![]() Buse pour soudage a l'arc au gaz
专利摘要:
公开号:WO1986000843A1 申请号:PCT/JP1985/000417 申请日:1985-07-23 公开日:1986-02-13 发明作者:Shigetomo Matsui;Shigeru Nakayama;Hiroichi Okada;Takashi Sakurai 申请人:Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha; IPC主号:H05H1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 ガ スシ ー ル ド ア ー ク 溶接用 ノ ズル [0002] 技術分野 [0003] 本発明 は 、 ノ ズル に耐'熟非導電性材料を利用 し て 溶接 スパッ タ に よ る弊害 を 輊減 し た 、 ガ ス シ ー ル ド ア ー ク 溶 接用 ノ ズルに 関 する も ので あ る 。 背景技術 [0004] 従来 よ り 用 い ら れて い る ガス シ ー ル ド ア ー ク 溶接用 ノ ズル は 、 金属、 お も に 銅 、 に よ っ て 一 体 に 形成さ れた も ので 、 溶接 ト ー チの先端部 に 結合 し て 使用 する ちのであ る 。 溶接スパッ タ が発生 す る 場合に は 、 金属製 ノ ズル に スパッ タ が付着 し易 く な る 。 金属製 ノ ズル に高温の スパ ッ タ が付着す る と 、 ノ ズルが部分 的 に 溶け て ぼ ろ ぼ ろ に な る こ と も ある 。 こ の よ う に損傷 し た ノ ズル に は さ ら に スパッ タ が付着 し や す く な る 。 ま た 、 ノ ズル の 内面 に ス パッ タ が付着す る と 、 シ ール ド ガ ス の通路が狭 く な り 、 ま た コ ン タ ク 卜 チップ と ノ ズル内 面 と が 、 付着 し た スパ ッ タ を介 し て プ リ ッ ジ さ れや す く な る 。 コ ン タ ク ト チッ プ と ノ ズル内面 と がブ リ ッ ジ さ れる と 、 ノ ズル が 被溶接 物 に 接触 し た と き に 、 コ ン タ ク ト チップ と被溶接物 と が ノ ズルを介 し て 短絡 す る こ と に な る 。 そ の 結果 、 ノ ズル は も ち ろ ん の こ と ト ー チ本体 ま で損傷 し て し ま う と い う 不具合を招いて い た 。 こ の こ と は 、 機器の損傷 に よ る経 済的損失 と い う 欠点を招 く と共に 、 作業者が 、 溶接作業 中 に 、 上記の よ う な短絡現象を常 に 配慮 し な が ら 作業 を 行わ な け ればな ら な い とい う '心理的な圧迫を招 く 要因 と ·ちなつ て い る 。 [0005] ま た 、 ノ ズル に付着 し た スパッ タ を 除去する た め に 溶 接作業を 中 断 す る必要が あ る 。 そ れに 、 ノ ズル に 強固 に 付着 し た スパッ タ を除去する に は多大の労力 を要する 。 [0006] 上述の よ う な 問題点 は 、 スパッ タ の発生 し や す い炭酸 ガ ス ア ー ク 溶接 に お いて特 に 著 し い 。 そ し て 、 近年急速 に そ の適用 の拡大が進め ら れて い る ロ ポ ッ 卜 等に よ る 自 動溶接 に炭酸ガ ス ア ー ク 溶接を利用 する場合 に は 、 長時 間 に わ た っ て 連続作業を行 う と い う 観点か ら 、 上述の よ う な ノ ズルへの スパッ タ の付着や .、 こ れに伴 う 機器の損 傷 を 防止す る と い う こ と は重要な技術的課題の 一 つ と な つ て い る 。 [0007] 実開 昭 5 7 — 1 1 4 7 3 号公報 は 、 ノ ズル内面 に ス パッ タ が付着す る の を防 止す る た め の手段を 開 示 し て い る 。 す なわ ち 、 金属製 ノ ズルの 内周面 に耐熱性の非導電 性材料を被覆 し て あ る 。 こ の 技術 に よ れば ノ ズルの 内周 面 に スパッ タ が付着 し に く く な る 。 し か し な が ら 、 耐熟 非導電性材料 と金属 とで は 、 熟膨張係数が 大き く 異 な る ので 、 繰 り 返 し熟衝撃を受ける ノ ズルで は 、 耐熟非導電 性材料が破損や剥離 し や す く な る な ど 、 ノ ズルの 寿命が 制 限さ れる 。 一方 、 ノ ズル全体を セ ラ ミ ッ ク ス等の耐熟非導電性材 料に よ っ て 形成す る こ と も 考え ら れる 。 し か し 、 セ ラ ミ ッ ク ス は 、 周知 の よ う に 、 ノ ッ チ等がある場合 に は破損 し 易 く 、 こ の セ ラ ミ ッ ク ス を'用 い て 従来 と 同様な 形状の ノ ズルを形成 し て も 、 こ れをその ま ま 実用 に供す る と ノ ズル寿命が制 限さ れる と 考 え ら れる 。 [0008] そ こで 、 本出願人 は 、 昭和 5 8 年 1 0 月 2 6 曰 に 出願 の特願昭 5 8 — 2 0 0 5 7 3 号 に て 、 セ ラ ミ ッ ク ス製の ノ ズル部材を使用 し た ノ ズルを提案 し た 。 すなわ ち 、 こ の ノ ズル は 、 支持 リ ン グ と セ ラ ミ ッ ク ス製の ノ ズル部材 か ら 成 り 、 溶接 ト ー チの先端部 に支持 リ ングをね じ 結合 す る と 共 に 、 支持 リ ン グの 先端部 に 、 係合突部を有 す る 把持爪部を形成 し 、 一方セ ラ ミ ッ ク ス製の ノ ズル部材の 一 端外周部 に は 凹溝を設け 、 凹溝内 に 係合突部を 嵌入さ せ る こ と に よっ て ノ ズル部材 を 溶接 ト ー チ に 固定 し て い る 。 [0009] こ の ノ ズル に よ れば 、 上述の欠点を解消でき るが 、 凹 凸 嵌合を利用 す る た め に 、 ノ ズル部材 に 高 い 寸法精度が 要求 さ れる 。 し た がっ て 、 ノ ズル部材の製作 に 多大の時 間 を要 し 、 ノ ズル部材 が高 価 な も の に な っ て し ま う と い う 欠点が生 じ て い る 。 発明 の 開示 [0010] 本発明の 目 的 は 、 スパッ タ が付着 し に く く 、 スパッ タ が付着 し fc 場合は そ の 剁 維性が 良好で 、 上述の よ う な短 絡 象を防止でき、 し かあ安価 に製造できる 、 ガ スシ ー ル ド ァ ー ク 溶接用 ノ ズルを提供す る こ と に あ る [0011] 本発明 の ノ ズルは 、 溶接 卜 ー チの先端部 に装着さ れる 支持 リ ング と 、 支持 リ ン グの先端刺 に 装着 さ れる筒状の ノ ズル部材 と 、 ノ ズル部材を支持 リ ングに 固定 する た め の 固定手段と を有す る 。 ノ ズル部材 は 、 射熟非導電性材 料で形成さ れる 。 t¾l 記固定手段 は 、 ノ ズル部材を支持 リ ン グ に押 し付け て 、 ノ ズル部材 を支持 リ ン グ に 固定 す る こ の よ ο に 、 ノ ズル部材を耐熱非導電性材料で形成 し た ので 、 ノ ズル部材 に スパッ タ は付着 し に く く な り 、 ま た付着 し た スパッ タ の剥離性あ 良好に なる 。 そ の結果、 コ ン タ ク 卜 チップ と 被溶接 t) と の 間 の短絡現象が 防止で さ 、 ノズルの耐久性を向上 さ せ る こ と がでさ る 。 こ の ノ ズルの平均耐用 期 圜 は従来の ノ ズルの十数倍 に も達 す る し かも ノ ズル部材を被溶接物 に接触さ せ た状態で溶接 す る こ と ¾可能で あ る ので 、 風の 影響 に よ る シ一ル ド 不 良を 防止で き 、 かつ ア ー ク 長を常 に—定 に保持で さ る こ と に なる の で 、 溶接作業 能率を 向 上で ぎ る 。 [0012] さ ら に、 上述の よ う な構造を採用 し た た め 、 ノ ズル部 材 に高いす法精度が 要求さ れる こ と が な ぐ 、 ノ ズル部材 を安価 に提供で ぎ る 図 面の簡単な説明 [0013] 第 Ί 図 は 、 本発明 の第 Ί 実施例 の縱断面図であ り 、 第 2 図 は 、 本発明の第 2 実施例 の 支持 リ ン グの 一 部破 断側面図で あ り 、 [0014] 第 3 図 は 、 本発明 の第 2 実旃伢の 固定 リ ン グの一部破 断側面図で あ り 、 [0015] 第 4 図 は 、 本発明 の第 3 実施伢 の部分縱断面図であ り 第 5 図 は 本発明 の第 4 実施例 の縦断面 図で あ り 、 第 6 図 は 本発明 の第' 5 実施伢 の部分縦断面図で あ り 第 7 図 は 本発明 の第 6 実施例 の 部分縦断面 図で あ り 第 8 図 は 本発明 の第 7 実施 の縦断面分解図で あ り 第 9 図 は 第 8 図 に示す 実施例 を組み立て た 縦断面 図 で あ り [0016] 第 1 0 図 は 、 第 8 実施例の部分縱断面図であ り 、 第 1 Ί 図 は 、 第 9 実施例 の縱断面 図で あ り 、 [0017] 第 1 2 図 は 、 第 1 0 実施 の部分縦断面図であ り 、 第 Ί 3 〜 Ί 6 図 は 、 第 1 1 図 に 示す 実施例 の 支持 リ ン グの第 1 〜 4 変更例 の部分縱断面図で あ り 、 [0018] 第 1 7 〜 1 9 図 は 、 第 Ί 1 図 に 示す 実施例 の ノ ズル部 材 の第 1 〜 3 変更例 の部分縦断面図であ り 、 [0019] 第 2 0 図 は 、 第 Ί 1 図 に 示す 実施例 の ノ ズル部材 の 第 [0020] 4 変更例 の一部破断側面図で あ る 。 発明 を実施す る た め の最良の形態 [0021] 以下添付図面 に従っ て 、 本 発明 の実施例 を詳細 に 説明 す る 。 [0022] 第 1 図 に示す 第 Ί 実施伢 に お い て 、 ガ ス シ ー ル ド ア 一 ク 溶接用 ノ ズルは 、 溶接 卜 ー チ 2 の 先端部 に ね じ 結合さ れる支持 リ ン グ .4 と 、 支持 リ ン グ 4の先端部 に装着さ れ る筒状の ノ ズル部材 6 と 、 ノ ズル部材 6 を支持 リ ン グ 4 に 固定 す る 固定 リ ン グ 8 とを有する 。 支持 リ ング 4は 、 そ の 内周及び外周 に そ れぞれ'め ね じ 部 1 0 、 お ね じ部 1 2 が設け ら れて お り 、 内周のめね じ部 1 0が溶接 卜一 チ 2 の 先端部に ね じ 結合 さ れて い る 。 ま た 、 支持 リ ング 4の先端部の 内周 に は 、 段部 1 4が形成さ れて お り 、 こ の段部 1 4内 に ノ ズル部材 6の一 端が嵌入さ れて い る 。 な お 、 こ の段部 1 4 は省略 し て も よ く 、 支持 リ ン グ 4の 先端面 に 、 ノ ズル部材 6の一 端面 を 当 接さ せ て も よ い ( 第 7 図の実施例参照 ) 。 [0023] ノ ズル部材 6の両端部近傍に お け る外周 に は 、 円 弧状 の 断面 を備える環状溝 1 6 , 1 8 が設け ら れて い る 。 こ の う ち の 一 方の環状溝 1 6 内 に は リ ングばね 2 0 が 嵌入 さ れて お り 、 リ ングばね 2 0の外周 は ノ ズル部材 6の外 周面か ら 突出 し て 環状突起を形成す る 。 ノ ズル部材 6 は 、 窒化け い素 ( S i , N , ) ま た は こ れを 主成分 と する窒 化け い素系セ ラ ミ ッ ク スで形成さ れる 。 あ る い は 、 け い 素 ( S i ) 及び窒素 ( N ) に さ ら に ア ル ミ ニ ウ ム 、 ! K 、 及び酸素 ( 0 〉 を添加 し た 、 サイ ア ロ ン ( SIALON ) と 呼 ばれる セ ラ ミ ッ ク ス も使用 さ れる 。 本 明細 書で は 、 こ の サイ ア ロ ン も窒化けい素系セ ラ ミ ッ ク ス に含める こ と に す る 。 窒化け い素系セ ラ ミ ッ ク ス は 、 高 温強度 、 耐摩耗 性及び耐熱衝擎性の す ぐれた材料であ り 、 ノ ズル部材 6 の材料 と し て 特に 好 ま し い も の で あ る こ と を確認 し て い る 。 な お 、 窒化けい素製の ノ ズル部材 と アル ミ ナ [0024] ( A 2 0 3 ) 製の ノ ズル部材 と の 比铰テ ス 卜 を行っ た が 、 スパッ タ の非付着性 、 スパッ タ の剥離性 とも に窒化 け い素製の ノ ズル部材 の方がは る かに 優れて い る こ と を 確認 し た 。 [0025] 固定 リ ン グ 8 は 、 そ の '内周 に 、 支持 リ ン グ 4 の おね じ 部 1 2 と かみあ う こ と ので き る め ね じ 部 2 2 が 設け ら れ て い る 。 ま た 、 固定 リ ン グ 8 の先端部に は 、 半径方向 内 方 に 向か う 環状の係合部 2 4 が 形成さ れ 、 こ の係合部 [0026] 2 4 の内側の 、 ノ ズルの軸線 に垂直な平面が 、 リ ングば ね 2 0 と係合す る係合面 2 6 と な っ て い る 。 [0027] 支持 リ ン グ 4 及び固定 リ ング 8 を形成する材料 と し て は..、 種々 の も の を用 い る こ と がで き る が 、 加 工性が 良好 で し かも溶接 卜 ー チ本体側か ら ノ ズル部材 6 を有効 に冷 £Πで き る程度に 熱伝導性が 良好で あ る と い う 点 に お い て 、 銅 、 黄銅 な ど の鋦系材料 、 あ るい は アル ミ ニ ウ ム合金が 適 し て い る 。 [0028] 上述の よ う に構成 し た ガ ス シ ー ル ド ア ー ク 溶接用 ノ ズ ル は 、 次の よ う な手煩で組み iて る 。 ま ず支持 リ ン グ 4 の めね じ 部 1 0 を溶接 卜 一 チ 2 の先端部 に ね じ 結合 す る · と共 に 、 支持 リ ン グ 4 の 段部 1 4 内 に ノ ズル 部材 6 の一 端部を嵌入す る 。 そ し て 、 こ の状態で 、 支持 リ ン グ 4 の おね じ 部 1 2 に 固定 リ ン グ 8 の め ね じ 部 2 2 を か みあわ せ る 。 こ の場合 、 固定 リ ング 8 を 回転さ せ る と 、 固定 り ン グ 8 は矢印で示す よ う に ト ー チ 2 側 へ と 移動 し 、 こ れ に伴っ て 係合面 2 6 ち 卜 ー チ 2 側へ と移動 する 。 そ し て 係合面 2 6 が 、 ノ ズル部材 6 上の リ ン グばね 2 0 に 接触 す る 。 こ の状態か ら 、 さ ら に 固定 リ ング 8 を回転さ せ る と 、 ノ ズル部材 6 は リ ン グば 'ね 2 0 を介 し て 支持 リ ン グ 4 に押 し付け ら れ 、 ノ ズル部材 6 の一端部 は支持 リ ング 4 の段部 1 4 内で 支持 リ ン グ 4 に 押 し 付け ら れた 状態で 固定 さ れる 。 [0029] 以上の よ う な構造の た め に 、 ノ ズル部材 6 に高い寸法 精度が要求さ れる こ と がない 。 す なわ ら 、 環状溝 1 6 と ノ ズル部材の一端面 と の距離 は 、 高精度に定める必要が ない 。 ま た 、 環状溝 1 6 の深さ も 高精度 に 定 め る必要が な い 。 し た がっ て 、 ノ ズル部材 6 の製作が容易 に な る 。 [0030] な お 、 ノ ズル部材 6 の他端则 の環状溝 1 8 は 、 ノ ズル 部材 6 の ア ー ク に近い端部が消耗 し た際 に 、 ノ ズル部材 6 を反転 し て 再度 ノ ズル部材 を使用 で き る よ う に し た も ので あ る 。 も ち ろ ん 、 環状溝 1 8 は省略する こ と もでき る 。 [0031] 第 2 図及び第 3 図 に は 、 第 1 図の支持 リ ング 4 と 固定 リ ング 8 と を変更 し fc第 2 実施例 を示す 。 こ の例 で は 、 支持 リ ン グ 4 の外周 に 円柱状 の突起 2 8 を設け 、 一方固 定 リ ン グ 8 に は 、 突起 2 8 が 嵌入 す る ガ イ ド 溝 3 0 を設 け て あ る 。 ガ イ ド溝 3 0 を突起 2 8 に かみあわせ る こ と に よ っ て 、 第 1 図 に 示す 実施例 と 同様に 、 ノ ズル部材 6 を支持 リ ン グ 4 に 固定 す る こ と ができ る 。 ガ イ ド溝 3 0 は 、 ノ ズルの軸線 に 対 し て 傾斜 し て い る 。 し か し 、 第 3 図 の破線で示す よ う に 、 ガ イ ド溝 3 2 を 、 L 字状 に構成 す る こ と もで きる 。 ま た 、 図示 し ない が 、 突起 2 8 に ば ねを取 り 付け 、 ばねの弾性を利用 し て ノ ズル部材 6 を 固. 定す る こ と もで き る 。 [0032] 第 4 図 に は 、 第 1 図の支持 リ ング 4 と固定 リ ング 8 と を変更 し た第 3 実施例 を'示す 。 こ の例で は 、 固定 リ ン グ 8 は 、 支持 リ ング 4 の外周面 に 回転自在 に支持さ れ た 外 側 リ ン グ 3 4 と 、 こ の外側 リ ン グ 3 4 の 先端の 内周 に ね じ 結合さ れた 内側 リ ン グ 3 6 と か ら 成る 。 外側 リ ン グ 3 4 ま た は 内側 リ ン グ 3 6 を 回転さ せ る こ と に よ り 、 内 側 リ ン グ 3 6 が矢印 の方向 に移動 し 、 内側 リ ン グ 3 6 の 係合面 2 6 が リ ン グばね 2 0 を 押 す こ と に な る 。 [0033] 第 5·図 に は 、 第 1 図の固定 リ ン グ 8 の係合面 2 6 を変 更 し た 第 4 実施例 を示す 。 こ の例で は 、 固定 リ ン グ 8 の 係合面 3 8 がテ ーパ状 に形成 さ れて い る 。 こ の よ う に 係 合面 3 8 を テ ー パ状 に す る こ と に よ り 、 リ ン グばね 2 0 、 そ し て ノ ズル部材 6 は 、 軸線方向の みな ら ず 、 半径方向 内方 に も押 し 付け ら れる こ と に な る の で 、 ノ ズル部材 6 を一 層確実に 固定 する こ と ができ る 。 さ ら に 、 ノ ズル部 材 6 の軸心位置を常 に 正 し い位置 に 設定 で き る こ と に も な る 。 [0034] 第 6 図 に は 、 第 4 図の 内側 リ ン グ 3 6 の係合面 2 6 を 変更 し た第 5 実施例 を示す 。 こ の例で は 、 内側 リ ン グ 3 6 の先端部の 内周 にテ ー パ状の係合面 3 8 を形成 し 、 こ の テ ー パ状の係合面 3 8 を リ ン グ ばね 2 0 に 接触さ せ る こ と に よっ て 、 ノ ズル部材 6 を固定 するもので ある 。 第 7 図 は 、 本発明の第 6 実施例 を示す 。 ノ ズル部材 6 に は 、 亍 ーパ状の環状突起 4 0 がー体に形成さ れて お り 、 一方固定 リ ング 8 の先端部の'内周 に は テ ー パ状の係合面 3 8 が形成さ れて いる 。 固定 リ ン グ 8 を回転さ せ る こ と に よ り 、 係合面 3 8 が 、 '缳状突起 4 0 の テ ー パ面 4 2 を 軸線方向及び半径方向内方 に押 し付ける こ と に な る 。 [0035] 第 8 図及び第 9 図 は 、 本発明 の第 7 実施例 を 示す 。 第 1 図 に 示す実施例 と の相違点は 、 固定 リ ング 8 の係合面 の形状 と 、 固定 リ ン グ 8 と 支持 リ ン グ 4 と の結合手段 に あ る 。 固定 リ ング 8 の係合面 3 8 は 、 テ ーパ状 に形成さ れて お り 、 第 5 図 、 第 6 図及び第 7 図 に 示す 各実施例 と 周様に 、 リ ング部材 6 を軸線方向及び半径方向 内方 に押 し 付け る働き を す る 。 ノ ズル部材 6 を 固定 す る に は 、 固 定 リ ン グ 8 を第 9 図 の右方向へ移動 さ せ て 、 ノ ズル部材 6 を支持 リ ン グ 4 に 押 し 付け た 状態で 、 固定 リ ン グ 8 と 支持 リ ング 4 と を スポッ ト 溶接する 。 スポッ ト 溶接のか わ り に 、 シ ー ル溶接や ろ う 付け を 利 用 す る こ と もで き る 。 こ の実施倒で は 、 支持 リ ング 4 、 ノ ズル部材 6 及び固定 リ ン グ 8 がー体的 に 固定 さ れる の で 、 こ れ ら 全体を 1 個 の部品 と し て取 り 扱う こ と ができ 、 作業上便利で ある 。 [0036] 第 Ί 0 図 に は 、 第 9 図 の ノ ズル部材 6 と 支持 リ ン グ 4 の間 に 弾性体を は さ ん だ第 8 実施祸 を示す 。 こ の例で は 、 ノ ズル部材 6 の一 端 と 支持 リ ン グ 4 の 段部 1 4 と の 間 に 、 弾性体 4 4 を設け て あ る 。 こ の弾性体 4 4 は板ばねで あ る が 、 シ リ コ ン ゴム に す る こ と もで き る 。 弾性体 4 4 の 弾性力 の助 け に よっ て 、 ノ ズル部材 6 は確実 に支持 リ ン グ 4 に 固定 さ れる こ と に な る 。 ま た 、 ノ ズル部材 6 及び 支持 リ ング 4 の軸線方向の寸法誤差も弾性体 4 4 に よつ て 吸収さ れる 。 [0037] 第 1 1 図 に は 、 第 9 図 の固定 リ ン グ 8 と支持 リ ン グ 4 と を変更 し た第 9 実施例 を示す 。 こ の例で は 、 支持 リ ン グ 4 の溶接 卜 ー チ 2 側 の外周 に 、 矩形断面を備える環状 溝 4 6 が設け ら れて い る 。 こ の環状溝の左側 の段部 4 8 すなわ ち 溶接 ト ー チ 2 側 に 向 く 段部 4 8 が 、 固定 リ ング 8 と 支持 リ ン グ 4 と の 固定 に 役立つ こ と に な る 。 ノ ズル 部材 6 を支持 リ ング 4 に 固定 する に は 、 ま ず 固定 リ ン グ 8 を溶接 卜 ー チ 2 の方向 へ移動 さ せ る 。 次に 、 ノ ズル部 材 6 の一端が支持 リ ン グ 4 の段部 1 4 に押 し付け ら れた 状態で 、 固定 リ ン グ 8 を 、 支持 リ ン グ 4 の 環状溝 4 6 に 対応す る位置で 、 半径方向 内方に押 し付け て変形 さ せ 、 変形部 5 0 を形成す る 。 こ の変形作業 は ス ポッ 卜 溶接 に よ っ て 実施す る 。 すなわ ち 、 スポッ 卜 溶接の電極を 固定 リ ン グ 8 の外周 か ら 押 し 付け る こ と に よ っ て ス ポッ ト 溶 接 と 同 時に変形部 5 0 を形成する もので ある 。 固定 リ ン グ 8 と 支持 リ ン グ 4 と の 固定 は 、 変形部 5 0 と 環状溝 4 6 と の ス ポッ 卜 溶接 に よ る溶着 と 、 変形部 5 0 と段部 4 8 と の係合 と の両者に よ っ て 確実 と な る 。 [0038] なお 、 変形部 5 0 の形成 は 、 スポッ 卜 溶接法以外の方 法 に よ っ て も可 能で あ る 。 す な わ ち 、 単 に 機械的 に 変形 Ί 2 [0039] さ せ る だけで ¾ 、 固定 リ ング 8 と支持 リ ン グ 4 と を結合 する こ と ができる 。 ま た 、 変形部 5 0 の数 ち適当 に 選択 する こ と ができる 。 [0040] 第 1 2 図 に は 、 第 1 1 図の ノ ズル部材 6 と支持 リ ン グ 4 の 圜 に弾性体を はさ ん 'だ第 1 0 実施例 を示す 。 こ の実 施例 は 、 第 1 0 図 に示す実施祸 に対応するおので あ り 、 第 1 1 図 に 示す変形部 5 0 と 環状溝 4 6 と の組み合わ せ のほか は 、 第 Ί 0 図 に示す実施伢 と周 じあので ある 。 [0041] 第 1 3 図 は 、 第 1 1 図 に 示 す 支持 リ ン グ 4 の第 1 変更 例を示す 。 支持 リ ング 4 の溶接 卜 ー チ 2 側の端部 に小径 部 5 2 が形成さ れて いる 。 小径部 5 2 の 段部 4 8 が 、 固 定 リ.ン グ 8 の変形部 5 0 の抜け出 し を 防止する 。 [0042] 第 1 4 図 は 、 第 1 1 図 に 示す 支持 リ ン グ 4 の第 2 変更 例 を示す 。 第 1 1 図の矩形断面の環状溝 4 6 の代わ り に 円 弧状断 面 の 缳状溝 5 4 が 、 支持 リ ン グ 4 の外周 に 形成 さ れて い « o ¾状溝 5 4 の左側 の斜面 5 6 が 、 固定 リ ン グ 8 の変形部 5 0 の抜け 出 し を 防止す る 。 [0043] 第 Ί 5 図 は 、 第 Ί Ί 図 に 示す支持 リ ング 4 の第 3 変更 例 を示す 。 支持 リ ン グ 4 の溶接 卜 ー チ' 2 側 の端部付近 に テ ーパ部 5 8 が形成さ れて い る 。 そ し て 、 テ ーパ部 5 8 が 、 固定 リ ン グ 8 の変形部 5 0 の抜け 出 し を防止 す る 。 [0044] 第 Ί 6 図 は 、 第 Ί 1 図 に示す支持 リ ング 4 の第 4 変更 例 を示す 。 第 1 1 図 の環状溝 4 6 の代わ り に 、 矩形断面 を備え た 環状突起 6 0 が 、 支持 リ ング 4 の外周 に形成さ [0045] れて い る 。 環状突起 6 0の右側 の段部 4 8が 、 固定 リ ン グ 8の変形部 5 0の抜け 出 し を防止する 。 [0046] な お 、 支持 リ ング 4の外周 に 形成す る段部 4 8等は 、 第 1 3〜 1 6図 に示す変更例 に 限定 さ れるも ので はな く 、 要は固定 リ ン グ 8 の変形'部 5 0の抜け 出 し を 防止で き る も ので あ れば よ い 。 ま た 、 上述の変更例 の よ う に 、 支持 リ ン グ 4の外周 の全周 に わ た っ て 段部 4 8等を形成 し た の は 、 支持 リ ング 4の製作を容易 に する た めで あ る 。 し た がっ て 、 変形部 5 0を形成 す る位置に の み段部 4 8等 を設け て も よ い 。 [0047] 第 Ί 7〜 Ί 9図 は 、 第 1 Ί 図 に示す ノ ズル部材 6の第 1 〜 3変更例 を示す 。 第 1 1 図で は 、 ノ ズル部材 6の環 状溝 1 6に リ ン グばね 2 0を 嵌入 し て 環状突起を形成 し て い る 。 こ の よ う な構成 は 、 ノ ズル部材 6の製作を容易 に す る も ので あ る 。 た だ し 、 ノ ズル部材 6 と一体 に 環状 突起を形成す る こ と も で き る 。 第 1 7 図で は 、 半 円 状の 断面を備えた環状突起 6 2を 、 ノ ズル部材 6 と一体 に形 成 し て あ る 。 第 1 8図で は 、 ノ ズル部材 6全体 ^ テ ー パ 状 に形成 し て あ り 、 ノ ズル部材 6の 溶接 卜 ー チ 2側 の テ ー パ面 6 4を環状突起 と し て 利 用 す る 。 第 1 9 図で は 、 ノ ズル部材 6の一端部 に 、 テ ー パ面 6 6を 有する突部 6 8 を形成 し て あ る 。 [0048] 第 2 0図 は 、 第 Ί Ί 図 に示す ノ ズル部材 6の第 4変更 例 を示す 。 ノ ズル部材 6 は 、 金属製の筒 7 0の 内面 と 外 u [0049] 面 に 、 溶射等 に よっ て セ ラ ミ ッ ク ス層 7 2 を形成 し た も の で あ る 。 [0050] 以上述べた第 1 〜 1 0 実施伢及び各種の変更例 は 、 さ ま ざ ま に組み合わせ て 実施す る こ と がで き る 。 例 えば 、 第 Ί 7〜 1 9 図 に 示す ノ ズル部材 6 は 、 第 6 、 7 、 9 、 Ί 0 及び 1 2 図 に示す 実施刺 に も利用 で き る し 、 第 2 0 図 に示す ノ ズル部材 6 は 、 上述の すべて の実施例 に 利用 で ぎ る 。 産業上の利用 可 能性 [0051] 本発明の ガ ス シ ー ル ド ア ー ク 溶接用 ノ ズル は 、 特 に ス パッ タ が発生 し や す い 炭酸ガ ス ア ー ク 溶接用 の ト ー チに 取 り 付け て 使用 する と有用 で あ る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. 溶接 卜 ー チ ( 2 ) の先端部 に装着 さ れる支持 リ ン グ ( 4 ) と 、 支持 リ ン グ ( '4 ) の先端側 に装着 さ れる 筒状の ノ ズル部材 ( 6 ) と 、 ノ ズル部材 ( 6 ) を支持 リ ン グ ( 4 ) に 固定 す る fo'め の 固定手段 ( 8 ) と を有 し 、 前記 ノ ズル部材 ( 6 ) は耐熟非導電性材料で形成さ れ 、 前記固定手段 ( 8 ) は 、 ノ ズル部材 を 支持 リ ングに 押 し 付け て 、 ノ ズル部材 ( 6 ) を支持 リ ング ( 4 ) に 固定 す る こ と を特徴 と す る ガ ス シ ー ル ド ア ー ク 溶接用 ノ ズル 。 2. 請求の 範囲第 1 項に 記載の ノ ズル に お いて 、 前 記 ノ ズル部材 ( 6 ) の 外周 面 上 に 突起 ( 2 0 ) が設け ら れ 、 前記固定手段 ( 8 ) は 、 前記 ノ ズル部材 ( 6 ) 上の 突起 ( 2 0 ) に 係合す る係合面 ( 2 6 , 3 8 ) と 前記支 持 リ ン グ ( 4 ) と かみあ う 結合部 ( 2 2 , 5 0 ) と を有 す る 固定 リ ン グ ( 8 ) を 含む こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 3. 請求の範囲第 2項 に記載の ノ ズルにお い て 、 前 記 ノ ズル部材 ( 6 ) の 一 端部の 外周 に 環状溝 ( 1 6 ) が 形成さ れ 、 こ の環状溝 ( 1 6 ) に リ ングぱ ^ i ( 2 0 ) が ¾入さ れて ノ ズル部材 ( 6 ) の外周 面 か ら 突 出 す る環状 突起が形成さ れる こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 4. 請求の範囲第 2 項 に 記載の ノ ズル に お い て 、 前 記 ノ ズル部材 ( 6 ) の一端部の外周 に 、 半円状の 断面を 備 え る 環状突起 ( 6 2 ) が ノ ズル部材 ( 6 ) と 一体 に 形 成さ れる こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 u 5. 請求の範囲第 2 項に 記載の ノ ズル に お い て 、 前 記 ノ ズル部材 ( 6 ) の外周面が一様なテーパ面 ( 6 4 ) と なっ て お り 、 こ の テ ー パ面 の大径部分が前記突起の役 割を果た す こ とを特徴 する ノ ズル 。 6. 請求の範囲第 2 項 に 記載の ノ ズル に お い て 、 前 記 ノ ズル部材 ( 6 ) の一'端部の外周 に亍 ーパ面 ( 6 6 ) を形成 し た こ と を特徴 と す る ノ ズル。 7. 請求の範囲第 2項に記載の ノ ズル に お い て 、 前 記固定 リ ン グ ( 8 ) の係合面 ( 2 6 ) は 、 ノ ズルの軸線 に垂直な平面か ら成る こ と を特徴 と する ノ ズル。 8. 請求の範囲第 2 項 に 記載の ノ ズル に おい て 、 前 記固定 リ ン グ ( 8 ) の係合面 ( 3 8 ) は 、 ノ ズルの軸線 と周心の テ ー パ面か ら 成る こ'と を特徴 と す る ノ ズル 。 9. 請求の 範囲第 2項に記載の ノ ズル に お い て 、 前 記固定 リ ン グ ( 8 ) の結合部 は 、 固定 リ ン グ ( 8 ) の 内 周面 に 設け ら れた めね じ部 ( 2 2 ) であ り 、 前記支持 り ン グ ( 4 ) の外周面 に は 、 固定 リ ン グ ( 8 ) の め ね じ 部 ( 2 2 ) と かみあ う お ね じ 部 2 ) が設け ら れる こ と を特徴 と す る ノ ズル。 10. 請求の範囲第 2項に 記載の ノ ズル に お い て 、 前 記固定 リ ン グ ( 8 ) は外側 リ ン グ ( 3 4 ) と 内 側 リ ン グ ( 3 6 ) を有 し 、 前記外側 リ ン グ ( 3 4 ) の一端部の 内 周面 は前記支持 リ ン グ ( 4 ) の 外周 面 と 回 転自 在 に かみ あ い 、 前記外側 リ ング ( 3 4 ) の他端部の 内周面 に は め ね じ 部が設け ら れ 、 訪記内側 リ ン グ は 、 前記外側 リ ン グ の めね じ 部 と かみあ う おね じ部 と前記係合面 ( 2 6 , 3 8 ) と を有す る こ と を特徴 と す る ノ ズル。 11. 請求の 範囲第 2項に記載の ノ ズルに お い て 、 前. 記固定 リ ング ( 8 ) に は 、 固定 リ ン グ ( 8 ) の 一 端面 に 開口 す る ガ イ ド溝 ( 3 0 , 3 2 ) が設け ら れ、 前記支持 リ ン グ ( 4 ) の外周 に は 、 前記ガ イ ド 溝 ( 3 0 , 3 2 ) に 嵌入でき る 円柱状の突起 ( 2 8 ) が設け ら れる こ と を 特徴 と す る ノ ズル 。 12. 請求の範囲第 1 1 項 に記載の ノ ズルに お いて 、 前記ガ イ ド溝 ( 3 0 ) は ノ ズルの軸線 に対 し て 傾斜 す る こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 13. 請求の範囲第 1 1 項 に 記載の ノ ズル に お い て 前 記ガ イ ド溝 ( 3 2 ) は L字状 に 形成さ れる こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 14. 請求の範囲第 2項に 記載の ノ ズル に お いて 、 前 記固定 リ ン グ ( 8 ) の結合部 は 、 固定 リ ン グ ( 8 ) と 前 記支持 リ ン グ ( 4 ) と を ス ポッ ト 溶接す る こ と に よ っ て 形成さ れる こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 15. 請求の範囲第 2項 に 記載の ノ ズル に お い て 、 前 記支持 リ ン グ ( 4 ) の外周 面上に 、 前記溶接 卜 ー チ ( 2 ) " 側 に 向 く 段部 ( 4 8 ) が形成さ れ、 前記固定 リ ン グ ( 8 ) を変形 し て 前記段部 ( 4 8 ) に 係合す る 変形部 ( 5 0 ) を形成す る こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 16. 請求の範囲第 1 4 項 に 記載の ノ ズル に お い て 、 前記 ノ ズル部材 ( 6 ) と前記支持 リ ング ( 4 ) の 間 に弾 性体 ( 4 4 ) が配置さ れる こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 17. 請求の範囲第 1 5項に記載の ノ ズルに お いて 、 前記ノ ズル部材 ( 6 ) と 前記支持 リ ン グ ( 4 ) の 間 に 弾 性体 ( 4 4 ) が配置さ れる こ と を特徴 と する ノ ズル 。 18. 請求の範囲第 1 項 に 記載の ノ ズル に お い て 、 前 記ノ ズル部材 ( 6 ) は窒化け い素系セ ラ ミ ッ ク スで作 ら れる こ と を特徴 と す る ノ ズル 。 19. 請求の範囲第 1 項に記載の ノ ズル に お い て 、 前 記 ノ ズル部材 ( 6 ) は 、 金属製の筒 ( 7 0 ) の 内面及び 外面上 に耐熱非導電性材料の層 ( 7 2 ) を溶射 に よっ て 形成す る こ と を特徴 と す る ノ ズル。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US6020572A|2000-02-01|Electrode for plasma arc torch and method of making same US4970364A|1990-11-13|Method of coating internal surfaces of an object by plasma spraying US4140892A|1979-02-20|Plasma-arc spraying torch US6614001B2|2003-09-02|Nozzle for plasma arc torch US8866038B2|2014-10-21|Consumable component parts for a plasma torch EP0064891B1|1986-02-26|Perfectionnements aux dispositifs de soudage mettant en oeuvre des décharges électriques, notamment pour le soudage à l'arc US6044130A|2000-03-28|Transmission type X-ray tube US6326719B1|2001-12-04|Spark plug shell having a bimetallic ground electrode spark plug incorporating the shell, and method of making same US6943318B2|2005-09-13|Welding tip for arc welding and arc welding apparatus KR0144541B1|1998-08-17|용접와이어팁 및 어셈블리 EP0239546A2|1987-09-30|A plasma arc welding and cutting torch designed for non-transferred and transferred arc operation CA2444365C|2008-12-23|Gas lens assembly for a gas shielded arc welding torch US7605340B2|2009-10-20|Apparatus for cooling plasma arc torch nozzles US6608286B2|2003-08-19|Versatile continuous welding electrode for short circuit welding EP2226147B1|2015-04-15|Cold metal transfer gas metal arc welding apparatus and method of operation JP2004527878A|2004-09-09|プラズマアークトーチ用複合電極 JP2008243713A|2008-10-09|スパークプラグの製造方法 KR101395376B1|2014-05-14|스파크 플러그 및 그 제조방법 US20090294427A1|2009-12-03|Method of pulse welding and contact tip therefor US20090107958A1|2009-04-30|Torch and Contact Tip for Gas Metal Arc Welding EP2457682B1|2016-06-15|Welding torch and welding robot EP1604772B1|2008-09-17|Verfahren zum Verschweissen einer Metallfolie mit einem zylindrischen Metallstift JP4051264B2|2008-02-20|スパークプラグの製造方法 EP0003781B1|1980-07-23|Schweissbrenner zum Lichtbogenschweissen mit abschmelzender Elektrode CA2767979C|2014-11-18|Refractory material reinforced composites for the gmaw contact tips
同族专利:
公开号 | 公开日 NO855034L|1986-02-13| US4672163A|1987-06-09| EP0190359A4|1987-03-30| NO170001B|1992-05-25| DE3578048D1|1990-07-12| NO170001C|1992-09-02| EP0190359A1|1986-08-13| EP0190359B1|1990-06-06|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-12-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985903706 Country of ref document: EP | 1986-02-13| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR NO US | 1986-02-13| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT CH DE FR GB SE | 1986-08-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985903706 Country of ref document: EP | 1990-06-06| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985903706 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/153842||1984-07-24|| JP59153842A|JPH0330471B2|1984-07-24|1984-07-24|| JP60/32394||1985-02-20|| JP2273685U|JPS61138473U|1985-02-20|1985-02-20|| JP60/22736||1985-02-20|| JP60032394A|JPH0371942B2|1985-02-20|1985-02-20|| JP12788385A|JPH032587B2|1985-06-12|1985-06-12|| JP60/127883||1985-06-12||KR8570372A| KR890003097B1|1984-07-24|1985-07-23|가스 시일드 아아크 용접용 노즐| DE8585903706A| DE3578048D1|1984-07-24|1985-07-23|Duese zum lichtbogenschweissen unter schutzgas.| AT85903706T| AT53319T|1984-07-24|1985-07-23|Duese zum lichtbogenschweissen unter schutzgas.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|