ロ グ ラ ム を 入カ し 、 機械語に変換 し なカ ら R o Mに書 き 込む と 共に 、 必 要に応 じ て外部記億装置か ら機械語.形式プ π グ ラ ム を 入 カ し なが ら R O Mへ書 き 込む ょ ぅ に構成 し た カ、 ら 、 簡単 な操作で 、 効率良 く 大容量の プ ロ グ ラ ム を R O M に書 き 込 む こ と カ5 き る 。
权利要求:
Claims

請求の範囲
1 * プ口 グ ラ ム ゃデータ を機椟語に変換し て R O M に書き 込む R O M書き 込み装置にぉぃて 、
機械語のプ ロ グ ラ ム ゃデ一タ を 乇 ジ ュ 一ル化し て記億 す る外部記億装置と 、 ソ 一 -ス形式の プ ロ グ ラ ム ゃデ一 タ を機械語に変換す る変換手段 と 、 変換さ れた も の と 外部 記億装置に記億さ れて ぃ る モ ジ ュ ール を編集して出カす る編集手段と 、 編集手段か ら 出カ さ れた機搣語の プ ロ グ ラ 厶 ゃ デ一タ を R O Mに書き 込む R O M ラ ィ タ を有す る こ と を特徵と す る R 0 M書き 込み装置。
2 . 更に編集手順を指示す る手段を有す る こ と を特 徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の R 0 M書き 込み装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6202072B1|2001-03-13|Method and apparatus for processing standard generalized markup language | and converting between SGML and plain text using a prototype and document type definition
EP1406181B1|2011-09-14|Document revision support
CA1218160A|1987-02-17|Method of automatically generating source program
US4685060A|1987-08-04|Method of translation between languages with information of original language incorporated with translated language text
US4853873A|1989-08-01|Knowledge information processing system and method thereof
US5701487A|1997-12-23|Method and apparatus for displaying locations of errors detected inside software macro calls
US6014680A|2000-01-11|Method and apparatus for generating structured document
US5548508A|1996-08-20|Machine translation apparatus for translating document with tag
KR960032172A|1996-09-17|컴퓨터 시스템
EP0612018B1|2001-10-31|Apparatus and method for syntactic signal analysis
US20030061030A1|2003-03-27|Natural language processing apparatus, its control method, and program
US8245203B2|2012-08-14|Logging system and method for computer software
EP0424803A2|1991-05-02|Verfahren zur mindestens teilweisen Umsetzung von Bilddaten in Text mit Vorbereitung für nachfolgende Speicherung oder Weiterverarbeitung
US20020035466A1|2002-03-21|Automatic translator and computer-readable storage medium having automatic translation program recorded thereon
US5185867A|1993-02-09|Method and apparatus for automatically generating software specifications
US20020026632A1|2002-02-28|Universal computer code generator
JPS6267670A|1987-03-27|Document editing system
JPS62159278A|1987-07-15|Automatic logical designing system
JPH04119062A|1992-04-20|Abnormality processing teaching device
US6389385B1|2002-05-14|System and method for translating source code
US5272571A|1993-12-21|Stenotype machine with linked audio recording
US5826088A|1998-10-20|System for protecting computer software written in interpreted language
KR900006671B1|1990-09-17|언어생성장치
US20050033566A1|2005-02-10|Natural language processing method
US5289376A|1994-02-22|Apparatus for displaying dictionary information in dictionary and apparatus for editing the dictionary by using the above apparatus
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0369027A1|1990-05-23|
JPH01286027A|1989-11-17|
EP0369027A4|1992-08-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-11-16| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-11-16| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1990-01-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989905174 Country of ref document: EP |
1990-05-23| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989905174 Country of ref document: EP |
1992-09-19| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989905174 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]