![]() Apparatus for transferring electronic parts
专利摘要:
公开号:WO1986001970A1 申请号:PCT/JP1985/000503 申请日:1985-09-09 公开日:1986-03-27 发明作者:Genichi Nishizaki;Keizo Shinano 申请人:Citizen Watch Co., Ltd.; IPC主号:H05K13-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 電子部品の搬送装置 [0002] 技 術 分 野 [0003] 本発明は一般に電子部品を所定の順序でプ リ ン ト 基 板に挿入する電子部品挿入機に関し、 特に電子部品の 供給部と プ リ ン ト 基板の孔に電子部品を挟持挿入する 挿入へ ッ ドと の間に設けられた電子部品の搬送装置に おける新規構造に関する。 [0004] 背 景 技 術 [0005] 電子部品、 すなわち、 集積回路や半導体素子、 抵抗、 コ ン デ ン サ一等をプ リ ン ト 基板に所定の順序で自動挿 入レ.、 固定する電子部品挿入機が従来から種 々 提供さ れている ( 例, 特開昭 5 8 — 1 1 4 49 4号 ) 。 このよ う な 電子部品挿入機においては、 電子部品を収納したカ セ ッ ト ( ステ ィ ッ ク ) から順次に、 或いは多数の同種電 子部品を連続送 り する こ と に よ っ て挿入へ ッ ドへ搬送 する構成が採られてお り 、 特に集積回路の搬送に当 つ てはカ セ ッ ト ゃス テ ィ ッ ク等の集積回路部品の供給部 から挿入へ ッ ドに至る搬送路に沿っ て リ ー ド線の曲 り を矯正する作業ス テー ジやプ リ ン ト 基板への挿入極性 を検出し て必要に応じて反転修正する作業ス テー ジ等 の種 々 の前作業ス テ ー ジを経て適性な揷入姿勢を付与 された後に挿入ヘ ッ ドへ供給され、 プ リ ン ト 基板上の 所定の挿入位置に円滑に ί#入され、 固定される よ う に な っ ている。 然しながら挿入へ . v ドに供給された集積 回路部品の全てを挿入に成功させる こ とは困難であ り- こ のために従来は挿入不良を検出する と、 多 く の場合 には電子部品挿入機の作動を一旦停止し、 挿入不良を 生じた集積回路部品をプ リ ン ト 基板から取除いてから 機械の作動を再開し て次の集積回路部品から順次に挿 入 行い、 揷入不良のあ ったプ リ ン ト 基板位置には最 後 所望の集積回路部品を手動または揷入へ ッ ドを用 いて再度揷入しなおす方法が採られていた。 こ の よ う に挿入不良のあ ったプ リ ン ト 基板位置に最後に再び所 望の集積回路を挿入しなおす方法では近時、 プ リ ン ト 基板に揷入植設さ 'れる集積回路の密度が高密度化.して 隣接回路部品間の間隙が激減し ているため、 手動に よ る挿入では困難にな り 、 また挿入ヘ ッ ドを用いた場合 には揷入へ ッ ドが既に植設された集積回路部品に当接 し て揷入ス ト ロ ークを遂行する こ とが不可能になる場 合が生じている。 [0006] 依つ て本発明は挿入不良が生じた場合には搬送路に 既に送 り 込まれている集積回路部品を退避位置へ移動 させ、 当該挿入不良を生じた集積回路部品と 同一種類 の集積回路部品を先に再度搬送して所定の挿入順序通 り に挿入操作を遂行でき、 また上 f己集積回路部品に限 らず、 カ セ ッ ト ゃステ ィ ッ ク等の部品供給部から搬送 路を部品単位で搬'送される電子部品に適用でき る電子 ― 部品の搬送装置を提供せんとする も のであ る。 発明の開示 [0007] 本発明に よれば、 プ リ ン ト 基板に挿入される電子部 品を部品供給部から所定の順序で挿入へ ッ ドに搬送す る電子部品の搬送装置において、 前記部品供給部と前 記挿入へ ッ ドと の間に延設した搬送路に設けられてい る電子部品の前工程作業ス テ.ー シ ョ ンの前又は後に電 子部品の待機受座を設ける と共に前記待機受座を前記 搬送路内の部品通過位置と その部品通過位置から距た る待避位置と の二位置間に移動させる移動手段を設け たこ と を特徵とする電子部品の搬送装置が提供され、 プ リ ン ト 基板に挿入不良が生じたと きには上述の待機 受座に既に送 り 込まれている電子部品を該待機 ¾座と 共に上記移動手段に よ っ て待機位置へ移動させ、 これ に よ つて必要とする電子部品を先に搬送路を経由して 再度搬送し、 所定の順序通 り に ブ リ ン ト 基板への挿入 操作を遂行するのである。 [0008] 図面の簡単な説明 [0009] 第 1 図は本発明に よ る電子部品の搬送装置の実施例 の全体構成を示す機搆図、 第 2 図は同装置に具備され る待機ス テ ー シ ョ ン の詳細構成を示す正面図、 第 3 図 は第 2 図の ΙΠ— ΠΙ線に よ る断面図、 第 4 図は第 2 図の 矢視線 IV— IVから見た側面図、 第 5 図は第 2 図の矢視 線 V— Vから見た平面図。 [0010] 発明を実施するための最良の形態 [0011] 以下、 本発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳 細に説明する。 [0012] 実施例 [0013] 第 1 図は本発明に よ る電子部品の搬送装置を集積回 路部品の搬送に適用した実施例を示す機構図である。 [0014] 第 1 図において、 コ ンベア 1 0 は矢印 " A " で示す 方向に集積回路部品 1 2 を搬送する搬送手段と し て設 けられてお り 、 上流部分に設けられている部品供給部、 例えばステ ィ ッ ク形部品供給部から予め定めた順序で 種々 の集積回路部品を順次に搬送している。 コ ン ペ 了 1 0 に よ っ てその出 口端 1 4 に達した集積回路部品 [0015] . 1 2 はそこ で未だ走行慣性力を保っ て次の搬送路 1 6 に移送される。 こ の搬送路 1 6 は 自然落下力を利用し て集積回路部品 1 2 を下流に向けて搬送する よ う に形 成されてお り 、 下流の水平端部 1 8 において搬送した 集積回路部品 1 2 を挿入へ ッ ド 2 0 の揷入チ ヤ ッ ク具 2 Έ へ供給する よ う に配置され、 下流端の上記水平端 部においては、 例えば周知の シ リ ン ダ作動に よ る供給 チ ヤ ッ ク装置 2 4 に よ っ て集積回路部品 1 2 が揷入チ ャ ッ ク具 2 2 へ移送される よ う に構成されている。 さ て、 搬送路 1 6 においては、 上述したコ ンベア 1 4 の ― 水平端部 1 8 に接続した上流端と上記水平端部 1 8 と の間に複数の前工程作業ス テ ー シ ョ ンが設けられてお り 、 図示例では、 例えば集積回路部品 1 2 の リ ー ド線 の曲 り 矯正を行 う リ 一 ド矯正ス テ 一 シ ョ ン 2 6 、 集積 回路部品 1 2 が正しい前 . 後向きで搬送されているか 否かを検出して必要に応じて反転修正する極性検出修 正ス テ ー シ ョ ン 2 8 が設けられている。 なお、 これら の ス テ ー シ ョ ン 2 6 , 28 の具体的構成は既に従来の電 子部品 自動挿入機で用いられているから説明を省 く 。 さて、 これら の前工程ス テ ー シ ョ ン の前後には待機用 ゲー ト が設けられてお り 、 図示例では リ ー ド矯正ス テ ― シ ヨ ン 2 6 の手前に第 1 の待機ゲー ト 3 0 が、 該 リ - ド矯正ス テ 一 シ ョ ン 2 6 の出 口 26a の後部下流側、 つま り 極性検出修正ス テ 一 シ ョ ン 2 8 の手前に第 2 の 待機ゲー ト 3 2 が、 また極性検出修正ス テ ー シ ョ ン 28 の後部下流側に第 3 の待機ゲー ト 3 4 が設けられ、 こ れら の第 1 , 第 2 , 第 3 のゲー ト 30 , 32 , 34.には揷 入へ ッ ド 2 0 が一定の動作サ イ ク ルで揷入操作.を行 う と きに、 集積回路部品 1 2 を次 々 と挿入チ ャ ッ ク 2 2 へ供給でき る よ う に後続の集積回路部品 1 2 が待機保 持されてお り 、 こ のために後述の よ う に各待機ゲー ト 30 , 32 , 34 には集積回路部品 1 2 を支承する待機受 座 ( 後述 ) が設けられてお り 、 これら の待機受座に待 機保持された集積回路部品 1 2 が待機解除される と、 自然落下に よ っ て搬送路 1 6 上を前進する よ う に構成 されている。 なお、 第 1 , 第 2 , 第 3 の待機ス テ 一 シ ョ ン 30 , 32 , 34 は何れも構造上は同一に形成されて お り 、 動作はそれぞれ独立に作動される よ う にな っ て いる。 さて、 第 1 , 第 2 , 第 3 の待機ス テ ー シ ョ ン 30 , 32 , 34 には更に本発明の特徵と し て揷_入-へ ッ .ド 2 0 に よ る挿入操作において挿入不良を生じた場合に はその揷入不良を生じた修正回路部品 1 2 と 同種の集 積回路部品 1 2 を コ ンベア 1 0 の上流の部品供給部か ら再度の供給を受け、 既に第 1 , 第 2 , 第 3 の待機ス テー シ ョ ン 3 0 , 3 2 , 3 4 に待機保持されている集積回 路部 □ [0016] PP 2 よ り 先に再度、 挿入へ ッ ド 2 0 の挿入チ ヤ ッ ク 2 2 に供給し て挿入操作のしなおしを行い得る よ う に した特定の構成、 つま り 、 既に待機保持された集 積回路部品 1 2 を退避位置へ退避させて上述した再揷 入用の集積回路部品 1 2 を先送 り する構成が設けられ ている。 第 1 の待機ス テ ー シ ョ ン 3 0 には上述した退 避動 ^ 作動する シ リ ン ダ装置 3 6 等の諸手段が代表 的に略示してあるが、 第 2 、 第 3 の待機ス テ ー シ ョ ン 3 2 , 3 4 に も同様の手段が設けられてお り 、 これら に 就いては以下に後述する。 こ こ で揷入へ ッ ド 2 0 に よ る揷入動作を説明する と、 供給チ ヤ ッ ク装置 2 4 に よ つ て集積回路部品 1 2 が挿入チ ヤ ッ ク 2 2 に供給され る と、 挿入へ ッ ド 2 0 が下動ス ト ロ ーク して予め下方 に配置されている プ リ ン ト基板 3 8 に形成された挿入 孔に集積回路部品 1 2 を挿入する も ので、 プ リ ン 基 板 3 8 の挿入孔位置は、 該プ リ ン ト基板 3 8 をテー プ ルに载置し、 そのテー ブルの水平方向移動と 回転動作 に よ っ て位置決めが行なわれる。 第 1 図における集積 回路部品 12 a はプ リ ン ト 基板 3 8 に上述のよ う にして 揷入固定されたも のを示し ている。 なお、 4ノ0 は搬送 路 1 6 に おいて、 第 3 待機ス テ ー シ ョ ン 3 4 力 ら供給 チ ヤ ッ ク装置 2 4 までの水平搬送路部分における搬送 力を助勢する エア一 ジ ヱ ッ ト 装置であ り 、 必要に応じ て作動され、 空気圧で集積回路部品 1 2 を移動させる c 第 2 図から第 5 図は上述した第 1 , 第 2 , 第 3 待機 ゲー ト 3 0 , 3 2 , 3 4 に具備されている構成の詳細を示 した図であ り 、 第 2 図は正面図、 第 3 図は m— ΠΙ断面 図、 第 4 図は矢視 IV— IV側面図、 第 5 図は矢視 V— V 平面図である。 [0017] 第 2 図から第 5 図において、 第 1 、 第 2 又は第 3 待 機ゲ一 ト は搬送路 1 6 の上方に設けられたブ ラ ケ ッ ト 2 に取付けられた集積回.路部品 1 2 の待機停止機構 4 4 と、 搬送路. 1 6 を搬送された集積回路部品 1 2 を 待機保持する待機受座 6 0 と、 こ の待機受座 6 0 を搬 送方向 ( 矢印 " B " ) に略直交する方向に移動させる 移動手段 7 0 と を具備している。 待機受座 6 0 は、 集 積回路部品 1 2 を受けるために搬送方向 と直交する第 2 図の紙面に垂直な方向に並設された第 1 及び第 2 の 受座 62 a, 62b を具備し、 両受座 62 a, 62 b の両側面に立 設された側壁 64 a, 64b, 64 c ( 第 3 図 ) に よ っ て集積回 路部品 1 2 の リ ー ド ( 図示例では D I P形集積回路 ) が通過する案内溝 6 5 を各受座 62 a, 62 b の両側に形成 具備し ている。 これら の両受座 62 a, 62b を具備した待 機受座 6 0 は下部ブラ ケ ッ ト 6 6 に固定された横軸杆 6 8 に沿っ て図示例では搬^方向 B に対して第 2 図の 紙面に垂直な直交方向 ( 以下 , 横方向 と い う ) に適宜 のすベ り 軸受 6 9 を介して摺動自在に配設され、 下ブ ラ ケ ッ ト 6 6 に固定された両ス ト ッ ノ 72a, 72b ( 第 5 図 ) に よ っ て緩衝停止される よ う に構成されている。 待機受座 6 0 の両受座 62a, 62b は常時はその う ちの一 方の受座 62a が搬送路 1 6 を搬送される集積回路部品 1 2 を通過させた り 又は待機保持させた り する位置、 つま り 搬送路 1 6 と直線整列した部品通過位置に維持 され、 こ の一方の受座 62a が摺動し て第 3 図に破線図 示した退避位置に移動する と、 他の受座 62b が搬送路 1 6 と直線整列する部品通過位置に移動する。— こ-のと • き、 受座 62a に集.積回路部品 1 2 が既に待機保持され ていればその部品 1 2 も受座 62a と一緒に退避位置へ 移動する。 [0018] 次に記述のブラ ケ ッ ト 4 2 に保持されている停止機 構 4 4 は該ブラ ケ ッ ト 4 2 に取付けられた支軸 4 6 を 支点に枢動可能な停止腕 4 8 を具備し、 こ の停止腕 4 8 の一端は屈曲された停止爪 48a と して形成され、 第 4 図に示される よ う に部品通過位置に在る受座 62a 又は 62b 上を前進する集積回路部品 1 2 を停止させて 該受座 62a 又は 62b に待機保持させる下方停止位置と 第 2 図に破線図示された上方停止解除位置と の二位置 を枢'動変位する よ う にな っ ている。 そし て停止腕 4 8 は停止爪 48a が形成された一端と '反対側の他端も屈曲 されたばね係止端 48b と し て形成され、 こ のばね係止 端 48 b にはブ ラ ケ ッ .ト 4 2 の固定ピ ン 5 2 に一端が係 止された引張ばね 5 0 の他端が係止している。 こ の引 張ばね 5 0 は停止腕 4 8 に常時、 ばね係止端 48 b にば ね引 き付け力を付与し てお り 、 こ のため停止腕 4 8 に は常にその支軸 4 6 を中心に した第 2 図の反時計回 り 方向に旋回 ト ルクが作用し、 依っ て停止爪 48 a を下方 停止位置に付勢し ている。 また停止腕 4 8 の停止爪 48 a に近接した位置にはブラ ケ ッ ト 4 2 上に取付けら れた ソ レ ノ ィ ド 5 4 の プ ラ ン ジ ャ 5 6 と結合された結 合腕 48 c が形成されてお り 、 上記ソ レノ ィ ド 5 4 の作 動でプ ラ ン ジ ャ 5 6 が上方へ吸引作動される と停止腕 .4 8 は引張ばね 5 0 のばね力に抗して支軸 4 6 のまわ り に第 2 図の時計回 り 方向に旋回する。 こ の結果、 停 止腕 4 8 の停止爪 48 a は上方停止解除位置 ( 第 2 図の 破線表示位置 ) へ移動し、 故に下方の待機受座 6 0 で は受座 62 a 又は 62 b を通過し て集積回路部品 1 2 が搬 送路 1 6 に沿っ て前進可能にな る。 [0019] さて、 移動手段 7 0 は既述のよ う に待機受座 6 0 の 各受座 62 a 又は 62 b を部品通過位置と退避位置と の二 位置間で横軸杆 6 8 に沿っ て移動させる手段と し て設 けられてお り 、 シ リ ン ダ装置 3 6 を作動源と し ている ( こ の シ リ ン ダ装置 3 6 は指令信号に応じて作動する こ と に よ っ てそのシ リ ン ダ杆 3 6 a を吸引 し、 指令解除に よ っ て、 該シ リ ン ダ杆 3 6 a を突出させる通常の も ので あ り 、 エア シ リ ン ダ ーに よ っ て形成すれば良いが、 ソ レ イ ドプ ラ ン ジ ャ を作動源と して用いる こ と も可能 である。 シ リ ン ダ杆 36 a の先端は第 5 図に明示されて いる よ う に L字形 リ ン ク 7 2 の一端 7 4 と枢着され、 また該 L字形 リ ン ク 7 2 の屈曲部 7 6 は搬送路 1 6 の 下面の下方で支軸 7 8 に所望量の旋回動作が自 在に枢 着されている。 上記支軸 7 8 は下部ブラ ケ ッ ト 6 6 に 上述の よ う に搬送路 1 6 の路面の下方で取付けられて いる ( 第 3 図参照 ) 。 他方、 L字形 リ ン ク 7 2 の他端 8 0 は 2 つ の爪構造に形成され、 待機受座 6 0 の最下 部に係着された ピ ン 8 2 を枢持している。 こ の よ う に 構成された移動手段 7 0 に よれば、 シ リ ン ダ装置 3 6 の作動でそのシ リ ンダ杆 36 a が吸引、 引 き込み動作す る と、' L字形 リ ン ク 7 2 は支軸 7 8 を中心に して第 5 図の反時計回 り 方向に旋回し、 こ の結果、 他端 8 0 に 挾持された ピ ン 8 2 を介し て待機受座 6 0 が横軸杆 [0020] 6 8 に沿っ てス ト ッ パ 72 a に向け移動する。 つま り 待 機受座 6 0 における一方の受け座 62 a が部品通過位置 から退避位置へ移動され、 代っ て他の受座 62 b が退.避 位置から部品通過位置へ移動する。 こ の状態から逆に シ リ ン ダ装置 3 6 の シ リ ンダ杆 36 a が突出動作する と, 今度は受座 62 a が部品通過位置一へ戻り 、 受座 62 b は退 避位置へ戻る。 既述の よ う に通常は受座 62 a が部品通 過位置に維持されている。 ' [0021] なお、 第 3 図、 第 4 図に示された投光装置 8 4 と受 光装置 8 6 は待機受座 6 0 の部品通過位置に集積回路 — — 部品 1 2 が待機保持されているか否かを検出するため の検出器であ り 、 互いに対向配置され、 受座 62a,62b に形成された透光孔 8 8 を介し て透光、 遮光が生ずる こ と に よ り 、 上記検出が行なわれる よ う に構成されて いる。 [0022] 上述した構成を具備した第 1 , 第 2 , 第 3 の待機ス テー シ ョ ン 30 , さ 2 , 34 の作用を以下に説明する。 [0023] すなわち、 第 1 図に示された挿入へ ッ ド 2 0 に よ り、 プ リ ン ト 基板 3 8 に対する集積回路部品 1 2 の挿入が 部品供給部から の所定の搬送順序で正常に遂行されて いる と きは、 各待機ス テ ー シ ョ ン 30 , 32 , 34 の待機 受座 6 0 はその一方の受座 62a が部:品通過位,置に在つ て停止機構 4 4 と協働し、 集積回路部品 1 2 を適宜に 待機保持し又は停止解除に よ り 搬送前進させている。 つま り 、 各ス テ ー シ ョ ン の ソ レ ノ ィ ド 5 4 が所定の作 動タ イ ミ ン グ で作動する よ う に制御され、 搬送路 1 6 に沿っ て順次に各種の集積回路部品 1 2 を所定の順序 で給送する。 [0024] 他方、 挿入へ ッ ド 2 0 に よ る挿入操作において挿入 不良が発生し、 任意の検出手段に よ っ て検出される と、 挿入へ ッ ド 2 0 の作用が一旦停止し、 挿入不良を生じ た集積回路部品 1 2 は手動等で除去される。 この間に 挿入不良の検出に従っ て各第 1 , 第 2 , 第 3 の待機ス テ ー シ ヨ ン 30 , 32 , 34 では待機受座 6 0 の移動が移 動手段 7 0 に よ っ て行なわれる。 こ の時点では前作業 工程ス テ — シ ョ ン 2 6 , 2 8 における前作業工程は既に 作動サイ クノレカ 終了し、 搬送路 1 6 では各集積回路部 [0025] □ [0026] era 2 が待機受座 6 0 に よ つ て一方の受座 62 a に待機 保持されて ^、るから、 上述の待機受座 6 0 の移動に従 つ て受座 62 a は集積回路部ロロ 1 を保持したま ま退避 位置へ.移行する。 勿論、 退避位置では集積回路部品 1 2 を保持する適当な手段が作用する。 そし てこのと き他の受座 62b が部品通過 111 ¾へ移行する ので搬送路 1 6 上は全て空状態になる o 従 クて、 揷入不良を生じ た集積回路部品 1 2 と 同一種の集積回路部 2 を部 品供給部から コ ン ベ ア 1 0 、 3 k运路 1 6 及び前工程作 業ス テ ー シ ョ. ン 2 6 , 2 8 ¾:経て、 先行し . C供裣チ ヤ ッ ク装置 2 4 ま で し、 3^入へ ッ ド 2 0 の作用を再開 して搬送されて来た集積回路 ロロ 1 2 を先に再度挿入 操作する o こ う して揷入完了後には各第 1 , 第 2 , 第 3 待機ス テ一 シ ヨ ン 3 0 , 3 2 , 3 4 で退避させた待機受- 座 6 0 上の集積回路部品 1 2 を部品位置に復帰させれ ば、 あた力 も所定の搬送順序で搬送された場合と 同一 の順序でプ リ ン ト 基板 3 8 に集積回路部品 1 2 の挿入 を完了する こ とができ る。 [0027] 以上の記载においては、 部 を集積回路部品の—例に 限定し て説明した力 、 勿論、 本発明に よ る電子部品の 搬送装置は上記集積回路部品に限定される も のではな く、 同 じ よ う に部品供給部力 ら 入へ ッ ト ま で搬送さ れる電子部品に共通して適用でき る こ とは言 う までも ない。 ま た上述し た実施例では搬送路の部品搬送方向 に対し て横方向に略直交す る方向 に待機受座を退避動 作する 構成の例を説明 したが、 所望に応 じ て搬送方向 に対し て垂直な直交方向 に退避動作させる 構成 と し て 実施する こ と も 可能であ る。 [0028] 産業上の利用可能性 [0029] 上述の説明から 明 ら かな よ う に、 本発明に よ れば、 プ リ ン ト 基板への電子部品 の揷入に当 っ て予め定めた 挿入順序に従 っ て形状、 寸法の異な る種々 の電子部 □ を揷入する 間に揷入不良が生じ た場合に も 既に部品供 給部から所定の位置 ま で搬送済みの電子部品を一旦、 退避位置へ退避させ、 .挿入不良を ^じ た電子部品 と 同 一種の部品を供給部から 再度、 先行し て挿入へ ッ ドに 搬送し て挿入作用を実行でき る よ う に構成し たから、 予め定めた挿入順序を保つ て ブ リ ン ト 基板に電子部 の挿入を実施可能であ り 、 故に プ リ ン ト 基板上におけ る実装密度が高 く て従来の よ う に後処理に よ る電子部 品の挿入が不可能な状態でも 不良完成品 と な る プ リ ン ト 基板を発生する こ と な く 、 収率の よ いプ リ ン 卜 基板 の電子部品挿入を達成でき る。
权利要求:
Claims 請求の範囲 . 1. プ リ ン ト 基板に挿入される電子部品を部品供給部 から所定の順序で挿入へ ッ ドに搬送する電子部品の搬 送装置において、 前記部品供給部と 前記挿入へ ッ ドと の間に延設した搬送路に設けられている電子部品の前 工程作業ス テ ー シ ョ ンの前又は後に電子部品の待機受 座を設ける と共に前記待機受座を前記搬送路内の部品 通過位置と前記搬送路外の待避位置と の二位置に移動 させる移動手段を設けた こ と を特徵とする電子部品の 搬送装置。 2. 前記電子部品の待機受座を前記電子部品の搬送方 - 向に対して略直交する方.向に並設した第一の待機受座 と第二の待機受座とから.構成し、 前記移動手段は前貫己. 第一、 第二の待機受座を前記直交方向に一体移動させ て少な く と も一方を前記部品通過位置から前記待避位 置へ移動させる よ う に構成されている特許請求の範囲 第 1 項に記載の電子部品の搬送装置。 3. 前記移動手段は一端が前記第一、 第二の待機受座 に係合し、 曲折隅部を支点に枢動する L字形 リ ン ク と、 前記 L字形 リ ンク の他端に係合された直動シ リ ンダと から構成された特許請求の範囲第 2 項に記載の電子部 品の搬送装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5249356A|1993-10-05|Method and apparatus for mounting electronic component KR100205537B1|1999-07-01|칩의 탑재장치 및 탑재방법 US5649356A|1997-07-22|Method and apparatus for supplying and placing components KR100503516B1|2005-07-25|프로브 카드 반송 기구 및 프로브 장치 EP1320121B1|2010-02-17|Semiconductor wafer transport method and apparatus US4539794A|1985-09-10|Automatic machine for unloading and reloading films from and into X ray cassettes US4981074A|1991-01-01|Method and apparatus for screen printing US4706379A|1987-11-17|Parts mounting apparatus KR880002050B1|1988-10-13|전기 및 전자소자를 소정의 위치에 급송하는 방법 및 장치 TW419773B|2001-01-21|Wafer transportation mechanism JP5590530B2|2014-09-17|基板印刷システム EP0452771B1|1995-09-06|Alignment apparatus for positioning a connector housing during wire insertion US4934891A|1990-06-19|Component supply structure EP1965628B1|2010-02-03|Electronic component mounting apparatus US5040291A|1991-08-20|Multi-spindle pick and place method and apparatus US7315766B2|2008-01-01|Component mounting apparatus and component mounting method DE69835697T2|2007-03-29|Bauteile-bestückungsvorrichtung und bauteilezufuhrvorrichtung DE69737851T2|2008-02-28|Bauelemente-Bestückungseinrichtung JP2004363607A|2004-12-24|コンポーネント用の複式配送デバイスを備えた半導体装置 TW503686B|2002-09-21|Apparatus and method for correcting holding position of component CN103974542B|2017-06-20|基板固定装置、基板作业装置以及基板固定方法 JP4523217B2|2010-08-11|板状部材の搬送保持装置及びその方法、並びに部品実装装置 JP2007524499A|2007-08-30|郵便物および/または他の物体のための自動化された誘導システムおよび方法 EP0065604B1|1986-05-07|Leadless chip placement machine for printed circuit boards US4520557A|1985-06-04|Apparatus for mounting chip type circuit elements on printed circuit boards
同族专利:
公开号 | 公开日 SG593G|1993-03-12| JPS6167300A|1986-04-07| EP0194319A4|1989-03-29| KR860700336A|1986-08-01| KR920005076B1|1992-06-26| DE3586539T2|1993-03-18| EP0194319B1|1992-08-19| US4732254A|1988-03-22| DE3586539D1|1992-09-24| EP0194319A1|1986-09-17| HK28793A|1993-04-02| JPH0632428B2|1994-04-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-03-27| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1986-03-27| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1986-04-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985904494 Country of ref document: EP | 1986-09-17| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985904494 Country of ref document: EP | 1992-08-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985904494 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59188190A|JPH0632428B2|1984-09-10|1984-09-10|電子部品の搬送装置| JP59/188190||1984-09-10||DE8585904494A| DE3586539D1|1984-09-10|1985-09-09|Vorrichtung zum uebertragen elektronischer teile.| KR8670252A| KR920005076B1|1984-09-10|1985-09-09|전자부품의 반송장치| DE8585904494T| DE3586539T2|1984-09-10|1985-09-09|Vorrichtung zum uebertragen elektronischer teile.| SG5/93A| SG593G|1984-09-10|1993-01-04|Apparatus for transferring electronic parts| HK287/93A| HK28793A|1984-09-10|1993-03-25|Apparatus for transferring electronic parts| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|