专利摘要:

公开号:WO1988009625A1
申请号:PCT/JP1988/000568
申请日:1988-06-13
公开日:1988-12-15
发明作者:Yoshiyuki Hidawa;Toshiya Fujishima;Satoru Takeda;Toshihiro Hayashi;Hiroshige Kohno
申请人:Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha;
IPC主号:B29C39-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 充塡成型品製造機
[0002] 技 術 分 野
[0003] 本発明 は充塡成型品製造機、 更に詳 し く は開 口 袋状の充塡部を形成 し た弾性充塡型 に 、 非固形状 の充塡物、 例 え ば水あ る い は練 り 状のチ ョ コ レー ト 、 か ま ぼ こ 、 ッ ミ レ 等 の よ う な 食料 品 、 消 し ゴム に よ う な文具品あ る い は石耱の よ う な 日 用品 等を充填 し 、 その後固化成型す る ための充塡成型 品製造機に 関す る も ので あ る 北
[0004] 冃 景 技 術
[0005] 従来か ら 食料品で あ る と 、 その他の も ので あ る と を間わず 、 充塡型を用い て 、 充塡成型品を製造 す る こ と が行なわれて い た 。
[0006] こ の よ う な従来の充塡型は 、 充塡成型品の形状 に応 じ た翔体か ら な る 複数の分割型か ら 形成ざれ て い た 。 そ し て こ の よ う な従来の分割型を用い た充塡型 型は、 充塡物を こ れ ら分割型内部に充填 し 、 こ の 充塡物を分割型内部で 固化さ せた後、 分割型を分 割する こ と に よ っ て取 り 出すも ので あ っ た 。
[0007] しか し な が ら こ の よ う な従来の充塡型を用いて 製造 し た充塡成型品は、 分割型を用いて製造する 闋係上 、 ど う し て も 分割型の割 り 線がで て し ま い 、 製造された充塡成型品の商品価値を低下させ る こ と と な っ て い た。
[0008] ま た、 特に複雑な形状の充塡成型品を製造する た め に は 、 数 多 く の 分割型が必要 と さ れ 、 製造 工程の複雜化を も招いてい た。
[0009] 更に分割型 自 体が剐体にて形成さ れていたため に 、 分割型 自 体の製造にも 多額の費用がかか り 、 そ れが製品 コ ス ト に 多大 な 影響 を与 え る こ と と な っ て い た 。 特 に 多品種少量製造 の 場合 に は 、 充塡成型品全体の コス ト に 占め る 分割型コス 卜 が 多大 と な り 、 実際に はお よ そ製造す る こ と がで き ない状態 と も な っ ていた。 ま た従来の剛体の分割充填型を用い た際に は 、 固化 さ せ る 時 に 体積 が増減 す る 充塡物 の 場合 に は 、 固化工程で の加圧あ る い は減圧に よ っ て分割 充塡型を破損 し て し ま う こ と も あ っ た 。
[0010] そ こ で : *: 発 明 は 、 充塡型 と し て 、 開 口 袋状 の 充填都 を 有 す る 弾性充塡型 を 用 い る こ と に よ つ て 、 割 り 線の な い充塡成型品を製造可能 と す る と 共 に 、 充塡型 自 体の製造 コス 卜 の低減、 充塡型 の 破損防止を も 図 り 、 同時に製造工程の大幅な 簡素 化を図 り 、 更に は充填物の粘性に 関わ り な く 気泡 が 発生 し な い よ う に 充塡物 を 弾性充塡型 内部 に 充填す る こ と がで き る 充填成型品製造機を提供す る こ と を 目 的 と す る 。
[0011] 発 明 の 開 示
[0012] 前述 し た問題点を解块す る ため に 、 术発明 は 、 全体を 、 開 口 袋状の充塡部を形成 し た弾性充塡型 へ充塡 ノ ズ ル か ら 非 固形状 の 充塡物 を 充塡 す る 充填装置 と 、 こ の充塡物の弾性充塡型内で の 固化 装置 と 、 弾性充填型 の 充塡部 内部 か ら 固化 し た 充塡物を取 り 出す抜取 り 装置 と か ら 形成 し 、 充塡 装置を 、 反充塡ノ ズル側か ら 負圧で吸引 し 、 弾性 充塡型 を 膨張 さ せ て か ら 充塡 を 開始す-る よ う に 形成 し た こ と を特徴 と す る 。
[0013] 太発明に関わ る 充塡成型品製造機は、 まず最初 に 、 充塡装置に よ っ て弾性充塡型に充塡物を充塡 する 。
[0014] こ の 弾性充塡型 は 、 充塡装置 あ る い は 抜取 り 装置において全体を攄張 ま たは収縮さ せる こ と に よ っ て 、 充塡 あ る い は 固化 さ せ た充塡物 の 取 り 出 し を行な う 必要があ る ため に 、 弾性材を用い る も ので あ る 。
[0015] ま た弾性充塡型内部への充塡は、 弾性充塡型内 部気泡が残 ら な い よ う に 充塡 を行 な う も の で あ る 。
[0016] こ の睁に 、 充塡物が水等の よ う に粘性が小さ い も の、 あ る い は弾性充塡型の形妆が sめて単純な 形状の も の等の場合に は、 充塡ノ ズルか ら直接弾 性充塡型内部に充塡物の充塡を行な う こ と がで き る も のの 、 充塡物の粘性が大 き い場合、 あ る い は 弾性充塡型 の 形状 が複雑 な 場合等 に あ っ て は 、 単 に 充塡 ノ ズ ル か ら 弾性 充塡型 内部 に 充塡 物の 充塡を行な う と 、 気泡の混入が生 じ る 。
[0017] そ こ で本発明で は 、 充塡開始前に弾性充塡型を 常態 よ り も膨張さ せて おいて 、 所定量の充塡物の 充塡を行な っ た後 に徐 々 に こ の弾性充塡型を常態 の大 き さ に復帰 さ せ る よ う に 制御す る こ と に よ つ て 、 こ の復帰時に充塡物を弾性充塡型内部に す き ま な く 充塡さ せて 、 充塡さ れた充塡物内部に空気 が混入す る こ と を防止す る も ので あ る 。
[0018] こ の よ う に充塡物を弾性充塡型内部に充填 し た 後 は 、 こ の 弾性充塡型 内 部 の 充塡物 を 固化装置 に よ っ て 固化 さ せ る 。 こ の よ う な 充塡物 の 固化 装置は 、 充塡物の性質に応 じ て 、 加熱処理を加え る 装置 、 あ る い は 冷凍処理 を 加 え る 装置等 が あ る 。
[0019] 次 い で 弾性充塡型 内部 で 固化 し た 充塡物 を 、 こ の弾性充塡型内部か ら 離型さ せ る よ う に弾性充 塡型を拡張さ せ 、 内部の充塡物を抜取る 抜取 り 装 置に よ っ て 、 固化 レた充塡成型品を取り 出す も の で あ る 。
[0020] ただこ の抜取 り 装置に闋 レて は、 弾性充塡型の 充塡部の反開 口側を負圧状態 と す る こ と に よ っ て 弾性充塡型を固化 し た充塡成型品 よ り も大 き く 膨 ら ま せ 、 その結果充填成型品を抜取る こ と も で き る し 、 反開 口 側か ら押 し 出す こ と に よ っ て充塡成 型品を抜取る こ と も で き る 。
[0021] し た が っ て 、 こ の よ う に し て 形成 さ れた充塡 成型品は、 充塡睁に気泡の混入がない ため にその 内部に空洞等がな ぐ、 商品価値の高い製品 と なる も ので あ る 。
[0022] 図 面 の 箇 単 な 説 明
[0023] 図面は术癸明の一実施例を示すも ので あ っ て 、 第 1 図 は全体の ブ ロ ッ ク 図 、 第 2 図 は 斜視図 、 第 3 図及び第 4 図は弾性充塡型の厚さ を説明す る ための概略図、 第 5 図乃至第 1 2 図は充塡装置を 示す概略図、 第 1 3 図は平滑装置を示す概略図、 第 1 4 図は抜取 り 装置を示す靳面図、 第 1 5 図は 負圧体を示す靳面図 、 第 1 6 図 は抜取 り 装置の他 の実施例 を示す概略図で あ る 。
[0024] 発 明 を 実 施 す る た め の 最 良 の 形 態
[0025] 以下 *発明 に係る 充塡装置を用い た充塡成型品 製造機の実施例を 、 図示例に従 っ て説明 する 。
[0026] 第 1 図は全体の耩成を示す ブロ ッ ク 図で あ り 、 第 2 図は一部省略斜視図で あ る 。
[0027] 図 示 し た よ う に 、 本発 明 は 、 弾性充塡型 1 0 内部への充塡物 1 1 の充塡を行な う 充塡装置 4 0 と 、 こ の 充塡装置 4 0 に よ っ て 弾 性充塡型 1 0 内部に充塡された充塡物 1 1 を 固化さ せ る 固化装 置 6 0 と 、 弾性充塡型 1 0 内部で 固化 し た充塡物
[0028] 1 1 を抜取る ための抜取 り 装置 7 0 と か ら 形成さ れ、 かつ こ れ ら 各装置は 、 連続 し て移送 コ ンベア
[0029] 2 0 に沿 っ て順次配置さ れて い る と 共 に 、 こ れ ら 各装置 4 0 , 6 0 , 7 0 は制御装置 3 0 に よ っ て 制御 .さ れて い る 。
[0030] ま た 移送 コ ン ベ ア 2 0 は 、 モ ー タ 2 1 の 回転 を 減速機 2 2 に よ っ て 減速 し て 伝動 し た プ ー リ
[0031] 2 3 に よ っ て 、 予 め 制 御装置 3 0 に よ っ て 設定 し た速度で 、 各装置間を間欠移動 し て い く も ので あ る 。
[0032] ま たこ の移送コ ンベア 2 0 に は、 多数の 固定扳
[0033] 2 4 が移動方 向 に 並列 的に 固定 し て あ り 、 かつ こ の各固定板 2 4 に は、 最終成型品 と し て の充塡 成型品 1 2 の大 き さ よ り も 大 き い 固定孔 2 5 が 穿設 して あ る 。
[0034] こ こ で 弾性充塡型 1 0 は 、 開 口 袋状の 充塡部
[0035] 1 3 と こ の充塡部 1 3 の開 口部付近に形成され た固定部 1 4 と か ら 形成されて い る 。
[0036] 充塡部 1 3 は、 充塡成型品 1 2 の必要形状 と し て球状、 柱妆、 適宜動物あるい は特定のキ ャ ラ ク タ ー等に樓 し て形成さ れ、 充塡部 1 3 の内部に充 塡 し た充塡物 1 1 を 固化さ せた後は、 それ ら 球、 柱、 動物あ る い はキ ャ ラ ク タ ーの形状 と な る よ う にな っ てい る 。
[0037] ま た 固定部 1 4 は、 充塡部 1 3 に連続 し たつ ば 状 の部分 ど し て形成 さ れ、 移送 コ ン ベ ア 2 0 に . 固定された多数の 固定板 2 4 に 固定さ れ、 開 口部 か ら 充塡物 1 1 を充塡都 1 3 内部 に 充塡 自 在に - 形成 し て あ る 。
[0038] ま た 更 に こ の 固定部 1 4 は 、 充塡 装置 4 0 の よ る 充塡作業睁あ る い は抜取 り 装置 7 0-に よ る 抜 取 り 作業時に おいて膨張さ せ た時に 、 充塡部 1 3 のみ を膨張さ せ る 必要上、 充塡部 1 3 よ り も 若干 肉厚に形成 し て お く こ と が望 ま し い 。
[0039] こ の こ と は 、 固定部 1 4 と 充塡部 1 3 と を同一 の厚さ に形成す る と 、 第 3 図 に示 し た よ う に膨張 時に主 と し て 固定部 1 4 が伸びて し ま い 、 その結 果充分に伸び き ら な い充塡部 1 3 中 に充塡成型品 1 2 が残 っ て し ま っ て 、 充塡成型品 1 2 の抜取 り 作業が行え な い こ と が あ る 。
[0040] た だ 固 定部 1 4 を充塡都 1 4 よ り も 厚 く 形 成 し て お く と 、 第 4 図 に 示 し た よ う に 、 主 と し て 充塡部 1 3 が伸び る こ と と な り 、 充塡部 1 3 中の 充塡成型品 1 2 の取 り 出 し が容易に行え る こ と と な る 。
[0041] 第 5 図乃至第 1 3 図 は 、 こ れ ら 各装置を個別 に 説明 す る ため の図面で あ る 。
[0042] 第 5 図乃至第 9 図 は 、 充塡装置 4 0 の実施例 を 示す も ので あ る 。
[0043] こ こ で充塡装置 4 0 は、 充塡物 1 1 が水等の よ う に あ ま り 大き な粘性を有さ ない も ので あ る 場合 に は、 弾性充塡型 1 0 の開 口部上方に充塡ノ ズル 4 1 を位置さ せ 、 こ の 充塡ノ ズ ル 4 1 か ら 直接 弾性充塡型 1 0 の充塡部 1 3 内 に 充塡物 1 1 を 充塡する 充塡機搆 4 2 のみに よ っ て足 り る 。
[0044] こ の時に は 、 充塡機構 4 2 の充塡ノ ズル 4 1 を 弾性充塡型 1 0 上方に位置さ せてお き 、 弾性充塡 型 1 0 への充塡物 1 1 の充填が終了 し た後、 移送 コ ン ベ ア 2 0 の 間欠移動 に よ っ て 、 順次 固定板 2 4 が充塡ノ ズル 4 1 下方を移動す る よ う に形成 する こ と に よ っ て 、 充塡作業を行な う こ と がで き る 。
[0045] ただ こ こ で 、 使用する充塡物 1 1 の粘性が大き い場合には 、 弾性充塡型 1 0 の開 口 部付近に充塡 機構 4 2 の充塡ノ ズル 4 1 を位置さ せ 、 こ の充塡 ノ ズル 4 1 か ら 直接弾性充塡型 1 0 の充塡部 1 3 内に充塡物 1 1 を充塡す る と 、 弾性充塡型 1 0 の 充塡部 1 3 内部に空気が残 っ て し ま い 、 固化 し た 充塡成型品 1 2 に空洞がで き て し ま う 。
[0046] こ の よ う な場合に は 、 第 5 図の よ う に充塡装置 4 0 を 、 充塡機耩 4 2 と 、 こ の充塡機構 4 2 上部 に設け た上下動機構 4 3 と に よ っ て形成す る こ と も 考え ら れる
[0047] こ の 時 に は 、 充塡機構 4 2 の 充塡 ノ ズ ル 4 1 を 、 ま ず移送 コ ン ベア 2 0 の上方か ら 上下動機構 4 3 に よ っ て弾性充塡型 1 0 の充塡部 1 3 の底部 付近 ま で 降下 さ せ 、 そ の 位置 で 充塡 を 開 始 し た 後 、 充塡 を 継続 し な が ら 、 そ の 充塡量 に 応 じ て 上下動機構 4 3 を 作動 さ せ 、 徐 々 に 充塡 ノ ズ ル
[0048] 4 1 を上昇さ せ る も ので あ る
[0049] 従 っ て こ の 時 に は 、 充塡機構 4 2 に よ る 充塡速 度 と 、 上下動機構 4 3 に よ る 上昇速度 と が一定の 対応 関係 に な け れ ば な ら な い 。 ま た 弾 性充塡型 1 0 の高さ 方向で の 断面形状が異な る 弾性充塡型 1 0 を 用 い る た び に 、 前記充塡速度及 び上 下動 速度を変更 さ せな ければな ら な い 。 それ故、 充塡 及 び上下動 を カ ム 等 に よ つ て 行 な っ た の で は 、 弾性充塡型 1 0 の変更 に伴な う カ ム変更が繁雑 な ため 、 前記 2 つ の変数で あ る 、 単位睁簡あ た り の の充塡量 と 上下動速度 と を 、 制御装置 3 0 に よ る プロ グラ ム制御に よ っ て 同時制御を行な う こ と が 望ま し い 。
[0050] ま た以上の説明で は、 上下數機構 4 3 に よ っ て 充塡機構 4 2 が上下動 す る と し て説明 し た が 、 こ の 充塡睁に は 、 弾性充塡型 1 0 と 充塡ノ ズル 4 1 と の相対的な位置をず ら せば足 り る ため に 、 前述 し た場合 と は逆に 、 充塡機構 4 2 を停止さ せ て お い て 、 上下動機構 4 3 に よ っ て 弾性充塡型 1 0 を上下動させて も 良い 。
[0051] ま た全体を ラ イ ン上に S置し た場合に は、 充塡 装置 4 0 に よ る 充塡作業中 は、 弾性充塡型 1 0 を 停止さ せて お き 、 充塡作業の終了後に移動さ せる よ う な間欠移動方式を と つ て も 良いが、 充塡装置 4 0 自 侔 を ラ イ ン に ¾ つ て 移動可能 に 形成 し 、 移動 さ せ な が ら 充塡装置 4 0 か ら 充塡物 1 1 の 充塡を行う よ う に し て も 良い 。
[0052] ただ充塡物 1 1 の粘性が更に大き い と き に は、 前述 し た よ う に 充塡 ノ ズ ル 4 1 を充塡物 1 1 の
[0053] 新た /¾ 3
[0054] 充塡 と 共 に 上方 に 移動 さ せ る だ け で あ っ て は 、 俊然 と し て 空気等 の 気泡 が充塡部 1 3 の 内部 に 残 っ て し ま う こ と が あ る
[0055] の よ う な 時 に は 、 弾性充塡型 1 0 の 弾 性 に 着 目 し て種 々 の工夫をす る こ と がで き る
[0056] 例 え ば 、 第 6 図 に示 し た未発明 の実施例の よ-う に 、 充塡装置 4 0 を 、 反充塡 ノ ズ ル 4 1 側 か ら 負圧で 吸引 し 、 弾性充塡型 1 0 を膨張さ せて か ら 充塡を開始す る よ う 形成す る こ と も で き る 。
[0057] 更 に具体的 に は 、 所定の 固定板 2 4 位置 に あ る 弾性充塡型 1 0 の 反充塡,ノ ズ ル 4 1 側 に 負圧源
[0058] 5 1 に連通 し た負圧機構 5 2 を配置す る
[0059] そ し て 、 充塡物 の 充 塡 開 始前 に こ の 負 圧 機構 5 2 の内部を減圧 し て 弾性充塡型 1 0 を膨張 さ せ る
[0060] の よ う に 弾性充塡型 1 0 を 膨 張 さ せ た'状 態 で 、 充塡物 を 弾性充塡型 1 0 内部 に 充塡 す る
[0061] こ の充塡物 の充塡量 は 、 弾性充塡型 1 0 が 常態の大 き さ で あ る と き の適正充塡量 と 同一量 と する も ので あ る 。
[0062] す る と 膨張 レて い る 弾性充塡型 1 0 の 内部 で は 、 充塡物 1 1 が、 膨張 し て い る 弾性充塡型 1 0 の一部に し か達し ない こ と と な る 。
[0063] こ の よ う に所定量の充塡物 1 1 の弾性充塡型 1 0 内部へ の 充填が終 了 し た後 に は 、 負圧機構 5 2 内部 の 圧力が徐 々 に 常圧 に復帰す る よ う に 負圧源 5 1 を調整する 。
[0064] す る と 、 弾性充塡型 1 0 の大き さが常態に復帰 す る こ と と な り 、 こ の復帰中に充塡物 1 1 が弾性 充塡型 1 0 の 内部 に 充潢す る こ と と な る の で 、 その結果、 弾性充塡型 1 0 内部への気泡の混入が 防止で き る も ので ある 。
[0065] 更 に こ の よ う な 充塡装置 4 0 を 用 い た場合 の 他の実施例 と し て は 、 前述 し た と 同様 な 手段に よ っ て 、 弾性充塡型 1 0 を負圧に よ っ て膨張さ せ た状態で一旦必要充塡量の半分程度の充塡物 1 1 を充填 し 、 その後弾性充塡型 1 0 を常態に戻 し た 後に、 再び弾性充塡型 1 0 を膨張さ せて残 り の量 に合致 し た充塡物 1 1 を充填 し 、 更に常態に昃 し 5
[0066] て充塡を完了 す る よ う に す る こ と も で き る 。
[0067] こ の よ う に形成す る こ と に よ っ て 、 弾性充塡型 1 0 内部への気泡の混入が防止で き る と 共 に 、 よ り 細密な弾性充塡型 1 0 を用 い ての成型が行え る ち ので あ る
[0068] 更に例え ば、 弾性充塡型 1 0 を膨張 さ せ た状態 で一次充塡装置に よ っ て 、 一旦必要充塡量の半分 程度 の 充塡物 を 充填 し 、 そ の 後弾性 充塡型
[0069] 1 0 を 常 態 に 戻 し た後 に 、 こ の 弾性充塡型 1 0 を 図示 し な い 押圧装置 に よ っ て 、 両 側 か ら 若干 押 し つ ぶ し て 内部の空気を 出 し た後に 、 再び膨張 さ せ て 二次充塡装置 に よ つ て 残 り の 量 に 合致 し た 充 ¾物 を 充填 し 、 更 に 常態 に 戻 し て 充塡 を 完 了 す る よ う に す る こ と も で き る 。 な お こ の よ う な 充 塡 装 置 4 0 を 用 い る 場 合 に は 、 一 次 充塡装置、 押圧装置、 二次充塡装置 と 順次作業を 行な う ため に 、 全体が間欠移動す る こ と が望 ま し レヽ
[0070] ま た他の充塡装置 4 0 の実施例 と し て は 、 第 7 図及び第 8 図 に示 し た実施例 に よ う に 、 弾性充塡 型 1 0 の特性で あ る弾性に着 目 して 、 あ ら かじ め 密着装置 5 0 に よ っ て 充塡部 1 3 を充塡ノ ズル 4 1 に密着さ せて お き 、 その拔態か ら 充塡物 1 1 の 充塡 を 開始す る こ と に よ っ て 、 気泡の 混入を 防止する こ と もで き る 。
[0071] 第 7 図に示 し た実施例は、 固定扳 2 4 の上方に 負圧源 5 1 に連結された負圧機構 5 2 を付設-し 、 こ の負圧機構を作動さ せる こ と に よ っ て、 充塡部 1 3 を充塡ノ ズル 4 1 に密着さ せて い る も ので あ る 。
[0072] ま た第 8 «ϋ に 示 し た実施锊 は 、 固定板 2 4 の 下方 に高圧源 5 3 に 逮結 さ れ た高圧機構 5 4 を 付設 し 、 こ の 高圧機構 を作動 さ せ る こ と に よ つ て 、 充塡部 1 3 を充塡ノ ズル 4 1 に密着させてい る も ので あ る 。
[0073] い ずれ の 手段 を 用 い た と し て も 、 充塡ノ ズ ル 4 1 か ら 充塡物 1 1 を 充塡部 1 3 内部 に充填 し 始め る と き には、 充塡ノ ズル 4 1 に 、 弾性を有す る 充塡部 1 3 が密着 し て い る 、 即 ち 充塡 ノ ズル 4 1 と充塡部 1 3 と の間に空気がない状態で あ る ため に 、 こ の状態か ら 負圧源 5 1 あ る い は高圧源 5 3 に よ っ て 生 じ る 圧力以上 の 高圧 力 で 充塡物 1 1 の充塡を開始す る こ と に よ っ て 、 空気の混入 がな い充塡物 1 1 の充塡作業が行な え る こ と と な る 。
[0074] ま た第 9 図 に示 し た実施例は 、 充塡ノ ズル 4 1 の 先端 に フ レ キ シ ブ ル チ ュ ー ブ 5 5 を 付 設 し 、 か つ 充塡 睁 に こ の フ レ キ シ ブ ル チ ュ ー ブ 5 5 を 押 し つ ぶ す よ う な押圧機構 5 6 を設け 、 充塡開始 時に こ の押圧機構 5 6 に よ っ て弾性充塡型 1 0 を 押 し つ ぶ し 、 その状態か ら押圧機構 5 6 の圧力 よ り も や や 大 き い 圧 力 で 弾性充塡型 1 0 を 徐 々 に 膨 ら ま せ る よ う に し な が ら 充塡物 1 1 の 充塡 を 行な う 場合を示 し た も ので あ る 。
[0075] こ の よ う に する と 、 つ ぶ さ れて空気が ほ と ん ど な く な っ た状態の弾性充塡型 1 0 に充塡物 1 1 の 充塡を行な う こ と と な り 、 弾性充塡型 1 0 内部に 気泡な く 充塡す る こ と がで き る 。
[0076] ま た更に 、 2 種類以上の材料を用 いて充塡成型 品 1 2 を製造 し たい よ う な場合も あ る 。 こ の よ う に 場合 に 、 例 え ば充塡成型品 1 2 の 高さ方向 に複数種類のお料を積屠する場合で あれ ば、 前述 したよ う な充塡装置 4 0 を用いて 、 異な る材料か ら 成る充塡物 1 1 を複数回に分けて充塡 する こ と に よ っ て製造する こ と がで き る 。
[0077] ただ 2 種類以上の材料を用いて充塡成型品 1 2 を製造する 場合で あ っ ても 、 各材料を充塡成型品 1 2 の内部 と 外周面 と に分けて 、 二重構造に し た い場合も あ る 。
[0078] 具体的に は、 例えばチ ヨ コ レー ト の内部に ウ イ スキーを充填し た り 、 あ る い は通常のチ ョ コ レー ト と ホワ イ ト チ ョ コ レー ト と を二重構造 と し た り す る 場合で あ る 。
[0079] こ の よ う な 場合 に は 、 ま ず弾性充塡型 1 0 の 内周面 に充塡物 1 1 を付着 さ せ 、 そ の 内周面に 付着させた充塡物 1 1 を 固化させて 中空状の充塡 成型品 1 2 を形成 し た後、 更にその内部に他種類 の 充塡物 1 1 を充塡 さ せ 、 最後 に充塡部 1 3 の 固定部 1 4側に充塡物 1 1 を付着さ せて 固化させ る も ので あ る 。 こ こ に お いて 、 弾性充塡型 1 0 の 内周面に充塡 物 を付着さ せ る 手段 と し て は 、 以下の よ う な
[0080] 3 つ の手段が あ る
[0081] 第 1 の手段 と し て は 、 第 1 0 図に示す よ う に 充塡 ノ ズ ル 4 1 を 回転 自 在 に 形成 す る と 共 に 充塡 ノ ズ ル 4 1 の 下部外周面 か ら 充塡物 を 吹 き 出 す よ う に形成す る
[0082] その上で こ の充塡ノ ズル 4 1 を充塡部 1 3 内部 に挿入 し 、 回転さ せ な が ら 充塡物 を 吹 き 出 す と に よ っ て 、 弾性充塡型 1 0 の内周面 に充塡物 を付着さ せ る こ と がで き る
[0083] 従 っ て こ の よ う な充塡物 の付着を行 っ た後 に充 ¾物 を 固化さ せ る こ と に よ っ て 、 中空状 の充填成型品 1 2 を形成す る こ と がで き る
[0084] 第 2 の手段 と し て は 、 一旦充塡量に一致 し た の充塡物 を弾性充塡型 1 0 の内部 に充填 し かっ こ れを 固化装置 6 0 に よ っ て 固化さ せ る
[0085] ただ こ の よ う な充塡物 の 固化は 、 弾性充塡 型 1 0 の外周面か ら 始 ま る ので 、 完全 に 固化す る 以 前 で は 、 弾性充塡型 1 0 の 外周 面 は 固 化 し て い る も のの、 その中心部で は ま だ固化 し てい ない 場合が あ る 。 そ こ で こ の よ う に全体が完全に 固化 する 以前で あ っ て 、 かつ充塡部 1 3 の周囲 は固化 している よ う な状態の時に、 第 図に示す よ う に 、 充塡部 1 3 内部に吸出 レノ ズル 4 4 を位置さ せ、 固化 し ていない充塡都 1 3 の 中心部分の充塡 物 を吸出 し、 その後弾性充塡型 1 0 の内周面 に残 っ て い る充塡物 を 固化さ せる こ と に よ つ て も 、 中空状の充塡成型品 1 2 を製造する こ と が で き る
[0086] ま た更に第 3 の 手段 と し て は 、 充塡部 1 3 に 半分程度充填し た充塡物 を 、 の充塡物 が固化す る 以前に 、 第 1 2 図に示す よ う な吹出 し ノ ズル 4 5 に よ っ て充塡部 1 3 内部に空気を吹き 込み 、 充塡部 1 3 内の充塡物 を吹き 上げる と に よ っ て 、 充塡部 の内周面に付着さ せる 段で あ る
[0087] こ の よ う な状態で 固化さ せ る こ と に よ っ て 、 中 空状の充塡成型品 1 2 を製造する こ と がで き る も ので あ る ま た以上説明 し た よ う な充塡装置 4 0 に よ る 充 塡物 1 1 の充塡時に 、 充塡圧力に よ っ て は弾性充 塡型 1 0 が変形す る こ と も あ る 。 ま た更 に充塡物
[0088] 1 1 自 体の重量に よ っ て 、 固化さ せ る 以前に弾性 充塡型 1 0 が変形す る こ と も あ る 。 その よ う な 時 に は 、 図示 し な い ジ ク を弾性充塡型 1 0 の下方に 位置さ せて充塡作業あ る い はその後の移動作業等 を行な う こ と に よ っ て変形を防止す る こ と がで き る 。
[0089] 第 1 3 図 に 示 し た 実施例 は 、 底面 の 平滑装置 9 0 で あ る 。
[0090] こ の平滑装置 9 0 は 、 弾性充塡型 1 0 の内部に 充塡物 1 1 が充塡さ れた後に 、 エア ーノ ズル 9 1 か ら のエアー圧に よ っ て 、 弾性充塡型 1 0 を左右 に振る ため の も ので あ る 。
[0091] こ の よ う に左右に振 ら れる こ と に よ っ て 、 弾性 充塡型 1 0 の 開 口 部付近 に あ る 充塡 物 1 1 面が 平滑化す る こ と と な る 。
[0092] こ れは 固化装置 6 0 に よ っ て 固化さ れ、 抜取 り 装置 7 0 に よ っ て抜 き 取 ら れた充塡成型品 1 2 の 販売時に 、 充塡成型品 1 2 を立設さ せて展示 し た り す る 時に 、 いわ ゆ る スヮ リ を良 く する ための も ので あ る 。
[0093] なおエアー圧を用い な い場合で あ っ て も 、 例え ば充填装置 4 0 に よ る充塡終了後の移動中 に 、 弾 -性充塡型 1 0 を衝突させる 衝接片を設け、 こ の衝 接片に衝接させる こ と に よ っ て左右に振る よ う に 形成 して も 良い 。
[0094] 固化装置 6 0 は 、 充塡物 1 1 を 、 弾性充塡型 1 0 内部で 固化さ せる ための装置で あ る 。
[0095] こ の 装置 は 、 加熱機構、 冷却機構 、 こ れ ら の 機構の組み合わせ、 あ る い は他の機構等に よ っ て 形成されてい る 。
[0096] こ の 固化装置 6 0 の具体的構成は、 充塡物 1 1 の材質に よ っ て決定される 。
[0097] 例 え ば 、 充塡物 1 1 が冷却す る こ と に よ っ て 固化 す る よ う な 、 油脂 、 バ タ ー 、 マ ーガ リ ン 、 チ ョ コ レ ー 卜 、 チ ーズ 、 ゼ リ ー 、 ア イ ス ク リ ー ム 、 水等で あ る 場合 に は 、 こ の 固化装置 6 0 が 冷却装置 と し て S置される もので あ る 。 ま た逆に 、 充塡物 1 1 が加熱す る こ と に よ っ て 固化す る よ う な蛋 白質溶液 、 練 り 状のか ま ぼこ 、 ッ ミ レ 、 消 し ゴム等で あ る 等で あ る 場合に は 、 こ の 固化装置 6 0 が加熱装置 と し て配置さ れる も の で あ る 。
[0098] ま た更に充塡物 1 1 が食料品で あ る 場合に は 、 充塡物 1 1 を 固化す る と 共に 、 調理 し な ければな ら な い 場合 が あ る 。 そ の よ う な 場合 に は 、 こ の 固化装置 6 0 に調理装置を付設 し て使用す る こ と あ で き る 。
[0099] な お未発明で は充塡型 と し て弾性充塡型 1 0 を 用 いて い る ので 、 固化装置 6 0 に よ る 充塡物 1 1 の 固化の際に 、 充塡物 1 1 の体積が増減 し た場合 で あ っ て も 、 弾性充塡型 1 0 が破損 す る こ と が な い 。 翔体か ら な る 充塡型の場合 、 例 え ば充塡物 1 1 と し て 水 を 固化 さ せ る と 体積 が 増加 す る の で 、 そ の 体積増 加 に よ る 内圧 に よ っ て 充塡型が 破裂す る こ と も あ る が 、 未発明で は 、 弾性充塡型
[0100] 1 0 が体積増加 に伴な つ て伸びる ので 、 破裂等の 事故が生 じ な い 。 第 1 4 図及び第 1 5 図 は 、 弾性充塡型 1 0 の 充塡部 1 3 内部か ら 、 固化 し た充塡成型品 1 2 を 取 り 出すための抜取 り 装置 7 0 を示し たも ので あ る 。
[0101] こ の よ う な抜取 り 装置 7 0 は、 弾性充塡型 1 0 の 反開 口 部側か ら 充塡成型品 1 2 を押 す こ と に よ っ て 、 弾性充塡型 1 0 が弾性に よ っ て拡張する ので充塡成型品 1 2 を押 し 出す こ と も で き る 。
[0102] ま た更に予め開 口部を外力に よ っ て広げておい た後に、 反開 口部側か ら充塡成型品 1 2 を押 し 出 す こ と も で き る 。
[0103] ただいずれの方法であ っ て も 、 充塡成型品 1 2 の反開 口部側が押 し 出 し力に よ っ て変形す る こ と があ る 。
[0104] そ こ で こ の よ う に充塡成型品 1 2 の一部のみ に 外力を加え な い方法の具体例 と して は次の よ う な 抜取 り 装置 7 0 があ る
[0105] こ の よ う な 抜取 り 装置 7 0 は 、 移送 コ ン ベ ア 2 0 の 固定板 2 4 の下方 に あ る 充塡部 1 3 を 、 プー リ 2 3 に よ っ て反転さ せて上方に位置さ せる
[0106] た 用紙 と 共に 、 こ の充塡部 1 3 を膨 ら ま せ る こ と に よ つ て 、 内部の充塡成型品 1 2 を抜取 り 装置 7 0 下方 の 取 り 出 し コ ン ベ ア 7 1 上 に 落下 さ せ る も の で あ る 。 た だ充塡成型品 1 2 の抜取 り に 関 し て は 、 充塡部 1 3 が 水平状態 の 時 に 行 な う こ と も で き る 。
[0107] 具体的に は 、 モ ー タ 2 1 に よ っ て 回転す る 回転 軸 7 2 と 、 こ の 回転軸 7 2 に 固定さ れた負圧カ ム 7 3 と 、 負圧 カ ム 7 3 の 回転 に よ っ て 揺振 す る 伝動杆 7 4 と 、 こ の伝動杆 7 4 の先端に轴支さ れ た負圧体 7 5 と に よ っ て形成されて い る 。
[0108] 回転軸 7 2 は 、 移送 コ ンベ ア 2 0 を移動さ せ る ためのモ ー タ 2 1 と 同一のモ ー タ 2 1 に よ っ て 、 他 の 各装置 と 同期 す る よ う に 回転 す る も の で あ る 。
[0109] ま た負圧カ ム 7 3 は 、 回転軸 7 2 に 固定さ れた 正面カ ム と し て形成さ れて い る 。
[0110] 負庄体 7 5 は 、 負圧源 7 6 に接続さ れ、 負圧体 7 5 内部の 負圧室 7 7 を 負圧状態 と す る も の で あ る 。 負圧源 7 6 は 、 詳細な図示を省略する が、 真空 ポ ン プ、 バルブ及び圧力ゲージ等か ら 形成されて い る 。 '
[0111] 負圧室 7 7 は 、 充塡成型品 1 2 が入 っ た充塡部 1 3 を覆う 大き さ に形成され、 かつ 内部の上面に はク ッ シ ョ ン 7 8 が固定 して あ る 。
[0112] こ の よ う な 抜取 り 装置 7 0 の作動 は 、 充塡部 1 3 の内部に充填 し た充塡物 1 1 が固化装置 6 0 に よ っ て 固化させ ら れた後、 プー リ 2 3 に よ つ て 反転 して 、 こ の充塡成型品 1 2 を内部で 固化さ せ た充塡部 1 3 が上方に位置する よ う に移送コ ンペ ァ 2 0 に よ っ て簡欠移動 して く る 。
[0113] こ の 晦 こ の充塡部 1 3 の上部 を負圧室 7 7 が 覆い、 かつ 食圧室 7 7 内部を負圧源 7 6 に よ っ て 負圧状態 と す る と 、 弾性体 に て 形成 さ れ た弾性 充塡型 1 0 が負圧室 7 7 の内壁に密着す る よ う に 膨張す る こ と と な る 。 こ の 時 に は 、 弾性充塡型 1 0 の充塡部 1 3 のみな ら ず、 固定部 1 4 も可能 な限 り 負圧室 7 7 の内壁に密着する よ う に変形す る ので 、 固定板 2 4 の 固定孔 2 5 に一致 し た開 口 が下部に形成さ れる こ と と な る 。
[0114] た だ 実施例 で は 、 固定 部 1 4 の ほ う を 充塡部
[0115] 1 3 よ り も 厚 く 形成 し て あ る の で 、 膨 張 時 に は 充填部 1 3 が大 き く 膨張 し 、 固定部 1 4 は充塡部
[0116] 1 3 側 に 変形 す る よ う に 伸 び る こ と と な る の で ,( 第 4 図参照 ) 、 充塡成型品 1 2 の抜取 り が容易 に行な え る も ので あ る 。
[0117] す る と 充塡成型 品 1 2 は 弾性充塡型 1 0 か ら 離れる と 共に 、 充塡成型品 1 2 よ り も大 き い 固定 板 2 4 の 固定孔 2 5 か ら 下方に落下す る こ と と な る 。
[0118] ま た こ の よ う に下方に落下 し た充塡成型品 1 2 は 、 抜取 り 装置 7 0 の下部に位置さ せて あ る 取 り 出 し コ ン ベ ア 7 1 上 に 載 せ ら れ て 所定 の 位置 に 移送さ れる も ので あ る 。
[0119] こ の よ う に 負圧状態を形成す る と 、 充塡部 1 3 は弾性充塡型 1 0 の伸び易い方向 、 即 ち 図示例で は上方に伸び る こ と と な り 、 負圧室 7 7 の 内部上 面に衝接 し て形が壊れる おそれも あ る が 、 図示例 で は負圧室 7 7 内都上面 に ク ッ シ ョ ン 7 8 が 固定 し て あ る ので、 型崩れの心配がない 。
[0120] ま た図示例で は、 回転轴 7 2 に案內カ ム 7 9 も 13 して め · る 。
[0121] こ の案内カ ム 7 9 は 、 充塡部 1 3 か ら落下 して き た充塡成型品 1 2 を取 り 出 し コ ンベ ア 7 1 に 案内する ための案内侓 8 0 を上下動さ せる ための もので あ る 。
[0122] な お こ の負圧室 7 7 は、 図示例では有蓋円筒状 に形成して あ る が 、 弾性充塡型 1 0 か ら 離型し た 充塡成型品 1 2 が負圧室 7 7 内部に引 っ 掛かる こ と を 防止 す る 意味か ら は 、 図示 を省略 す る が、 開 口 部側を末広が り に形成する か、 あ る い は開 口 部傈 に 末広が り の テ ーパ を 付け る こ と が望 ま し ただ充塡成型品 1 2 の形妆が複雑で あ っ た り 、 あ る い は充塡成型品 1 2 が弾性充塡型 1 0 の充塡 部 1 3 と の間の粘着力で 、 前述 し た よ う な抜取 り 装置 7 0 に よ っ て は容易に離型 し ない充塡成型品 1 2 に関 し て は 、 第 1 5 図に示 し た よ う に 、 案内 体 8 0 に上下動装置 8 1 及び負圧吸着装置 8 2 を 付設 し 、 充塡成型 品 1 2 を 負圧吸着装置 8 2 に よ っ て弾性充塡型 1 0 か ら 強制的に離型さ せ る こ と も可能で あ る 。
[0123] 更に詳 し く 説明す る と 、 ま ず上下動装置 8 1 に よ っ て案内体 8 0 の負圧吸着装置 8 2 を弾性充塡 型 1 0 内部 で 固化 し た 充塡成型 品 1 2 に 近接 さ せ 、 その後負圧吸着さ せ る 。
[0124] 次いで 負圧源 7 6 に よ っ て 負圧室 7 7 の内部を 減圧 し 、 弾性充塡型 1 0 を負圧室 7 7 内部で膨張 さ せ る 。
[0125] こ の時、 充塡成型品 1 2 は負圧吸着装置 8 1 に 吸着 し た ま ま で あ る た め に 、 充塡成型品 1 2 は 負圧吸着装置 8 1 に 吸着 し た 状態 で 弾 性充塡型
[0126] 1 0 のみが膨張す る こ と と な り 、 充塡成型品 1 2 は負圧吸着装置 8 1 に吸着 し た位置の ま ま で弾性 充塡型 1 0 か ら 外れる こ と と な る 。
[0127] ま た こ の よ う な手段に よ っ て も 更に外れ難い と き は 、 第 1 6 図 に 示 し た 上下動装置 8 2 に よ つ て 、 案内体 8 0 の 負圧吸着装置 8 2 を弾性充填型
[0128] 1 0 内部の充塡成型品 1 2 に近接、 負圧吸着 さ せ た後、 更に若干上方に移動さ せ る 。
[0129] す る と 弾性充塡型 1 0 の充塡部 1 3 の 開 口 部 付近 と 充塡成型品 1 2 と の間に空気が入る こ と と な る 。 レ たが っ て 、 その後弾性充塡型 1 0 を負圧 室 7 7 内部 で 膨張 さ せ る と 、 こ の 空気が入 っ た 部分か ら充塡成型品 1 2 と 弾性充塡型 1 0 と の 離脱が開始される こ と と な り 、 よ り 確実に充塡成 型品 1 2 の弾性充塡型 1 0 か ら の戆脱が行な え る も ので ある 。
[0130] なお種々 の実験の結果、 充塡成型品 1 2 と して 氷 を製造す る 際 に は 、 弾性充塡型 1 0 の 充塡部 1 3 を 0.5〜 0.8am, 固定部を 0.8〜 l. lmm 程度 の厚さ の剛性ラ テ ッ クス にて形成 し、 かつ 負圧を 約 5QQnaHgと す る と 、 0.5〜: I se cで完全に離型 し て落下する こ と が確認で き た。
[0131] こ の よ う に し て製造された充塡成型品 1 2 は 、 弾性充塡塑 1 0 の充塡部 1 3 形犾に よ っ て全侓形 状が决定さ れる ので 、 こ の弾性充塡品を各種作る こ と に よ っ て 、 どの よ う な形状の充塡成型品 1 2 をも作る こ と がで き る 。 ま た弾性充塡型 1 0 は 、 剐体の も の と 異な り 、 安価に大量生産で き る ので 、 充塡成型品 1 2 自 体 の コス ト も 安 く で き る だ けで な く 、 分割型 と 異な り 、 割 り 線 が な い の で 、 で き 上 っ た 充塡成型品 1 2 は Sめて 自 然の形 と な り 、 商品価値の高い も の と な る 。 更に複数方向への分割が不要な ので 、 製造工程の簡素化も 図れる も のて あ る 。
[0132] ま た更に充塡型 と し て弾性充塡型 1 0 を用い た ので 、 固化装置 6 0 に よ る 固化工程中で 、 充填-物 1 1 の 体積変 化 が生 じ た と し て も 、 弾性充塡型 1 0 の 伸縮 に よ っ て 充分対応 で き る の で 、 弾性 充塡型 1 0 の破損がな い 。
[0133] 更に抜取 り 装置 7 0 を負圧を用 いて抜取 る よ う に形成 し たので 、 抜取 り 工程中で充塡成型品 1 2 の形状破損がな い も ので あ る 。
[0134] な お以上の説明 に おいて 、 弾性充塡型 1 0 は 、 例 え ば軟質 ゴム 、 軟質ブラ スチ ッ ク 等の よ う に 、 引 っ 張 っ た 時に伸びる も ので あ れば材質を問わ な い も の で あ る 。 産 業 上 の 利 用 可 能 性
[0135] 以 上説 钥 し た よ う に 、 术発 明 は 、 充塡型 と レ て、 開 口 袋欤の充塡部を有する 弾性充塡型を用い る こ と に よ っ て 、 割 り 線の ない充塡成型品を製造 可能 と す る と 共 に 、 充塡型 自 体の 製造 コ ス ト の 低減 、 充塡型の破擤防止 を も 図 り 、 同 時 に 製造 工程の大幅な箇素化を図 り 、 更には充塡物の粘性 に 閲わ り な く 気泡 が発生 し な い よ う に充塡物を 弾性充塡型内部に充塡す る こ と がで き る も の で あ る に
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 全体を 、 開 口 袋状の充塡部を形成 し た弾性 充塡型へ充塡ノ ズルか ら 非固形状の充塡物を充塡 す る 充塡装置 と 、 こ の充塡物の弾性充塡型内で の 固化装置 と 、 弾性充塡型の充塡部内部か ら 固化 し た充塡物を取 り 出 す抜取 り 装置 と か ら 形成 し 、 充 填装置 を 、 反充塡 ノ ズ ル側 か ら 負圧 で 吸 引 し 、 弾性充塡型 を 膨張 さ せ て か ら 充塡 を 開始す る よ う に 形成 し た こ と を特徴 と す る 充塡成形品 製造機。
新たな用 ^
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20160309773A1|2016-10-27|Moulding
US6431849B1|2002-08-13|Ultrasonic forming of confectionery products
ES2239817T3|2005-10-01|Procedimiento y dispositivo de moldeado de articulos de confiteria helada.
RU2298472C2|2007-05-10|Устройство и способ компрессионного формования изделий из пластмассы
DE60119977T2|2006-12-21|Schalenartig geformtes fett-enthaltendes konfektprodukt mit viskoser füllung
AU719751B2|2000-05-18|Chocolate forming
US4801260A|1989-01-31|Rotary blow molding machine
US4942910A|1990-07-24|Process and apparatus for making shaped confections
US6530767B1|2003-03-11|Ultrasonic forming of confectionery products
KR930009396B1|1993-10-04|고체 형상 식품재료를 가소성 식품재료로 피복한 덩어리모양 피복식품의 제조법 및 그의 장치
CN102164501B|2014-02-12|食品成形设备和方法
US8769857B2|2014-07-08|Apparatus for vacuum forming contoured edible pieces
US3020594A|1962-02-13|Injection molding
JP2006511380A|2006-04-06|プラスチック材料からなる容器の製造方法および設備
EP1313374B1|2006-04-05|A frozen confectionery product and method of manufacture
JPH0719274Y2|1995-05-10|ソフトクリーム状食品用サーバー
US4516291A|1985-05-14|Apparatus and process for forming meat patties
EP1306012B1|2007-07-11|Verfahren und Vorrichtung zum Formen eines Körpers aus gekochter Zuckermasse in einer Form
US3358062A|1967-12-12|Molding method for making sealed articles
RU2558254C2|2015-07-27|Замороженный кондитерский продукт, аппарат и способ для его производства
CN1094728C|2002-11-27|冰冻甜食品,其制造方法、装置和模具
US4746523A|1988-05-24|Method and apparatus for preparing a shaped ice confection product
JP2008503208A|2008-02-07|成形食品物品を製造するための装置および方法
EP0106139A2|1984-04-25|A bag for use in the shaping of liquid food products or stimulants and a method for the production of the bag
EP2227370B1|2013-08-21|Verfahren und vorrichtung zum herstellen von behältern aus thermoplastischem kunststoff
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH0716958B2|1995-03-01|
CA1319002C|1993-06-15|
JPS63312111A|1988-12-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-12-15| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1988-12-15| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-02-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988905235 Country of ref document: EP |
1991-01-03| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988905235 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]