![]() Appareil d'insertion automatique de composants electroniques
专利摘要:
公开号:WO1986001971A1 申请号:PCT/JP1985/000504 申请日:1985-09-09 公开日:1986-03-27 发明作者:Keizo Shinano;Shinichi Ishizuka;Yoshinobu Inoue 申请人:Citizen Watch Co., Ltd.; IPC主号:H05K13-00
专利说明:
[0001] 明 細細 電子部品 自動挿入装置 [0002] 技 術 分 野 [0003] こ の発明は、 テ ー ピ ン グされた電子部品であるアキ シ ャ ル リ 一 ド部品と ラ ジアル リ 一 ド部品及びス テ ィ ッ ク 内に入れた I C を夫 々 多種類収納し、 送入されたプ リ ン ト 配線基板に対し電子部品を所定の順序で選択供 給して、 こ の電子部品の リ ー ド線を前記基板の所定孔 に挿着する電子部品自動挿入装置に関する。 [0004] 背 景 技 術 [0005] 従来のこ の種の電子部品 自動挿入機は、 所定の順序 で選択供給された電子部品の形状、 寸法に対応する複 数個の挿入ス ピ ン ド ルが夫 々 異つた挿入位置で作動す るため、 送入されたブ リ ン ト 配線基板の所定の リ ー ド 線挿入孔が前記夫々 異つた挿入位置のいずれかに一致 する よ う に移動する必要があ っ て、 ブ リ ン ト 配線基板 移動装置の移動範囲が広 く な り 、 したがっ て移動装置 が大形と なる欠点があ った。 [0006] 本発明は、 選択供給された電子部品の夫 々 に適合す る挿入ス ピ ン ド ルを選択割出し して使用し、 選択供給 された電子部品の リ 一 ド線を単一定位置においてブ リ ン ト 配線基板に挿着する こ と に よ り 、 多種類の電子部 口 σの リ ー ド線挿着に対し、 プ リ ン ト 配線基板移動装置 の小形化と挿着作業の能率化を図る も のである 発明の開示 [0007] 本発明は、 ブ リ ン ト 配線基板を支持して所望の電子 部品 リ 一 ド線挿入孔を単一定位置に移動させる プ リ ン ト 配線基板移動装置と、 該移動装置の上方に設けられ 複数の挿入ス ピ ン ド ルを前記単一定位置へ割出可能な 挿入ス ピ ン ド ル取付台と、 テ一 ビ ン グ された多数の電 十 H¾ロロを保持し、 該電子部品を順次挿入ス ピ ン ド ル に 供給可能で且つ任意に選択されて前記単一定位置の近 傍に割出可能に多数並設されたテ ー ピ ン グ部品供給装 置を具え、 任意に選択された電子部品を前記単一定位 置へ割 り 出された挿入ス ピ ン ドル に供給するテ一 ピ ン グ部品収納供給装置と、 多数の ^十口 ロロを収納する ス テイ ツ ク収納部から任意に選択された ス テ ィ ッ ク 内の 電子部品を取出し搬送して前記単一定位置に割出され た挿入ス ピ ン ド ル に供給する ス テ ィ ッ ク部品収納供給 装置と を有する電子部品 自動挿入機の構成を要旨とす る o [0008] プ リ ン ト配線基板移動装置はプ リ ン ト 配線基板の電 ナ ロロ挿着部位を順次単一定位置に移動し て停止させ、 ス ピ ン ド ル フ レ ー ムは複数個の挿入へ ッ ドを保持して お り 、 前記挿着部位に挿着さるべきテ ー ビ ン グ電子部 品やスティ ッ ク 内電子部品から選択供給.された電子部 品に適合した挿入ス ピ ン ド ルを前記単一定位置に割出 して、 当該電子部品の リ 一 ド線を前記挿着部位に挿着 する。 挿着される電子部品がテ ー ピ ン グ電子部品のと きは、 前記単一定位置に対し左右に横動可能なテー ピ ン グ部品収納供給装置に左右方向に多数並設されたテ 一 ビ ン グ電子部品供給装置の該当するテー ビ ン グ電子 部品供給装置が前記単一定位置の近傍と なる所定の位 置に割出 されたと き、 挿入ス ピ ン ド ル に供給される。 また、 挿着される電子部品がス テ ィ ッ ク に収納された 電子部品の と きは、 ス テ ィ ッ ク部品収納供給装置から 所要の電子部品が選択供給されて、 これに適合する別 の割出 された挿入ス ピ ン ド ル に供給される。 [0009] 上記各挿入作業はプ リ ン ト 配線基板のすべての電子 部品挿着部位を単一定位置に順次移動して行われる。 したがっ て、 ブ リ ン ト 配線基板を往復移動させる こ と. な く 、 ^の一端から順次所定の電子部品を挿着し てい く こ と も可能であ る。 [0010] 図面の簡単な説明 [0011] 図面は本発明の一実施例を示し、 第 1 図は正面図、 第 2 図は一部を切欠いて示した平面図、 第 3 図は第 1 図の A— A矢視断面図、 第 4 図は一部を断面で示した 左側面図、 第 5 図はク リ ンチタ レ ッ ト の詳細図、 第 6 図は、 テ ー ピ ン グ部品収納供給装置におけるテー ピ ン グ電子部品供給装置の配置を示す概念図、 第 7 図はラ ジ 了 ル テ ー ピ ン グ部品供給装置を示し、 第 7 図 ( A ) は側面図、 第 7 図 ( B ) は要部平面図、 第 8 図はア キ シ ャ ル テ ー ピ ン グ部品供給装置の平面図、 第 9 図はラ ジア ル テ ー ピ ン グ部品供給装置の側面図、 第 1 0 図は —— アキ シ ャ ル テ ー ピ ン グ部品供給装置の側面図、 第 ェ : 図は中間供給装置を示し、 第 1 1 図 ( A ) は断面図、 第 1 1 図 ( B ) はカ ム板の形状を示す詳細図である。 [0012] 発明を実施するための最良の形態 [0013] (1) プ リ ン ト 配線基板移動装置 A [0014] プ リ ン ト 配線基板移動装置 A ( 以下 X Y テープ ノレ と い う ) は、 第 1 〜 3 図に示すよ う に、 基台フ レ ー ム 1 上に固定した支持金具 2 の上に、 第 1 図において左 右方向 ( X軸方向 ) に延長する 円形断面の 1 対のガイ ド ロ ッ ド 3 の下面を固定し、 該ガ イ ド ロ ッ ド 3 を抱持 し て滑動する左右の脚 4 を有する X フ レ ー ム 5 を具え てお り 、 X フ レ ー ム 5 を、 基台フ レ ー ム 1 上に取付け たモー タ 6 にて回転される送 りねじ 7 に よ り X軸方向 に往復移動させる。 [0015] X フ レ ー ム 5 の上面の左右両側に X軸方向 と直角の Y軸方向に延長する ガイ ド ウ エ イ 8 を固着し、 その上 を Y軸方向に案内移動する Y フ レ ー ム 9 を、 X フ レ ー ム 5 に取付けたモータ 1 0 にて回転される送 り ねじ 1 1 に よ り往復移動させる。 [0016] Y フ レ ー ム 9 上の四隅には溝付き ガ イ ド ロ 一 ラ 1 2 を回転可能に軸支し、 円形テ ー ブ ル 1 3 の外周部を該 溝内に嵌入して案内支持させ、 テ ー ブル 1 3 の下部に 同心に設けた大径のギヤ 1 4 に Y フ レ ー ム 9 上に取付 けたモータ 1 5 にて回転される ピニオ ン 1 6 を嚙合さ せて、 テ ー ブ ル 1 3 をその中心軸 ( 0 軸 ) のまわ り に 基準位置から所望の角度、 例えば、 9 0 ° 、 1 8 0 ° 、 [0017] 2 7 0 ° だけ回転させる。 [0018] モ ー タ 6 、 1 0 、 1 5 はいずれも所定のプ ロ グ ラ ム に従って N C 制御され、 本実施例では、 モー タ 6 、 [0019] 1 0 は直流サ 一 ボモ ー タ 、 モ ー タ 1 5 はパ ル ス モ ー タ でめ - 0 [0020] プ リ ソ ト 配線基板 P は基台フ レ ー ム 1 上の一側に設 けたガイ ド レ ー ル付き搬入コ ン ペャ 1 7 に よ って図示 し ないマ ガ ジ ンカゝら搬入され、 送 り駆動チ ヱ ー ン 1 8 にて押送される押し こみロ ッ ド 1 9 に よ り 、 前記基準 位置において円形テー ブ ル 1 3 上に X軸方向に固定し たプ リ ン ト 配線基板取付枠 2 0 上に第 1 図において X フ レ ー ム 5 が最も右方に移動した位置で案内送入され る。 円形テ ー ブ ル 1 3 上に前記送入方向に軸支した 口 ッ ド 2 1 には 1 対の レ バ 一 2 2 が固着されてお り 、 そ の先端の係止爪がプ リ ン ト 配線基板 P に設けた位置ぎ め基準孔に嵌入する こ と に よ って、 ブ リ ン ト 配線基板 P を X Y 0 テ ー ブ ル A上に位置ぎめ係止する。 該係止 は、 X フ レ ー ム 5 の左右の移動端において 口 ッ ド 2 1 を解除具 2 3 と の係合に よ り 回動する こ と に よ っ て解 力 ¾れる。 [0021] X Y 0 テ ー ブ ル A上のプ リ ン ト 配線基板 Pは、 基台 フ レ ー ム 1 上の他側に設けた引 出し駆動チ ヱ ー ン 2 4 にて移動される引 出爪 2 5 に よ り 引 き 出されたのち、 搬出 コ ン ペャ 2 6 に よ っ て搬出 される。 引 出爪 2 5 は 押込口 ッ ド 1 9 と 同様の長い 口 ッ ドの先に取付け られ、 X フ レ ー ム 5 が最も左方に移動した位置においてプ リ ン ト 配線基板 P の押込み側端縁に係合し て該基板 P を 引 き出す。 [0022] (2) 挿入ス ピ ン ド ル取付台 B [0023] 挿入ス ピ ン ド ル取付台 B は、 第 3 図に示すよ う に、 X Y 0 テ ー ブ ル A の上方において基台フ レ ー ム 1 に中 心軸を 4 5 度前方に傾斜させて固定したタ レ ツ ト 支持 金具 2 7 と、 その中心軸孔内に軸承した回転軸 2 8 に 対し、 支持金具 2 7 の外側に これと 同心に軸承した頂 角 9 0 度の角錐台のタ レ ツ ト 台 2 9 を締結具 3 0 で結 合し、 タ レ ッ ト 台 2 9 の外側に、 プ リ ン ト 配線基板 P に挿着される電子部品の種類に対応する複数個 ( 本実 施例では 5 個 ) の挿入ス ピ ン ド ル 3 1 が等間隔に固定 されてお り 、 支持金具 2 7 に固定した支持管 3 2 内を 案内摺動する位置ぎめ ピ ン 3 3 がタ レ ツ ト 台 2 9 に設 けた位置決め用の穴に嵌入する こ と に よ り 、 タ レ ッ ト 台 2 9 は、 挿入ス ピ ン ド ル 3 1 の 1 つが常に X Y 0 テ 一 ブ ル A上のプ リ ン ト 配線基板 P に対し垂直と なる回 転位置に位置決め 口 ッ ク される。 該ロ ッ ク の係脱は図 示しないエ ア シ リ ン ダに よ つて位置決め ピ ン 3 3 を進 退させる こ と に よ って行われる。 垂直位置と なった挿 入ス ピ ン ド ル 3 1 の軸線位置を単一定位置 0 と し、 X Y (9 テ ー ブ ル Aの移動範囲を、 該テー ブ ル A上のブ リ ン ト 配線基板 P の全面が単一定位置 0へ移動し う る よ う に定める。 [0024] 回転軸 2 8 に固定した傘歯車 3 4 と嚙合する傘歯車 3 5 の回転軸を、 モー タ 3 6 に よ り 減速機 3 7 、 歯付 プー リ 3 8 、 3 9 、 歯付べル ト 4 0 、 4 1 を介して回 転し、 N C制御に よ り 選択された挿入ス ピ ン ド ル 3 1 を単一定位置 0へ割出 させる。 単一定位置◦へ割出さ れた挿入ス ピ ン ドル 3 1 の上端は、 同軸状に形成され たス ピ ン ドル作動杆 4 2 と接合する。 基台フ レ ー ム 1 に支点軸 4 3 にて支持した 2 個の レ バ 一 4 4 は、 夫 々 カ ム ホ ロ ヮ 4 4 a 力 ^回転力 ム 4 5 に接して摇動され、 これに よ り 該レ バ ー 4 4 の各先端に枢着した環 4 6 が 2 重のス ピ ン ドノレ作動杆 4 2 に各々 結合し て これを押 下し、 挿入ヘ ッ ド 4 7 に周知の リ 一 ド線挿入動作を行 わせる。 [0025] (3) ク リ ンチタ レ ツ 卜 C [0026] ク リ ン チ タ レ ッ ト C は、 X Y 0 テ ー ブ ル Aの下方に おいて基台フ レ ー ム 1 に固定した垂直支持筒 4 8 内に、 軸受 4 9 、 5 0 にて円筒形タ レ ツ ト 台 5 1 を回転可能 に支持してお り 、 その下部に歯付プー リ 5 2 が固定さ れている。 歯付ブー リ 5 2 は、 モー タ 3 6 に よ り 減速 機 3 7 、 歯付プー リ 3 8 、 5 3 、 5 4 、 5 5 、 歯付べ ル ト 5 6 、 5 7 、 5 8 等を介して揷入ス ピ ン ド ル のタ レ ッ ト 台 2 9 と 同期して割出回転される。 [0027] タ レ ツ ト 台 5 1 には、 挿入ス ピ ン ド ル取付台 B の挿 入ス ピ ン ド ル 3 1 と 同数の周知のク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 が等間隔に垂直に装着されてお り 、 その う ち 1 個 のク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 の軸線が単一定位置 0 に一 致する よ う タ レ ツ ト 台 5 1 を位置ぎめ ロ ッ クするため、 * 固定部材 6 0 に位置ぎめ ピ ン 6 1 を案内支持し、 該ピ ン 6 1 が突出 してタ レ ツ ト 台 5 1 に設けられた位置ぎ め穴と係合したと き前記位置ぎめ 口 ッ クを行 う 。 [0028] 各ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 の上端に、 挿入ヘ ッ ド [0029] 4 7 に よ っ て挿入された電子部品の リ ー ド線をク リ ン チするク リ ンチヘ ッ ド 6 2 を取付け、 ク リ ンチス ピ ン ド ル 5 9 の下端部に固定した係合金具 6 3 に支点軸 [0030] 6 4 を有する レ バ 一 6 5 の先端 ロ ー ラ 6 6 を係入させ、 支点軸 6 4 に固定した レ バ ー 6 5 a に カ ム ホ ロ ヮ 6 7 を軸支し、 これに カ ム 6 8 が接してレ バ ー 6 5 を揺動 させる こ と に よ り ク リ ンチへ ッ ド 6 2 にク リ ン チ動作 を させる。 こ のカ ム 6 8 と 4 5 前述の挿入へ ッ ド 4 7 を駆動する カ ム とは、 共にモータ 6 9 に よ り ク ラ ッ チ • ブ レ ー キ 7 0 、 減速機 7 1 を介して回転される歯付 プー リ 7 2 の回転軸力 ら夫々 歯付ベル ト 7 3 、 7 4 、 [0031] 7 5 等を含む伝動機構及び歯付ベル ト 7 6 を介して同 期回転され、 したがっ て、 ク リ ン チヘ ッ ド 6 2 は挿入 * へ ッ ド 4 7 と 同期して挿着及びク リ ンチ作用をする。 > 第 5 図はク リ ンチタ レ ッ ト C の詳細を示す断面図で あ る。 ク リ ン チへ ッ ド 6 2 を作動する ク リ ン チス ピ ン ド ル 5 9 は、 外軸 1 2 4 の中空部内に同軸状に挿入さ れてお り 、 かつ上記外軸 1 2 4 の先端に電子部品の リ — ドをク リ ン チする ク リ ン チ へ ッ ド 6 2 が取付けられ ている と共に、 上記ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 の先端に ク リ ン チヘ ッ ド 6 2 の爪部 6 2 a 、 6 2 a を開閉する 作動片 1 2 5 が取付けられている。 こ のク リ ンチへ ッ ド 6 2 は、 爪部 6 2 a 、 6 2 a が常時開放する方向に 付勢されてお り 、 外軸 1 2 4 に対してク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 が相対的に上昇した場合に、 上記作動片 1 2 5 に よ り 押圧されてク リ ン チヘ ッ ド 6 2 の爪部 6 2 a 、 6 2 a が閉じて電子部品の リ ー ド線をク リ ン チする も のである。 こ の ク リ ン チ へ ッ ド 6 2 は、 後述 する よ う に ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 が軸方向駆動力を 直接受け、 外軸 1 2 4 は ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 と の 間に圧縮ばね ( 図示せず ) を介してク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 と一体的に上昇する。 そして、 上述したク リ ン チヘ ッ ド 6 2 の爪部 6 2 a 、 6 2 b の閉塞時における ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 の外軸 1 2 4 に対する相対的 な上昇動作は、 外軸 1 2 4 の下端部外周に固定された 停止環 1 2 6 が円筒形タ レ ツ ト 台 5 1 の下端に当接し て、 外軸 1 2 4 の上昇動作を阻止する こ と に よ り なさ れる。 [0032] 前述した円筒形タ レ ツ ト 部材 5 1 の下方には固定力 ム 1 2 7 が設けられている。 こ の固定カ ム 1 2 7 は円 筒状をなし、 その上縁部に所定のカ ム形状をなすカ ム 部 1 2 8 が形成されたも のである。 ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 の下端部には上記カ ム部 1 2 8 に係合する カ ム ホ ロ ワ 1 2 9 が取付けられている。 かかる構成に よ り 各ク リ ン チ へ ッ ド 6 2 は、 前記円筒形タ レ ツ ト 台 5 1 1 の割出回転に伴い次の如き軸方向移動を行 う 。 すなわ , ち、 ク リ ンチへ ッ ド 6 2 はク リ ン チ作業を行 う 挿入へ ッ ド 4 7 の下方の単一定位置にて高所に配置され、 そ の他の位置では少な く と も ク リ ンチへ ッ ド先端部が [0033] X Y 0 テー ブ ル A と干渉しないよ う その下方に配置さ れる よ う に軸方向移動を行 う 。 [0034] 従って、 作業位置ではク リ ン チ へ ッ ド 6 2 はプ リ ン ト 基板に接近してク リ ン チ作業のための上下動を最小 に し、 作業位置以外にあるク リ ンチへ ッ ド 6 2 は他の 関連装置の動作の障害にな らない位置に配置してお く こ とができ る。 [0035] レ パ 一 6 5 、 6 5 a は詳細には次の よ う に構成がな されている。 すなわち、 上記レ パ 一 6 5 カ ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 の下端部に取付けられた係合金具 6 3 に 単一定位置にて係合する と共に、 連結部材 Ϊ 3 0 を介 して レ バ 一 6 5 a 力 らの動力を受け、 ク リ ンチへ ッ ド 6 2 を軸方向に移動させる。 図から明 らかなよ う に、 カ ム 6 8 の上昇行程では レ ノ 一 6 5 a 、 レ パ 一 6 5 は ^ 反時計方向に回動し、 ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 を上昇 させて、 リ ー ド線をク リ ン チする。— 尚、 上記連結部材 [0036] 1 3 0 はァクチ ユ エ 一 タ 1 3 1 力 らの動力に よ り レ ノ [0037] ¾字削 [0038] — 6 5 、 から離脱する こ とができ、 これに よ り 例 えばク リ ン チヘ ッ ド 6 2 の調整等の際、 カ ム 6 8 力 ら 一 一 の動力をし や断する こ と ができ る。 [0039] 図中 1 3 2 は補助駆動源と し てのエ ア シ リ ン ダ であ る。 こ のエア シ リ ン ダ 1 3 2 は、 駆動 ロ ッ ド 1 3 3 を 作動して前記カ ム レ バ ー 6 5 a における カ ム 6 8 に係 合する側の端部を外方に押圧する。 こ の押圧動作に よ り カ ム レ バ 一 6 5 a が反時計方向に回動動作をなし、 当該回動動作に よ り レ バ 一 6 5 が単一定位置にあ る ク リ ン チ へ ッ ド 6 2 を上昇させて同様に リ ー ド線をク リ ン チする。 こ の ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 の上昇は押釦 ス ィ ツ チ等の手動信号に よ る エ ア シ リ ン ダ 1 3 2 の作 動に伴い単発的に行われる。 かかる単発的に動作する 補助駆動源を設けたこ と に よ り 、 例えば挿入 ミ ス等の 作業 ミ ス が発生した場合、 作業 ミ ス の検出装置 ( 図示 せず ) からの信号を受けて電子部品 自 動挿入装置が停 止し、 作業者に よ って当該部品が取除かれ代替の部品 を挿入してス ィ ツ チ等の手動信号に よ っ てエ ア シ リ ン ダ 3 7 を作動させてク リ ン チする こ と に よ っ て、 その 場で迅速に作業 ミ スを補完する こ と ができ る。 [0040] 尚、 上記補助駆動源と し てはエ ア シ リ ン ダ 3 7 に限 定される も の ではな く 、 その他油圧シ リ ン ダ、 ソ レ ノ ィ ド等の公知駆動源を広 く 適用し得る こ とは勿論であ る o [0041] (4) テ ー ピ ン グ部品収納供給装置 D [0042] 挿入へ ッ ド 4 7 に各種のテ ー ピ ン グ部品を選択供給 するため、 X Y 0 テ ー ブ ル A の後方にテ ー ピ ン グ部品 収納供給装置 D を設ける。 即ち、 X Y 0 テー ブ ル Aの 下後方において、 基台フ レ ー ム 1 に固定した支持金具 [0043] 7 7 の上、 下部に左右方向に互に平行に延長する上部 ガイ ド レ ー ル 7 8 及び下部ガ イ ド レ ー ル 7 9 ( 第 2 図 ではいずれも左半分のみを示す ) の下面部分を夫々 固 定支持し、 横動フ レ ー ム 8 0 に上部ガイ ド レ ー ル 7 8 を摺動可能に抱持させる と と も に、 横動フ レ ー ム 8 0 に軸支したガ イ ド ロ 一 ラ 8 1 を下部ガイ ド レ ー ル 7 9 の両側面に接せしめ、 N C制御されるサ一ボモータ 8 2 ( 第 4 図 ) に よ り 歯付ベル ト 8 3 を介して送 りね じ 8 4 を回転する こ と に よ り 、 横動フ レ ー ム 8 0 を左 右に案内移動させる。 [0044] 横動フ レ ー ム 8 0 に取付けた収納面 8 5 に仕切板 [0045] 8 6 を多数取付け、 これに、 多数の電子部品を夫々 テ — ビ ン グ し て巻きつけた リ ール 8 7 を着脱可能に並列 軸支した り 、 或いは電子部品をテ ー ピ ン グ し て折畳み 収納したカー ト ン 8 7 a ( 第 4 図 ) を仕切板 8 6 の間 において収納函 8 5 内に载置する。 [0046] 横動フ レ ー ム 8 0 にはまた Y フ レ ー ム 9 の最後退位 置を迂回して X Y 0 テー ブ ル A上のプ リ ン ト 配線基板 P の直上を前方に延びる屈曲した形状のフ レ ー ム 8 8 を固着し、 その下面に固定した取付板 8 9 の上に、 各 リ ー ル 8 7 又は前記力一 ト ンから引出した電子部品を リ ー ド線を切断して保持し、 これを挿入ヘ ッ ド 4 7 に 供給するアキ シ ャ ル リ ー ド部品供給装置 9 0 a ( 第 4 - - 図 ) 及びラ ジアル リ 一 ド部品供給装置 9 0 r 第 3図) を リ ー ル 8 7 又は前記力 一 卜 ン ごと に左右方向に並置 する。 [0047] 収納函 8 5 は基台フ レ ー ム 1 内を左右全長に亘つて 移動する こ とができ、 テ ー ピ ン グ部品を選択供給する 場合は、 当該電子部品の供給装置 9 0 a 又は 9 0 r が 単一定位置 0 の後方に停止する よ う に設定プ π グ ラ ム に従っ て移動制御される。 [0048] こ こ で本実施例では了キ シ ャ ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 a は了キ シ ャ ル リ 一 ド電子部品を平姿勢で、 つ ま り 各電子部品を平ら に寝かせて両端の リ 一 ド線をテー ブで止着した姿勢で供給する よ う に構成し、 他方、 ラ ジ 了 ル リ ー ド部品供給装置 9 0 r は ラ ジ ア ル リ ー ド電 子部品を縦姿勢で、 つま り 各電子部品は リ 一 ド線を下 向 きにし て立てた状態でテープに止着した姿勢で供給 する よ う に構成し てある。 これは ア キ シ ャ ル リ ー ド電 子部品、 ラ ジ ア ル リ ー ド電子部品を夫 々 挿入ヘ ッ ド 4 7 に よ り プ リ ン ト 配線基板に挿入する際に姿勢の変 換を行なわずに済むよ う に し て、 挿入操作が円滑に行 なわれる よ う にしたも のである。 こ の結果、 第 6 図に 外形のみ図示した如 く アキ シ ャ ル リ ― ド部品供給装置 9 0 a は リ 一 ド線を止着したテープ間の間隔で決ま る 幅広のも のと な り 、 ラ ジ ア ル リ ー ド部品供給装置 9 0 r はテープ自体も縦姿勢で移動するから幅を狭 く する こ と 力 でき る も のである。 - - 第 6 図の図示例では幅広のアキ シ ャ ル リ ― ド部品供 給装置 9 0 a は 2 台載置 され、 また幅の狭い方の ラ ジ f 了 ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 r は多数台載置されてい る。 ここ で幅の狭いラ ジ ア ル リ ー ド部品供給装置 [0049] 9 0 r の取付け ピ ッ チ P 2 に対し て幅広の了 キ シ ャ ル リ ー ド部品供給装置 9 0 a の取付け ピ ッ チ P t が 2 倍 [0050] 3 倍等の整数倍となる よ う にそれぞれの部品供給装置 の幅比率が選定 されている。 図示例では P i = 2 F 2 [0051] となる 関係の場合である。 [0052] 了 キ シ ャ ル部品供給装置 9 0 a 及びラ ジ ア ル部品供 給装置 9 0 r は、 いずれも、 取付板 8 9 に設けられた ピ ン穴 1 3 4 に植設 された位置決め ピ ン 1 3 5 によ つ て取付け ピ ッ チ P t 又は P 2 が規制される よ う にな つ ている。 従って、 ブ リ ン ト 基板に挿入される電子部品 の回路設計条件から 了 キ シ ャ ル リ 一 ド電子部品を多数 種挿入する こ と が必要と され、 従っ て了 キ シ ャ ル リ ー ド部品供給装置 9 0 a を図示の 2 台に加えて更に 1 台 準備する必要に迫られたと き に は 、 ラ ジ ア ル リ ー ド電 子部品供給装置 9 0 r の左端の 2 台を取除き、 ピ ン孔 [0053] 1 3 4 力 ら中央の位置決め ピ ン 1 3 5 を除去し、 了 キ ^ シ ャ ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 ^載置すれば、 直ちに 字加入 了 キ シ ャ ル リ — ド部品供給装置 9 0 a の台数増加を図 る こ と ができ る。 [0054] 他方、 ラ ジ ア ル リ ー ド電子部品を多数種挿入する こ と 必要と され、 ラ ジア ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 r を更に増加する必要に迫られたと きには、 逆に ア キ シ ャ ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 a を 1 台取 り 除き、 位置 決め ピ ン 1 3 5 を中間の ピ ン孔 1 3 4 に取付け、 了 キ シ ャ ル リ ー ド部品供給装置 9 0 a を 2 台載置すればよ い o [0055] 第 7 図 A :) 、 ( B ) は ラ ジア ル リ 一 'ド部品供給装 置 9 0 r の略示側面図と先端部分の一部平面図と を示 し た も の であ り 、 こ の ラ ジ ア ル リ ー ド部品供給装置 9 0 r は取付板 8 9 にク ラ ン プ 1 3 6 に よ って固定さ れる着脱自在な装置と し て形成されてお り 、 周知の ラ チ エ ツ ト 送 り 機構からなる間欠送 り機構 1 3 7 に よ つ て間欠回転駆動される歯付プー リ 1 3 8 から歯付ベ ル ト 1 3 9 を介し て駆動される従動側の歯付プー リ 1 4 0 の軸 1 4 1 に取付けられた送 り ピ ンを有する ス ブ ロ ケ ッ ト ホ ィ ー ル 1 4 2 が矢印方向に間欠回転する こ と に よ ってス プ ロ ケ ッ ト ホ ィ 一 ル 1 4 2 の送 り ピ ン が縦姿勢に ラ ジ ア ル リ ― ド電子部品 1 4 3 を止着した テープ 1 4 4 の ス ブロ ケ ッ ト 孑 L i 4 5 に係合し て ラ ジ ア ル リ ー ド電子部品 I 4 3 を ラ ジ ア ル リ ー ド部品供給 装置 9 0 r の先端へ順次に間欠送 り し、 その先端位置 から搬送了 一 ム手段 ( 第 i 1 図 :) に よ り 、 挿入へ ッ ド 4 7 へ搬送される よ う に構成されている。 そして、 前 述したよ う に取付板 8 9 の ピ ン孔 1 3 4 に挿着された 位置決め ピ ン 1 3 5 に よ って取付板 8 9 に対する横方 向 第 7 図 の紙面に垂直な方向 ) 位置の位置決 — — めを行 う 。 [0056] 第 8 図はアキ シ ャ ル部品供給装置 9 0 a の略示平面 図であ り 、 こ の 了 キ シ ャ ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 a も 取付板 8 9 に上述の ラ ジ ア ル リ ー ド部品供給装置 9 0 r と 同様にク ラ ン プ ( 図示なし :) に よ って固定される着 脱自在な装置と し て形成されている。 そし て ラ チ エ ツ ト 機構からなる間欠送 り機構 ( 図示なし を有する搬 送駆動軸 1 4 6 の一端に取付けられた歯付ブー リ [0057] 1 4 7 の間欠回転が歯付ベル ト 1 4 8 を介し て従動側 の歯付プー リ 1 4 9 に伝達され、 こ の従動側の歯付プ [0058] — リ 1 4 9 の軸 1 5 0 に取付けられた左右 1 対の爪車 1 5 1 力、; 1 対のテー プ 1 5 2 、 1 5 2 に一定ピ ッ チで 平姿勢に止着されたア キ シ ャ ル リ — ド電子部品 1 5 3 の リ 一 ド線に嚙合し て了 キ シ ャ ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 a の先端ま で順次に該ア キ シ ャ ル リ 一 ド電子部品 [0059] 1 5 3 を間欠送 りする。 そして了 キ シ ャ ル リ 一 ド部品 供給装置 9 0 a の後端に設けられたシ リ ン ダ装置 [0060] 1 5 4 が作動する こ と に よ って最先端の了 キ シ ャ ル リ - ド電子部品 1 5 3 はア キ シ ャ ル リ ― ド部品供給装置 9 0 a と共に前進し て挿入へ ッ ド 4 7 直下の単一定位 置 0 まで供給搬送され、 その位置で リ ー ド線を切断し て了 キ シ ャ ル リ 一 ド電子部品 1 5 4 は挿入へ ッ ド 4 7 に保持される。 この場合に も位置決めピ ン 1 3 5 が取 付板 8 . 9 の ピ ン孔 1 3 4 に揷着され、 こ の位置決め ピ ン 1 3 5 に よ って取付板 8 9 の横方向位置の位置決め — 一 をし ている こ と は既述のとお り である。 [0061] テ ー ピ ン グ部品を供給する 了 キ シ ャ ル リ 一 ド及び ラ ジ 了 ル リ ー ド部品供給装置 9 0 a 、 9 0 r の駆動源と し て、 カ ム 4 5 と 同軸の回転カ ム 9 1 a 、 9 1 r を設 け、 該両カ ム に よ って支点軸 9 2 のまわ り に夫々 揺動 される 2 個の レ バ 一 9 3 ( 第 3 図では 1 個のみ示す :) 及び 1 個の送 り レ パ 一 9 4 を設け る。 送 り レパ一 9 4 は、 挿入へ ッ ド 4 7 に選択供給さ るべき電子部品がァ キ シ ャ ノレ リ ー ド部品力 ラ ジアル リ 一 ド部品かに従 って、 制御信号に よ り 切換作動をする係脱装置に よ り 2 個の レ バ ー 9 3 のいずれか一方と係合し て揺動をする。 し かし、 選択供給さるべき電子部品が後述する ス テ ィ ッ ク詰めの I C である と きはいずれのレパー 9 3 と も係 合しない。 [0062] 送 り レバー 9 4 は下端がテー プ送 り 駆動軸 9 5 と連 結し、 前記係合時に これを前進させて、 その直下に停 止したテ ー ピ ン グ電子部品を 1 個分だけ前進させる。 該電子部品が了 キ シ ャ ル リ ― ド部品ならば供給装置 9 0 a の前進に よ って挿入へ ッ ド 4 7 に供給される。 [0063] カ ム 4 5 と 同軸に更に回転カ ム 9 6 を設け (第 2図 )、 これに カ ムホ ロ ヮ 9 7 a が接して支点軸 9 2 を有する レ バ 一 9 7 を摇動させる。 レ パ 一 9 7 の下部は第 3 図 においてはレ バ ー 9 4 と重っ て下方へ延びてお り 、 そ の下端は固定ピ ン 9 8 のまわ り に回動し う る 力 ギ形レ バ ー 9 9 ( 第 2 図 ; の一端と連結し てお り 、 レパ一 9 7 の摇動に よ り レ バ 一 9 9 が回動する と、 その他端 が ラ ッ ク 1 0 0 を第 3 図において紙面と垂直に摺動さ せ (: 第 1 1 図 ( A ) 参照 ) これに よ り ス プ ラ イ ン軸 1 0 1 を回転させる。 [0064] ス プ ラ イ ン軸 i 0 1 は ラ ジ ア ル リ ー ド部品供給装置 [0065] 9 0 r 力 ら ラ ジアル リ 一 ド部品を受取って挿入へ ッ ド 4 7 に供給する中間供給装置 1 0 2 を支持する。 第 [0066] 3 a 図にお いて 、 ス プ ラ イ ン軸 1 0 1 は図示しなぃェ 了 シ リ ン ダ にて上下動し、 下部に歯付プー リ 1 0 3 を 固定する と共に、 回 り 止めされた回転自在のフ レ ー ム [0067] 1 0 4 を取付ける。 フ レ ー ム 1 0 4 に歯付プー リ [0068] 1 0 3 力 らベ ル ト 駆動される カ ム軸 1 0 5 と その内部 の同心中軸 1 0 6 と を設け、 カ ム軸 1 0 5 には第 1 1 図 ( B ) に示すカ ム板 i 0 7 を一体形成し、 中軸 [0069] 1 0 6 には、 これと直角に案内摺動可能にチ ャ ッ ク部 材 1 0 8 を支持し、. これをばね 1 0 9 で中軸方向に引 'きつけて、 チ ャ ッ ク部材 1 0 8 に軸支した ロ ー ラ [0070] 1 1 0 を常時はカ ム板 i 0 7 に設けた凹所 1 1 1 内に 陥入させてお く。 こ の状態ではカ ム軸 1 0 5 と 中軸 1 0 6 とは一体回転をする。 し力 し、 チ ャ ッ ク部材 [0071] 1 0 8 がラ ジ ア ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 r 及び挿入 へ ッ ド 4 7 と の間に電子部品を授受する位置へカ ム軸 1 0 5 が回転する と、 中軸 1 0 6 は ス ト ッ パ部材 [0072] 1 1 2.が図示しないス ト ツ バに当 って回転が阻止され, カ ム軸 1 0 5 更に約 2 0 度回転する と、 ロ ー ラ 1 1 0 - - が凹所 1 1 i カゝら押出されてチ ャ ッ ク部材 1 0 8 を前 進させ、 電子部品の前記授受が行われる。 [0073] 了 キ シ ャ ル リ 一 ド部品を揷着する と きは、 了 キ シ ャ ル リ 一 ド部品供給装置 9 0 a の前進を妨げぬ よ う 、 中 間供給装置 1 0 2 は第 3 図に実線で示す上昇位置に退 避し ている。 しかし ラ ジ ア ル リ ー ド部品を揷着する と きは、 中間供給装置 1 0 2 が第 3 図鎖線位置に下降し、 且つカ ム軸 1 0 5 力 '; 1 8 0 度回転し てチ ャ ッ ク部材 1 0 8 力 ^ ラ ジ ア ル リ ー ド部 品供給装置 9 0 r 力 ら ラ ジ ア ル リ ー ド部品を受取 り 、 ついで回転軸 1. 0 5 力 [0074] 1 8 0 度逆回転し て ラ ジ ア ル リ ー ド部品を揷入へ ッ ド 4 7 に供給し 、 その後中 間供給装置 1 0 2 は上昇す る [0075] ス プ ラ イ ン軸 1 0 1 の昇降は 、 ラ ジ ア ル リ ー ド部品 を選択供給する プ ロ グ ラ ム に従っ て行われ、 ス プ ラ イ ン軸 1 0 1 の回転及びチ ャ ッ ク部材 1 0 8 の作動のタ ィ ミ ン グはカ ム 9 6 に よ って定められる。 [0076] エ ア シ リ ン ダ 1 1 3 は基台フ レ ー ム 1 に ピ ン 1 1 4 で枢支した金具 1 1 5 を回動し て レバ一 4 4 を押下す る こ と によ り 、 アキ シ ャ ル リ ー ド部品の リ 一 ド線の切 断、 折曲力を補 う も のであ り 、 1 1 6 はカ ム 4 5 と 同 期回転し て必要な制御信号を発生する π — タ リ ー ェ ン コ ーダである。 [0077] (5) ス テ ィ ッ ク部品収納供給装置 E [0078] 第 1 図及び第 4 図に示すよ う に、 ス ピ ン ド ル タ レ ッ ト B の左右側方に、 D I P . I Cを種類別に整列収納 したステ ィ ッ ク 1 1 7 を左右方向に密接多列配置した ステ ィ ッ ク収納部 1 1 8 を設ける。 該収納部 1 1 8 は ステ ィ ッ クを上下方向に複数個収納する こ と も可能で あ る。 各 ステ ィ ッ ク 1 1 7 ( 上下方向に複数個収納し た場合は最下部のステ ィ ッ ク ) の下端から選択搬出さ れた I C を案内管 1 1 9 を通っ て姿勢転換させながら コ ン ペャ 1 2 0 上に供給する。 コ ン ペャ 1 2 0 上の I Cはシ ュ 一 ト 1 2 1 を下降しつつ更に公知の付加機 能装置 1 2 2 に よ り位置その他が修正されて シ ュ ー ト 出 口の待機位置に停止し、 それよ り 挿入へ ッ ド 4 7 に 供給される。 [0079] 以上説明した テ ー ブル A 、 テ ー ピ ン グ部品収 鈉供給装置 D 、 ステ ィ ッ ク部品収納供給装置 Eは、 基 台フ レ ー ム 1 の内部に設けた N C装置に よ り 一元的に 制御される。 該 N C装置には、 ブ リ ン ト 配線基板 P の X Y (9 テ ー ブル A への搬入、 .位置ぎめ、 搬出を行 う 固 定シ ー ケ ン ス制御を行 う 部分と、 挿着さ るべき電子部 品の種類に対し収納供給装置 D、 E の動作及び使用す る挿入ス ピ ン ドル と ク リ ン チ ス ピ ン ドル の選択及び前 記選択された電子部品に対し プ リ ン ト 配線基板 P の挿 着位置を単一定位置 0 に移動して揷着作業を行 う 可変 プロ グラ ム制御を行 う 部分とがある。 [0080] 先ず最初にプ リ ン ト 配線基板 Pが搬入コ ン ペャ 1 7 から X Y 0 テ ー ブル A上に送入され、 位置ぎめ係止さ - - れる。 収納供給装置 D又は Eから プ リ ン ト 配線基板 P' へ挿着される電子部品が所定の順序に従って 1 個づっ 取出され、 また該電子部品の挿着用揷人ス ピ ン ド ル [0081] 3 1 と ク リ ン チ ス ピ ン ド ル 5 9 が単一定位置 0 に く る よ う ス ピ ン ド ル フ レ ー ム B 及びク リ ン チ タ レ ツ ト C 力 モ ー タ 3 6 に よ り 割出回転され、 前記取出された電子 部品が挿入へ ッ ド 4 7 に供給される。 一方 Χ Υ Θ 亍 — ブ ル Aは、 プ リ ン ト 配線基板 P を前記電子部品挿着部 位が単一定位置 0 に一致する位置に移動する。 ついで カ ム 4 5 、 6 8 の回転に よ り 挿入へ ッ ド 4 7 と ク リ ン チ へ ッ ド 6 2 と が共動し て前記電子部品の挿着を行 う。 [0082] 回転カ ム 4 5 、 6 8 は電子部品の各挿着作動の中間 時間においては、 ク ラ ッ チ · ブ レ ー キ 7 0 に よ って回 転が休止される。 揷着の全作業が終了する と、 プ リ ン ト 配線基板 Pは、 テ ー ブ ル A のほぼ移動端にお いて、 解除具 2 3 力、;口 ッ ド 2 1 に固定した解除レ バ ー 2 3 a を押下げて プ リ ン ト 配線基板 P の位置ぎめ係止 を解き、 引出爪 2 5 に よ る 引出し後に コ ン ペャ 2 6 に よ って搬出される。 [0083] 上記実施例においては、 カ ム 4 5 と 6 8 と を機械的 に同期回転させたが、 これらを電気的に同期回転させ る こ と も容易であ る。 [0084] 産業上の利用可能性 [0085] 本発明は上記構成を有し、 次の通 り の顕著な効果が め る。 (1) 挿入ス ピ ン ドル と ク リ ン チ ス ピ ン ド ルと が相対す る単一定位置に到来したブ リ ン ト 配線基板の部位に、 供給装置から供給された所定の電子部品を挿着するか ら、 ブ リ ン ト 配線基板をその一端よ り 順次移動させ-つ つ各種の電子部品を揷着する こ とカ できて、 ブ リ ン ト 配線基板の移動量を可及的に小なら しめて挿着作業を 能率化し、 且つプ リ ン ト 配線基板移動装置を小形に形 成し う る。 [0086] (2) 各種電子部品の揷着に夫—々 適する複数の揷入ス ピ ン ドノレ と ク リ ン チ ス ピ ン ドル と を単一定位置へ交換移 動可能に集中的に装備し、 これを選択的に動作させる から、 前記単一定位置の周辺に電子部品供給装置用の ス ペ ー スを充分に と る こ と ができ、 多種類の電子部品 の挿着に甚だ便利である
权利要求:
Claims請求の範囲 (1) プ リ ン ト 配線基板を支持し て所望の電子部品 リ — ド線揷入孔を単一定位置に移動させる プ リ ン ト 配線基 板移動装置と、 該ブ リ ン ト 配線基板移動装置の上方に 設けられ複数の挿入ス ピ ン ドルを前記単一定位置へ割 出可能な挿入ス ピ ン ド ル取付台と、 テ ー 'ビ ン グされた 多数の電子部品を保持し、 該電子部品を順次挿入ス ピ ン ドル に供給可能で且つ任意に選択されて前記単一定 位置の近傍に割出可能に多数並置されたテー ピ ング電 子部品供給装置を具え、 任意に選択された電子部品を 前記単一定位置に割出された挿入ス ピ ン ドル に供給す るテー ピ ン グ部品収納供給装置と、 多数の電子部品を 収納する ステ ィ ッ ク収納部から任意に選択された ス テ ィ ッ ク 内の電子部品を取出 し搬送して前記単一定位置 に割出された挿入ス ピ ン ドル に供給する ステ ィ ッ ク部 品収納供給装置と を有する こ と を特徵とする電子部品 自 ¾挿入装置。 (2) ス テ ィ ッ ク部品収納供給装置が揷入ス ピ ン ドル取 付台の左右両側に配置されている こ と を特徵とする特 許請求の範囲第 1 項記載の電子部品.自動挿入装置。 (3) プ リ ン ト 配線基板を支持して所望の電子部品 リ 一 ド線挿入孔を単一定位置に移動させる プ リ ン ト 配線基 板移動装置と、 該ブ リ ン ト 配線基板移動装置の上方に 設けられ複数の挿入ス ピ ン ドルを具えて選択された電 子部品に応じて所望の挿入ス ピ ン ドルを前記単一定位 置へ割出回転させる タ レ ツ ト 状の挿入ス ピ ン ドル取付 台と、 該揷入ス ピ ン ド ル取付台の下後方にあ っ て左右 に移動可能な取付板上に並設され、 それぞれ多数のテ 一 ビ ン グされた電子部品を保持し且つ任意に選択され て前記単一定位置に対応する所定位置に割出可能であ つ て前記割出された挿入ス ピ ン ドル に電子部品を供給 する複数個のテー ビ ン グ電子部品供給装置からなるテ 一 ビ ン グ部品収納供給装置と を有する こ と を特徴とす る電子部品 自動挿入装置。 (4) テ ー ピ ン グ電子部品供給装置がアキ シ ャ ル リ 一 ド 電子部品をテープに止着したアキシ ャ ル リ 一 ドテ一 ピ ン グ部品を供給する了 キ シ ャ ル リ ー ド^品供給装置と、 ラ ジアル リ 一 ド電子部品をテー プに止着した ラ ジ ア ル リ 一 ド テ ー ピ ン グ部品を供給する ラ ジ ア ル リ 一 ド部品 供給装置と からな り 、 前記取付板上に複数台、 予め位 置決めピ ン で定めた取付位置に配列する ものであっ て、 こ のと き前記アキ シ ャ ル リ 一 ド部品供給装置の取付幅 が前記ラ ジア ル リ 一 ド部品供給装置の取付幅の整数倍 に形成されている こ と を特徵とする特許請求の範囲第 3 項記載の電子部品 自動挿入装置。 (5) 前記位置決めピ ン が前記取付合上に挿脱自 在に設 けられている こ と を特徵とする特許請求の範囲第 4 項 に記載の電子部品 自動挿入装置。 (6) テ ー ピ ン グ部品収納供給装置は前記挿入ス ピ ン ド ルに対して横方向に移動可能に設けられた取付板と、 前記取付板上に並置される了 キ シ ャ ル リ 一 ド部品供給 装置 9 0 a および ラ ジ ア ル リ ー ド部品供給装置 9 0 r と からな り 、 前記取付板の上方の一定位置に設けられ, 前記取付板の横方向の移動に よ つて単一定位置の近傍 の所定位置に位置する前記アキ シ ャ ル リ 一 ド部品供給 装置 9 0 a または前記ア ジアル リ 一 ド部品供給装置 9 0 r の搬送機構の各従動子に係合可能な単一の駆動 機構と、 前記駆動機構を前記挿入へ ッ ドと 関連し て作 動させる作動源とを具備して構成されたこ と を特徴と する特許請求の範囲第 3 項記載の電子部品 自動挿入装 (7) 駆動機構カ 2 個の カ ム及び力 ム レパー と、 該カ ム レ ノ 一のいずれかに連結される単一の駆動レ バ — とか ら形成され、 前記各従動子が前記両供給ュニ ッ ト の各 搬送機構に具備された間欠送 り 機構の伝動レ バーであ る こ と を特徵とする特許請求の範囲第 6 項記載の電子 部品 自動挿入装置。 ¾ - (8) プ リ ン ト 配線基板を支持して所望の電子部品 リ 一 ド線揷入孔を単一定位置に移動させる プ リ ン ト 配線基 板移動装置と、 該プ リ ン ト 配線基板移動装置の上方に 設けられ複数の挿入ス ピ ン ドルを具えて選択された電 子部品に応じて所望の揷入ス ピ ン ドルを前記単一定位 置へ割出回転させる タ レ ツ ト 状の挿入ス ピ ン ドル取付 台と、 前記ブ リ ン ト 配線基板移動装置の下方に設けら れ揷入ス ピ ン ドル と共働する複数のク リ ン チ ス ピ ン ド ルを具えて前記単一定位置に割出回転する挿入ス ピ ン ド ル に対応する ク リ ン チ ス ピ ン ドルを前記単一定位置 へ割出回転させる ク リ ンチタ レ ツ ト と を有する こ と を 特徵とする電子部品 自動挿入装置。 (9) 挿入ス ピ ン ド ル取付台が複数の挿入ス ピ ン ドル取 付面を有する タ レ ツ ト 台と、 該タ レ ツ ト 台の挿入ス ピ ン ドル取付面に取付けられたそれぞれ機能を異にする 複数個の挿入ス ピ ン ドル と 、 該揷入ス ピ ン ドル の選択 された 1 個を単一定位置に割出回転して位置決めする タ レ ツ ト 駆動機構及び位置決め装置と、 挿入ス ピ ン ド ルを上下駆動する挿入へ ッ ド駆動機構と を有する こ と を特徵とする特許請求の範囲窠 3 項又は第 8 項記載の 電子部品 自動挿入装置。 ο) ク リ ンチタ レ ツ ト が手動信号に よ っ て単発的に前 記ク リ ンチへ ッ ド の爪が閉 じ る方向に作動する補助動 力源とを有する こ と を特徵とする特許請求の範囲第 8 項記載の電子部品 自動挿入装置。 di) ク リ ン チ タ レ ツ ト が複数個のク リ ン チ ス ピ ン ドル を保持し て割出回転する タ 'レ ツ ト 台と、 電子部品に応 じて選択され挿入位置に配置された挿入ス ピ ン ドル に 対応するク リ ン チ ス ピ ン ドルを単一定位置の挿入ス ピ ン ドル に対し て同心に割出回転する タ レ ツ ト 駆動装置 と、 単—定位置のク リ ン チ ス ピ ン ドル のみを上下方向 に駆動するク リ ン チ ス ピ ン ドル の上下駆動機構とを有 する こ とを特徵とする特許請求の範囲第 8 項記載の電 子部 U 動挿入装置
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5852869A|1998-12-29|Method and apparatus for supplying and placing components US4494902A|1985-01-22|Method of and device for feeding electric and/or electronic elements to given positions US4346514A|1982-08-31|Apparatus for mounting electronic components US3550238A|1970-12-29|Multi-lead component inserter US4658494A|1987-04-21|Apparatus for drilling printed circuit boards CA1136834A|1982-12-07|Apparatus for mounting components on a substrate EP0013979B1|1983-05-04|Electronic parts mounting apparatus US5588614A|1996-12-31|Electronic-component supplying cartridge US4393579A|1983-07-19|Device for mounting chip-type electronic components on a substrate DE112010005014T5|2012-10-04|Vorrichtung zum Zuführen von elektronischen Schaltungsbauteilen EP0496586A1|1992-07-29|Chip-type electronic element supplying apparatus EP0014940B1|1984-05-23|Component inserting apparatus US6789310B1|2004-09-14|Component mounting apparatus EP1185156A1|2002-03-06|Device for transferring/holding sheetlike member and its method EP0071303B1|1985-11-13|Method of and device for positioning electrical and or electronic components on a substrate US5035047A|1991-07-30|Electronic component mounting apparatus JP4320199B2|2009-08-26|テープフィーダおよび電子部品供給システム JP3982480B2|2007-09-26|マルチ圧着装置及び端子供給モジュール US4293998A|1981-10-13|Automatic apparatus for inserting electric components JP5877891B2|2016-03-08|テープ自動セット装置 US3777350A|1973-12-11|Component mounting apparatus US4202092A|1980-05-13|Automatic part insertion machine US5495661A|1996-03-05|Apparatus for equipping printed circuited boards EP0132092B1|1987-10-07|Apparatus for manufacturing electrical harnesses US4279682A|1981-07-21|Apparatus for securing tape to leads of semiconductor lead frame
同族专利:
公开号 | 公开日 HK28893A|1993-04-02| DE3586495T2|1993-02-25| EP0195086A1|1986-09-24| EP0195086A4|1989-03-29| EP0195086B1|1992-08-12| DE3586495D1|1992-09-17| US4745679A|1988-05-24| KR860700337A|1986-08-01| KR920003402B1|1992-04-30| SG693G|1993-03-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-03-27| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1986-03-27| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1986-04-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985904495 Country of ref document: EP | 1986-09-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985904495 Country of ref document: EP | 1992-08-12| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985904495 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59189744A|JPS6167985A|1984-09-12|1984-09-12|Automatic electronic part inserting machine| JP59/137206U||1984-09-12|| JP13720684U|JPH0310709Y2|1984-09-12|1984-09-12|| JP59/189744||1984-09-12|| JP59/139012U||1984-09-13|| JP13901284U|JPH0319280Y2|1984-09-13|1984-09-13||KR8670253A| KR920003402B1|1984-09-12|1985-09-09|전자 부품 자동 삽입 장치| DE8585904495A| DE3586495D1|1984-09-12|1985-09-09|Vorrichtung zum automatischen einfuehren von elektronischen bauteilen.| DE8585904495T| DE3586495T2|1984-09-12|1985-09-09|Vorrichtung zum automatischen einfuehren von elektronischen bauteilen.| SG6/93A| SG693G|1984-09-12|1993-01-04|Automatic electronic part-inserting apparatus| HK288/93A| HK28893A|1984-09-12|1993-03-25|Automatic electronic part-inserting apparatus| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|