![]() Procede et dispositif d'imbrication
专利摘要:
公开号:WO1989001265A1 申请号:PCT/JP1988/000767 申请日:1988-07-29 公开日:1989-02-09 发明作者:Tomoharu Ishijima 申请人:Kabushiki Kaisha Csk; IPC主号:H03M13-00
专利说明:
[0001] 明 細 交錯符 ^化方法 お よ び そ の 装置 [0002] [技術分野 ] [0003] 木発明 は 、 デ 一 タ ^送 (送信) II 、 記録媒体 の 読 出 時 等 の い わ ゆ る バ ー ス ト 誤 リ 訂正 に 好適 な 交錯符号化 ( ィ ン タ 一 リ ー ブ) の 方法 お よ び そ の た め の 装置 に 関 す る 。 [0004] [背景技術 ] [0005] 従 来 、 伝 送 系 に よ る デ ー タ 伝 送 時 、 光 記録 媒 体 等 の . デ ー タ 読 出 時 に お い て バ ー ス ト 状 に 密集 し て 発生 す る 誤 リ ほ バ ー ス ト 誤 り ( b u r s t e r r 0 r ) と し て 知 ら れ て い る 。 例 え ば 、 光記録媒体 で は 、 デ ー タ を 記録領域 の 微小 面積 中 に 高密度 で記録す る た め 、 僅 か な傷 で も 、 欠損 し た デ ー タ の ビ ッ ト 数 が多 く な る 。 [0006] 一般 に 、 エ ラ 一 を 訂正 す る た め の エ ラ 一 訂正用 符号 と し て は 、 リ ー ド ソ ロ モ ン 符 号 を 初 め と す る B C H 符号 Bose— Chaudhur i -Hocquenghem code リ 力 よ く 使用 さ れ て い る 。 [0007] こ の よ う な エ ラ 一 訂正用符号 に よ る 丄 ラ 一 俊正 可 ^ な 範 囲 に 収 ま ら な い ほ ど ヱ ラ ー が長 い 場合 で あ っ て も 、 ェ ラ 一 修正可能 に す る 手法 と し て 、 交錯符号化 ま た は イ ン タ 一 リ ー ブ と 呼 ば れ る も の 力 S あ る 。 こ の 手 法 ほ 、 記録' デ ー タ あ る い は 送信 デ ー タ を 一定 の親則 に 従 い 散 ら せ て お く こ と に よ り 、 そ のデー タ を復元 し た と き バー ス ト ェ ラ ーが各部 に分散 し そ の各部の エ ラ 一 がエ ラ 一訂正用符 号に よ る エ ラ 一訂正可能な範囲 に収 ま る よ う にする も の で あ る 。 [0008] 第 9 図 に 、 従来 の交錯符号化装置 の プ ロ ッ ク 図 を 示 す。 こ こ では、 説明 の ため に 、 1 2 個の デー タ 毎に 3 X 4 に交錯化する も の を例 と し て示す。 交錯符号化の基 *的 な方法は、 デー タ 源 5 0 か ら の デー タ を送信 または 記 録 媒 体 に 記 録 し ょ う と す る と き 、 読 出 書込 メ モ リ ( R A M ) 4 8 に -'旦 、 デ ー タ 源 5 0 力 ら 出-力 され る デー タ を順次書込み 、 そ のデー タ を 、 【込んだ と き の ァ ド レ ス順 と異 な る ァ ド レ ス順 に読出 す こ と に よ り 、 デ一 タ を 交錯させ る も の で あ る 。 [0009] B 9 図の従来装置 では、 ア ド レ ス を発生す る ため に 力 ゥ ン タ 4 0 を 用 い 、 書込 時 と 読 出 時 の カ ウ ン タ の 出 力 デ ー タ を 変換 す る た め に 、 読 出 専用 メ モ リ ( R O M ) 4 2 お よ び 4 6 を用 いてい る 。 R O M 4 2 お よ び 4 6 に は例えば第 1 O A 図お よ び第 1 0 B 図 に示す よ う な数値 が書込まれて い る 。 [0010] 第 9 図の従来装置の動作を 簡単に説明する 。 ― 今 、 デ ー タ 源 5 0 力 ら 第 1 1 図 上段 に 示す よ う に 、 „ A 、 B 、 C , D 、 E 、 F * ' * と い う デー タ が出 力 され る と き 、 これ ら のデー タ は一旦、 R A M 4 8 に書込まれ る 。 こ の書込時 に は書込読出切換信号 R Z W (以下、 単 に R W信 号 と い う ) が " 低 " に な り 、 R O M 4 6 が ィ ネ 一 ブル さ れ る と と も に R O M 4 2 は ィ ン バ 一 タ 4 4 を 介 し て デ ィ ス ェ 一 ブル さ れ る 。 [0011] R O M 4 6 に は そ の ァ ド レ ス と 同 じ デ ー タ が書込 まれ て レ、 る ( こ の 場 合 、 R O M 4 6 は 単 な る バ ッ フ ァ と 同 じ ) の で 、 カ ウ ン タ 4 0 が ア ッ プ カ ウ ン タ で あ れ ば R A M 4 8 の ア ド レ ス は昇順 に 指定 さ れ 、 第 1 0 C 図 の よ う に書込 ま れ る 。 [0012] R A M 4 8 の読 出 時 に は 、 R W信号 が " 高 " に な り 、 R O M 4 2 が イ ネ 一 ブ ル さ れ る と と も に R O M 4 6 は デ ィ ス ェ 一 ブル さ れ る 。 し た が っ て 、 カ ウ ン タ 4 0 の 出 力 デ ー タ は R O M 4 2 に よ リ 変 换 さ れ る 。 す な わ ち 、 R A M 4 8 の ア ド レ ス は 第 1 O A 図 に 示 す よ う に 0 、 4 、 8 、 1 、 5 、 · · · と い う 順 に 指定 さ れ る 。 そ の結 果 、 R A M 4 8 か ら は 第 1 1 図下段 に 示 す よ う に 、 書込 ん だ順 と 異 な る 順 に 読 出 さ れ る 。 [0013] 上記処理 は 、 第 1 2 図 に示 す よ う に 、 3 X 4 の行列 を 想定 し て 、 シ リ ア ル デ ー タ を 行方 向 に 顺次並 べ た も の を 列方 向 に 順次読 出 す こ と と 等価 で あ る 。 [0014] 伝送 デ ー タ の受信 ^ 置 で は 、 あ る い は 記録媒体 の再""生 装置 で は 、 上記第 9 |«1 と 同様 の装 ¾ を 才 ί し 、 上記書込読 取処理 と 逆 の 処理 を 行 う こ と に よ り 、 シ リ ア ル デ ー タ を 元 の順 に 復元 す る 。 す な わ ち 、 R O M 4 2 の 出 力 に し た が っ て デ ー タ を 一 旦 、 R A Μ 4. 8 に 書 込 ん だ 後 、 R O M 4 6 の 出 力 に し たがっ て読出す。 [0015] 上記従来例 では、 R O Mを使用 し て い る の で 、 実質的 に 大 量 の ゲ ー ト を 必 要 と し こ の こ と ほ 、 特 に 回 路 を L S I 化す る上で問 ¾ί!であ っ た。 ま た , 上記従来例ほ、 記憶手段の ァ ド レ ス を指定す る カ ウ ン タ か ら の ァ ド レ ス 信 号 を R O M に よ り 変 換 す る よ う に し て レ、 る の で 、 R A Mのア ク セ ス 時 |Π1が実質的に: Ι 力 II し 、 交錯符号化動 作を高速化する上 で支障 と な る と レ、 う 題 も あ っ た。 [0016] [発明 の開示 ] [0017] したがっ て 、 *発明 は 、 L S I 化に 適 し 、 か つ 、 カ ウ ン タ か ら のァ ド レ ス信号で直接記億手段を ア ク セ ス で き る 交錯符号化方法お よび装置を提供す る こ と を 目 的 と す る も の であ る 。 [0018] *発明は、 上記問題点を解決する ため に 、 つ ぎの よ う な 2 つ の発明 を提供す る 。 [0019] 第 1 発明は 、 伝送す る デー タ を一旦 , 記億手段 に書込 んだ後、 該書込順序 と 異 な る 順 に書込デー タ を読出 し て 出力す る 交錯符号化方法に おい て 、 上記記億手段の ァ ド レ ス を 分割 し て発生す る複数の カ ウ ン タ を用 い 、 該複 数の カ ウ ン タ の相互 の動作闋係を 、 上; 記億手段の #込 時 と 読 出 時 と で変化 さ せ る こ と を 特 ί¾ と す る も の で あ る 。 [0020] 第 2 発明 は、 第 1 図 に示す よ う に 、 伝送す る デー タ を 一旦、 記憶手段 4 に書込んだ後、 該書込順序 と 異な る 順 に 睿込 デ ー タ を 読 出 し て 伝送す る 交鍺符号化装置 に お い て 、 [0021] そ れぞれデ ー タ 出 力端子が上記記億 p段の ァ ド レ ス 入 力 端 子 の 一 部 に 接 铳 さ れ た 複 数 の カ ウ ン タ C 1 、 C 2 と 、 [0022] ク D ッ ク 信号 お よ び上記記憶手段 の 窿込ノ読出 切換信 号 を 受 け 、 該書込 /読 出 切换信号 に 応 じ て上記複数 の 力 ゥ ン タ の 相 互 の 動 作 関 係 を 切 換 え る カ ウ ン タ 制 御 手 段 2 と を 備 え る こ と を 特徴 と す る も の で あ る 。 [0023] こ の第 2 発明 に お い て 、 好 ま し い態様 で は 、 .上記 カ ウ ン タ を 2 個備 え 、 各 カ ウ ン タ の 出 力 ビ ッ 卜 の和 を 上記記 憶手段 の ア ド レ ス と す る こ と が可能 で あ る 。 [0024] ま た 、 他 の 好 ま し い 態様 で は上記 カ ウ ン タ 制御手段 を A N D ゲ ー ト と 、 イ ン バ ー タ と 、 0 B ゲ ー ト に よ り 構成 す る こ と が で き る 。 [0025] さ ら に 他 の 態 様 で は 上 記 カ ウ ン タ 制 御 手 段 を 分 周 器 と 、 マ ル チ プ レ ク サ と 、 イ ン バ ー タ に よ り 構成 す る こ と が で き る 。 [0026] 上記 カ ウ ン タ C 1 お よ び C 2 の 出 力 ビ ッ ト 数 を そ れ ぞ れ n 、 m と す る と 、 こ の ( n + m ) ビ ッ ト は 記億手段—の ( n + m ) ビ ッ ト の ア ド レ ス と し て用 レ、 ら れ る 。 [0027] 上記記憶手段 に 一度 に 書込 む デ ー タ は 、 1 ビ ッ ト で も 複数 ビ ッ ト で も よ い 。 [0028] 上記 「相互 の動作 関係」 は 、 1 つ の カ ウ ン タ の 1 サ イ e - ク ル每 に他の カ ウ ン タ を ク ロ ッ ク 椠動 す る よ う な関係 を 意味 し 、 「相互の動作関係 を 変化 さ せ る 」 と は 、 ど の 力 ゥ ン タ の 1 サ イ ク ル毎 に どの カ ウ ン タ の ク ロ ッ ク 駆動 を 行 う か を切換え る こ と を い ラ 。 [0029] カ ウ ン タ の 1 サ イ ク ル と は 、 N 進 カ ウ ン タ の N 個 の 数 値が i 巡す る こ と で あ り 、 そ の順序は昇順 、 降順 に 限 ら な い 。 [0030] ま た 力 ゥ ン タ に入力 され る ク ッ ク は 、 必ず し も 一定 周期 で あ る 必要 は な い o [0031] 太発明 で は 、 複数 の カ ウ ン タ に よ り ,m憧手段 の ァ ド レ ス を 分担 し て発生す る ·ょ ラ に す る と と も に 、 該複数 の 力 ゥ ン タ の相互 の動作関係 を _1_ v t sLi *t ^段 の書込時 と 読 出 時 と で変化 さ せ る ょ ラ に し た の で 、 カ ウ ン タ か ら の ァ ド レ ス 信号で直接記億手段を ア ク セ ス す る こ と が で き 、 カ ウ ン タ と 記憶手段 と の 簡 に介挿 さ れ る 従来 の ァ ド レ ス 変換用 R O Mは不要 と な る 。 し た力 s つ て 、 ゲ ー ト 数 を 大 幅 に 削減す る と と も に 、 実質的 に記憶手段の ア ク セ ス 時 間 を 短縮す る こ と が で き る [0032] ま た 、 使用 す る 力 ゥ ン タ の個数お よ び書込 Z読 出時 の ァ ッ プ 、 ダ ウ ン の切換等 に よ り-、 多種 多搽の交錯符号-化 が実現 で き 、 かつ 、 こ の こ と は同 に 比較的複雑 なデ — タ の暗号化 を も 兼ね る こ と が で き る 。 す なわ ち 、 デ ー タ の 受信 (再生) 側 で は 、 送信 (記 ) 側 の交錯符号化 の 構成お よ び手法 に対応 し た装 お よ び方法 に よ ら な けれ ば、 元のデー タ を 復元で き な い の で、 交錯符号化が複雑 に な る ほ ど、 暗号化の効果 も 大 き く な る 。 [0033] [図面の簡単 な説明 ] [0034] 第 1 図は *発明 の桃成 を示す ブ ロ ッ ク 図 、 [0035] 第 2 図は本発明 の 1 実施例の P3路 w、 [0036] 第 3 A 図お よ び第 3 JB 図は節 2 冈の |λϋ路動作 を示す状 態 図、 [0037] 図お よ び 4 Β 図 は ^ 2 W の カ ウ ン タ の タ イ ミ ン グ図、 [0038] 第 5 図 は 第 2 図 の 回 路 の動 作 を 説 IJJj す る た め の 説明 図、 [0039] 第 6 図は本発明 の第 2 実施例 の 回路 図、 [0040] 第 7 図は本発明 の第 3 実施例 の 回路 図、 [0041] 第 8 図お よ び第 8 B 図ほ第 7 図の 回路動作 の状態図 、 第 9 図は従来の交錯符号化装置の構成 を 示す プ ロ ッ ク 図 、 [0042] 第 1 0 A 図、 第 1 0 B 図、 第 1 0 C 図 、 第 1 1 図 お よ び第 1 2 図 ほ第 9 図 に 示す装置 の説明 に供す る 説明 図 で あ る 。 [0043] [発明 を実施す る た め の最良の形態 ] ― 以下、 本発明 の実施例 に つ い て詳細 に説明す る 。 こ こ でほ 、 便宜上 3 X 4 に 交錯化す る 例 に つ い て述べ る が 、 実際 に は 、 更 に大 き い行列 と す る こ と が で き る 。 [0044] ぐ第 1 実施例 の構成 > 第 2 図 に 、 *発明 に よ る交錯符号化装置の一実旅例の 回路図 を示す。 [0045] こ の実施例で は 、 カ ウ ン タ C l 、 C 2 を そ れ ぞれ 4 進 お よ び 3 進カ ウ ン タ と し 、 記憶手段で あ る R A M 4 の ァ ド レ ス を 4 ビ ッ ト と する 。 カ ウ ン タ C 1 のデー タ 出力端 Q 0 , Q 1 は R A M 4 の ア ド レ ス入力端 A 0 、 A 1 に接 続 さ れ 、 カ ウ ン タ C 2 の デ ー タ 出 力 端 Q 0 、 Q 1 は R A M 4 の ア ド レ ス入力端 A 2 、 A 3 に接続 され る 。 力 ゥ ン タ 制御回路 2 は、 ク ロ ッ ク C L K お よび書込読出切 換信号 R Wを受けて 、 カ ウ ン タ C l 、 C 2 への ク ッ ク 信号 を 発生す る 。 R A M 4 に書込 む デ ー タ を 発生す る デー タ 源 6 は第 2 図では省略 し て い る 。 [0046] カ ウ ン タ 制御 回路 2 は 、 A N D ゲ ー ト 2 1 、 2 3 、 2 5 、 2 7 と イ ンバー タ 2 4 と O R ゲ ー ト 2 2 、 2 6 と か ら な る 。 [0047] A N D ゲ ー ト 2 1 は 、 そ の 一方 の 入 力端 に ク ロ ッ ク C L K を受け、 他方 の入力端に イ ンバー タ 2 4 を介 し て 切换信号 R Wを受け る 。 A N D ゲー ト 2 5 ほ 、 そ の 2 入 力 端 に ク ロ ッ ク C L K と 切 換 信 と を 受 け る 。 [0048] A N D ゲ ー ト 2 3 は 、 そ の 一方 の 入 力端 に 切 換 信-号 R W を受け る と と も に 、 他方の入力端 に カ ウ ン タ C 2 の Q 1 出力を受け る 。 [0049] A N D ゲ 一 ト 2 7 は、 そ の一方の入力端 に ィ ンバー タ 2 4 を介 し て切換信号 R Wを受け る と と も に他方の入力 端 に カ ウ ン タ C I の Q 1 出 力 を 受 け る 。 O R ゲ ー ト 2 2 は 、 そ の 2 入力端 に A N D ゲ 一 ト 2 1 お よ び 2 3 の 両 出 力 を 受 け る 。 O R ゲ ー ト 2 6 は 、 そ の 2 入 力端 に A N D ゲ 一 ト 2 5 お よ び 2 7 の 両 出 力 を 受 け る 。 [0050] O R ゲ 一 ト 2 2 お よ び 2 6 の 出 力 は そ れ ぞれ カ ウ ン タ C l 、 C 2 の ク ロ ッ ク 入 力端 に 接続 さ れ る 。 [0051] ぐ第 1 実施例 の作用 〉 [0052] 第 2 図 の 回路 の動作 を 説明 す る 。 R A M 4 の 書込時 の 各 カ ウ ン タ の状態 お よ び書込 デ ー タ の状態 図 を 第 3 A 図 に 、 か つ各 カ ウ ン タ の タ イ ミ ン グ 図 を 笫 4 A 図 に 示 す 。 ま た 、 R A M 4 の読 出 時 の各 カ ウ ン タ の状態 お よ び読 出 デ ー タ の状態 図 を 第 3 B 図 に 、 か つ各 カ ウ ン タ の タ イ ミ ン グ 図 を 第 4 B 図 に 示 す 。 [0053] 上記従来例 の 説明 と 同 じ く 、 デ ー タ 源 は シ リ ア ル デ ー タ 、 B 、 C 、 D 、 E · · · を 発生 す 6 も の と す る 。 ま ず 、 切換信号 R Wが "低 " と な る 書込 時 に は 、 ク ロ ッ ク C L K は A N D ゲ 一 ト 2 1 お よ び O R ゲ 一 ト 2 2 を 通過 し て カ ウ ン タ C 1 を ク ロ ッ ク 駆動 す る 。 こ の例 で は 両 カ ゥ ン タ は そ の入 力 ク ロ ッ ク の立 ち 下が り で カ ウ ン ト ア ツ プ さ れ る 。 [0054] カ ウ ン タ C 2 は 、 第 4 A 図 か ら 分 力 る よ う に 、 カ ウ ン タ C 1 の Q 1 出 力 の 立 ち 下 が り で ( す な わ ち カ ウ ン タ C 1 の桁上 り で) カ ウ ン ト ア ッ プ さ れ る 。 そ の結果、 第 3 A 図 の よ う に 、 R A M 4 の 書 込 ア ド レ ス は 順次 1 、 2 、 3 、 4 、 5 · · · と 変ィ匕す る の で 、 シ リ ア ルデー タ は ア ド レ ス順 に書込 まれ る 。 [0055] 1 2 個のデー タ が書込 まれ る と 、 切換信号 R W "高 " に な り 、 R A M 4 は読出状態 と な る 。 こ の と き 、 ク ロ ッ ク C L K は A N D ゲ 一 ト 2 5 お よ び O R ゲ 一 ト 2 6 を 通 過 し て カ ウ ン タ C 2 を ク D ッ ク ¾ |½す る 。 [0056] カ ウ ン タ C 1 は 、 図か ら 分力、 る よ う に 、 カ ウ ン タ C 2 の Q 1 出 力 の 立 ち 下 が り で ( す な わ ち カ ウ ン タ C 2 の桁上 り で) カ ウ ン ト ア ッ プ さ れ る 。 そ の結果、 第 3 B 図の よ う に 、 R A M 4 の 読出 ア ド レ ス の順序 は書込 ア ド レ ス と 異 な る 順 ; ( 0 、 4 、 a , 1 、 5 · · · ) で 変化す る の で 、 シ リ ア ルデ ー タ は書込 II と 異 な る 順 に 読 出 され る 。 [0057] こ の よ う な R A M 4 へ の 書込読 出 勁 作 は 、 シ リ ア ル デ ー タ が な く な る ま で繰返 され る 。 [0058] 第 5 図 に 、 カ ウ ン タ C 1 お よ び C 2 の値 ( 2 進数) と R A M 4 の ア ド レ ス ( 1 0 進数) と の行列形式 に 示す 。 上記書込処理 は 、 最上行 の ァ ド レ ス を 左か ら 右 に ァ ク セ ス し 、 順次下側の行 に 移 リ 、 そ の行の ア ド レ ス を 左力 ら 右 に ア ク セ ス し て い く こ と に対応 し 、 ^出処理 は 、 最""左 列 の ァ ド レ ス を 上か ら 下 に ア ク セ ス し 、 順次右側 の列 に 移 り そ の列 の ァ ド レ ス を上か ら 下 に ア ク セ ス し て い く こ と に対応す る 。 [0059] 受信装置 あ る い ほ再生装置 では 、 こ の処理 と 全 く 逆 の 手順 で書込読 出 を 行 え ば元 の順序 の シ リ ア ル デ ー タ を 復 元 で き る 。 そ の た め に は 、 単 に 、 第 2 図 の O R ゲ ー ト 2 2 の 出力を カ ウ ン タ C 2 に 与 え 、 O R ゲ ー ト 2 6 の出力 を カ ウ ン タ C 1 に 与 え る よ う に すれ ば よ い 。 [0060] な お 、 上記 カ ウ ン タ は ア ッ プ カ ウ ン タ と し たが ダ ウ ン カ ウ ン タ で あ っ て も よ い 。 ま た 、 ア ド レ ス 順 に 書込 み 、 非 ァ ド レ ス 順 に 読 出 す よ う に し た 力 、 ^ に 非 ァ ド レ ス 順 に 書込 み 、 ア ド レ ス 順 に 読 出 す よ う に し て も よ い 。 [0061] < 第 2 実施例 の構成 > [0062] 第 6 図 に 、 本発明 に よ る 交錯符号化装置 の第 2 実施例 の 回路 図 を 示す。 こ の実施例 は 、 カ ウ ン タ 制御 回路 2 の 構成が異 な る 以外 、 第 1 実施例 と 同 じ で あ る 。 よ っ て 、 そ の 相違点 に つ い て の み説明 す る 。 [0063] こ の 実 施 例 の カ ウ ン タ 制 御 回 路 2 は 、 1/3 分 周 器 3 1 、 1 / 4 分周器 3 5 、 マ ル チ プ レ ク サ 3 2 、 3 4 、 お よ び ィ ン バ 一 タ 3 3 力、 ら な る 。 [0064] マ ル チ プ レ ク サ 3 2 は 、 そ の A 人 力 i¾ に 分周器 3 1 を 介 し て ク ロ ッ ク C L K を 受 け る と と も に B 入 力端 に 直接 ク ロ ッ ク C L K を 受 け 、 イ ン バ 一 タ 3 3 に よ る 切換信号 W R の反転信号 に 応 じ て A ま た は B ス カ を 選択 す る 。""マ ル チ プ レ ク サ 3 4 は 、 そ の A 入 力端 に 分 周器 3 5 を 介 し て ク ロ ッ ク C L K を 受 け る と と も に B 入 力 端 に 直接 ク ο ッ ク C L K を 受 け 、 切 換 信 号 W R に 応 じ て A ま た は B 入力 を 選択す る 。 分 周器 3 1 、 3 5 の 分周比 は 、 そ れ ぞれ カ ウ ン タ C 2 、 C I が何進.カ ウ ン タ で あ る か に対応 し て定 め る こ と 力 Sで き る 。 [0065] ぐ笫 2 実施例の作用 〉 [0066] 切換信号が "低 " と な る R A M 4 の 害込時 に は 、 マ ル チ ブ レ ク サ 3 2 、 3 4 ほ それ ぞれ B 入力 お よ び A入力 を 選 択 す る 。 し た が っ て 、 カ ウ ン タ C 1 は ク ロ ッ ク C L K に よ リ 直接 ク ロ ッ ク 罄動 さ れ、 カ ウ ン タ C 2 は分 周器 3 5 を ^ し て ク ロ ッ ク C L K を受 け る の で カ ウ ン タ C 1 が 4 回 ク ロ ッ ク 罄動 され る 毎 に _1 回 ク D ッ ク 駆動 さ れ る こ と に な る 。 そ の結果、 各 カ ウ ン タ の状態-の変化、 タ イ ミ ン グ お よ び書込 ア ド レ ス の順序 ほ第 3 A 図 お よ び 第 4 A 図 に示 さ れ る 第 実施例 の も の と 等価 に な る 。 [0067] 切換信号が "高 " と な る R A M 4 の ^出 時 に は 、 マル チ プ レ ク サ 3 2 は そ の A入力 を 選択 し 、 マル チ プ レ ク サ 3 4 は そ の B 入 力 を 選択 す る 。 し た が っ て 、 カ ウ ン タ C 2 は ク D ッ ク C L K に よ リ 直接 ク ロ ク ¾動 さ れ、 力 ゥ ン タ C 1 ほ分周器 3 1 を 介 し て ク ロ ッ ク C L K を 受け る の で カ ウ ン タ C 2 が 3 回 ク ロ ッ ク 驢 ί¾ さ れ る 毎 に 1 回 ク D ッ ク 駆動 ざれ る こ と に な る 。 そ の結果、 各 カ ウ ン タ の状態 の変化 、 タ ィ ミ ン グお よ-び読出 ァ ド レ ス の順序は 第 3 Β 図 お よ び第 4 Β 図 に 示 され る 第 1 実施例 の も の と 等価 に な る 。 [0068] ぐ第 3 実施例 の構成 > [0069] 第 7 図 に本発明 に よ る 交錯符号化装 ^ の第 3 の実施例 の構成を示す。 [0070] こ の実施例 で は 、 カ ウ ン タ C 1 お よ ぴ C 2 を そ れぞれ モ ノ リ シ ッ ク · メ モ リ 一 ズ社製 プ ロ グ ラ マ ブ ル · ア レ イ • cr ジ ッ ク ( PAL ) 2 0 X 8 で構成 し た も の で あ り 、 力 ゥ ン タ 制御 回路 は 各 カ ウ ン タ 内 に 内包 ざれ て い る と 考 え る こ と が で き る 。 [0071] こ の実施例 で は 、 カ ウ ン タ C 1 は 、 端子 に 入 力 さ れ る 信号 L D A が 出 力 さ れ て い る と き ク ロ ッ ク C L K の 立上 り で 8 ビ ッ 卜 の デ ー タ ( こ の カ ウ ン タ を 何進 カ ウ ン タ と す る 力 を 決定 す る ) を 入 力端 IS 0 〜 S 7 に ロ ー ド す . る こ と が で き 、 ク ロ ッ ク C L K の み に し た 力 S つ て 、 ま た は カ ウ ン タ C 2 の 出 力端 OUT0か ら の fi 5.) BOUT0 の 出 力 時 の ク Ο ッ ク C L K に し た 力' っ て そ の 値 ;!' ダ ウ ン カ ウ ン ト し て い く 。 [0072] こ の値 は 出 力端 A O 〜 A 7 に 出 力 さ れ る 。 カ ウ ン ト 値 が 0 に な っ た と き 出 力 端 0UT0に " 低 " 信 号 が 出 力 さ れ る 。 ダ ウ ン カ ウ ン ト は 、 入力端子 SAKIに 入 力 さ れ る 切換 信号 R Wが "低 " の と き ク ロ ッ ク C L K の み に 従 っ て 行 わ れ 、 切 換 信 号 R W が " 高 " の 場 合 、 信 号 ΒΟϋΤΟ が "低 " の と き の ク ロ ッ ク C L K の立上 リ に よ っ て 行 わ""れ る 。 [0073] 同様 に 、 カ ウ ン タ C 2 は 、 L D 端子 に 入 力 さ れ る 信号 L D B が 出 力 さ れ て い る と き ク ロ ッ ク C L K の 立上 り で - 8 ビ ッ ト の デ ー タ を 入 力端 S O 〜 S 7 に ロ ー ド す る こ と がで き 、 ク ロ ッ ク C L K の み に し た が っ て 、 ま た は カ ウ ン タ C 1 の 出 力端 OUT0か ら の 信 号 BOUT0 の 出 力 時 の ク ロ ッ ク C L Κ に し たが っ て そ の値 を ダ ウ ン カ ウ ン ト し て い く 。 こ の値は 出 力端 Β 0 〜 ; Β 7 に 出 力 ざれ る 。 [0074] カ ウ ン ト 値が 0 に な っ た と き 出 力端 ΟϋΤΟに "低 " 信号 が出 力 され る 。 ダ ウ ン カ ウ ン ト は 、 入力端子 AT0 に入力 さ れ る 切換 信号 R Wが " 高 " の と き ク ロ ッ ク C L K に 従 っ て行われ、 切換信号 R Wが "低 " の場合 、 信号 A OUT 0 が "低 " の と き の ク ロ ッ ク C L K の 上 り に よ っ て行 わ れ る 。 [0075] カ ウ ン タ C l 、 C 2 の 出 力 デ ー タ Λ 0 〜 Α 7 お よ び Β 0 〜 Β 7 は それぞれ R A M 4 の入力端 Α 8 〜 Α 1 5 お よ び A O 〜 Α 7 に 入 力 さ れ る 。 第 7 図では 、 R A M 4 は デ ー タ の入 出 力端 を 別個 に持 っ て い る も の を 示 し て い る が 、 特 に意味 ほ な い 。 ま た 、 R A Μ 4 は 1 ビ ッ ト の デ 一 タ 入 出 力 端 を 持 つ も の を 示 し て い る が 、 デ ー タ が複数 ビ ッ ト の場合 に は 、 R A M 4 を複数個 川 いれ ば 、 ま た は 多 ビ ッ ト デ ー タ の R A M と すれば よ い 。 [0076] ぐ 第 3 実施例 の作用 > [0077] カ ウ ン タ C 1 、 C 2 は 、 そ れぞれ モ の値が 0 に な た つ ぎ の ク D ッ ク タ イ ミ ン グ でデ ー タ が ロ ー ド' さ れ る 。 力 ゥ ン タ C l 、 C 2 を そ れ ぞれ 4 進 カ ウ ン タ お よ び 3 進 力 ゥ ン タ と し て 機 能 ざ せ る た め に 、 カ ウ ン タ C 1 に は 3 ( 1 0 進 数 ) 、 カ ウ ン タ C 2 に は 2 ( 1 0 進数) を 口 一 ドす る 。 [0078] こ の実施例 で は 、 ダ ウ ン カ ウ ン タ / HI用 す る の で 、 第 8 A 図お よ び第 8 B | に示す よ う に 、 i 込 ァ ド レ ス お よ び読 出 ア ド レ ス の順 : は 、 そ れぞれ前 ^ の実施例 と は 逆 に な る 。 [0079] こ の実施例 で は 、 カ ウ ン タ に ロ ー ド す る 値 を 変 え る こ と に よ り 、 そ の カ ウ ン タ を 何進 カ ウ ン タ と す る か を 容易 に 変更 す る こ と が で き る 。 す な わ ち 、 第 5 図 の 行列 の 大 き さ を 任意 に 変更 で き る と い う 融通性が あ る 。 [0080] ぐ 変形例 > [0081] 上記各実施例 で は 、 カ ウ ン タ C l 、 C 2 の 両方 を ア ツ プ カ ウ ン タ と す る も の 、 お よ び両方 を ダ ウ ン カ ウ ン タ と す る も の を 示 し た が 、 一 方 の カ ウ ン タ を ア ッ プ カ ウ ン タ と し 、 他方 の カ ウ ン タ を ダ ウ ン カ ウ ン タ と し て も よ レ、 。 ま た 、 カ ウ ン タ は 2 個用 レ、 る も の の み を 示 し た 力 S 3 個以 上用 い て各 カ ウ ン タ が R A M の ァ ド レ ス を 分担 す る よ う に す る こ と も 可能 で あ る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 ( 1 ) 伝送す る デー タ を一旦、 記憶手段に書込んだ後、 該書込順序 と 異 な る 頗 に書込デー タ を読出 し て 出力す る 交錯符号化方法 に おい て、 上記記億手段のァ ド レ ス を分担 し て発生する複数の 力 ゥ ン タ を用 い 、 該複数の カ ウ ン タ の相互の動作関係を 、 上記記憶手段の書込時 と読出時 と で変化 させる こ と を特 徴 と す る 交錯符号化方法。 ( 2 ) 伝送す る デー タ を一旦、 記憶手 | ¾:に書込-んだ後、 該書込順序 と異な る 順 に書込デー タ を ,Μ!出 し て伝送する 交錯符号化装置 にお い て 、 それぞれデー タ 出 力端子が上記記抝 1 段の ァ ド レ ス 入 力端子の一部 に接続 さ れた複数の カ ウ ン タ と ク D ッ ク 信号お よび上記記憶手段の |1| 込 Ζ読出切換信 号 を受け、 該書込 Ζ読出切换信号に応 じ て上記複数の 力 ゥ ン タ の相互の動作関係を切換え る カ ウ ン タ 制御手段 と ¾: Ife る こ と を特徴 と する 交鍺符号化装置。 ( 3 ) 上記カ ウ ン タ を 2 個備え、 各カ ウ ン タ の 出力 ッ ト の和を上記記憶手段の ァ ド レ ス と した こ と を特徴 と す る請汆の範囲第 2 項 に記載の交錯符号化装置 ( 4 ) 上記 カ ウ ン タ 制御手段 を A N D ゲ ー ト と 、 イ ン ノく ー タ と 、 O R ゲ 一 ト に よ リ 構成 し た こ と を特徴 と す る 請求 の範囲第 2 項 に 記載 の交錯符号化装置。 ( 5 ) 上記 カ ウ ン タ 制御手段 を 分周器 と 、 マ ル チ プ レ ク サ と 、 イ ン バ ー タ に よ り 構成 し た こ と を 特徴 と す る 請求 の範 囲第 2 項 に 記載 の交鍺符号化装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7111224B1|2006-09-19|FPGA configuration memory with built-in error correction mechanism DE69636823T2|2007-10-18|Datenaufzeichnungsverfahren, Datenwiedergabeverfahren, und Datenaufzeichnungs-/wiedergabeeinrichtung und Aufzeichnungsmedium CA1287166C|1991-07-30|Apparatus for recording and reproducing data US4336612A|1982-06-22|Error correction encoding and decoding system KR100860660B1|2008-09-26|통신시스템의 인터리빙 장치 및 방법 US4205324A|1980-05-27|Methods and means for simultaneously correcting several channels in error in a parallel multi channel data system using continuously modifiable syndromes and selective generation of internal channel pointers EP0437865B1|1997-04-16|Storage device for reversibly storing digital data on a multitrack storage medium, a decoding device, an information reproducing apparatus for use with such storage medium, and a unitary storage medium for use with such storage device, decoding device and/or information reproducing device TW297121B|1997-02-01| AU604836B2|1991-01-03|Method and apparatus for error correction US7350129B2|2008-03-25|Data processing method and apparatus, recording medium, reproducing method and apparatus using the same method US5991857A|1999-11-23|Interleaving and de-interleaving of data in telecommunications US7539859B2|2009-05-26|Pipeline processing system and information processing apparatus JP3565798B2|2004-09-15|バースト誤りパターン生成方法及びバーストおよびバイト誤り検出・訂正装置 CA1152649A|1983-08-23|Data encoding method and system employingtwo-thirds code rate with full word look-ahead KR940008742B1|1994-09-26|정보 전달 장치 및 그 방법과 디코딩 디바이스 및 그 방법 CA1165893A|1984-04-17|Error-correcting system US4742517A|1988-05-03|Interleaving circuit EP0551973B1|1997-11-26|Triple orthogonally interleaved error correction system CA1128664A|1982-07-27|Memory, incorporating error detection andcorrection EP0191410B1|1992-05-06|Method of transmitting digital data US4281355A|1981-07-28|Digital audio signal recorder US7454691B2|2008-11-18|Method and system for encoding digital data for optical recording system US5940332A|1999-08-17|Programmed memory with improved speed and power consumption DE3418912C2|1993-11-18|Verfahren zum Umgruppieren digitaler Informationsdaten für eine Fehlerermittlung und/oder -korrektur FI77757B|1988-12-30|Felraettande foerfarande foer dataoeverfoering och anordning foer genomfoerande av foerfarandet.
同族专利:
公开号 | 公开日 US5136588A|1992-08-04| JPS6437125A|1989-02-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS59127445A|1983-01-10|1984-07-23|Akai Electric Co Ltd|Memory access circuit| JPS59127446A|1983-01-10|1984-07-23|Akai Electric Co Ltd|Address control circuit| JPS59154836A|1983-02-24|1984-09-03|Mitsubishi Electric Corp|Interleaving circuit|US5991857A|1993-12-23|1999-11-23|Nokia Mobile Phones Limited|Interleaving and de-interleaving of data in telecommunications| DE19844140C1|1998-09-25|2000-07-06|Siemens Ag|Kodier-/Dekodiervorrichtung zum Durchführen eines Block-Interleaving/Deinterleaving|US4312070A|1979-12-07|1982-01-19|Motorola, Inc.|Digital encoder-decoder| US4559625A|1983-07-28|1985-12-17|Cyclotomics, Inc.|Interleavers for digital communications| JPS6175626A|1984-09-20|1986-04-18|Fujitsu General Ltd|Interleaving method in digital communication|JPH05225704A|1992-02-13|1993-09-03|Olympus Optical Co Ltd|情報記録方法| JPH09206129A|1993-06-28|1997-08-12|Matsuda Yukihiro|育毛剤入りパッテングブラシ| US5483541A|1993-09-13|1996-01-09|Trw Inc.|Permuted interleaver| US5537420A|1994-05-04|1996-07-16|General Instrument Corporation Of Delaware|Convolutional interleaver with reduced memory requirements and address generator therefor| US5659580A|1994-11-29|1997-08-19|Lucent Technologies Inc.|Data interleaver for use with mobile communication systems and having a contiguous counter and an address twister| WO1996037050A1|1995-05-15|1996-11-21|Advanced Hardware Architectures, Inc.|Reconfigurable interleaver/deinterleaver and address generator for data streams interleaved according to one of a plurality of interleaving schemes| EP0759665B1|1995-08-21|2002-07-24|Alcatel|Method for interleaving data frames, forward error correcting device and modulator including such a device| EP0785644B1|1996-01-19|2004-05-12|Siemens Schweiz AG|Verfahren zur Datenübertragung zwischen zwei Stationen| KR100186627B1|1996-09-21|1999-05-15|삼성전자 주식회사|베이스 밴드 인터리버| KR100193846B1|1996-10-02|1999-06-15|윤종용|인터리브 리드 어드레스 생성기| US6507629B1|1998-04-07|2003-01-14|Sony Corporation|Address generator, interleave unit, deinterleave unit, and transmission unit| US6347385B1|1998-08-03|2002-02-12|Nortel Networks Limited|Interleavers for turbo code| US6304581B1|1999-02-16|2001-10-16|Motorola, Inc.|Interleaving method and apparatus for orthogonal transmit diversity and multi-carriers CDMA communication systems| EP1039646A1|1999-03-05|2000-09-27|Mitsubishi Electric France|Interleaver device and method for interleaving a data set| US7302621B2|2000-01-03|2007-11-27|Icoding Technology, Inc.|High spread highly randomized generatable interleavers| US6775800B2|2000-01-03|2004-08-10|Icoding Technology, Inc.|System and method for high speed processing of turbo codes| US6789218B1|2000-01-03|2004-09-07|Icoding Technology, Inc.|High spread highly randomized generatable interleavers| JP5180627B2|2008-03-11|2013-04-10|ルネサスエレクトロニクス株式会社|カウンター回路| WO2013044005A1|2011-09-22|2013-03-28|Violin Memory, Inc.|System and method for correcting errors in data using a compound code|
法律状态:
1989-02-09| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-02-09| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|