专利摘要:

公开号:WO1985005709A1
申请号:PCT/JP1985/000318
申请日:1985-06-05
公开日:1985-12-19
发明作者:Hajimu Kishi;Kunio Tanaka
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G06F15-00
专利说明:
[0001] - - 明 細 書
[0002] データ 授受方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は データ 授受方法に係 り 、 待に ホ ス ト 装置 と 、 少な く と も 1 台の コ ン ピュ ー タ 構成のサ ブ装置 と 、 ホ ス ト 装置及びサ ブ装置 と 力 > ら共通に ァ ク セ ス で き る 共有メ モ リ と を有し 、 該共有メ モ リ を介 し て ホ ス ト 装置 と サ ブ 装置閭で データ 授受を行 う シ ス テ ム のデー タ 授受方法に 関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] 第 1 図に示す よ う に 、 共有メ モ リ 1 1 を介し て ホ ス ト 装置 1 2 と コ ン ピ ュ ー タ 構成のサ ブ装置 1 3 間でデー タ 授受を行 う シ ス テ ム 力 あ る 。 こ の シ ス テ ム に よ ればサ ブ 装置がホ ス ト 装置か ら の指令に基づ いて所定の処理を分 担、 実行す る こ と がで き る た め、 ホ ス ト 装置の負荷を輊 減で き る 。 さ て 、 か か る シ ス テ ム に お い て 、 ホ ス ト 装置 1 2 は サ ブ装置 1 3 に実行 さ せ る べ き コ マ ン ド及びデ一 タ を共有メ モ リ 1 1 の コ マ ン ド領域 1 1 a と デ 一 タ ノ ッ フ ァ 部 1 1 b に そ れ ぞれ記億 さ せ、 サ ブ装置 1 3 は該 コ マ ン ド に基づ い た所定の処理を実行 し て 、 処理結果を共 有メ モ リ 1 1 のデー タ バッ フ ァ 部 1 1 b に書 き 込み、 ホ ス ト 装置 1 2 は該処理結果を共有メ モ リ か ら読み取 る 。 た と え ば、 ホ ス ト 装置か ら サ ブ装置のデ ィ ス ク 、 フ ロ ッ ピー な ど の大容量メ モ リ に データ を記億し 、 あ る い は該 大容量メ モ リ か ら デー タ を読み出す場合に は 、 ホ ス ト 装 置 1 2 か ら 読み 書き を指示す る データ と 、 読み /書き すべ き 大容量メ モ リ を特定する 情報な ど を含む コ マ ン ド を共有メ モ リ 1 1 の コ マ ン ド領域 1 1 a に一旦記億 さ せ ついで該コ マ ン ド領域 1 1 a に記億 さ れた こ れ ら情報を サ ブ装置 1 3 の プ ロ セ ッ サが読み取 り 、 し か る後該プロ セ ッ サ の制御で ホ ス ト 装置 1 2 か ら共有メ モ リ 1 1 の デ 一タ バッ フ ァ 部 1 1 b に記億さ れて い る データ の大容量 メ モ リ への記億、 あ る いは該大容量メ モ リ か ら のデー タ の読み出 し を行 う 。 た と え ば、 ホ ス ト 装置を N C 装置あ る いは N C データ 自動作成装置 と すれば、 N C プロ ダ ラ ム データ を デ ィ ス ク 装置に書き 込む際に は ホ ス ト 装置は ラ イ ト 命令 と 、 1 ノ 0装置特定命令 と 、 データ 長な ど の コ マ ン ド を共有メ モ リ の コ マ ン ド領域 1 1 a に記億す る と 共に 、 N C プロ グ ラ ム データ を共有メ モ リ のデ一タ バ ジ フ ァ 部 1 1 b に記億す る 。 し か る後、 サ ブ装置 1 3 の プ ロ セ ッ サ は コ マ ン ド領域 1 1 a か ら コ マ ン ド デー タ を 読み取 り 該 コ マ ン ドデータ の指示に基づ いてデータ バッ フ ァ 部 1 l b か ら N C プロ グ ラ ム データ を読み取 っ て デ ィ ス ク の空領域に順次記億す る 。
[0007] 一方、 デ ィ ス ク か ら所定の N C プ ロ グ ラ ム審号を有す る N C プ ロ グ ラ ム デー タ を読み取る 場合に は 、 ホ ス ト装 置 1 2 は リ ー ド命令と 、 I Z O装置特定命令 と 、 N C プ ロ グ ラ ム番号な ど の コ マ ン ド を共有メ 乇 リ 1 1 の コ マ ン ド領域 1 1 a に書き 込む。 し か る後、 サ ブ装置 1 3 の プ ロ セ ッ サは コ マ ン ド領域 1 1 a か ら コ マ ン ドデータ を読 み取 り 該デー タ の指示に従っ て 、 デ ィ ス ク 装置 よ り 所定 の N C プ ロ グ ラ ム データ を読み取 っ て デー タ バッ フ ァ 部 1 1 b に記億す る 。 そ し て 、 ホ ス ト 装置 1 2 は該デ ー タ バ ッ フ 部か ら順次 N C プロ グ ラ ム デー タ を読み取 る 。
[0008] 尚、 以上は デ ィ ス ク 、 フ ロ ジ ピー な ど の メ モ リ へ の デ —タ の読み 書き の場合で あ る がホ ス ト 装置がサ ブ装置 に所定の処理を分担、 実行 さ せ る 場合に も 同様な デー タ 授受が行われ る 。 又、 サ ブ装置 1 3 に は通常ダ イ レ ク ト • メ モ リ · ア ク セ ス ' コ ン ト ロ ー ラ ( D M A コ ン ト ロ ー ラ と い う ) が設け られ、 共有メ モ リ 1 1 の デ ー タ バ ッ フ ァ 部 1 1 b と デ ィ ス ク 装置な ど の大容量記億メ モ リ 閭の データ 転送制御は該 D M A コ ン ト π — ラ に よ り 行われ、 そ の間 プロ セ ク サ は別の処理を行え る よ う に な つ て い る 。
[0009] し 力 > し 、 かか る従来の シ ス テ ム で は共有メ モ リ 1 1 に サ ブ装置 1 3 がア ク セ ス し て い る時に は ホ ス ト 装置 1 2 は該共有メ モ リ に ア ク セ ス で き ず、 又ホ ス ト 装置 1 2 が 共有メ モ リ 1 1 に ア ク セ ス し て レ、 る 時に は サ ブ装置 1 3 は該共有メ モ リ に ア ク セ ス で き な 力5 つ た 。 更に 、 D M A コ ン ト ロ ー ラ 力;共有メ モ リ 1 1 を ア ク セ ス し て レ、 る 時 に は 、 サ ブ装置 1 3 の プ ロ セ 、ジ サ も ホ ス ト 装置 1 2 の プ π セ ッ サ も 該共有メ 乇 リ に ァ ク セ ス す る こ と がで き な か つ 0
[0010] こ のため 、 ホ ス ト 装置 1 2 か ら サ ブ装置 1 3 に依頼す る ジ ョ ブ の実行時閭が長い と 、 た と え ば大容量メ モ リ に 記憶す る データ が長い場合、 あ る い はデ ィ ス ク 力 > ら 読み だすデニタ が長い場合に は共有メ モ リ 1 1 が長時間にわ た っ て 、 該ジ ョ ブの実行 (データ 転送) のために占有さ れて し ま い 、 そ の間ホ ス ト 装置 1 2 は該共有メ モ リ 1 1 に次の コ マ ン ド を書き 込む こ と がで き ず、 該ジ ョ ブ ( デ —タ 転送) が終了す る迄待たな く て はな らずデッ ド ロ タ ク が鎮繁に 、 かつ長時閭にわた つ て発生 し て シ ス テ ム の 効率を低下 さ せ る 原因に な っ て い る 。
[0011] 又、 D M A コ ン ト ロ ー ラ に よ り 共有メ モ リ 1 1 と デ ィ ス ク な ど の記憶装置閻でデータ 転送制御を行 っ て い る時 には、 サ ブ装置 1 3 の プロ セ ッ サ も 該データ 転送が終了 する迄共有メ モ リ 1 1 に ア ク セ ス する こ と がで き ず、 や は り シ ス テ ム効率低下の原因に な っ てい る 。
[0012] 本発明の目的は 、 共有メ モ リ を少な く と も 2 つ の区画 に分割する と 共に 、 各区画に対し 同時に ア ク セ ス で き る よ う に構成 し 、 ホ ス ト 装置の プロ セ ッ サ と サ ブ装置のプ ロ セ ッ サ と D M A コ ン ト ロ 一 ラ の う ち 2 つ 力 $同時に そ れ それ の区画に ア ク セ ス で き る よ う に し 、 シ ス テ ム の効率 を向上で き る データ 授受方法を提供す る こ と で あ る 。
[0013] 発明の開示
[0014] 本発明のデー タ 授受方法に おいて は 、 共有メ モ リ を少 な く と も 2 つの区画に分割す る と 共に 、 第 1 の区画に ホ ス ト 装置あ る い はサ ブ装置がア ク セ ス し て い る 時、 第 1 の区画に ァ ク セ ス し て いな い装置が第 2 の区画に同時に ア ク セ ス で き る よ う に構成し 、 ど の区画が現在ア ク セ ス さ れて い る かを監視し 、 ア ク セ ス さ れて い な い区画へ コ マ ン ド及びデータ を書 き 込み、 あ る いは ア ク セ ス さ れて いな い区画か ら コ マ ン ド及びデー タ を読みだ し て ホ ス ト 装置 と サ ブ装置間でデー タ 授受を行 う 。 こ の発明に よ れ ば、 あ る装置が第 1 の区画に ア ク セ ス し て い る 時、 別の 装置は第 2 の区画に ア ク セ ス で き る た め 、 た と え ば D M A コ ン ト ロ 一 ラ あ る いは サ ブ装置が第 1 の区画に ァ ク セ ス し て い る場合で あ っ て も ホ ス ト装置は従来の よ う に 待ち時闊な く し て直ち に別の区画に ア ク セ ス し て コ マ ン ド及びデー タ を書 き 込む こ と 力?で き 、 シ ス テ ム の効率を 向上で き る 。
[0015] 図面の簡単な説明
[0016] 第 1 図は従来の シ ス テ ム構成図、 第 2 図は本発明 を 適 用 し た第 1 の実施例で あ る シ ス テ ム 構成図、 第 3 図は本 発明の別の実施例で あ る シ ス テ ム 構成図で あ る 。
[0017] 発明 を実施す る た め の最良の形態 第 2 図は本発明にかか る シ ス テ ム の構成図で あ る 。 図 中、 2 1 は共有メ モ リ で 、 該共有メ モ リ は第 1 、 第 2 の 2 つ の区画 2 1 a 、 2 1 b に物理的に分離 さ れ、 そ れ ぞ れ コ マ ン ド領域 C M A と デ一 タ バ ジ フ ァ 部 B F を有 し て い る 。 2 2 は ホ ス ト 装置、 2 3 は サ ブ装置で あ る 。
[0018] サ ブ装置 2 3 は プ ロ セ ッ サ 2 3 a と 、 制御プ ロ グ ラ ム を記億す る R O M 2 3 b と 、 処理結果そ の他のデー タ を ' 記億す る R A M 2 S C と 、 D M A コ ン ト ロ ー ラ 2 3 d と 、 デ ィ ス ク 、 フ ロ ッ ピーな ど の大容量記憶装置 ( デ ィ ス ク と す る ) 2 3 e と 、 デ ィ ス ク 制御装置 2 3 ί と 、 デー タ 入出力ュ - ッ ト 2 3 e を有し て い る 。
[0019] 共有メ モ リ 2 1 の第 1 区画 2 l a 、 第 2 区画 2 l b は それぞれバ ス 線 B s を介 し て プロ セ ッ サ 2 3 a , D M A コ ン ト ロ ー ラ 2 3 d 、 デ ィ ス ク 制御装置 2 3 f 等と接繞 さ れて い る 。 又、 共有メ モ リ 2 1 の第 1 区画 2 1 a と 第 2 区画 2 l b は バ ス線 B ii を介し て ホ ス ト装置 2 2 の図 示し な い プ ロ セ ッ サ と 接続 さ れ、 ホ ス ト装置 2 2 と サ ブ 装置 2 3 閭は信号線 B e に よ り 接鐃 さ れ、 ど の区画がァ ク セ ス さ れて い る か の情報 ( ア ク セ ス情報) のや り と り を行 う 。
[0020] さ て 、 ホ ス ト 装置 2 2 か ら デ ィ ス ク 2 3 e に デー タ を 格納する 場合に は 、 ま ずホ ス ト装置 2 2 は信号線 B c を 介し て サ ブ装置 2 3 か ら送出さ れて き て い る ア ク セ ス情 報を参照し ァ ク セ ス 中で な い区画を判別す る 。
[0021] 今、 第 1 区画 2 1 a がア ク セ ス 中でな い と すればホ ス ト 装置 2 2 はバ ス線 B h のア ド レ ス バ ス 上に第 1 区画 2 l a の ア ド レ ス信号を 出力す る と 共に 、 データ バ ス上 に順次 コ マ ン ド及び格納すべ き データ を 出力し 、 これ ら を第 1 区画 2 1 a の コ マ ン ド領域 C M A と データ バ タ フ ァ 部 B F に そ れ ぞれ格納する 。 尚、 ホ ス ト 装置 2 2 は信 号線 B e を介し て サ ブ装置 2 3 に 、 第 1 区画 2 1 a に ァ ク セ ス 中で あ る こ と を通知し 、 データ の書き 込み終了に よ り 該第 1 区画 2 1 a への ア ク セ ス が終了 し た こ と を通 知す る 。
[0022] し か る 後サ プ装置 2 3 の プ ロ セ ッ サ 2 3 a は ホ ス ト 装 置 2 2 が第 1 区画 2 1 a に ア ク セ ス 中で な い こ と を デ一 タ 入出力ュ ニ ッ ト 2 3 e を介 し て判別 し 、 第 1 区画 2 1 a の コ マ ン ド領域 C M A か ら コ マ ン ド を読み出す。
[0023] そ し て 、 プ ロ セ 、ジ サ 2 3 a は該 コ マ ン ド に基づいて - D M A コ ン ト ロ ー ラ 2 3 d に読み Z書き の区別を示す情 報 と 、 読み Z書き すべ き 第 1 区画 2 1 a の先頭ア ド レ ス と 、 データ 長な ど を指令す る と 共に 、 ホ ス ト 装置 2 2 に 第 1 区画 2 1 a を ア ク セ ス 中で あ る こ と を信号線 B e を 介し て通知す る 。 一
[0024] 以上に よ り 、 以後 D M A コ ン ト ロ ー ラ 2 3 d は バ ス 線 B s の空時閭 を利用 し て 、 第 1 区画 2 1 a か ら順次デー タ を読み出 し て デ ィ ス ク制御装置 2 3 f に入力 し 、 デ ィ ス ク 制御装置は該データ を デ ィ ス ク 2 3 e の所定の領域 に格納す る 。 尚、 デー タ を デ ィ ス ク 2 3 e か ら読み取 る 場合も 同様の処理が行われ る 。
[0025] か力 > る 、 D M A転送中に ホ ス ト 装置 2 2 が次の コ マ ン ドゃデータ を共有メ モ リ 2 1 に書き 込む場合に は、 ホ ス ト 装置 2 2 は信号線 B e か ら の デー タ に よ り ア ク セ ス 中 で な い区画 (第 2 区画 2 l b ) を判別 し 、 バ ス線 B li の ァ ド レ ス バ ス 上に第 2 区画 2 1 b の ァ ド レ ス 信号を 出力 す る と 共に 、 コ マ ン ド及びデータ を デー タ バ ス上に出力 し て第 2 区画 2 1 b に書 き 込む。 尚、 D M A転送中に サ ブ装置 2 3 の プ ロ セ ッ サ 2 3 a 力 共有メ モ リ 2 1 に ァ ク セ ス す る場合に は 、 ァ ク セ ス 中でな い区画を判別 し て該 区画に ア ク セ ス す る 。 又、 ホ ス ト装置 2 2 が共有メ モ リ 2 1 の所定の区画に ア ク セ ス し て い る場合にお い て 、 サ ブ装置 2 3 が共有メ モ リ 2 1 に ア ク セ スする場合には同様にホ ス ト装置 2 2 に よ り ア ク セ ス さ れていない区画を判別して該区画に ァ ク セ ス す る 。 尚、 以上は デ ー タ を デ ィ ス ク装置 2 3 e に 格納し 、 あ る いはデ ィ ス ク 装置 2 3 e か ら読み出す場合 であ るが、 ホ ス ト装置 2 2 がサ ブ装置 2 3 に所定のジョ ブを実行させる場合も 同様であ る 。 又、 以上は共有メ モ リ 2 1 をサ ブ装置 2 3 の外部に設けた例であ るが、 共有 メ モ リ 2 1 をサ ブ装置内部に設けて も よい。
[0026] 第 3 図は本発明を実現する別の実施例ブ ロ ジ ク 図であ り 第 2 図と同一部分には同一符号を付してい る。
[0027] 第 3 図において第 2 図と異な る点は、 第 2 図におけ る 信号線 B c を削除し、 代わって共有メ モ り 2 1 に バ ス切 替制御部 2 1 c を持たせた点であ る 。 尚、 第 1 区画 2 1 a (第 1 の共有メ モ リ と い う ) 、 第 2 区画 2 l b (第 2 の共有メ モ リ と い う ) は互いに物理的に分離された R A Mに よ り 構成さ れ、 それぞれた と えば 1 6 K B の容量を 持っ て い る 。
[0028] バ ス切替制御部 2 1 c は ホ ス ト装置 2 2 と サ ブ装置 2 3 の う ち各共有メ モ リ ( 2 1 a , 2 l b ) に対して よ り 早く ア ク セ ス要求を出した装置を優先させてバ ス切 り 替えを行 う 。
[0029] た と えば、 いずれの装置も 第 1 の共有メ モ リ 2 1 a に ア ク セ ス中でなければ、 該第 1 の共有メ モ リ 2 1 a の ァ ド レ ス 信号を最初に発生し た装置を 優先 さ せて バ ス 切 り 替え を行 う 。 すな わ ち 、 ホ ス ト 装置 2 2 が最初に第 1 の 共有メ モ リ 2 1 a の ァ ド レ ス信号を発生すればバ ス 切替 制御部 2 1 c は 、
[0030] (a)デー タ バ ス D B h と データ バ ス D B 1 閭、
[0031] (b) ァ ド レ ス バ ス A B h と ア ド レ ス バ ス A B 1 閭、
[0032] (c) コ ン ト 口 — ノレ ノヽ * ス C B h と コ ン ト 口 一 ノレ ノ- ス C B 1 間 を それ ぞれ接続す る 。
[0033] 又、 サ ブ装置 2 3 が最初に第 1 の共有メ モ リ 2 1 a の ア ド レ ス信号を発生すればバ ス 切替制御部 2 1 c は 、
[0034] (a)デー タ バ ス D B s と デー タ バ ス D B 1 閩、
[0035] (b) ァ ド レ ス ノヽ' ス A B s と ァ ド レ ス ノヽ * ス A B 1 閭、
[0036] (c) コ ン ト ロ ー ノレ ノ、 * ス C B s と コ ン ト ロ ー ル ノ ス C B 1 間 を それ ぞれ接続す る 。
[0037] そ し て 、 バ ス 切替制御部 2 1 c は一方の装置が第 1 の 共有メ モ リ 2 1 a に ア ク セ ス 中で あれば他方の装置か ら ア ク セ ス要求があ っ て も バ ス切 り 替え は行わな い 。
[0038] 尚、 以上は第 1 の共有メ モ リ 2 1 a に対す る場合で あ る が第 2 の共有メ モ リ 2 1 b に対し て も 同様で あ る 。
[0039] さ て 、 一方の装置た と え ばサ ブ装置 2 3 がー方の共有 メ モ リ た と え ば第 1 の共有メ モ リ 2 1 a に ア ク セ ス 中で あれば、 ホ ス ト 装置 2 2 か ら第 1 の共有メ モ リ 2 1 a の ア ド レ ス信号を発生し て も 第 1 の共有メ モ リ 2 1 a と ホ ス ト 装置 2 2 閩は接続 さ れずア ク セ ス がで き な い 。 ホ ス ト 装置 2 2 は第 1 の共有メ モ リ 2 1 a に ア ク セ ス で き な い こ と を認識すれば次に第 2 の共有メ モ リ 2 1 b のア ド レ ス信号を ア ド レ ス バ ス 上に発生す る 。 第 2 の共有メ モ リ 2 1 b はサ ブ装置 2 3 に よ り ア ク セ ス さ れて いな いか ら バ ス切替制御部 2 1 c は、
[0040] (a)データ バ ス D B h と データ バ ス D B 2 閭、
[0041] (b)ァ ド レ ス バ ス A B h と ァ ド レ ス ノ、♦ ス A B 2 閭、
[0042] (c) コ ン ト 口 一ル バ ス C B h と コ ン ト ロ ー ル バ ス C B 2 閭 を接繞し 、 ホ ス ト 装置 2 2 を し て第 2 の共有メ モ り 2 1 b に ア ク セ ス さ せ る 。
[0043] こ の結果、 第 1 の共有メ モ リ 2 1 a と 第 2 の共有メ モ U 2 1 b はそれぞれサ ブ装置 2 3 と ホ ス ト装置 2 2 に よ り 同時に ア ク セ ス さ れる 。 すな わち 、 一方の装置が 1 つ の共有メ モ リ に ア ク セ ス 中、 他方のメ モ リ は別の共有メ モ リ に ァ ク セ ス で き従来の よ う に待ち時間が不要 と な る 。 尚、 第 3 図において共有メ モ リ 2 1 を サ ブ装置 2 3 の外 部に設けてい る が、 該共有メ モ リ を サ ブ装置 2 3 の内部 に設けて も よ い。
[0044] 以上説明し た よ う に 、 本発明に よ れば、 共有メ モ リ を 少な く と も 2 つの区画に分離す る と共に、 それぞれに対 し別の装置が同時に ア ク セ ス で き る よ う に構成し たか ら 、 た と え あ る裟置が一方の区画に ア ク セ ス 中で あ っ て も 、 他の装置は待ち時間な く し て他方の区画へア ク セ ス す る こ と がで き 、 処理の短い ジ ョ ブ と長い ジ ョ ブを効率よ く サ ブ装置を し て実行させ る こ と がで き 従っ て シ ス テ ム の 劲率を向上す る こ と がで き る 。
权利要求:
Claims
請求の範囲
1 , ホ ス ト 装置 と 、 少な く と も 1 台の コ ン ピ ュ ータ 構 成のサ ブ装置 と 、 ホ ス ト 装置及びサ ブ装置 と か ら共通に ア ク セ ス で き る 共有メ モ リ を有 し 、 該共有メ モ リ を介 し て ホ ス ト 装置 と サ ブ装置閭でデータ 授受を行 う シ ス テ ム のデー タ 授受方法に お いて 、 共有メ モ リ を少な く と も 2 つの区画に分割す る と 共に 、 各区画に同時に ア ク セ ス し て データ の読み 書き がで き る よ う に構成 し 、 ど の区画 がア ク セ ス さ れて い る かを監視 し 、 ア ク セ ス さ れて い な い区画へデータ を読み Z書き す る こ と を特徵 と す る デ一 タ 授受方法。
2 * 前記 2 つ の区画は物理的に分離し た 2 つ の メ モ リ で構成 さ れて い る こ と を待徵 と す る 請求の範囲第 1 項記 載のデータ 授受方法。
3 * 前記共有メ モ リ を サ ブ装置に 内蔵 さ せ る こ と を待 徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載のデータ 授受方法。
4 . 1 つ の区画が一方の装置に よ り ア ク セ ス 中で あ る 場合に は他方の装置が該区画に ァ ク セ ス で き な い こ と を 利用 し て 、 該他方の装置は該区画が別の装置に よ り ァ ク セ ス さ れて い る こ と を認識 し 、 別の区画に ア ク セ ス す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 2 項記載のデータ 授受方 法 0
5 , サ ブ装置に ダ イ レ ク ト ' メ モ リ ' ア ク セ ス · コ ン ト ロ 一 ラ を設け 、 該ダ イ レ ク ト ♦ メ モ リ · ア ク セ ス ♦ コ ン ト ロ ー ラ を介し て共通メ モ リ の 1 つの区画に ア ク セ ス さ せて い る時、 ホ ス ト 装置のプロ セ ジ サ と サ ブ装置の プ ロ セ ッ サ の一方は他の区画に ア ク セ ス し て該区画へデー タ を読み Z書き す る こ を特徵 と す る請求の範囲第 1 項 記載のデータ 授受方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8028127B2|2011-09-27|Automated on-line capacity expansion method for storage device
US5682512A|1997-10-28|Use of deferred bus access for address translation in a shared memory clustered computer system
US4814981A|1989-03-21|Cache invalidate protocol for digital data processing system
US6892268B2|2005-05-10|Heterogeneous computer system, heterogeneous input/output system and data back-up method for the systems
EP0136560B1|1990-11-22|Loosely coupled multiprocessor system capable of transferring a control signal set by the use of a common memory
US6324597B2|2001-11-27|Host controller interface descriptor fetching unit
JP2982702B2|1999-11-29|ディスク装置
US6240467B1|2001-05-29|Input/output operation request handling in a multi-host system
US6078970A|2000-06-20|System for determining adapter interrupt status where interrupt is sent to host after operating status stored in register is shadowed to host memory
TW468111B|2001-12-11|An apparatus and method for coupling devices to a PCI-to-PCI bridge in an intelligent I/O controller
KR950000550B1|1995-01-24|반도체기억장치
TW455813B|2001-09-21|Full cache coherency across multiple raid controllers
KR970000910B1|1997-01-21|멀티미디어 타스크 컴퓨터 시스템 및 동작 제어 방법
EP1058889B1|2004-08-04|Data storage system
US6467034B1|2002-10-15|Data mirroring method and information processing system for mirroring data
EP0305068B1|1994-10-26|Controlling asynchronously operating peripherals
US6519672B2|2003-02-11|Shared memory apparatus and method for multiprocessor systems
US4028675A|1977-06-07|Method and apparatus for refreshing semiconductor memories in multi-port and multi-module memory system
US5724542A|1998-03-03|Method of controlling disk control unit
US4047157A|1977-09-06|Secondary storage facility for data processing
US7421312B2|2008-09-02|Library partitioning module operable to modify a request to move the medium
CA1163690A|1984-03-13|Supervisory control of peripheral subsystems
US4674033A|1987-06-16|Multiprocessor system having a shared memory for enhanced interprocessor communication
JP2571661B2|1997-01-16|通信効率を向上する方法及び装置
US5530897A|1996-06-25|System for dynamic association of a variable number of device addresses with input/output devices to allow increased concurrent requests for access to the input/output devices
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS60258670A|1985-12-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-12-19| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-12-19| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]