专利摘要:

公开号:WO1986006324A1
申请号:PCT/JP1986/000223
申请日:1986-04-30
公开日:1986-11-06
发明作者:Hiromasa Otake
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:B29C45-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 数値制御装置で制御さ れる機械の手動運転方式
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明 は 、 自 動運転時 と同一の動作パ タ ー ンで手動運 転する よ う に し た数値制御装置で制御さ れる機械の手動 運転方式 に 関す る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 従来、 数値制御装置で制御 さ れる機械に おい て は 、 手 . 動運転モー ド に よ る手動送 り 、 すなわ ち ジ ョ グ送 り は手 動送 り ス ィ ッ チを投入 し て いる間機械を一定速度で移動 させるものであ っ た 。 そのた め 、 自動運転モ ー ド に おけ る動き と は相異 し 、 手動運転を自動運転 と同一 の動作パ タ ー ンで行う 必要が生 じ た場合に も こ の要請に答える こ と が なか つ た 。
[0007] 特に 、 射出成形機に あ っ て は 、 従来の油圧式射出成形 機は 、 手動運転モ ー ド及び自 動運転モ ー ドのいずれ に お いて も油圧弁等の作動部は同一のパ タ ー ンで動作する よ う に な つ て い る た め 、 数値制御装置で制御 さ れる射出成 形機に おいて も同様な手動運転時に 自動運転 と同 じ動作 を させ た い と い う 要望がある 。
[0008] 発 明 の 開 示
[0009] 本発明は 、 自 動運転時 と同一の動作パタ ー ン に よ る手 動運転を可能に し た数値制御装置で制御さ れる機械の手 動運転方式を提供す る こ と を 目 的 と する 。
[0010] 上記目 的を達成するため 、 本発明 は 、 数値制御さ れる 一 一 機椟において 、 選択スィ ッ チ手段 と 、 該選択スィ ッ チ手 段の作動状態を判別するス ィ ッ チ判別手段 と 、 自動運転 プ ロ グラムの所定部分を含む手動運転プ ログラムを記億 する記憶手段 と を備え、 前記選択スィ ッ チ手段か ら手動 指令が持続 し て いる限 り前記手動運転プ ロ グラム に よ り 機搣の現在位置か ら 自動運転 と同 じ動作を実行す る よ う に した構成よ り なる 。
[0011] こ の よ う に 、 本発明 に よれば、 選択スィ ッ チ手段が 才 ン作動 した と き自 動運転プ ロ グラ ムの所定部分を含む手 動運転プロ グラム を実行する よ う に し た ので 、 自動運転 時 と同一の動作パ タ ー ン に よ り 数値制御で制御 さ れる射 出成形機を手動運転できる 。
[0012] 図面の簡単な説明
[0013] F I G . 1 は 、 本発明の一-実施例を適用 し た射出成形 機の要部構成図 、 F I G . 2 は 、 同実施例 に よ る型開 き 動作パ タ ー ンを示すグラフである 。
[0014] 発明を実施する た めの最良の形態 F I G . 1 は 、 本発明の一実施例を適用 し た射出成形 機の要部構成を示 し 、 コ ン ピ ュ ー タ 内蔵の数値制御装置 ( 以下、 C N C制御装置 と いう ) 1 に はデ ィ スプ レイ 付 操作盤 ( 以下、 M D I Z C R T と い う ) 2 と 、 射出成形 機本体に配設 し た主操作盤 3 と 、 型締用 , 型厚調整用 , ェ ジ ヱ ク タ 用 , 射出用 , 計量用 , ノ ズルタ ツ チ用等の各 種サー ポモ ー タ を駆動制御するた めの各軸のサーポ回路 4 と が接続されて いる 。 そ し て 、 主操作盤 3 上に は電源 スィ ッ チ 3 1 , 自動 , 半自動及び手動運転のいず れかを 選択する た めの運転モ ー ド選択ス ィ ッ チ群 3 2 a 〜 3 2 c , 射出成形機の ク ラ ンプ ( 型締装置 ) 等の各種機構の いすれを手動運転するかを選択する た めの手動運転対象 選択スィ ッ チ群 3 3 a 〜 3 3 g 、 並びに選択 し た各機構 の運転方向 を選択するた めの方向選択ス ィ ッ チ群 3 4 a , 3 4 b が配されて いる 。
[0015] C N C制御装置 1 は N C用 中央処理装置 ( 以下、 N C 用 C P U と い う ) 5及びプ ロ グラマブルコ ン 卜 ロ ー ラ用 中央処理装置 ( 以下、 P 〇用 C P U と い う ) 6を含み、 両者はイ ン タ フ ヱ イ ス 7を介 し て互い に接続されて いる 。 そ し て 、 N C用 C P U 5 に は射出成形機を全体的に 制御 する制御プ ロ グラ ムを記憶 し た R O M 8が付設さ れる一 方、 パ ス 1 2及びイ ン タ フ I イ ス 1 1 を介 し て各軸 のサ ー ポ回路 4が接続さ れ、 P C用 G P U 6 に はシ ー ケンス プ ロ グラ ム を記憶 し た R O M 9 が接続さ れて い る 。 さ ら に 、 イ ン タ フ ヱ イ ス 7 に は M D I Z G R T 2 , 主操作盤 3及び不揮発性 R A M 1 0が接続さ れ、 該 R A M 1 0に は射出成形機の自動運転プ ロ グラ ム , ク ラ ンプの型開き 動作専用 の手動運転用プ ロ グラ ム , ク ラ ンプの型閉め動 作専用の手動運転用プ ロ グラム等の手動 , 自動の各種 N Cプ ロ グラ ムが記憶さ れて いる 。 ま た 、 不揮発性 R A M 1 0に は M D I Z C R T 2 に よ っ て設定さ れた 、 型締速 度や射出速度, 保圧等の各種成形条件が設定記億さ れて お り 、 本実施例で はマ ク ロ 変数を利用 し て こ れ ら の成形 条件が設定記億さ れる よ う に な っ て いる 。
[0016] 射出成形機の作動停止時、 P C用 C P U 6は R O M 9 に記憶 し た シ ー ケンスプ ロ グラム に従い 、 主操作盤 3の 各種スィ ッ チの作動状態を監視 し 、 該主操作盤 3 か ら の 出力信号に基づき 、 R A M 1 0に記憶 し たプ ロ グラムを 選択 し 、 選択プ ロ グラ ム コ ー ドを選択プ ロ グラ ム用 レ ジ ス タ に セ ッ 卜 する と共に N C用 C P U 5 に ス タ ー 卜 指令 を発する 。 このス タ ー 卜 指令に応 じ て N C用 C P U 5 は 選択プ ロ グラム コ ー ド に対応する N Cプ ロ グラムを R A M 1 0か ら 読出 し て こ れを実行 し 、 各軸のサー ポ回路 4 を介 し て各軸のサー ボモ ー タ を駆動する よ う に な っ て い る 。 さ ら に 、 N Gプ ロ グラム実行中 、 P C用 G P U 6 は 主操作盤 3の各種スィ ッ チの作動状態を監視 し 、 停止指 令が入力 さ れる と 、 当該プ ロ グラ ムの実行を停止さ せ る ベ く 、 N C用 C P U 5 に ス ト ッ プ指令を出力 する 。 例え ば、 自動 スィ ッ チ 3 2 a が押 さ れる と 、 P C用 G P U 6 は これを検出 し 、 自動運転用プ ロ グラ ムを選出 し 、 レ ジ ス タ に 自動運転用 プ ロ グラ ム コ ー ドを書込み、 N C用 C P U 5 は こ の レジス タ に記憶さ れた 内容に従い、 自動運 転プ ロ グラ ムを実行する こ と に なるが 、 手動運転指令に 対 し て は、 P G用 C P U 6は手動スィ ッ チ 3 2 c , 手動 運転対象選択スィ ッ チ 3 3 a 〜 3 3 g , 方向選択ス イ ツ チ 3 4 a , 3 4 b を監視 し て どのスィ ッ チが押されたか に よ っ て 不揮発性 R A M 1 0に記憶さ れた手動送 り 用 の 各機構の駆動方向毎の自動運転 と同 じ動作をさせるプ α グラムを選択 し 、 該プ ロ グラ ムの コ ー ドを レジス タ に設 定 し 、 N G用 C P U 5は こ の レ ジ ス タ に 記憶さ れた コ ー ド に従い 、 選択さ れたプ ロ グラ ムを実行するこ と となる c 手動運転の一例 と し て 、 ク ラ ンプ ( 型締裝置 ) を型開 き方向 に 手動送 り する例を と つ て以下説明 する 。
[0017] ク ラ ンプの型開きの動作は、 F I G . 2に示す よ う な 動作が自動運転時に行われる よ う に設定さ れて いる と す る 。 すなわ ち 、 型閉 じ位置 L 1 か ら低速 V 1 で型開 きを 開始 し 、 次 に 、 髙速 V 2で開き 、 再び低速 V 3で型開き 完了位置 L 4 ま で移動 さ せ る よ う に 設定 さ れて お り 、 こ れ ら速度の切換位置 L 1 , L 2 , L 3 , L 4及び各型開 き速度 V 1 , V 2 , V 3 は M D I Z C R T 2の操作盤よ り マ ク ロ 変数を使用 し て設定 され、 不揮発性 R A M 1 0 に 記憶さ れて い る 。 すなわ ち 、 型閉 じ 位置 し 1 , 髙速型 開 き開始位置 L 2 , 低速型開き開始位置 L 3及び型開き 完了位置 L 4は各々マ ク ロ 変数 # 5 00〜 # 5 0 3の位 置 に記憶さ れ、 離型速度 V 1 , 高速型開さ速度 V 2及び 低速型開き速度 V 3は各々 マ ク ロ 変数 # 5 0 4〜 # 5 0 6に設定記憶さ れて いる 。 ま た 、 ク ラ ンプの現在位置 は マ ク ロ 変数 # 5 0 2 2に記憶さ れて い る と す る 。
[0018] そ こで 、 射出成形機の作動停止時、 オペ レ ー タ が手動 型開き動作のた め 、 手動選択ス ィ ッ チ 3 2 c , ク ラ ンプ スィ ッ チ 3 3 b 及び開方向スィ ッ チ 3 4 a を願次オ ン操 作す る と 、 両 C P U 5 , 6が前述の よ う に作動 し て 手動 型開き運転プ ロ グラ ムが選択さ れ、 N C用 C P U 5に よ - - り 実行さ れる こ と となる 。 手動型開き運転プロ グラ ム は 下表の よ う なプ ロ グラ ムであ り 、 こ のプ ロ グラ ム に従 つ て動作さ れる 。
[0019] 1 0 I F C # 5022 L T # 501 ] G 0 T 0 50
[0020] 20 I F [ # 5022 し Τ # 502 ] G 0 Τ 0 60
[0021] 30 I F [ # 5022 L Τ # 503 ] G 0 Τ 0 70
[0022] 40 I F [ # 5022 L Τ # 503 ] G O T O
[0023] 50 Y # 500 ; # 504
[0024] 60 Y # 501 ; F # 505
[0025] 7700 Y # 502 ; F # 506
[0026] 80 M 30 ;
[0027] 上表に示す よ う に 、 各手動運転プ ロ グラム は 、 射出成 形機の現在作動位置に応 じ たプ ロ グラ ム実行開始 ア ド レ スをサー チするプ ロ グラム ( ワ ー ク ナ ン パ ー 1 0 〜 4 0 〉 に対応 ) と 、 自 動運転プ ロ グラ ム の一部 ( ヮ ー ク ナ ンパ 一 5 0 〜 7 0 に対応 ) と よ り 構成さ れて いる 。 こ の手動 型開 き運転に おい て は、 マ ク 口 変数 # 5 0 2 2 の記億内 容である現在の ク ラ ンプの位置がマ ク 口 変数 # 5 0 1 の ア ド レス に sd億す " © 速型開き位置 L よ り 小さ ければ ワ ー ク ナ ンバ ー 5 0 に ジ ヤ ンプ し 、 ヮ ー ク ナンバ ー 5 0 以下の処理を行う 。 すなわ ち 、 現在 ク ラ ンプ位置か ら髙 速型開ぎ位置 L 2 ( # 5 0 1 ) ま で難型速度 V 1 ( # 5 0 4 ) で型開 き を行い 、 次いで低速型開き位置 L 3 ( # 5 0 2 ) ま で髙速型開き速度 V 2 ( # 5 0 5 ) で型開き 動作させ 、 さ ら に 、 型開き完了位置 L 4 ( # 5 0 3 ) ま で低速型開き速度 V 3 ( # 5 0 6 ) で型開き し 、 本プ ロ グラムを終了 す る 。 なお 、 こ の動作パ タ ー ン は自動運転 プロ グラム に よ る型開き動作パ タ ー ン と 同一である 。
[0028] 現在 ク ラ ンプ位置が髙速型開き開始位置 L 2 ( # 5 0 1 ) よ り 小さ く な く 、 かつ低速型開き開始位置 L 3 ( # 5 0 2 ) よ り 小さ け れば、 ワ ー ク ナ ンバ ー 60に ジ ヤ ン プ し て前述の内容の ワ ー ク ナ ンバ ー 6 0〜 8 0の命令を 実行 し 、 ま た 、 現在 ク ラ ンプ位置が低速型開き開始位置 し 3 ( # 5 0 2 ) と型開き完了位置 L 4 ( # 5 03 ) と の間 にあればワ ー ク ナ ンパ一 7 0に ジ ャ ンプ し て ワ ー ク ナ ンバ ー 7 0及び 8 0の命令を実行 し 、 さ ら に 、 現在 ク ラ ンプ位置が型開き完了位置 し 4 ( # 5 0 3 ) よ り 大き け ればワ ー ク ナ ンバ ー 8 0に ジ ャ ンプ し 当該番地の命令 実行の結果直ち に 本プ ロ グラ ム を終 了 する 。
[0029] なお 、 上記実施例で は 、 数値制御装置で制御さ れる射 出成形機の例 を示 し た が 、 ロ ポ ッ 卜 等の数値制御装置で 制御 される機械に も用 いて も よ い 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 数値制御装置で制御さ れる機械に おいて 、 選択ス ィ ツ チ手段の作動状態を判別するスィ ッ チ判別手段 と 、 自動運転プ ロ グラムの所定部分を含む手動運転プ ロ グ ラムを記憶する記憶手段 と を備え 、 前記選択ス ィ ッ チ 手段か ら 手動指令が持続 し て い る限 り 前記手動運転プ ロ グラム に よ り 機械の現在位置から 自動運転 と周 じ動 作を実行す る よ う に し た数値制御装置で制御 さ れる機 械の手動運転方式 。
2 . 前記選択ス ィ ッ チ手段は前記数値制御装置で制御 さ れる機械の各部にそれぞれ対応する手動運転対象選択 ス ィ ッ チと 、 こ れ ら各部の運転方向を選択する方向選 択ス ィ ッ チ と を含み、 前記記憶手段は各々 が自動運転 プ ロ グラ ムの対応部分を含んでなる複数の自動運転プ ロ グラムを記憶 し 、 前記各スィ ッ チの作動状態に応 じ た手動運転プ ロ グラ ムを実行す る よ う に し た請求の.箱 囲第 1 項記載の数値制御装置で制御さ れる機械の手動 ¾ί ¾ 。
3 . 前記数値制御装置で制御さ れる機械は射出成形機で ある請求の範囲第 1 項ま た は第 2 項記載の数値制御装 置で制御 される機械の手動運転方式 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0192157B1|1990-11-22|Machine tool numerical controller with a trouble stop function
US4195582A|1980-04-01|Sewing machine stitching control system
US4912623A|1990-03-27|Multiple processor communications system
US7792605B2|2010-09-07|Numerical control apparatus
US4840135A|1989-06-20|Sewing machine controller inhibiting sewing in unsafe conditions
KR0153465B1|1998-12-15|고속 프레스 제어 시스템
US7003373B2|2006-02-21|Method and device for numerical control
US5465215A|1995-11-07|Numerical control method and apparatus
EP0766154B1|2000-03-29|Numerically controlled machine tool and method
US5237250A|1993-08-17|Multiplexed stepper motor control apparatus
US4347578A|1982-08-31|Industrial robot control system
US4051794A|1977-10-04|Automatic sewing machine
EP1548527B1|2010-02-17|Steuerungs- oder Regelungseinrichtung einer Werkzeug- oder Produktionsmaschine
KR900001932B1|1990-03-26|사출 성형기의 계량 혼련 방법
CA2284684A1|1998-09-24|Cnc machine having interactive control of corner tolerance
US4100865A|1978-07-18|Programmable sewing machine operable in a plurality of modes
US6888334B2|2005-05-03|Synchronization control method and synchronization control device
CA2097568A1|1993-12-13|Process for controlling an injection molding machine
JP2004326618A|2004-11-18|工作機械の数値制御装置
DE68914209D1|1994-05-05|Automatisches getriebe für fahrzeuge.
EP1546870A2|2005-06-29|A wizard for programming an intelligent module
JPH10669A|1998-01-06|射出成形機のフィードバック制御装置
KR900001903B1|1990-03-26|서보 모우터를 사용하여 금형 보호 기능을 갖춘 사출 성형기
US9639080B2|2017-05-02|Controller for controlling machine tool and robot
JPH0736989B2|1995-04-26|工業用ロボットの制御方法
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3684692D1|1992-05-07|
EP0230471B1|1992-04-01|
KR900001934B1|1990-03-26|
JPS61249732A|1986-11-06|
JPH0622839B2|1994-03-30|
US4774674A|1988-09-27|
KR870700493A|1987-12-29|
EP0230471A1|1987-08-05|
EP0230471A4|1989-05-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-11-06| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1986-11-06| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1987-01-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986902899 Country of ref document: EP |
1987-08-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986902899 Country of ref document: EP |
1992-04-01| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986902899 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP60/91207||1985-04-30||
JP60091207A|JPH0622839B2|1985-04-30|1985-04-30|数値制御装置で制御される機械の手動運転方式|DE8686902899A| DE3684692D1|1985-04-30|1986-04-30|Handbedienungssystem fuer durch eine numerisch gesteuerte einheit gesteuerte maschine.|
KR8670956A| KR900001934B1|1985-04-30|1986-12-29|Manual operation system for machine controlled by numerical control unit|
[返回顶部]