![]() Hydraulic apparatus for construction machines
专利摘要:
公开号:WO1988005869A1 申请号:PCT/JP1987/001036 申请日:1987-12-25 公开日:1988-08-11 发明作者:Kimio Nishida;Toshio Yokoyama;Yukio Moriya;Takeshi Kobayashi 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:F04B49-00
专利说明:
[0001] 明 糊 [0002] 建設機械の 油圧装置 [0003] 発明 の技術分野 [0004] 本発明 は、 エ ン ジ ン の よ う な 原動機で駆動 さ れ る 少な く と も 一つ の可変容量型油圧 ポ ン プを備え た油圧装置 に 関 し 、 特 に上記 ポ ン プの 吐出流量を カ ツ ト ォ フ し た 際 に ェ ン ジ ン の 回転数上昇を抑制す る 手段を有す る 建設機械 の油圧装置 に関す る 。 [0005] 発明 の背景技術 [0006] 例え ば、 特開昭 5 6 - 8 0 5 5 4号 に 開示 さ れて い る よ う に ェ ン ジ ン で駆動 さ れ る 可変容量型油圧 ポ ン プを第 4 図 に 示す よ う な 等馬力特性 A に 従 っ て制御 し 、 かっ該 ポ ン プ の 吐出圧力 P が予 め設定 し た圧力 P A 以上 に な っ た場合 に 、 同図 に示す カ ツ 卜 オ フ 特性 B に 従 っ て該 ポ ン プ の 吐 出 流量 Q を カ ツ ト オ フ さ せ る よ う に し た 油圧装置が従来 か ら 実用 に 供 さ れて い る 。 [0007] 上記 ポ ン プを上記定馬力特性 A に 従 っ て制御すれば、 該 ポ ン プ に 入力 さ れ る 一定な 馬力 を あ る と き は力 ( P 大 Q 小) と し て、 ま た あ る と き は速 さ ( P 小、 Q 大) と し て該 ポ ン プ よ り 弓 Ί き 出す こ と 力《で き る 。 [0008] ま た 、 上記吐出流量 Q を カ ツ ト オ フ さ せ る こ と に よ り リ リ ー フ 時 に お け る ポ ン プ流量を減少 し て、 リ リ ー フ 口 ス を低減す る こ と がで き る 。 [0009] と こ ろ で、 建設機械に用 い ら れる 油圧装置の場合、 前 記 ポ ン プ に は複数の 作業機駆動用油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 、 例え ば油圧 ピ ス ト ン · シ リ ン ダュニ ッ ト ゃ、 油圧モ ー タ 等が接続 さ れて い る 。 こ の 油圧装置に おい て、 い ま 、 一 つ の 作業機が重負荷作業を行 っ た結果、 ポ ン プの 吐出圧 力 P がカ ツ ト オ フ 設定圧力 P A 以上に な っ た と す る と 、 力 ッ ト オ フ の た め に ポ ン プ吐出流量が減少 し て該ポ ン プ が等馬力特性 A で規定 さ れ る 馬力 を入力 し な く な る 。 [0010] 第 5 図 に は、 エ ン ジ ン の定格馬力特性、 つ ま り ァ ク セ ルカ フ ル位置 に'あ る と き の馬力特性が例示 さ れて い る 。 な お、 こ の馬力特性は い わ ゆ る ガバナ に よ っ て設定 さ れ o [0011] い ま 、 第 4 図 に示 し た等馬力特性 A に よ っ て決定 さ れ る ポ ン プの入力馬力 と ェ ン ジ ン の発生馬力 と が第 5 図 に 示す m 点でマ ッ チ ン グ し てい る と す る と 、 上記カ ツ ト オ フ に.よ る ポ ン プ の入力馬力 の低下 に伴な い、 該入力馬 力 と エ ン ジ ン の発生馬力 と の マ ッ チ ン グ点力「た と え ば m 2 点に変化す る 。 [0012] 第 5 図か ら 明 ら かな よ う に、 ェ ン ジ ン の発生馬力が m i 点の大 き さ 力、 ら m 2 点の大 き さ ま で低下す る と 、 ェ ン ジ ン の 回転数 も 力、 ら N 2 へ と 変化 し 、 こ の 回転数 変ィヒ は次の よ う な不都合を も た ら す。 [0013] すな わ ち 、 重負荷作業が行な われてい る に も かかわ ら ずエ ン ジ ン 回転数が上昇す る の で 、 あ た か も 負荷が軽減 さ れ た よ う な違和感をオ ペ レ ー タ に 与え 、 結果 と し て作 業性を低下 さ せ た り 、 エ ン ジ ン や他の機械 に過負荷が加 え ら れて危険を招 く 。 [0014] 発明 の 概要 [0015] 本発明 は従来の 油圧装置 に お け る 前記 し た 事情 に鑑み な て為 さ れた も ので あ っ て、 そ の 目 的 は ポ ン プの 吐出 流 量を カ ツ ト オ フ し た 際 に エ ン ジ ン の 回転数が上昇 し な い よ う に し た建設機械の油圧装置 を提供す る こ と で あ る 。 [0016] 前記 目 的を達成す る た め に 、 本発明 に よ れば、 ェ ン ジ ン で駆動 さ れ る 少な く と も 一つ の 可変容量型油圧 ポ ン プ を等馬力特性 に 従 っ て制御す る と と も に 、 該 ポ ン プの吐 出圧力が予 め設定 し た値以上 に な っ た場合 に上記 ポ ン プ の 吐出流量を カ ツ ト オ フ せ し め る よ う に し た 建設機械の 油圧装置 に お い て、 上記 カ ツ 卜 オ フ に基づ く 上記ェ ン ジ ン の 回転数上昇を抑制す る 手段を設 け た こ と を特徴 と す る 油圧装置が提供 さ れ る 。 [0017] さ ら に 、 本発明 に よ れば、 前記エ ン ジ ン の 回転数上昇 抑制手段が、 燃料供給 コ ン ト ロ ー ル レ バ ー の操作量 に 基 づ く ガバナ の 作用 に よ っ て設定 さ れ る エ ン ジ ン の 馬力特 性を変化 さ せ る よ う に 、 前記 カ バ ナ の燃料供給 コ ン ト 口 一 ノレ レ バ ー に連結 さ れ た一つ の 比例 ソ レ ノ ィ ド と 、 そ し て該比例 ソ レ ノ ィ ドを制御す る た め の一つ の コ ン ト ロ ー ラ と を備え 、 該 コ ン ト ロ ー ラ の 働 き に よ っ て前記 ポ ン プ の吐出流量の カ ツ ト オ フ 時、 当初の エ ン ジ ン馬力特性に お け る 目 標ェ ン ジ ン 回転数か ら 所望の ェ ン ジ ン馬力特性 に お け る 目 標エ ン ジ ン 回転数を減 じ た 目 標エ ン ジ ン 回転 数の 減少量が算出 さ れ、 こ の減少量に応 じ て前記比例 ソ レ ノ ィ ドが操作 さ れ る こ と を特徴 と す る 建設機械の油圧 装置が提供 さ れ る o [0018] 目 aciな ら びに他の本発明の利点、 態様、 そ し て 目 的 は 本発明 の原理 に合致す る好適な具体例が実施例 と し て示 ざれてい る 以下の記述お よ び添附の 図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者 に と っ て明 ら か に な る であ ろ う o [0019] 図面の簡単な説明 [0020] 第 1 図 は本発明 に係 る 油圧装置の一実施例を示 し た ブ o ッ ク 図、 [0021] 第 2 図 は撚料 コ ン ト ロ 一 ノレ レ バ ー に対す る 比例 ソ レ ノ ィ ド の配置態様を示 し た概念図、 [0022] 第 3 図 は第 1 図 に示 し た コ ン ト ロ ー ラ の処理手順を示 し た フ ロ ー チ ヤ ー ド、 [0023] 第 4 図 は ポ ン プの等馬力 と カ ツ ト オ フ 特性を例示 し た グラ フ 、 [0024] 第 5 図 は上記実施例の作用 を説明す る た め の グ ラ フ 、 第 6 図 は ポ ン プ の入力馬力の低下量 と エ ン ジ ン 回転数 の增加量 と の関係を例示 し た グ ラ フ 、 [0025] そ し て第 7 図 はエ ン ジ ン 回転数の増加量 と 目 標ェ ン ジ ン 回転数の 減少量 と の関係を例示 し た グ ラ フ で あ る 。 [0026] 好 ま し い具体例の詳細 な 説明 [0027] 以下、 添附の 図面を参照 し て本発明 の具体例を説明す る [0028] 第 1 図 は、 本発明 の具体例を示 し た ブ ロ ッ ク 図で あ る 同図 に 示す可変容量型油圧 ポ ン プ 2 は 、 エ ン ジ ン 1 に よ っ て駆動 さ れ、 かつ サ ー ボ弁、 油圧 シ リ ン ダな ど力、 ら な る 斜板駆動用 ァ ク チ ユ エ 一 夕 3 に よ っ て そ の斜板 2 a の傾転角 が変化 さ れ る 。 そ し て こ の ポ ン プ 2 は 、 操作弁 4 を介 し て連結機械の作業機駆動用 油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 5 (油圧 ビ ス ト ン · シ リ ン ダュ二 ッ ト 、 油圧モ ー タ 等) に接続 さ れて い る 。 [0029] ア ク セ ルセ ン サ 6 は、 ア ク セ ル レ バ 一 7 の操作量 に 対 応 し た 信号を、 ま た圧力 セ ン サ 8 は ポ ン プ 2 の吐出圧力 P を示す信号を、 さ ら に ま た 、 ェ ン ジ ン 回転数セ ン サ 9 は エ ン ジ ン 1 の 回転数 N を示す信号を そ れぞれ出力す る 上記ア ク セ ルセ ン サ 6 よ り 出力 き れ る 信号 は 、 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 で増幅等の処理を施 さ れ た の ち 、 目 標ェ ン ジ ン 回転数 N r を示す信号 と し て 、 比例 ソ レ ノ イ ド 1 1 に 入力 さ れ る 。 [0030] 比例 ソ レ ノ ィ ド 1 1 は 、 第 2 図 に 示す よ う に 、 ガノく ナ 1 2 の燃料供給 コ ン ト ロ ー ル レ バ一 1 3 を駆動す る た め の ァ ク チ ユ エ 一 夕 と し て設 け ら れて お り 、 こ の比例 ソ レ ノ ィ ド 1 1 の 付勢力 に よ る 上記 コ ン ト ロ ー ノレ レ ノく一 1 3 の変位に よ っ てエ ン ジ ン 2 の 回転数が変化 さ れる 。 [0031] メ モ リ 1 4 に は、 第 4 図 に示 し た等馬力特性 A お よ び カ ツ ト オ フ 特性 B が格納 さ れて い る 。 [0032] 上記 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 は、 圧力 セ ン サ 8 で検出 さ れる ポ ン プ 2 の吐出圧力 P と 、 メ モ リ 1 4 に格納 さ れた第 4 図 に示す関係 と に基づい て、 圧力 P に対応 し た吐出流量 Q を該 メ モ リ 1 4 力、 ら 読出 し 、 こ の 吐出流量 Q を得 る た め の斜扳傾転角 指令を作成 し て前記斜板駆動用 ァ ク チ ュ ェ一 タ 3 に 出力す る 。 [0033] すな わ ち 、 [0034] Q = K · N · V …… ( 1 ) rf た だ し 、 K ; 定数 [0035] V ; ポ ン プの 1 回転当 り の吐出流量 [0036] な る 関係があ る の で、 メ モ リ 1 4 力、 ら 読出 さ れた Q と ェ ン ジ ン 回転数 N と に基づい て V が求め ら れ る 。 そ し て、 V は斜板傾転角 が決定 さ れ る ので、 こ の V を得る た め の 斜扳傾転角 指令が コ ン ト ロ ー ラ 1 0 よ り 出力 さ れ る 。 [0037] し たが っ て、 ポ ン プ 2 の斜板 2 a が上記指令に従 っ た 傾転角 と な る よ う に制御 さ れ、 こ れ に よ り 吐出圧力 P が カ ツ ト オ フ 設定圧 P A に な る ま で は該ポ ン プ 2 が等馬力 運転 ( P x Q =—定) さ れ る 。 [0038] 次に、 圧力 P が P A 以上に な る と 、 特性 B に従 っ て ポ ン プ 2 の 吐出流量力 カ ッ ト オ フ さ れ る 。 こ の結果、 ェ ン ジ ン 1 が第 5 図 に示すよ う な定格馬力特性を有 し て い る 場合、 ポ ン プ 2 の 等馬力運転下で該 ポ ン プ 2 の 入力馬力 と エ ン ジ ン 1 の発生馬力 と が例え ば同図 m 点で マ ッ チ ン グ し 、 ま た カ ツ 卜 オ フ 制御下で は、 ポ ン プ吐 出 流量 Q の減少に伴 な う ポ ン プ 2 の入力馬力低下 に よ り マ ッ チ ン グ点が例え ば同図の m 2 点 ま で下降す る 。 [0039] 上記 カ ツ ト オ フ に基づ く マ ッ チ ン グ点の変化 は 、 前述 し た よ う に エ ン ジ ン 回転数の上昇を も た ら す。 す な わ ち マ ッ チ ン グ点が m , か ら m 2 へ と 変 化 し た場合、 ェ ン ジ ン 回転数 は Δ N = N 2 - N ! だ け増加す る 。 し た 力く つ て 作業機が重負荷作業を行 な っ た こ と に 伴な う 圧力 P の上 昇 に よ っ て上記 カ ツ ト オ フ 制御が実行 さ れた場合、 重負 荷作業を行 っ て い る に も かかわ ら ずエ ン ジ ン 回転数が上 昇す る と い う 不 自 然 な状態が発生す る 。 [0040] そ こ で、 こ の具体例で は コ ン ト ロ ー ラ 1 0 に第 3 図 に 示す よ う な手順を実行 さ せ る よ う に し て い る 。 [0041] こ の 手順で は圧力 セ ン サ 8 の 出力 に基づい て ポ ン プ 2 の 吐出圧力 P が検 出 さ れ ( ス テ ッ プ 1 0 0 ) 、 つ い で圧 力 P 力く カ ツ ト オ フ 設定圧 P A 以上 に な っ た か否か、 つ ま り ポ ン プ 2 の 吐出流量力 力 ッ 卜 オ フ さ れた か否かが判断 さ れ る ( ス テ ッ プ 1 0 1 ) 。 [0042] 同 ス テ ッ プ 1 0 1 で P ≥ P A で あ る と 判断 さ れ る と 、 第 4 図 に 示 し た 関係 と 圧力 P と に基づ い て ポ ン プ 2 の入 力馬力 の 低下量 A W P が演算 さ れ る ( ス テ ッ プ 1 0 2 ) c と こ ろ で、 ポ ン プ 2 の 入力馬力 の 低下 に伴 な う ェ ン ジ ン 回転数の増加量 Δ Ν は エ ン ジ ン の馬力特性で決定 さ れ 第 6 図 に は ポ ン プ 2 の入力馬力 の低下量 と エ ン ジ ン- 1 の 回転数増加量 Δ Ν と の関係が例示 さ れて い る 。 [0043] 上記回転数の増加を防止す る に は、 エ ン ジ ン の馬力特 性を変化 さ せれば よ い。 すな わ ち 、 第 5 図 に示すよ う に ポ ン プ 2 の入力馬力 m 2 点の大 き さ ま で低下 し た場合に は、 エ ン ジ ン 1 の馬力特性を £ ! 力、 ら £ 2 に変化 さ せる こ と に よ り ポ ン プの入力馬力が m 2' 点でエ ン ジ ン の発生 馬力 と マ ッ チ ン グす る こ と にな る ので、 エ ン ジ ン 回転数 が入力馬力 の 低下前の回転数 Ν に保持 さ れる 。 [0044] エ ン ジ ン 1 の馬力特性は、 目 標エ ン ジ ン回転数 N r 、 つ ま り 第 2 図 に示 し た燃料供給 コ ン ト ロ ー ル レバー 1 3 の操作量に基づいてガバナ 1 2 に よ っ て設定さ れ、 第 5 図 に示す特性 ΰ 1 は 目 標エ ン ジ ン 回転数が N r a の と き に、 ま た特性 £ 2 は同回転数が N r b と き に それぞれガ バナ 1 2 に よ っ て設定 さ れ る 。 [0045] ェ ン ジ ン 1 の 回転数が Δ N だ け上昇す る こ と を防止す る た め の 目 標エ ン ジ ン 回転数 N r の減少量 厶 N r は、 ガ ノ 'ナ 1 2 の特性力、 ら 予め知 る こ と 力くで き 、 第 7 図 に は こ の関係が例示 さ れてい る 。 な お、 同図お よ び第 6 図に示 し た関係は予め メ モ リ 1 4 に格納 さ れてい る の は勿論で あ る o [0046] コ ン ト ロ ー ラ 1 0 で は、 ス テ ッ プ 1 0 2 で求め ら れた 入力馬力 の低下量 Δ W p と 第 6 図 に示 し た関係 と に基づ い て Δ W p に対応す る Δ N が求め ら れ、 さ ら に こ の 厶 N と 第 7 図 に示 し た関係 と に基づ い て Δ Ν r が求 め ら れ る ( ス テ ッ プ 1 0 3 ) 。 そ し て 、 次 の ス テ ッ プ 1 0 4 で は ア ク セ ル レバー 7 で指示 さ れて い る 目 標エ ン ジ ン 回転数 N r 力、 ら Δ Ν Γ を減 じ る 処理が実行 さ れ る 。 つ ま り 、 第 5 図 の場合 に は、 N r a カ、 ら Δ N Γ を減 じ て新た な 目 標 エ ン ジ ン 回転数 N r b を作成す る 処理が実行 さ れ る 。 [0047] ス テ ッ プ 1 ◦ 5 で は 、 N r — Δ N r に対応 し た 目 標ェ ン ジ ン 回転数指令が作成出力 さ れ、 こ れ に よ つ て前記比 例 ソ レ ノ ィ ド 1 1 が操作 さ れ る 。 斯 く し てエ ン ジ ン の 目 標エ ン ジ ン 回転数 N r — Δ Ν r と な る よ う に第 2 図 に示 し た燃料供給 コ ン ト ロ ー ル レ バ 一 1 3 が比例 ソ レ ノ ィ ド 1 1 に よ っ て作動 さ れ る 。 [0048] こ の結果、 第 5 図の場合 に は、 エ ン ジ ン 1 の馬力特性 ΰ 1 力く £ 2 に変更 さ れ、 こ れ に よ つ て エ ン ジ ン 1 の 実回 転数 は カ ツ 卜 オ フ 処理前の 回転数 に保持 さ れ る 。 [0049] 力、 く し て、 こ の実施例 に よ れば、 前記 カ ツ ト オ フ 制御 時 に こ の カ ツ ト オ フ に基づ く エ ン ジ ン 回転数の増大が防 止 さ れ、 こ れに よ つ て重負荷作業時 に エ ン ジ ン 回転数が 増加す る と い う 不都合が回避 さ れ る 。 [0050] 上記実施例で は 、 ガバ ナ 1 2 と し て機械式の も の を使 用 し て い る が、 も ち ろ ん い わ ゆ る 電子ガバ ナ を用 い る 場 合 に も 本発明 は有効 に適用 で き る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 .エ ン ジ ンで駆動 さ れ る 少な く と も 一つ の可変容量型油 圧 ポ ン プを等馬力特性に従 っ て制御す る と と も に、 該ポ ン プ の吐出圧力が予め設定 し た値以上に な つ た場合に こ のポ ン プの吐出流量を カ ツ ト オ フ せ し め る よ う に し た建 設機械の 油圧装置に おい て、 前記 カ ツ ト オ フ に基づ く 前 記エ ン ジ ン の 回転数上昇を抑制す る 手段を設け た こ と を 特徵 と す る 油圧装置。 2 .請求の範囲第 1 項に記載の建設機械の油圧装置であ つ て、 前記エ ン ジ ン の 回転数上昇抑制手段が、 機料供耠 コ ン ト ロ ー ノレ レ バ ー の 操作量 に 基づ く ガバ ナ の 作用 に よ つ て設定 さ れ る エ ン ジ ン の馬力特性を変化 さ せ る よ う に 、 前記カ バ ナ の燃料供給 コ ン 卜 ロ ー ノレ レ バ ー に連結 さ れた —つ の比例 ソ レ ノ ィ ド と 、 そ し て該比例 ソ レ ノ ィ ドを制 御す る た めの一つ の コ ン ト ロ ー ラ と を備え、 該 コ ン ト 口 ー ラ の 働 き に よ っ て前記 ポ ン プの吐出流量の カ ツ ト オ フ 時、 当初の エ ン ジ ン馬力特性に お け る 目 標エ ン ジ ン 回転 数か ら所望の ェ ン ジ ン馬力特性にお け る 目 標ェ ン ジ ン回 転数を減 じ た 目 標ェ ン ジ ン 回転数の減少量が算出 さ れ、 こ の減少量 に 応 じ て前記比例 ソ レ ノ ィ ドが操作 さ れ る こ と を特徴 と す る 油圧装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8424302B2|2013-04-23|Control device of engine, control device of engine and hydraulic pump, and control device of engine, hydraulic pump, and generator motor US5214916A|1993-06-01|Control system for a hydraulic work vehicle DE112004000751B4|2012-11-15|Arbeitsmaschine mit Motorsteuerungseinrichtung EP0522171B1|1997-06-11|Hydraulic control system in hydraulic construction machine KR930006599B1|1993-07-21|정수압식 차량 제어장치 KR100324575B1|2002-02-16|유압건설기계의 유압펌프의 토오크 제어장치 JP3888700B2|2007-03-07|液圧動力制御装置 KR930009513B1|1993-10-06|건설기계의 유압구동장치 KR100739419B1|2007-07-13|유압구동 제어장치 및 그것을 구비하는 유압셔블 EP2123947B1|2012-12-05|Travel control device for hydraulic traveling vehicle US4773369A|1988-09-27|Method of controlling an output of an internal combustion engine and/or a variable displacement hydraulic pump driven by the engine JP5084295B2|2012-11-28|油圧建設機械のポンプトルク制御装置 JP4322499B2|2009-09-02|油圧建設機械のポンプトルク制御方法及び装置 EP1533524B1|2011-11-02|Signal processing device of construction machinery US5630317A|1997-05-20|Controller for hydraulic drive machine US6020651A|2000-02-01|Engine control system for construction machine KR101069477B1|2011-09-30|건설 기계의 펌프 제어 장치 US6546724B2|2003-04-15|Work machine including finely adjustable operation modes US6438953B1|2002-08-27|Control device for hydraulic drive machine US7810323B2|2010-10-12|Load control device for engine of work vehicle EP1837509B1|2017-08-30|Controller for hydraulic construction machine US5967756A|1999-10-19|Power management control system for a hydraulic work machine CN101346549B|2011-05-11|液压作业机的泵控制装置、泵控制方法以及工程机械 KR930006598B1|1993-07-21|정수압식 차량 제어장치 EP0667451B1|1997-09-17|Hydraulic pump control device for construction machinery
同族专利:
公开号 | 公开日 US5197860A|1993-03-30| EP0344311A4|1990-03-12| DE3773683D1|1991-11-14| EP0344311B1|1991-10-09| EP0344311A1|1989-12-06| JP2511925B2|1996-07-03| JPS63186978A|1988-08-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-08-11| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-08-11| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-07-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988900588 Country of ref document: EP | 1989-12-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988900588 Country of ref document: EP | 1991-10-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988900588 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62019767A|JP2511925B2|1987-01-30|1987-01-30|建設機械のエンジン回転数制御装置| JP62/19767||1987-01-30||DE19873773683| DE3773683D1|1987-01-30|1987-12-25|Hydraulisches geraet fuer baumaschinen.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|