![]() Moteur sans balais
专利摘要:
公开号:WO1986003629A1 申请号:PCT/JP1985/000680 申请日:1985-12-10 公开日:1986-06-09 发明作者:Hiroaki Tamae;Yoshihiro Ashizaki 申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.; IPC主号:H02K29-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明の名称 [0003] ブラ シ レスモータ [0004] 技術分野 [0005] 本発明は、 ハー ドデ ィ スク装置のへ ッ ドアク チユエ一夕等、 [0006] O A機器に用いられる リ ラ ク タ ンス トルク型ブラ シ レスモータ に関する ものである 。 [0007] 背景技術 [0008] パーソナルコ ン ピュータが普及したこ とに伴い、 その外部記 憶装置と し!:·フ ロ ッ ピーデ ィ スク装置、 ハー ドディ スク装置、 光デ ィ スク装置の普及もめざま' しいものがある 。 これらの装置 の中でも 、 アクセスタ イムが短 く 大容量であるハー ドディ ス ク 装置の需要が増大 している 。 [0009] ハー ドデ ィ スク装置は、 ス ピン ドルモータ 、 ディ スク 、 へ ッ ドア ク チユエ一夕 、 磁気へ ッ ド、 デ ィ スクェン ク ロージ ャ 、 呼 吸フ ィ ルタ 、 位置制御回路、 記録再生回路よ り構成されている。 この中で、 へ ッ ドアク チユエ一夕は磁気へッ ドを高精度、 高速 で位置決めするための重要な機構である 。 [0010] 従来ハー ドデ ィ スクのァク チユエ一夕 と してはボイ スコイル モータ とステ ツ ビングモータが主に 用 されている 。 [0011] しか し、 ボイ スコイルモータを用いた方式は、 コギングがな いこ とから精確な位置制御をかけやすい利点はあるが、 その反 面、 所望の駆動力を得るためには体積が大き く な り 、 消費電力 も大きいという 欠点がある 。 [0012] 一方、 ステッ ピングモータを使用 した方式は、 ステ ッ ピング モータが開ループで駆動するため駆動回路が簡単にな り 、 また 駆動力の体積効率がボイ スコイルモータよ り よいという 利点が あるが、 精密な位置制御には適さないという 欠点がある 。 [0013] さ らにステ ツ ビングモータは、 外部パルスによ ってコイルの通 電モー ドを変化させる こ とによ り 、 次 々 と磁気的安定状態を換 えて回転子を外部パルスの周期に応 じた回転数で回転させる こ とができ るが、 脱調現象がある という 欠点をもっている 。 [0014] この脱調現象とは、 コイル通電モー ドの切 り 換えを早 く して いった場合、 回転子が磁気的安定点に達しないか、 も し く は振 動的な安定状態への過渡状態にあつたときに次の 電モ一 ドに なって しまい、 回転子が外部ブロ ッ クによ る ス ピ一 ドに追従で きな く なる状態である 。 [0015] この問題を解決する為、 ステッ ピングモータの閉ループ駆動 が行われている 。 これはステ ッ ピングモータの外部に光学式や 磁気式の位置検出器をとり つけ、 この検出器の出力によ り コィ ル通電を制御する方法であ り 、 高速まで脱調な く 回転させる こ とができる 。 [0016] しか し、 以上のよ う な外部に位置検出器を取り 付ける方法で は、 モータ部とは別に独立 した位置検出器を取り 付けるため形 状が大き く な り 、 また位置検出器を構成する磁気 ドラムの着磁 ムラによ る.信号が変化 しやす く 、 ま た検出器取付けの際、 回転 子との位置合わせがやっかいである という 欠点がある 。 [0017] 以上のよ う に〇 A機器、 特にハ 一 ドディ スク装置に用いられ ているボイ スコイ ルモータには、 体積大、 消費電力大という欠 点があ り 、 広 く 〇 A機器に用いられているステ ツ ビングモータ には微小位置決め性が得に く く 、 脱調現象が起こ る という 欠点 があった。 またステ ッ ピングモータに位置検出器を取り 付けた 場合には形状が大き く な り 、 検出器取り 付けがやっかいである という 欠点があった。 [0018] 本発明は上記問題点に鑑み、 小型化に適 し、 かつ組み立てが 容易で微小位置制御性と高 トルク性を備えたブラ シ レスモータ を提供する ものである 。 [0019] 発明の開示 [0020] 上記問題点を解決するため本発明のブラ シ レスモータは、 [0021] (a)—定の角度ピ ッ チで複数の凹凸の磁極歯と具備する磁性性よ り なる回転子コアと 、 [0022] (b)回転子コアとわずかな空隙を保って対向する と共に、 回転子 磁極歯と同角度ピ ッ チの複数の磁極歯群を有する磁性体よ り な る固定子コアと 、 [0023] ( C!固定子コアまたは回転子コアに装着された永久磁石と 、 [0024] 固定子コアに装着された複数個の多相のコイ ル と 、 [0025] (e)固定子コアと面転子コア間の空隙を保持 し、 回転子を回転自 在に支持する軸受装置と 、 [0026] (f)固定子周上も し く は周上付近に配置され、 回転子磁極齒を検 出 して互いに位相の異なる多相の電気信号を出力する非接触セ ンサを備えた ものである 。 [0027] 以上の構成によ り 、 本発明のブラ シ レスモータの ト ルクは、 ステ ツ ビングモータ と同様に、 リ ラ ク 夕 ンス変化に基づいて発 生 し.、 比較的小電力で大きな ト ルクを発生でき る 。 またコギン グが小さ いこ とから微小位置決めに も適 してお り 、 さ らに回転 子の磁搔齒位置を検出 して電流を切 り 換える こ とによ り 、 トル ク リ ップルのない滑らかな動きが得られる ものである 。 [0028] 図面の簡単な説明 [0029] 第 1 図は本発明ブラ シ レスモータ'の原理図、 第 2 図、 第 3 図 は本発明ブラ シ レスモータの第 1 の実施例の断面図、 第 4 図は 第 1 の実施例の E転子コアの構成を示す図、 第 5 図は第 1 の実 施例の固定子コアの平面図、 第 6 図 ( a ) 〜 ( d ) は第 1 の実 施例における永久磁石の配置構成を示す図、 第 7 図は第 1 の実 施例の非接触セ ンサの配置を示す図、 第 8図 ( a ) , ( b ) は 本発明の第 2の実施例にかかるブラ シ レスモータの主要部の構 成を示す縦断面図および平面図、 第 9 図 ( a ) , ( b ) は第 2 の実施例に使用 している非接触セ ンサの説明図お .よび等価 11路 図、 第 1 0 図はセ ンサの出力波形図 、 第 1 : L 図 ( a ) 〜 ( d ) および第 1 2 図 ( a ) , ( b ) は第 2の実施例のセンサ取り 付 け方法を示す図、 第 1 3 図は本発明のブラ シ レスモータの第 3 の実施例の断面図、 第 1 4 図はその横断面図、 第 1 5 図 ( a ) 〜 ( c ) は第 3 の実施例の磁石配置を示す図である 。 [0030] 発明を実施するための最良の形態 [0031] 以下、 本発明の第 1 の実施例のブラ シ レスモータについて図 面を参照 しながら説明する 。 [0032] 第 1 図に原理図を示す。 この図は本発明のモータを直線状に 展開 したものである 。 固定子コア 1 は磁 1歯群 A . B , Cを有 する コア 2 a と 、 磁搔歯群— , B . Cを有する コア 2 b から成 つ ている 。 3 は固定子コア 2 a と 2 b との間に介在させた永久 磁石、 4:は固定子コア 1 の磁極歯群に巻装 したコイル、 5 は一 定の角度ピ ッ チで複数の凹凸の磁極歯を有する 回転子コアであ る o なお、 固定子コア 1の磁極歯群 A , B , Cは回転子コア 4 の磁極歯 ( ピ ッ チ L ) と同 じ ピ ッ チで、 かつ 0 ピ ッ チ、 L / 3 ピ ッ チ、 — L / 3 ピ ッ チの位相差をもつ。 磁極歯群、 ~Κ , Β , C も同様に L ./ 2 ピ ッ チ、 L Z 2 ÷ L / 3 ピ ッ チ、 L Z 2 — L [0033] / 3 ピ ッ チの位相差をもつ。 このとき 、 それぞれの磁極歯群の [0034] 、。 [0035] ミ ア ンス変化は歯形状を工夫する こ とによ り 正弦波と して 扱う こ とができ 、 次式のよ う に表現でき る 。 [0036] P A = = P o + P * c o s O [0037] P A : = P 0 - P · c 0 s 0 [0038] P B -- = P 0 + P. · - c o s ( 0 - 1 2 0 ° ) [0039] P B = = P o - P - c o s ( 0— 1 2 0 ° 、 [0040] P C -- = P o + P - c o s ( 0 - 2-4 0 3 ) [0041] P c - - = P o P c o s ( 0 - 2 4 0 ° ) [0042] P a x ÷'P m n [0043] P 0 [0044] 2 [0045] P M a x - P m i n [0046] P [0047] 9 [0048] P m a x : 歯対向時パー ミ ア ンス [0049] P M i m : 歯非対向時バー ミ ア ンス [0050] X [0051] 0 = 2 % [0052] L [0053] 又、 永久磁石のつ く る磁束は [0054] P [0055] Φ m A = 1 ^ c o s 1 Φ m [0056] P 0 P [0057] Φ ms = I 1 +· c o s ( 0 - 1 2 0 ° ) Φ m [0058] P o [0059] p p p p p p P [0060] Φ m c= 1 1 +· - ί l Λ A cc c o s ( 0 - 2 4 0 ° ) Φ m [0061] P o [0062] P 一 A BIB c c [0063] Φ m A = ) 1 一 c o s 0 f Φ m [0064] P o [0065] P [0066] Φ mB = I 1 - c o s ( 0 - 1 2 0 ° Φ m [0067] P o [0068] P [0069] Φ m c= i 1 - o s ( 0 - 2 4 0 ° ) Φ m [0070] P o [0071] 3 0 m : 永久磁石のつ く る平均磁束 [0072] 次にコイル電流を次のよ う に流す。 [0073] I A = I o · s i n 0 [0074] I = — I o · s i n O [0075] Ι Β = Ι Ο · s i n ( 0 - 1 2 0 [0076] Ι Β = - Ι Ο · s i n ( 0 - 1 2 0 ° [0077] I c = I o - s i n ( 0 - 2 4 0 a ) [0078] I c = — I o ' s i n ( 〇 一 2 4 0 ° [0079] これによ り コ イ ルのつ く る磁束は、 [0080] Φ C A = 一 [0081] Φ C A = 一 [0082] Φ C B = 一 [0083] Φ C B = - N [0084] Φ C C = 一 N [0085] Φ CC = 一 N [0086] N : —磁極歯群のコイ ル巻数 Φ [0087] 一 [0088] 各相の磁束は Φ ιηと の和となり 、 [0089] p [0090] A [0091] Φ m [0092] Φ A = P A ( N I ) [0093] P o [0094] Φ m [0095] N · I A ) [0096] P 0 [0097] Φ m [0098] φ B = P B ( N I B c ) [0099] P o [0100] Φ m [0101] Φ B = P B ( - - I s ) [0102] P 0 [0103] Φ m [0104] Φ c = P c ( I c ) [0105] P 0 [0106] Φ m [0107] φ c = p c ( N [0108] P o [0109] 一方、 磁気抵^の変化は次の ct う に表す とができ る p A = R O - r c o s O [0110] P = R O ^ r c o s O [0111] R B = R 0 - r c o s ( 〇 一 1 2 0 ° 〉 [0112] RB = R o - r c o s ( 〇 一 1 2 0 ° ) [0113] R c = R o - r c u s ( 0 — 2 4 0 ° ) [0114] R c = R o - r c u s ( 〇 — 2 4 0 ° ) [0115] R m a x ÷ R m i n [0116] R o = [0117] 'ス [0118] R m a x — R m i n [0119] R = [0120] 9 [0121] R m a x : 歯非対向時磁気抵抗 R m i n : 歯対向時磁気抵抗 [0122] 各相の発生力は [0123] 1 d R i [0124] F =—— Φ [0125] d X [0126] ( ϊ = A , B , C , A . B" , C ) [0127] で与え られるので、 全発生力は [0128] 1 [0129] F = 2 F i = 2 /て · N , I o · B m · S m m [0130] L [0131] P [0132] (但 し、 m = , B m : 7l 久磁石動作点磁束密度、 S m : 永 [0133] P o - 久磁石断面積 ) となっ て、 電流を正弦波状に流 し、 かつパー ミ ア ン ス変化が正弦波状である場合には、 コギングゃ、 リ ップル のない発生力が得られる こ とがわかる 。 [0134] コギングや 卜 ル ク リ ップルが小さ いという こ とは 、 位置決め 性を害する外乱が小さ く なつ て、 モータの位置決め精度が向上 する とい、う こ とにつながる 。 [0135] 第 2図は本実施例の断面図 、 第 3 図は位置検出器の取り 付け を示す断面図である 。 外周に同一角度 ピ ッ チで歯を形成 してい る 回転子コア 5 は、 シ ャ フ ト 6 に圧入され、 軸受装置 7 を介 し て、 ケース 8 , 9 内に装備される 。 一方、 固定子コア 1 にはコ ィ ル 4:が巻回され、 永久磁石 3 が取り 付けられ、 ヨーク 1 0を 介 してケー ス 8 に固定される 。 さ らに非接触センサ 1 1 が回転 子コア 5の外周に微小の間隔を置いて配置されケース 8 に固定 される 。 この非接触センサ 1 1 は回転子コア 5 の歯の凹凸を磁 気的も し く は光学的手段によ って検出 し 、 これを電気信号に変 え、 それぞれのコ イルの通電指令となる信号と している 。 [0136] 第 4 図に回転子コア 5の形状、 第 5 図に固定子コア 1 の概略 形状を示す。 回転子コア 5 は外周に等ピ ッ チの磁極歯が全周に わたって設けられ、 固定子コア 1 は回転子コア 5の磁極歯に対 して、 それぞれ位相の異なる 6つの磁極歯群を基本単位と して いる 。 もちろん同一固定子內に複数の基本単位の磁極歯群を配 w. してもよい。 [0137] 第 6 図に固定子コア 1 への永久磁石 3 の取り 付け図を示す。 ( a ) のよ う に軸方向に配 した固定子コア 1 と ヨーク 8の間に 永久磁石 3 を取り 付ける方法、 ( b ) のよ うに径方向に配 レた 固定子コア 1 とヨーク 8 との間に永久磁石 3を取り付ける方法、 ( c ) のよ う に ί圣方向に分割 した固定子コア 1 の間に永 '久磁石 3 を取り 付ける方法、 さ らに ( d ) のよ う に軸方向に 2分割 し た固定子コア 1.の間に永久磁石 3 を取り 付ける方法等がある 。 [0138] 非接触セ ンサ 1 1 は第 7 図のよ う に固定子コア 1 の磁極歯群 の間に配置されている 。 [0139] 次に本発明ブラ シ レスモータの第 2の実施例について説明す る 。 [0140] 第 8 図は第 2の実施例の主要部品の構成を示す図である 。 第 8 図において、 2 1 は第 1 の回転子コア、 2 2 は第 1 の回転子 コア 2 1 と軸方向の間嗝を置いて配された第 2の回転子コア、 2 3 は第 1 の回 ¾子コア 2 1 と第 2の回転子コア 2 2 との間に 介在さ せた永タ、磁石で、 これらは シ ャ フ 卜 2 4に固定されてい る 。 2 5 は固定子コア 、 2 6 は固定子コア 2 5 に巻装 したコ ィ ル、 2 7 は第 1 の回転子コア 2 1 に対 し若干の間隔を置いて対 向させた磁気式の非接触センサ、 2 8はセンサ保持台 、 2 9 は 固定子コア 2 5に設けた突起部で、 センサ保持台 2 8を位置決 め支持 している 。 [0141] 第 8 図には磁極歯を表 していないが、 回転子コア 2 1 . 2 2の 外周上には、 固定子コア 2 5の磁極歯群 A , B , C , A . B , に対する磁極歯が形成されている 。 [0142] 面転子コア 2 1 と E転子コア 2 2 は永久磁石 2 3 をはさみ互い に磁極歯ピ ッ チの 1 2 ピ ッ チだけずれて配置されている 。 永久磁石 2 3 によ る磁束の流れは実線矢印の通り である 。 次に 固定子コア 2 5 磁極歯群 A , B , Cは Θ転子磁極歯に対 して 互いに 1 / 3 ピ ッ チずれてお り 、 Aに対 し Bは 1 / 3 ピ ッチ-、 Bに対 し Cは 1 / 3 ピ ッ チずれている 。 [0143] ま た固定子コア 2 5 にはコイ ル 2 6が巻かれてお り 、 コ イル 2 6 に流れる電流によ り 発生する コ イ ル磁束は、 永久磁石 2 3 によ る磁束を打ち消 した り 強めた り して ト ル クを発生する 。 本実施例のモータは 3相モータであるから 、 非接触センサ 2 7 の出力 も 3 相と している 。 第 9 図にセンサ構造を示す。 ガラス 基板 2 7 a に蒸着された磁気抵抗素子 2 7 b はそれに加わる磁 界の強弱によ ってその抵抗値が変化する特性をもっ ている 。 1 相分のみについていえぱ、 2つの磁気抵抗素子をそれぞれ磁極 齒 ピ ッ チの 1 / 2 ピ ッ チ離 して配置する 。 それを第 9 図 ( a ) のよ う に結線すれぱ ( b ) に示す等価回路となり 、 出力波形は 第 1 0 図に示すよ う になる 。 回転子コア 2 1 , 2 2は永久磁石 2 3 をはさんでいるので、 それがセンサ 2 7 のバイ アス用磁界 とな り 、 回転子コアの外周には HI転子コアの磁極歯によ って強 弱がつけられた磁界が存在する 。 これをセンサ 2 7 が検知 して 出力信号と して略正弦波の電気信号が得られる 。 [0144] 尚、 センサ 2 7 の取り 付け位置は固定子磁極歯と一定の位置 関係がある 。 従っ て第 1 1 図に示すよ う に、 センサ 2 7又はセ ンサ保持台 2 8を位置決めするために固定子コア 2 5から突起 部 2 9を出すか、 又は第 1 2図に示すよ う に切り 欠き部 3 0を 設けておこなっている 。 [0145] 次に本発明のブラ シ レスモータの第 3 の実施例について説明 する 。 [0146] ' 第 1 3 図は本実施例の横断面図 、 .第 1 4 図は第 1 3 図の A — A ' 断面図である 。 内周に一定の角度ビ ッ キで歯を形成 してい る 回転子コア 3 1 は外フ レーム 3 2 と と もに シ ャ フ ト 3 3 にと り つけ られ、 固定子コア 3 4:を支持する 内フ レーム 3 5にと り つけられた軸受装置 3 6 によ り 回転自在に支持される 。 一方、 固定子コア 3 4にはコイル 3 7が巻回されており 、 永久磁石 3 8 と ヨー ク 3 9が取り 付けられて、 軸受装置 3 6 とと もに内フ レ —厶 3 5 に固定される 。 さ らに非接触セ ンサ 4 0が固定子コア 3 4の外周上に配置され、 内フ レーム 3 5に取り 付け られる 。 この非接触センサ 4 0は第 1 、 第 2 の実施例と同様に回転子磁 極歯の凹凸を検出する ものである 。 [0147] センサ 4 0 の出力信号によ り 、 各相コイ ルに通電指令を与える ので常に最適相のコイルが選択されて通電され効率のよいモー 夕が得 られる 。 [0148] 第 1 4 図の断面図に示すよ う に、 固定子コア 3 4は、 回転子 コア 3 1 の磁極歯に対 して位相の異なる 6つの磁極歯群を基本 単位と して有 している 。 もちろん同一固定子コア内に複数の基 本単位の磁極歯群を配置 してもよい。 本実施例では二つの基本 単位の磁極歯群からなる 。 [0149] 第 1 5 図に永久磁石 3 8の配置を示す。 第 1 5 図 ( a ) は本 実施例で採用 している配置方法で、 二つの永久磁石 3 8をョー ク 3 9でつないで磁気回路を構成している 。 他に第 1 5図 ( b ) に示す如く 径方向に分割した固定子コア 3 4の間に永久磁石 3 8 を配置する方法や、 第 1 5 図 ( c ) に示す如 く 軸方向に 2分割 した固定子コア 3 4:の間に永久磁石 3 8を配置する方法などが のる 。 [0150] 尚、 以上説明 した第 1 、 第 2 、 第 3 の実施例では 3相モータ の例を示 したが、 2相モータや他の多相のモータと してもよ.い。 産業上の利用可能性 [0151] 以上のよ う に本発明によれば、 発生 トル クが大き く 、 トルク リ ッ プル &びコギングの小さ なブラ シレスモータを提供する も のである 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 一定の角度ピ ッ チで複数の凹凸の磁極歯を具備する磁性体 の面転子コアと 、 この回転子コアとわずかな空隙を保って対向 する と共に前記 0転子磁極歯と同角度ピ ッ チの複数の磁極歯を 具備する複数の磁極歯群を有する磁性体よ り なる固定子コアと、 前記固定子コアまたは回転子コアに装着された永久磁石と 、 前 記固定子コアに装着された複数個の多相のコイルと 、 前記回転 子コアと園定子コアとの空隙を一定に保持 し回転子を回転自在 に支持する軸受装置と 、 回転子磁極歯を検出 し互いに位相の異 なる多相の電気信号を出力する非接触センサとを備えたブラ シ レ スモータ 。 - 2 . 請求の範囲第 1 項において、 面転子コアは、 外周に一定の 角度ピ ッ チで複数の凹.凸の磁極歯を具備する磁性体よ り なり 、 永久磁石は固定子コアに装着され、 非接触センサは固定子内周 上ま たは内周付近に配置されたブラ シ レスモータ 。 3 . 請求の範囲第 1 項において、 回転子は、 外周に一定の角度 ピ ッ チで複数の凹凸の磁極歯を具備する磁性体か らなる第 1 の 回転子コアと 、 第 1 の回転子コアと同一の磁極歯を有 し、 第 1 のコアに対 して磁極歯を磁極歯 ピ ッ チの 1 Z 2 ピ ッ チずら して 配置される磁性体よ り なる第 2 の回転子コアと 、 前記 2つの回 ¾子コアに挟まれ、 軸方向に看磁された永久磁石を備え、 非接 触センサは、 固定子コアの内周ま たは内周付近に配置され、 か つ前記回転子コアの第 1 のコア及び第 2 のコアの少な く と も一 方の回転子コア外周に近接 して配置されたブラ シ レスモータ 。 4 . 請求の範囲第 1 項において、 回転子コアは内周に一定の角 度 ピ ッ チで複数の凹凸の磁極歯を具備する磁性体よ り な り 、 永 久磁石は固定子コアに装着され、 非接触センサは固定子コアの 外周上または外周付近に配置されたブラ シレスモータ 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR100229963B1|1999-11-15|하이브리드 단상가변성 리럭턴스모터 US4645961A|1987-02-24|Dynamoelectric machine having a large magnetic gap and flexible printed circuit phase winding US5874796A|1999-02-23|Permanent magnet D.C. motor having a radially-disposed working flux gap US5164622A|1992-11-17|High pole density three phase motor TWI420786B|2013-12-21|具有分段定子之電機機械 KR910009017B1|1991-10-26|직류 모터 EP0178380B1|1991-05-08|Elektronisch kommutierte Gleichstrommaschine und deren Verwendung US4329636A|1982-05-11|Rotation sensor device JP3071064B2|2000-07-31|永久磁石式ステッピングモ−タ US4217508A|1980-08-12|DC motor US4529900A|1985-07-16|Brushless motor US6081058A|2000-06-27|Motor structure having a permanent magnet motor with grooves to reduce torque ripples SU1494877A3|1989-07-15|Бесщеточна электрическа машина посто нного тока дискового типа JP3801642B2|2006-07-26|最小の正味径方向力および低いコギングトルクを伴うd.c.ブラシレスモータ US6172438B1|2001-01-09|Two-phase permanent-magnet electric rotating machine US5880551A|1999-03-09|Polyphase motor, particularly for driving an indicator needle US3805134A|1974-04-16|Brushless dc motor using hall elements JP2549538B2|1996-10-30|磁気増大型可変リラクタンスモータシステム US5510662A|1996-04-23|Permanent magnet motor US4306164A|1981-12-15|Pulse motor US4731554A|1988-03-15|Low profile ring-shaped motor JP2799209B2|1998-09-17|電気機械 JP3740984B2|2006-02-01|電動機の磁極位置検出装置 JP4092128B2|2008-05-28|少なくともひとつの磁場検出器を有する電気機械 US5289064A|1994-02-22|Three-phase permanent magnet stepping motor
同族专利:
公开号 | 公开日 GB2179803B|1988-12-14| GB8619706D0|1986-09-24| DE3590633T|1987-03-12| US4970423A|1990-11-13| GB2179803A|1987-03-11| DE3590633C2|1991-07-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS444980Y1|1965-06-08|1969-02-24||| JPS58119760A|1981-12-30|1983-07-16|Matsushita Electric Ind Co Ltd|2-phase transistor motor| JPS58157364A|1982-03-12|1983-09-19|Seiko Epson Corp|Step motor|DE3806752A1|1987-03-02|1988-09-15|Yokogawa Electric Corp|Direktantriebsmotoranordnung| DE3590835C2|1985-08-12|1992-05-14|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka, Jp||GB1112835A||||| GB1135119A||1900-01-01||| US3293459A|1964-04-30|1966-12-20|Robertshaw Controls Co|Stepping motors and control means| DE1276797B|1965-07-15|1968-09-05|Licentia Gmbh|Buerstenloser Gleichstrommotor mit Dauermagnetlaeufer| US3512026A|1968-10-09|1970-05-12|Trw Inc|Alternator| DE2104370A1|1971-01-30|1972-08-24|Knab Elektronik|| DE2209084A1|1972-02-25|1972-09-07|Seiko Instr & Electronics|| JPS5512835B2|1973-04-04|1980-04-04||| JPS575067B2|1973-07-13|1982-01-28||| FR2275924B3|1973-12-07|1979-08-31|Rech Matiere Micromoteurs|| FR2315189B1|1975-06-17|1982-01-22|Pont A Mousson|| US4077678A|1976-07-30|1978-03-07|The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration|Energy storage apparatus| JPS5484207A|1977-12-19|1979-07-05|Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>|Pulse motor| JPS6045804B2|1978-02-28|1985-10-12|Nippon Electric Co|| DE2912232A1|1979-03-28|1980-10-23|Teldix Gmbh|Kollektorloser gleichstrommotor| US4465959A|1981-07-21|1984-08-14|Epson Corporation|Step motor drive control| US4618808A|1985-01-30|1986-10-21|International Business Machines Corporation|Electromagnetic actuator system using stepper motor with closed loop position sensing, electronic commutation and dynamic position and anomaly correction| JPH0924414A|1995-07-10|1997-01-28|Showa Alum Corp|押出用ダイス|DE3930958A1|1989-09-16|1991-03-28|Pfeiffer Vakuumtechnik|Positionssensor| JPH083184Y2|1990-04-11|1996-01-29|三菱電機株式会社|回転速度検出器付直流電動機| US5046154A|1990-10-09|1991-09-03|Delco Electronics Corporation|Encapsulated armature and shaft assembly| US5640835A|1991-10-16|1997-06-24|Muscoplat; Richard|Multiple envelope with integrally formed and printed contents and return envelope| US5825113A|1995-07-05|1998-10-20|Electric Power Research Institute, Inc.|Doubly salient permanent magnet machine with field weakeningcapability| US6169354B1|1996-05-24|2001-01-02|Halo Data Devices, Inc.|Thin film electric motors| US5877568A|1996-05-31|1999-03-02|Emerson Electric Co.|Rotor position sensing system| EP0909372B1|1996-07-05|2001-12-19|EUCHNER GmbH + Co.|Handbetätigter Winkelgeber mit radialer Magnetrastierung| AU3566397A|1997-07-28|1999-02-16|Ali Cavusoglu|One way interactive electric motors| DE19815538A1|1998-03-31|1999-10-07|Siemens Ag|Antriebseinrichtungen für Unterbrechereinheiten von Schaltgeräten zur Energieversorgung und -verteilung| DE19826752A1|1998-06-13|1999-12-16|Abb Daimler Benz Transp|Vorrichtung zur Steuerung der Phase und/oder Amplitude von einem hochpoligen Synchronmotor zugeführten Strömen| US6325331B1|1998-12-11|2001-12-04|Bell Helicopter Textron Inc.|Trim actuator| US6204588B1|1999-05-27|2001-03-20|Halo Data Devices, Inc.|Rotor capable of being used as a recording media| US6305234B1|2000-01-27|2001-10-23|Edward L. Thies|Absolute encoder| EP1221757A1|2001-01-09|2002-07-10|Alps Electric Co., Ltd.|Thin interior rotor motor for driving a recording medium and disk apparatus using the same| JP4038664B2|2002-06-05|2008-01-30|ミネベア株式会社|ステッピングモータ| CN2622922Y|2003-04-09|2004-06-30|朱正风|外磁路永磁偏磁式磁阻电机| JP3854244B2|2003-05-16|2006-12-06|株式会社東芝|永久磁石形モータ及びx線コンピュータ断層撮影装置| CN1301583C|2003-07-15|2007-02-21|沈阳工业大学|被动磁悬浮式无刷直流电机| DE112009001148B4|2008-05-08|2017-09-21|Mitsubishi Electric Corp.|Rotierende elektrische Maschine und Lüfter, welcher diese verwendet| US7938382B2|2009-06-15|2011-05-10|Emerson Electric Co.,|System and method of step detection for a stepper motor| US8205465B2|2009-06-17|2012-06-26|Emerson Electric Co.|Control system for an expansion valve regulating refrigerant to an evaporator of a climate control system| US9250001B2|2009-06-17|2016-02-02|Emerson Electric Co.|Control of an expansion valve regulating refrigerant to an evaporator of a climate control system| DE102011121174B4|2011-12-16|2014-04-03|Eads Deutschland Gmbh|Elektrische Maschine, insbesondere für Luftfahrzeuge| US20170371165A1|2016-06-22|2017-12-28|Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America|Head up display with stabilized vertical alignment|
法律状态:
1986-06-19| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE GB US | 1987-03-12| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3590633 Country of ref document: DE Date of ref document: 19870312 | 1987-03-12| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3590633 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|