![]() Procede de production d'une surface courbe composite
专利摘要:
公开号:WO1989007291A1 申请号:PCT/JP1989/000110 申请日:1989-02-03 公开日:1989-08-10 发明作者:Masaki Seki;Koji Samukawa;Hidenori Meguro 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 複合曲面生成方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は複合曲面生成方法に係 リ 、 特にモデルをデジ タ ィ ジング して得 られる 自 由曲面と、 幾何学的方法にょ り定義した自 由曲面と を合成して複合曲面を生成する方 法に閧する。 [0005] 背景技術 [0006] 三次元自 由曲面形状を N C加ェする N C加ェデータ を 作成する には下記に示す 2 っの方法が開発されて、 既に 実用化されてぃる。 その 1 っは、 幾何学的方法にょ り所 定の断面曲線を与ぇ、 該与ぇ られた断面曲線デ一タ を用 ぃて所定の規則に従っ て 自 由曲面上の多数のポィ ン ト の x, y, z 座標値を計算し、 これ ら点群の座標値を用 ぃて C加ェデ一タ を作成するもので、 例ぇば 1 S S 5 . 1 . ]に米 国にぉぃて登録された米国特許 4, 4 9 1, 9 0 S ゃ 1 98 5 . 1 3に米国にぉぃて登録された米国特許 4, 5 8 , 0 2 に詳述されてぃる。 第 2 の方法は、 モデルを用意 し、 該モデル面に対し表面倣ぃを行ぃながらスタ ィ ラ スの位 置を監視する と共にその位置データ を取 リ込んでモデル 面をデジタ ィ ジング し、 デジタ ィ ジングしたモデル面上 の点列デ一タ を用ぃてモデル形状通 リ に加ェする N Cデ —タ を作成するもので、 例ぇば 1 987 · 2 . 1 2 に米国にぉぃ て出願された米国出願番号 0 3 1, 5 5 9 に詳述さ れて ぃる。 と ころで、 第 1 の幾何学的方法では不規則で複雑な ; 由曲面を生成する作業が大変でぁ リ、 自由曲面生成作業 に多大な時間を要する とぃぅ問題がぁる - また、 第 2 の デジタィジング方法では規則性がぁ リ単純な自由曲面で ぁってもモデルの表面を全てデジタィジングしなければ モデル表面を点群にょ リ定義する こ とができなぃとぃぅ 問題がぁ リ、 又デジタィ ジングに多大な時間を要する と ぃぅ問題がぁる。 ょって、 複雑で不規則な曲面と規則性 のぁる単純な曲面を合ゎせもっ自由曲面を加ェする場合 は、 第 1、 第 2のどち らの方法でも該自由曲面を加ェす る N Cデータ を作成する作業に多大な時間を要する と ぃ ぅ問題がぁった。 [0007] 以上から、 本発明の目的は、 実物のモデルをデジタ ィ ジングする こ とょ リ得られる自由曲面と幾何学的手法に ょ り得られた点群にょ リ定義される自由曲面と を合成す る こ と にょ リ複雑な金型等の自由曲面を容易に作成でき る複合曲面生成方法を提供する こ とでぁる。 [0008] 発明の開示 [0009] 本発明の複合曲面生成方法にぉぃては、 幾何学的に定 義した自由曲面とモデルをデジタ ィジングすること にょ リ得られた点群にょって定義した自由曲面とを複合して 新たな自由曲面を生成する。 [0010] 図面の箇単な説明 [0011] 第 1 図は本発明の概喀説明図、 [0012] 第 2図は本発明方法の複合曲面生成システムのブロ ッ ク 図、 [0013] 第 3 図及び第 4 図はデジタ ィ ジングデ一タ の説明図、 第 5 図は幾何学的方法にょ る 自 由曲面データ の説明図、 第 6 図は複合自 由曲面の説明図、 [0014] 第 7 図は複合曲面切削経路の説明図でぁる。 [0015] 発明を実施するための最良の形態 [0016] 第 1 図は本発明の概唣説明図でぁ リ 、 同図 ( a ) は自 由曲面の説明図、 同図 ( b ) は複合曲面切削経路の説明 図でぁる 。 [0017] S S 1 はデジタ ィ ジングにょ リ得られた自 由曲面、 S S 2 は幾何学的に定義された自 由曲面、 B D Y は境界線、 S K Dは複合曲面切削経路でぁる。 [0018] 幾何学的に定義 した自 由曲面 S S 2 とモデルをデジタ ィ ジングする こ と にょ リ得られた点群にょっ て定義した 自 由曲面 S S 1 と を所定の境界線 B D Y を介 し て複合 し て新たな 自 由曲面 S S 3 を生成し 、 該複合自 由曲面 S S 3 を用 ぃて複合曲面切削経路 S K D を作成する [0019] 第 2 図は本発明方法の複合曲面生成システムのブロ ッ ク 図でぁる。 図中、 1 は三次元デジタ ィ ジン グ装置、 D T Dは三次元デジタ ィ ジング装置 1 を用ぃて作成された デジタ ィ ジングデ一タ (点群の位置データ ) 、 2 は幾何 学自 由曲面創成装置、 C S Dは幾何学自 由曲面創成装置 2 を用ぃて生成された自 由曲面デ一タ (点群の位置デ一 タ ) 、 3 は複合自 由曲面作成装置、 S K Dはデジタ ィ ジ ン グデータ D T D、 自 由曲面データ C S D を合成 してな る複合曲面切削経路でぁる。 [0020] モデル MD L (第 3図参照) を用意し、 三次元デジタ ィ ジング装置 1のスタ ィ ラス S T Lを所定方向に所定の 倣ぃ速度で移動させる と共に、 Z軸方向にモデル M D L に沿って上下させる (表面倣ぃ) 。 そ して、 この表面傲 ぃと並行して所定時間毎にスタ ィ ラス S T Lの三次元位 置デ一タ とスタ ィ ラスの変位成分 f χ, ε y, e z ( Ϊ χ , ε y, ε ζ の合成べク トルの方向は才フセッ ト方向となる) を取リ込んでモデル面をデジタ ィジングし、 得られた点 群にょ リ 自由曲面 S S 1 を特定するデジタ ィ ジングデー タ D T Dを生成する (第 4図) 。 [0021] また、 幾何学自由曲面創成装置 2 を用ぃて断面曲線 C V 1 (第 5図参照) と断面曲線 C V 2 を等分割し、 対応 する分割点を直線で結ぴ、 該直線上の点群にょ リ 自由曲 面 S S 2を特定する 自由曲面デ一タ C S Dを生成する しかる後、 複合自由曲面作成装置 3 に境界線 B D Yを 特定するデータ を入カすると共に、 境界線 B D Yにて複 合される 自由曲面 S S 1 と自由曲面 S S 2の上下関係を Ζ軸方向の上下関係にょ リ指定する。 例ぇば Γ境界線 Β D Υに関して自由曲面 S S 1が自由曲面 S S 2に対して 上でぁる」 と指定する。 [0022] 以上にょ リ境界線及び上下関係が特定される と、 複合 自由曲面作成装置 3は第 6図に示す複合自由曲面 S S 3 を生成する。 尚、 自由曲面 S S 1に関 しては境界線 E D Υょ リ 内側のポィ ン トを ピッ クァップし、 自由曲面 S S 2 に関 しては境界線 E D Y ょ リ外側のポィ ン 卜 を ビッ ク ァ ッ プする こ と にょ リ複合自 由曲面 S S 3 が生成さ る 第 7図は複合自 由曲面 S S 3 の切削経路を作成する説 明図でぁる。 図中、 G R P i ( i = 1 , 2 · · ) は切削 経路を X— Y平面に投影 した時の切削要素群でぁ リ 、 1 点 P c を中心と して等角度に し かも放射状に定義してぁ る。 C V a は切削要素群 G R P i に指定した加ェ範囲 を 示す領域でぁる。 [0023] 複合自 由曲面 S S 3 に対する切削要素群 G R P :i を指 定する と、 複合自 由曲面作成装置 3 は切削要素群 G R P i を複合自 由曲面 S S 3 に投影 して複合曲面切削経跆 S K D を作成する。 すなゎち、 複合自 由曲面作成装置 3 は 切削要素群 G R P i 上のポィ ン ト P i,j を複合自 由曲面 S S 3 に投影 し、 複合自 由曲面 S S 3 と の交 * P i,j' を求める。 同様に放射状に定義された全ての切削要素群 G R P i ( i = 1 , 2 · · ) 上の各ポィ ン ト にっぃて複 合自 由曲面 S S 3 と の交点を求めて複合曲面切削経路 S K D を作成する。 尚、 切削要素群 G R P i を与ぇて複合 曲面切削経路 S K D を求める方法は 1986.10.23に米国に ぉぃて出願された米国出願番号 9 2 8, 2 8 8 に詳述さ れてぃる。 [0024] 以上本発明にょれば、 実物のモデルをデジタ ィ ジン グ する こ と にょ リ得られる 自 由曲面と幾何学的に定義され た自 由曲面と を合成して新たな 自 由曲面を生成する ょ ぅ に構成したから、 複雑な金型等の 自 由曲面が容易に生成 でき、 該生成された自由曲面を加ェする デ一タ の作 成も容易になった。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . 2以上の 自 由曲面ょ り成る複合曲面を生成する複 合曲面生成方法にぉぃて、 幾何学的デ一タ を与ぇて第 1 の自 由曲面を生成するス テ ッ プと、 モデル面をデジタ ィ ジングする こ と にょ リ得られる点 群にょって第 2 の自 由曲面を生成するステ ッ プと 、 第 1 の 自 由曲面と第 2 の 自 由曲面の境界線を特定する ステ ッ プと 、 該境界線を介 して第 1 、 第 2 の 自 由曲面を複合 して新 たな自 由曲面を生成するステ ッ プを有する こ と を特徴と する複合曲面生成方法。 2 . 前記境界線の内側にっぃて一方の自 由曲面を選択 し、 境界線の外側にっぃて他方の自 由曲面を選択する こ と にょ リ複合曲面を生成する こ と を特徴とする請求の範 囲第 1 項記载の複合曲面生成方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Das et al.2015|Optimum part build orientation in additive manufacturing for minimizing part errors and support structures Lee et al.2001|Data reduction methods for reverse engineering Shephard et al.1991|Automatic three‐dimensional mesh generation by the finite octree technique Jun et al.2002|A new curve-based approach to polyhedral machining Carbone et al.2001|Combination of a vision system and a coordinate measuring machine for the reverse engineering of freeform surfaces Choi et al.1988|Compound surface modelling and machining Huang et al.2001|Automatic data segmentation for geometric feature extraction from unorganized 3-D coordinate points Peraire et al.1992|Adaptive remeshing for three-dimensional compressible flow computations Shimada et al.1995|Bubble mesh: automated triangular meshing of non-manifold geometry by sphere packing Yerry et al.1984|Automatic three‐dimensional mesh generation by the modified‐octree technique US5197013A|1993-03-23|Method of forming a carved sign using an axially rotating carving tool CN100435055C|2008-11-19|五轴数控加工光滑无干涉刀具路径的规划方法 JP2558431B2|1996-11-27|3次元構造体を製造するシステムを作動する方法及び3次元構造体製造装置 CA2040273C|1995-07-18|Image displaying system CN102527554B|2013-10-30|一种自由曲面喷涂机器人的喷枪轨迹规划方法 Masood et al.2000|Part build orientations based on volumetric error in fused deposition modelling US5003498A|1991-03-26|Graphic display method JP5361785B2|2013-12-04|適応的にサンプリングされる距離場を用いて数値制御フライス加工をシミュレートするための方法 Abdel-Malek et al.2006|Swept volumes: fundation, perspectives, and applications US7372558B2|2008-05-13|Method and system for visualizing surface errors Schmitt et al.1986|An adaptive subdivision method for surface-fitting from sampled data EP1021798B1|2001-07-11|Longest-edge refinement and derefinement system and method for automatic mesh generation Rossignac et al.1987|Piecewise-circular curves for geometric modeling Wang et al.2002|Automatic generation and fabrication of designs Hinds et al.1990|Interactive garment design
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH01199208A|1989-08-10| EP0372079A1|1990-06-13| EP0372079A4|1991-01-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS575109A|1980-06-10|1982-01-11|Fanuc Ltd|Curved surface forming method| JPS62269204A|1986-05-19|1987-11-21|Amada Metrecs Co Ltd|Nc program generating device| JPH06111809A|1992-09-29|1994-04-22|Matsushita Electric Ind Co Ltd|鉛蓄電池用ペースト充填装置|EP0395224A2|1989-04-26|1990-10-31|General Motors Corporation|A feature based method of designing automotive panels|JPH0468643B2|1981-10-16|1992-11-04|Inoue Japax Res|| JPH0468645B2|1982-06-14|1992-11-04|Fanuc Ltd|| JPH067362B2|1984-06-26|1994-01-26|フアナツク株式会社|複合曲面生成方法| KR900003123B1|1985-03-13|1990-05-08|이이무라 가즈오|자유표면 평가방법 및 그의 nc 시스템|AT403529B|1993-07-07|1998-03-25|Pischinger Rudolf Dr|Verfahren zur erstellung von konstruktions-, berechnungs- und produktionsunterlagen für die herstellung von bauteilen| EP0967067A4|1995-12-31|2000-10-04|Shinko Sellbic Co Ltd|Moldless molding method using no mold and apparatus therefor|
法律状态:
1989-08-10| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-08-10| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-10-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989902070 Country of ref document: EP | 1990-06-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989902070 Country of ref document: EP | 1992-09-01| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989902070 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|