专利摘要:

公开号:WO1986003918A1
申请号:PCT/JP1985/000710
申请日:1985-12-25
公开日:1986-07-03
发明作者:Fumihiko Ando
申请人:Nippon Hoso Kyokai;
IPC主号:H04N5-00
专利说明:
[0001] 明 卿 固 体 撮 像 装 置
[0002] 技 術 分 野 本発明 は固体撮像装置 に 関す る も の で あ り 、 特 に 、 光電変換 さ れ た電気信号を直接 に デ ィ ジ タ ル変換 し て 蓄積 し 、 全て の画素か ら 得 ら れ る 光情報 を デ ィ ジ タ ル 信号 と し て取 り 出す も の で あ る 。 背 景 技 術 既 に 周知の如 く 、 デ ィ ジ タ ル信号の形式 に て信号伝 送や各種の信号処理を行 う こ と に よ り 、 S N比の劣化 を 極め て 少 な く す る こ と が で き る 。 か か る 観点か ら 、 撮 像装置 に お い て も で き る だ け初期の信号処理段階 に て 映像信号を デ ィ ジ タ ル化 し 、 そ の後 に 各種の処理を行 お う と す る 試みが な さ れ て レヽ る 。
[0003] し か し 、 従来の撮像装置 に お い て は 、 光電変換さ れ た信号 を 、 で き る だ け早い段階 に お い て デ ィ ジ タ ル信 号 に 変換す る 場合で も 、 固体撮像素子の画素か ら 得 ら れ る 各 々 の ア ナ ロ グ情報 を時系列 の ア ナ ロ グ情報 と し て い つ た ん素子外 に 取 り 出 し た後 に 、 A D ( ア ナ ロ グ · デ ジ タ ル ) 変換器 に よ り デ ィ ジ タ ル信号 に 変換 し て い た。 す なわ ち 、 第 1 A図 に示さ れ る よ う に、 撮像管 2 Aか ら 取 り 出 し た ア ナ ロ グ信号をバ ッ フ ァ 増幅器 4 Aを介 し て A / D 変換器 6 Aに供給 し て デ ィ ジタ ル信号を得る。 あ る い は、 第 1 B図に示さ れ る よ う に 、 固体撮像素子 2 Bか ら送出 さ れ た信号をバ ッ フ ァ 増幅器 4 Bを介 し て A / D 変 換器 6 Bに供給 し てデ ィ ジタ ル信号を得る 。
[0004] 撮像信号は種々 の形態で信号処理さ れ る の で、 第 1 A 図ま た は第 1 B図の よ う に ディ ジタ ル信号を得てか ら処 理す る こ と も メ リ ッ 卜 はあ る が、 こ の よ う な構成を採 る 限 り 、 A D変換を行 う 以前の撮像素子に お け る ア ナ 口 グ信号の処理は従来通 り で あ り 、 そ こ で の問題は全て 解決さ れず に残 つ て い る の で、 各種の雑音が重畳 し て S N比を十分 に高め る こ と が で き ない な ど、 良好な撮像 がで き ない と い う 欠点がみ ら れた。
[0005] 発 明 の 開 示 そ こ で、 本発明の 目 的 ほ、 上述の点 に鑑み、 各画素 に お いて光電変換さ れ た画素毎の電気信号を、 直接 に デ ィ ジ タ ル信号の形態で取 り 出 し て信号処理す る よ う 構成 し た固体撮像装置を提供す る こ と に あ る 。
[0006] かか る 目 的を達成す る た め に 、 本発明で は、 少な く と も 1 次元的 に配列 さ れ た複数の受光手段で あ っ て、 そ の各々 の受光手段への フ ォ 卜 ン の入射量に応 じ て パ ル ス状信号を そ れぞれ送出す る複数の受光手段 と 、 受 光手段 の 各 々 に 接続 され、 パル ス状信号 を 計数 し 、 そ の計数値 を 撮像 出 力 と し て保持する 計数保持手段 と 、 所定 の 周期 で計数保持手段の計数値 を初期状態 に も ど す手段 と 計数保持手段か ら計数値 を順次 に 読 み 出 す 走査手段 と を 具備 し た 固体撮像装置 を構成す る 。
[0007] で 同 時 も し く は近接 した時間的 間隔 を も っ て フ ォ ト ン が受光手段 に 入射 し た と き に は 、 パ ル ス 状信 号 の ピ ー ク 値 ち し く は持統時間 に基づい て計数値 を 修 正す る 手段 を 備 え る こ と がで き る 。
[0008] ノ ル ス 状信号修正手段 を受光手段 と 計数保持手段 と の 間 に 設 け 、 受光手段か ら のパル ス状信号 を 計数保持 手段 に お け る 計数 に 適 し たパル ス幅の信号 に 修正す る ょ ラ に し て も よ い 。
[0009] 刖 M の受光 手段 は 、 ア バ ラ ン シ ェ フ才 ト ダ イ ォ ー ド ぁ る い は マ イ ク ロ チ ャ ネ ル プ レ ー ト を含む も の と す る こ と が で さ る 。
[0010] カゝか る 受光 手段 を 2 次元的 に配列 し 、 2 次元画像情 報 を 取 り 出 す よ う に す る こ と がで き る 。
[0011] 走查手段か ら 取 り 出 さ れたデジ タ ル信号 を デ ジ タ ル 信号処理部 に 供給 し 、 デ ジ タ ル信号の信号 レ ベ ル を 変 换 し て 、 所要 ダ イ ナ ミ ッ ク レ ン ジ の撮像 出 力 を 得 る よ ラ に し て も よ い 図面 の簡単 な説明 第 1 A図お よ び第 I B図は従来技術を説明す る プロ ッ ク 図、
[0012] 第 2 図は観測さ れる フ ォ ト ン数 と そ の生起確率 と の関 係の一例を示す線図、
[0013] 第 3 A図お よ び第 3 B図は本発明の第 1 実施例を示す模式 図、
[0014] 第 4 図 ほ 第 3 B図 に 対応 し た 詳細回 路例 を 示 す 回路 図、
[0015] 第 5 図は本発明の第 2 実施例を示す模式図、
[0016] 第 6 図は本発明の第 3 実施例を示す プ ロ ッ ク 図、 第 7 図 は第 6 図示の 回路の 動作 を説明 す る 信号波形 図、
[0017] 第 8 図ほ本発明の第 4 実施例を示す プ ロ ク 図、 第 9 図は第 8 図の回路の具体例を示す詳細回路図、 第 1 0図は第 9 図の動作を説明す る信号波形図、 第 1 1図は種々 の特性を得る た めの具体的実施例を示す ブ ロ ッ ク 図、
[0018] 第 1 2図はデ ジ タ ル固体撮像装置の出力の全域 ( 2 22 ) を 映像信号の第 8 ビ ッ 卜 に対応さ せ た実施例を説明す る た め の特性図、
[0019] 第 i 3図はデ ジ タ ル固体撮像装置出力の第 1 6ビ ッ ト を映 像信号の 1 Q Q % に対応さ せ た例を説明す る た め の特性 図、 :
[0020] 第 1 4図はデ ジ タ ル固体撮像装置出力の第 7 ビ ッ ト を映 像信号の 1 Q Q % に対応さ せ た例を説明す る た め の特性 図、
[0021] 第 15図お よ び第 16図は被写体の高輝度部分に ニ ーボイ ン ト を設け た例を説明す る た めの特性図、
[0022] 第 17図お よ び第 18図は第 15図の特性を得る た めの具体 例を示す ブ ロ ッ ク 図で あ る 。 発明を実施す る た めの最良の形態 以下 、 実 施 例 に 基 づ い て 本 発 明 を 詳細 に 説 明 す る 。 - *
[0023] 本発明 に 係 る 固体撮像装置 は 、 到来す る フ オ ト ン (光子) の数をデジ タ ル的 に計測 し て、 画素ご と のデ ジ タ ル信号を送出す る も め で あ る 。 そ こ で、 到来す る フ オ ト ン の数 に つ い て言及 し て レ、 く 。 1 ル ー メ ン に含 ま れ る フ オ ト ン の数は毎秒あ た り 、 波長 ( 入 ) 550nm に つ い て は 0.4 X 1 Q " 個 / s e c 、 白 色光 に つ い て は 1 .3 X 10 " 個 / sec で あ る と いわれて い る 。 よ っ て 、 い ま 1 画素の大 き さ が約 1 Q X 1 Q μ πί と し た場合 に は、 1 ル ツ ク ス の面照度 を有す る そ の面積内 に 到達す る フ オ ト ン の数ほ、 白色光 に つい て は毎秒あ た り 、
[0024] 1.3 X 10 4 X 10 X 10 X 10"a { / s e c
[0025] = 1.3 x 10e 個ノ s e c ( 1 ) と な り 、 こ れ を通常の テ レ ビ ジ ョ ン の フ レ ー ム タ イ ム (1/30 秒) に換算す る と 、 3
[0026] 1 · 3 X 1 ° = 4.3 10^ (個ノ フ レ ー ム · 1 画素) ·♦· (2) と な る。 従 っ て 、 こ の フ オ ト ン の個数を カ ウ ン ト す る こ と に よ り 、 当該画素の入射光量 に応 じ た信号を デ ィ ジ タ ル信号 と し て取 り 出す こ と が可能 と な る 。
[0027] こ こ で 、 上記第 (2) 式の フ ォ ト ン 数 は、
[0028] 4 , 3 X 104 < 2 /6 = 6 .55 X 104 で あ る か ら 、 16ビ ッ ト の 2 進数を 用 い て表現す る こ と がで き る 。 更 に 、 こ の光量の 1 Q倍、 あ る い は 100 倍の 入射光 ま で も 取 り 扱 う 場合を考 え る と 、
[0029] 4.3 X 1 Οί+ < 2 ( = 5 .24 X 105 ) 4 .3 X I Oi+aく 2ュ 3 ( = 8.39 X 10¾ ) と なる の で、 そ れ ぞ れ 19ビ ッ 卜 あ る レヽ ほ 23ビ ッ 卜 の 2 進数を 用 い て表現す る こ と が可能で あ る 。
[0030] 次 に 、 フ オ ト ン が光セ ン サ部 に 到達す る 周期 に つ い て述べ る 。 既述の第 (1) 式 に 示す場合、 毎秒当 た り の フ ォ ト ン 数は 1 .3 Χ ΐ Οε 個 Z sec と な る が、 こ れ ら 全 て の フ ォ ト ン が等 し い周期を も っ て光セ ン サ部 に 到達 し た も の と す る と 、 そ の周波数は 1 .3MH zと な る 。 し か し 、 一般の到達周期 は ラ ン ダ ム で あ る と 考 え ら れ る の で 、 あ る 一時点 に お い て 、 フ オ ト ン が 10倍の密度で到 達す る 場合、 そ の周波数 は 13 MHz , 0-倍の 密度で到達 す る 場合、 そ の周波数 は 130 MH zと な る 。
[0031] 第 2 図 に 示す グ ラ フ ほ、 到来す る フ オ ト ン の平均数 が m で あ る と き 、 フ ォ ト ン 数 n が観測 さ れ る 確率 P n m_
[0032] P n = e x p 〔 一 m 〕
[0033] n
[0034] を示 し て い る 。 こ の第 2 図は、 東北大通研 シ ン ポ ジ ゥ ム 「 光 コ ン ピ ュ ー タ へ の ア ブ ロ ー チ 」 (I V - 4 , p . 9 0 +, 1 9 8 3年 3 月 ) に お け る 神谷武志氏 「光デバ イ ス の可能 性」 図 1 の グ ラ フ を書 き な お し た も の で あ る 。 こ の グ ラ フ か ら 明 ら か な よ う に 、 あ る 特定の時期 に 到来す る フ オ ト ン を峻別す る た め の周波数応答性能 は、 せ いぜ い 1 0倍程度 ( す な わ ち 1 3 Μ Η ζ ) の余裕 を持 つ て お け ば十 分で あ る 。
[0035] も う 一方の考 え方 と し て 、 到来す る 光 も ノ イ ズ成分 を 持 っ て お り 、 一時 に 高 い 密度 で 到来 す る フ オ ト ン ほ、 か か る ノ イ ズ成分 に 相当す る と 考 え ら れ る 。 従 つ て 、 密度 の 高 い フ ォ ト ン を す べ て カ ウ ン ト し な い 方 が 、 ノ イ ズ を 少 な く で き る と 考 え る こ と も で き る 。 従 っ て 、 そ の意味か ら も 周波数応答性 は、 平均周波数 ( 1 . 3 Μ Η ζ ) の 1 0倍程度 あ れ ば十分で あ り 、 そ れ以上の高 い周波数で カ ウ ン 卜 す る 必要 は な い。
[0036] 但 し 、 入射 フ オ ト ン の全数の計測を 必要 と す る と き は、 後述の よ う に すべ て の フ ォ ト ン を カ ウ ン ト す る 回 路 を設 け る こ と に よ り 達成す る こ と が で き る 。
[0037] 第 3 Α図 は 本発明 の一実施例 を 示 す 概略模式 図 で あ り 、 通常の I Cプ ロ セ ス に 従 っ て 单一の ウ ェハ 上 に ラ イ ン.セ ン サ を構成す る 態様を表 し て い る 。 第 3 B図 ほ こ の 内の 1 画素分 に つ い て の光電変換手段 お よ び計数保持 手段を 示す。 こ こ で 、 8A〜 8Nは到来する フ オ ト ン の数 に対応 したパ ル ス状信号を送出する光セ ン サ部、 10 A 〜 10Ν は光 セ ン サ部 8A〜 8Nか ら それぞれ送 出 さ れ る パ ル ス状信号 を カ ウ ン 卜 する 18〜 23ビ ッ ト の ノ、。ル ス カ ウ ン タ で あ る 。 12A 〜 12N は光セ ン サ部 8A〜 8Nに 含 ま れ る 高速光電子増倍素子 (例えば、 アバ ラ ン シ ェ フ ォ ト ダ イ オ ー ド) で あ り 、 フ オ ト ン 7 が到来する 受光面 9 上 に 1 列 に S列 し て あ る 。 なお、 受光面 9 に マ イ ク ロ チ ャ ネ ル プ レ ー ト (MCP) を配置 し、 こ こ で増倍 させた フ ォ ト ン を上述 し た フ ォ ト ダ イ オー ド 12A 〜 12N で受 け る よ う に し て も よ く 、 こ の場合には受光感度 を大 き く 向上 で き る 。
[0038] 14は氷平走査回路 で あ り 、 各 々 の 18〜 23ビ ッ ト カ ウ ン タ 10A 〜 10N を付勢する こ と に よ り 、 そ の デ ジ タ ル 計数値 を逐次読み出 す。 こ の読み出 し を 行 う た め の付 勢方法 は従来か ら知 られてい る ァ ド、 レ ス ス ィ ツ チ ン グ 手法 を 用 い る のが好適であ る 。
[0039] か く し て 、 *実施例 に よれば、 1 次元 の固体撮像装 置 (所謂 ラ イ ン セ ン サ) を構成する こ と が で き る 。
[0040] カ ウ ン タ 10A 〜 10N の各 々 は、 た と え ば第 4 図 に 示 す よ う に 、 カ ウ ン タ の各 1 ビ ッ ト を構成する フ リ ッ プ フ ロ ッ プ 11を 縱続接繚 し て構成で き-る 。 3 は電源端 子 , 5 は リ セ ッ ト 端子、 13はバ ッ フ ァ増幅器で あ る 。
[0041] 本実施例 を 動作 さ せる場合は、 まず 1 フ レ ー ム 時間 に相当す る 1/30耖間 について、 入射 フ ォ ト ン数 に対応 し た 個 数 の パ ル ス 状 信 号 を フ ォ ト ダ イ オ ー ド、 12 A 〜 12 N で 発 生 さ せ 、 こ れ ら パ ル ス 状 信 号 を カ ウ ン タ 10 A 〜 10N に 導 入 す る 。 カ ウ ン タ A 〜 10N に お い て 、 カ ウ ン ト が終 了 し た時点 に 、 氷平走査 回路 14を 用 い て こ れ ら 各 カ ウ ン タ 10A 〜 N か ら各計数値 を 逐次 読 み 出 す。 そ し て 、 計数値の読み出 し後 に 、 リ セ ッ ト 端子 5 か ら の リ セ ッ ト 入力に よ り こ れ ら カ ウ ン タ 10A 〜 10N を 零 に リ セ ッ ト し 、 以下同 じ動作 を 繰 り 返す。 以上 の よ う に す る こ と に よ り 、 受光面 9 に お け る 照度 を 各画 素単位 でデ ィ ジ タ ル信号に直接変換 し て 出 力す る 。
[0042] 第 5 図 は太発明 の 第 2 実施例 を示す模式図 で あ る 。 太実施例 で は 、 第 3A図 に示 し た構成-の ラ ィ ン セ ン サ を ウ ェ ハ上 に 集積化 し 、 約 10 m の厚 さ に 薄片化 し た半 導体装置 15と し て構成 し 、 複数枚の半導倖装置 15を 基 板 17上 に 垂直方 向 に 有機絶縁接着剤等 を 用 い て 貼 り 合 わ せ 、 も っ て 2 次元像 の撮像が可能 な セ ン サ を 構成す る 。 こ こ で 、 1 Sは垂直走査回路 を示 し 、 各半導体装置 15毎 に 配設 し た氷平走査回路 14を順次 に 指定す る 。
[0043] こ の よ う に 、 2 次元平面の形態の受光面 9 上 に フ ォ ト ダ イ ォ 一 ド 8 Aを マ ト リ ク ス状 に配列す る と 共 に 、 各 々 の半導体装置 15相 互 を電気的に絶縁 し て重ね合 わ せ る こ と に よ り 、 通常 の 二次元画像走査 を 行 う こ と が可 能 と な る 。
[0044] な お 、 术実施例 で は フ ォ ト ン計数用 の カ ウ ン タ 10 A を 3 次元的 に配列 し て あ る の で、 水平お よ び垂直走査 回路 1 4お よ び 1 6のみな ら ず、 その他の信号処理回路を こ れ ら カ ウ ン タ に隣接 し て、 た と え ば、 第 5 図の右側 スペース 内に設け る こ と も可能で あ る 。 こ の配置は、 特に画素每に こ の信号処理回路を設け る場合 に は有効 で あ る。
[0045] 第 6 図ほ本発明の第 3 実施例を示す プ ロ ク 図であ る 。 本実施例は、 一度に 多数の フ オ ト ン が到来 し た た め に光セ ン サ部か ら フ ォ ト ン数 に対応 し たパ ルス数が 得 ら れない場合に特に有用 な固体撮像装置で あ る 。 こ こ で 、 1 8ほ ァ ノ ラ ン シ ェ フ オ ト ダイ オー ド 、 2 0は広带 域増幅器、 2 2は微分回路で あ る 。 2 4は レ ベ ル検出器で あ り 、 増幅器 2 0の出力信号が所定レ ベ ルを越え た場合 に 、 その出力信号に お け る超過 レ ベル成分を A / D 変換 器 2 6に送出す る 。 2 8はパ ル ス カ ウ ン タ で あ り 、 微分回 路 2 8か ら 送出 さ れ る パ ル ス S D の個数 を カ ウ ン ト す る 。 こ の カ ウ ン タ 2 8は 、 A / D 変換器 2 6か ら パ ル ス S w が送出 さ れ た場合 に は、 こ の パ ル ス S u が表わす個数 だ け カ ウ ン タ 2 8の計数値を イ ン ク リ メ ン 卜 す る 。
[0046] なお、 上記説明 は 1 画素分に つ い て の構成で あ る の で、 フ ォ ト ダイ オー ド 1 8を第 3 A図 に示す よ う に一列 に 配列 し た り 、 あ る い は第 5 図に示す よ う に面状 に配列 す る こ と に よ り 、 種 々 の光セ ン サ を形成す る こ と が で き る 。
[0047] 第 7 図は第 6 図示の回路の動作を説明す る信号波形 !H
[0048] 図で あ る 。 第 7 図は、 上か ら 、 広帯域増幅器 20の出力 信号、 A/D 変換器 26の出力信号 S 、 微分回路 22の出 力信号 S□ 、 ノ ル ス カ ウ ン タ 28の各ビ ツ ト 出力、 フ ォ ト ダイ オー ド 18に入射 し た フ ォ ト ン 数の経時的変化を 表 し て レヽ る 。 本例 で は ノ ル ス カ ウ ン タ 28ほ 4 ビ ッ ト 構 成 と す る 。
[0049] 第 7 図か ら 明 ら か な よ う に 、 時刻 11〜 t 4に お い て入 射す る フ オ ト ン の数ほ 1 個ずつ で あ り 、 微分回路 22の 出力パ ル ス S□ を ノぺ ル ス カ ウ ン タ 28が逐次カ ウ ン ト し て レ、 る 。 と こ ろ が 、 時刻 15に 至 っ て 4 個 の フ ォ ト ン が 到来す る と 、 広带域増幅器 20か ら は所定の し き い値電 圧 Vsを越え る 出力信号が送出 さ れ る 。 レ ベル検出器 24 は所定の し き い値電圧 Vsを越え る 出力信号を検出す る と 、 そ の し き い値電圧 Vsを差 し 引 い た 超過電圧分 を A/D 変換器 26に送出す る 。 A/D 変換器 26は、 そ の超過 電圧を フ オ ト ン 3 個分に相当す る デ ジ タ ル信号 Sw に 変換 し て パ ルス カ ウ ン タ 28の入力端子、 す な わ ち第 1 ビ ッ ト 入力端子 に供給す る 。 こ れ に よ り 、 パ ル ス カ ウ ン タ 28は " 3 " だ け計数値を イ ン ク リ メ ン ト し 、 フ ォ ト ン数 に対応 し た計数値を示す こ と に な る 。
[0050] な お、 こ れ ま で の説明 は单一の画素 に入射す る フ ォ 卜 ン に つ い て 述べ て き た が 、 そ の 他 の 図示 し な い 画素 に入射す る フ ォ ト ン に つ い て も 同様で あ る 。
[0051] 第 8 図は本発明の第 4 実施例を示す概略プ ロ ッ ク 図 で あ る 。 第 8 図 に お い て 、 30は ァ ノ ラ ン シ ェ フ オ ト ダ !2
[0052] ィ ォ ー ド 3 2お よ び広蒂域増幅器 2 0を舍 む受光部 で あ る 。 3 4は時間 ♦ パ ルス変換回路で あ り 、 増幅器 2 0の出 力信号が所定の レ ベ ル E o以上を持続す る時間をその時 間 に対応 し た パ ルス数 ( こ の パ ルス数は入射フ ォ ト ン の個数 に対応す る) に変換 し て 出力す る 。 3 6は変換回 路 3 4か ら の出力パ ルス を計数す る N ビ ッ ト のパ ルス 力 ゥ ン タ で あ る 。
[0053] 次 に 、 第 8 図 に示 し た本実施例の動作を第 8 図お よ び第 9 図を参照 し て説明す る 。 第 9 図は第 8 図 に対応 し た詳細回路図、 第 1 0図ほ第 8 図の動作を説明す る波 形図で あ る 。 '
[0054] こ こ で、 受光部 3 0への フ オ ト ン入射に伴 っ て ァ バ ラ ン シ ヱ フ ォ ト ダイ オー ド 3 2か ら光電子増倍出力が得 ら れ る が、 受光部 3 0の出力 は次の条件を満た す よ う な も の と す る 。 す なわ ち 、
[0055] ( 1 ) 唯 1 個の フ ォ ト ン が入射 し た場合 に も 、 そ の出力 レ ベ ル は期間 t尸 に わ た つ て所定のス レ シ ョ ル ド レ ベ ル E 0 (変換回路 3 4の ト リ ガ レ ベ ル) 以上を保持す る よ う 予め調整 し て お く 。
[0056] ( 2 ) フ オ ト ン が一時に 多数入射 し た場合に は、 第 1 0図 に示す よ う に 、 そ の フ ォ ト ン数 P に 比例 し て、 お お よ そ期間 P ♦ t P に わ た つ て上記 レ ベ ル E 0以上の出 力を有す る よ う 構成 し て お く 。 こ の構成は、 受光部 3 0の フ ォ 卜 ダイ ォー ド 3 2お よ び増幅器 2 0の周波数特 性を適切に定め る こ と で実現で き る 。 時間 * パ ル ス変換回路 34は、 た と え ば第 9 図 に 示す よ う に 構 成 さ れ 、 上 記 期 間 tF よ り も 若 干 長 い 期 間 t0 を 1 周期 と す る パ ル ス を 自 励発振す る 回路、 た と え ば单安定マ ル チ バ イ ブ レ ー タ 34 - 1と 、 ス レ ヅ シ ョ ル ド レ ベ ル E 0 を越 え た と き の み こ の单安定マ ル チ バ ィ ブ レ ータ 34 - 1を ィ ネ ー ブル状態 と す る 発振制御回路 34-2と か ら 構成で き る 。 こ こ で 、 受光部 30か ら の入力 レ ベ ル が E 0を 越 え て レヽ る 間 の み 、 第 10図 に 示 す よ う に 、 周期 to の パ ルス を連続的 に 送出す る 。 従 っ て 、 時間 . パ ル ス変換回路 34か ら は、 入射 し た フ ォ ト ン の 個数 に 対応 し た パ ルス が送出 さ れ、 こ れがパ ルス 力 ゥ ン タ 36に よ り カ ウ ン 卜 さ れ る こ と に な る 。
[0057] か く し て 、 離散的 に 到達す る フ ォ' ト ン に つ い て は 1 個 ず つ カ ウ ン ト を 行 い 、 他方、 一度 に 多数到達 す る フ ォ ト ン に つ レヽ て は 、 ま ず ア ナ ロ グ量で あ る 時間の長 さ に 変換 し 、 そ の時間 に 対応 し て発生 さ れ る パ ル ス の 個数 を カ ウ ン ト す る こ と が で き る の で、 常 に フ ォ ト ン の個数を正確 に 計測す る こ と が可能 と な る 。 な お 、 上 記時間 tP や 10 の値 と し て は、 例 え ば 0.1 sec 以 下 に 設定す る の が好適で あ る 。
[0058] 一般 に 、 表示用 陰極線管 (CRT) な ど に よ り 表現 し得 る コ ン ト ラ ス ト 比 ほ 20対 1 が限度 で あ る と 言わ れ て い る 。 そ れ を 2 進数 で 表 す 場合 、 8 ビ ッ ト 、 つ ま り 、 2 8 の 階調の 映像信号が あ れ ば十分 で あ る と 言わ れ て い る 。 そ こ で、 本発明 に よ る デ ジ タ ル固体撮像装置か !4
[0059] らの 23 に もおよび階調の出力を映像信号に どの よ う に対応させる かに よ つ て、 種々 の特性が得られる。
[0060] こ こ で、 デ ィ ジタル固体撮像装置の出力信号か ら所 望階調の映像信号を取 り 出すための回路構成の一例を 第 1 L図に示す。 第 11図において、 デ ィ ジタル固体撮像 装置からの 23ビ ッ ト の出力を、 23個のポー ト をもつ端 子 101 を介してスィ ッ チマ ト リ クス 102 の各垂直ラ イ ン 103 に供給する 。 こ のスィ ッ チマ ト リ ク ス 102 の水 平ラ イ ン 104 の各々 を映像信号取出し用の端子 105 の 8 個のボー ト の各々 に接続する。 スィ ッ チマ ト リ クス 102 においては、 垂直ラ イ ン 103 と水平ラ イ ン 104 と の各交点にスィ ッ チ 106 を配置し、 後述する よ う な種 々 の特性に合わせて所望のス イ ッ チを閉成 し、 それに よ り デ ィ ジタル固体撮像出力のいずれの階調を映像信 号のいずれの階調に対応させるかを決める。 以下の説 明を容易にする ために、 こ こ では、 スィ ッ チ 106 の各 々 に、 マ 卜 リ クス位置に応じたサフ ィ ッ ク スを付すこ と にする。
[0061] 次に、 かかる信号レベル変換特性の例について述べ る。
[0062] (1) 第 12図の例で は 、 デジ タ ル固体撮像装置か ら の
[0063] 2 階調の出力を直線的に 2 8 階調の映像信号に変 換する 。 こ の場合に は 、 第 11図 に おいて 、 ス イ ツ チ 106 の う ち、 (し 1) , (2 , 5) ,(3 , 8) , (4, 11), (5, 14) , (6 , 17) , (7 ,20) および (8 , 23)を閉成する。 一般 に 、 自 然界 に お け る 通常の一場面で は、 コ ン ト ラ ス ト 比が 100 対 1 か ら 高 々 1000対 1 な の で 、 こ の場 合 に は、 CRT 上で は極一部の コ ン ト ラ ス ト 範囲 に 圧縮 さ れ て し ま い、 良好 な変換方式 と ほ い え ず、 特殊用途 に 限 ら れ て し ま う 。
[0064] (2) 第 13図お よ び第 14図の例で は、 デ ジ タ ル固体撮像 装置か ら の 2 進数出力 の う ち の所定位置の 8 ビ ッ ト の各 ビ ッ ト を映像信号の 2 進数 に お け る 8 ビ ッ ト の 各 ビ ッ ト に そ れ ぞれ対応 さ せ る 。 ま た 、 対応範囲外 の 上位 ビ ッ ト と 下位 ビ ッ ト は 切 り 捨 て る 。 こ の 場 合、 デ ジ タ ル固体撮像装置の 2a3 階調 に も お よ ぶ 出 力 の う ち の い ず れの範囲の 8 ビ ッ ト を映像信号 に 対 応 さ せ る か に つ レヽ て は、 被写体の明 る さ に 応 じ て 適 宜変 え る こ と が で き る 。
[0065] 第 13図の例で は、 ス ィ ッ チ 106 の う ち 、 (1 , 10) , (2 , 11) , (3 , 12) , (4 , 13) , (5 , 14) , (6 , 15) , (7 , 16) お よ び ( 8 , 17 ) を 閉成す る 。
[0066] 第 14図 の 例 で は 、 ス イ ッ チ 106 の う ち 、 (1 , 1) , ( 2 , 2) , ( 3 , 3) , (4 , 4) , ( 5 , 5 ) , (6 , 6 ) , (7 , 7 ) お よ び ' (8 , 8) を閉成す る 。
[0067] 本例で は、 自 然界 と ほ ぼ同 じ コ ン ト ラ ス ト で C RT 上 に 表示で き る た め 、 良好 な画像信号 と な る 。
[0068] (3) 第 15図お よ び第 16図の例で は 、 映像信号の う ち 、 あ る 特定 ビ ツ ト は上述 と 同 じ く デ ジ タ ル固体撮像装 置出力 と 1 対 1 に 対応 さ せ、 被写体の輝度の高い部 !6
[0069] 分だ け、 コ ン ト ラ ス ト を圧縮 し た形で、 す なわ ち 、 ニ ーボ イ ン ト を設定 し た形で映像信号に変換す る 。
[0070] 第 15図の例で は、 ス ィ ッ チ 106 の う ち 、 (1 , 10) . (2 , 11) , (3 , 12) , (4 , 13) , (5 , 14) , (6 , 15) , (7 , 16) お よ ぴ ( 8 , 20 )を閉成す る 。
[0071] 第 16図 の 例 で は 、 ス ィ ッ チ ] _ 06 の う ち 、 (1 , 1) , ( 2 , 2 ) , (3 , 3 ) , (4 , 4) , (5 , 5 ) , (6 , 6 ) , ( 7 , 7 ) お よ び (8 , 11)を閉成す る 。
[0072] こ の場合も 、 上述の場合 と 同様、 圧縮の比率を変え ず に入射光量に応 じ て対応す る ビ ッ ト を変え る こ と が で き る 。 本例で は、 第 13図お よ び第 14図の特性よ り も 広い光量域を表現す る こ と がで き る 。
[0073] 次 に 、 信号の変換の方法は、 た と え ば第 17図 に示す よ う に 、 デ ジ タ ル固体撮像装置 110 か ら の 23ビ ッ ト の 出力の う ち の 10〜 11ビ ッ 卜 を変換器 111 に よ り 8 ビ ッ 卜 の映像信号 に直接変換す る場合 と 、 た と え ば第 18図 に示す よ う に デ ジタ ル固体撮像装置 1 L (Γ か ら の 23ビ ッ 卜 の出力の う ち の 10〜 11ビ ッ ト を上記 ( 2 ) 項 と 同様の ス ィ ッ チ マ ト リ ク ス 112 に供給 し、 こ の ス ィ ッ チ マ ト リ ク ス 112 か ら 10〜 11ビ ッ ト の映像信号を取 り 出 し、 そ の映像信号を変換器 113 に よ っ て 8 ビ ッ ト に圧縮す る 場合 と が考え ら れ る 。
[0074] 上記 ( 2 ) 項の例に つ い て具体的数値を入れ る と 、 一 般 に 白 色光 1 ルーメ ン ( J2 πι) に は毎秒約 10" 個 ·の フ ォ ト ン が含 ま れ る 。 そ し て、 こ の フ オ ト ン が 1 平方メ ー !7
[0075] ト ル の 面積 を 照射 し た 状態 が 1 ル ッ ク ス ( J2 X ) で あ る 。
[0076] い ま 、 光セ ン サ部 の 1 画素の面積を Ιθ Χ ΐΟ μ πι 2 と す る と 、 1 J2 X の 明 る さ に お レヽ て 100 UL m 2 の面積 に は毎秒約 10 s 個の フ オ ト ン が到来す る こ と に な る 。 こ れ を 1/3 Q秒間 だ け カ ウ ン ト す る と 、 約 3 . 3 X 104 個 と な り 、 こ れ を 2 進カ ウ ン タ で カ ウ ン ト す る た め に は 16 ビ ッ 卜 を必要 と す る 。 そ の カ ウ ン ト 値の第 16ビ ッ ト を 映像信号に お け る 階調 1 Q D % の レ ベ ル に 対応 さ せ る こ と に よ っ て 、 面照度 1 J2 X の と き に 階調 100 % の映像 信号 と す る こ と が で き る ( 第 13図参照) 。 こ こ で 、 入 射光量が減少 し て き た場合、 映像信号 に お け る 10 Q % の レ ベ ル を デ ジ タ ル固体撮像装置の第 15ビ ッ 卜 に 対応 さ せ る こ と に よ り 、 感度を 2 倍上げ る こ と が で き る 。 逆 に 、 光量が多い場合 に は映像信号 に お け る 1 Q 0 % の レ ベ ル を デ ジ タ ル固体撮像装置の第 17ビ ッ 卜 に 対応 さ せ る こ と に よ り 、 感度を 1 / 2 に 減少 さ せ る こ と が で き る 。 こ の よ う に 、 デ ジ タ ル固体撮像装置 に お け る 出力 の う ち の い ず れの ビ ッ ト を映像信号の 100 % の レ ベ ル に 対応 さ せ る か に 応 じ て 、 受光感度を変 え る こ と が で き る 。 産業上の利用可能性 以上詳述 し た と こ ろ か ら 明 ら か な よ う に 、 本発明 に !8
[0077] よ っ て、 次の効果が得 ら れ る 。
[0078] (1) ス ィ ッ チ ン グ ノ ィ ズゃ浮遊容量な ど に 起因す る SN 比の劣化を無 く す こ と がで き る 。
[0079] す な わ ち 、 本発明 に よ れ ば、 到達 し た フ オ ト ン の数 を画素每 に 即座 に カ ウ ン ト す る こ と がで き る の で、 得 ら れ た デ ィ ジ タ ル信号 に は光量子雑音以外の雑音成分 は全 く 含 ま れず、 そ の後の伝送 , 各種の処理過程 に お い て も デ ィ ジ タ ル信号で あ る た め雑音の混入す る 可能 性が極め て 少 く 、 最終的 に 非常 に S N比の高い 出力信号 を得る こ と が で き る 。 - な お 、 最終的 に 問題 と な る 光量子雑音 に つ い て は、 次の よ う に し て さ ら に 軽減 さ せ る こ と も で き る 。
[0080] (1) 1 画素 と し て の 必要 な蓄積時間 ( 例 え ば 、 1/30 秒) よ り も 長い時間 に わ た っ て 蓄積を行 う こ と に よ り 平均化を行 う 。
[0081] (B) 前 フ レ ー ム に お け る カ ウ ン ト 数 と の单純加算平均 を と る 。
[0082] (C) 各 フ レ ー ム ご と に 重み付 け を行い 、 以前の N フ レ ー ム に わ た つ て 移動平均を と る 。
[0083] (2) 画素毎 に デ ィ ジ タ ル信号 と し て 取扱 う の で 前 フ レ ー ム の画像情報 を完全 に ク リ ァ す る こ と が で き 、 残 像 を全 く 生 じ さ せ な い こ と が で き る 。
[0084] (3) デ ィ ジ タ ル信号 と し て蓄積お よ び伝送が行わ れ る の で ブルー ミ ン グゃ ス ミ ァ な ど を全 く 生 じ さ せ る こ と な く 非常 に 良好 な映像を得る こ と が で き る 。 す な わ ち 、 各画素 に お け る 蓄積 · 積分の過程で生 じ る ブルー ミ ン グ に つ い て は、
[0085] (A) 各 々 の走査線情報を得 る た め の ラ イ ン 状光セ ン サ 相互間 に は絶縁層 を設 け て あ る こ と ;
[0086] (B) 水平方向の 隣接画素間に も 障壁を設 け て電荷が漏 れ な レヽ よ う に す る こ と が可能で あ る こ と ;
[0087] (C) 入射 し た フ ォ 卜 ン に起因す る 電荷が直 ち に 電源側 に 吸収 さ れ て し ま う こ と ;
[0088] か ら 、 完全 に 除去す る こ と が可能で あ る 。
[0089] 更 に 、 映像信号の走査 · 読み出 し の過程で生 じ る ス ミ ァ に つ い て も 、
[0090] ( 走査回》路 を別個 に 独立 し'て設 け る こ と が可能で あ る こ と ;
[0091] (B) デ ジ タ ル信号化 さ れ て い る の で、 信号の漏れ あ る い ほ他の信号 と の干渉を十分 に 補償す る こ と が で き る こ と ;
[0092] か ら 完全 に 除去す る こ と が可能で あ る 。
[0093] (4) 入射光が少 く な つ た場合 ( す な わ ち 、 暗い被写体 を撮像す る 場合 ) に も 、 入射す る フ ォ ト ン 数が単 に 減 少す る だ け で あ る の で 、 光量子雑音以外 の雑音 が混入 す る こ と は な く 、 理論限界の S N比が得 ら れ る 。
[0094] (5) 同時 に 、 あ る い ほ時間的 に 非常 に 近接 し て フ ォ 卜 ン が入射 し た場合 に も 、 信号処理回路を工夫す る こ と に よ り 、 正確 な フ オ ト ン 数の計測が可能 と な る 。
[0095] (6) デ ジ タ ル固体撮像装置の 出力の接続を変 え る こ と に よ り 、 光電面照度に おい て受光感度を約 2 12 倍の範 囲 にわ た っ て変え る こ と がで き 、 し か も そ の間 に おい て、 撮像装置 に起因す る画質の劣化は何一つ存在し な い 。 こ の場合、 フ オ ト ン が少な く な る こ と に よ る S N比 の劣化は生ず る が、 こ れ は装置 に起因す る も の で は な い 0
[0096] 次に、 光量, フ オ ト ン数, カ ウ ン タ の ビ ッ ト 数な ど の具体例を第 1 表に示す。
[0097] こ こ で は、 白色光 1 m の中 に は約 1 0 " 個の フ ォ ト ン が含 ま れてい る と 言われ るの で、 こ の数値 に基づい て 計 算 を 行 っ た 。 な お 、 1 画素 の 受 光面 は 1 Q X 1 0 m と " 5 る 。 第 1 表
[0098] 第 1 表か ら わ かる よ う に 、 使用す る ビ ッ ト の順位を 単 に変え る こ と に よ り 、 受光感度を広範囲 に変え る こ と がで き る の で 、 撮像装置 に起因す る画像の劣化な し
[0099] -K u
权利要求:
Claims

2t
請求の範囲 少 な く と も 1 次元的に配列 された複数の受光手段 で あ つ て、 そ の各 々 の受光手段への フ ォ ト ン の 入射 畺 に応 じ て パ ル ス状信号を それぞれ送出す る 複数の 受光手段 と 、
前記受光手段の各 々 に接続 され、 前記パ ル ス 状信号 を計数 し 、 そ の計数値を撮像出力 と し て保持す る 計 数保持手段 と 、
所定 の周期 で前記計数保持手段の計数値を初期状態 に も どす手段 と 、
前記計数保持手段か ら前記計数値を順次に読み出す 走査手段 と を具備 し た こ と を特徴 と す る 固体撮像装 同時 も し く は近接 した時間的間隔を も っ て フ ォ ト ンが刖記受光手段 に入射 し た と き に は iu記パ ル ス 状信号の ピ — ク 値 も し く は持続時間に 基づい て 刖 計数値 を修正す る 手段を備えたこ と を 特徴 と す δ目 求の範囲第 1 項記載の固体撮像装置。
ル ス状信号修正手段を前記受光手段 と 前記計数 保持手段 と の間 に 設け、 前記受光手段か ら の 刖記ノ、 ル ス 状信号 を 刖 sc.計数保持手段におけ る 計数 に適 し たパル ス幅 の信号 に修正する よ ラ に し た こ と を特徵 と す る 求 の範囲第 1 項記載の固体撮像装置
刖記受光手段は ア バ ラ ン シ ェフオト ダ ィ ォー ド を含 23
む こ と を特徵 と す る請求の範囲第 l 項記載の固体撮 像装置。
前記受光手段は マ イ ク ロ チ ャ ネ ル ブ レ ー ト を舍む こ と を特徴 と す る請求の範囲第 1 項記載の固体撮像 前記受光手段を 2 次元的 に配列 し、 2 次元画像情 報を取 り 出す こ と を特徴 と す る請求の範囲第 1 項記 載の固体撮像装置。
前記走査手段か ら取 り 出 さ れた デ ジ タ ル信号をデ ジ タ ル信号処理部 に供給 し、 前記デ ジ タ ル信号の信 号 レ ベ ルを変換 し て、 所要ダイ ナ ミ ッ ク レ ン ジ の撮 像出力 を得る よ う に し た こ と を特徴 'と す る請求の範 囲第 1 項記載の固体撮像装置。
少 な く と も 1 次元的 に 配列 さ れ た複数 の ア バ ラ ン シ ェ フ オ ト ダ イ オ ー ド ( 12A) を 舍 み 、 そ の -各 々 へ の フ ォ ト ン の入射量 に応 じ てパ ル ス状信号 を それぞれ送 出する 複数の光セ ン サ (8A)と 、 これ ら光 セ ン サ (8A)の 各 々 に 接続 され、 パ ル ス状信号を計数 し 、 そ の計数値
2
を撮像 出力 と し て保持す約る カ ウ ン タ ( 10A)と 、 所定の 周期で カ ウ ン タ ( 1 OA ) の計数値を初期状態に も どす手 段 (5) と 、 カ ウ ン タ ( 10A) か ら前記計数値を順次に読 み出 す走査手段(14) と を具備 した固体撮像装置。 カ ウ ン タ ( 10 A )に よ り フ ォ ト ダ イ オ ー ド ( 12 A ) で光電変換 された フ ォ ト ン の個数を計数する こ と に よ り 撮像出力 を 直接 に デ ィ ジ タ ル信号の形態で取 り 出 すの で 、 SN比 の高い撮像出 力が得 られる。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9215390B2|2015-12-15|Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
CN104779259B|2017-10-31|用于互补金属氧化物半导体堆叠式芯片应用的单光子雪崩二极管成像传感器
US9866771B2|2018-01-09|Solid-state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5800966B2|2015-10-28|半導体撮像素子
US20190246056A1|2019-08-08|Imaging apparatus, imaging system, imaging apparatus driving method, and imaging system driving method
US9615042B2|2017-04-04|Image pickup apparatus having photoelectric conversion function
US10432884B2|2019-10-01|Imaging element, imaging method and electronic apparatus
CN104779317B|2017-07-04|背侧照明式单光子雪崩二极管及包括其的成像传感器系统
US8803990B2|2014-08-12|Imaging system with multiple sensors for producing high-dynamic-range images
US9294700B2|2016-03-22|Imaging element, imaging device, electronic device, and imaging method
Fossum1997|CMOS image sensors: Electronic camera-on-a-chip
JP5233831B2|2013-07-10|放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP4965931B2|2012-07-04|放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム
KR100718404B1|2007-05-14|능동 픽셀 센서
US8482643B2|2013-07-09|Solid-state imaging device including a plurality of pixels and a plurality of signal lines
DE3531448C2|1988-06-30|
EP1119188B1|2015-04-01|Cmos active pixel image sensor with extended dynamic range and sensitivity
EP2323409B1|2017-08-23|Image sensor with charge binning
US8063965B2|2011-11-22|Apparatus and method for eliminating artifacts in active pixel sensor | imagers
KR100539837B1|2005-12-28|방사선촬상장치 및 그 구동방법
US7916195B2|2011-03-29|Solid-state imaging device, imaging apparatus and camera
CN100508561C|2009-07-01|成像设备,射线成像设备和射线成像系统
JP3897357B2|2007-03-22|撮像素子、撮像システムおよび撮像方法
JP4208482B2|2009-01-14|撮像装置及び同撮像装置を用いたx線診断システム
TWI382756B|2013-01-11|A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an imaging device
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0205624A4|1988-12-22|
JPS61152176A|1986-07-10|
US4710817A|1987-12-01|
JPH0799868B2|1995-10-25|
EP0205624B1|1992-03-18|
DE3585688D1|1992-04-23|
EP0205624A1|1986-12-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS592849B2|1977-11-18|1984-01-20|Nittetsu Mining Co Ltd||
JPS56128078A|1980-03-12|1981-10-07|Hitachi Ltd|Video signal reproduction system|FR2605475A1|1986-10-21|1988-04-22|Messerschmitt Boelkow Blohm|Capteur d'image|
CN103875236A|2011-10-18|2014-06-18|索尼公司|图像拾取设备以及摄像机系统|US4086486A|1976-06-08|1978-04-25|Richard Lee Bybee|One dimensional photon-counting detector array|
JPS5899072A|1981-12-09|1983-06-13|Ricoh Co Ltd|Image pickup device using mos type pickup element|
US4468562A|1982-06-17|1984-08-28|Baxter Travenol Laboratories, Inc.|Dosimeter for photometric applications|
DE3224026C2|1982-06-28|1991-05-29|Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De||
JPS592849A|1982-06-30|1984-01-09|Fujikura Rubber Ltd|Printing method of expansion sheet|
FR2560472B1|1984-02-23|1987-08-21|Proge|Dispositif de releve de profil rapide|
US4639781A|1985-02-19|1987-01-27|At&T Information Systems|Dynamic gain adjuster for an image scanner|
JP2592849B2|1987-07-27|1997-03-19|株式会社東芝|クリーニングカートリツジ|US5184232A|1985-10-17|1993-02-02|Michael Burney|Holographic display imaging process|
JPS63232579A|1987-03-19|1988-09-28|Mitsubishi Electric Corp|Solid-state image pickup device|
EP0371197B1|1988-11-23|1994-12-21|TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH|Bildsensor|
US5043827A|1989-08-03|1991-08-27|Xerox Corporation|Combined asynchronous-synchronous document scanner|
SE505477C2|1992-08-20|1997-09-01|Hasselblad Ab Victor|Anordning för avläsning och omvandling av optisk information till digital representation|
US7387253B1|1996-09-03|2008-06-17|Hand Held Products, Inc.|Optical reader system comprising local host processor and optical reader|
US5665959A|1995-01-13|1997-09-09|The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration|Solid-state image sensor with focal-plane digital photon-counting pixel array|
GB2318411B|1996-10-15|1999-03-10|Simage Oy|Imaging device for imaging radiation|
US6377303B2|1997-11-26|2002-04-23|Intel Corporation|Strobe compatible digital image sensor with low device count per pixel analog-to-digital conversion|
US7173656B1|1997-12-03|2007-02-06|Intel Corporation|Method and apparatus for processing digital pixel output signals|
US6587145B1|1998-08-20|2003-07-01|Syscan TechnologyCo., Ltd.|Image sensors generating digital signals from light integration processes|
US7139025B1|1998-10-29|2006-11-21|Micron Technology, Inc.|Active pixel sensor with mixed analog and digital signal integration|
FI111759B|2000-03-14|2003-09-15|Planmed Oy|Anturijärjestelmä ja menetelmä digitaalisessa röntgenkuvantamisessa|
JP4250420B2|2001-01-22|2009-04-08|ハンドヘルドプロダクツインコーポレーティッド|部分フレーム操作モードを有する光学読取装置|
US7268924B2|2001-01-22|2007-09-11|Hand Held Products, Inc.|Optical reader having reduced parameter determination delay|
US7270273B2|2001-01-22|2007-09-18|Hand Held Products, Inc.|Optical reader having partial frame operating mode|
US7331523B2|2001-07-13|2008-02-19|Hand Held Products, Inc.|Adaptive optical image reader|
US6884982B2|2002-02-19|2005-04-26|Massachusetts Institute Of Technology|Methods and apparatus for improving resolution and reducing the effects of signal coupling in an electronic imager|
WO2005048319A2|2003-11-06|2005-05-26|Yale University|Large-area detector|
US7683308B2|2004-01-12|2010-03-23|Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EFPL|Controlling spectral response of photodetector for an image sensor|
JP4107269B2|2004-02-23|2008-06-25|ソニー株式会社|固体撮像装置|
JP4655500B2|2004-04-12|2011-03-23|ソニー株式会社|Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器|
RU2290721C2|2004-05-05|2006-12-27|Борис Анатольевич Долгошеин|Кремниевый фотоэлектронный умножительи ячейка для кремниевого фотоэлектронного умножителя|
US7547872B2|2005-02-14|2009-06-16|Ecole Polytechnique Federale De Lausanne|Integrated circuit comprising an array of single photon avalanche diodes|
US7501628B2|2005-02-14|2009-03-10|Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl|Transducer for reading information stored on an optical record carrier, single photon detector based storage system and method for reading data from an optical record carrier|
US20060239173A1|2005-04-25|2006-10-26|Yi Zhang|Optical storage with direct digital optical detection|
US7852519B2|2007-02-05|2010-12-14|Hand Held Products, Inc.|Dual-tasking decoder for improved symbol reading|
GB2451678A|2007-08-10|2009-02-11|Sensl Technologies Ltd|Silicon photomultiplier circuitry for minimal onset and recovery times|
US8628015B2|2008-10-31|2014-01-14|Hand Held Products, Inc.|Indicia reading terminal including frame quality evaluation processing|
EP2380038B1|2008-12-22|2019-01-09|Koninklijke Philips N.V.|Cmos imager|
TWI559763B|2009-10-01|2016-11-21|索尼半導體解決方案公司|影像取得裝置及照相機系統|
EP2437484B1|2010-10-01|2017-02-15|Sony Semiconductor Solutions Corporation|Imaging device and camera system|
US8587595B2|2009-10-01|2013-11-19|Hand Held Products, Inc.|Low power multi-core decoder system and method|
US8716643B2|2010-09-06|2014-05-06|King Abdulaziz City Science And Technology|Single photon counting image sensor and method|
US9052497B2|2011-03-10|2015-06-09|King Abdulaziz City For Science And Technology|Computing imaging data using intensity correlation interferometry|
US9099214B2|2011-04-19|2015-08-04|King Abdulaziz City For Science And Technology|Controlling microparticles through a light field having controllable intensity and periodicity of maxima thereof|
JP2013012685A|2011-06-30|2013-01-17|Canon Inc|半導体装置|
JP2013090127A|2011-10-18|2013-05-13|Olympus Corp|固体撮像装置および撮像装置|
JP2018196015A|2017-05-18|2018-12-06|キヤノン株式会社|固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法|
JP2018198388A|2017-05-24|2018-12-13|キヤノン株式会社|固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法|
JP2019165286A|2018-03-19|2019-09-26|キヤノン株式会社|光電変換装置及び撮像システム|
法律状态:
1986-07-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1986-07-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB NL |
1986-09-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986900269 Country of ref document: EP |
1986-12-30| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986900269 Country of ref document: EP |
1992-03-18| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986900269 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP59273144A|JPH0799868B2|1984-12-26|1984-12-26|固体撮像装置|
JP59/273144||1984-12-26||DE19853585688| DE3585688D1|1984-12-26|1985-12-25|Bildaufnahme mit halbleiter.|
[返回顶部]