![]() Agent de traitement de surfaces revetues
专利摘要:
公开号:WO1988005066A1 申请号:PCT/JP1987/000768 申请日:1987-10-14 公开日:1988-07-14 发明作者:Masayuki Sato;Atsushi Mori;Mamoru Aizawa;Masayuki Yamaguchi 申请人:Nippon Soda Co., Ltd.;Willson Co., Ltd.; IPC主号:C09G1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 塗 装 面 の 処 理 剤 [0003] 〔 技 術 分 野 〕 [0004] 本 発 明 は 、 塗 装 面 処 理 剤 に 係 わ り 、 さ ら に 詳 し く は 、 特 定 金 属 の ア ル コ キ シ ド あ る い は そ の ポ リ マ ー を 主 成 分 と す る 塗 装 面 の 表 面 処 理 剤 に 関 す る 。 [0005] 本 発 明 の 表 面 処 理 剤 は 、 車 両 、 航 空 機 、 事 務 用 家 具 等 の 塗 装 面 に 塗 布 す る 防 汚 性 を 有 す る 艷 出 し 剤 と し て 好 適 で あ る 。 [0006] 〔 背 景 技 術 〕 [0007] 塗 装 面 の 艷 出 し ワ ッ ク ス と し て 、 力 一 ワ ッ ク ス 等 が 、 従 来 か ら 広 く 市 販 さ れ て い る 。 [0008] こ れ ら の 置色 出 し ヮ ッ ク ス の 詳 細 な 組 成 に つ い て は 、 各 メ 一 力 一 の ノ ウ ノ、 ゥ が あ り 不 明 で あ る が 、 そ の 代 表 的 な 成 分 と し て 、 被膜 を 形 成 し 光 沢 を 出 す ワ ッ ク ス ( ろ う ) 成 分 、 ワ ッ ク ス 成 分 を 流 動 化 し 被 膜 に 撥水 性 'を 付 与 す る シ リ コ ー ン オ イ ル 成 分 、 分 散 煤 と し て の 有 機 溶 剤 ま た は 水 、 お よ び 界 面 活 性 剤 、 .研 磨 剤 等 の 添 加 剤 な ど が 配 合 さ れ こ い る 。 (Encyc l oped i a of Chem i ca l Techno l og , 3¾ [0009] HI 版 、 第 1 8 巻 、 3 2 4 ― 3 2 5 , K i r k - 0 t h m e r , 洗 浄 設 計 、 春 季 号 ( 2 5 ) 、 6 3 - 8 0 , ( 1 9 8 0 ) , 防 鐯 管 理 、 6 月 号 、 9 — 1 4 , ( i 9 8 5 ) な ど 参 照 ) 〔発 明 の 開示 〕 [0010] 従来 の 塗装面処理荊 は 、 前記 し た よ う に ワ ッ ク ス 成分 と シ !J コ ー ン オ イ ル成分 の 塗装面へ の 付着 に よ る 光沢 の 向 上、 撥水性 の 付与 、 塗装面 の 保護等 を 目 的 と す る も の で あ り 、 そ の 性能 は 塗装面 に 形成 さ れ た 塗膜 の 物性 に 支 配さ れ る 。 特 に 、 塗膜強度 は ワ ッ ク ス 成分 の 質お よ び舍 有量 に 支配 さ れ る 。 一般 に 、 塗膜強度 の 大 き い も の は 汚 染 さ れ易 く 、 か つ 、 そ の 汚染 は水洗 に よ っ て は除去が函 難で あ り 、 さ ら に 、 ワ ッ ク ス 掛 け の 作業 が重 い 、 す な わ ち 、 作業性が低い と さ れて い る 。 (前記 、 引 用 文献参照) ま た 、 こ れ ら の ワ ッ ク ス 成分 は 、 塗装面 と 化学的 に 結 合す る 官能基 を 有 す る 成分 を含有 し て い な い た め 、 塗装 面 と ワ ッ ク ス 膜 と の 結合力 力 弱 い 。 [0011] 本発 明 は 、 塗装面 と 化学的 に 結合 し 、 そ の 光沢を 向 上 す る と 共 に 、 汚 染性が小 さ く 、 か つ 、 汚染 の 除去が容易 な 塗装面 の 表面処理剤 を提供 す る こ と を 、 そ の 目 的 と す る 。 [0012] 本発明者等 は 、 前記 目 的 を 達成 す べ く 銳意研究 し た 結 果 、 特定 の 金属原子 の ア ル コ キ シ ド 誘導体が 、 優 れ た 塗 装面処理効果を 有 す る こ と を見 出 し 、 本 発明 を 完成 し た 本発明 は 、 一般式 M ( 0 R ) n (式 中 、 M は IE b族 、 IV 族 及び V a 族 に 属 す る 金属原子か ら な る 群 よ り 選 ば れ た 少 な く と も 1 種 、 R ば炭素数 1 ~ 2 2 の 直鎮又 は 分 歧 を 有 す る 飽和 又 は 不鉋和 の脂 肪族炭 化永素 基 か ら 選 ば れ た 少 な く と も 一 種 、 n は 金 属 原 子 M の 原 子 価 に 相 当 す る 数 ) で 表 わ さ れ る 金 属 ア ル コ キ シ ド ゝ そ の ホ モ ポ リ マ ー 及 び コ ポ リ マ ー カ、 ら な る 群 よ り 選 ば れ た 少 な く と も 一 種 を 含 有 す る 塗 装 面 処 理 剤 で あ る 。 [0013] 上 記 M ( 0 n の M は 、 周 期 律 表 中 IE b , IV 及 び V a族 に 属 す る 金 属 原 子 、 好 ま し く は S i , T i , Iて 、 Α Ά , Ga , I n , N b及 び Ta、 特 に 好 ま し く は S i , Z r , T i で あ り 、 こ れ ら を 単 独 で あ る い は 混 合 し て 用 い ら れ る 。 [0014] 上 記 M (0R) n又 は そ の ポ リ マ — の R は 、 炭 素 数 1 〜 2 [0015] 2 の 直 鎮 又 は 分 岐 を 有 す る 飽 和 又 は 不 飽 和 炭 化 水 素 基 、 た と え ば 、 メ チ ノレ 、 ェ チ ル 、 プ ロ ピ ノレ 、 イ ソ プ π ピ ル 、 / ノレ マ ル ブ チ ル 、 イ ソ ブ チ ノレ 、 ノ ノレ マ ノレ オ ク チ ル 、 2 — ェ チ ノレ へ キ シ ノレ 、 ド デ シ ル 、 ォ レ イ ノレ 、 ノ ブレ マ ル ス テ ア リ ノレ 、 イ ソ ス テ ア リ ノレ 基 等 で あ り 、 そ れ ら の 少 な く と も —— 種 力 用 い ら れ る c [0016] そ の う ち 、 特 に M が Z r又 は T i の 場 合 に は 、 置 換 基 R の 数 の 1 0 - 1 0 0 % 力く — 基 ( 式 中 、 は 炭 素 数 4 〜 22 の 直 鎮 ま た は 分 岐 を 有 す る 飽 和 ま た は 不 飽 和 の 脂 肪 族 炭 化 水 素 基 を 示 す ) 及 び 9 0 〜 0 % 力く 一 R 2基 ( 式 中 、 !? 2 は 炭 素 数 1 〜 4 の 直 鎮 ま た は 分 岐 を 有 す る 飽 和 炭 化 水 素 基 を 示 す ) で あ る こ と 力く 好 ま し い 。 [0017] 又 、 M が Z r及 び T i 以 外 の 金 属 原 子 の 場 合 に は 、 置 換 基 R が 炭 素 数 i 〜 1 0 の 直 鎮 ま た は 分 岐 を 有 す る ア ル キ ル 基 で あ る こ と が好 ま し い 。 又、 M (OR) n の ホ モ ポ リ マ 一 又 は コ ポ リ マ ー は 、 平均縮 合度 が 2 〜 1 0 で あ り 、 例 え ば 、 チ タ ノ キ サ ン , ジ ゾレ コ ノ キ サ ン , シ ロ キ サ ン 等 の ホ モ ポ リ マ ー 及 び - Z r - 0 - T i - , - Zr - 0 - Si - , - Zr-0- Si - 0-Ti -等 で 表わ さ れ る 異種金属原 子を有 す る 骨格か ら な る コ ポ リ マ ー が挙 げ ら れ、 こ れ ら を単独 で あ る い は混合 し て 用 い ら れ る 。 [0018] 更 に は 、 上記 M (0 n と そ の ポ リ マ 一 と の 混合物 も 用 い ら れ る -。 ' . [0019] 本発 明 に 包含 さ れ る M ( 0 I ) n 及びノ 又 は そ の ポ リ マ ー を 具体的 に 例示 す る と 次 の と お り で あ る 。 [0020] (1) M -(0R) n単独系 ' [0021] & (OR) 3 , G a ( 0 R ) 3 , In (OR) 3 , T i (0 R)'4 Si (OR) 4 , [0022] Z r C 0 R ) 4 , T a ( 0 R ) 5 , N b ( 0 R ) 5 等 [0023] (2) M ( 0 ) n混合系 [0024] Ti (0R) 4 + S i (QR) 4 ! T i (OR) 4 ÷ Zr (OR) * , Z r ( 0 R ) 4 ÷ Si (OS) 4, S i ( 0 R ) 4 ÷ A ϋ (OR) 3 , S Ϊ (OR) 4 ^ Ta (OR) 5; S i ( 0 R ) 4 + N b ( 0 R ) 5 , Z r ( 0 R ) 4 - S i ( 0 R ) „ + T i (0R) 4等 C3) M ( 0 R ) nの ポ リ マ ー 单独 系 [0025] チ タ ノ キ サ ン ジ ル コ ノ キ サ ン , シ ロ キ サ ン , T i - 0 - S i骨格 を有す る コ ポ リ マ ー , T i - 0 - Z r 骨格 を有 す る コ ポ リ マ ー , S i - 0 - Zr 骨格 を 有 す る コ ポ リ マ ー , S i - 0 - Z r - 0 - T i骨格 を 有す る コ ポ リ マ 一 等 [0026] (4) M ( 0 R ) n 0 ポ リ マ ー 混合系 · [0027] ( チ タ ノ キ サ ン ) - ( シ ロ キ サ ン ). : ( ジ ル コ ノ キ δ サ ン ) + ( シ ロ キ サ ン ) , ( シ ロ キ サ ン ) ÷ ( ジ ノレ コ ノ キ サ ン ) ÷ ( S i - 0 - Zr 骨 格 を 有 す る コ ポ リ マ ー ) , ( シ ロ キ サ ン ) 十 ( ジ ル コ ノ キ サ ン ) + ( チ タ ノ キ サ ン ) + (T i - 0- S i - O- Zr又 は T i - 0- Zr - O- S i 骨 格 を 有 す る コ ポ リ マ ー ) 等 [0028] (5) M ( 0 IO n と そ の コ ポ リ マ ー の 混 合 系 [0029] T i (OR) 4 - ( チ タ ノ キ サ ン ) , S i (0R) 4 Zr (0R) 4 + ( シ ロ キ サ ン ) ( ジ ノレ コ ノ キ サ ン ) S i - 0- Zr 骨 格 を 有 す る コ ポ リ マ 一 ) , S i (0R) 4 Zr (0R) 4 ^ T i (0R) 4 + (Ti - O- Zr -S i 又 は T i - O- S i - 0- Zr骨 格 を 有 す る コ ポ リ マ ー ) 等 [0030] こ れ ら の う ち 、 特 に 、 Zr (0R) 4 , T i (0R) 4 及 び S i (0R) 4 力、 ら な る 群 よ り 選 ば れ た 少 な く と も 二 種 及 び Z 又 は そ れ ら の ホ モ ポ リ マ ー 及 び コ ボ リ マ ー か ら な る 群 よ り 選 ば れ た 少 な く と も 一 種 を 含 有 す る 塗 装 面 処 理 剤 が 好 ま し い 。 こ れ ら 各 成 分 の 配 合 割 合 は 目 的 に 応 じ て 適 宜 選 択 で き 、 特 に 限 定 さ れ な い 。 [0031] 又 、 特 に 、 T i ( 0 R ) 4及 び 又 は そ の ポ リ マ ー を 用 ぃ る 場 合 に は 、 脂 肪 族 ア ミ ン 類 を 添 加 す る こ と 力 で き る 。 [0032] M ( 0 R ) n の ポ リ マ ― は 、 M ( 0 R ) nを 力 Π 水 分 解 縮 重 合 す る こ と に よ り 製 造 す る こ と が で き 、 特 に 平 均 縮 合 度 が 2 〜 1 0 の も の 力く 用 い ら れ る 。 尚 、 S i ( 0 R ) 4 の ホ モ ポ リ マ ー ( シ ロ キ サ ン ) を 製 造 す る 場 合 に は 、 触 媒 と し て 塩 酸 、 硫 毂 、 酢 酸 、 蟻 該 等 の 該 類 や 水 酸 化 ナ ト リ ウ ム 、 ァ ソ モ ユ ア 水 等 の ア ル カ リ 類等 を添加す る こ と が必要で あ る 。 た だ し 、 S i ( 0 R ) 4 の 加水分解縮重合 に 際 し て 、 T i ( 0 R ) 4 や Z r ( O R ) 4 が存在す る 場合 に は 、 上記酸又 は ァ ル 力 リ 触 媒 は不要 で あ る 。 一方、 T i ( 0 R ) 4や Z r ( 0 R ) 4に つ レ、 て ば 、 水 の 存在下で 、 上記酸 あ る い は ア ル カ リ 触媒 が な く て も 容易 に 加水分解縮重合 が行 な わ れ る 。 [0033] 上記 M ( 0 I? ) n 又 は そ の ポ リ マ - の う ち 、 二種以 上 の 置 換基を 有す る も の は、 同 一種 の 置換基を有 す る M ( 0 R ) n 又 ば そ の ポ リ マ 一 と 上記置換基 に 相 当 す る ア ル コ ー ル ょ ¾ 炭素数 の 多 い ア ル コ ー ルを混合 す る こ と に よ り 容易 に 製造 さ れ る 。 従 っ て 、 本発明 の 塗装面処理剤 は 、 M ( 0 β ) n 及び /又 は そ の ポ リ マ ー の 金属原子 1 モ ル に 対 し て 1 モ ル以 上 の ア ル コ ー ルを 添加 し た 系 も 包含す る 。 [0034] 上記 M ( O R ) n 及 び /叉 は そ の ポ リ マ ー は 、 溶剤 に 溶解 し て 0. 0 5 〜 1 0 重量 % 、 好 ま し く ば 0. 5 〜 6 重量 % の 溶液 と し て 用 い る 。 ま た 、 異種 の M ( 0 n 及び Z又 は そ の ポ リ マ ー を 混合 し て用 い る 場合 も 、 そ れ ら の 合計濃度 が 0, 0 5 〜 1 0 重量 % 、 好 ま し く は 0. 5 〜 6 重量 % と な る よ う に す る 。 [0035] 溶剤 は 塗装面 の べ ヒ ク ル と な る 高分子 の 種類 に よ つ て 異 な る が 、 通常 、 ァ ル コ 一 ル系溶剤 、 脂 肪族炭化水素 系溶剤 、 芳香族荧化水素系溶剤 、 エ ス テ ル系溶剤 、 ケ ト ン 系 溶剤 、 シ リ コ ー ン オ イ ル 等 の シ リ コ ー ン 系溶剤 及 び こ れ ら の 混合溶剤 が使用 さ れ る 。 特 に 、 Z r ( 0 4 , T i (0R) 4 ¾ ^' S i (0R) 4 力、 ら な る 群 よ り 選 ば れ た 少 な く と も 二 種 及 び 又 は そ れ ら の ホ モ ポ リ マ 一 及 び コ ポ リ マ ー カ、 ら な る 選 ば れ た 少 な く と も 一 種 を 舍 有 す る 塗 装 面 処 理 剤 の 場 合 に は 、 溶 媒 と し て 炭 素 数 1 〜 2 0 の ア ル コ ー ル 系 溶 剤 と シ リ コ ー ン オ イ ル 又 は 炭 ィ匕 水 素系 溶 剤 と の 混 合 溶 剤 が 好 ま し い 。 こ の 場 合 、 好 ま し い 配 合 割 合 は 金 属 ア ル コ キ シ ド 類 ( ポ リ マ ー も 含 む ) 約 0. 0 5 〜 1 0 重 量 % 、 ア ル コ ー ル 系 溶 剤 約 0. 5 〜 1 0 重 量 % . シ リ コ ー ン オ イ ル 又 は 炭 化 水 素 系 溶 剤 約 8 !] 〜 9 9 重 量 % 及 び そ の 他 若 干 量 で あ る 。 [0036] 本 発 明 に お い て 、 前 記 テ ト ラ ア ル コ キ シ チ タ ニ ウ ム あ る い は そ の ポ リ マ ー を 用 い る 場 合 に は 、 脂 肪 族 ァ ミ ン 類 を 添 加 す る こ と に よ り 、 さ ら に 表 面 処 理 効 果 が 向 上 す る 脂 肪 族 ァ ミ ン 類 は 、 油 溶 性 の 脂 肪 族 ァ ミ ン 類 が 好 ま し く さ ら に 好 ま し く は 、 2 級 ァ ミ ン 類 、 た と え ば 、 ジ イ ソ プ 口 ピ ノレ ア ミ ン 、 ジ ブ チ ル ァ ミ ン 、 ジ ァ ミ ノレ ア ミ ン 、 ジ ー 2 ー ェ チ ル へ キ シ ル ァ ミ ン 等 を 使 用 す る 。 [0037] 前 記 表 面 処 理 剤 に 対 す る 脂 肪 族 ァ ミ ン 類 の 添 加 量 は 、 表 面 処 理 剤 中 の T i 1 原 子 に 対 し 、 1 〜 3 モ ル 、 好 ま し く は 1. 5 〜 2. 5 モ ル で あ る 。 [0038] 更 に 、 本 発 明 の 塗 装 面 処 理 剤 に は 、 所 望 に よ り 、 香 料 Z rや T i原 子 等 と キ レ — ト 環 を 形 成 し 得 る 錯 化 剤 、 た と え ば 亜 リ ン 酸 エ ス テ ノレ 等 を 添 加 す る こ と が で き る 。 [0039] 末 発 明 の 塗 装 面 処 理 剤 は 、 塗 装 面 :.こ ほ ぼ 均 一 な 厚 さ に 塗布 す る こ と に よ り 、 塗装面 と 化学的に 結合 し た 、 汚染 さ れ難 い 、 か つ 、 汚染 さ れて も 水洗 に よ り 容易 に 除去可 能 な 塗膜を形成 す る 。 [0040] 塗装面へ の 塗布方法 に は特 に 制 限 は な く 、 通常、 ヮ ッ ク ス 掛 け と 同 様 に 布切 れ等 に 浸 し 込 ま せ塗布す る 方法 、 噴霧塗装法等が採用 さ れ る 。 [0041] 本発明 の 塗布処理剤 に よ り 処理 可能 な 塗装面 と し て は 特 に 制限 は な く 、 金属へ の 焼 付塗装面、 こ れ ら の 捕修塗 装面、 プ ラ ス チ ッ ク の 塗装面 、 木材 の 塗装面等 に 、 塗装 面 の べ ヒ ク ル と な る 高分子 に 応 じ て 溶剤 を 選択す る こ と に よ ¾ 適用 す る こ と がで き る 。 [0042] c ¾明-を 実施す る た め の 最'良 の 形態 〕 [0043] 本 癸 明を 、 実施例 お よ び比較例 に よ り 、 さ ら に 詳細 に 説 明 す る 。 [0044] た だ し 、 本発 明 の 範囲 は 、 下記実施例 に よ り 何等限定 さ れ る も の で は な い 。 [0045] I . テ ト ラ ァ ノレ コ キ シ ジ ル コ ニ ゥ ム ぁ る い は そ の ボ リ マ [0046] CD 塗装面処理剤 の 調製 [0047] (a) 試料 ( Z — 1 ) [0048] ァ ラ キ ス ー 2 — 工 チ ル へ キ ソ キ シ ジ ル コ ニ ゥ ム [0049] Z r ( 0 C 8 H t , ) 4 (以下 — T O Z と 称す 。 ) を 、 炭化水素 系溶剤 (商品名 · ェ ク ゾ ' 一 ル D 1 0 0 - 1 4 0 ェ ク ソ ン 化学 ㈱製 ) に 溶解 し 、 濃度 3 重量 % の 溶液 ( Z - 1 ) を 調 整 し た [0050] 試 料 ( Z — 2 ) [0051] テ ト ラ 一 n — ブ ト キ シ ジ ル コ ニ ゥ ム Z r ( 0 C 4 H 9 ) 4 ( 以 下 「 T B Z 」 と 称 す 。 ) 8 8 重 量 % 濃 度 の n — ブ タ ノ ー ル 溶 液 4 0 0 g ( T B Z : 0. 9 1 9 モ ル 含 有 ) に 、 2 — ェ チ ル へ キ サ ノ ー ル 5 0 g ( 0. 3 8 7 モ ル ) を 添 力 Π し 2 時 間 攪 拌 保 持 し た 。 [0052] 得 ら れ た 反 応 液 を 分 折 し た 結 果 、 フ リ ー の 2 - ェ チ ル へ キ サ ノ 一 ノレ は 認 め ら れ な 力、 つ た こ と 力、 ら 、 平 均 し て T B Z の ブ ト キ シ 基 の 1 0. 5 % 力 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ 基 と 置 換 し た テ ト ラ ァ ノレ コ キ シ ジ ル コ ニ ウ ム を 舍 有 す る も の と 判 定 し た 。 [0053] 得 ら れ た 反 応 液 5 0 g を 試 料 ( Z - 1 ) の 調 製 に 用 い た 溶 剤 と 同 一 仕 様 の 炭 化 水 素 系 溶 剤 1 , 0 0 0 g に 溶 解 し 試 料 ( Z — 2 ) を 調 製 し た 。 [0054] (c) 試 料 ( Z _ 3 ) [0055] 試 料 ( Z - 2 〉 の 調 製 過 程 で 製 造 し た T B Z と n ブ タ ノ ー ル と の 混 合 溶 液 4 4 0 g ( T B Z : 1. 1 4 9 モ ル 含 有 ) に 、 イ ソ ス テ ア リ ノレ ア ル コ ー ル 1 4 0 g ( 0. 4 9 3 モ ル ) を 力 Π え て よ く 混 合 し た 。 [0056] 得 ら れ た 反 応 液 を 分 折 し た 結 果 、 平 均 し て T B Z の ブ ト キ シ 基 の 1 0. 7 % が ィ ソ ス テ ア ロ キ シ 基 で 置 換 し た テ ト ラ ァ ノレ コ キ シ ジ ル コ ニ ウ ム を 含 有 す る も の で あ っ た 。 [0057] : 得 ら れ た 反 応 液 6 0 g を n — へ キ サ ン 2 0 0 g 、 2 一 フ。 ロ パ ノ ー ル 1 0 0 g お よ び n — ヘ プ タ ン 7 0 0 か ら な る 混合溶剤 に 溶解 し 、 試料 ( Z - 3 ) を調製 し た 。 [0058] (d) 試料 ( Z — 4 ) [0059] 試料 ( Z — 2 ) の 調 製過程 で 製造 し た T B Z と XI — ブ タ ノ ー ル と の 混合溶液 5 0 0 に 、 水 1 5. 0 g を 2 — プ ノヽ' ノ ー ル 1 0 0 g に 溶解 し た 溶液 を 攪拌下 に 4 時間 に わ た っ て 滴下 し た 。 [0060] 得 ら れ た 反応溶液を 液体 ク ロ マ ト グ ラ フ に よ り 分折 し た 結果、 分子量 が約 8 0 0 に ピ ー ク を有 す る こ と か ら 3 〜 4 量体 の ジ ル コ ノ キ サ ン ブ ト キ シ ド で あ る と 推定 さ れ こ の 反応溶液 1 0 0 g ( ジ ル コ ニ キ サ ン ブ ト キ シ ド 3 量体 と し て 0. 1 3 5 モ ル ) 2 ー ェ チ ノレ へ キ サ ノ ー ル 2 0 g ( 0. 1 5 モ ル) と を 混合 し 、 ジ ル ュ ノ キ サ ン ブ ト キ シ ド の ブ ト キ シ 基 の 約 1 4. 3 % 力 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ 基 で 置換 さ れ た ア ル コ キ シ ジ ル コ ニ ウ ム · ポ リ マ ー を舍有 す る 溶液を 得た 。 こ の 溶液 5 5 g と り 、 試料 ( Z — 1 ) の調製に使用 し た 溶剤 と 同 一 の 炭化水素 系溶剤 1 , 0 0 0 に 溶解 し 、 試料 ( Z - 4 ) を調製 し た 。 [0061] (2) 塗装面 の処理 お よ び評価 [0062] ) 塗装面 の 処理 [0063] 3 0 0 4 5 0 皿 の J I S K 5 4 0 0 に 準拠 し た 白 色 お よ び黒色 の 一般 自 動車用 ァ ク リ ル メ ラ ミ ン 樹月 塗装鉄板 を -、 ハ ン ネ リ コ ン パ ゥ y ド 紺 目 ( ㈱ ウ イ ル ソ 二 製 ) を 用 い て 研磨 し て 傷 を 付 け 、 使 用 中 の 塗 装板 と 同 等 の 光 沢度 4 0 〜 5 0 度 に 調 製 し た 。 [0064] こ の 塗装板 に 、 前 項 で 調製 し た 各 試料 を 塗 布 し 、 2 5 度 の 温 度 で 2 4 時 間乾燥 し た 後 、 布 切 れ を 用 い て 拭 き あ げ た 。 [0065] (¾) 汚 染 試験 [0066] ア セ チ レ ン ブ ラ ッ ク ( 商 品 名 · X C — 5 5 0 — 0. 1 % - 電気 化学 工業 (機 製 ) を 、 前 記 第 (1) 項 で 使用 し た 炭化水 素系 溶 剤 に 分散 さ せ た 汚 染液 を 、 前 記表 面処 理 板 に ス プ レ ー し 、 7 0 。c の 温度 に 3 0 分 間 放 置 し た 後 に 拭 き 取 る 操作 を 3 回 繰 り 返 し た 。 [0067] 比較 と し て 、 従来型 ワ ッ ク ス を 用 い て 前 記 同 様 の 処 理 を 亍 つ た 。 [0068] 前 記 汚染 処理前 と 汚染処 理 後 の 光 沢 度 を 、 2 0 ダ ロ ス メ ー タ ー ( 村 上 色彩 研 究所 製 ) を 用 い て 測 定 し た 。 [0069] 測 定結果 を 第 1 表 に 示 す 。 [0070] (c) 水 滴 の 接触角 の 測定 [0071] 前 記 ) 項 の 処 理 板 に 、 ピ ぺ ッ ト よ り 水 を 滴 下 し 、 水 滴 を 生成 さ せ そ の 接 触角 を コ ン タ ン ク タ ン ク' ル メ 一 夕 一 ( C A _ D — 1 型 · ¾ 和製 ) を 用 い て 測 定 し た 。 [0072] 測 定結果 を 、 第 1 表 に 示 す 。 第 1 表 [0073] [0074] (3) 実車試験 [0075] 白 色塗箬車 ( 日 産 自 動車 ㈱製 ) 4 合 を 準備 し 、 そ の 中 の 3 台 に 前記 (1) 項 で.調整 し た 試料 ( Z ― 1 ) 、 ( Z - 3 } お よ び従来型 ヮ ッ ク ス の そ れぞ れ を 、 前記 (2) 項 と 同様 の 方法 で 塗布 し 、 8 8 日 間 の 走行 テ ス ト を行 っ た 。 こ の 間 2 5 日 間 は雨天 で の 走行 で あ っ た 。 [0076] 走行 テ ス ト 前後お よ び走行後 ゥ ス で 污染 を拭 き 取 つ た後 の 光沢度を 、 前記 (2) 項 と 同 一 の 測定機を 用 い て 測 定 し 。 [0077] 測定結 果を 第 2 表に 示す 。 第 2 表 [0078] [0079] Π . テ ト ラ ア ル コ キ シ チ タ ニ ウ ム あ る い は そ の ポ リ マ ー [0080] (1) 表面処理剤 の 調製 [0081] (a) 試料 ( T — 1 ) [0082] テ ト ラ キ ス — 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ チ タ ン ( 商 品 名 · T O T , 日 本曹 達 牌 製 ) を 、 炭 化水 素 系 溶剤 ( 商 品 名 ♦ ェ ク ソ " ー ル D 1 0 0 — 1 0 , ェ ク ソ ン 化 学 ㈱ 製 ) に 溶 解 し 、 3 重量 % 濃度 の 溶液 ( T — 1 ) を 調製 し た 。 [0083] (b) 試 料 ( T — 2 ) [0084] テ ト ラ ブ ト キ シ チ タ ン ( 商 品 名 ' B — 1 > 日 本 曹 達 ㈱ 製 〉 を 、 試料 ( T _ 1 ) の 調 整 に 使 用 し た 溶 剤 と 同 一 の 炭 化 水 素 系 溶剤 に 溶解 し 、 3 重 量 % 濃度 の 溶液 ( Τ - [0085] 2 ) を 調 製 し た [0086] (c) 試料 ( Τ 3 ) [0087] テ ト ラ イ ソ フ。 口 ポ キ シ チ タ ン ( 商 品 名 · Α — 1 , 日 本 曹 達 ㈱ 製 ) 2 8 4 g ( 1 モ ル ) に 、 2 — ェ チ ル へ キ サ ノ 一 ノレ 2 6 0 g ( 2 モ ル ) を 徐 々 に 添 加混 合 し 、 均 一 な 溶 液 を 得 た 。 こ の 溶 液 は 、 分折 の 結果、 副生 ィ ソ プ ロ パ ノ 一 ルを 含 有す る ジ ィ ソ ポ π ポ キ シ . ジ ー 2 — ェ チ ノレ へ キ ソ キ シ チ タ ン の 溶液で あ っ た 。 [0088] こ の 溶液 4 0 g を 、 試料 ( T — 1 ) の 調製 に 使用 し た 溶剤 と 同一 の炭化水素系溶剤 1 0 0 0 s に 溶解 し 試料 ( T - 3 ) と し た 。 [0089] (d) 試料 ( T — 4 ) [0090] 試料 ( T — 2 ) で 使用 し た テ ト ラ キ ス — 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ チ タ ン ( 前 出 ) 2 8 4 g ( 1 モ ル ) に ジ 一 ( 2 — ェ チ ル へ キ シ ル ) ア ミ ン 4 8 2 ( 2 モ ル ) を 添加 し †z 。 若干 の 発熱が見 ら れ均一 な 溶液 が得 ら れ た 。 [0091] こ の 溶液 は 、 分析 の 結果、 テ ト ラ キ ス ー 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ チ タ ン の 、 ジ ー ( 2 — ェ チ ル へ キ シ ル ) ア ミ ン 鐯体 で あ っ た 。 [0092] こ の 溶液を 、 試料 ( T - 1 ) の 調製 に 使用 し た 溶剤 と 同 一 の 炭化水素系溶剤 に 溶解 し 、 3 重量 ½ 濃度 の 溶液 ( T 一 4 ) を 調製 し た 。 [0093] (e) - 試料 ( T — 5 ) [0094] テ ト ラ イ ソ プ ロ ボ キ シ チ タ ン (前 岀 ) 2 8 4 g ( 1 モ ル ) に 、 n — ブ タ ノ ー ル 8 0 g ( 1 モ ル ) を徐 々 に 添加 混 合 し 、 均一 な 溶液 を 得 た 。 [0095] こ の 溶液 は 、 分折 の 結果 、 副生 ィ ソ プ 口 パ ノ 一 ル を 舍 有す る ト リ ィ ソ フ° ロ ボ キ シ チ タ ン - モ ノ ブ ト キ シ チ タ ン の 溶液で あ っ た 。 こ の 溶 液 を 、 試 料 ( T - 1 ) の 調 製 に 使 用 し た 溶 剤 と 同 一 の 炭 化 水 素 系 溶 剤 に 溶 解 し 、 5 重 量 % 濃 度 の 溶 液 ( T 一 5 ) を 調 製 し た 。 [0096] (f) 試 料 ( T — 6 ) [0097] T i 0 2 に 換 算 し た T i 含 有 量 3 7. 5 % 、 完 全 加 水 分 解 時 に 発生 す る ア ル コ ー ゾレ 中 ィ ソ フ。 ロ ノ ノ ー ゾレ 力く 7 3. 5 % ( T i 1 原 子 当 た り の イ ソ フ' 口 ポ キ シ 数 2. 6 3 ) の イ ソ プ ロ ボ キ シ チ タ ン ' ポ リ マ ー ( 商 品 名 · A — 1 0 , 日 本 曹 達 ㈱ 製 ) 4 2 6 g ( T i 原 子 2 モ ル 、 置 換 可 能 な イ ソ フ。 ロ ポ キ シ 基 5. 2 モ ノレ ) に 、 2 — ェ チ ノレ へ キ サ ノ ー ル 3 2 5 g ( 2. 5 モ ル ) を 添 力 Π 混 合 し 、 均 一 な 溶 液 を 得 た 。 . [0098] こ の 溶 液 力、 ら 副 生 ィ ソ プ ロ ノ 一 ル を 減 圧 下 に 留 去 し 分 析 し た 結 果 、 T i 1 原 子 当 た り の 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ 数 は 1. 2 モ ノレ 、 ィ ソ フ。 口 ポ キ シ 数 は 1. 3 モ ル で あ っ た 。 [0099] 前 記 反 応 溶 液 3 5 g を 前 出 の 炭 化 水 素 系 溶 剤 1 , 0 0 0 g に 溶 解 し 試 料 ( T 一 6 ) を 調 整 し た 。 [0100] (g) 試 料 ( T — 7 ) [0101] T i 0 2 に 換 算 し た T i 含 有 量 3 1. 2 ¾ . 完 全 加 水 分 圻 時 に 発 生 す る ア ル コ 一 ノレ は 全 て n — ブ タ ノ 一 ゾレ.で あ .る ブ ト キ シ チ タ ン ' ポ リ マ ー ( 商 品 名 · B — 1 0 , 日 本 曹 達 ㈱ 製 ) 3 δ g を 前 出 の 炭 化 水 素 系 溶 剤 1 , 0 0 0 g に 溶 解 し 試 料 ( T - 7 ) を 調 整 し た 。 [0102] (2) 塗 装 面 の 表 面 処 理 及 び 評 価 [0103] :' 塗 装 面 の 表 面 処 理 3 0 0 mm x 4 5 0 丽 の J I S K 一 5 4 0 0 に 準拠 し た 白 色 お よ び黒色 の 一般 自 動 車 ァ ク リ ル メ ラ ミ ン 樹脂塗 装鉄板を 、 ハ ン ネ リ コ ン ノ、。 ゥ ン ド 細 目 ( ㈱ ゥ ィ ル ソ ン 製) を用 い て 研磨 し て 傷 を付 け 、 使用 中 の 塗装板 と 同 等 の 光沢度 4 Q 〜 5 0 度 に 諷製 し た 。 [0104] こ の 塗装板 に 、 前項 で調製 し た 各試料を 塗布 し 、 2 5 て の 温度で 2 時間乾燥 し た 後 、 布切 れを用 い て拭 き あ げ た 。 [0105] (b) 汚染試験 [0106] ア セ チ レ ン ブ ラ ッ ク ( 商品 名 ' X C - 5 5 0 - 0. 1 ¾ - 電気化学工業蹄 製) を 、 前記第(1) 項で 使用 し た 炭化氷 素系 溶剤に 分散 さ せ た 汚染液 を前記表面処理板 に ス プ レ 一 し 、 7 0 。c の 温度 に 3 0 分間放置 し た 後 に 拭 き 取 る 镍 作を 3 m ^ り 返 し た 。 [0107] 比較 と し て、 徒来型 ワ ッ ク ス を 用 い て 前記 と 同 様 の 処 理を ί亍 つ た 。 [0108] 前記汚染処理前 と 污染処理後 の 光沢度を 、 2 0 ダ ロ ス メ ー タ — (村上色彩研究所製) を用 い て 測定 し た 。 [0109] 測定結果を 、 第 3 表 に 示す 。 [0110] (c) 水滴 の 接觖角 の 測定 [0111] 前記 ) 項 の 表面処理板 に 、 ピ ぺ ツ ト よ り 水 を 滴下 し 、 水滴 を生成 さ せ そ の 接触角 を コ ン タ ン ク タ ン グ ル メ 一 タ [0112] ― ( C A - D - 1 型 . 協和 型 ) を 用 い て 測定 し た 。 [0113] ―.測定結杲 を 、 第 3 表 に 示 す c 第 3 表 [0114] [0115] (3) 実 車 試験 [0116] 白 色 塗装車 ( 日 産 自 動 車 ㈱ 製 ) 4 台 を 準 備 し 、 そ の 中 の 3 合 に 前 記 (1) 項 で 調整 し た 試 料 ( T — 1 ) ( T 一 4 ) お よ び 従来型 ワ ッ ク ス の そ れ ぞ れ を 、 前 記 (2) 項 と 同 様 の 方法 で 塗布 し 、 3 力 月 の 走 行 テ ス ト を 行 っ た 。 こ の 間 2 5 日 間 は 雨天 で の 走 行 で あ っ た 。 [0117] 走行 テ ス ト 前 後 お よ び 走行 後 ゥ エ ス で 汚 染 を 拭 き 取 つ た 後 の 光 沢度 を 、 前記 (2) 項 と 同 一 の 測 定 機 を 用 い て 測 定 し た 。 [0118] 測定結果 を 第 4 表 云 す 。 第 4 表 [0119] [0120] 1 . 混合系及び A , T a , N b の ア ル コ キ シ ド [0121] ω 塗装面処理剤 の調製 [0122] (a) 試料 ( A - 1 ) [0123] テ ト ラ エ ト キ シ シ ラ ン 1. 5 重量部 お よ び テ ト ラ キ ス ( 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ ) チ タ ン 1. 5 重量部を 、 炭化水 素 系 溶剤 (商品名 * ェ ク ゾ 一 ル D 1 0 0 - 1 4 0 , ェ ク ソ ン 化学㈱ 製) に 溶解 し 、 金属 ア ル コ キ シ ド 類 の 濃度 3 重量 % の 溶液 ( A — 1 ) を調製 し た 。 [0124] Γ 試料 ( A - 2 ) [0125] テ ト ラ キ ス ( 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ ) シ ラ ン 2 重量部 およ び テ ト ラ ( II — デ カ ノ キ シ ) チ タ ン 1 重量部 を 、 試 料 ( A - 1 ) の調 製 に 用 い た 溶剤 と 同一仕様 の 溶剤 に 溶 解 し 、 濃度 3 重量 % の 溶液 ( A — 2 ) を 調製 し た 。 [0126] (c) 試料 ( A 3 ) [0127] へ キ サ キ ス ( 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ ) ジ シ ロ キ サ ン 1. 5 重量部 お よ び テ ト ラ ( n — デ カ ノ キ シ ) チ タ ン 1. ひ 重 量部を 、 ィ ソ フ。 口 パ ノ 一 ル と n — へ プ タ ン と の 混 合 比 1 0 / 9 0 ( 重 量基 準 ) の 混 合溶 剤 に 溶 解 し 、 濃度 2. 5 重 量 % の 試料 ( A — 3 ) を 調製 し た 。 [0128] (d) 試料 ( A — 4 ) [0129] ェ チ ル シ リ ゲ ー ト 縮 合体 ( 商 品 名 チ ル シ リ ケ 一 ト [0130] 4 0 、 多 摩 化 学 ㈱ 製 ) 2 重 量 部 お よ び テ ト ラ へ キ ソ キ シ チ タ ン 1. 0 重 量部 を 、 試料 ( A _ 1 ) の 調製 に 用 い た 溶 剤 と 同 一 仕様 の 溶剤 に 溶解 し 、 濃 度 3 重 量 % の 溶液 ( A - ) を 調製 し た 。 [0131] (e) 試 料 ( A — 5 ) [0132] テ ト ラ ェ ト キ シ シ ラ ン 3 重量 部 お よ び ペ ン タ チ タ ノ キ サ ン ブ ト キ シ ド 1. 5 重量部 を 、 試料. ( A — 3 ) の 調製に 使用 し た 溶剤 i 同 一仕様 の 混合 溶剤 に 溶解 し 、 濃度 4. 5 重量 % の 試料 ( A — 5 ) を 調 製 し た 。 [0133] (f) 試 料 ( A — 6 ) [0134] 試 料 ( A — 5 ) の 調 製 に お い て 、 ペ ン タ チ タ ノ キ サ ン ブ ト キ シ ド 1. 5 重量 部 に 代 え て 、 ペ ン タ チ タ ノ キ サ ン 一 2 ー ェ チ ル へ キ ソ キ シ ド 1, 5 重量 部 を 使用 し た 以 外 に は 同 一 の 処 理 を 行 い 、 濃度 4. 5 重 量 % の 試 料 ( A — 6 ) を 調製 し た [0135] (g) 試料 ( A 7 ) [0136] ェ チ ル シ リ ゲ ー ト 縮 合 体 ( 前 出 ) 1. 5 重 量 部 お [0137] フ ( n — ブ 卜 キ シ ) ジ ル コ ニ ウ ム 1. を 、 試 料 [0138] ( A - 1 ) の 調製 に 用 い た 溶 剤 と 同 一 仕 様 の 溶 剤 に 溶 解 し 、 濃 度 3 重 量 % の 溶 液 ( A ) を 調 製 (h) 試料 ( A - 8 ) ェ チ ル シ リ ゲ ー ト 縮 合体 (前出 ) 1. 5 重量部 、 テ ト ラ [0139] ( n — ブ ト キ シ ) ジ ル コ ニ ウ ム 1. 0 重 量 部 お よ び テ ト ラ キ ス ( 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ ) チ タ ン 0. 5 重量部を 、 試 料 ( A — 1 ) の 調製 に 用 い た 溶剤 と 同一仕様 の 溶剤 に 溶 し 、 濃度 3 重量 % の 溶液 ( A — 8 ) を調製 し た 。 [0140] (i) 試料 ( A — 9 ) [0141] と [0142] ェ チ ル シ リ ゲ ー ト 縮合体 (前 出水) 1. 5 重量部お よ び ト リ ィ ソ プ ロ ポ キ シ ア ル ミ ニ ウ ム 1. 5 重量部を 、 試料 ( A - 1 ) の 調製 に 用 い た 溶剤 と 同 一仕様 の 溶剤 に 溶解 し 、 濃度 3 重量 % の 溶液 ( A — 9 ) を調製 し た 。 ϋ) 試料 ( A - 1 0 ) [0143] プ- テ ト ラ エ ト キ シ シ ラ ン 2 重量部 お よ び ペ ン タ ィ ソ プ ロ ボ キ シ 1 重量部を 、 試料 ( A — 1 ) の 調製 にノ [0144] タ ン タ ル ヽ 。用 ノ い た溶剤 と 苘ー仕様 の 溶剤 に 溶解 し 、 濃度 3 重量 % の 溶 液 ( A — Γ 0 ) を調製 し た 。 [0145] (W 試料 ( A - 1 1 ) テ ト ラ エ ト キ シ シ ラ ン 2 重量部 お よ び ペ ン タ エ ト キ シ ニ オ ブ 1 重量部 を 、 試料 ( A - 1 ) の 調製 に 用 い た 溶剤 と 同一仕様 の 溶剤 に 溶解 し 、 濃度 3 重量 % の 溶液 ( A - 1 I 〉 を 調製 し た 。 [0146] (Γ 試料 ( A — 1 2 ) τ ト' ラ エ ト 十 シ シ 'ラ ン 5 ー ル 0. 6 部 を 混 合 し た こ れ に テ ト ラ ブ ト キ シ ジ ル コ ゥ ム 2 部 と ト リ デ カ ノ 一 ル 0. 3 部 の 混 合 液 を 力 Π え た 。 更 に こ れ に シ リ コ ー ン オ イ ル K F 9 6 L ( 信 越 化 学 製 ) 2 5 部 と シ リ コ ー ン オ イ ル K F 9 9 4 ( 信 越 化 学 製 ) 7 5 部 の 混 合 液 を 加 え て 、 濃 度 7 重 量 % の 溶 液 ( A - 1 2 ) を 調 製 し た 。 [0147] N 試 料 ( A — 1 3 ) [0148] テ ト ラ メ ト キ シ シ ラ ン 3 部 と 水 0. 2 部 と エ タ ノ ー ル 0. 6 部 を 混 合 し た 。 こ れ に 、 テ ト ラ ( 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ ) ジ ル コ ニ ウ ム 3 部 と デ カ ノ 一 ル 0. 5 部 の 混 合 液 を 加 え た 。 更 に こ れ に 炭 化 水 素 系 溶 剤 ( 商 品 名 : ェ ク ゾ 一 ル D 1 0 0 — 1 0 , ェ ク ソ ン ィ匕 学 製 ) を 加 え て 濃 度 6-重 量 % の 溶 液 ( A — 1 3 ) を 調 製 し た 。 [0149] (n) 試 料 ( A — 1 4 ) [0150] ェ チ ル シ リ ケ 一 ト 縮 合 体 ( 商 品 名 : ェ チ ノレ シ リ ケ ー ト 4 0 、 多 摩 化 学 製 ) 2 部 と 水 0. 1 部 と ブ タ ノ ー ル 0. 5 部 を 混 合 し た 。 こ れ に 、 テ ト ラ デ カ ノ キ シ ジ ル コ ニ ウ ム 2 部 と ド デ カ ノ ー ル 0. 2 部 の 混 合 液 を 加 え た 。 更 に こ れ に シ リ コ ー ン オ イ ノレ K F 9 6 L ( 前 出 ) 2 0 部 と シ リ コ 一 ン オ イ ル ( 前 出 ) 8 0 部 の 混 合 液 を 加 え て 濃 度 4 重 量 % の 溶 液 ( A - 1 ) を 調 製 し た 。 [0151] (0) 試 料 ( A — 】 5 ) [0152] テ ト ラ エ ト キ シ シ ラ ン 3 部 と 水 0. 2 部 と エ タ ノ ー ノレ 0. 5 部 を 混 合 し た 。 こ れ に 、 テ ト ラ ブ ト キ シ ジ ル コ ニ ゥ 丄、 2 部 と テ ト ラ ( 2 ェ チ ノレ へ キ ソ シ ) チ タ ン 0. 5 部 と ト デ 力 ノ 一 ル 0. 5 部 の 混合液 を加 え た 。 更 に こ れ に 炭化 水素系溶剤 (商品名 : ェ ク ゾ ー ル D 1 0 0 — 1 4 0 、 ェ ク ソ ン 化学製 ) 1 0 0 部 に 溶解 し 、 濃度 5. 5 重量 % の 溶 液を ( A - 1 5 ) を調製 し た 。 [0153] (P) 試料 ( A — 1 6 ) [0154] テ ト ラ メ ト キ シ シ ラ ン 3 部、 水 0. 1 部及 び ィ ソ プ π パ ノ ー ル 0. 8 部を混合 し た 。 こ れ に 、 テ ト ラ ( 2 — ェ チ ル へ キ ソ キ シ ) ジ ル コ ニ ウ ム 2 部 、 テ ト ラ ( 2 ェ チ ノレ へ キ ソ キ シ ) チ タ ン 0. 1 部及び ト リ デ 力 ノ ー ル 0. 5 部 の 混 合液 を加 え た 。 更 に 、 こ れ に シ リ コ ー ン オ イ ル K F 9 6 [0155] L ( 前 出 ) 2 5 部 と シ リ コ ー ン オ イ ル K F 9 9 4 (前 出 ) 7 5 部 の 混合液 を加えて 濃度 3 重量 % の 溶液 ( S 1 6 ) を調製 し た 。 [0156] (q) 試料 ( A — 1 7 ) [0157] ェ チ ル シ ゲ ー ト 縮合体 (前 出 ) 2 部 と 水 2 部 と ブ タ ノ ー ル 0. 5 部を 混合 し た 。 こ れ に 、 テ ト ラ デ カ ノ キ シ ジ ル コ .ニ ゥ ム 3 部 と テ ト ラ へ キ ソ キ シ チ タ ン 0. 5 部 と デ カ ノ 一ノレ 0. 5 部 の 混 合液を加 え た 。 更 に こ れ に イ ソ プ ロ パ ノ ー ル と n — ヘ プ タ ン と の 混合 比 (重量 ) 1 0 / 9 0 の 混合溶剤 に 溶解 し 、 濃度 4 重量 % の溶液 ( A - 1 ? ) を 調製 し た 。 [0158] W 試料 ( A - 1 δ ) [0159] Τ 0 Ζ ( 前 岀 ) 5 重量部 と Τ 0 Τ ( 前 出 ) 4 重量都 と を 混合 し 、 こ の 混合物 1. 5 重量 部 を 試料 ( Α - 1 〉 の 調 製 に 用 い た 溶剤 と 同一 仕 様 の 溶 剤 に 溶 解 し 、 濃度約 1. 5 重量 % の 試 料 ( A — 1 8 ) を 調製 し た 。 [0160] (s) 試 料 X( A — 1 9 ) [0161] 4 [0162] テ ト ラ ( n — デ カ ノ キ シ ) ジ ル コ ニ ウ ム 1. 5 重 量 部 お [0163] 5 [0164] よ び テ ト ラ キ ス ( o2 - ェ チ ノレ へ キ ソ キ シ ) チ タ ン 1. 5 重 量部 を 、 試料 ( A - 1 ) の 調製 に 用 い た 溶 剤 と 同 一仕様 の [0165] の 溶剤 に 溶解 し 、 濃度 3 重 量 % の 溶液 ( A - 1 9 ) を 調 [0166] _ -— [0167] 製 し た 。 S [0168] (ΐ) 試料 ( S — 1 ) ト リ ィ ソ プ ロ ポ キ シ ア ル ミ ニ ゥ ム 2. 0 重 量部 を 、 試料 ( A - 1 ) の 調製 に 用 い た 溶 剤 と 同 一仕様 の 溶剤 に 溶 解 し 、 濃度 2. 0 重 量 % の 溶液 ( S — 1 ) を 調製 し た 。 試 料 ( S 2 ) ペ ン タ イ ソ フ。 口 ポ キ シ タ ン タ ル 1 重 B を 、 試料 ( A [0169] - 1 ) の 調製 に 用 い た 溶剤 と 同 一 仕 様 の 溶剤 に 溶解 し 濃度 1 重量 % の 溶液 ( S - 2 ) を 調製 し た 。 [0170] (V) 試料 ( S 3 ) ペ ン タ エ ト キ シ ニ オ ブ 1 重 量 部 を 、 試 料 ( A - 1 ) の 調製 に 用 い た 溶 剤 と 同 一 仕様 の 溶 剤 に 溶解 し 、 濃度 1 重 量 % の 溶液 ( S - 3 ) を 調製 し た 。 (2) 塗装面 の 処 理 お よ び 評 価 ) 塗装 面 の 処 理 [0171] 3 0 0 K 5 4 0 0 に 準 拠 た 白 色 お よ び 黒 色 0 — 般 自 動 車用 ァ ク リ ル メ ラ ミ ン 樹 脂 塗装鉄板を 、 ノヽ ン ネ リ コ ン パ ゥ ン ド細 百 ( ㈱ ウ ィ ル ソ ン 製) を用 い て 研磨 し て 傷 を 付 け 、 使用 中 の 塗装板 と 同等 の 光 沢度 4 0 〜 5 0 度 に 調整 し た 。 [0172] こ の塗装板 に 、 前項で 調製 し た 各試料を 塗布 し 、 2 5 で の 温度で 2 4 時間 乾燥 し た 後 、 布切 れを用 い て 拭 き あ げた 。 [0173] ( 汚染試験 [0174] ア セ チ レ ン ブ ラ ッ ク (商品名 ' X C - 5 δ 0 - 0. 1 % 電気化学工業㈱製) を 、 前記第 (1) 項 で 使用 し た 炭化 水 素系溶剤 に 分散 さ せ た 汚染液 を 、 前記表面処理板に ス プ レ ー し 、 7 0 で の 温度に 3 G 分間放置 し た後 に 拭 き 取る 操作 を 3 回操 り 返 し た 。 : [0175] 比較 と し て 、 従来型 ワ ッ ク ス を用 い て 前記 と 同 様 の処 理を行 っ た 。 [0176] 前記汚染処理前 と 污染処理後 の 光沢度を 、 2 0 グ ロ ス メ ー タ ー (村上色 彩研究所製 ) を 用 い て 測定 し た 。 [0177] 測定結果 を 、 第 5 表 に 示 す 。 [0178] ) 水 滴 の 接触角 の 測定 [0179] 前記 ) 項 の 処理板 に 、 ピ ぺ ソ ト よ り 水 を滴下 し 、 水滴 を生成 さ せ そ の 接触角 を コ ン タ ク タ ン グ ル メ 一 タ ー ( C Α - D - 1 型 ' ^和製 ) を 用 い て 測 定 し た 。 [0180] 測定結果を 、 第 5 表 に 示 す 。 第 5 表 [0181] 実車試験 [0182] 白 色塗装車 ( 日 達 自 動車 ㈱ 製) 4 台 を 準備 し 、 そ の 中 の 3 合 に 煎記 α) 項で 調製 し た 試料 ( A — 1 ) 、 ( A - 3 ) . C A - 6 ) 、 ( A — 7 ) 、 ( A — 1 2 ) 〜 ( A — I 7 ) お よ び従来型 ワ ッ ク ス の そ れぞ れ を 、 前記 (2) 項 と 同様 の 方法 で 塗布 し 、 8 8 日 間 の 走行 テ ス ト を行 っ た 。 こ の 間 2 5 日 簡 は雨天で の 走行 で あ っ た 。 [0183] 走行 テ ス ト 前後 お よ び走行後 ゥ ス で 汚染を拭 き 取 つ た 後 の 先沢度を 、 前記 (2) 項 と 同 一 の 測定機を用 い て 測定 し た 。 [0184] 測定結果を第 6 表に示す 。 - 第 6 表 [0185] 〔 産 業 上 の 利 用 可 能 性 〕 [0186] 前 記 実 施 例 に 示 し た よ う に 、 塗 装 板 を 本 発 明 の 表 面 処 理 剤 を 用 い て 処 理 し た 場 合 、 従 来 型 ワ ッ ク ス を 用 い て 処 理 し た 場 合 ( 比 較 例 の 従 来 型 参 照 ) に 比 較 し て 高 い 光 沢 度 を 示 す ば か り で な く 、 汚 染 処 理 を 行 っ て も 容 易 に そ の 汚 染 を 拭 き 取 る こ と 力 で き る 。 [0187] ま た 、 脂 肪 族 ァ ミ ン を 含 む 表 面 処 理 剤 で 処 理 し た 場 合 ( 第 3 表 中 の 実 施 例 1 - 4 参 照 ) に は 、 脂 肪 族 ァ ミ ン を 舍 ま な い 系 に 比 較 し て 接 触 角 が 小 さ く 、 汚 染 の 凝 集 を 防 止 す る 効 果 が あ る こ と が 判 る 。 [0188] ま た 、 実 車 テ ス ト に お い て も 、 本 発 明 の 塗 装 面 処 理 剤 で 処 理 し た も の は 、 従 来 型 ワ ッ ク ス を 使 用 し た 場 合 お よ び ブ ラ ン ク に 比 較 し て 汚 染 さ れ 難 く 、 か つ 、 汚 染 さ れ た 場 合 に も 拭 き 取 り に よ り そ れ を 容 易 に 除 去 す る こ と 力く で さ る 。 [0189] 本 発 明 は 、 塗 装 面 の 光 沢 の 向 上 効 果 お よ び 汚 染 防 止 効 果 の 優 れ た 塗 装 面 処 理 剤 を 提 供 す る も の で あ り 、 そ の 産 業 的 意 義 は 極 め て 大 き い 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. 一般式 ( I ) M ( O R ) n ——一—- ― -— -一 ( I ) (式中 、 M は 期 律表 の M b族 、 W 族及び V a族 に 属す る 金属原子か ら な る 群 よ り 選 ば れ た 少 な く と も一 種, R は 炭素数 1 〜 2 2 の 直鎖又 は 分岐を有す る 飽和 又 は不飽和 の 脂肪族炭化水素基 か ら な る 群 よ り 選 ば れ た 少 な ぐ と も 一種及び n は 金属原子 の 原子価 に 相 当 す る 数を示 す 》 で 表 わ さ れ る 金属 ア ル コ キ シ ド 、 そ の ホ モ ポ リ マ ー ( 平均縮合度 2 〜 : L 0 ) 及 び コ ポ リ マ 一 (平均縮合度 2 〜 1 0 ) か ら な る 群 よ り 選 ばれ た 少 な く と も 一種を 含有 す る こ と を 特徵 と す る 塗装面処理剤 2. —般式 ( I ) 中 の M が £ G a , I n , S 1 , Τ i , Ζ r , Τ aお よ び bか ら な る 群 よ り 選 ばれ た 少 な く と も 一種 で あ る こ と を 特徴 と す る 請求 の 範囲 第 1 項記載 の 塗装面 処理剤 。 3. r ( 0 B ) 4 , T i (ひ R ) 4及び S i ( 0 R ) 4 力、 ら な る 群 よ り 選 ば れた 少 な く と も 二種及び Z 又 は そ れ ら の ホ モ ボ リ マ 一 及 び コ ポ リ マ 一 か ら な る 群 よ り 選 ばれ た 少 な く と も一 種 を 舍有す る こ と を特徵 と す る 請 求 の 範囲第 1 項記載 の 塗装面処理剤 。 4. 溶剤 が炭素数 Ί 〜 2 0 の ァ ル コ 一 ル系 溶剤 と シ リ コ 一 ン オ イ ル 又 炭化 水素 系瑢剤 と の 混 合溶剤 で あ る :: と を 特徴 と す る 請 求 の 範 囲 第 3 項 記 載 の 塗装 面処理 剤 。 5. 置換 基 ORの 数 の 1 0 〜 1 0 0 % 力く Οβ ' ( 式 中 , R ' は 炭 素 数 4 〜 2 2 の 直 鎮 又 は 分 岐 を 有 す る 飽 和 又 は 不飽 和 の 脂肪族炭化 水 素 基 を 示 す ) 及 び 9 0 〜 0 % が 0 ( 式 中 , R 2 は 炭素数 1 〜 4 の 直 鎖 又 は 分 岐 を 有 す る 飽 和炭化水 素基 を 示 す ) で あ る 、 T i及 び 又 は Zrの テ ト ラ ア ル コ キ シ ド 及 び / 又 は そ の ポ リ マ ー ( 平均縮 合度 2 〜 1 0 ) を 含 有 す る こ と を 特 徴 と す る 請 求 の 範 囲第 1 項記載 の 塗装面 処理 剤 。 6. T i及 び / 又 は Z rの テ ト ラ ア ル コ キ シ ド 及 び Z 又 は そ の ポ リ マ ー カく テ ト ラ-ァ ノレ コ キ シ チ タ ニ ウ ム 及 び 又 は そ の ポ リ マ — で あ り 、 更 に 脂肪 族 ァ ミ ン 類 を 舍 有 す る こ と を 特徴 と す る 請 求 の 範 囲 第 5 項記載 の 塗 装面処理 剤 。 7. 置換基 0 Sの R が炭 素 数 1 〜 1 0 の 直 鎮 又 は 分 岐 を 有 す る ア ル キ ル 基 で あ る テ ト ラ ア ル コ キ シ シ ラ ン 及 び / 又 は そ の ポ リ マ — ( 平均縮 合 度 2 〜 1 0 ) を 含有 す る こ と を 特 徴 と す る 請求 の 範 囲第 1 項記 載 の 塗 装 面処 理 剤 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CA1253644A|1989-05-02|Hard organopolysiloxane release coating JP4469728B2|2010-05-26|金属上の耐蝕性被膜 KR101354886B1|2014-02-18|물로 희석 가능한 졸-겔 조성물 RU2441894C2|2012-02-10|Силан в качестве материала покрытия и способ нанесения покрытия из силана ES2275039T3|2007-06-01|Procedimiento para la produccion de revestimientos laminares desprendibles, repelentes de la suciedad y del agua. KR890002892B1|1989-08-08|착색가능한 내마멸성 피복 조성물 JP4299664B2|2009-07-22|接着性を改良した組成物から形成された多層複合材料、コーティング組成物およびそれに関連した方法 US7879449B2|2011-02-01|Non-stick ceramic coating composition and process EP1773917B1|2011-12-21|Block condensates of organofunctional siloxanes,their preparation and use, and their properties EP0960921B1|2002-08-14|Oligomerisiertes Organopolysiloxan-Cokondensat, dessen Herstellung und dessen Verwendung zur Behandlung von Oberflächen KR101241262B1|2013-03-14|유기실리콘 수지 에멀젼 조성물 및 이 조성물의 피막이형성된 물품 US4338377A|1982-07-06|Sulfonato-organosilanol compounds and aqueous solutions thereof EP2178947B1|2012-04-18|Verfahren zur kontrollierten hydrolyse und kondensation von epoxy-funktionellen organosilanen sowie deren cokondensation mit weiteren organofunktionellen alkoxysilanen KR100898442B1|2009-05-21|폴리에테르-작용성 실록산, 폴리에테르 실록산-함유조성물, 그의 제조 방법 및 그의 용도 US4748049A|1988-05-31|Clear paint booth coating composition and method US5154759A|1992-10-13|Polish containing amine functional siloxane US3244541A|1966-04-05|Water-repellent compositions and methods of making same EP1506986B1|2012-04-04|Hydrophilization-accelerating and hydrophilicity-maintaining agents for polysilazane-containing coating films JP4248255B2|2009-04-02|無機ポリシラザン含有防汚コーティング液 EP1885911B1|2012-03-28|Sol pour le revetement par voie sol-gel d'une surface et procede de revetement par voie sol-gel le mettant enuvre US7744953B2|2010-06-29|Method for forming self-cleaning coating comprising hydrophobically-modified particles ES2350198T3|2011-01-20|Composiciones de revestimiento que tienen adhesión mejorada, sustratos recubiertos y procedimientos relacionados con los mismos. CN101365763B|2013-09-04|环氧硅烷低聚物和包含它的涂料组合物 CN101189281B|2013-06-05|环氧硅烷低聚物以及包含它们的涂料组合物 JP4111693B2|2008-07-02|光触媒性酸化物含有コーティング用エマルジョン組成物
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0297140A1|1989-01-04| KR910006722B1|1991-08-31| AU8077087A|1988-07-27| EP0297140A4|1989-04-24| KR890700152A|1989-03-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-07-14| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR SU US | 1988-07-14| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1988-08-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987906760 Country of ref document: EP | 1989-01-04| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987906760 Country of ref document: EP | 1990-06-19| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1987906760 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61/312403||1986-12-26|| JP31240386||1986-12-26|| JP62/82456||1987-04-03|| JP8245687||1987-04-03|| JP16696787||1987-07-06|| JP62/166967||1987-07-06||KR8871041A| KR910006722B1|1986-12-26|1987-10-14|도장면의 처리제| JP32104087A| JPH0531900B2|1987-07-06|1987-12-18|| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|