专利摘要:

公开号:WO1988009395A1
申请号:PCT/JP1988/000478
申请日:1988-05-20
公开日:1988-12-01
发明作者:Munehiro Tabata;Chiharu Hayashi;Yasuhito Isozaki;Kazuyuki Okano;Yo Hasegawa
申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.;
IPC主号:H05K3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称
[0003] 卑金属薄膜の製造方法ぉょびその応用製品
[0004] 技術分野 .
[0005] 5 本発明は各種ェ レク ト ロ ニ ク スデバィ スにぉぃて広く使用さ れる卑金属薄膜ぉょびその製造方法と、 それを用ぃたェ レク ト ロ ニ ク ス デバィ スに関するも のでぁる。
[0006] 背景技術
[0007] 従来ょ ] 抵抗器ゃ電極 . セ ンサな どの各種ェレク ト ロ ニ ク ス
[0008] ! O デバィ スにぉぃては各種の金属薄膜が広く使用されてきた。 こ れら金属薄膜の中で貴金属薄膜はスパッ タ , 蒸着等の真空技術 または樹脂酸塩の塗布 . 熱分解 どに ょ 容易に得られてきた ヽ 卑金属薄膜に関 しては真空技術を応用して製造する以外に 方法はなかった。 すなゎち、 卑金属薄膜の製造に関 してはー部- 5 メ ッ キにょる製造も検討されてはぃるが 1 以下の薄膜にっぃ ては広ぃ範囲にゎたって均ーな膜厚を得ることは困難でぁった( また、 金属有機物層を基板上に形成し、 不活性ガス も しく は 還元雰囲気中で熱処理することにょ 卑金属薄膜を得る方法も 知られてぃる ( Solid State Technology/February , 4 9
[0009] 0
[0010] ( ·1 9 7 4 ) ) カ 、 膜中に炭素が残留するとぃぅ問題がぁった c 従来のこれら真空技術を応用した金属薄膜の製造は高額の製 造装置を必要と し、 かっ、 バッチ生産でぁるために生産性に劣 、 また真空容器を必要とするために大面積の製造が困難でぁ る等の問題点を有してぃた。
[0011] 5
[0012] 発明の開示 それ故に、 本発明の第 1 の目的は上記従来の卑金属薄膜の製 造にかかゎる問題点を除ぃた、 安価で生産性に優れ、 かっ大面 積の製造も容易 ¾卑金属薄膜ぉょびその製造方法を提供するこ とでぁ i?、 第 2の目的は以下に詳述される手段にょって製造さ れる卑金属薄膜の特徵を利用した各種ェレク ト 口ニ ク スデバィ スを提供することでぁる。
[0013] 上記目的を達成するために、 本発明にぉぃては搆造中に卑金 属を含有する有機化合物または卑金属を含有する無機化合物か らなる化合物層を基板上に各種印刷技法を用ぃて形成し、 上記 化合物層を酸化性雾囲気で熱分解して金属酸化物層と してのち、 還元雰囲気で熱処理することにょ 卑金属薄膜を形成する。
[0014] . 本発明の手段にょ ^製造された卑金属薄膜は外見上、 真空法 で製造されたものと差が く、 装飾その他ー般用途に使用可能 でぁるが、 熱処理条件の調節にょ ]9、 薄膜の電気的性質の調整 が可能でぁる。
[0015] 印刷技法を使用するため本発明にかかる製造方法にょれば大 面積またはパター ン状の製品も容易に製造することができる。 これら印刷装置の価格が真空装置に比して格段に安ぃことは周 知の事実でぁる。 卑金属を含有する化合物層を基板上に積層しこれを熱分解し て卑金属酸化物薄膜を形成することは現在では良く知られた技 術ではぁるが、 本発明者らは上記金属酸化物薄膜を還元雰囲気 で熱処理することにょ j 、 従来の予想に反して、 低温で均質性 に優れた卑金属薄膜が得られることを見出した。 このことは未 だかって報告されたことの¾い事実でぁる。 す ゎち、 従来の金属焼結の概念と して、 例ぇば日本金属学 会編金属便覧 ( 改定 4版 1 9 8 2年 ) 1 3 9 9ぺージに見られ る様に、 金属の焼結に際してはァル ミ ニ ゥ ム合金を除ぃて 750 °C 1 3 O O °Cの温度を要することが常識でぁ 、 かっ、 現実 にこの温度を必要と してきた。
[0016] これに対し、 本発明にかかる製造方法にぉぃては、 6 〇 0 °C 以下とぃぅ低温度にぉぃても良質な薄膜が得られるのでぁって 全く従来の手法とは異なるものと言ぅ ことができる。
[0017] この様に して得られた薄膜を高分解能の電子顕微鏡で観察す ると非常に微細な金属粒子の焼結体とな ってぃることが認めら れた。 その粒径は 5 0 ぃし数千才ングス ト ロ — ムでぁってそ の粒径ゃ焼結状態は熱処理条件にょ って制御することができる。 発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、 本発明に使用されるための最適の犲料ぉょびェ程にっ ぃて述べる。
[0019] 搆造中に卑金属を含有する有機化合物と しては卑金属の各種 ァル コ キ シ ド 各種カ ルボ ン酸塩 . 各種有機化合物錯体 . メ タ ロ セ ン , 各種有機金属化合物な どがぁる。 これら構造中に卑金 属を含有する有機化合物は現在ではほぼ全ての卑金属にっぃて 知られてぉ 、 容易に合成または入手することができる。
[0020] また、 卑金属を含有する無機化合物と しては卑金属の硝酸塩 , 硫酸塩 ロ ゲン化物な どがぁるカ 基板材料の耐熱性等の要 求にょ 、 比較的低温での熱分解が必要とされる場合は金属の 硝酸塩またはハロゲン化物の使用が好ま しぃ。
[0021] 構造中に卑金属を含有する有機または無機化合物層を基板上 • に形成する手段と しては従来公知の各種コ -ティ ング方法を採 用することができる。 すなゎち、 卑金属を含有する化合物を溶 剤に溶解し、 必要に応じてバィ ンダとなる樹脂を添加してィ ン キとすることにょ 、 ス ク リ ー ン印刷 . ロ ール印刷 . グラビァ
[0022] 5 印刷 , ォフセ ッ ト印刷 , スプレー , ディ ッフ。 , ス ピンコ ー ト , かき落しその他の従来公知の各種コ -ティ ング方法を用ぃて化 合物層を基板上に形成できる。
[0023] 金属化合物を熱分解するための加熱条件は化合物にょ 、 ま た仕様用途にょ j9変化し得るが、 ー般的には 2 o o °cなぃし
[0024] Ι Ο 了 o o °Cでぁる。
[0025] 加熱雰囲気は酸素を含有する酸化雰囲気でぁることが望ま し ぃ。 すなゎち、 特に、 有機化合物の場合は酸化雰囲気でなぃ場 合は最終的に生成した薄膜中に炭素が残留 して膜の純度が低下 する。 残留炭素が多ぃ場合は膜の着色が著しく、 たとぇゎずか
[0026] 1 5
[0027] の残留の場合でも膜の抵抗温度係数 ¾どの電気特性に悪影響を 及ぼす。
[0028] 出発原料に無機化合物を使用した場合はー般的には熱分解温 度は有機化合物ょ も低下する。
[0029] 熱分解にょ J 生成した酸化物薄膜を還元処理する条件と して 0
[0030] はゃは 2 O O °C ¾ぃし 7 O O °C程度が好ま しく、 ぁま ] 高温 にすると金属の不均ー成長が生じて膜の連続性が損なゎれる。
[0031] 還元処理時の水素濃度は O. 1 %は上でぁれば反応は生じるが、 反応時間が長く なるため実用的には 1 上の饞度で行ぅ こと が好ま しぃ。
[0032] 5
[0033] 実施例 以下、 実施例にょ 説明する。
[0034] 実施例 1
[0035] 2 ェチルへキサン酸ニ ッ ケルを石油系溶剤に溶解してのち、 ソーダ石灰ガラ ス上にス ピン コ ー ト し、 溶剤を乾燥してから大 気中 5 0 0 °Cで熱分解してガラス上に酸化ニッ ケル層を形成し た。 次ぃでこのガラスを管状烷に入れ、 5 %の水素を含む窒素 気流中 4 O O °Cで 3 O分の熱処理を行な った。 この結果、 ガラ ス板上に厚さ約 5 0 0 Aの均ーな半透明のニッ ケル薄膜が形成 されてぃることが確認された。 ここに得られたニッ ケル薄膜は 1 X 1 O— 4 Ω · CMの体積固有抵抗を示した。
[0036] 実施例 2
[0037] 実施例 1 にぉぃて 2 ェチルへキサ ン酸ニ ッ ケルに代ぇて 2 ェ チノレ へキサ ン酸ニ ッ ケノレ と 2 ェチノレ へキサ ン酸コ ノ、 ノレ ト の等量 混合物を使用した。 得られた合金薄膜は非常に均ーでぁ 、 蒸 着法にょ 製造された薄膜と同様に磁性抵抗特性を示した。
[0038] 実施例 3
[0039] 樹脂酸銅をテルぺン系溶剤に溶解してのち、 ァル ミ ナ基板上 にス ク リ ― ン印刷法に ょ パタ ー ン状に印刷した。 この基板を
[0040] 6 O 0 °Cで熱分解してのち実施例 1 と同様に して熱処理を行っ たと ころ、 ァル ミ ナ基板上に金属銅のパタ — ンを形成すること ができた。
[0041] 実施例 4
[0042] 実施例 1 にぉぃて 2 ェチルへキサ ン酸ニ ッ ケル溶液にセルロ ズ系樹脂を溶解することにょ ス ク リ ー ン印刷適性に優れた ィ ン キが得られた。 このものをガラス板上にス ク リ ー ン印刷し 実施例 1 と同様の処理をすることにょ 膜厚 2 5 o o Aのニッ ケルパタ ー ンが得られた。
[0043] ここに得られた膜は 6 X 1 O— 5 Ω · CMの体積固有抵抗を示し、 — 5 5°C〜 1 5 0°Gの範囲で 4 8 0 0 ppmの抵抗温度係数を示 した。 抵抗値の温度変化も直線的でぁ ]9、 白金温度センサ ょ も高感度の温度センサ—と して使用可能でぁった。
[0044] 実施例 5
[0045] 実施例 4のィ ン キを用ぃ、 ロ ールコ―タで塗布することにょ ]9、 2 0 CM X 3 0 CMのガラス板上に均ー ¾ニッケル薄膜を形成 することができた。
[0046] 実施例 6
[0047] フ ェ ロ セ ン , 2 ェチ ノレへキサ ン酸ニ ッ ケノレ , 2 ェチノレへキサ ン酸コバル トを鉄 , ニ ッ ケノレ , コ ノ ノレ トカ;それぞれモル比で 7 4 : 8 : 1 8 となる様に配合し、 芳香族系溶媒に溶解して塗 布液を調製した。 この液を実施例 1 と同様に処理してガラス基 板上にステ ン レス薄膜を形成することができだ。 この場合、 熱 処理温度は 6 O 0でと した。
[0048] 実施例了
[0049] 硝酸ニッ ケルをェチルァルコールに溶解した後、 ン -ダ石灰 ガラス上にス ピ ン コ— ト し、 溶剤を乾燦してから大気中 5 O O °Cで熱分解してガラス上に酸化ニッケル層を形成した。 次ぃで このガラスを管状炉に入れ、 1 o%の水素を含む窒素気流中 4 O 0°Cで 3 O分の熱処理を行った。 この結果、 ガラ ス板上に 厚さ約 S O O Aの均ー ¾半透明のニッケル薄膜が形成されてぃ ることが確認されぇ。 ここに得られたニッケル薄膜は 1 X1 o—4 Ω · ^の体積固有抵抗を示した。
[0050] 実施例 8
[0051] 実施例 1 にぉぃて硝酸ニッ ケルに代ぇて硝酸ニ ッ ケルと硝酸 コバル ト の 8 : 2の混合物を使用した。 得られた合金薄膜は非 常に均ーでぁ j 、 蒸着膜にょ 製造された薄膜と同様に磁性抵 抗特性を示した。
[0052] 産業上の利用可能性
[0053] 以上のょ ぅに、 本発明にかかる卑金属薄膜とその製造方法は 従来では高価な真空装置を使用しな く ては出来 かった特性を も った金属卑薄膜が印刷装置と雰囲気炉とぃぅ安価な装置を使 用するのみで生産性ょ く製造できるものでぁ 、 その産業上の 利用価値は高ぃものでぁる。
权利要求:
Claims. 請 求 の 範 囲
1 . 構造中に卑金属を含有する有機化合物層を基板上に形成し、 上記構造中に卑金属を含有する有機化合物層を酸化性雰囲気で 熱分解して金属酸化物と して後、 還元雰囲気で熱処理する卑金 5 属薄膜の製造方法。
2 . 卑金属を含有する無機化合物層を基板上に形成し、 上記無 機化合^)層を酸化性雰囲気で熱分解して金属酸化物と して後、 還元雰囲気で熱処理する卑金属薄膜の製造方法。
3 . 請求の範囲第 1 項又は第 2項記載の製造方法で製造される i o ことを特徴とする卑金属薄膜。
4 . 卑金属がニッ ケルでぁることを特徵とする請求の範囲第 3 項記載の卑金属薄膜。
5 . 請求の範囲第 1 項又は第 2項記載の製造方法で製造される ことを特徵とするニッケノレ薄膜温度センサー。
1 5 6 . 薄膜が 5 O ぃし 2 O O O人の金属微粒子の焼結体でぁる ことを特徵とする卑金属薄膜。
T . 卑金属がニッ ケルと コパル 卜の合金でぁることを特徴とす る請求の範囲第 3項記載の卑金属薄膜。
8 . 請求の範囲第 1 項又は第 2項記載の製造方法で製造される 0 ことを特徴とする磁気抵抗素子。
9 . 卑金属が銅でぁることを特徴とする請求の範囲第 3項記載 の卑金属薄膜。
1 O . 請求の範囲第 1 項又は第 2項記載の製造方法で製造され ることを特徵とするセラ ミ ッ ク配線基板。
5
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR102020914B1|2019-09-11|전도성 물질 및 방법
US7582507B2|2009-09-01|Catalyst support substrate, method for growing carbon nanotubes using the same, and the transistor using carbon nanotubes
US3305386A|1967-02-21|Metal plating process utilizing bis | metal compounds
TW406058B|2000-09-21|Process for producing high-purity ruthenium, and high-purity ruthenium material for thin film deposition
US7553512B2|2009-06-30|Method for fabricating an inorganic resistor
EP0125507B1|1988-08-17|Inorganic composite material and process for preparing the same
Feinstein et al.1973|Factors controlling the structure of sputtered Ta films
US3647532A|1972-03-07|Application of conductive inks
Dearden et al.2005|A low curing temperature silver ink for use in ink‐jet printing and subsequent production of conductive tracks
US4952423A|1990-08-28|Production of a transparent electric conductor
KR900008504B1|1990-11-24|절연 금속기판의 연속적인 웨브를 제조하기 위한 방법 및 장치
Lu et al.2002|Effects of substrate temperature on the resistivity of non-stoichiometric sputtered NiOx films
CN102596455B|2015-02-04|金属微粒分散体、导电性基板的制造方法及导电性基板
US7867616B2|2011-01-11|Carbon single-walled nanotubes as electrodes for electrochromic glasses
US20100163810A1|2010-07-01|Metal inks
EP1408137B1|2012-04-18|Sputtering target for the deposition of a transparent conductive film
CN1108088C|2003-05-07|用于在电绝缘衬底表面上按结构制造导线的被覆层
KR100674076B1|2007-01-26|자동차 유리용 후막 도전체 페이스트
KR100622176B1|2006-09-08|탄소-나노튜브 형성용 기판의 제조방법 및 이 기판을이용한 탄소-나노튜브의 제조방법
US7524528B2|2009-04-28|Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
CN1959896B|2011-03-30|碳纳米管场发射体及其制备方法
US6908572B1|2005-06-21|Mixing and dispersion of nanotubes by gas or vapor expansion
US20030108664A1|2003-06-12|Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
US4130671A|1978-12-19|Method for preparing a thick film conductor
KR100768341B1|2007-10-17|금속성 잉크, 그리고 이를 이용한 전극형성방법 및 기판
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0316452B1|1993-10-06|
US4985071A|1991-01-15|
EP0316452A1|1989-05-24|
DE3884756D1|1993-11-11|
DE3884756T2|1994-05-05|
EP0316452A4|1989-09-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS59207887A|1983-05-12|1984-11-26|Kogyo Gijutsuin|Ceramic metallization|JPWO2016111133A1|2015-01-06|2017-08-17|株式会社フジクラ|導体層の製造方法及び配線基板|GB964913A|1961-07-06|1964-07-29|Henri Bernard Beer|A method of chemically plating base layers with precious metals|
US3622367A|1970-03-24|1971-11-23|Mobil Oil Corp|Contact deposition of platinum and other metals|
US3914517A|1971-02-23|1975-10-21|Owens Illinois Inc|Method of forming a conductively coated crystalline glass article and product produced thereby|
US4077854A|1972-10-02|1978-03-07|The Bendix Corporation|Method of manufacture of solderable thin film microcircuit with stabilized resistive films|
US4140817A|1977-11-04|1979-02-20|Bell Telephone Laboratories, Incorporated|Thick film resistor circuits|
IN153057B|1978-09-21|1984-05-26|British Petroleum Co||
JPS5810880B2|1979-08-30|1983-02-28|Murata Manufacturing Co||
US4731257A|1984-12-20|1988-03-15|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Process for producing a temperature and moisture sensitive element|JP2999854B2|1991-05-18|2000-01-17|株式会社堀場製作所|水素センサ、ガスセンサ用またはpH応答用金属薄膜製造方法|
DE4304679C2|1992-02-17|1996-03-21|Mitsubishi Electric Corp|Verfahren zur Herstellung einer dünnen dielektrischen Schicht eines Oxid-Systems unter Verwendung des CVD-Verfahrens|
US5312582A|1993-02-04|1994-05-17|Institute Of Gas Technology|Porous structures from solid solutions of reduced oxides|
SG49605A1|1993-06-18|1998-06-15|Ibm|Magnetoresistive film method of its fabrication and magnetoresistive sensor|
US20070253140A1|2006-04-28|2007-11-01|Randall Michael S|Base metal electrode multilayer capacitor with localized oxidizing source|
DE102008009676A1|2008-02-18|2009-08-27|Siemens Aktiengesellschaft|Strahlungswandler und Verfahren zur Herstellung eines Strahlungswandlers|
法律状态:
1988-12-01| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1988-12-01| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-01-19| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988904615 Country of ref document: EP |
1989-05-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988904615 Country of ref document: EP |
1993-10-06| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988904615 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/122948||1987-05-20||
JP62122948A|JP2702713B2|1987-05-20|1987-05-20|卑金属薄膜の製造方法|
JP62/211999||1987-08-26||
JP62211999A|JPH01159381A|1987-08-26|1987-08-26|Production of base metal thin film|DE19883884756| DE3884756T2|1987-05-20|1988-05-20|Verfahren zur herstellung eines dünnen films von basismetall und dessen verwendung.|
[返回顶部]