![]() Tissu etirable dans le sens de la longueur et dans le sens de la largeur et procede de production
专利摘要:
公开号:WO1988009838A1 申请号:PCT/JP1988/000558 申请日:1988-06-09 公开日:1988-12-15 发明作者:Tsuneo Okawahara;Yugoro Masuda 申请人:Kanebo, Ltd.; IPC主号:D04H1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 経緯伸 縮 性布 帛 及 び そ の 製 造方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発 明 は 、 複 合繊維 を 使用 し た 伸 縮性 あ る 布 帛 及 び そ の 製造方法 に 関 す る も の で あ る 。 [0005] 背景技術 [0006] 経緯伸 縮 性 を 有 す る 布 帛 と し て 、 ポ リ ウ レ タ ン 弾性繊 維 を 使用 し た も の が公知 で あ る が 、 こ の 布 帛 は ポ リ ゥ レ タ ン 素材 の 欠点 と し て 、 耐熱性 、 耐光 性 、 耐薬品性 、 染 色性 、 発 カ ビ 性 の 点 に 問題 が あ り 、 又 、 そ の 伸 縮性能 は ゴ ム 状弾性 を 示 す た め 、 伸 長率 は 4 0 0 % 以上 に 達 す る が 、 伸 縮性 の 利 用 段 階 で の 伸 長率 に 対 す る 応力 値が大 き く 、 締 め つ け の 強 い ゴ ム 状伸 縮性布 帛 と な り 、 実用 上 の 難点 が多 い 。 [0007] ま た 、 経緯伸 縮性不織布 を 得 る た め に 、 繊維 の 抱絡 を 少 な く し た ル ー ズ な 組織 の 不織布 を 作 り 、 そ の 表面 に 天 然 ゴ ム ラ テ ッ ク ス を コ — テ ィ ン グ し た も の も 存在 す る が こ の 不織布 は伸 長率が 9 % 未満 と 小 さ く 、 使用 中 に 目 ず れ を 発生 し て 切断 す る 欠点 が あ っ た 。 [0008] 更 に 、 ポ リ ア ミ ド 系 繊維 に 捲縮加工 を施 し た 短繊維 を 用 い て ウ エ ッ ブ を 形成 し 、 樹脂加工 し た 不織布 も あ る が そ の 伸 縮性能 な 緯方 向 に 限 ら れ て お り 、 ま た 伸 長率 も 9 % 未 満 で あ る 。 [0009] 特 開 昭 5 9 - 1 6 8 1 5 9 号公 報 に は 、 5 — ス ノレ ホ イ ソ フ タ ル酸共重合 ポ リ エ ス テ ル ( A ) と ポ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ — ト ( B ) の 2 成分偏心芯鞘型複合織維か ら な る ウ エ ッ ブ の 絡合点 が織維状 の 牴融点重合体 ( C ) で 点 結合 さ れ て な り 、 高度 の 弾性回 復性 と 同時 に ソ フ ト な 風 合 を兼備 す る 不織布 が開示 さ れて い る 。 [0010] 一方、 サ イ ド バ イ サ イ ド型 の 複合織維 は、 そ の 捲縮特 性を利 用 し て 、 ふ と ん綿や キ ル テ ィ ン グ な ど の 詰物用 原 綿 、 編織物 や手芸糸用 の バ ル キ ー 糸 、 不織布 な ど に 使用 さ れて い る 。 例 え ば、 特開昭 5 5 - 8 0 5 6 1 号公報 に は 、 ポ リ マ ー 中 の ス ル ホ ン 酸基 の差が 0. 4 モ ル % 以上 の 複合織維で あ り 、 そ の X 線小角 散乱強度が 1 5 以下で あ る こ,と を特徴 と す る 詰物用 原綿 が記載 さ れて お り 、 実施 例 と し て ス ル ホ ン 酸基 の 差が 0. 2 〜 1. 5 モ ル % の ァ ク リ ル系 の サ イ ド ノ ィ サ イ ド 型複合繊維が例示 さ れて い る 。 特開昭 6 1 - 7 0 0 1 2 号公報 に は、 金属 ス ル ホ ネ ー ト 基を 3 〜 6 モ ル %共重合 し た ポ リ エ ス テ ル A と ポ リ エ ス テ ル B と が镉心的 に 接合 さ れ 、 特定 の 乾熱収縮率 を有す る ポ リ エ ス テ ル複合織維が記載 さ れて お り 、 実施例 と し て 、 こ れ に 低融点 ポ リ エ ス テ ル織維を混線 し た 伸縮性 の 不織布 、 及 び該複合織維を 1 0 0 % 使用 し た 伸 縮性紡績 糸 が例示 さ れて い る 。 し か し 、 い ず れ に も サ イ ド ノ ィ サ ィ ド 型複合織維を 使用 し て経緯両方向 に 伸縮性を有す る 布 帛 を製造 し ょ う と す る 試み は記載 さ れ て い な い 。 [0011] こ の よ う に 、 従来 の 布帛 で 、 柽緯両方 向 に 充分 な 伸 縮 率 を 有 し 、 し か も 伸 長率 に 対 す る 応力 値 が小 さ く 、 ソ フ 卜 で 追従性 の あ る 伸 縮性能 を 有 す る も の は 存在 し な か つ た 。 そ こ で 、 本発 明 は 、 伸 長率 に 対 す る 応力 値 が小 さ く 、 ソ フ ト で 追従性 の あ る 伸 縮性能 を有 し 、 し か も 、 あ ら ゆ る 方 向.に 優 れ た 伸 縮性 を 有す る 、 染色性 な ど に も 優れ た 布 帛 を 工業的 に 量産 可能 な 状態 で 提供 す る こ と を 目 的 と す る 。 [0012] , 発 明 の 開示 本 発 明 で は 、 特殊 な 複合織維 の 立体捲縮性 を 利 用 し て 上記 目 的 を 達成 し た も の で あ り 、 本発 明 の 布 帛 は 、 金属 ス ノレ フ ォ ネ ー ト 基 を 有 す る 構成単位 を 1. 5 〜 6. 0 モ ル % の 割 合 で 共重合 し た ポ リ ヱ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト ( A 成 分 ) と ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 又 は ポ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト ( B 成分 ) を サ イ ド ノ ィ サ イ ド に 複合紡糸 し 、 延伸 し た ポ リ エ ス テ ル複 合繊維 を 3 0 重量 % 以 上 の 割合 で 舍 む こ と を 特徴 と す る 。 上記複合繊維 は 9 0 X 1 0 〜 1 9 5 1 0 — 3の 複屈 折率 を 有 す る 状態 で 布 帛 に 舍 ま れ 、 か つ 上記複 合繊維 の 立体 捲縮 に よ っ て 、 布 帛 は 経方 向 及 び 緯方 向 共 に 下記 の 範 囲 の 伸 長率 [0013] L し , [0014] 1 0 0 1 6 0 [0015] し [0016] ( 但 し 、 L , は 5 c m幅 で 一定長 の 試験片 に 5 g の 荷重 を 与 え た 時 の 垂直長 さ を示 し 、 L 2 は前記試験片 に一定荷 重——布帛 が不織布 の 場合 2 4 0 g 、 織物又 は編物 の 場合 1 5 0 0 g 一一を与え た 時 の 垂直長 さ を示す ) を有す る も の で あ る 。 [0017] 本発明 で 使用 す る ポ リ エ ス テ ル複合織維 の A 成分 は 、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 製造工程 に お い て 、 5 ·— N a ー ス ル フ ォ イ ソ フ タ ル酸、 5 — K — ス ル フ ォ イ ソ フ タ ル 酸 、 5 — L i — ス ル フ ォ イ ソ フ タ ノレ酸 、 4 — N a — ス クレ フ ォ フ タ ノレ酸、 4 — N a — ス ル フ ォ ー 2 , 6 — ナ フ タ レ ン ジ 力 ル ボ ン 酸又 は こ れ ら の エ ス テ ル形成性誘導体な ど の 金属 塩 ス ル フ ォ ネ ー ト 基を有す る ΰェ ス テ ル形成性化合物を 1. 5 〜 6. 0 モ ノレ % 、 好 ま し く は 2. 0 〜 5. 5 モ ル % の 割合で 添加 、 共重合 さ せ て 得 ら れ る も の で あ る が、 必要 に 応 じ て 、 更 に 他 の 成分を 少量共重合又 は ブ レ ン ド し て も よ い 。 [0018] ま た 、 Β 成分 は、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 又 は ポ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト で あ る が、 必要 に 応 じ て 他 の 成分を 少量共重合又 は ブ レ ン ド し て も よ い 。 [0019] ポ リ エ ス テ ル複合織維 は 、 こ の よ う な Α 成分 と Β 成分 を サ イ ド バ イ サ イ ド に 接合 し て 複合紡糸延伸 し て 得 ら れ る が 、 A 成分 の 金属塩 ス ル フ ォ ネ ー ト 基を有す る 構成単 位が 1. 5 モ ル % 未満で は 、 熱処理 に よ る 立体捲縮 の 発現 が少 な く 、 製品 の 伸 縮性が不充分 と な り 、 ま た 、 6. 0 モ ル % を越え る と 、 繊維強度が低下 し 、 融点 も 低下 し て 実 用 上 の 欠点が生ず る 。 本発 明 の 布 帛 は 、 こ の よ う な 複合繊維 を 3 0 重量 % 以 上 の 割 合 で 舎 む 布 帛 原反 を 製 造 し 、 そ れ に 対 し て 熱処理 を し て 、 布 帛 全体 ( 経緯両方 向 共 ) に 、 上記複合織維 に 充 分 な 立体捲縮 を 進行 さ せ る こ と に よ っ て 、 得 ら れ る が こ れ を 工業的 に 均一 に 連続製造 す る に は 、 布 帛 原反 の 熱 処理 を 、 布 帛 原反 を 弛緩状態 に.し て 実施 す る こ と が重要 で あ り 、 さ ら に は 遠赤 外線照 射 に よ っ て 実施 す る こ と が 必要 で あ る 。 [0020] ま た 、 複合紡糸 延伸 し て 得 ら れ る 複合繊維 は 、 ト リ ク レ ジ ル フ ォ ス フ エ 一 ト を 浸液 と し て 測定 す る 複屈 折率が 8 5 x 1 0 _ 3〜 1 9 0 X 1 0 - 3 (好 ま し く は 9 0 x 1 0 一3〜 1 7 5 X 1 0 - 3 ) の 範囲 に 属 す る 分子配 向 構造 を 有 す る も の を 使用 す る こ と が必要 で あ り 、 複屈 折率 が 8 5 X 1 0 — 3未満又 は 1 9 0 1 0 — 3を 越 え る 複合繊維 で は 熱処理 を 施 し て も 伸 縮性能 に 優 れ た 布 帛 を 得 る こ と が で き な い 。 [0021] 布 帛 原反 は 当 該熱処理 で 、 複合繊維 の 複屈 折率 は 多 少 上昇 す る が 、 前述 の 範 囲 の 複屈 折率 を有 す る 複合繊維 は . 製品布 帛 中 、 9 0 1 (J - 3〜 1 9 5 1 0 — 3の 複屈 折率 を 有 す る も の と な る 。 [0022] ま た 、 ポ リ ヱ ス テ ル複合繊維 は 、 複合繊維特有 の 立 体 捲縮 を 潜 在化 さ せ 、 嵩 高性 を 抑制 し た 上 で 、 外見上 は 機 械捲縮 を 施 し 、 熱処理 に よ っ て 立 体捲縮 を 発現 す る 開始 温度 を 高 温側 に 移 し た も の が 、 ク ロ ス ウ エ ッ ブ 、 ラ ン ダ ム ウ エ ッ ブ を製造す る 場合 に も 、 ま た 紡績糸 を製造す る 場合 に も 、 原料 と し て 好 ま し い 。 [0023] 即 ち 、 複合紡糸延伸 し た 複合繊維 は 1 4 0 〜 1 7 0 -c の 緊 張熱処理 を施 し 、 繊維 の 実質的 な 直線収縮率 に つ い て は 0. 5 〜 5 % と し た 繊維で 、 8 〜 1 3 偭 ィ ン チ程度、 好ま し く は 9 〜 1 1 個 ノ イ ン チ の 機械捲縮を付与 し た も の を 使用 す る の が よ い 。 [0024] 本発明 の 布帛原反 に は、 こ の よ う な ポ リ エ ス テ ル複合 織維が 3 0 重量 上含 ま れれ ば よ く 、 該複合繊維 3 0 〜 1 0 0 重量 % に 対 し て 、 公知 の 天然織維 、 半合成繊維、 合成織維を 7 0 〜 0 重量 % の 割合 で配合 し て 使用 で き る 。 ポ リ エ ス テ ル複合織維 の 配合比率が 3 0 重量 % 未満で は、 9 % 以上 の 柽方 向 伸度を有す る 布帛 を得 る こ と がで き な い o [0025] 布 帛 原反製造 に 当 た っ て 、 ポ リ エ ス テ ル複合織維 と 併 用 さ れ る 繊維 に は 、 木線、 羊毛 、 ダ ウ ン 、 麻、 緝 、 ビ ス コ ー ス レ ー ヨ ン 織維、 ア セ テ ー ト 镞維、 ポ リ ア ミ ド 系 合 成織維、 ポ リ エ ス テ ル系合成織維、 ポ リ ア ク リ ロ ニ ト リ ル 系合成鐡維、 ポ リ エ チ レ ン織維、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 織維、 ポ リ ビ ュ ル ア ル コ ー ル 系 合成繊維、 ポ リ 塩化 ビ ニ ル織維、 ポ リ 塩化 ビ ニ リ デ ン 織維、 ボ リ ゥ レ タ ン 系織維、 ホ ッ ト メ ル ト 成分を有す る バ イ ン ダ ー 織維 、 ガ ラ ス 織維 、 炭素 織維、 パ ル プ 、 合成パ ル プ な ど が含 ま れ 、 ま た 、 ス リ ッ ト フ イ ル ム を使用 す る こ と も 出来 る 。 布 帛 原反 の 製法 は 、 不織布 の 場合 と 織物及 び 編物 の 場 合 で 異 な る 。 [0026] 不織布原反 は 、 こ れ ら の 原料 を 所定 の 比率 に 配 合 し 、 混綿 し 、 開織 し て ウ エ ッ ブ を 形成 し て 製造す る が 、 そ れ に は カ ー ド 法 、 ガ 一 ネ ッ ト 法 、 エ ア レ イ 法 な ど の ゥ エ ツ ブ形成方法 が有効 で あ る 。 更 に 、 こ れ ら の ク ロ ス.ゥ エ ツ ブ ゃ ラ ン ダ ム ウ エ ッ ブ は 、 ニ ー ド ノレ ノ、 ' ン チ 法 ゃ ス パ ン レ ー ス 法 を 用 い て 繊維 を 交絡 さ せ た り 、 ス テ ッ チ ボ ン ド 法 に よ る 加工 を 施 し た り 、 あ る い は ア ク リ ル系 樹脂 な ど を ス プ レ ー 又 は 含浸 さ せ た り し て 不織布原反 と し て 使用 す る こ と も で き る 。 , な お 、 5 tn II! 〜 1 0 m m に シ ョ 一 ト カ ッ ト し た 原料 を 配 合 し て 湿式法 に よ つ て 不織布原反 を 製造 す る こ と も 可能 で あ る 。 [0027] こ れ に 対 し て 、 織物 や 編物 は 、 上記 の 原料 を 所定 の 比 率 に 混綿 し 、 開織 し 、 カ ー デ ィ ン グ及 び ド ラ フ テ ィ ン グ 工程 を 経 由 し 、 リ ン グ 紡績 、 オ ー プ ン エ ン ド 紡績 、 ェ ァ ー ジ ュ ッ ト 紡績等公知 の 紡績手段 に よ っ て 得 ら れ る 紡 績糸 を 使用 し て 製造 さ れ る 。 こ の 紡績糸 は 、 伸 縮性 が発 現 さ れ て い な い 潜在捲縮性紡績糸 で あ る の で 、 製 織及 び 製編工程 は 極 め て 容易 で あ る 。 こ の 紡績糸 を 用 い て 織物 生機 を 設 計 す る 場 合 に 重要 な こ と は 、 次式 ( A ) で 定義 さ れ る 糸 配列 の 空隙率 を 経糸 方 向 、 緯糸 方 向 共 に 4 5 % 以 上 、 好 ま し く は 5 0 % 以 上 と す る こ と が必要 で あ る 。 - - [0028] 生機 の 空隙率 が 4 5 % 未満で は良好 な 伸縮性織物 は得 ら [0029] N s P [0030] れ な い 。 特 に テ キ ス タ イ ル フ ア ブ リ ッ ク を 目 的 と す る 場 合 に は 、 上記空隙率を 5 3 〜 7 2 % の 範囲 に 設定す る こ と が縫 目 滑脱性 の な い 伸縮性織物 を 製造す る た め に 必要 で あ る [0031] 0 . 0 3 4 [0032] 空隙率 - ( 1 — X P ) 1 0 0 ( A ) [0033] N - S 単糸換算 し た 英式番手 [0034] 紡績糸 の 密度 g / c m 2 [0035] f : 打込密度 本/インチ [0036] (但 し 、 織物 の 経方向及び 緯方向 に 5 c m幅 当 た り 1 5 [0037] 0 0 g の荷重を与え た 状態 で測定す る 。 ) 本発明 の 布 帛 は 、 上述 の 如 き ボ リ エ ス テ ル複合織維が 熱処理 に よ っ て 強固 な 立体捲縮 (捲縮数 3 0 〜 5 0 個 /ィ ンチ程度) を顕在化 す る こ と に よ り 、 収縮 を起 こ し 、 他成 分 を も 巻 き 込み コ イ リ ン グ 形状 に 変化 し て 、 経緯両方 向 共 に 、 少 な く と も 9 % 以 上 の 伸 縮性を有す る 製品 と な る の で あ る 。 緯方向 に の み 伸縮性を有す る 布 帛 の 製造 に つ い て は 、 上述 の 如 き 布 帛 原反を 用 い て 、 公知 の 熱風 ド ラ ィ ヤ ー や シ ョ ー ト ル 一 ブ ス チ ー マ ー 、 熱風 シ ユ リ ン ク ド ラ イ ヤ ー を使用 し て 適切 な 温度条件下 で 熱処理を施せ ば連繞的 に 生産で き る が、 経緯共 に 9 % 以上 の 伸縮率 を有 す る 布帛 を工業的 に 連続 し て 、 かつ 伸長率 の 斑 を 発生 さ せ な い 状 態 で 製造す る こ と は上逮 の 如 き 従来 の 熱処理機や熱処理 条件 の 適用 で ば不可能で あ る こ と が判 明 し た 。 そ こ で 、 本発 明 で は 、 熱処理 ゾ ー ン で 布 帛 原反 が経緯 同 時 に 収 縮 を 起 こ し 、 収縮力 に 追従 し て 経緯両方 向 に 原 反 が移動 可能 と な る よ う に 、 原反 を 弛 緩 状態 に 保 っ て 熱 処理 ゾ ー ン に 供給 す る こ と 、 及 び 、 熱処理 ゾ ー ン で 用 い る 熱源 と し て 遠赤 外線 を 使用 す る こ と に よ っ て 、 経緯共 に 均一 に 充分 な 伸 縮性 を 有す る 布 帛 の 製造を 可能 と し た の で あ る 。 [0038] ま ず 、 熱源 に つ い て 詳述す れ ば 、 本発 明 に 用 い る ポ リ エ ス テ ル複合繊維 は 熱 に よ る 収縮性 と 同 時 に 熱 に よ る 形 状 セ ッ ト 性 を 有 す る た め 、 可能 な 限 り 低温領域 で 熱収縮 を 発現 さ せ る こ と が好 ま し い 。 こ れ は 高温領域 で は 、 熱 セ ッ ト 性 が増大 し て 小 さ な 張力 の 影響 も 取 り 込 ま れ て 、 収縮性 が不充分 と な る た め で あ る 。 特 に 布 帛 の 経方 向 の 収縮 に 対 し て 、 こ れ は 重要 な こ と で あ る 。 [0039] 熱源 と し て 熱風 や ス チ ー ム を 直接布 帛 原反 に 衝突 さ せ て 熱処理 を 行 う 方法 で は 、 収縮開 始温度 は 1 0 0 で で あ り 、 収縮完了 温度 は 2 0 0 'C と な る 。 こ れ は熱伝導率 の 低 い ポ リ ヱ ス テ ル複合繊維 に 繊維 内 部 ま で 熱 を 与 え る 方 法 が伝熱 と 対流効果 に よ る た め で あ り 、 所要 時 間 も 長 く 1 8 0 で で 3 0 秒 と な る 。 更 に 、 不成功 の 決定的 な 原因 は 熱風圧力 や ス チ ー ム 圧力 が布 帛 原反 に 張力 を 及 ぼ し 、 張力 下 で の 熱 セ 'ン ト が進行 し て 充分 な 収縮性 が実現 さ れ な い こ と で あ る 。 [0040] こ れ に 対 し て 、 熱源 と し て 遠赤 外 線 を 使用 す る 場 合 に は 、 収縮開始温度 は ポ リ エ ス テ ル複合繊維 の 2 次転移点 の 6 4 で に 下 が り 、 収縮完了温度 は 1 6 0 'c と な り 、 所 要時閬 は 1 6 0 'c で 1 0 秒 に 過 ぎ な い 。 こ れ は 熱 の 与え 方 が 、 輻射線 に よ る 直接的な 方法で あ り 、 ボ リ エ ス テ ル 複合織維の 内 部ま で 、 媒体な し に 遠赤外線が吸収 さ れ る か ら で あ る 。 遠赤外線 の 波長 は通常 4 〜 4 0 0 μ m で あ る が 、 ポ リ エ ス テ ル複合織維 の 吸収波長帯 は 5. 7 〜 1 5 m に 存在 し て お り 、 こ の波長 の 遠赤外線を吸収 し て 、 2 次転移点 上 の 温度 に な れ ば 、 分子運動 を起 こ し て 内 部発熱す る の で あ る 。 [0041] 従 っ て 、 本発明 の 方法で は 、 一般 に ポ リ エ ス テ ル鐡維 に 適用 さ れ る 1 7 0 で 〜 2 0 0 'c と い う 熱セ ッ ト 領域 の 温度を避 け、 布帛 に 張力 を与え な い 状態で 、 短時間 に 柽 緯両方 向 兵 に 収縮性を完結 さ せ る こ と が で き る の で あ る 遠赤外線 照射 に よ る 熱処理設定温度 は ポ リ エ ス テ ル複合 織維の 収縮を完結 さ せ る た め に 、 分子運動 を容易 に す る た めに 必要で あ る が、 れ は不織布原反 の 場合、 原料配 合比率や 二 一 ド リ ン グ の 程度、 樹脂舍浸率 の 程度、 不織 布 目 付 に よ つ て も 変化す る 。 ま た 、 織物 の 場合 に は、 紡 績糸 の 混钫比率 、 経糸 、 緯糸 の 打込密度、 編物の 場合 に は 、 紡績糸 の 混紡比率 、 編 目 の 度合 に よ っ て も 変化す る 完全 な 収縮が完結す る た め に は 、 力 一 デ ィ ン グ法 に よ る ク ロ ス ウ エ ッ ブ や ラ ン ダ ム ウ エ ッ ブ で は 8 0 · (: 〜 1 1 [0042] 0 。c 、 プ レ パ ン チ さ れ た ク ロ ス ウ エ ッ ブ や ラ ン ダ ム ゥ エ ッ プ 或 い は 編物原反 で は 9 0 。c 〜 1 3 0 で 、 フ ル パ ン チ さ れ た ク ロ ス ウ エ ッ ブ や ラ ン ダ ム ウ エ ッ ブ で は 1 2 0 'c 〜 1 6 0 。c 、 ア ク リ ル樹脂 6 % を 含浸 し た 不織布 原 反 や 織物原反 で は 1 2 0 で 〜 1 6 0 。c に 布 帛 上面 の 雰囲 気温度 を 設定 す る の 力く よ い 。 こ の よ う な 温度制御 は 、 遠 赤 外線発生 の セ ラ ミ ッ ク 背面 の 加熱源 を コ ン ト ロ ー ル す れ ば よ く 、 電力 を使用 し て 遠赤 外線 を 発生 さ せ る 場合 は 、 電力 の オ ン オ フ 制御又 は サ イ リ ス タ ー に よ る ボ ル テ ー ジ- コ ン ト ロ ー ル に よ り 達成 で き る 。 [0043] 熱収縮完結 の 所要時 間 は 1 0 秒 〜 1 5 秒 で 充分 で あ る 。 熱処理 ゾ ー ン で 、 布 帛 は 、 経緯両方 向 の 収縮移動 を 伴 い つ つ 前進 し 、 遠赤外線 照 射 を 受 け る が 、 一度 に 大幅 な 収 縮移動 を 発生 さ せ る よ り 、 前段 と 後段 と い う よ う に 、 2 段以 上 に 分割 し て 熱収縮 を 受 け る よ う に 初期 の 処理温度 を 約 1 0 °c 前後温度 を 低 く 設定 す る の が好 ま し い 。 [0044] 不織布原反 が 予 め 水 分 を 含 ん で い る 場合 は 、 乾燥 と 熱 処理収縮 を 同 時 に 実現 で き る 。 [0045] 織物 生機や 編地 で は 先 ず通常 の 加工方法 に よ っ て 、 糊 抜精練 、 晒 、 染色 等 の 加工 が施 さ れ る が 、 こ れ ら の 工 程 で は 熱処 理 を 受 け て い る に も か か わ ら ず 同 時 に 経方 向 の 強 い テ ン シ ョ ン を 受 け て い る た め に 良好 な 伸 縮性 は 表 れ て こ な い 。 [0046] 本発 明 の 方法 で は 、 こ の よ う な 加工反 を 織物原反 、 編 物 原 反 と し て 、 本発 明 の 熱処理装置 に 供給 し 、 乾燥 と 捲 縮発現 に よ る 収縮を 同 時に 完結 さ せ る 。 こ の 場合、 水分 を 含ん だ 状態で 原反 と し て 供給 し 、 乾燥収縮を 同 時 に 実 施す る の が好 ま し い 。 [0047] 次 に 、 弛緩状態 に つ い て.説 明 す る 。 [0048] 本発明 で は 、 熱処理 に 遠赤外線照射 を 行 う が 、 そ れ だ け で は 経緯伸縮性 あ る 布 帛 を工業的 に 連繞生産す る こ と は で き な い 。 [0049] 遠赤外線が 照射 さ れ る 熱処理 ゾ ー ン で布帛 原反が収縮 を起 こ す 収縮率 に 追従 す る 布 帛 の 柽緯両方向 の 移動が可 能 と な る よ う に 、 布 帛 原反全体 を弛緩状態 に保つ こ と が 重要で あ る 。 特 に 柽方向 の 追従性 は重要で あ る 。 [0050] こ の た め 、 布 帛原反 を 収 率 に相 応 す る オ ー バ ー フ ィ 一 ド を行 う が、 こ の ォ ー ノ ー フ ィ 一 ド と 弛緩状態が布 帛 の 柽方向 で 熱処理ゾ ー ン 内 で 実現 さ れて い る こ と が大 切 で あ る 。 [0051] 具体的 に は 、 布帛 と ラ チ ス の 接触面積を 小 さ く す る こ と 及び収縮移動 の 際 の 動摩擦を小 さ く す る こ と 、 布 帛 に シ ョ 一 ト ル ー プ を ^成 さ せ て 、 かつ 張力解放の 弛緩妆態 で 熱処理ゾ ー ン へ 供給す る こ と が重要 で あ る 。 巨 的 と す る 布帛 の 目 付 に 応 じ て こ れ ら の 方法 の 何 れか を組 み合わ せ て 使用 す る 。 布帛 と ラ チ ス の 接触面積を小 さ く す る こ と は 熱処理所要時間 の 長 い熱風 や ス チ ー ム を熱源 と す る 場合 に ば西難 と な る が 、 遠赤 外線 を使用 す る 場合 は 、 熱処理時間 が短 く 、 熱処理 ゾー ン の 長 さ を短 く で き 、 布 帛 の 自 重 に よ る 収縮 に 対 す る 抵抗力 を 小 さ く で き る た め 有効 で あ る 。 [0052] ま た 、 接触面積 の 減少 の た め に 、 ラ チ ス を バ ー 形式 に し た り 、 開 口 の 大 き い ダ リ ッ ド 形式 に す る こ と も 有効 な 方法 で あ る 。 [0053] 収縮移動 の 際 の 動摩擦 を小 さ く す る に は バ ― や グ リ ッ ド の 材質 に ク ロ ム メ ツ キ を 施 し た り 、 テ フ ロ ン コ 一 テ ィ ン グ を 施 し た り 、 回 転式 バ ー を 使用 す る の が好 ま し く 、 ま た 、 不織布 の 場合 に は 、 シ リ コ ー ン 表面処理 さ れ た ポ リ エ ス テ ノレ原綿 を 混 合使用 し て 摩擦 に よ る 収縮抵抗力 を 減少 さ せ る こ と も で き る 。 更 に 、 ラ チ ス 下部 に 固定 し た 多 孔 エ ア ー ノ ズ ルバ一,や 下部遠赤 外線 照 射板 に 設 け ら れ た 多 孔 エ ア ー ノ ズ ル か ら 弱 い エ ア ー を 吹 き 出 し 、 布 帛 を ラ チ ス 面 よ り 浮 き 上 が ら せ て 布 帛 の 自 重 に よ る 収縮抵抗 力 を 小 さ く す る こ と や 上部遠赤 外線 照 射板 の 間 に 吸 引 孔 を 有 す る ノ ズ ル を 設置 し て サ ク シ ョ ン を 行 い 布 帛 ¾■ 1 m m 程度 ラ チ ス 面 よ り 浮 き 上 が ら せ て 熱処理 す る こ と も 有効 な 方法 で あ る [0054] こ の よ う な 方法 は 、 遠赤 外線 が加 熱媒体 を 介 し な い 直 進性 と 反射性 を 持 つ 輻射線 で あ る 為 に 有効 な 方法 と な る の で あ る 。 こ の 場合 、 温度検 出 端子 を 遠赤 外線 照 射板 の セ ラ ミ ッ ク 体 の 近傍 に 揷入 し て 温度 コ ン ト ロ ー ル を 行 う こ と 力く で き る 。 ま た 、 シ ョ ー ト ル ー プ を 形成 さ せ て 熱処 理 ゾ ー ン に 供給 す る 方法 は 、 最 も 有効 な 方法 で あ る 。 具 体的 に は 、 ラ チ ス バ — 間 に 布帛原反を機械的に 突 き 入 れ つ つ シ ョ 一 ト ル — プ を彤成 さ せ た り 、 ノ ズルか ら 吹 き 出 す エ ア ー 圧力 で ラ チ ス バ ー 間 に 布帛 原反を 突 き 入れ つ つ シ ョ ー ト ル ー プを形成す る 。 [0055] 或 い は 、 ダ リ ッ ド ラ チ ス の 上面 に 設 け ら れ た ベル ト コ ン ベ ア か ら ラ チ ス 上へ布帛原反を供給 し つ つ 、 ラ チ ス 下 部 に 不動 の 多孔扳 ェ ア ー ノ ズ ルか ら エ ア ー 圧力 を与え て 、 ラ チ ス 上 に シ ョ 一 ト ル ー プ を彤成 さ せ る 方法 ば極 め て 有 - 効 な 方法で あ る 。 [0056] 注意す べ き こ と は 、 シ ョ ー ト ル ー プ の 形成 は布 帛原反 の ォ 一 ノ ー フ ィ 一 ド 分を用 い て 形成 さ れて い く も の で な け れ ば な ら な い 。 ま た 、 熱処理 ゾ ー ン へ の 供給側 で 、 予 め 形成 す る こ れ ら の シ ョ ト ル ー プ は シ ョ ー ト ル ー プ の 形 成 や 保持 の た め に は 、 機械的 、 空気的 な 張力 が与え ら れ て も よ い が、 7 0 で 以上 の 温度を こ の 段階で 布帛 原反 に 与え る こ と は避 け な け れ ば な ら な い 。 [0057] 更 に 7 0 で 以上 の 温度領域や 熱処理 ゾ ー ン 内部で は シ ョ 一 ト ル ー プ形成や 保持 の た め に 空気的 な力 に よ り 発 生す る 布帛 に かか る 張力 は 可能 な 限 り 合力 と し て 打 ち 消 さ れ て 小 さ く な っ て い る こ と が重要で あ る 。 [0058] シ ョ ー ト ル ー プ の 形状 は 、 上下 サ ン ド ィ ツ チ ラ チ ス コ ン ベ ア 間 の 距離及び エ ア ー 流速 に よ つ て コ ン ト 口 ー ル さ れ る 。 そ し て 収縮率 に 応 じ た ォ 一 ノ ー フ ィ ー ド が行わ れ て シ ョ 一 ト ル ー プ形状 に 設定 さ れ る 。 熱処理 ゾ ー ン で 収縮 し た 布 帛 は 排 出 側 ラ チ ス 上 で 冷却 さ れ ラ チ ス 上 力、 ら 台 車 内 に 落 と さ れ た 後 、 巻 き 取 ら れ る こ の よ う に し て 得 ら れ た 、 本発 明 の 柽緯伸 縮性布 帛 は 熱 セ ッ ト 性 を 有 し て い る の で 必要 に 応 じ て 目 付調整 や 伸 長率調整 を 施 す こ と が で き る 。 こ の た め に は 必要幅 に 、 幅 出 し し て 、 又 は マ イ ナ ス フ ィ ー ド を し て 張力 を 与 え つ つ 、 熱風又 は ス チ ー ム を 吹 き つ け て 連続的 に デ ィ メ ン ン ョ ン セ ッ ト を ¾丁 つ 。 [0059] こ の 場合 、 す で に 本発 明 の 熱処理 ゾ ー ン で 与 え ら れ た 温度 よ り 高 い 温度効果 を 布 帛 に 与 え れ ば よ い 。 例 え ば 1 8 0 で で 4 秒間 テ ン シ ョ ン 下 で 熱風 を 吹 き つ け る か 、 又 は 1 2 0 'c の 蒸気 を 3 秒 間吹 き つ け る 。 あ る い は 、 加熱 さ れ た ロ ー ラ や プ レ ス 機 で 押 さ え て セ ッ ト す る こ と も で き る 。 [0060] な お 、 本発 明 の 伸 縮性不織布 は 不織布原反 が ポ リ エ ス テ ル複合繊維 を 6 0 % 以 上配合 さ れ て い る 場合 で 、 か つ 乾熱工程 の み を 経過 し た 場合 に は 、 特有 の ス ナ ツ キ ン グ 性 を 有 し て お り 、 ベ ル べ ッ ト 式 フ ァ ス ナ ー の B 面体用 途 に 適合 し た 性質 を 示 す が 、 こ の ス ナ ツ キ ン グ 性 を 除ま す る に は 上述せ る デ ィ メ ン ジ ョ ン セ ッ ト 工程 で ス チ ー ム を 用 い れ ば解消 さ れ る 。 [0061] 例 え ば 1 2 0 。c の ス チ ー ム を 3 秒 間吹 き つ け る よ う な 条件 が好適 で あ る 。 あ る い は 水分 を ス プ レ ー し つ つ 連続 乾熱処理 し て も よ い し 、 ま た 7 0 °c 以 上 の 熱 水 に 浸瀆 し 、 ロ ー ラ で 絞 っ て 乾燥 し て も よ い 。 [0062] 本発明 の 不織布原反 に ホ ッ ト メ ル ト 成分 を有す る バ イ ン ダ ー 織維を配 合 し て 、 サ ー マ ル ボ ン デ ィ ン グを 行 う 場 合 に は 、 本発 明 の 熱処理 ゾ ー ン 又 は幅岀 し 熱処理 セ ッ ト 工程で 低融点成分 を溶融 し 、 ボ ン デ ィ ン グ を完結 さ せ る こ と がで き る 6 [0063] 本発明 の 熱処理 は 、 そ の 前工程で あ る 布帛原反製造ェ 程や 後工程で あ る 熱セ ッ ト 工程 と 連結 し て 連続的 に 実施 で き る が 、 別工程 と し て 切 り 離 し て 加工す る こ と も で き る 。 [0064] な お 、 本発明 の 熱処理 は基本的 に は模型 ラ チ ス が好 ま し い が、 前方へ の 傾斜 ラ チ ス ゃ緯方向 の 傾斜 ラ チ ス と し て 実施 し て も よ く 、 ま た 、 縦型 に し て実施す る こ と も 可 能で あ る 。 [0065] 次 に 、 本発 明 で得 ら れ る 伸 縮性布 帛 の 性状及び用途 に つ い て 說明 す る 。 [0066] 本発明 の 伸縮性布帛 は 、 熱処理温度又 は熱 セ ッ ト 温度 , 以下 の 温度で は形態 の 安定 し た 収縮が完了 し 、 セ ッ 卜 さ れ た 布帛 で あ り 、 高度 の 立体捲縮を示 し 、 何れ の 方商 に 張力 を与え て も 、 ソ フ ト に 追従 し て伸 長す る 伸長性 と ソ フ ト な 伸 長西復性 を有 し て い る 。 そ の 伸長率 は 9 % 〜 1 6 0 % の 間 で 原料配合比率 や布 帛原反 の 製造法 に よ っ て 任意に 設定で き 、 ま た 、 伸 長 回復率に つ い て も 原料配合 比率や 布 帛原反 の 製造法 に よ つ て 任意 に 設定で き る 。 こ の よ う な 本発 明 の 布 帛 は 、 伸 長 回 復性 の 不要 な 用 途 に も 、 伸 長 回 復率 に 優 れ た 用 途 に も 効果的 に 適用 で き る 例 え ば凹 凸 の あ る プ ラ ス チ ッ ク 成形品 の 表面 や 各種 の ボ ッ ク ス 表面 に 張 り つ け て ソ フ ト タ ツ チ の 表面 を 形成 す る よ う な 目 的 で 、 深絞 り 用 表面材 と し て 、 布 帛 を使用 す る 場合 に は 、 伸 長性 は 必要 で あ る が伸 長 回 復性 は 不要 と な る 。 [0067] こ の よ う な 場合 、 本発 明 の 布 帛 は 、 表面材 と し て 基材 に 張 り つ け 、 そ の 製造時 に 受 け た 熱処理温度以 上 の 温度 を 付与 す れ ば 、 そ の 状態 に セ ッ ト さ れ る 熱 セ ッ ト 性 を 有 し て い る の で 、 こ の よ う に し て 伸 長 回 復性 を 失 わ せ 、 基 材 に そ っ た 均一 な 表面 を 形成 す る こ と が で き る 。 [0068] 逆 に 、 伸 長 回 復率 に 優 れ た 、 迅速 で 残留歪 の 小 さ な キ ッ ク ノ ッ ク 性 が要求 さ れ る 用 途 に は 、 熱 ボ ン デ ィ ン グ に 使用 さ れ る 公知 の 低融点繊維 を 5 〜 3 5 重量 % 、 好 ま し く は 6 〜 2 5 重量 % 舍有 す る 不織布原反 を 使用 す る こ と に よ っ て 、 非常 に 効果的 に 目 的 が達成 で き る 。 こ の 場 合 、 熱 可塑性又 は 熱硬化性 の 三次元溶融接点 が不織布 中 に 形成 さ れ 、 例 え ば 3 0 秒後 の 伸 長 回 復率 を 9 5 〜 1 0 0 % に 設定 で き る 。 ま た 、 伸 長率 も 9 〜 1 6 0 % の 範 囲 に 保持 し て 設計 で き る 。 [0069] 更 に 、 経方 向 の 伸 長率 が 9 〜 1 5 % で 、 緯方 向 の 伸 長 率 が 3 5 〜 4 5 % で あ る 伸 縮性不織布 が要求 さ れ る 場 合 に は 、 公知 の 熱 セ ッ ト さ れ て い な い 高収縮性合成繊維 を 4 0 〜 5 0 % 配合 し て ウ エ ッ ブ を形成 し 、 ニ ー ド ルノ、 * ン チ ン グ し た も の を 、 不織布原反 と す る こ と に よ っ て 、 目 的 を達成 で き る 。 [0070] こ の よ う に 、 本発明 の 布帛 は 目 的 に 応 じ て 設計 さ れ た 経緯伸 長率 と ソ フ ト な伸長回 復性を有す る た め 、 衣料用 に 使用 し 場合 、 圧迫感や抵抗感を与え る こ と な く 、 身 体 の 動 き に 心地 よ く 追従す る 、 感触 の よ い 、 ド レ ー プ性 及び フ ィ ッ ト 性 に 優れ た 製品 を得 る こ と がで き る 。 [0071] こ れ ば 、 本発 明 で使用 す る ポ リ ヱ ス テ ル複合織維 が共 重合 に よ る カ チ オ ン 可染性 ポ リ エ ス テ ルを A 成分 と す る 織維で あ り 、 通常 の ポ リ エ ス テ ル と 異な る 低 い ヤ ン グ 率 を有 し て い る こ と 、 及び ポ リ エ ス テ ル複合織維 の 複屈 折 率が 、 遠赤外線吸収 に よ り 熱処理が施 さ れ る こ と に よ り 、 [0072] 5 X 1 0 - 3〜 2 5 X 1 0 3の 上昇範囲に 抑制 さ れ た 結果、 9 0 X 1 0 — 3〜 1 9 5 X 1 0 — 3の 範囲 に存在す る と 共 に 、 熱収縮 と 高 い 立体的 3 次元捲縮数を発現 し た 形態的変化 が達成 さ れて い る か ら で あ る 。 [0073] 更 に 、 本究明 の 伸 縮性布帛 は 、 そ の 特性を利用 し て 次 の よ う な 用 途 に も 、 非常 に 効果的 に 使用 で き る 。 [0074] (1) 表面 の 毛羽足立 ち が著 し く 少 な く 、 抗 ピ ル性 に 優れ た も の で あ る た め 、 型抜 き や 裁断が効率 よ く 実施で き ( こ れ は 、 本発明 の 熱処理 に よ っ て 、 充分 に ボ エ ス テ ル複合繊維 の 収縮性が発現で き て お り 、 捲縮発現 と 同時 に 他織維 を コ イ ル状 に 卷 き 込 み 、 平滑で 毛羽立 ち の な い 表面 が得 ら れ る た め で あ り 、 熱処理後 の ポ リ ェ ス テ ル複合 繊維 の 複屈 折 率 が 9 0 1 0 — 3 〜 1 9 5 1 0 - 3の 範囲 に 抑制 さ れ た 配 向 度 を 示 す織維 内 部構造 と 単繊維強度 力 1. 8 〜 3. 8 g / d の 範 囲 に 存在 し て い る た め で あ る ) 、 伸 縮 回復性 を 有 す る 快適 な 衣料素材 と し て 、 表地 の 動 き に 追従 し 、 違和感 を与 え な い 伸 縮性 布 帛 芯地 と し て 、 或 い は 各種 の 薬品 を コ - テ ィ ン グ し て 使用 す る 伸 縮性 あ る 湿布剤 ベ ー ス 基布用 布 帛 と し て 使用 で き る 。 [0075] (2) ま た 本発 明 の 布 帛 は 優 れ た 経緯伸 縮性 と 同 時 に 高度 の 捲縮性 が発現 さ れ て お り 、 嵩高性 に 優 れ 、 特 に 重荷 重 を 与 え た 後 の 嵩 回 復性 が良好 で あ る た め 、 常 に 舍気 率 が高 く 保持 さ れ 、 ふ つ く ら と し た 厚 み を 有 す る た め 、 肌着 、 各種 ウ ィ ン タ ー ス ポ ー ツ 用 防寒衣料 、 各種作業 衣 、 防寒衣 、 手術衣 な ど に ソ フ ト な 伸 縮性 あ る 動 き 易 い 衣料用 素材 と し て 、 ま た 、 ク ッ シ ョ ン 材 、 家 具 用 パ フ ト 材 、 座席 用 パ ッ ト 材 、 ワ イ パ ー 、 力 '、 ッ ト 、 ス ポ ー ツ 用 衝撃吸収パ ッ ト 、 治療用 関節 テ ー プ な ど の 伸 縮性素材 と し て 使用 で き る 。 [0076] (3) 本 発 明 の 布 帛 は 伸 縮性 と 共 に 高収縮 、 高密度組成 を 有 す る 布 帛 で あ る の で 、 フ ィ ル タ — 効果 が優 れ て お り 、 マ ス ク 、 成型 マ ス ク 、 濾布 、 エ ア ー フ ィ ル タ ー 、 液 体 濾過 フ イ ノレ タ ー に も 有用 で あ る 。 [0077] (4) 本 発 明 の 布 帛 は 伸 縮性 と 共 に 優 れ た 保水性 と 抗 ゥ エ ツ ト ノ ッ ク 性を有 し て い る た め 、 液体 ス ト レ 一 ジ に 適 し て お り 、 油分離吸収パ フ ト 、 ノ M、 ッ テ 一 セ パ レ ー タ — 、 生理用 ナ プ キ ン 、 ダ イ ァ ノ、 ' 一 な ど の 用 途 に も 有 甩 で あ る 。 [0078] ) 本発明 の 布帛 は何れ の方 向 に も 伸 長性を有す る と 共 に 形状熱 セ ッ ト 性を有 し て い る た め 、 型 に 合わせ て 部 分的 に 変彤 し 、 熱処理 し て 、 各種形状 に立体成型す る こ と がで き 、 肩パ ッ ト 材 、 芯材、 ノ ッ キ ン グ材、 フ ァ ン デ ー シ ョ ン 材 と して 非常 に変化 に 富ん だ使用 が可能 と-な る 。 [0079] (6) 本発明 の 布帛 は耐熱性 '、 耐光性、 耐薬品性を 有す る だ けで な く 、 常圧下で も カ チ 才 ン 染料や分散染料で濃 色に 染色で き る の で 、 衣料用 あ る い は意匠性 あ る 各種 布帛マ ツ ト と し て 幅広 く 使用 で き る 。 [0080] ( ) 本発明 の 布 帛 は伸 長回 復性、 折 り 畳 み 西復性 に 優れ てお'り 、 炬撻敷 、 炬煃掛 け、 包装品な ど に 耐久性 よ く 使甩で き る 。 [0081] (8) 本発明 の 布 帛 に各種 の 加工を施 し 、 有用 な製品を製 造で き る 。 特 に 熱溶融織維を配合 し た も の ば 、 積層 し て裁断 し 、 金型 に 入れ て再熱処理 し 、 熱溶融成分を再 溶融 ボ ン デ ィ ン グ さ せ た 大型ク フ シ ョ ン 成型体や 、 ス チ レ ン ブ タ ジ エ ン 系 合成 ラ テ ッ ク ス 、 ウ レ タ ン 系合成 ラ テ ッ ク ス を 含浸又 は コ — テ ィ ン グ し た 伸縮性 に 優れ た 合成皮革や P V A ァ セ タ ー ル化皮膜を形成 さ せ た 伸 縮 性吸水性合成皮革 な ど で あ る 。 更 に 、 本発 明 の 不織 布 を 用 い て 更 に ニ ー ド ノレ ノヽ ' ン チ 加工 を 施 し た り 、 ァ ク リ ル 系 樹脂 を 舍浸 加工 し た り 、 エ ン ボ ス ロ ー ラ ー に て 物理 的加工 を 施 し た り 、 プ レ ス 板 で 圧縮成型 し た り 、 公知 の 不織布 、 織物 、 編物 、 フ ィ ル ム 、 紙 な ど を 片 面 又 は 両面又 は 両端 に 張 り 合 わせ た.り 、 サ ン ド ィ ツ チ 状 に ニ ー ド リ ン グ す る こ と も で き る 。 [0082] (9) 本 発 明 の 伸 縮性織物 · 編物 は あ ら ゆ る 方 向 に 対 し て 良好 な 伸 縮 性 を有 し 、 ソ フ ト /ぶ 風 合 を 有 し て い る の で そ の カ チ オ ン 可染性 と 寸法安定性 と 相 俣 っ て 、 テ ニ ス ウ ェ ア ー 、 野球 ウ ェ ア ー 、 ス キ ー ウ エ ア 一 等 の ス ポ ー ッ ウ ェ ア 一 用 素材 の 他 、 ワ ー キ ン グ ウ ェ ア ー 、 ノ ン ツ シ ャ ツ 、 織物芯地等 に 好適 な 素材 で あ る 。 [0083] 図面 の 簡単 な 説 明 [0084] 第 1 図 〜 第 4 図 は そ れ ぞ れ本発 明 に お け る 熱処理工程 の 一例 を 示 す 工程図 で あ る 。 [0085] 第 5 図 は 本発 明 の 一例 に お け る 布 帛 の 荷重 - 伸 長率 曲 線 を 示 す グ ラ フ で あ る 。 発明 を実施す る た め の 最良 の 形態 [0086] 次 に 、 実施例 に 従 っ て 本発明を更 に詳 し く 説明 す る 。 な お 、 実施例 に お け る 物性 の 測定方法 は下記 に 従 っ た 。 [0087] (1) 固有粘度 〔 7 〕 フ エ ノ ー ル 、 四 塩化 工 タ ン の 等重量比混合溶媒を使用 し 、 2 0 で で 柑対粘度 … ) を測定 し て 次式 に 従 っ て 算 岀 す る 。 [0088] 1 + 4 Κ ( 一 1 ) [0089] ί V } = - [0090] 2 K C [0091] (但 し 、 係数 = 0. 3 7 、 濃度 C = 1 g/100cc) [0092] (2) 伸長率及び伸 長回 復率 [0093] テ ン シ ロ ン を使用 し 、 試料 つ か み長 さ 1 0 cm、 試料 幅 5 cmヽ へ ド ス ピ ー ド 5 c m / 分 で 初荷重 5 g を掛 け 伸 長放置 1 分後 の 垂直長 さ を と す る 。 [0094] 次 に 、 不織布の 場合 は 、 2 4 0 g 荷重を掛 け 、 伸長 放置 1 分後 の 垂直長 さ を L 2 と し 、 除重 し応力 緩和 3 分後 に 再び 5 g 荷重を 掛 け 、 伸 長放置 1 分後 の 垂直長 さ を L 3 と す る 。 ま た 、 織物又 は編物 の 場合 は 、 1 5 [0095] 0 0 g 荷重を掛 け、 伸 長放置 1 分後 の 垂直長 さ を L 2 と し 、 除重 し 応力 緩和 6 0 分後 に 再 び 5 g 荷重を掛 け 伸長放置 1 分後 の 垂直長 さ を L 3 と す る [0096] 伸 長率及 び 伸長回復率 は次式 に 従 っ て 箕出 す る 木ゥシレ [0097] L L , [0098] 伸綿ル一一長率 ( % ) = X 1 0 0 [0099] ルクョ し i [0100] L し [0101] 伸 長 回 復 率 ( % ) X 1 0 0 [0102] L 一 L [0103] (3) 直線収縮率 [0104] JIS L 1015 7.15. (2) 法 で 、 温度 170 で 時間 15 ¾ 間 、 初荷重 デ ニ ー ル X 50倍 に て 測定 す る 。 [0105] (4) 捲縮数 [0106] JIS L 1015 7.12.1 法 で 測 定 す る 。 [0107] (5) 捲縮率 [0108] JIS L 1015 7.12.2 法 で 測定 す る 。 [0109] (6) デ ニ ー ル [0110] JIS L 1015 7.5.1A 法 で 測定 す る 。 [0111] (7) 強度及 び 伸 度 [0112] JIS L 1015 7.7.1法 で 測定 す る 。 [0113] (8) 複屈 折率 ト リ ク レ ジ ル フ ォ ス フ ヱ ー ト を 浸液 と し ベ レ ツ 々 コ ン ペ ン セ — タ ー 付偏光顕微鏡 で 測定 す る [0114] (9) 紡績糸 の 密度 [0115] 密度 勾配管 で 測定 し た 、 次 の 値 を 採用 し [0116] 1. 5 ポ リ エ ス テ スレ 1. 3 8 ン 1. 5 淋 1. 5 1. 3 2 本発 明 の 複合繊維 1. 3 8 [0117] 混紡率 は 混 率 に よ る 荷重平均 を 使用 す る ボ リ ヱ ス テ ル複合鏃維 の 製造例 [0118] 製造例 1 [0119] 2. 5 モ ル % の 5 — ナ ト リ ゥ ム ー ス ル フ ォ イ ソ フ タ ル酸 成分 を共重合 し た ポ リ エ チ レ ン チ レ フ タ レ ー ト 共重合 ポ リ エ ス テ ル で極限粘度 0. 5 2 9 の ポ リ マ ー を A 成分 と し ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト で 極限粘度 0. 6 3 4 の ポ リ マ ー を B 成分 と し 、 こ れ ら を 容量比 1 : 1 の 割合 で 、 2 9 0 で に て サ イ ド バ イ サ イ ド に 複合紡糸 し た未延伸 糸 を 2. 4 倍 に 延伸 レ、 1 6 0 で に て 緊張熱 セ ッ ト し た後、 機 械捲縮を施 し た 。 こ の よ う に し て 得 た 、 2. 2 デ ニ ー ル 、 [0120] 5 1 m mカ ツ ト 長 の ボ リ エ ス テ ル複合織維 ( C — 1 ) は強 度 3. 3 g / d 、 伸度 5 5 % 、 捲縮数 1 1 個 ノ ィ ン チ 、 捲縮 率 1 9 % 、 複屈 折率 9 5 1 0 3で あ っ た 。 [0121] 製造例 2 [0122] 5. 1 モ ノレ % の 5 — ナ ト リ ウ ム 一 ス ル フ ォ イ ソ フ タ ル酸 成分 を共重合 し た ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 共重合 ポ リ エ ス テ ル で極限粘度 0. 4 7 の ポ リ マ ー を A 成分 と し 、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー 卜 で 極限粘度 0. 6 8 5 の ポ リ マ ー を B 成分 と し 、 こ れ ら を容量比 1 : 1 の 割合で 、 2 8 5 で に て サ イ ド バ イ サ イ ド に 複合紡糸 し た 未延伸糸 を 2. 5 倍 に 延伸 し 、 1 5 0 'c に て 緊張熱 セ ッ ト し た 後、 機 械捲縮を施 し た 。 こ の よ う に し て 得 た 、 4. 0 デ ニ ー ル、 5 1 m mカ ツ ト 長 の ポ リ ヱ ス テ ル複合織維 ( C — 2 ) は 強 度 2. O g / d 、 伸 度 7 1, 5 % 、 捲縮数 9. 2 個 ダ イ ン チ 、 捲 - - 縮率 1 8 % 、 複屈 折率 1 0 5 1 0 — 3で あ っ た 。 [0123] 製造 例 3 [0124] 2. 3 モ ル % の 5 — ナ ト リ ウ ム 一 ス ノレ フ ォ イ ソ フ タ ノレ酸 成分 と ブ タ ン ジ オ ー ル 3. 2 モ ル % を 共重合 し た ポ リ ェ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 共重合 ポ リ エ ス テ ル で 極限粘度 0. 4 6 3 の ポ リ マ ー を A 成 分 と し 、 ポ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト で 極 限粘度 0. 6 6 0 の ポ リ マ ー を B 成分 と し 、 こ れ ら を 容量比 0. 9 : 1. ' 0 に て 、 2 8 0 で に て サ イ ド ノ、' ィ サ イ ド に 複合紡糸 し た 未延伸 糸 を 2. 6 倍 に 延伸 し 、 1 4 5 で に て 緊 張熱 セ ッ 卜 し た 後 、 機械捲縮 を 施 し た 。 こ の よ う に し て 得 た 、 3. 0 デ ニ 一 ノレ 、 6 4 m mカ ッ ト 長 の ボ リ エ ス テ ル複 合'繊維 ( C — 3 ) は 強度 2. 5 g / d 、 伸 度 5 2 % 捲縮数 1 0 偭 ノ ィ ン チ 、 捲縮率 2 0 % . 複屈折率 1 3 4 X 1 0 — 3で あ っ た 。 [0125] 製造例 4 [0126] 2. 9 モ ル % の 5 — ナ ト リ ウ ム ー ス ノレ フ ォ イ ソ フ タ ル酸 成分 を 共重 合 し た ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 共重合 ポ リ エ ス テ ル で 極 限粘度 0. 4 5 0 の ポ リ マ ー を A 成分 と し ィ ソ フ タ ー ル酸 4 モ スレ % を 共重合 し た ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト で 極限粘度 0. 6 6 0 の ポ リ マ ー を B 成 分 と し 2 9 0 'c で 中 空 サ イ ド バ イ サ イ ド に 複 合紡糸 し た 未延伸 糸 を 2. 6 倍 に 延伸 し 、 1 6 0 て に て 緊 張熱 セ ッ ト し た 後 . 機械捲縮 を 施 し た 。 こ の よ う に し て 得 た 、 6. 5 デ ニ ー ル . ϋ 4 m niカ ツ ト 長 の ポ リ エ ス テ ル複合繊維 ( C — 4 ) は 強 度 3. 0 g / d 、 伸度 5 6 % 、 捲縮数 9 俪 Z イ ン チ 、 捲縮率 2 1 % . 中空率 2 4 % 複屈折率 1 5 8 1 0 - 3で あ つ た 。 [0127] 布帛 の 熱処理方法 [0128] 処理例 1 [0129] 本処理例 は第 1 図 の 装置を使用 し た も の で あ り 、 こ こ で は 、 不織布 の 供給部 ( I ) の 送 岀 ロ ー ル (1) に 取 り つ け ら れ た ロ ー ル状 の 不織布原反 ( D ) を 、 フ ィ ー ド ロ ー ラ (2) を通 し て シ ユ ー タ ー (3) に ォ ー ノ -一 フ ィ 一 ド し つ つ 送 り 込み 、 シ ユ ー タ ー ) 出 口 に 等間隔 に バ一 が配列 さ れた バ ー コ ン ベ ア 一 (5)上 に 連続的 に オ ー バ ー フ ィ 一 ド す る-。 [0130] バ ー コ ン ベ ア 一 (5) は コ ン べ ア ー チ エ イ ン ホ イ ル(4) の 回 転 に よ っ て 、 エ ン ド レ ス に走行 し て お り 、 そ の 上部下面 に 、 幅方向 (緯方向 ) に 平行 に 取 り つ け ら れ た エ ア ー 吹 出管 (6) か ら は 、 適度な量 の エ ア ー が吹 き 出 し て い る 。 不 織布原反 ( D ) ば こ の エ ア ー に よ っ て 、 幅方向 に 均一 な 小 山 を形成 し 、 進行方向 (柽方向) の フ ィ ー ド量 が一定 に 整え ら れ る 。 [0131] エ ア ー 吹出管(6) の 上を 通過 し た 不織布原反 ( D ) は 、 バ ー と ノ — の 間 で 一定長 の シ ョ ― ト ル ー プ を形成 し て 、 次 の 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) に 送 ら れ る 。 熱処理ゾ ー ン ( H ) は 、 ノ ー コ ン ベ ア ) を挟 ん で 上下 に 遠赤外線照 射板 (7) が設 け ら れ、 上下 の 遠赤外線照射板(7) ば そ れ ぞ れ バ一 コ ン ベ ア ) と の 距離を適宜変 え る こ と が で き 、 ま た 電圧 調整装置 に よ っ て 、 温度 コ ン ト ロ ー ル で き る よ う に な つ て い る 。 [0132] こ の よ う な 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) に 入 っ て き た 不織布 [0133] ( D ) は 遠赤 外線 の 〜 。 ^ !!! の 波長 の ス ぺ ク ト ノレ 領 域 の 輻射線 を 吸収 し 、 分 子振動 を起 こ し 、 内 部 か ら 加熱 さ れ て 経緯両方 向 に 同 時 に 、 急速 に 短時間 に 収縮 が進行 す る 。 こ の 時 、 ノ ' — コ ン ベ ア (5) で シ ョ ー ト ル ー プ を 形成 し て い た 経方向 の 不織布原反 ( D ) は 収縮 が進 む に つ れ て フ ラ ッ ト な 状態 と な り 、 ま た 緯方 向 に も 収縮 し て 収 縮 加工 が完 了 す る 。 [0134] 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) を 通過 し た 不織布 は 、 次 に 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) 出 口 の ノ ー コ ン ベ ア ) の 下部 に 設 け ら れ た エ ア ー 吹 出 管 (6) か ら 吹 き だ す エ ア ー に よ っ て 冷却 さ れ 、 一旦 シ ユ ー タ ー ボ ッ ク ス (8) に 落 と さ れ た 後 、 卷取部 ( Π ) の 二 ッ プ ロ 一 ラ ー (9) に よ り 挟 ま れ て 卷取 口 一 ノレ 一 ( 1 0) に 巻 き 取 ら れ る 。 [0135] 処理例 2 [0136] 本 処理例 は 第 2 図 の 装置 に よ る も の で あ り 、 こ こ で は 不織布 の 供給部 ( I ) の ォ ー ノ ー フ ィ 一 ド コ ン ベ ア (5a) に 供給 さ れ る 不織布原反 ( D ) は 、 エ ア ー 吹 出 板 し ( 6 a ) 及 び (6 b) か ら 吹 き 出 す ヱ ァ 一 に よ つ て 、 軽 く 約 l cm上方 に 浮 か さ れ る 。 供給部 ( I ) の ノマ ー コ ン ベ ア ( 5 a ) は 、 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) の ノ、 ' 一 コ ン ベ ア (5b) よ り も コ ン ベ ア 進行 速度 が速 く て 、 不織布原反 ( D ) が熱処理 ゾ ー ン ( Π ) で 収縮す る 、 柽方向 収縮率 に 応 じ た オ ー バ ー フ イ ー ド を達成す る 。 [0137] 次 に 、 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) で は 、 ノ ー コ ン ベ ア (5b) を 挟ん で 上下 に遠赤外線照射板 ) が設 け ら れて い る 。 上下 1 対の 遠赤外線 照射扳 ) は そ れそ れバ ー コ ン ベ ア (5b) と の 間隔を適宜変え る こ と がで き 、 ま た電圧調整装置に よ っ て温度 コ ン ド ロ ー ルが出来 る よ う に な っ て い る 。 [0138] 更 に 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) の 上部 に は吸気孔 ( 11 ) 、 吸気 ダ ク ト (12) 、 サ ク シ ヨ ン フ ァ ン (13) が設 は ら れ、 エ ア ー を 吸 引 し て 不織布を約 2 mm程度持 ち 上 げて バ ー コ ン ベ ア (5b) か ら 浮 き 上 が ら せ 、 不織布 の 収縮移動 を容易 に し て い る 。 [0139] こ の よ う に し て 、 熱処理ゾ ー ン ( H ) に 入 っ て き た 不 織布原反 ( D ) は、 遠赤外線中 の 3 〜 5 0 M m の 波長の ス ぺ ク ト ル領域 の 輻射線を吸収 し て 分子振動 を起 こ し 、 内部か ら 加熱 さ れ 、 経緯両方向 に 、 同 時 に 短時間 で 収縮 す る 。 こ の 際、 不織布原反 ( D ) は 、 柽緯共、 収縮 に 追 従 し て 均一 に移動 し 、 収縮を完了 す る 。 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) を通過 し た 不織布 は 、 空冷用 エ ア - 吹出 板( 6 c ) か ら 吹 き 出 す エ ア ー に よ っ て 冷却 さ れ た 後、 プ レ ー ト コ ン ベ ァ (14) に 移 り 、 カ ッ タ ー (15) で 必要 な 形状 に カ ツ ト さ れ る 。 [0140] 処理例 3 [0141] 本処理例 は第 3 図 の 装置 に よ る も の で あ り 、 で は 不織布 の 供給部 ( I ) の 送 出 ロ ー ル ω に 取 り つ け ら れ た ロ ー ル状 の 不織布原反 ( D ) を 、 フ ィ ー ド ロ ー ラ (2) を 通 し て 、 テ フ ロ ン コ ー テ ィ ン グ さ れ た 目 開 き の 大 き い ル 一 プ保持 ダ リ ッ ド ( 16 ) に ォ — ノぺ'一 フ ィ ー ド し つ つ 送 り 込 む こ の 不織布原反 ( D ) は熱処理 ゾ ー ン ( Π ) の 入 口 ガ イ ド ロ ッ ド ( 17 ) の 間 を 通 っ て 、 遠赤 外線 照 射板 ( ) の 間 を 通 過 し 、 出 口 カ イ ド ロ ッ ド ( 18 ) の 間 を 通 っ て 、 ホ フ ト ロ ー ラ ー (19) で 適 当 な 厚 さ に 押 さ え ら れ て 不織布表面 を 平滑 化 さ れ た 後 、 断熱板 ( 20 ) の ガ イ ド ロ ッ ド ( 21 ) の 間 を 通 り サ ク シ ョ ン ク 一 リ ン グ ド ラ ム (22) に 吸 い つ け ら れ て 空気 冷却 を爱 け つ つ 、 巻取部 ( ΠΙ ) の ニ ッ プ ロ ー ラ (23) で 把 持 さ れ て 、 巻取 ロ ー ル (10) で 卷 き 取 ら れ る 。 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) で は 縦型 に 取 り つ け ら れ た 遠赤 外線 照 射板 (7) の 間 を 不織布原反 ( D ) が上昇気 流 に よ る 浮力 を 受 け つ つ 上方 に 送 ら れ 、 弛緩状態 で 遠赤 外線 照 射板 (7) 中 の 3 〜 5 0 m の 波長 の ス ぺ ク ト ル領域 の 輻射線 を 両側 か ら 均等 に 吸収 し て 、 分子振動 を 起 こ し 、 内 部 か ら 加熱 さ れ 、 経 方 向 、 緯方 向 共 に 同 時 に 短時 間 で 収縮 す る 。 下部 に 設 け ら れ た 1 対 の 遠赤 外線 照 射板 ( 7 a ) は 上部 に 設 け ら れ た 1 対 の 遠赤 外線 照 射板 (7b) よ り も 表 面温度 の 設定温度 を 低 く し 一度 に 大幅 な 収縮 を 起 こ さ な い よ う に す る 。 ま た 、 こ れ ら 1 対 の 遠赤 外線 照 射板 ( 7 a ) 又 は ( 7 b ) 間 の 距離 は 、 そ れ ぞ れ 可変型 に な っ て い る 。 こ の 縦型熱処理 ゾ — ン ( H ) で は 、 遠赤 外線 の 照 射 を 障害 す る も の は な く 、 均 等 な 収縮が経方 向 、 緯方向共 に 連続的 に 完結す る 。 収縮率に 対応 し た ォ ー ノ、一 フ ィ ー ド が サ ク シ ョ ン ド ラ ム (22) と フ ィ 一 ド ロ ー ラ (2) の 西転周速度差 で 連続的 に 行 わ れ、 不織布原反 ( D ) はル ー プ保持 グ リ ッ ド ( 16 ) 内 で ル ー ブ扰態 で 保持 さ れて 、 待機 し て い る 。 ホ ッ ト ロ — ラ (19) は サ ク シ ヨ ン ド ラ ム (22) と 同 じ 周 速度 で 回転 し て い る が 、 場合 に よ っ て は解放状態 と し 、 使用 し な い 場合 も あ る 。 断熱扳(20) は遠赤外線照射板 (7a) (7b) 及び ホ ッ ト 口 一 ラ (19) に よ り 空気が温 め ら れて 上昇気流を発生す る が、 こ れを サ ク シ ョ ン ク ー リ ン グ ド ラ ム ( 22 ) よ り 後 の 部 分 *に 移行 さ せ ず、 不織布 の ク ー リ ン グ に 障害を与 え な い よ う に 設 け ら れて い る 。 * 処:理例 4 [0142] 本処理例 は 、 第 4 図 の 装置 に よ る も の で あ り 、 こ こ で は 、 布 帛供紿部 の 送出 ロ ー ル (1) に取 り つ け ら れ た ロ ー ル 状 の'布帛 原反 ( D ) を フ ィ ー ド o - ラ (2) を 通 し て ネ ッ ト コ ン ベ ア (24) 上 に ォ ー ノ ー フ ィ 一 ド し つ つ送 り 込む 。 [0143] ネ ッ ト コ ン ベ ア ( 24 ) は ェ ン ド レ ス に 送行 し て お り 、 そ の 上部 に.上部 ネ ッ ト ( 25 ) が設 け ら れて い る 。 そ れぞ れ の ネ フ ト の 背面 に は、 遠赤外線照射板 (7) が配列 さ れ て お り 、 熱.処理室内 の 温度 セ ン サ 一 に よ つ て 表面温度を電圧調整 し て コ ン ト ロ ー ル し て い る 。 [0144] 遠赤外線照射板 ) の 各 ェ レ メ ン ト の 間 に は 、 幅方向 [0145] (緯方向 ) に 平行 に取 り つ け た エ ア ー 吹出 管 (6) が あ り 、 ダ ク ト フ ァ ン (26) に よ っ て 熱処理室 (27) の エ ア — を 常 に 適 当 量 と り 入 れ て 吹 き 出 し て い す 。 こ の エ ア ー に よ っ て 、 2 つ の ネ ッ ト の 間 に 布 帛 原反 の シ ョ 一 ト ル ー プ が形成 さ れ る 。 [0146] こ の よ う な 熱処理 ゾ ー ン ( II ) に 入 っ て き た 布 帛 原反 ( D ) は 、 遠赤 外線照 射 を 受 け て 急速 に 短時間 に 収縮 が 進行 す る 。 こ の と き 、 ネ ッ ト コ ン ベ ア (24) 上 で ノレ 一 プ を 形 成 し て い た 錢方 向 の 布 帛原反 ( D ) は 収縮 が進 む に つ れ て フ ラ ッ 卜 な 状態 と な り 、 ま た 緯方 向 に も 収縮 し て 収 縮加工が完了 す る 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) を 通過 し た 布 帛 は 、 次 に 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) 出 口 の ネ ッ ト コ ン ベ ア ( 24 ) の 上 部 に 設 け ら れ た ェ ア ー ク 一 リ ン グ ノ ズ ル (28) か ら 吹'き 出 す エ ア ー に よ っ て 冷却 さ れ 、 一旦 シ ユ ー タ ー ボ ッ ク ス (8) に 落 と さ れ た 後 、 巻取部 ( Π ) の ニ ッ プ ロ ー ラ (9) に よ り 挟 ま れ て 、 巻取 ロ ー ル (10) に 巻 き 取 ら れ る 。 [0147] 伸 縮性布 帛 の 製造例 [0148] 実施例 1 [0149] 製造例 2 で 製造 さ れ た 4. 0 デ ニ ー ル 、 5 1 m m長 の ポ リ エ ス テ ル複合繊維 ( C 一 2 ) と 、 通常 の 3 デ ニ ー ノレ 、 カ ツ ト 長 5 1 m mの ポ リ エ ス テ ノレ フ テ 一 プ ル及 び 2 デ ニ ー ル 、 カ ツ ト 長 5 1 m mの 芯鞘型低融点 ポ リ ヱ ス テ ル ( 鐘紡 エ ス テ ル綿 ベ ル コ ン ビ タ イ プ 4 0 8 0 ) を 第 1 表 に 示 す 混綿組成 で 混綿 し 、 解織機 で 混 合解織 し た 後 、 風 送 し て 梳綿機 で カ ー デ ィ ン グ を 施 し 、 こ れ を ド ラ フ タ ー に て 延 伸 し て 得た ク ロ ス 角 3 0 度 の 幅 1 5 0 O m m、 目 付 5 0 g / m 2の ク ロ ス ウ エ ッ ブ の 片 面 を 軽 く ニ ー ド リ ン グ ( 2 8 本 / / c m 2 ) し て ロ ー ル状 に 巻 き 取 り 不織布原反を 得 た 。 [0150] こ の 原反を フ ィ 一 ド ロ ー ラ — を通 し て処理例 1 の 方法 で 、 第 1 表に 示す所定の 逮度で オ ー バ ー フ ィ ー ド し つ つ シ ユ ー タ ー ) を通 し て 5 分 の 速度で ノ ー コ ン ベ ア 一 [0151] (5)上 に 乗せ 、 エ ア ー 吹 出管上 を通過 さ せて 、 シ ョ ー ト ル ー プ を形成 し 、 遠赤外線照射 の 熱処理 ゾ ー ン ( I ) に 送 っ た 。 こ の 時 、 熱処理 ゾ ー ン ( E ) の 温度 は 1 1 () ·(: 、 遠赤外線照射板 (7)間距離 は 1 2 c mに設定 し た 。 ま た 熱処 理時間 は 1 7 秒 と し た 。 [0152] 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) ^通過 し た不織布 は岀 ロ 側 に 設 け た エ ア 一 吹岀 眚(6) で 冷却 さ れ た 後、 シ ユ ー タ ー ボ ッ ク ス ) に 落 と し 、 ニ ッ プ ロ ー ラ ー (9) で 挟ん で 巻 き 取 り ロ ー ル ( 1 0 ) に 連続的 に 巻 き 取 っ た 。 得 ら れ た 伸 縮性不織布 の 物 性値を 測定 し た 結果を第 2 表 に示す 。 ま た 比較例 1 、 2 と し て 、 試料 1 、 2 に つ い て 、 熱風 シ ユ リ ン ク ド ラ イ ャ 一 に て 熱処理 し た 場合 の 結果 も 第 2 表 に示す 。 第 1 表 [0153] 試 混綿組成 ( 重量 % ) ォ - ,一 料 目 付 フィ- . o ポリエステル ポ エステ ft 低融点 [0154] 複合繊維 ステ一ブ) 1 ポ Iステル g/m2 ( % ) [0155] 1 90 0 10 52 45 [0156] 2 85 5 10 49 35 [0157] 3 80 10 10 51 27 [0158] 4 70 20 10 49 19 [0159] 5 50 40 10 53 13 [0160] 6 30 60 10 48 8 [0161] 第 2 表 収縮率 ) 伸 長率 (%) 伸 長回 復率 引 張強度 熱処理後 の [0162] ( «、 ¾r 1=« [0163] 試料 m in [0164] No . 経 緯 経 緯 経 緯 経 緯 [0165] 1 45 43 37 34 . 97 99 1320 1210 117 10 [0166] 2 35 32 30 28 95 97 1645 1463 114 10 J [0167] 3 27 25 25 23 92 93 1521 1408 116 x 10 [0168] 4 19 17 15 13 85 86 1635 1325 118 x 10" 3 [0169] 5 13 12 13 12 84 83 1782 1139 115 10" 3 [0170] 6 8 8 11 10 78 77 2304 1912 118 10- 3 比較例 1 1 45 6 36 72 89 1 50 1361 119 x 10" 3 比較例 2 0 34 4 31 74 85 1705 1508 120 x 10" 3 [0171] 実施例 2 [0172] 製造例 1 で 製造 さ れ た 2. 2 デ ニ ー ル 、 5 1 m m長 の ポ リ エ ス テ ル複合繊維 ( C - 1 ) を 解織機 で 解織 し た 後 、 風 送 し て 梳綿機 で カ ー デ イ ン グ し 、 ド ラ フ タ ー で 延伸 し て ク ロ ス 角 4 0 度 、 幅 1 5 0 O mm、 目 付 2 5. l g/m 2 の ク ロ ス ゥ ェ ッ ブ を 得 た 。 こ の ゥ ェ ッ ブ を 公知 の ケ ミ カ ル ノ イ ン ダ 一 で あ る ァ ク リ ル樹脂水性 エ マ ル ジ ョ ン に 浸 瀆 し 、 次 い で 、 α — ラ で 絞 っ て 、 繊維重量 に 対 し て 5 % の 樹脂 を 付着 さ せ 、 9 5 で 連続的 に 水分 を 乾燥 し 、 巻 き 取 り 不織布原反 ( D ) を 得 た 。 [0173] こ の 不織布原反 ( D ) を 処理例 3 の 方法 で 、 送 出 ロ ー ル (1) を 通 し て サ ク シ ョ ン ク 一 リ ン グ ド ラ ム ( 22 ) に 対 す る フ ィ 一 ド ロ ー ラ (2) の 周 速度比 を 調整 し 、 ォ ー ノ ー フ ィ 一 ド 率 3 4 % に て 、 サ ク シ ョ ン ク ー リ ン グ ド ラ ム ( 22 ) の 周 速度 3 m /分 で 、 連続運転 し た 。 対面 す る 遠赤外線 照 射板 (7a) ( 7 b ) の 間隔 は 1 2 c m と し 、 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) 内 の 温度 は 1 2 5 で と な る よ う に 、 中 央部 セ ン サ ー で 照 射 板 背面 の 電圧 を サ イ リ ス タ ー に よ っ て 常時 コ ン ト ロ ー ル し つ つ 、 熱処理時 間 1 5 秒 の 条件 で 熱処理 し た 。 熱処理 部 出 口 の ホ ッ ト ロ ー ラ ( 19 ) は解放位置 に 設定 し 、 使用 し な 力、 つ た 。 [0174] 熱処理 さ れ た 不織布 は サ ク シ ョ ン ク ー リ ン グ ド ラ ム ( 2 ) で ク ー リ ン グ さ れ つ つ 、 ニ ッ プ ロ ー ラ (23) を 通 り 、 巻 き 取 り ロ ー ル ( 10 ) に 連続的 に 巻 き 取 ら れ た 。 熱処理 ゾ — ン ( E ) の 入 口 ガ イ ド ロ ッ ド ( 17)及び出 口 ガ イ ド ロ ッ ド ( 18 ) の 近 く に エ ア ー 吹 き 出 し多 孔ノ、 · イ ブを設置 し 、 ゆ る く エ ア ー を 吹 き 出 し て 不織布に 直角 に 両面か ら 当 て て 、 そ れ ぞ れ熱伝導防止及び 熱処理後 の 迅速 ク ー リ ン グ を 行 っ た 。 [0175] か く し て 得 ら れ た 不織布 は経収縮率 3 4 % 、 緯収縮率 3 5 % で あ っ た 。 ま た 、 柽伸長率 4 6 % . 緯伸長率 4 7 % を示 し 、 こ の 繊維 の 複屈 折率 は 1 0 4 x 1 0 — 3で め っ た 。 - 同— の 不織布を公知 の シ ョ 一 ト ル ー プ ド ラ イ ヤ ー に て 1 6 0 。c で 4 0 秒 ^熱処理 し た も の は柽収縮率 2 % で あ り 経伸 長率 は 5 % で あ り 、 織維 の 複屈 折率 は 1 2 6 1 0 — 3で あ っ た 。 [0176] 実施例 3 [0177] 製造例 4 で製造 さ れ た 6 デ ニ ー ルで カ ツ ト 長 6 4 m mの ポ リ エ ス テ ル複合織維 ( C _ 4 ) を 5 0 重量 % と ウ ー ル 3 5 重量% 及び 4 デ ニ ー ル で カ ツ ト 長 6 4 m mの 芯鞘型低 融点 ポ T エ ス テ ル鏃維 (芯部融点 2 5 5 で 、 鞘部融点 9 5 で ) 1 5 重量 % を混綿 し 、 解繊機で 混合解織 し た 後、 風送 し て 梳綿機で カ ー デ ィ ン グ を施 し 、 ロ ー ラ で 押 さ え た 。 [0178] こ の よ う に し て 、 幅 2 0 0 0 mm、 目 付 4 2 0 g/m zの 積 層 ク ロ ス ウ エ ッ ブを 6 m/分 の 割合で連続的 に製造 し 、 こ れを 不織布原反 ( D ) と し て 使用 す る が 、 本実施例 で は 不織布原反 ( D ) の 製造装置 と 処理例 2 の 装置 に 直結 し て 、 連続生産 さ れ る 不織布原 反 ( D ) を 引 き 繞 い て 、 ォ 一 ノ ー フ ィ 一 ド コ ン ベ ア 一 ( 6 a ) の 上 に 供給 し た 。 ノ 一 コ ン ベ ア 一 (6b) と ォ 一 ノ 一 フ ィ 一 ド コ ン ベ ア 一 (6a) の 間 の ォ ー ノ ー フ ィ ー ド 率 は 5 3 % と し た 。 [0179] 遠赤 外線 照 射板 (7) の 間隔 は 1 4 c mに 設定 し 、 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) 内 の 温度 は 1 1 0 'c と な る よ う に 中 央部 セ ン サ 一 で 照 射板 背面 の 電源 を オ ン オ フ コ ン ト ロ ー ル し つ つ 熱処理 時 間 1 7 秒 の 条件 で 熱処理 し た 。 [0180] 熱処理 さ れ た 不織布 は空 冷用 エ ア 一 吹 出 板 (6c) で 冷却 さ れ つ つ 後処理 部 ( ΠΙ ) の プ レ ー ト コ ン ベ ア 一 (14) に 移 行 し 、 カ ッ タ ー (15) に て 経方 向 は 回 転 円 板式 、 緯方 向 は ギ ロ チ ン 式刃 物 で 切断 し 、 所定 の 形状 に 成型 し た 。 ノ ー コ ン ベ ア 一 ( 5 b ) の ノ ー 間隔 は 8 O mm . ノ、' 一 の 直径 は 5 m m と し た 。 [0181] こ の よ う に し て 得 た 不織布 は 経 収縮 率 5 3 % , 緯収縮 率 3 3 % 経伸 長率 1 2 % 、 緯伸 長率 1 0 % を 示 し た 。 ま た 、 こ の 不織布 中 の ポ リ エ ス テ ル複 合織維 の 複屈 折 率 は 1 5 4 x 1 0 — 3で あ っ た 。 [0182] 実施 例 4 [0183] 製造例 3 で 製造 さ れ た 3. 0.デ ニ ー ル 、 カ ツ ト 長 6 4 nt m の ポ リ エ ス テ ル複合繊維 ( C — 3 ) 8 0 重量 % と 、 2. 0 デ ニ ー ル 、 カ ツ ト 長 6 4 mmの 6 ナ イ ロ ン 2 0 重量 % を 解 織機 で 解織 し た 後 、 風送 し て 梳綿機 で カ ー デ ィ ン グ し た ウ エ ッ ブ を メ ッ シ ュ シ リ ン ダ 一 上に吹 き つ けて 吸 引 し て 得 た ラ ン ダ ム ウ エ ッ ブ を 、 2 4 針/ cm2、 針深 8 mmで 二 一 ド ル パ ン チ を施 し 、 目 付 6 0 g / m 2の 不織布原反 ( D ) を 得 た 。 [0184] こ れ を処理例 3 の 方法 に 従 っ て 、 送出 ロ ー ル (1) を通 し て 、 サ ク シ ョ ン ク ー リ ン グ ド ラ ム (22) に 対 す る フ ィ ー ド- ロ ー ラ ) の 周速度比を調整 し て 、 オ ー バ ー フ ィ ー ド 率 2 6 % で 、 サ ク シ ヨ ン ク ー リ ン グ ド ラ ム (22) の 周速度を 3 m /分 と し て 連続運転 し た 。 [0185] 対面 す る 遠赤外線照射板(7a)、 (7b) の 間隔 は 1 2 c mに 設定 し 、 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) 内 の 温度 は 1 3 0 で と な る よ う に 中 央 セ ン サ 一 で 照射板背面 の 電圧を サ イ リ ス タ ー に よ っ て 常時 コ ン ト 口 ー ル し つ つ 熱処理時間 1 5 秒 の 条 件で 熱処理 し た 。 [0186] 熱処理 出 口 の ホ フ ト ロ ー ラ (19) は 1 3 O 'c の 表面温度 と し 、 プ レ ス を施 し つつ表面平滑化処理を施 し た 。 ホ ッ ト 口 ー ラ (19) の 周 速度 は サ ク シ ョ ン ク 一 リ ン グ ド ラ ム (2 2) と 同 一 に 設定 し た 。 [0187] 熱処理 さ れ た 不織布 は サ ク シ ョ ン ク 一 リ ン グ ド ラ ム (2 2) で ク 一 リ ン グ さ れつ つ ニ ッ プ ロ ー ラ (23) を通 り 巻取 ロ ー ル ( 10 ) に 連続的 に 巻 き 取 ら れ た 。 こ の よ う に し て 得 た 不織布 は経収縮率 2 6 % 、 緯収縮率 5 3. 6 % で あ り 経伸 長率 3 1 % 緯伸長率 4 2 % を示 し た 。 ま た 、 こ の 不織布 に 含 ま れ る ポ リ エ ス テ ル複合繊維 の 複屈折率 は 1 3 6 x 1 0 — 3で あ っ た [0188] こ の 不 織布 の 経方 向 の 荷重 - 伸 長率 曲 線 を 第 5 図 に ( a ) と し て 示 す 。 ま た 、 ポ リ ヱ ス テ ノレ複合繊維 を 1 8 % . 6 ナ イ ロ ン を 8 2 % 使用 し て 同 様 の 方法 で 作成 し た 不織布 の 経方 向 の 荷重 - 伸 長率 曲 線 を第 5 図 に ( b 〉 と し て 示 す 。 [0189] 実施例 5 [0190] 製造例 1 で 製造 さ れ た 延伸 ト ウ を カ ツ ト 長 1 O mmに カ ツ 卜 し た ノ — ク リ ン プ シ ョ ー ト カ ツ ト 繊維 は 複屈 折率 が 9 6 X 1 (J — 3で あ っ た 。 こ の 繊維 7 0 部 、 0. 8 デ ニ ー ノレ 、 カ ツ ト 長 5 m mの ポ リ ヱ ス テ ノレ繊維 3 0 部,、 2 デ ニ ー ル 、 力 フ 長 5 m mの 芯鞘型低融点 ボ リ ヱ ス テ ル ( 鐘紡 ェ ス テ ノレ綿 べ ル コ ン ビ タ イ プ 4 0 8 0 ) 1 5 部及 び 抄紙用 分散剤 1 0 部 を 水 1 0 0 , 0 0 0 部 に 加 え て 攪拌分 散 さ せ 、 れ を 定量 的 に 移動 メ ッ シ ュ ネ ッ ト 上 に 流 し て 、 水 分 を 吸 引 除ま し 、 不織布原反 ( D ) を 作成 し た 。 [0191] こ の 不織布原反 ( D ) 製造装置 と 処理例 1 の 装置 に 直 結 し て 、 不織布 原反 ( D ) を バ ー 直径 5 m m、 バ ー 間隔 7 [0192] 0 m m の ノ、 ' 一 コ ン ベ ア 一 (5) 上 に 5 m /分 の 速度 で 、 ォ ー ノ ー フ ィ ー ド 率 3 6 % と し て 連続的 に 供給 し 、 シ ョ ー ト ル ー プ を 形成 さ せ つつ 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) に 供給 し た 。 [0193] 熱処 理 ゾ ー ン ( Π ) の 温度 1 3 0 。C 、 遠赤 外線 照 射板 (7) 間 距離 1 2 cm . 熱処理 時 間 1 7 秒 の 条件 で 熱処理 し た 熱処理 ゾ ー ン ( Π 〉 を 通過 し た 不織布 は 出 口 側 に 設 け ら れ た エ ア 一 吹 ¾管お) で 冷却 さ れ た 後、 シ ユ ー タ ー ボ ッ ク ス (8) に落 と し 、 ニ ッ プ ロ ー ラ ー (9) で 挟んで 巻取 ロ ー ル αο) に 連続的 に 巻 き 取 っ た 。 [0194] 得 ら れた 不織布 は 目 付 6 0 g / m 2、 経伸長率 3 6 % 、 緯 伸長率 3 2 % で あ り 、 不織布の ポ エ ス テ ル複合織維の 複屈 折率 は 1 1 5 X 1 0 — 3で あ っ た 。 [0195] 実施例 6 [0196] 製造例 1 で 製造 さ れ た 2. 2 デ ニ ー ル 5 1 m m長の ポ リ エ ス テ ル複合織維 ( C — 1 ) 8 4 部 と 2. 0 デ ニ ー ル 5 1 m m 長の 芯部が ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト で 鞘部が 1 6 モ ル % の ィ ソ フ タ ー ル酸成分を ¾重合 し た ボ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト の 共重合体で 構成 さ れ た 接合比率 1 : 1 の シ ス コ ア 織維 1 6 部 を混合 し て 混打線 カ ー ド 練条、 粗紡 精紡 の 工程を経て 、 紡績 し た 英式綿番手 3 0 , S / 1紡績糸 を緯糸 と し て 使用 し 、 ま た 、 こ の 紡績糸 を ビ ー ミ ン グ し た後サ イ ジ ン グ を行 っ て 、 経糸 と し て 使用 し て 経密度 3 5 / イ ン チ 、 緯密度 3 5 本 /インチの 4 4 ィ ン チ 幅 の 生機を生 産 し た 。 [0197] こ の 織物を 9 0 で で 3 0 分精練 し た 後、 処理例 4 の 方 法 に よ り 乾燥を兼 ね て 熱処理 を 行 っ た 。 オ ー バ — フ ィ ー ド率 4 5 % と し て 、 ネ フ ト コ ン ベ ア ス ピ ー ド 1 O m / 分 に設定 し 、 エ ア ー 吹出管上を 通過 さ せ つ つ 、 シ ョ ー ト ル ー プ を形成 し 、 遠赤外線 照射 ゾ ー ン ( II ) に 送 っ た 。 [0198] こ の 時 の 熱処理 ゾ ー ン の 温度 は 1 5 0 'c 、 熱処理時間 は 、 乾燥 も 含 め て 行 っ た た め 6 0 秒 に 設定 し た 。 熱処理 ゾ ー ン ( Π ) を 通過 し た 織物 は 、 出 口 側 に 設 け た エ ア ー ク ー リ ン グ ノ ズ ル で 冷却 さ れ た 後 、 シ ュ 一 タ — ボ ッ ク ス に 落 と し 、 ニ ッ プ ロ ー ラ (9) で 挟 ん で 卷取 ロ ー ル αο) で 連 続的 に 卷 き 取 っ た 。 [0199] こ の よ う に し て 得 た 織物 は 、 経収縮率 3 5 % . 緯収縮 率 3 8 % . 経伸 長率 2 9 % . 緯伸 長率 3 0 % で あ っ た 。 ま た 、 こ の 織物 中 の ポ リ エ ス テ ル複合繊維 の 複屈 折率 は 1 5 5 1 0 — 3で あ っ た 。 [0200] 実施例 7 [0201] 製造例 1 で 製造 さ れ た 2. 2 デ ニ ー ル 5 1 m m長 の ボ リ ェ ス テ ル複合繊維 ( C — 1 ) 8 4 部 と ポ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト フ ア イ ノ ー 3. 0 デ ニ ー ノレ 5 1 m m長 1 6 部 と を 混 合 し て 、 混打綿 、 カ ー ド 練条 、 粗紡 、 精紡 の 工程 を 経て 紡績 し た 英 式綿番手 3 O ' S/l紡績糸 を 双糸 に 加工 し 、 経 糸及 び 緯糸 に 使用 し て 、 経密度 6 4 本 /インチ 、 緯密度 5 8 本 /インチに て 2 ノ 2 ツ イ ル織物 を 製造 し た 。 経糸 の 空隙率 は 6 1. 7 % で 、 緯糸 の 空隙率 は 6 4. 7 % で あ っ た 。 [0202] こ の 織物 を 9 5 。c で 2 0 分精練 し た 後 、 1 0 'c で 6 0 分 間液 流染 色 し 、 次 い で 処 理例 4 の 方法 に よ っ て 乾燥 を 兼 ね て 熱処理 を 行 っ た 。 オ ー バ ー フ ィ ー ド 率 2 6 % に 設定 し 、 ネ フ ト コ ン ベ ア ス ピ ー ド 1 0 m ノ 分 に て エ ア 一 吹 出 管上 を 通過 さ せ つ つ シ ョ ー ト ル ー プ を 形成 し 、 遠 赤 外線 照 射 ゾ ー ン に 送 っ た 。 1 5 0 'c の 熱処理ゾ — ン ( π ) を 4 5 秒間で通過 し た 織物 は 、 出 口 側 に 設 け た エ ア ー ク ー リ ン グ ノ ズ ル で 冷却 さ れ た 後、 シ ユ ー タ ー ボ ッ ク ス (8) に 落 と し 、 ニ ッ プ ロ 一 ラ (9) で 挟ん で 巻取 口 一 ル Cio) で 連続的 に巻 き 取 っ た 。 [0203] こ の よ う に し て 得 た織物 は 、 経収縮率 2 3 % . 緯収縮 率 2 5 % . 径俾長率 1 7 % 、 緯伸長率 1 9. 8 % で 、 目 付 2 6 8 g/ra2で あ り 、 ま た 、 こ の 織物中 の ポ リ エ ス テ ル複 合纖維 の 複屈折率 は 1 5 7 1 0 3で あ っ た 。 ま た 、 J I S L 1096 B法 に よ る 1 2 k g荷重下で の 縫 目 滑脱抵抗 ば经 方向 、 緯方向 共に 1.8 mmで あ っ た 。 [0204] 実施例 8 [0205] 製造例 1 で 製造 さ れ た 2. 2 デ ニ ー ル 5 1 m m長 の ポ リ ェ ス テ ル複合織維 ( C — 1 ) を混打綿 、 カ ー ド 練条、 粗紡 精紡 の 工程を経て 、 紡績 し た英式線番手 2 0 ' S 紡績糸 と コ ッ ト ン 1 0 0 % の 紡績糸 2 O ' S/1を 1 : 1 で 1 8 ゲ — ジ の 丸編機を用 い て 交編 し た 表鹿子編地を製造 し た こ の 編地 の 目 付 は 1 3 0 g / m 2で あ っ た 。 [0206] こ れを精練 し 、 過酸化水素晒を行 つ た 後、 液流染色機 を 用 い て 、 1 2 .0 で で 6 0 分間螢光染 め を行 っ て 遠心脱 水後開反 し 、 次 い で処理例 4 の 方法 に よ っ て 熱処理 し た ォ — ノ ー フ ィ ー ド率 2 0 % に 設定 し 、 ネ フ ト コ ン ベ ア ス ピ ー ド 5 ιη Ζ分 に て エ ア — 吹 出管上を 通過 さ せ つ つ シ ョ ー ト ル ー プ を形成 し 、 遠赤外線照射 ゾ ー ン へ と 送 つ た 。 1 6 0 。c の 熱処理 ゾ ー ン ( n ) を 4 5 秒間 で 通過 し た 編地 は 、 出 口 側 に 設 け た エ ア — ク ー リ ン グ ノ ズ ル で 冷却 さ れ た 後 、 シ ュ 一 タ ー ボ ッ ク ス (8) に 落 と し 、 ニ ッ プ ロ 一 ラ (9) で 挟 ん で 卷取 ロ — ル (10) で 連続的 に 巻 き 取 っ た 。 [0207] こ の よ う に し て 得 た 編地 は 、 ゥ ヱ ル収縮率 1 8. 2 % 、 コ ー ス 収縮率 1 5. 7 % で 目 付 1 9 8 g/tn 2で あ っ た 。 ゥ ェ ル伸 長率 7 3. 5 % 、 コ ー ス 伸 長率 6 0. 8 % で あ り 、 こ の 編地 中 の ポ リ エ ス テ ル複 合織維 の 複屈 折率 は 1 5 5' X 1 0 — 3で あ っ た 。 [0208] 産業上 の 利 用 分野 [0209] 本発 明 の 布 帛 は 、 経緯共 に 9 % 以上 の 伸 縮性 を 有 す る 風合 の 良 い 製品 で あ り 、 染色性及 び熱 セ ッ ト 性 な ど に も 優 れ る た め 、 衣料用 及 び 産業資材用 い ず れ に も 非常 に 効 果 的 に 使用 で き る も の で あ る 。
权利要求:
Claims 88/09838 - 44 - 請 求 の 肇 画 . 金属 ス ル フ ォ ネ ー ト 基を有す る 構成単位 を 1. 5 ~ 6. 0 モ ル % の 割合 で共重合 し た ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト ( A 成分) と ポ リ エ チ レ ン レ テ フ タ レ ー ト 又 は ポ リ ブ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト ( B 成分 ) を サ イ ド バ イ サ イ ド に 複合紡糸 し 、 延伸 し た ポ リ エ ス テ ル複合織維 を 、 3 0 重量 % 以上 の 割合で舍む布帛 で あ っ て 、 上記 複合織維 を 9 0 X 1 ひ - 3〜 1 9 5 X 1 (J - 3の 複屈折率 を有す る 状態で 含み 、 かつ上記複合織維 の 立体捲縮 に よ っ て 、 布帛 が経方 向 及び緯方向共 に 下記 の 範囲 の,伸 L'z - L i 9 ≤ 1 0 0 ≤ 1 6 0 L- , (但 し 、 L i は 5 cm幅で 一定長の 試験片 に 5 g の 荷重 を与え た 時 の 垂直長 さ を示 し 、 L 2 は前記試験片 に ー 定荷重——布帛 が不織布 の 場合 2 4 0 g 、 織物又 は編物 の 場合 1 5 0 0 g—" "を与え た 時 の垂直長 さ を示す ) を 有す る こ と を 特徴 と す る 経緯伸縮性布帛 。 . 金属 ス ル フ ォ ネ ー ト 基を有す る 構成単位 を 1. 5 〜 6. 0 モ ル % の 割 合で 共重 合 し た ポ リ ヱ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト ( A 成分) と ポ リ エ チ レ ン レ テ フ タ レ ー ト 又 は ポ リ ブ チ レ ン チ レ フ タ レ ー ト ( B 成分) を サ イ ド ノ x' ィ サ イ ド に 複合紡糸延伸 し た ポ リ エ ス テ ル複合繊維で 、 8 5 1 0 - 3〜 1 9 0 X 1 0 - 3の 複屈 折率を有す る 織 維を 、 少 な く と も 3 0 重量 % の 割合 で 含 む 布 帛 原反 を 準備 し 、 こ の 布 帛 原反 を 弛 緩 状態 に し て 、 遠赤 外線 を 照 射 し 、 上記複合繊維 の 立体 捲縮 を 進行 さ せ る こ と を 特徴 と す る 上記複合繊維 を 9 0 X 1 (J - 3〜 1 9 5 1 0 — 3の 複屈 折率 を 有 す る 状態 で 舍 み 、 経方 向 及 び 緯方 向 共 に 下記 の 範囲 の 伸 長率 L L , 9 X 1 0 0 1 6 0 L 1 ( 但 し 、 L , は 5 cm幅 で 一定長 の 試験片 に 5 g の 荷重 を 与 え た 時 の 垂直長 さ を示 し 、 L 2 は 前記試験片 に ー 定 重——布 帛 が不織布 の 場 合 2 4 0 g 、 織物又 は編物 の 場合 1, 5 0 0 g一-耷与え た 時 の 垂 直長 さ を 示 す ) を 有 す る 布 帛 の 製造方法 。 . 上記 複合 繊維 が 、 捲縮数 8 〜 1 3 個 ノ イ ン チ の 機械 捲縮 を 施 し た 状態 で 、 布 帛 製造 に 使用 さ れ る 請求 の 範 囲第 2 項記載 の 方法 。 . 遠赤 外線 照 射 に よ っ て 、 上記複合繊維 の 捲縮数 が 3 0 〜 5 0 個 ノ ィ ン チ に 増強 さ れ る 請求 の 範 囲第 3 項記 載 の 方法 。 . 布 帛 原反 が シ ョ 一 ト ル ー プ を 形成 さ せ た 状態 で 熱処 理工程 に 供給 さ れ る 請求 の 範 囲第 2 項記載 の 方法 。 . 熱処理 工程 の 初期温度が 7 0 °c 以 下 で あ る 請 求 の 範 囲第 5 項記 載 の 方法 。 . 布 帛 原反 が低融点繊維 を 5 〜 3 5 重 量 % 舍有 す る 請 O 88/09838 一 46 一 求 の 範囲第 2 項記載 の 方法。 . 織物 の径方向及び緯方 向 に 5 cm幅 当 た り 1 5 0 0 g の 荷重を与え た 状態で 、 次式 に示 さ れ る 空隙率が 5 0 % 以上で あ る 許請求 の 範囲第 1 項記載 の 方法。 0.034 空隙率- ( 1一 p ) 100 (A) N - S 但 し 、 N 単糸換算 し た 英式番手 S 紡績糸 の密度 g / c m 2 P 打込密度 本 /インチ . 上記空隙率が 5 3 2 % で あ る 許請求 の 範囲第 8 項記載 の 方法 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR880000381B1|1988-03-20|벌크성 부직포의 제조방법 EP0164740B1|1990-04-04|Apertured non-woven fabrics CN101040076B|2011-06-01|通过水润湿显现凹凸的含卷曲纤维织编物及其制造方法以及纤维制品 KR100460474B1|2005-01-15|내구성스펀레이스직물또는부직포및이를제조하는방법 EP0379763B1|1994-12-21|Cross-laminated stretched non-woven fabric and method of making the same JP2783602B2|1998-08-06|熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布 EP1348051B1|2010-02-10|In-line heat treatment of homofilament crimp fibers JP2981807B2|1999-11-22|溶融接着糸及びその製造方法 CA2095427C|1992-05-06|Apparatus and method for hydroenhancing fabric US4051287A|1977-09-27|Raised woven or knitted fabric and process for producing the same US5695377A|1997-12-09|Nonwoven fabrics having improved fiber twisting and crimping EP0327317B1|1994-07-27|Bulky reinforced non-woven fabric KR880000386B1|1988-03-20|열접착 부직포의 제조방법 US3917448A|1975-11-04|Random fiber webs and method of making same US3788936A|1974-01-29|Nonwoven laminate containing bonded continuous filament web KR930003498B1|1993-05-01|보강 부직포 및 이의 제조방법 DE102004036099B4|2008-03-27|Mehrkomponenten-Spinnvliesstoff, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung der Mehrkomponenten-Spinnvliesstoffe EP2390389B1|2012-11-28|Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber CN1131349C|2003-12-17|缠结非织造布及其制造方法 US4145468A|1979-03-20|Composite fabric comprising a non-woven fabric bonded to woven or knitted fabric CA2579144C|2013-04-02|Woven or knitted fabric and clothes containing crimped composite filaments and having an air permeability which increases when the fabric is wetted with water US6502288B2|2003-01-07|Imaged nonwoven fabrics KR100890322B1|2009-04-06|신축성 다성분 부직포 및 이의 제조방법 FI74503B|1987-10-30|Torkvira med laog genomtraenglighet och foerfarande foer dess framstaellning. US3855046A|1974-12-17|Pattern bonded continuous filament web
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3882018D1|1993-07-29| EP0317646A4|1990-06-26| CA1307659C|1992-09-22| KR890701817A|1989-12-21| EP0317646A1|1989-05-31| EP0317646B1|1993-06-23| US5102724A|1992-04-07| DE3882018T2|1993-10-14| JP2623330B2|1997-06-25| KR940011317B1|1994-12-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH06170012A|1992-12-01|1994-06-21|Sumitomo Rubber Ind Ltd|ゴルフボール|JP2006328627A|2005-05-25|2006-12-07|Reifenhaeuser Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik|スパンボンド不織布の製造方法及びその方法を実施するための装置| JP2008297657A|2007-05-31|2008-12-11|Teijin Fibers Ltd|キルテイング生地および寝具およびダウンジャケット|JPS6246663B2|1980-08-29|1987-10-03|Teijin Ltd|| JPS6170012A|1984-09-07|1986-04-10|Nippon Ester Co Ltd|Polyester conjugated yarn|US5302220A|1989-04-06|1994-04-12|Chisso Corporation|Method for manufacturing bulky nonwoven fabrics| JP2589219B2|1990-12-22|1997-03-12|東邦レーヨン株式会社|炭素繊維製造用プレカ−サ−及びその製造法、並びにそのプレカ−サ−から炭素繊維を製造する方法| US5416958A|1992-01-21|1995-05-23|Basf Corporation|Easy nap textile fabric and process for making| ES2078767T3|1992-08-26|1995-12-16|Freudenberg Carl Fa|Pieza de equipamiento interior para vehiculos.| WO1996017121A1|1994-11-25|1996-06-06|Polymer Processing Research Inst., Ltd.|Nonwoven cloth of drawn long fiber of different kinds of polymers and method of manufacturing the same| US5540976A|1995-01-11|1996-07-30|Kimberly-Clark Corporation|Nonwoven laminate with cross directional stretch| KR960013896B1|1995-06-20|1996-10-10|김준응|스웨드조 직물의 제조방법| DE19644111C2|1996-10-23|1998-12-24|Kufner Textilwerke Gmbh|Elastische Einlage| JP3213252B2|1997-03-03|2001-10-02|カネボウ株式会社|吸音材およびその製造方法| DE19733493C2|1997-08-01|1999-05-12|Corovin Gmbh|Verfahren zur Herstellung eines Spinnvlieses aus thermobondierten gekräuselten Bikomponentenfasern| BR9813315A|1997-10-31|2001-09-04|Kimberly Clark Co|Materiais não trançados encrepados e revestimentos| US6197404B1|1997-10-31|2001-03-06|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Creped nonwoven materials| FR2783257B1|1998-09-10|2000-12-01|Chargeurs Boissy|Procede de fabrication d'un tissu polyester toutes fibres elastique| US6454989B1|1998-11-12|2002-09-24|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process of making a crimped multicomponent fiber web| BR0010131B1|1999-04-30|2011-12-27||material nço tranÇado estirÁvel e mÉtodo para produzir o mesmo.| US6648926B1|2000-11-08|2003-11-18|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Process for treating knits containing polyester bicomponent fibers| US6887423B2|2001-09-26|2005-05-03|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Process for making a stretchable nonwoven web| EP1456017B1|2001-12-21|2007-03-07|INVISTA Technologies S.à.r.l.|Stretchable composite sheets and processes for making| US20030136099A1|2001-12-21|2003-07-24|Hietpas Geoffrey D.|Stretch polyester/cotton spun yarn| US7036299B2|2001-12-21|2006-05-02|Invista North America S.A.R.L.|Stretch polyster/cotton spun yarn| US7036197B2|2001-12-21|2006-05-02|Invista North America S.A.R.L.|Stretchable multiple-component nonwoven fabrics and methods for preparing| US6984276B2|2001-12-21|2006-01-10|Invista North America S.Arl.|Method for preparing high bulk composite sheets| US7005395B2|2002-12-12|2006-02-28|Invista North America S.A.R.L.|Stretchable composite sheets and processes for making| US7732356B2|2004-07-23|2010-06-08|Highland Industries, Inc.|Fabric having balanced elongation| US7413779B2|2004-08-25|2008-08-19|Hyosung Usa, Inc.|Tire fabric treating unit| EP1726699A1|2005-05-25|2006-11-29|Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik|Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Spinnvlieses| US8513146B2|2005-09-29|2013-08-20|Invista North America S.ár.l.|Scalloped oval bicomponent fibers with good wicking, and high uniformity spun yarns comprising such fibers| US20070131352A1|2005-12-12|2007-06-14|Jeffery Wang|Erect honeycomb fiber foam and its manufacturing method| JP5037964B2|2007-02-13|2012-10-03|Esファイバービジョンズ株式会社|湿式不織布用繊維| DE102008024945B4|2007-08-22|2016-02-25|Eswegee Vliesstoff Gmbh|Verfahren zur Herstellung eines dehnbaren, elastischen Vliesstoffes| US8850719B2|2009-02-06|2014-10-07|Nike, Inc.|Layered thermoplastic non-woven textile elements| US20100199406A1|2009-02-06|2010-08-12|Nike, Inc.|Thermoplastic Non-Woven Textile Elements| US20100199520A1|2009-02-06|2010-08-12|Nike, Inc.|Textured Thermoplastic Non-Woven Elements| US9682512B2|2009-02-06|2017-06-20|Nike, Inc.|Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material| CN102211426B|2010-04-06|2015-03-25|Jnc株式会社|使用伸长性无纺布的复合体| JP5506519B2|2010-04-16|2014-05-28|ユニ・チャーム株式会社|凹凸を有する不織布を簡易に製造する方法、及び不織布を簡易に加工する方法| US8695810B2|2010-06-10|2014-04-15|University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education|Superoleophobic and superhydrophilic fabric filters for rapid water-oil separation| US9272486B2|2012-03-30|2016-03-01|Swnr Development, Llc|Stitched multi-layer fabric| US8906275B2|2012-05-29|2014-12-09|Nike, Inc.|Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements|
法律状态:
1988-12-15| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP KR US | 1988-12-15| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-02-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988905226 Country of ref document: EP | 1989-05-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988905226 Country of ref document: EP | 1993-06-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988905226 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP14425087||1987-06-10|| JP62/44250||1987-06-10||DE8888905226A| DE3882018D1|1987-06-10|1988-06-09|In der laenge und breite streckbares gewebe und verfahren zur herstellung.| KR89700244A| KR940011317B1|1987-06-10|1988-06-09|경위 신축성 포백 및 그 제조방법| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|