![]() Element capteur de gaz compose d'un film d'oxide d'etain
专利摘要:
公开号:WO1986004989A1 申请号:PCT/JP1986/000077 申请日:1986-02-19 公开日:1986-08-28 发明作者:Takeshi Matsumoto;Osamu Okada;Yuuji Nakamura 申请人:Osaka Gas Company Limited; IPC主号:G01N27-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 酸化錫薄膜ガスセンサ素子 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は、 半導体特性を有する酸化鍚薄膜を備えたガ スセンサ素子に関する。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 現在使用されている半導体ガスセンサは、 主に焼結に より製造されている。 しかしながら、 焼結による製造方 法は、 工程が複維で、 製品の性能を左右する種々の変動 要因を含む為、 製品の信親性、 安定性、 耐久性などの点 で満足すべきものとは、 言い難い。 又、 焼結による製品 は、 寸法を一定以下とすることが出来ないので、 感度が 低いという欠点あある。 従って、 焼結製品に代わる薄膜 型の半導体センサの開発が進められているが、 焼結製品 に実用上代替し得るものは、 得られていない。 [0007] 薄膜型半導体センサが実用に供し難い一つの理由とし て、 一般に薄膜型半導体センサは水素検知能には極めて 優れているものの、 メタンはほとんど検知し得ないこと が挙げられる。 この為、 例えば、 シリコンからなる基板 を酸化して S i O 2 からなる絶縁膜を形成させ、 その上 に P tをドープした S n 0 2 膜を形成する方法 (特開昭 5 4— 2 4 0 9 4号公報〉 、 S ί 0 2 絶縁膜を形成させ たシリコン基板に ρ又は Βをドープさせる方法 (特開昭 5 7— 1 7 8 4 9号公報〉 等が提案されているが、 ドー パン卜原子が均一にドープされ難いので、 所望の効果が 得られていない。 [0008] 発 明 の 開 示 [0009] 本発明者は、 上記の如き技術の現状に鑑みて種々実験 及び研究を重ねた結果、 蒸着材源として金属粉.及び酸化 錫の少なくとも Ί 種を使用して、 物理的蒸着法 ( P V D ) 又は化学的蒸着法 〈 C V D〉 により特定の条件下に基板 上に蒸着層を形成させる場合には、 気相と接すべき界面 に対して特定の結晶配向性を有する薄膜が形成されるこ と、 得られた薄膜は、 水素だけではなく、 メタン、 エタ ン、 プロパン、 ブタンなどの炭化水素類、 酸素等の気相 成分のセンサとして優れた特性を発揮することを見出し た。 即ち、 本発明は、 以下に示すガスセンサ素子を提供 するちのである。 [0010] 「酸化鍚薄膜ガスセンサ素子において、 ガス検知表面の 結晶配向性及び結晶性を C u Κを線源として X線回折し た場合の最強回折線強度を I とし、 2番目、 3番目、 4番目及び 5番目に強い回折線強度を夫々 I 2 、 I 3 、 ェ 4 及びェ 5 I 2 とするとき、 [0011] ( a ) (211) 面又は(110) 面の線強度が最強であり、 I 2 / I 1 ≤ 0. 6で且つ I〗 の半値幅が 0. 58以 上であるか、 [0012] ( b ) I! が(110) 面又は(101) 面の線強度で且つェ 2 が(101) 面又は(110) 面の線強度であり、 12 / ≥0. 5、 I 3 / I a < 0. 6で且つ h の半値幅が 0. 54以上であるか、 [0013] ( c ) I! が(110) 面又は(211) 面の線強度で且つ I 2 が(101) 面又は(110) 面の線強度であり、 I 2 / ≥ 0. 5、 I 3 / I a く〇 . 6で且つ Ι ι の半値幅が 0, 58以上であるか、 [0014] ( d ) I! , I 2 及び I 3 がそれぞれ(110) 面、 (101) 面及び(211) 面のいずれかの線強度であり、 [0015] Ι3 / ί 1 ≥ 0. 5、 ΐ 4 / I 3 く〇, 6で且つ I の半値幅が 0. 61以上であるか、 [0016] ( e〉 I〗 , I 2 、 I 3 及び I 4 がそれぞれ(110) 面、 (101) 面、 (211) 面及び(301) 面のいずれかの線強度 であり、 It ZI ≥0. 5、 Is /ェ 4 く 0. 6で 且つ I の半値幅が 0. 73以上であるか、 [0017] ( f ) ェ 1 が(301) 面の線強度であり、 ェ 2 / I 1 ≤ 0. 6で且つ I i の半値幅が 0. 60以上であるか、 ( g ) ェ 1 が(211) 面または(301) 面の線強度で且つ ェ 2 が(301) 面または(211) 面の線強度であり、 ェ 2 /ェ 〇 . 5、 Is /12 く 0. 6で且つェ! の半値幅が〇 . 3以上である [0018] ことを特徴とする酸化錫薄膜ガスセンサ素子。 」 [0019] 本発明ガスセンサの基板としてはシリコン基板、 セラ ミック基板、 ガラス基板等が使用される。 シリコン基板 を使用する場合には、 その表面には、 常法に従って S i 02 の絶縁層を形成する。 基板上に薄膜状の半導体 層として酸化錫層を形成する。 酸化錫が半導体としての 特性を発揮する為には、 完全酸化物から一部の酸素原子 が失われた。 即ち格子欠陥を有する形態をとる必要があ る。 この様な格子欠陥の存在は、 導電率の測定によって 確認できる。 [0020] 格子欠陥を有する S i 〇2 の場合、 ガスの検知に関与 する結晶の面配向は、 (110) 、 (101) 、 (211) 及び(30 であり、 面配向と被検知ガスの選択性の関係の若干例を 概略的に示せば第 Ί表の通りである。 第 'Ί [0021] [0022] 本発明センサにおける酸化錫薄膜半導体層中の結晶は [0023] C u K線を線源とする X線回折スペク トラムによる最強 回折線 ( I i 〉 の半値幅が実験値の 80%以上であり、 且つ面配向の数に応じて出現する複数本の回折線の間で 前記 ( a〉 〜 ( g ) のいずれかの条件を充足するもので なければならない。 ェ の半値幅が前記の値を下回る場 合には、 結晶と粒子径が大きくなる為、 感度が低下して センサとして使用し得ない。 本発明のガスセンサ素子は、 例えば、 以下のようにし て製造される。 先ず、 基板のシリコン等の表面に常法に 従って S ί 02 等の酸化物絶縁層を形成した後、 PVD 又は CVDにより酸化錫薄膜半導体層を形成する。 蒸着 操作時の条件は、 基板の材質、 蒸看材料源としての金属 錫及び酸化錫の種類、 蒸着方法等により大巾に変り得る が、 Ρ V D法に属するスパッタ リング法の場合は、 例え ば基板温度 0〜 500で、 ターゲッ卜と基板との距離 Ί 〜 500腿、 A「, H e, N 2 等の不活性ガス雰囲気ガ ス圧 1 x 1 0 -'〜 Ί Χ 1 0— 4 卜ル、 雰囲気ガス中の酸 素分圧 0〜1 X Ί 0 -3 卜ル、 印加電圧 1 0〜200 V、 高周波出力 1 0W〜1 0KW程度である。 特に、 蒸着材 料源として金属錫を使用する場合には、 雰囲気ガス中の 酸素分圧を 1 Χ Ί Ο- 5 〜1 Χ.Ί 0 -3 卜ルとする。 又、 雰囲気ガス中の不活性ガスと酸素との割合は、 前者 1 0 モルに対し後者;! 〜 2モル程度とすることが好ましい。 酸素の割合が少な過ぎる場合には、 薄膜中の酸素が不足 して、 S n02 とならず、 一方酸素の割合が多過ぎる場 合には、 格子欠陥が少なくなる為、 導電率が低下し過ぎ てセンサとして使用し得なくなる。 基板の温度が 500 でを上回る場合には、 結晶粒径が粗大となり、 ガス検知 能が低下する。 尚、 結晶粒の粗大化ば、 半値幅の減少を 生ずるので、 容易にチェックされる。 その他の条件が上 記の範囲外となる場合には、 薄膜が形成されなかったり 特定の面配向を有する結晶が生成されない為ガス検知能 を有しなくなったりする。 [0024] 蒸着材料源としては、 金属錫及び酸化錫が使用される, 蒸着により形成された本発明ガスセンサ素子は、 必要 ならば、 更にアニーリング処理により、 その安定性及び 耐久性を高めることが出来る。 アニーリング処理は、 例 えば、 ドライエア雰囲気中 5 0〇°Cで 4時間程度保持す ることにより行なわれる。 [0025] 本発明素子をガスセンサとして使用する場合には、 常 法に従って薄膜半導体層上に例えば白金電極を形成する とともに所定のリ ード線を接続すれば良い。 [0026] 本発明によれば、 以下の如き効果が達成される。 [0027] ( 1 ) ドーピング工程を要することなく、 薄膜半導体ガ スセンサが得られる。 得られるガスセンサは、 水素の みならず、 メタン等の炭化水素類、 酸素等の検知能を も有している。 又、 そのガス感度は、 極めて高く、 微 量のガスをも検知し得る。 [0028] ( 2 ) 焼結による場合に比して、 製造工程が簡単である ( 3〉 焼結による場合に比して、 均一な性能を有する素 子が得られる。 [0029] ( 4 ) 得られた素子は、 焼結法による素子に比して機械 的強度に優れているので、 長期にわたる使用中にもセ ンサ特性が変化し難い。 [0030] 図面の簡単な説明 [0031] 第 1 図、 第 4図乃至第 9図及び第 2 5図は、 本発明実 施例により形成された酸化錫薄膜半導体層の X線回折図 を示し、 第 Ί 0図乃至第 Ί 3図及び第 2 4図は、 比較例 による同様の X線回折図を示す。 第 2図は、 本発明によ るガスセンサ素子の一例を示す概略断面図を示す。 第 3 図、 第 1 4図乃至第 1 9図及び第 2 6図は、 本発明実施 例によるガスセンサ素子のガス検知能を示すグラフであ り、 第 2 0図乃至第 2 3図は、 比較例によるガスセンサ のガス検知能を示すグラフである。 第 2図における各番 号は、 以下の構成部を示す。 [0032] ( 1 ) ··,···シリコンウェハー [0033] ( 3 ) '·· "· S i O a 絶緣層 [0034] ( 5 ) ……酸化錫薄膜層 [0035] ( 7 ) ··· ···白金電極 [0036] 実 施 —例 以下、 実施例により本発明の特徴とするところをより —層明らかにする。 [0037] 実施例 1 [0038] 基板としてのシリコンウェハー ( 2膽 X 3廳〉 を酸素 及び水蒸気を含む雰囲気中で Ί O O CTCで 2時間加熟し て表面に S i 02 絶縁層を形成させた後、 平行平板型高 周波マグネ卜ロンスパッタリング装置を使用し、 [0039] S n 02 焼結体をターゲッ卜材として蒸着操作を行なつ た。 蒸着時の条件は、 下記第 2表に示す通りである。 [0040] 第 2 表 [0041] 高周波出力 約 300 W [0042] 雰 囲 気 Α「 Ί . 8 Χ Ί 0-2 卜ル + [0043] 02 0. 2 X Ί 0一2 卜ル [0044] 暴 板 温 度 200 [0045] 基板一ター 50廳 [0046] ゲッ卜距離 [0047] スパッタ リ 約 240 分 [0048] ング速度 [0049] 斯く して得られた酸化鍚薄膜 ( 1 40 〉 の 線回折 図を第 1図に示す。 配向面(211) に相当する回折線の強 度が特に大きいことが明らかである。 上記で得た蒸着薄膜形成物にスパッタリングにより白 金電極 (厚さ約 Ί ^ΓΤΊ ) を形成して、 第 2図に示すガス センサ素子を得た。 第 2図において、 ( 1 〉 はシリコン ウェハー、 ( 3 ) は3 ! 02 絶縁層、 ( 5〉 は酸化鍚薄 膜層、 ( 7 ) は白金電極を示す。 [0050] 次いで、 電気炉中のセル内に上記ガスセンサ素子を設 置し、 ドライエアを流しつつ 500でで 4時間保持して アニーリングを行なった後、 (ァ) ドライエア、 (ィ〉 メタン含有ドライエア又は (ゥ〉 水素含有ドライエアを 流して、 各温度における電極間の電気抵抗を測定した。 結果は、 第 3図に示す通りである。 第 3図から明らかな 如く、 本発明ガスセンサは、 水素検知能を有するのみな らず、 40〇°C以上ではメタン検知能をも有しているこ とが明らかである。 [0051] 尚、 第 3図及び以下の各実施例の結果を示すグラフに おいて、 各曲線は、 以下のガスについての結果を夫々示 すちのである。 [0052] 曲線 ( ェ 〉 ……ドライエア、 曲線 ( E〉 ……メタン 0. 35 %を含むドライエア、 曲線 ( ΠΙ〉 ……水素 0. Ί % を含むドライエア、 曲線 ( IV ) ……水素 0. 3 5 %を含 むドライエア、 曲線 ( V ) …一メタン 0. 1 %を含むド i t ライエア。 [0053] 実施例 2〜 8及び比較例 1 〜 4 [0054] 下記第 3表に示す条件下に蒸着を行なう以外は実施例 1 と同様にして基板上に酸化鍚薄膜を形成し、 次いでガ スセンサ素子を得た。 [0055] 第 3表に各配向面に相当する各回折線のピーク強度及 び最高ピーク強度に対する強度比を併せて示す。 [0056] 又、 得られた各酸化鍚薄膜の X線回折図を第 4図乃至 第 Ί 3図及び第 2 5図に示す。 [0057] 更に又、 得られた各ガスセンサの特性を第 Ί 4図乃至 第 2 3図及び第 2 6図に示す。 [0058] 3 [0059] [0060] 第 3 表 (続き) [0061] [0062] 第 3図、 第 Ί 4図乃至第 2 3図及び第 2 6図に示す結 果から明らかな如く、 本発明ガスセンサ素子は、 メタン 及び水素の検知能に優れている。 [0063] 比較例 5 [0064] 比較例 Ί に準じて基板上に酸化鍚薄膜を形成し、 ガス センサ素子を得た。 得られた酸化錫薄膜の X線回折図 ( C u K線を線源とする) は、 第 2 4図に示す通りであ り、 (200) 面に単一の強い線強度を有している。 [0065] 得られたガスセンサ素子を使用して、 実施例 1 と同様 にして各種のガス検知テス卜を行なったが、 ガスに対す る感度を示さず、 実用に供し得ないことが判明した。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 酸化錫薄膜ガスセンサにおいて、 ガス検知表面の結 晶配向性及び結晶性を C u Kを線源として X線回折し た場合の最強回折線強度をェ 1 とし、 2番目、 3番目、 4番目及び 5番目に強い回折線強度を夫々 ェ 2 , I 3 、 ェ 4 及び 15 とするとき、 ( a ) (211) 面又は(110) 面の線強度が最強であり、 I 2 / I 1 ≤ 0. 6で且つ I! の半値幅が 0. 58 以上であるか、 ( b ) I 1 が(110) 面又は(101) 面の線強度で且つ ェ 2 が(101) 面又は(110) 面の線強度であり、 I 2 / I 1 ≥ 0. 5、 I 3 / I 2 く 0. 6で且つ I 1 の半値幅が〇 . 54以上であるか、 ( c ) I ^ がい 10) 面又は(211) 面の線強度で且つ I 2 が(101) 面又は(110) 面の線強度であり、 I 2 / I i ≥0. 5, l 3 / I 2 <0. 6で且つ I 1 の半値幅が 0. 58以上であるか、 ( d ) I! , I 2 及び I 3 がそれぞれ(110) 面、 (101) 面及び(211) 面のいずれかの線強度であり、 I s / I 1 ≥ 0. 5、 I 4 / Ϊ 3 < 0. 6で且つ I 1 の半値幅が 0. 61以上であるか、 ( e〉 I, , I 2 、 I 3 及び I 4 がそれぞれ(110) 面 (101) 面、 (211) 面及び(301) 面のいずれかの線強 度であり、 14 ノ 11 ≥ 0. 5、 Is ェ 4 く 0. 6で且つ I i の半値幅が 0. 73以上である か、 ( ΐ ) I 1 が(301) 面の線強度であり、 12 / 1〗 ^ 0. 6で且つェ 1 の半値幅が 0. 60以上であるか ( g ) I 1 が(211) 面または(301) 面の線強度で且つ ェ 2 が(301) 面または(211) 面の線強度であり、 ェ 2 ェ 1 ≥0. 5、 I3 ZI2 く 0. 6で且つ ェ 1 の半値幅が 0. 3以上である ことを特徵とする酸化錫薄膜ガスセンサ素子。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Parker et al.1963|Electrical Resistance‐Strain Characteristics of Thin Evaporated Metal Films Rosenberger et al.2008|XPS analysis of aluminum nitride films deposited by plasma source molecular beam epitaxy Kleinsorge et al.2000|Influence of nitrogen and temperature on the deposition of tetrahedrally bonded amorphous carbon Gerstenberg et al.1964|Effects of nitrogen, methane, and oxygen on structure and electrical properties of thin tantalum films Onda et al.1992|Epitaxy of fluorite-structure silicides: metastable cubic FeSi2 on Si | Minami et al.1982|Highly conductive and transparent zinc oxide films prepared by rf magnetron sputtering under an applied external magnetic field Shin et al.2002|Phase composition and microstructure of polycrystalline and epitaxial TaNx layers grown on oxidized Si | and MgO | by reactive magnetron sputter deposition Phillips et al.1994|Transparent conducting thin films of GaInO3 US5977582A|1999-11-02|Capacitor comprising improved TaOx -based dielectric Barquinha et al.2008|Toward high-performance amorphous GIZO TFTs Yan et al.2001|Highly conductive epitaxial CdO thin films prepared by pulsed laser deposition Vaidya et al.1981|Effect of texture and grain structure on electromigration in Al-0.5% Cu thin films Igasaki et al.1980|The effects of substrate bias on the structural and electrical properties of TiN films prepared by reactive rf sputtering Nowicki1977|Properties of rf‐sputtered Al2O3 films deposited by planar magnetron Nishino et al.1980|Chemical Vapor Deposition of Single Crystalline β‐SiC Films on Silicon Substrate with Sputtered SiC Intermediate Layer Bender et al.2002|Production and characterization of zinc oxide thin films for room temperature ozone sensing Krusin‐Elbaum et al.1988|Conducting transition metal oxides: possibilities for RuO2 in VLSI metallization Boulmani et al.2007|Correlation between rf-sputtering parameters and WO3 sensor response towards ozone US4673475A|1987-06-16|Dual ion beam deposition of dense films Mōri et al.1983|Hard diamondlike carbon films deposited by ionized deposition of methane gas Feinstein et al.1973|Factors controlling the structure of sputtered Ta films EP1264198B1|2005-12-14|Diamond radiation detector Kim et al.2010|Gas sensing properties in epitaxial SnO2 films grown on TiO2 single crystals with various orientations Jayaraj et al.2002|Transparent conducting zinc oxide thin film prepared by off-axis rf magnetron sputtering Hu et al.1992|Deposition of boron doped zinc oxide films and their electrical and optical properties
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS61191954A|1986-08-26| GB2182448A|1987-05-13| KR880700261A|1988-02-22| GB2182448B|1989-01-11| GB8625006D0|1986-11-19| JPH053895B2|1993-01-18| KR940002511B1|1994-03-25| GB8624904D0|1986-11-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5424094A|1977-07-26|1979-02-23|Fuji Electric Co Ltd|Production of gas detecting element| JPS5983046A|1982-11-02|1984-05-14|Hitachi Ltd|Gas sensor and preparation thereof| JPS5990040A|1982-11-15|1984-05-24|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Detector for gaseous carbon monoxide|US6134944A|1999-04-29|2000-10-24|The Regents Of The University Of California|System and method for preconcentrating, identifying, and quantifying chemical and biological substances|JPS5811844A|1981-07-15|1983-01-22|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Gaseous no2 detector and detecting method|JPH0643978B2|1986-06-27|1994-06-08|大阪瓦斯株式会社|ガスセンサ及びその製造方法| GB9512929D0|1995-06-24|1995-08-30|Sun Electric Uk Ltd|Multi-gas sensor systems for automatic emissions measurement| JP5350593B2|2007-01-15|2013-11-27|キャタピラーエスエーアールエル|パネルの製造方法| DE102013218840A1|2013-09-19|2015-03-19|Robert Bosch Gmbh|Mikroheizplattenvorrichtung und Sensor mit einer Mikroheizplattenvorrichtung| CN104568002B|2014-12-26|2017-05-03|昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司|环境检测装置| CN107315033A|2016-04-26|2017-11-03|松下知识产权经营株式会社|气体检测装置以及氢检测方法| CN107315034A|2016-04-26|2017-11-03|松下知识产权经营株式会社|气体检测装置以及氢检测方法| CN106092200A|2016-07-08|2016-11-09|南京信息工程大学|一种环境检测装置|
法律状态:
1986-08-28| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): GB KR US | 1986-10-09| CFP| Corrected version of a pamphlet front page|Free format text: TITLE IN JAPANESE CORRECTED |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP60032228A|JPH053895B2|1985-02-20|1985-02-20|| JP60/32228||1985-02-20||KR8670721A| KR940002511B1|1985-02-20|1986-02-19|산화주석 박막 가스 센서 소자| GB868625006A| GB8625006D0|1985-02-20|1986-10-18|Gas sensor element of tin oxide film| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|