专利摘要:

公开号:WO1988010318A1
申请号:PCT/JP1988/000639
申请日:1988-06-27
公开日:1988-12-29
发明作者:Koji Kishida;Osamu Akisue
申请人:Nippon Steel Corporation;
IPC主号:C22C38-00
专利说明:
[0001] 明
[0002] 冷 間 加 ェ 性 の 極 め て 優 れ た 高 強 度 熱 延 鋼 板 及 び そ の 製 造 方 法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明 ほ極め て加工度の高い成形性 と 同時 に高い製品の強 度が要求 さ れ る利用分野 に提供す る熱延鋼板お よ びそ の製造 細
[0005] 方法 に関す る も の で あ る 。
[0006] 背景技術
[0007] 従来 の加工用熱延高強度鋼板 は炭素量約 0 . G 3 % 以上で あ り 、 そ の炭素を利用 し た焼入れ に よ る 組織強化の ほか に M η , S i , P 等の固溶体強化元素を添加 し た り T iや N b等の炭窒化物 に よ る析出強化を活用 し て製造さ れ る のが通常で あ る 。
[0008] こ の よ う に し て得 ら れ た高強度鋼板は引張強さが高 く な る に従い加ェ性、 特 に延性が低 く な つ て い く 。 従 っ て高強度 と 同時 に高い加工性を確保す る こ と は で き ない。
[0009] 高強度 と 同時 に高い加工性を確保 し な ければな ら ない と い う 相矛盾す る課題 に十分 に応え る技術は見当 た ら な い。 一つ の理想 と 思わ れ る技術は 、 冷間加工変形を す る と き は鋼板の 強度が低い と 同時 に加工性、 特 に延性が十分 に高 く 、 加工が 終了 し た後 に そ の加工品の強度が高 く な る と すれば最終製品 と し て複雑な加工部品 に な る と 共 に強固な部品 に な る こ と に な る 。 こ の考え方 に従 っ た技術の例は、 例え ば、 .特公昭 5 7 - 1 7 0 4 9 号公報な ど に み ら れ る 。 こ の場合で は、 C u の固溶状態 か ら そ れの析出状態への変化を利用 し て い る 。 即 ち 、 強度の 低いう ち に加工 し てお き その後の熱処理に よ つ て C uを析出さ せる こ と に よ っ て加工部品の強度を上げ よ う と す る も の であ る 。
[0010] し か し なが ら 、 特公昭 57 - 17 Q49号公報に見 ら れる 固溶した Guを熱処理に よ つ て析出させ鋼板の強度をあ げる こ と お よ び 熱処理条件等 は古 く か ら 周知 の技術で あ る 。 そ れ は例えば Al loys of - rron .ah d c o p'e r ( c GRA - H I L L BOO COMPANY , Inc . , 1934) に明言 5さ れてい る 。
[0011] 最近の高加工性熱延鋼板の材質特性に対す る利用者側か ら の要求の度合は益々 高 く な り つつあ る。 即ち 、 益々 の高加工 変形を必要 と す る複雑な形状部品がふえてい る こ と と 、 鋼板 の利用者側での変形加工工程を出来る限 り 少な く し て低コ ス ト イ匕を計る 必要性が近年 と み に増え て い る ためで あ る 。 従つ て、 前述の特公眧 57-17049号公報.記載の技術内容で は到底錮 板の利用者側の要求を満たす も ので ほ ない。
[0012] 利用者側か ら の高加工性熱延鋼板 に たいす る最近の強い要 求の一つ は、 最終製品の超高強度化で あ る 。 例えば、 従来で は弓 I張強度で 45kgf/mm2 程度の部品を、 最近で は 60 k gf /mm 2 以上の強度を持 つ た鋼板で製造 し た レヽ と 言 う 要求で あ る 。 従つ て、 こ の鋼板の超高強度化 と 同時に高加工性を同時に満 たす技術を開発する 必要があ る 。
[0013] その次ほ鋼板の変形加工時の極めて高い変形加ェ性能が要 求 さ れてい る こ と で あ る 。 こ れは最終部品-の形状が益々 複雑 に な っ て き て お り こ れ に応え う る鐧板を提供 し な く て は な ら ない こ と で あ る 。 ま た、 利用者側での加工工程数を減 ら し た い と い う 要望も強 く その ため に も極め て高い変形加工性能を も っ た鋼板を提供 し な く て は な ら な く な っ て レヽ る 。
[0014] さ ら に ほ、 利用者側での熱処理工程の簡素化の必要性で あ る 。 当然、 低 コ ス ト ィヒを指向す る部品メ ーカ ー と し て は、 短 時間で熱処理が済み生産性を一層高め る 必要があ る 。
[0015] こ れ ら の最近の鋼板利用者側か ら の新 し い鋼板 に た い す る 要求 に 対 し て 従来技術 で は満足 に 応 え う る も の は な い。 本発明 で は そ れ ら の要求 に 応 え る 技術 を掃発 'し 'た も の で あ る 。
[0016] 発明の開示
[0017] 先ず、 本発明の対象で あ る加工用熱延鋼板 に つ い て説明す る 。
[0018] 本発明の加工用熱延鋼板は、 以下の理由 に よ り C ϋ . ϋ Q Q 5〜 0.015 % , Μη 0.05〜 0.-5 % , S 0.001 〜 0.030 % , Cu 1.0 ~ 2.2 % , P 0.100 %以下, Si 1.0%以下, N 0.0050 %以 下 , S 01. A 1 0.002 ~ 0.10 % , そ の 他不可避 的 元素 か ら な り 、 か つ パー ラ イ ト の発生を回避 し た主 と し て フ ェ ラ イ ト 単 相 か ら な る こ と を基本 と し、 こ れ に 必要 に応 じ て Ti . Nbの一 種 ま た は二種を、 更 に は N iを更 に ま た B を含有さ せ る 。
[0019] 本発明者等は、 C u 添加鋼 に種々 の元素を単独あ る い は複合 添加 し た熱延鋼板の研究を行 つ た結果、 C uの析出 に よ る強度 上昇量が C 量 に よ り 変化 し、 C 量を低減す る こ と に よ っ て従 来知 ら れて い た C uの析出 に よ る強度上昇量よ り も 遙か に大 き な強度上昇量 が得 ら れ る 事 を新規 に 知見 し た 。 第 1 図 は Mn 0.15% , Si 0.02 % , S 0.015 % , P 0.01 % , N 0.0020 % , Sol .Al 0.03 % , Cu 1.13 % を含む鋼を基本成分 と し、 C 量 を 0.0 Q 15 % 〜 0.0465 % の範囲で変化 さ せ た鋼を溶製 し、 1050 で で加熱後、 A3点以上で熱間圧延を終了 し板厚 3. Omra と し、 300 eC で巻き取っ た時の C 量 と 引張強さの閬係を示すダ ラ フ で あ り 、 図中、 曲線 (a) は 300 で で巻き取っ た ま ま の熱延鋼 板の場合、 曲線 (b) はそ の熱延鋼板を 60 Q eC で 1 0 分間熱処 理 し た場合を示す。 曲線 (a) と 曲線 (b) の差が Cuの析出 に よ る強度上昇量であ り 、 C 量が G .025 %以上でほ強度上舁量は 約 1 5 kgf /mm2 である の に対 じ、 C量が 0.015 %以下で ほ強 度上昇量ほ約 2 0 kgf/nim2 と 極めて大き な強度上昇量が得ら れる 。 C 量が Q .015 % を境に巻き 取っ た ま ま の熱延鋼板の引 張強さ に大き な変化が認め ら れる が、 こ の強度差ほ C の固溶 強化だけで ほ説明で き ない。 こ の強度差に対応 し て、 C量が 0.015 % を境に巻き取 つ た ま ま の熱延鋼板の伸び に も大 き な 変化が認め られる 。 第 2 図は第 1 図 と 同じ 1.3 % G u含有熱延 鋼板の伸び と C 量の関係を示すグ ラ フ で あ る 。 同図よ り 、 C 量を 0.015 %以下に制御す る事に よ り 極めて高い延性を確保 し得る事が認め ら れる。
[0020] こ の よ う に C 量が G .015 %以下の場合、 延性が高 く 且つ熱 処理に よ る強度上昇量が大き く な る理由 は未だ明 ら かで は な い が、 敢 え て推測す れ ば以下の如 く 考 え る 事が で き る 。 即 ち 、 Cuは鋼中で偏折 し Cuの含有量は フ ェ ラ イ ト 中 と ノ ー ラ イ ト 中で は異な り 、 パ一 ラ イ ト 中の方が高い。 こ の ため パー ラ ィ ト 中の Cuは フ ェ ラ イ ト 中の Guに比べ平衡固溶度に対す る過 飽和度が大き く 析出 し易い状態に あ る 。 従っ て 3 0 0 で と い う 低温で巻き取っ た場合でも 、 C 量が高 く パ一ラ イ ト が存在 す る場合に は Cuが一部析出 し硬質化す る 。 こ れに対し C 量が 低 く パー ラ イ ト が存在せず フ ヱ ラ イ ト 単相の場合 に ほ、 Cuが 過飽和 な状態で 固溶 さ れ硬質化 し な い 。 こ れ ら の熱延板を ' 6 0 0 'C 程度の高温で熱処理す る と 過飽和状態 に あ っ た C uの 十分な析出が起 こ り 強度が上舁す る も の と 想定さ れ る 。
[0021] こ の様 に c 量は極め て高い強度上昇量 と 極め て高い延性を 確保す る た め に は極力低減さ せ る こ と が必要で あ る 。 C 量の 下限 ほ工業的 に溶製 し う る 限界の 0 . 0 0 0 5 % と す る 。 逆 に C 量 が 0 . 0 1 5 % を超 え る と 強度上昇量 と 延性 は さ が る と 同時 に 、 加工前の鋼板を製造す る と き に熱延の巻 き 取 り 温度 に対す る 制限が発生す る 。 即ち 、 焼入れ組織が発生 し て加工前の鋼板 の延性を下げ る か ら で あ る 。 従 っ て、 C 量は 0 . 0 0 0 5〜 0 . 0 1 5 %の範囲 と す る 。
[0022] 特 に 好 ま し レヽ C 量 は 、 製鋼 能 力 に も よ る が 、 0 . 0 0 0 5〜 0 . 0 0 5 0 % で あ る 。
[0023] こ れ に対 し、 前述の特公昭 5 7 - 1 7 Q 4 9号で は、 C 量は、 そ の 実施例 に よ れば、 Q . 0 4 % が開示さ れ、 そ し て熱延 ま ま の鋼板 の伸 び は 3 7 · 9 % 、 引張強 さ は 3 8 . 1 k g / m m 2 で あ る 。 一方、 5 5 0 °C X 1 H rの熱処理 に よ る 強度上昇量 は 1 3 . 9 k g/ m m 2で あ る 。 こ れ は上記特許 に お け る C 量で は、 本発明 に 反 し て、 組 織 と し て パ ー ラ イ ト 相が存在す る た め 、 熱延 ま ま の段階で も 既 に C uが一部析出 し て お り 、 延性が本発明 よ り 著 し ぐ低 く 、 且つ熱処理 に よ る強度上昇量 も 著 し く 少 な い も の で あ る 。
[0024] 本発明 に お け る熱処理後の強度向上の特徴点 は、 熱処理 に よ る 全体の強度上昇のみ な ら ず、 局部加熱 に よ る成形部品の 局部的強度上昇が大 き い こ と で あ る 。 こ こ で局部加熱 と は、 例え ばス ポ ッ ト 溶接、 アーク 溶接、 フ ラ ッ シ ュ ノ ッ ト 溶接等 の溶接お よ び局部的加熱手段 (例え ば、 高エネ ルギービ一ム ( レ ーザー、. 電子ビー ム ) 照射、 プ ラ ズ マ加熱、 高周波加 熱、 パーナ一加熱等) を意味す る 。 第 3 図 は本発明鋼のス ポ ツ ト 溶接部の断面硬さ分布を示 した図で あ る 。 同図よ り 本 棻明鋼 ほ同一強度の比較鋼に比べ、 C量が少ない ためナゲ 卜 部の硬さ が低い こ と お よ び熱影響部 に G uの析出 に よ る硬さ 上昇が認め られる 。 第 4懷 末 ¾明鑼のス ポ ; 卜 溶接部の十 字引張強さ を比較鋼の それ と対比 して示 し た図で あ る 。 同図 よ り 、 本発明鋼の十字引張強さ は比較鋼の そ れ に比べ極めて 高く 、 適正溶接電流であ る ナゲ ッ ト 径が 5 t ( t は板厚) と な る溶接電流時の +字引張強さ で比べる と 2 倍以上の強さ を持つ こ と が認め ら れる。 こ れは第 3 図 に示 し た よ う に、 熱 影響部 に 認め ら れ る C uの析出 に よ る 硬 さ 上昇 に よ る も の で あ り 、 术発明鋼 は ス ポ ッ ド溶接の よ う な極 く 短時間の入熱 に よ っ て も 局部的 な強度上昇を はか り 得 る 特性 を も つ てい る。
[0025] 第 5 図ほ本発明鋼に レーザーを照射し た時の、 鋼板の硬さ の変化 に お よ ぼす レ ーザー照射回数の影響 を示 し た図であ る。 レーザ一照射条件は C 0 2 ガス レーザ一、 1 0 k ff、 1 0 1 0 m mビー ム 、 照射時間 0 5秒、 照射間陽 6 秒で あ る 。 数回 の レーザー照射 に よ り 硬さ は大き く 上昇 し てい る 。 - 一般に、 強度部材で の破壊危険部位は、 ご く 限 ら れた部分 であ る こ と が多 く 、 従っ て、 部品全体の熱処理強化を必要と す る こ と は少ない。 ま た、 成形加ェ品の熱処理は、 生産性、 コ ス ト の面か ら 、 短時間 に、 しかも連続的 に処理す る こ と が 望ま し い。 従っ て破壊危険部位だ けを短時間の熱処理に よ つ て強化す る こ と の技術的意義は極め て大 き い。
[0026] 具体例の 1 つ に 自動車の ホ イ ールデ ィ ス ク があ る 。 ホ イ一 ル は重要保安部品の 1 つ で あ り 、 そ の寿命は材料の疲労特性 に支配さ れ る 。 ホ イ ールの亀裂発生箇所は ナ ツ ト 座、 ハ ツ ト 部等の板厚方向歪の大 き な部位、 飾 り 穴部、 ボル ト 穴部等の 剪断 さ れ た穴の緣お よ びデ ィ ス ク と リ ム のス ボ ッ 卜 溶接部で あ り 、 こ こ で の疲労強度が重要で あ る 。
[0027] 図 6 は本発明鋼板の熱処理 ( 6 0 0 X 3 0 秒) 前後の疲 労強度を調査 し た結果を示 し た図で あ る 。 比較材 に く ら べ、 本発明鋼は疲労強度が高 く 、 特 に熱処理後は そ の引張 り 強さ が上昇 し た結果、 極め て高い疲労強度を も っ て い る 。 前述の ホ イ ール に お け る疲労亀裂発生危険箇所 に局部加熱を施す こ と に よ っ て、 著 し い寿命の延長が は か ら れ得る 。
[0028] P ほ鋼板の強度お よ び耐食性を向上さ せ る元素 と し て有効 で あ る が、 そ の必要が なレヽ と き は、 P 量は 0 . 0 3 %以下で あ つ て も よ い。 一方、 鋼板の強度お よ び耐食性を向上さ せ る場合 に は、 0 . 0 6〜 0 . 1 0 % の P の添加が好 ま し レヽ。 し か し、 0 . 1 0 0 % を超え る と 鋼板の二次加工割れが発生す る の で そ れを上限 と す る 。 尚、 P の添加は C uの添加 と と も に鋼板の耐食性能を 高め る の に有効で あ る 。
[0029] S iは通常、 不純物 と し て は 、 G . 0 3 % 以下含 ま れ る が、 綱 板の強度 を上 げ る 元素 と し て そ の 必要強度 レ ベ ル に 応 じ て 1 . 0 %以下、 好 ま し く ほ 0 · 3 〜 1 . 0 % 添カロす る 。 し か,し 、 1 . 0 % を超 え る と 熱間圧延工程 に お け る ス ケールの発生が著 し く 、 鋼板の表面性状を劣化さ せ る た め そ の上限を 1 . 0 % と す る 。 Mnお よび S 量は鋼板の加工性を高め る ため に ほ低い ほ う が 好ま し く 、 それぞれの上限を 0.5 % , 0.030 % と し、 好ま し く ほ、 それぞれ 0.05〜 0.30% , 0.001 〜 0.010 % と す る。 Mn 量があ ま り 低 く な り す ぎる と 鋼板の表面疵が発生し易 く な る のでその下限を 0.05 % と す る。
[0030] N 量は加工性を高め る ため に も低い ほ う が好ま し く 0.0050 %以下 と する。
[0031] σιι量ほ加工前で ほ固镕状態に し て お き 、 加工後の熱処理に よ り Cuを析出さ せて強度を あ げ る 。 第 7 図は極低炭素鋼に Gu を添加 し た鋼の熱処理時間 (熱処理温度 5 5 0 で ) に よ る 強度上昇量 ( 熱処理後の引張強 さ - 熱延 ま ま 引張強さ ) を G'uをパ ラ メ ータ と し て示すグ ラ フ で あ り 、 図中、 曲線 (a) は Cu2.06% , 曲線 ( b ) は C u 1.68 % , 曲線 ( c ) は G u 1.38 %、 曲線 (.d ) は G u 0.71 %の場合であ る 。 同図よ り C u 1.0 %未満 で は曲線 U) の如 く 強度の上昇量は不十分で あ る 。 一方 2.2 % を超え る と 表面品質が劣化す る の で、 ほ 1.0〜 2.2 %、 好ま し く は 1.2 〜 2.0 % の範囲 と す る 。
[0032] A 1ほ脱酸に必要な元素で あ り 、 S 01. A 1が 0.002 %未満で は 脱酸が +分で は な く 、 一方多過 ぎ る と ア ル ミ ナ生成量が増 え、 鋼の表面品篁に悪影響を与え る の で、 その上限を 0.10 % と す る 。
[0033] T i , Nb の一種ま た二種をそれぞれ 0.01〜 0„ 2 % 0.005 〜 0.2 %の範囲で添加す る と 、 C と N は こ れ ら に よ っ て固定 ざれ、 得 ら れ る鋼板ほ非時効性の鋼板に な る 。 非時効性鋼板 に なる と 時効に よ る延性の低下はな く な り 、 一層の高延性鋼 板が得 ら れる こ と に な る 。 Tiほ鋼中の C , 0 , N , S な ど と 反応す る の で、 こ れ ら の 量 と 併せ考えね ばな ら ないが、 こ れ ら の元素を固定 し、 高度 の ブ レ ス 加工性を得 る た め に は Q .01 %·以上の添加が必要で あ り 、 一方 0.2 % よ り 多 く す る こ と は コ ス ト 的 に 不利で あ る 。
[0034] Nbも鋼中の C , 0 , N な ど と 反応す る の で、 こ れ ら の量 と 併せ考 え ね ば な ら な レ、 が、 こ れ ら の 元素 を 固定 じ 、 高度の ブ レ ス 加工性 を得 る た め に は Q . Q Q 5 % 以上の添加が必要で あ り 、 一方 0.2 % よ り 多 く す る こ と は コ ス ト 的 に不利で あ る 。 -
[0035] N iほ鋼板の表面品質を高品位 に保ち 、 熱間脆性を防止す る の に 有効 で あ る 。 必要.に 応 じ て 0.15〜 0.45 %添加 し て も よ い。
[0036] C u添加鋼の熱間脆性は鋼表面 に生成 し た ス ケールの下 に形 成さ れ る C u濃縮部が、 そ の融点以上 に加熱 さ れ る こ と に よ つ て液状 と な り オース テ ナ イ ト 粒界 に浸透す る こ と に よ っ て引 き 起 こ さ れ る 。 し た が っ て ス ラ ブの熱延段階で の熱間脆性を 防止す る に は、 C u濃縮部の融点以下で加熱す る こ と が理想で あ り 、 108 Q°C 以下の加熱が望 ま し い。 し か し、 加熱温度の低 下 ほ圧延荷重の増加を も た ら す た め、 圧延機の性能 に よ っ て は必ず し も 、 1 Q 8 Q °C 以下の加熱は実施で き ない。 こ の場合 に は N iの添加が有効であ る 。 N iの添加 に よ り 、 上記の C u濃縮部 に N iも濃縮さ れ、 C u濃縮部の融点を あ げ る 。 0.15 %未満の添 加で ほ そ の効果は小 さ く 、 一方 0.45 % を超え る N iの添加 は コ ス ト 的 に不利で あ る 。
[0037] 次 に B で あ る が、 B は C uと 複合添力 Πさ れ る こ と に よ っ て鋼 の Ar3 を著 し く 低下さ せる効果のある こ と を本発明者等は新 親 に知見 し た。 本発明鋼の熱延に おいて、 圧延終了温度は鐧 板の材質を良好に保つ為 Ar3 以上であ る こ と が必要であ る。 しか る に本発明鋼 に おい て は、 前述の如 く Cuの固溶も し く は 析出を制御す る ため に C を 0.015 %以下 と し てお り 、 従っ て その Αι~3 点ほ高 く 、 圧延終了温度を高 く す る 必要が あ る 。 ― 方、 本発明鋼板の表面品質を高品位に保つた め にぱ如熱温度 を 《する こ と が望ま しい こ と は既に述べた と お り であ り 、 低温加熱 と 高温で の圧延終了 と い う 製造上の困難が と も な う 。 本発明者ら は こ の観点か ら、 G uを添加 し 'た極低炭素鋼の &r3 に お よ ぼす元素の影響を検討 し、 B の添加 に よ っ て Ar3 点が大幅 に低下する こ と を知見 し た。 - 図 8 ほ 3 % Guを含有し た Ti添加極低炭素鋼の Ar3 に お よ ぼす Β の効果を示し た図であ り 、 100 Q °C X 1 0 分加熱後熱延 時の冷却速度に相当す る 3 0 Ό / s の冷却速度で冷却 し た時 の A r 3 点測定結果で あ る 。、
[0038] 0.0010 % ま での B の添加に よ り A r 3 点は急激に低下 し、 そ れ'以上の添加に よ り A r 3 点は緩やか に低下す る 。
[0039] ひ.0001 %未満の添加で は A r 3 点低下の絶対値が小さ い ため 下限を 0.0001% と す る 。 一方、 0.0030% を超え る B の添加は コ ス ト 的 に不利で あ る 。 なお'、 こ の範囲の B の添加は 2 次加 ェ割れ性を向上さ せ る上でも好ま しい。
[0040] 以上述べた T i , Nb の一種ま た は二種の添加、 N i の添加お よび B の添加は単独で添加 して も 、 それ ら の二種以上を複合 添加 し て も効果を発揮する 。
[0041] 次 に本発明鋼板の製造方法 に お け る 熱間圧延工程 につい て で あ る が、 連鎵機か ら 直送 さ れ た 高温錶片 ま た は、 加熱 に よ っ て え ら れた高温錶片 を A r 3 以上の温度で熱間圧延を お こ ない、 そ の後、 5 0 0 °C以下の温度で巻 き 取る 。 5 0 0 で を超え る温度で巻取る と C uの析出が起 こ り 、 加工性の良い軟 質鋼板が得 ら れないのみな ら ず、 熱処理 に よ る強度上昇量が 小 さ く な る 。 本発明 で は C 量を制限 し て巻取段階で の C uの析 出 を抑制 し て お り 、 5 0 0 °C 以下の温度で巻取 る こ と に よ り 大部分の C uを過飽和固溶の状態 に保 ち う る 。 し か し 5 0 0 ¾ を超え る温度で巻取る と G uの析出が起 こ り 硬質化す る た め、 巻取温度の上限を 5 0 O 'C と す る 。 C uの析出を抑え る ため に ほ低温 に すればす る ほ ど良い こ と ほ公知で あ り 、 全て の C uを 固溶状態 に保つ に は卷取温度を 3 5 0 °C 以下 に す る こ と が最 適で あ る 。 従来の鋼の よ う に C 量も し く は M n量が高い場合 に は、 低温で巻取る と マ ルテ ン サ イ ト 相も し く はべ ィ ナ イ ト 相 と い う 変態 に よ る硬質相が生成 し硬質化す る た め、 こ れを避 け る ため に巻取温度 に下限を設け な け ればな ら ない。 本発明 鋼ほ C 量お よ び M n量を低 く 制御 し、 焼 き 入れ性を著 し く 抑え て い る た め巻取温度の冶金学的 な下限温度 は な い。 但 し 、 1 0 0 °C 未満で巻取る と 巻形状が悪 く な り 、 こ れ に起因す る 表面品質の劣化を招 く た め、 好 ま し く ほ巻取温度を 3 5 0 °C 以下、 1 0 0 °C 以上 と す る 。
[0042] こ れ に対 し て前掲の特公昭 5 7 - 1 7 0 4 9号 に よ れば、 巻取温度 を 3 5 0 eC 以上 ( 4 5 0 t 以下 ) に 限定 さ れ て レヽ る 。 こ れ は、 3 5 0 °C 以下の低温で は、 相変態 ( マ ル テ ン サ イ 卜 も し く はべ イ ナ イ ト 変態) が生 じ る た め に加ェ性が劣化す る観点 よ り 限定 し て レヽ る も の で あ る 。 しか る に、 上記の如 く 本発明で は極低炭素領域に限定 して い る の で、 巻取温度 と し て 3 5 0 以下を採用 し て も相変態 がお こ ら ず、 従っ て加工性の 題がないの で、 前掲特許よ り も 、 C uの固溶量の多い低温巻取が採用で き る も のであ る 。
[0043] 得 ら れた熱延板は成形加工後 に熱処理を施 し て その強度を 高め る が、 熱処理作業性か ら み る と 出来る だ け低温で然も短 時間の熱処理-で-終 きせ る と が極めて大切であ る 本発明 で ほ こ の点 に ついて も十分な検討を加え、 短時間の熱処理で その 目 的が達成さ れる よ う に し た も のであ る。
[0044] 例え ば熱処理温度ほ 7 5 0 で以下、 熱処理時間は 3 0 分以 下 と い っ た短時間でその 目 的が十分 に達せ ら れる 。
[0045] 本発明鋼板ほ、 例え ば自動車の フ レ ーム 、 ホ イ ール、 補強 部品や圧力容器、 コ ン プ レ ッ サー力 パー、 軸受けの よ う な用 途が考え ら れる。
[0046] 次 に実施例を あ げて本発明を具体的 に説明す る 。
[0047] 図面の簡単な説明
[0048] 第 1 図は熱延鋼板の強度に及ぼす C 量の影響を、 C uの析出 の為の熱処理の前後で示すグ ラ フ 、
[0049] 第 2 図 は熱延鋼板の延性 に 及ぼす C 量の影響を示す ダ ラ フ 、
[0050] 第 3 図は本発明鋼板のス ポ ッ ト 溶接部の断面の硬さ分布を 示すグ ラ フ、
[0051] 第 4 図は本発明鋼板のス ポ ッ ト 溶接部の十字引張強さ に お よ ぼす溶接電流の影響を示すダ ラ フ、
[0052] 第 5 図は レーザー照射バス数 に よ る本発明鋼板の硬さ の変 ィ匕を示すグ ラ フ 、 第 6 図 は本発明鋼板の疲労特性 を熱処理前後 で示すダ ラ フ 、
[0053] 第 7 図ほ極低炭素鋼熱延鋼板の強度上昇量 に お よ ぼす熱処 理時間の影響を Cu量をパ ラ メ ータ と し て示すグ ラ フ 、
[0054] 第 8 図は本発明鋼の Ar3 点 に お よ ぼす B 量の影響を示すグ ラ フ 、
[0055] 第 9 図は本発明鋼.の ス ポ ッ ト 溶接部の剪断引張 ざに お よ ぼす溶接電流の影響を示すグ ラ フ で あ る 。
[0056] 発明を実施す る た め の最良の形態
[0057] 実施例 1
[0058] 第 1 表 に示 し た A か ら S ま での鋼片 を同表 に示す加熱温度 で加熱、 熱延 し、 巻 き 取 り 、 板厚 3.0 mmの熱延鋼板を得た。 ま た そ の機械的性質を示す。 そ の鋼板 に変形加工ほ施さ ず に 熱処理を与え た場合の機械的性質を第 2 表 に示す。
[0059] 第 1 表 お よ び第 2 表 に 示す通 り 、 术発明鋼 は加工時 は極 め て 優れ た延性 を持 っ て お り 、 極め て 短時間 の熱処理で引 張強度が著 し く 上昇す る 。 C uの固溶強化能は 1 % 当 た り 約 4 kgf /mm2 で あ り 、 極低炭素鋼 に Cuを 2.11 %添加 し た鋼 A は熱 延 ま ま での強度は低 く 極め て高い延性を有 し、 且つ 6 0 0 で 1 0 分 と い う 短時間の熱処理で 2 5 kgf/ιηπι2 以上の強度上 异が可能で あ る 。 S iを添加 し た鋼 C , P を添力 Q し た鋼 D は熱 延 ま ま で の強度が高いが良好な延性を有 し て お り 、 熱処理 に よ る強度上昇も大 き い。 T i , N bを单独も し く は複合添加 し た 鋼 B , E , F , J , K 及び L ほ時効後の伸びの低下が な く 、 —層の鋼延性,鋼板 と な っ て い る 。 こ れ に対 し比較鋼 G お よ び I は C 量が高 く 加工時の延性が劣 り 、 比較鋼 H は C u量が少な く 本発明の 目 的 と す る短時間の熱処理で は引張強度の上昇が 見 ら れない。
[0060] 本発明鑼 A 〜 F お よび J 〜 L ほいずれも熱処理前の伸びの 値が大き く 、 短時間の熱処理 に よ り 、 著 し く 強度が上昇 し て お り 優れた特性を有 し てい る が、 こ の よ う な優れた特性を得 る ため に はォ一ス テナ イ ト 单相域 ( A r 3 点以上の温度) で圧 延を終了 し、 圧延後の冷却過程でオ ス テナ イ ド相が ら フ エ ラ イ ト 相に変態さ せ、 巻き 取っ た時の鋼板の組織が主 と して フ ェ ラ イ ト 单相組織であ る こ と が必要である 。 しか る に こ れ ら の本発明鋼の A r 3 点は高 く 、 従 っ て表 2 に示す よ う に熱延 仕上温度は高く し てい る 。 し か し、 G u添加 に起因す る熱間脆 性を回避す る に ほ、 熱延加熱温度は低い ほ ど望ま しい こ と ほ 既に述べた通 り であ り 、 低温加熱でかつ高温圧延終了 と い う 製造上の困難があ る 。 こ の問題点を解決す る手段 と し て本発 明鋼 M〜 S に は B を複合添加 し た。 C u含有鋼 に微量の B を複 合添加す る こ と に よ り 、 A r 3 点が第 8 図に示す よ う に大幅に 低下す る と い う 本発明者 ら の新た な知見に基づき 、 本発明鋼 M〜 S に おいて は熱延仕上温度を表 2 に示す如 く 大幅に低く し た。 こ れ ら の鋼板の機械的性質およ び熱処理に よ る強度上 昇量は第 1 表お よ び第 2 表に示す如 く 、 B を添加 し てい ない 本発明鋼 J ( G u量 は ほ ぼ同量 ) の そ れ ら と 同様 に 優れてい る 。 第 1 表 試験材の化学組成(w t¾) と熱延条件および機械的性質 鋼 C Si Mn P s Al N Ti Nb Cu
[0061] A 0.0052 0.01 0.15 0.005 0.009 0.03 0.0018 一 2. 11
[0062] B 0.0013 0.01 0.18 0.009 0.007 0.05 0.0023 0.035 一 1 .43
[0063] C 0.0135 0.84 0.20 0.007 0.010 0.04 0.0021 一 ― 1 .68,
[0064] D 0.0064 0.01 0.25 0.078 0.008 0.02 0.0015 ― 一 1 .24
[0065] E 0.0046 0.64 0.25 0.079 0.015 0.07 0.0019 0.048 ― 2 .06:
[0066] F 0.0072 0.01 0.15 0.081 0.03 0.0020 0.053 0.008 1 .87
[0067] G 0.01 0.31 0.006 0.007 0.04 0.0023 ― ― 1 .05
[0068] H 0.0054 0.01 0.15 0.008 0.009 0.05 0.0018 一 0.68 o
[0069] 1 0.0730 0.01 0.22 0.06 0.0022 ― 1.24
[0070] J 0.0036 0.02 0.24 0.010 0.008 0.04 0.0024 0.052 1.36
[0071] K 0.0019 0.01 0.21 0.015 0.012 0.06 0.0027 0.043 1.55
[0072] L 0.0062 0.02 0.22 0.011 0.008 0.07 0.0030 0.044 0.007 1 .30
[0073] M 0.01 0.15 0.005 0.007 0.04 0.0025 1 .35
[0074] N 0.0024 0.01 0.11 0.007 0.005 0.05 0.0031 0.045 1 .34
[0075] 0 0.0052 0.01 0.12 0 , 005 0.004 0.04 0.0024 0.052 1 .33
[0076] P 0.0045 0.01 0.18 0.006 0.005 0.06 0.0027 1 .34
[0077] Q 0.0012 0.02 0.19 0.009 0.007 0.03 0.0021 0.046 1 .32
[0078] R 0.0021 0.01 0.16 0.010 0.008 0.04 0.0023 0.042 1 .38
[0079] S 0.01 0.14 0.008 0.009 0.04 0.0028 0.051 0.008 1 .37
[0080] ( 第 1 表 続 き ) 熱 延 条 件 時 効 (loot) X lh)
[0081] m ま九 imSI* ^ HO yB FfiF
[0082] ft Hin yj執¾ ェ _Πΐ [皿 ist ¾ A — iim rr f ί糸 仙 ΙΨ ΐリ ( V% /) 老
[0083] (°c) (X) (¾) (kgf/mmつ {%)
[0084] A 1050 912 330 28.1 39.2 43.6 42.5 本発明鋼
[0085] B 1050 906 340 25.4 36.7 47.2 47.1 木発明鋼
[0086] C 1050 897 220 34.5 44.9 38.6 37.1 本発明鋼
[0087] D 1250 925 460 30.8 42.4 40.9 39.8 本発明鋼
[0088] E 1250 932 280 35.1 49.2 36.4 36.3 本発明鋼
[0089] F 1050 911 300 29.9 44.4 40.1 40.1 本発明綱
[0090] G 1050 907 400 28.4 37.6 37.2 ' 36.1 比較鋼-
[0091] ,H 1050 908 400 23.9 34.2 47.5 47.3 比較鋼
[0092] I 1050 914 550 56.5 63.8 15.7 13.9 比較鋼
[0093] J 1050 907 320 25.8 36.9 46.3 46.1 本発明鋼
[0094] K 1200 910 350 26.3 37.8 43.1 43.2 1本発明鋼
[0095] L 1100 908 400 26.1 37.2 43 J 43.2 1本発明鋼
[0096] 1050 850 310 25.2 36.6 46.5 45.1 本発明鋼
[0097] N 1050 840 305 24.6 36.1 47.2 47,1 本発明鋼
[0098] 0 1100 810 222 24.8 36.2 46.5 46.4 本発明鋼
[0099] P 1050 812 211 25.4 37.1 45.4 44.3 本発明鋼
[0100] Q 1050 830 290 24.8 36.3 47.4 47.5 本発明鋼
[0101] 1050 815 230 25.1 37.3 46.2 46.3 本発明鋼
[0102] S 1050 821 235 24.4 37.4 46.4 46.3 本発明鋼
[0103] 第 2 表 熱処理条件と機械的性質
[0104]
[0105] 実施例 2
[0106] 第 3 表に示す組成の鋼 N o . 1お よ び N o . 2を熱間圧延 し て板厚 3 . 0 m mの熱延鋼板を得'た。 こ れ ら の鋼板を圧力容器 に成形加 ェ し た。 こ の圧力容器か ら 、 サ ン ブルを切 り 出 し た。 切 り 出 し た サ ン ブルの板厚歪 は約 2 6 % で あ っ た 。 こ の サ ン ブルの ま ま の引張強さ お よび 6 3 0 °C で 5 分間の熱処理 (圧力容器 の內部応力-を除去する応力除去焼鈍 に粗当) 後の引 '張強さを 第 4 表に示す。 同表中の強度上昇量 Δ Τ 3 ほ、 ブ レ ス成形お よぴ熱処理後の引張強さ か ら、 熱延 ま ま の引張強さ を引いた 値であ る。 比較鋼は加工後の熱処理 に よ り 大幅に軟化してい る の に対 し、 本発明鋼は加工後の熱処理 に よ り 更な る強度上 昇が達成されてい る。
[0107] 第 3 表 試験材の化学組成 (wt¾) と熱延条件および機械的性質
[0108]
[0109] 表 ブレスカロェ後の引張強さ 強度上昇量厶 T S 鋼 (kgf/flira2) 熱処理後の引張強さ (kgf/mm2)
[0110] 1 55 .1 58.2 21.4
[0111] 2 58.4 40.2 - 3.0
[0112] 実施例 3
[0113] 第 5 表に示す組成の鋼 Νο·3お よび No.4を熱間圧延 し て板厚 2.0 mmの熱延鋼板を得た。 こ れ ら の鋼板を酸洗後、 サ ン ブル を切 り 出 しス ボ ッ ト 溶接を行っ た。 ス ポ ッ ト 溶接条件を第 6 表に示す。 ス ポ ッ 卜 溶接部の評価をす る ため に、 各溶接電流 で の剪断引張強度、 十字引張強度、 ナ ゲ ッ ト 径を測定する と 同時 に、 ナゲ 小 径が 5 扳厚と な る溶接電流で—久 ポ V ト 溶 接し たサ ン ブルの断面硬さ分布測定を行つ た。
[0114] 第 5 表 試験材の化学組成 (wt¾) と熱延条件および機械的性質
[0115]
[0116] 熱延仕上温度 熱延巻取温度 び
[0117] 鋼 (t) (°c) 一 伸
[0118] 備 考 (%)
[0119] 3 860 340 35.1 44.5 39.0 本発明鋼
[0120] 4 870 610 29.7 44.4 39.9 比較鋼
[0121] 第 6 表 ス ポ ッ ト 溶接条件
[0122] 電極 - 合金 ,截頭型 . 電極先端径 7πιπι-5 ~T 初期加圧時間 S . T = 30 交流サイ ク ル
[0123] xa. 時间 W . Τ = 26 交流サ イ ク ル = (10 t+ 2) X 6/5 保持時間 ― H . Τ= δ - 交流サ ク ル — ' 加圧時間 60 Okgf = 300 t 溶接電流
[0124] 強度の低い低入熱条件か ら 、 溶接中 に "散 り " を 発生す る よ う な入熱過大域ま で広 く 変化さ せた。
[0125] 第 3 図ほその断面硬さ分布測定結果であ り 、 本発明鋼ほ溶 接熱影響部 に C uの析出 に対応する硬さ の上昇が認め られる 。 第 4 図は各溶接電流での十字引張強さ の測定結果であ る 。 本 発明鋼は溶接電流の小さ い時か ら高い十字引張強さ をも っ て お り 、 適正な溶接電流値で あ る ナ ゲ ッ ト 径が 5 板厚と な る 電流値での十字引張強さ で比較する と 、 末究明鋼のそれは比 較鋼のそれ に比べ 2 倍以上の優れた強さ を も っ てい る 。 第 9 図は各溶接電流で の剪断引張強さ の測定結果で あ る 。 本発明 鋼 はいずれの溶接電流で も比較鋼に く ら べ高い剪断引張強度 を も っ てい る 。
[0126] 産業上の利用可能性
[0127] 本発明 ほ、 極めて良好な泠間加工性を有する と 共に、 最終 製品で必要 と さ れる高い強度が冷間加工後の短時間の熱処理 に よ り 達成さ れ得る新規な熱延鋼板を提供す る も の で あ り 、 ま たかか る熱延鋼板を成分規制お よ び熱延鋼板の巻取温度の 制御 と い う 簡便な手段 に よ り 製造 し う る新規な方法を提供す る も の で あ る か ら 、 鋼板利用者側か ら の新 た な要求 に 十分 応 え う る も の で あ り 、 産業上裨益す る と こ ろ が極め て大で あ る 。
权利要求:
Claims

― 請 求 の 範 囲 C 0.0005 ~ 0.015 % , Mn 0 . 05 ~ 0 . 5 % , S 0 . 001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , P 0. 100 %以下, S i 1.0% 以下, N 0.0050 %以下, So 1 . A 1 0.002〜 Q .1 Q % を含有 し、 残部 F e及び不可避的元素か ら な り 、 パ一 ラ イ -ト の発生 を回避 し た主 と し て フ ェ ラ イ ト 单相か ら な る こ と を特徴 と す る冷間加工性の極めて優れた高強度熱延鋼板。
C O .0005〜 0.015 % , Mn 0 . 05 ~ 0. 5 % , S 0 . 001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2 , 2 % , P 0.100 %以下, S i 1.0 %以 下, N 0.0050 %以下, S 01. A 1 0.002〜 0.10% にカロえて Ti ま た ほ N bの一種も し く は二種を それぞ れ 0.01〜 0.2 % ,
0.005 〜 Q .2 %の範囲で含有 し、 残部 F e及び不可避的元素 か ら な り 、 パー ラ ト の発生を回避し た主 と し て フ ェ ライ ト 单相か ら なる こ と を特徴 と する冷間加工性の極めて優れ た高強度熱延鋼板。
C 0.0005〜 015 % , Mn 0 .05 ~ 0 .5 % , S 0 .001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , P 0.100 %以下, Si 1.0%以 下, N i 0.15 ~ 0.45 % , N 0.0050 %以下, Sol . A1 0.002 〜 0. 10 % を含有 し 、 残部 F e及び不可避的元素か ら な り 、 パ一 ラ イ ト の発生を回避 レ た主 と して フ ェ ラ イ 卜 单相か ら な る こ と を特徴 と する冷間加ェ性の極め て優れた高強度熱 延鋼板。
C O .— 0005〜 0.015 % , Mn 0 . 05 ~ 0 . 5 % , S 0 .001 〜 0.030 % , Cu 1.0— 2.2 % , P 0.100 %以下, S i 1.0%以 下, N 0.0050 %以下, So 1. A 1 0.002〜 0.10% , B 0.0001 〜 0. Q 030 % を含有 し、 残部 F e及び不可避的元素か ら な り 、 パー ラ イ 卜 の発生を回避 し た主 と し て フ ェ ラ イ ト 单相か ら な る こ と を特徴 と す る 泠間加工性の極め て優れ た高強度熱 延鋼板。
C O .0005〜 0.015 % , Mn 0 .05 ~ 0.5 % , S 0.001 〜 0.030 % , 'G u 1.0—2.2 % -; P 0.100 %以下, S i 1.0 %以 下, N i 0.15 〜 0.45% , N 0.0050 %以下, So 1. A 1 0.002 〜 0.10% に力 Qえ て Tiま た は Nbの一種も し く は二種をそ れぞ れ 0.01〜 0.2 % , 0.005 〜 0.2 % の範囲で含有 し、 残部 F e 及び不可避的元素か ら な り 、 パ ー ラ イ 卜 の発生を回避 し た 主 と し て フ ラ イ ト 单相か ら な る こ と を特徴 と す る冷間加 ェ性の極め て優れた高強度熱延鋼板。
C O .0005〜 0.015 % , Mn 0.05〜 0.5 % , S 0.001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , P 0.100 %以下, Si 1.0%以 下, N i 0.15 ~ 0.45 % , N 0.0050 %以下, So 1. A 1 0.002 〜 0 · 10% , B 0.0001〜 0030% を含有 し 、 残部 Fe及び不可 避的元素か ら な り 、 パー ラ イ 卜 の発生を回避 し た主 と し て フ ェ ラ イ ト 单相か ら な る こ と を特徴 と す る 冷間加工性の極 め て優れ た高強度熱延鋼板。
C 0.0005〜 0.015 % , Mn 0.05 ~ 0.5 % , S 0.001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , P 0.100 %以下, Si 1.0%以 下, N 0.0050 %以下, Sol .Al 0.002〜 0.10% , B 0.0001 〜 0. Q D 30 % に加え て T iま た は N bの一種も し く ほ二種を そ れ ぞれ 0.01〜 0.2 % , 0.005 〜 0.2 % の範囲で含有 し、 残部 Fe及び不可避的元素か ら な り 、 パー ラ イ 卜 の発生を回 辟 し た主と し て フ ェ ラ イ ト 単相か ら な る こ と を特徵 と する冷間 加工性の極め て優れた高強度熱延鋼板。
C 0.0005^ 0.015 % , Mn 0 .05 ~ 0.5 % , S 0 .001 〜 0 , 030 % , Cu 1.0 ~ 2.2 % , P 0.100 %以下, Si 1.0 %以 下, Ni 0.15 〜 0.45 % , N 0.0050 %以下, Sol .Al 0.002 〜 0.10 % , B 0.0001〜 0.0030 % にカロ え て T iま た は N bの一種 も し く ほ二種を そ れ ぞれ 0.61 ~ "0 Λ -% , Ό .005 〜 0.2 % の 範囲で舍有 し、 残部 Fe及び不可避的元素か ら な り 、 パー ラ ィ 卜 の発生を回避し た主 と して フ ェ ラ イ ト 単相か ら な る こ と を特徴 と す る 冷間加工性の極め て優れ た髙強度熱延鋼 扳。
C O .0005〜 0.015 % , Mn 0.05 ~ 0.5 % , S 0.001 〜
0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % . P 0.100 %以下, Si 1.0%以 下, N 0.0050 %以下, So 1. A 1 0.002〜 0.10 % を含有 し、 残部 F e及び不可避的元素か ら な る鋼を、 A r 3 以上の温度で 熱間圧延 し、 得ら れた熱間圧延鋼蒂を 5 0 0 eC 以下の温度 で巻き取る こ と を特徴 と する冷間加工性の極め て優れた高 強度熱延鋼板の製造方法。
C O .0005〜 0.015 % , Mn 0 .05 ~ 0 .5 % , S 0 . 001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2 .2 % , P 0 . 100 %以下 , S i 0 % 以下, N 0.0050 %以下, Sol . Al 0.002〜 0.10 % にカロえ て T iま た は N bの一種も し く は二種をそ れ ぞれ 0.01〜 (! .2 % , 0.005 〜 0.2 %の範囲で含有し、 残部 Fe及び不可避的元素 か ら なる鋼を、 Ar3 以上の温度で熱間圧延 し、 得ら れた熱 間圧延鋼帯を 5 0 0 以下の温度で巻 き取る こ と を特徴 と す る 冷間加工性の極め て優れ た高強度熱延鋼板の製造方 法。
C O .0005〜 0.015 % , Μη 0.05 ~ 0.5 % , S 0.001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , Ρ 0.100 %以下, Si 1.0%以 下 , N i 0.15 ~ 0.45 % , N 0.0050 %以下, So 1. A 1 0.002 〜 0.10% を舍有 し 、 残部 Fe及び不可避的元素か ら な る 鋼 を、 A r 3 以上の温度で熱間圧延 し 、 得 ら れ た熱間圧延鋼带 を 5 0 0 °C 以下の温度で巻 き 取 る こ と を特徴 と す る 冷間加 ェ性の極め て優れ た高強度熱延鋼板の製造方法。
C 0.0005— 0.015 % , n 0.05〜 0.5 % , S 0.001 〜
0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , P 0.100 %以下, Si 1.0%以 下, N 0.0050 %以下, So 1. A 1 0.002〜 0.10% , B 0.0001 〜 0..0030 % を含有 し、 残部 F e及び不可避的元素か ら な る鋼 を、 以上の温度で熱間圧延 し、 得 ら れ た熱間圧延鋼帯 を 5 0 0 °C以下の温度で巻 き 取る こ と を特徴 と す る 冷間加 ェ性の極め て優れ た高強度熱延鋼板の製造方法。
C O .0005〜 0.015 % , Mn 0.05〜 0.5 % , S 0.001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , P 0.100 %以下, Si 1.0%以 下 , N i 0.15 〜 0.45% , N 0.0050 %以下, So 1. A 1 0.002 〜 0.1Q% に加え て Tiま た は Nbの一種も し く は二種を そ れぞ れ 0.01〜 0.2 % , 0.005 〜 0.2 % の範囲で舍有 し 、 残部 Fe 及び不可避的元素か ら な る鋼を、 A r 3 以上の温度で熱間圧 延 し、 得 ら れ た熱間圧延鋼带を 5 0 0 で 以下の温度で巻 き 取'る こ と を特徴 と す る 冷間加工性の極め て優れ た高強度熱 延鋼板の製造方法。
C 0.0005〜 0.015 % , Mn 0 .05 ~ 0.5 % , S 0.001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , P 0.100 %以下, Si 1.0%以 下, Νί 0.15 〜 0.45 % , Ν 0.0050 %以下, So 1. Al 0.002 〜 0.10% , B O .0001〜 0.0030%を含有 し、 残部 Fe及
び不可避的元素か ら なる鋼を、 A r 3 以上の温度で熱間圧延 し、 得 ら れた熱間圧延鋼蒂を 5 0 0 で 以下の温度で巻き取 る こ と を特徴 と す る拎間加工性の極めて優れた高強度熱延 鋼板の製造方法。
C 0.0005 0.015- % , Μη 0 . 05〜 0 .5 % , S - 0 , 001 〜 0.030 % , Cu 1.0— 2.2 % , P 0.100 %以下, S i 1.0 %以 下 , N 0.0050 %以下, Sol . A1 0.002〜 0.10% , B 0.0001 〜 0.0030 % に加えて T iま た は Nbの一種も し く は二種を それ ぞれ 0. Q 1〜 Q .2 % , 0.005 〜 0.2 %の範囲で含有 し、 残部 Fe及ぴ不可避的元素か ら な る鋼を ,、 Ar3 以上の温度で熱間 圧延 レ、 得 ら れた熱間圧延鋼蒂を 5 0 · 0 で以下の温度で卷 き取る こ と を特徴 と す る拎間加工性の極め て優れた高強度 熱延鋼板の製造方法。
C 0.0005— 0.015 % , n 0 . 05 ~ 0 . 5 % , S 0 . 001 〜 0.030 % , Cu 1.0〜 2.2 % , P 0.100 %以下, S i 1.0 %以 下, ί 0.15 ~ 0.45 % , Ν 0.0050 %以下, So 1. A 1 0.002 〜 0.10 % , Β 0. Q 001〜 0030 % に力 [Iえて T iま た ほ N bの一種 も し く は二種を そ れぞ れ 0.01〜 0.2 % , 0.005 〜 0.2 % の 範匪で會有 し 、 残部 F e及び不可避的元素か ら な る 鋼 を、 Ar3 以上の温度で熱間圧延 し 、 得 ら れ た熱間圧延鋼蒂を 5 0 0 で以下の温度で巻き取る ; ί と を特徴 と す る拎間加工 性の極めて優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
請求の範囲第 9 項〜第 1 6 項の何れか 1 項 に 記載の方 法に お いて、 熱間圧延後の巻取温度を 3 5 0 °C以下 1 0 0 °C 以上 と す る こ と を特徴 と す る泠間加工性の極めて優れた 高強度熱延鋼板の製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR102079611B1|2020-04-07|고강도 다중상 강 및 580 mpa의 최소 인장 강도를 갖는 이 강으로 된 스트립을 제조하는 방법
EP2832889B1|2018-10-10|Low yield ratio high-strength steel plate having superior strain aging resistance, production method therefor, and high-strength welded steel pipe using same
EP3396010A1|2018-10-31|Aluminum-iron alloy-coated steel sheet for hot press forming, having excellent hydrogen delayed fracture resistance, peeling resistance, and weldability and hot-formed member using same
US6695932B2|2004-02-24|Cold-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties and method for producing the same
KR100441414B1|2004-07-23|버링 가공성이 우수한 고피로강도 강판 및 그의 제조방법
EP2690191B1|2018-11-28|A method of production of high strength thin-gauge steel sheet excellent in elongation and hole expandability
KR100732733B1|2007-06-29|인장 강도가 780 MPa 이상이고 우수한 국부 성형성을가지며 용접부 경도 상승이 억제된 고강도 냉연 강판
EP2415894B1|2018-12-19|Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
US6364968B1|2002-04-02|High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same
EP1293581B1|2008-04-30|Steel pipe for use in reinforcement of automobile and method for production thereof
EP2832890B1|2020-07-29|Low yield ratio high-strength steel plate having superior strain aging resistance, production method therefor, and high-strength welded steel pipe using same
EP1577412B1|2007-02-07|High strength steel sheet exhibiting good burring workability and excellent resistance to softening in heat-affected zone and method for production thereof
JP4254663B2|2009-04-15|高強度薄鋼板およびその製造方法
EP1681363B1|2012-01-11|High-yield-ratio high-strength hot-rolled thin steel sheet and high-yield-ratio high-strength hot-dip galvanized hot rolled thin steel sheet excelling in weldability and ductility as well as high-yield-ratio high-strength alloyed hot-dip galvanized hot rolled thin steel sheet and process for producing the same
EP2272994B1|2014-11-12|High-tensile strength steel and manufacturing method thereof
US4572748A|1986-02-25|Method of manufacturing high tensile strength steel plates
KR20170015303A|2017-02-08|고강도 다상 강, 제조 방법 및 용도
EP1960562B1|2015-08-26|High strenght cold rolled steel sheet having excellent formability and coating property, zinc-based metal plated steel sheet made of it and the method for manufacturing thereof
US9580766B2|2017-02-28|Low-density steel having good drawability
KR102008641B1|2019-08-07|개선된 연성을 갖는 툴리스 열간 성형 또는 급냉용 강
EP2366035B1|2017-07-05|Manganstahlband mit erhöhtem phosphorgehalt und verfahren zur herstellung desselben
EP2484792B1|2016-07-13|Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
JP4445161B2|2010-04-07|疲労強度に優れた厚鋼板の製造方法
EP2641987A2|2013-09-25|High-strength steel material having outstanding ultra-low-temperature toughness and a production method therefor
KR20150103276A|2015-09-09|700MPa 수준 고강도 열간 압연 Q&P 강 및 이의 제조 방법
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0322463A1|1989-07-05|
EP0322463B1|1993-05-12|
DE3881002D1|1993-06-17|
US4925500A|1990-05-15|
DE3881002T2|1993-12-02|
EP0322463A4|1989-11-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-12-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1988-12-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1989-02-01| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988906041 Country of ref document: EP |
1989-07-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988906041 Country of ref document: EP |
1993-05-12| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988906041 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP15789187||1987-06-26||
JP62/157891||1987-06-26||
JP63/25767||1988-02-08||
JP2576788A|JPH0369979B2|1988-02-08|1988-02-08||DE19883881002| DE3881002D1|1987-06-26|1988-06-27|Durch waermrbehandlung haertbares warmgewalztes stahlfeinblech mit ausgezeichneter kaltverformbarkeit und verfahren zu seiner herstellung.|
[返回顶部]