![]() Procede d'usinage de surface
专利摘要:
公开号:WO1987000474A1 申请号:PCT/JP1986/000380 申请日:1986-07-21 公开日:1987-01-29 发明作者:Kunio Tanaka;Yasushi Onishi 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 面加工方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は面加工方法に係 り 、 特に切削通路に沿ってェ 具を所定方向に移動させて領域内部の面加工を行い、 し かる後—所定量シ フ ト し た次の切削通路に沿って工具を前 記所定方向 と逆方向に移動させて面加工を行い、 これ ら 往復切削を繰 り 返して予め定め られた閉曲線に よ り 囲ま れた領域内部の面加工を行 う 面加工方法に関する 。 [0005] 背景技術 [0006] 数値制御加工と して、 閉曲線に囲まれた領域であ って 該閉曲線の外側領域よ り 突出し た部分 (凸部分) を面加 ェする領域加工があ る 。 [0007] かか る領域加工 (面加工) に おいて は 、 [0008] (a)第 7 図に示す領域 A R の閉曲線 C C L と 、 切削通路 P T , ( i = l , 2 · · ) の方向 ( A矢印方向) と 、 切削 通路 P T . に.沿つ た面加工終了毎に工具 T L を所定切込量 シ フ ト さ せ る シ フ ト方向 ( B矢印方向) と 、 切込量 P等 を特定する データ を入力し 、 [0009] (b)これ ら入力データ に基づいて切削通路 Ρ Τ , を生成し 、 [0010] (c)該生成さ れた切削通路 P T . の加工開始点 か ら加 ェ終了点 Q i 迄該切削通路 P T , に沿 っ て工具 T L を移動 さ せて加工を行い、 [0011] (d)該切削通路の加工終了後に工具を前記切込量 P だけ シ フ ト方向に シ フ ト し た次の切削通路 P T i + 1を求め、 (e)し か る後ボ イ ン ト P i + 1 を切削通路 Ρ Τ ί + 1 の加工開 始点、 ポ イ ン ト + 1 を加工終了点と し て ポ イ ン ト Ρ ί + 1 か ら ボ イ ン ト Qi + i迄工具を移動させて加工を行い ( 1 方 向切削) 、 あ る い は ポ イ ン ト Q: + ^ を切削通路 P T; + i の 加工開始点、 ポ イ ン ト P i +iを加工終了点と し て ポ イ ン ト Qi + 1か ら ポ イ ン ト P i + 1迄工具を移動させて加工を行い [0012] (往復切削) 、 [0013] )以後これ ら 1 方向切削ある いは往復切削動作を繰 り 返して領域 A R の面加工を行 う 。 尚、 ワ ー ク に よ っ て ァ [0014] 、タ パ カ ツ ト 法あ る い は ダ ウ ン カ ク ト 法の い ずれかで加工 し なければな らない時には 1 方向切削で面加工を行い、 ァ ク パ カ ツ ト法 ダ ウ ン カ ツ ト法を考慮する必要がない 場合には往復切削に よ る面加工が行われる 。 、 [0015] と こ ろ で 、 従来の面加工方法においては削 り 残しがな い よ う に各切削通路 Ρ Τ ; ( i = 1 , 2 , · ♦ * · ) の加 ェ開始点や加工終了点を領域境界線よ り 相当離して設定 してい る 。 こ のため、 各切削通路におけ る工具パスが長 く な つて、 換言すれば面加工していない時間が長く な つ て加工効率が悪く な る と い う 問題があ っ た。 [0016] 以上か ら、 本発明の目的は工具パス を短く で き る と 共 に、 削 り 残しが生じ る こ とがない面加工方法を提供する こ と で あ る 。 [0017] 本発明の別の目的は領域に特別の突出部分が存在して いて も 該突出部分を確実に削る こ とがで き る面加工方法 を提供する こ と であ る 。 発明の開示 [0018] 本発明は閉曲線に よ り 囲ま れた領域の内部を往復切削 に よ り 面加工す る面加工方法で あ る 。 [0019] こ の面加工方法は 、 余肉厚さ を T 、 ク リ ア ラ ン ス量をC 、 工具半径を R と す る と き 前記閉曲線を外側に ( T + C + R ) オ フ セ 、ジ ト し た オ フ セ ッ ト 曲線 と 第 i 審目 の切 削通路 と の交点 Ρ , , Q ; 、 並びに該オ フ セ ッ ト 曲線 と 第 ( i + 1 ) 番目 の切削通路 と の交点 P i + 1 , Q i + i を そ れ ぞれ求め る ス テ ツ プ と 、 [0020] 第 i 切削通路の加工終了側の交点を Q i 、 第 ( i + 1 ) 番目 の切削通路の加工開始側の交点を Q i + i と す る と き 、 交点 Q ; と Q i + 1間に おけ る オ フ セ ッ ト 曲線の最も 外側の ボ イ ン ト R i の切削通路方向の座標値を求め る ス テ ツ プ と 、 工具の切削通路方向の位置座標値がポ ィ ン ト R ; の切削 通路方 '向の座標値 と 一致す る 迄該工具を第 i 切削通路に 沿 っ て移動 さ せて面加工す る ス テ ツ プ と 、 . [0021] 工具を次の第 ( i + 1 ) 切削通路迄シ フ ト 方向に切削 速度で移動 さ せ る ス テ ツ プ と を繰 り 返し て面加工す る 。 [0022] 図面の箇単な説明 [0023] 第 1 図及び第 2 図は本発明の概略説明図、 [0024] 第 3 図は本発明 を実現す る装置の プ π ツ ク 図、 [0025] 第 4 図は本発明にかか る 面加工方法の処理の流れ図、 第 5 図は オ フ セ ッ ト 処理説明図、 [0026] 第 6 図は工具有効半径 と 工具半径の説明図、 [0027] 第 7 図は従来方法の説明図で あ る 。 発明を実施する ため の最良の形態 [0028] 第 1 図及び第 2 図は は本発明の概略説明図であ る 。 第 [0029] 1 図において、 O F C ' 図示し ない閉曲線を外側に所定 量オ フ セ ッ ト し た オ フ セ ッ ト曲線、 A R は面加工される [0030] 5領域、 T L は工具、 A矢印は切削通路方向、 B矢印は シ フ ト方向、 P T ; ( i = 1 , 2 . · ) は切削通路、 P; , Q ; は そ れ ぞれ切削通路 P T; と オ フ セ ッ ト 曲線 0 F C ' の加工開始側及び加工終了側の交点、 P i + 1 , Q i + 1は そ れ ぞれ切削通路 P T i + 1 と オ フ セ ッ ト曲線 O F C ' の加工Q終了側及び加工開始側の交点、 R i は交点 と交点 + 1 閭に お け る オ フ セ ッ ト 曲線の最も 外側の点であ る 。 [0031] 第 2 図にお い て C C L は閉曲線、 A R (斜線部) は閉 曲線 C C Lに よ り 囲ま れた面加ェ.さ れる領域、 O F C は 閉曲線 C C L を外側に余肉厚さ T と ク リ ア ラ ン ス量 C の [0032] 5 和だけオ フ セ ッ ト し たオ フ セ ッ ト 曲線、 O F C ' は閉曲 線を外側に ( T + C + R ) オ フ セ ッ ト し た オ フ セ ッ ト 曲 ' 線 (ただ .し 、 R は工具半径) 、 R eは有効工具径、 A矢印 は切削通路方向、 B矢印は シ フ ト方向、 Wは シ フ ト '方向 の領域 A R の幅、 P T ( i = l , 2 - · ) は切削通路、0 P は切込量で あ る 。 [0033] 第 2 図に示すよ う に 、 面加工さ れる領域 A R を特定す る閉曲線 C C L を外側に余肉厚 T 、 ク リ ア ラ ン ス 量 C , 工具径 R を加算し た ( T + C + R ) だけオ フ セ ッ ト し た オ フ セ ッ ト曲線 0 F C ' 上に各切削通路 Ρ Τ . ( i = 1 ,5 2 , · ♦ ) の加工開始点と加工終了点が位置する よ う に すれば、 切削通路方向 ( A矢印方向) の工具パ ス を最短 にで き る 。 し 力) し 、 かか る方法では オ フ セ ッ ト 曲線の形 状に よ っ て は削 り 残し が生じ る場合があ る 。 [0034] た と え ば、 第 1 図 ( A ) 〖こ示す よ う に切削通路 Ρ Τ^ の [0035] 加工終了側の交点を Q i 、 切削通路 P T i + i の加工開始側 [0036] の交点を Q i + 1 と す る と き 、 交点 と Q i + i閩に おいて ォ フ セ ツ ト 曲線の形状が工具半径を越えて突出す る場合で あ り 、 かか る場合に は斜線で示す削 り 残し が生じ る 。 [0037] そ こ で 、 本発明に お いて は第 1 図 ( B ) を参照す る と 、 余肉厚 さ を T 、 ク リ ア ラ ン ス 量を C 、 工具半径を R と す る と き 領域を特定す る 閉曲線を外側に ( T + C + R ) 才 [0038] フ セ ツ ト し た オ フ セ ッ ト 曲線 O F C ' と 第 i 番目 の切削 通路 . P T ; と の.交点 P ; , Q; 、 並びに該オ フ セ ツ ト 曲線 [0039] 0 F C / と 第 ( i + 1 ) 番目 の切削通路 Ρ Τ ί + 1 と の交点 [0040] Ρ ; + , , Q i + t を それ ぞれ求め る 。 ' つ いで切削通路 P T ; の加工終了側の交点を Q ; 、 切削 通路 P T i + i の加工開始側の交点を Q i + 1 と す る と き 、 交 点 Q i と 交点 <¾ | + 1 閭に お け る オ フ セ ッ ト 曲線 O F C ' の [0041] 最も 外側のボ イ ン ト R i の切削通路方向の座標値を求め る 。 [0042] そ し て 、 工具 T L の切削通路方向の位置座標値が前記 [0043] ポ イ ン ト R i の座標値 と 一致す る ポ イ ン ト Q i ' 迄工具を 第 i 切削通路 P T , に沿 っ て移動 さ せて面加工す る 。 [0044] し か る後、 工具を次の切削通路 P T i + 1上のボ イ ン ト [0045] Q i + 1迄 シ フ ト 方向に移動 さ せ、 以後上記ス テ ツ プを繰 り 返し て面加工す る 。 こ れに よ り ^発明に よ れば削 り 残し を確実にな く せ、 かつ工具パス を短 く す る こ と がで き 加工効率を向上す る こ と がで き る 。 [0046] 第 3 図は本発明の実施例ブ ロ ッ ク 、 第 4 図は本発明の 5処理の流れ図で あ る 。 以下第 1 図乃至第 4 図に従っ て本 発明の面加工方法を説明す る 。 [0047] (1) 操作盤 1 0 1 上のサ イ ク ル ス タ ー ト 釦を押圧すれ ばプ ロ セ タ サ 1 0 2 は N C データ 読取装置 1 0 3 を し て N C テ ー プ 1 0 4 力 ら 1 ブ ロ ッ ク 分の N C データ を読みQ取 らす。 尚、 N C テ ー プに は'通常の通路データ 、 G機能 命令デ ー タ 、 M— , S — , T —機能命令データ に加え て 領域加工用 (面加工用) の データ が記億 さ れて お り 、 N C プ ロ グ ラ ム の末尾に は プロ グ ラ ム ェ ン ド を示す M コ ー ド ( M 0 2 ) が記億 さ れて い る 。 又、 領域加工用デー タ5 の始 'めに は以降のデータ が領域加工用デー タ で あ る こ と を示す領域加工指令が置かれ、 領域加ェ.用 デ ー タ の終わ り に は領域加工デー タ の終わ り を示す コ 一 ドが置かれて い る 。 [0048] (2) プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は R 0 M 1 0 5 に記億 さ れて い0 る 制御プ ロ グ ラ ム の制御に よ り 読,み取 っ た N C データ 力 S プ ロ グ ラ ム エ ン ド を示す " M 0 2 " で あ る か ど う かを チ ッ ク し 、 " M 0 2 " で あれば数値制御処理を終了す る 。 [0049] (3) 一方、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は読み取っ た N C データ 力 Sプ ロ グ ラ ム エ ン ド を示す " M 0 2 " でな け れば、 該 N5 C データ が領域加工指令で あ る か ど う かを チ ヱッ ク す る 。 (4) N C データ が領域加工指令でな ければプ ロ セ ッ サ 1 0 2 は通常の数値制御処理を実行す る 。 [0050] た と え ば、 N C データ が M—, S — , T —機能命令で あればプロ セ ッ サ は こ れ ら を ィ ン タ フ X — ス 回铬 1 0 6 を介 し て工作機械 1 0 7 に 出力し 、 該工作機械 1 0 7 か ら M —, S —, T 一機能命令に対す る処理完了 を示す完 了信号が発生 し た時 N C デー タ 読取装置 1 0 3 を し て次 の N C データ を読み取 ら す。 [0051] 又、 N C データ が通路デー タ で あれば各軸の イ ン ク リ メ ン タ ル値 Χ ; , Υ , , を求め 、 該 イ ン ク リ メ ン タ ル 値 と 指令送 り 速度 F と か ら単位時閭 Δ Τ 当た り の各軸移動 量厶 X , Δ Υ, Δ Ζ を求め 、 パ ル ス 分配器 1 0 8 に入力 す る 。 [0052] パ ル ス 分配器 ·1 0 8 は入力データ ( Δ Χ, Δ Υ , Δ Ζ ) に 基づ い て同時 3 軸のパ ル ス 分配演算を行 っ て分配パ ル ス Χρ , Υρ , Ζρ を発生し 、 該分配パ ル ス を各軸のサ 一 ボ 回路 1 0 9 Χ, 1 0 9 Υ , 1 0 9 Z に入力 し 、 サ 一 ボ モ —タ 1 1 0 X , 1 1 0 Υ , 1 1 0 Z を 回転し て工具を 切 削通路に沿 っ て移動さ せ る 。 [0053] 又、 プロ セ ッ サ 1 0 2 は 厶 Τ 秒毎に ワ ー キ ン グ メ モ リ 1 1 2 に記'億 さ れて い る 各軸方向現在位置 X3 , Ya, Z a を次式 [0054] Xa士厶 X→Xa (l a) [0055] Ya±厶 Y→Ya ' (l b) [0056] Za±厶 Ζ→Ζ (1 c) に よ り 更新し (符号は移動方向に依存す る ) 、 同様に Δ Τ秒毎に ワ ー キ ン グ メ モ リ 1 1 2 に記億さ れて い る残移 動量 Xr , Yr , Z r ( Xr , Yr , Z r の初期値は イ ン ク リ メ ン タ ル値 X , , Y , で あ る ) を次式 [0057] 5 Xr— AX" r (2 a) [0058] Υ -ΔΥ— Yr (2 b) [0059] Zr-AZ→Zr (2 c) [0060] に よ り 更新す る 。 そ し て 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は [0061] X =Yr = Zr=0 (3) [0062] Q と なれば工具が目標位置に到達し た も の と し て N C デ [0063] -ータ 読取装置 1 0 3 を し て次の N C データ を読み取 らす。 [0064] (5) 一方、 ス テ ッ プ(3)の判別処理に おいて N C データ が領域加工指令で あれば領域加工デー タ の終わ り を示す コ ー ドが読み出 さ れ る 迄、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は N C デ一5 タ 読取装置 1 0 3 を し て領域加工デー タ を読み取 らせ、 ' R A M I 1 1 に格納す る 。 尚、 領域加工デー タ はた と え ば [0065] (i)面加工か ボ ケ ツ ト 加工か の別 (面加工 と す る ) [0066] (ii)領域 A R の外形線 (閉曲線) C C L (第 2 図参照)Q を特定す る 曲線デ ー タ 、 [0067] (iii)切削通路方向データ (第 1 図、 第 2 図に おけ る A矢 印方向で あ り + X と す る ) 、 [0068] シ フ ト'方向データ (第 1 図、 第 2 図に おけ る B矢印 方向で あ り 一 Y と す る ) 、 [0069] 5 (V)最大切込量 D 、 切削速度、 [0070] ^余肉厚 さ T、 [0071] ク リ ア ラ ン ス量 c [0072] 等で あ る 。 [0073] 5 (6)領域加工デー タ の読み取 り が終了すればプ ロ セ ッ サ [0074] 1 0 2 は 、 閉曲線 C C L (第 2 図参照) か ら余肉厚 さ Τ と ク リ ア ラ ン ス量 C を加算し た距離 d ( = T + C ) だけ オ フ セ ッ ト し た曲線 O F C を演算す る 。 尚、 オ フ セ ッ ト 曲線 O F C は以下の処理に よ り 求め られ る 。 すな わ ち 、Q 第 5 図に示す よ う に閉曲線 C C L を特定す る 2 つ の直線 S I , S 2 と すれば、 直線 S I , S 2 か ら それぞれ距雜 d だ け離れた直線 S 1 ' , S 2 ' を求め 、 直線 S 1 ' , S 2 ' の交点 P 2 を求めれば、 該交点 P 2 がオ フ セ ッ ト 曲線 O F C を特定す る 1 つ の ポ イ ン ト と な る 。 従 っ て 、5 以下同様に交点を求め 、 R A M I 1 1 に記億すればオ フ セ ツ ト 曲線 O F C 力 S求ま る こ と に な る 。 尚、 オ フ セ ッ ト 曲線 O F C と 共に 、 閉曲線 C C L を外側に ( T + C + R ) オ フ セ ッ ト し た オ フ セ ッ ト 曲線 O F C ' も 求め て お く 。 た だ し 、 R は 工具半径で あ り 、 オ フ セ ッ ト メ モ リ 1 1 30 に 工具番号に対応 さ せて 記億 さ れて い る 。 [0075] (7)つ いで 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は オ フ セ ッ ト 曲線 0 F C に囲 ま れた領域の シ フ ト 方向 ( B矢印方向) に おけ る 幅 W (第 2 図参照) を求め る 。 [0076] 尚、 オ フ セ ッ ト 曲線 O F C の シ フ ト 方向に おけ る最上5 端ポ ィ ン ト Pu の座標値 Ym a x と 最下端ボ イ ン ト P d の座標 値 Ym i n を求めれば、 次式 [0077] Ymax-Ymin→ (4) [0078] に よ り 面加工領域のシ フ ト 方向の幅 wが求ま る 。 [0079] (8)幅 Wが求ま ればプロ セ ッ サ 1 0 2 は 、 該幅 Wを n 等 分 ( n は正整数) し た線分の長 さ が予め定め られて い る 最大切込量 D 以下で該最大切込量 D に最も 近い長 さ を求 め 、 該長 さ を実際の切込量 P ( = W/ n ) と する 。 [0080] (9)切込量 P が求ま ればプ ロ セ ッ サ 1 → i と す る 。 [0081] (10)つ い で 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は有効工具半径を R e と し て シ フ ト 方向に お け る 第 i 番目 の切削通路 Ρ Τ^ と 第 ( i [0082] + 1 ) 番目 の切削通路 P T i + 1 の位置を求め る 。 尚、 第 i 番目 の切削通路 P T s の位置 Y は次式 [0083] Y = YQ+W- i · P + Ra (5) [0084] に よ り 求め られ、 同様に上式に お いて i → i + 1 と す る こ と に よ り 切削通路 P T i + iの位置が求ま る 。 た だ し 、 Y。 は オ フ セ ッ ト 曲線 O F C の最下端ポ イ ン ト P d の座標 値 ( = Y m i n ) で あ る 。 又、 工具有効半径 R e は工具半径 R と 共に工具番号に対応さ せて オ フ セ ク ト メ モ リ 1 1 3 に記億 さ れて い る か ら 、 指令工具番号に対応す る 工具有 効半径 R eを該メ モ リ カ ら読み取る こ と に よ り 得 られ る 。 [0085] 尚、 有効工具半径 R eは実際に面加工に関与す る 工具の 半径で あ り 、 第 6 図に フ n — ス ミ ル F M L の場合におけ る 工具半径 R と 工具有効半径 R s の関係を示す。 図中、 B T は刃先で あ る 。 [0086] (11)第 i 切削通路 P T; と 第 ( i + 1 ) 切削通路 P T + t の シ フ ト方向位置が求まれば、 該切削通路 Ρ Τ ; と オ フ セ y ト 曲線 O F C ' と の交点 Ρ , , Q i 及び切削通路 P T i + 1 と オ フ セ ッ ト 曲線 O F C ' と の交点 P i + 1 , Q i + 1 を演算 する 。 [0087] (13ついで切削通路 P T ; の加工終了側の交点を Q i 、 切削通路 P T i + 1の加工開始側の交点を Q . + 1 と す る と き 、 交点 Q i と交点 Q i + 1間におけ る オ フ セ、ジ ト 曲線 O F C ' の最も 外側のポ イ ン ト R i (第 1 図 ( B ) 参照) の切削通 路方向 ( X方向) の座標値を求め る 。 [0088] ( ボ イ ン ト R; の切削通路方向の座標値が求ま ればス テ ツ プ(4)におけ る処理と 同様の通路処理を行って工具 T L を第 i 切削通路 P T i + 1 の加工開始点 (た と え ば Ρ ; ) か ら切削速度で移動させる 。 そ して、 工具 T L の切削通路 方向の位置座標値が前記ポ ィ ン ト の切削通路方向の座 標値と一致し た と き第 i 切削通路 Ρ Τ , に沿っ た加工が終 了す る 。 [0089] (14)第 i 切削通路に沿っ た加工が終了すればプ ロ セ ツ サ 1 0 2 は i = n か ど う か を チ エ ツ ク す る 。 [0090] i = 11 であれば領域 A R の面加工が終了し 、 以後ス テ ッ プ(1)以降の処理が行われる 。 [0091] (15) 方、 i < n で あればプ ロ セッ サ 1 0 2 は工具を次 の切削通路 P T; + i迄切削送 り でシ フ ト方向 ( 一 Y方向) に移動させる 。 [0092] (1 し 力 る後、 プ ロ セ ッ サ は次式に よ り [0093] i + l→i i を 1 歩進し 、 ス テ ッ プ (10)以降の処理を緣 り 返す。 [0094] 尚、 以上では N C テ ー プに領域加工指令を挿入して お き 、 該領域加工指令につづ く 領域加工デー タ を用いて切 削通路を順次生成し 、 該切削通路に沿っ て工具を移動 さ せて面加工す る 場合について説明 し たが、 本発明はかか る 場合に限 ら ず、 領域データ を キ ー ボ ー ドか ら入力 し た 後上記方法 と 略同様な方法で N C テ ー プ ( N C デ ー タ ) を作成し 、 該 N C テ ー プを N C 装置に入力し て面加ェす る よ う に構成す る こ と も で き る 。 ただ し 、 第 ( ス テ ツ プ、 第 (15) ス テ ツ プに お いて工具を移動す る 代わ り に工具移動 用の N C デー タ を作成す る 。 [0095] 以上本発明に よ れば、 工具パ ス を短 く で き る と 共に 、 領域に突出部分が存在し て も 確実に削れ、 削 り 残し が生 じ る こ と 力 な い 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 l · 切削通路 Ρ Τ に沿 っ て工具を所定方向に移動さ せて 領域内部の面加工を行い 、 し か る後所定量シ フ ト し た次 の切削通路 P T i + 1 に沿 っ て工具を前記所定方向 と 逆方向 に移動さ せて面加工を行い 、 こ れ ら往復切削を繰 り 返 し て所定の閉曲線に よ り 囲ま れた領域内部の面加工を行 う 面加工方法に お い て 、 余肉厚 さ を T 、 ク リ ア ラ ン ス 量を C 、 工具半径を R と す る と き 前記閉曲線を外側に ( T + C + R ) オ フ セ ッ ト し た オ フ セ ツ ト 曲線 と 前記切削通路 P T , と の交点 Ρ , , Q i 、 並びに該オ フ セ ッ ト 曲線 と 切削通路 P T i + 1 と の交 点 p i + 1 , Q i + 1 を それぞれ求め る 第 1 ス テ ッ プ、 切.削通路 の ¾ェ終了側の交点を Qi 、 切削通路 P T i + i の加工開始側の交点を + 1 と す る と き 、 交点 Q; と <3| + 1閭に お け る オ フ セ ッ ト 曲線の最も 外側のポ イ ン ト の切削通路方向の座標値を求め る 第 2 ス テ ツ プ 、 工具の切削通路方向の位置座標値が前記ボ イ ン ト R i の 切削通路方向の座標値 と 一致す る 迄工具を切削通路 P T ; に沿 っ て移動 さ せて面加工す る 第 3 ス テ ツ プ、 工具を次の切削通路 P T + t迄 シ フ ト 方向に切削送 り で 移動 さ せ る 第 4 ス テ ツ プを有す る こ と を待徵 と す る面加 ェ方法。 2 . 前記第 1 乃至第 4 ス テ ツ プを繰 り 返し て領域全体の 面加工を行 う 請求の範囲第 1 項記載の面加工方法。 3 . 前記第 1 ス テ ツ プは 、 前記閉曲線を外側に ( T + C ) オ フ セ タ ト し たオ フ セ ッ ト 曲線に囲まれた領域の前記シ フ ト方向におけ る幅を W、 該領域のシ フ ト方向最下端位 置を Y。、 切 り 込み ビツ チを Ρ 、 有効工具半径を Re とす る と き 、 シ フ ト方向におけ る第 i 番目の切削通路の位置 Y を次式 Y=Y +W— i · P + R に よ り 求め る ス テ ツ プ と 、 該切削通路の位置データ と 閉曲線を外側に ( T + C + R ) オ フ セ ッ ト し たオ フ セ ッ ト 曲線データ を用いて前記 交点 Q i を求め る ス テ ッ プを有する こ と を特徵と す る請求の範囲第 1 項記載の面加工方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US3864997A|1975-02-11|System and method for cutting pattern pieces from sheet material EP0068797B1|1989-09-06|Numerical control systems US5892345A|1999-04-06|Motion control for quality in jet cutting DE69826808T2|2005-02-17|Maschinensteuerung CA1149045A|1983-06-28|Numerically controlled machine tool KR100428413B1|2004-08-09|엔시가공에있어서가공시뮬레이션장치및방법 EP1146408B1|2006-07-19|Verfahren zum Steuern der Arbeitsbewegung eines Werkzeugs zur materialabtragenden Bearbeitung eines Materialblocks US3854353A|1974-12-17|Method and apparatus for performing a threading operation on a rotating workpiece US4833617A|1989-05-23|Solid modeling based adaptive feedrate control for NC machining US4533286A|1985-08-06|Tool compensation method US4092720A|1978-05-30|Multi-tool machine provided with a numerical control system KR880002554B1|1988-11-29|수치 제어 가공방법 CN101284322B|2011-01-26|电火花线切割机的控制装置 EP0062074B1|1987-05-20|Taper machining controlling method and control system for wire cut discharge machining apparatus DE3226448C2|1987-07-02| DE10322340B4|2006-09-14|Verfahren und Vorrichtung zum Fräsen von Freiformflächen KR19990077085A|1999-10-25|엔시가공에 있어서의 엔시프로그램 해석방법 및 장치 US4556833A|1985-12-03|Numerical control device KR100253684B1|2000-04-15|가공능률을향상시키기위해가공기의능력을고려하여커터경로를규정하는이산점들을생성하는방법 US20040107019A1|2004-06-03|Automated rapid prototyping combining additive and subtractive processes US7027889B2|2006-04-11|Automatic programming apparatus for generating a numerical control program for controlling a cutting tool JP2514191B2|1996-07-10|レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法 EP0124615A1|1984-11-14|Method of automatically preparing numerical control data WO2001002914A1|2001-01-11|Method for writing nc program and nc machining system EP0120204B1|1987-06-24|Verfahren zum Wiederanfahren eines Werkzeuges an eine Werkstückkontur
同族专利:
公开号 | 公开日 US4764878A|1988-08-16| KR870700450A|1987-12-29| JPH0710480B2|1995-02-08| DE3683628D1|1992-03-05| EP0232425A4|1989-06-14| JPS6234753A|1987-02-14| EP0232425B1|1992-01-22| EP0232425A1|1987-08-19| KR910007274B1|1991-09-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-01-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1987-01-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1987-03-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986904394 Country of ref document: EP | 1987-08-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986904394 Country of ref document: EP | 1992-01-22| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986904394 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP60/160892||1985-07-20|| JP60160892A|JPH0710480B2|1985-07-20|1985-07-20|面加工方法|KR8770221A| KR910007274B1|1985-07-20|1986-07-21|면 가공방법| DE8686904394Q| DE3683628D1|1985-07-20|1986-07-21|Verfahren zur flaechenbehandlung.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|