专利摘要:

公开号:WO1985005363A1
申请号:PCT/JP1985/000276
申请日:1985-05-21
公开日:1985-12-05
发明作者:Yoshihiro Moteki;Toshiyuki Iwashita;Hitoshi Funada;Naotoshi Watanabe
申请人:Showa Denko Kabushiki Kaisha;
IPC主号:C08F210-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称
[0003] 多元エチレン共重合体、 その製法およびその加硫物 . 〔技術分野〕
[0004] この発明は、 加硫可能なエチレン共重合体、 その製法及び その加硫物に関する。 更に詳しく は、 通常の硫黄加硫および 過酸化物加硫により耐熱性、 耐溶剤性、 耐候性、 耐紫外線性 耐オゾン性、 低温特性等に優れたエラス トマ一を与えること のできる加硫可能なヱチレン兵重合体、 その製法、 及びその 硫黄加硫または過酸化物加硫による加硫物に関する。
[0005] 〔背景技術〕
[0006] 現在、 自動車部品等の分野を中心に、 耐熱性、 耐油性など の物性にすぐれたゴムが要望されている。 これらの要求物性 を満たすエラス トマ一の一つとして、 エチレンと極性基を有 する単量体であるァク リル酸エステル等との共重合体が工業 的に生産され、 多方面にわたって利用されており、 その製造 方法および種々の物性はよ く知られている。
[0007] たとえば、 米国特許第 3 , 956 , 248号には特殊な触媒の存在 下にエチレンとアルキルァク リ レー トおよびハロゲン舍有ァ ク リ レー ト との交互共重合体を得る方法が開示され、 この方 法によれば、 パーォキサイ ド架橋やへキサメ チレンジァ ミ ン カーバメ ー ト加硫により優れた耐油性と耐熱性を有するェラ ス トマーが得られることが述べられている。 米国特許 3 : 883 , 472にはァク リ レー ト / 1. 4ブテンジオ ン 酸モノ エステル共重合体またはこれとェチレンとの三元共重 合体をボリア ミ ンと加硫促進剤を用いて架橋する方法が開示 されている。 また、 米国特許第 3 , 904 , 588号には、 同様な三 元 ¾重合体をへキサメ チレンジァ ミ ンカーバメ ー トで加硫す る ことが記載されている。
[0008] 米国特許第 4 , 304 , 887号や同第 4 , 307 , 007号にはグリ一ン強 度改善やアンティ ブロ ッキング剤として、 これら三元共重合 体へのク ロム ( ΠΙ ) 化合物やホスフェイ トの添加が提案され ている。
[0009] 米国特許第 4, 399 , 263号には貯蔵安定性ゃスコーチ性を改 善するため、 モノ アミ ンとポリアミ ンを併用することが提案 されている。
[0010] さらに、 米国特許第 4 , 412 , 043号にはエチレン Zァク レ ー ト 無水マレイ ン酸等の三元共重合体にジアルキルア ミ ン を反応させて得られたエチレン Zァク リ レー ト / 4 ージアル キルア ミノ ― 4 ーォキソ — 2 —ブテン酸共重合体のジ (ボリ) ァ ミ ンによる加硫が蘭示されている。
[0011] 以上のごと く 、 エチレンノアク リ レー ト共重合体ェラス ト マ ーは、 ボリ マ ー鎮に存在するカルボキシル基を加硫座位と し、 これをジ (ボリ) ァ ミ ンやその誘導体で加硫して調製し ている。 また、 モノア ミ ンは、 残存するカルボキシル基量を 減少させ、 貯蔵安定倥ゃスコーチ特性を改良する目的で添加 されている。 従って、 従来技術においては、 兵重合もし く は 変性により硫黄加硫可能な座位として、 炭素-炭素二重結合 をボリ マー側鎖に導入しょう とする試みやこれを硫黄により 加硫することは見当らない。
[0012] 上述の加硫可能な共重合体の架橋サイ トはカルボキシル基 であるため、 ジァ ミ ン架橋やイ オ ン架橋は可能である。 しか しながら、 たとえば、 ジ (ボリ) ア ミ ンを練り込んだ未架橋 ゴム混合物は常温においてさえも架橋反応が進行し易いため に貯蔵安定性が悪く 、 また、 架橋操作中においても、 スコ ー チの原因になり易い。
[0013] 本発明者らは、 従来の設備及び技術を用いて容易に硫黄加 硫できるヱチレン系共重合体を提供すベく鋭意検討した結杲、 加硫座位として、 炭素-炭素二重結合をボリ マ ー側鎖に導入 することにより、 容易に硫黄加硫可能で且つ、 加硫物は優れ た耐油性及び耐熱性を有するゴムを与えることを見い出した。
[0014] 〔発明の開示〕
[0015] 本発明は、 その一面において、 )下記式 ( I )
[0016] ― C H 2 ― C H z ― ( I )
[0017] で示されるエチレンに由来する単位 50〜 94. 8モル%、 (¾)下記 式 ( Π )
[0018] —
[0019]
[0020] (式中、 R , は水素またはメ チル基であり、 Xは一 C一 O R 2
[0021] II
[0022] 0
[0023] または一 0— C一 R 3 〔式中、 R 2 および R 3 は炭素数 1 〜
[0024] !1
[0025] 0
[0026] 差換え 1 0 のアルキル基である〕 である。 ) で示されるアルキルァ ク リ レー ト、 ァ ゾレキルメ タク リ レー ト、 ビュルカルボキシレ 一 トおよびイ ソプロぺニルカルボキシレー トの中から選ばれ たモノマーに由来する萆位 5〜 4 5 モル%、 ならびに(c)ラジ 力ル重合可能なェチレン性二重結合の他に、 芳香核二重結合 でない炭素—炭素二重結合を少く とも一つ含むモノ マーに由 来する単位 0. 2〜 5 モル%を含んでなる多元ェチレン共重合 体を提洪する。
[0027] 本発明は、 他の一面において、 )下記式 ( I )
[0028] ― C H 2 ― C H 2 ― ( I )
[0029] で示されるヱチレンに由来する単位 50〜94. 8モル%、 (W下記 式 ( H ) R!
[0030] — C H 2 — C— ( Π )
[0031] ±
[0032] (式中、 R , は水素またはメ チル基であり、 Xは—— C一 O R 2
[0033] 0 または一 0— C一 R 3 〔式中、 R 2 および R 3 は炭素数 1〜
[0034] 0
[0035] 1 0 のアルキル基である〕 である。 ) で示されるアルキルァ ク リ レー ト、 アルキルメ タク リ レー ト、 ビュルカルボキシレ - トおよびイ ソブロぺニルカルボキシレー トの中から選ばれ たモノ マーに由来する単位 5〜 4 5 モル%、 ならびに (c)酸無 水物基、 力ルポキシル基またはェボキシ基を舍有するラジカ ル重合性モノマーに由来する単位 0. 2〜 5 モル%を舍有する 多元ヱチレン共重合体を、 芳香核二重結合でない炭素-炭素 二重結合を少く とも一つ有する不飽和ァ ミ ンぉ び不飽和ァ ルコ ールの中から選ばれた少く とも一種の低分子量変性剤
[0036] (ただし、 エポキシ基を含有するラジカル重合性モノ マーを 使用したときは、 低分子量変性剤は芳香核二重結合でない炭 素-炭素二重結合を少く とも一つ有する不飽和カルボン酸で あってもよい。 ) で変性することを特徵とする変性された多 元ェチ レン共重合体の製法を提供する。
[0037] 上述の多元ェチレン共重合体は、 硫黄およびノもし く は硫 黄供与体を用いて加硫、 または、 過酸化物を使用して架橋す ることにより優れた耐油性および耐熱性を有するゴム状共重 合体となる。
[0038] 〔発明を実施するための最良の形態〕
[0039] 本発明の多元エチ レ ン共重合体中の式 ( I ) で示されるェ チ レ ン単位の量は 50〜 94. 8モル%、 好まし く は 53〜86. 6モル %である。 式 ( I ) で示されるエチレン単位量が過小である と加硫生成物の低温特性が悪化し、 逆に、 過大であると加硫 生成物の永久伸びや圧縮永久歪が大き く なつて、 ゴム弾性が 小さ く なる。
[0040] 本発明の多元エチ レ ン共重合体中の式 ( Π ) で示される単 位は、 アルキル基中の炭素数が 1 〜 10であるアルキルァク リ レー トおよびアルキルメ タ ク リ レー ト、 ならびに、 炭素数が 2 〜11の脂肪族モノ 力ルボン酸のビュルエステルおよびィ ソ プロぺニルェステルの中から選ばれたモノ マーに由来する。 式 ( Π ) で示される単位の量は 5 〜45モル%、 好ましく は 10〜45モル%、 より好ましく は 13〜 45モル%である。 式 ( H ) で示される単位の量が 5 モル%未満では加硫生成物のゴム弾 性が失われて永久伸びや圧縮永久歪などが大き く なる。 逆に、 4 5 モル%を超えると加硫生成物の低温脆性が悪化する。
[0041] 本発明の多元エチ レン共重合体中の、 ラジカル重合可能な ェチレ ン性二重結合の他に、 芳香核二重結合でない炭素 -炭 素二重結合を少く とも一つ含むモノ マーに由来する単位とし ては、 一般に、 分子 *に酸素および窒素の中 ら選ばれた少 く とも一つの原子を含むモノマーに由来するものが挙げられ る。 好ましい単位は下記式 (M) で示される。
[0042] R 7
[0043] ― C H— 6— ( 1 )
[0044] (式中、 R 4 は水素または 0一 R 6 〔式中、 R 6 は水 素または炭素数 1 〜 6のアルキル基である。 〕 であり、 R 7 は水素またはメ チル基であり、 R 8 は芳香核二重結合でない 炭素一炭素二重結合を少く とも一つ舍む炭素数 4 0以下の炭 化水素残基であり、 Yは下記式 (W) 〜 (な)
[0045] — C— 0— (IV)
[0046] 0
[0047] — 0— C― (V)
[0048] 0
[0049] —0— (VI)
[0050] 差換え C— N ( VI )
[0051] o 9
[0052] o
[0053] C一 O— C H z — C H― C H 2 (VI)
[0054] O H
[0055] O
[0056] C— 0— C H z — C H Q (K)
[0057] CHz0H
[0058] 〔式 ( ) および ΓΚ ) において Qは一 N R 9 — 、 一 O— C一または一 O—であり、 式 (W) および Qの定義に
[0059] 0
[0060] おいて R 9 は芳香核二重結合でない炭素―炭素二重結合を少 く とも一つ舍む炭素数 4 0以下の炭化水素残基、 炭素数 2 0 以下のアルキル、 ァリ ールもし く はァラルキル基、 または永 素である。 〕 の中から選ばれた 2価の基である。 )
[0061] より好ま しい単位は下記式 ( X ) , (X I ) , (X Π ) および ( X VI ) の から選ばれる。
[0062] R 7 0
[0063] C Η 2 — 0— C— Ζ— R t , ( X )
[0064]
[0065] 差換え RR Rccc,—t-;:!:. n (X Π ) o
[0066] o c
[0067]
[0068] , R i i (X VI)
[0069] -ά-c Z
[0070]
[0071] (式中、 R 7 および R t。は水素またはメ チル基であり、 R H は芳香核二重結合でない炭素 -炭素二重結合を有する炭素数
[0072] 6 〜 2 0の炭化水素残基であり、 R 12は水素または炭素数 1
[0073] 〜 1 0のアルキル基であり、 Zおよび Z ' は独立して一 0— または一 N-である。 )
[0074] H
[0075] 上記ラジカル重合性モノ マーから導かれる単位は 0.2 〜 5 モル%、 好ましく ば 0. 5 〜 5モル%¾重合体中に含まれる、 この阜位の量が 0. 2モル%未満であると、 充分加硫しても所 望のゴム弾 ¾や耐熱性を有する加硫生成物は得られない。 逆 に、 この草位が 5 モル%を超えると加硫生成物の柔軟性が損 われるのみならず目的とするゴム ¾を得ることができない。
[0076] 本発明の多元エチレ ン共重合体は、 上記式( I )で示される 草位、 式( II)で示される単位および上記ラジ力ル重合性単量 体から導かれる草位の他に、 他のモノマーから導かれる単位 を舍んでいてもよい。 その量は一般に 2 0モル%以下である e 本発明の多元エチ レ ン共重合体は次のような方法によって 製造することができる。 その製造方法は二つに大別される。 その第 1 の方法は、 式 ( I ) で示される単位を形成するェチ レ ン、 式 ( Π ) で示される単位で形成するモノ マー、 および ラジカル重合可能なヱチレン性二重結合の他に、 芳香核二重 結合でない炭素-炭素二重結合を少く とも一つ舍むモノ マー を共重合する方法である。 第 2 の方法は、 式 ( I ) で示され る単位を形成するエチ レ ン、 式 ( I ) で示される単位を形成 するモノ マ一、 およびラ ジカル重合可能なエチ レ ン性二重結 合および酸無水物、 カルボキ シル基およびエポキシ基の中か ら選ばれた官能基を有するモノ マーを共重合して、 これらの 官能基を有する多元エチ レ ン系共重合体を製造し、 次いで、 これらの官能基と反応し得るア ミノ基、 水酸基またはカルボ キシル基を有する低分子量変性剤で変性せしめて、 ボリ マー 側鎖に加硫座位となる炭素 -炭素二重結合を導入する。 なお、 第 2の方法の変更態様として、 式 ( I ) で示される単位を形 成するエチ レ ン と式 ( Π ) で示される単位を形成するモノ マ 一を共重合し、 得られた共重合体に酸無水物、 カルボキ シル 基およびエポキシ基の中から選ばれた官能基を有するモノ マ 一をグラフ ト重合し、 次いで上述のような低分子量変性剤で 変性することができる。
[0077] 上記第 1 の多元ヱチレン共重合体の製造.方法においては、 ( i ) 式 ( I ) で示される単位を形成するェチ レ ン、 ( ii ) 式 ( ΙΓ ) で示される単位を形成するモノ マー (すなわち、 ァ ルキル基中の炭素数が 1〜 1 0 である ァルキルァク リ レー ト
[0078] 差換え およびアルキルメ タク リ レ一 ト、 ならびに炭素数が 2〜 1 1 の脂肪 S笑モノ カルボンのビニルエステルおよびィ ソプロぺニ ルエステルc iの中から選ばれたモノ マー) とともに、 ( iii ) ラ ジ力ル重合可能なェチレン性二重結合の他に、 芳香核二重結 合でない炭素—炭素二重結合を少く とも一つ含むモノ マー、 好ましく は、 下記式 (Μ ' ) で示されるモノ マーを共重合す る。
[0079] R 7
[0080] C Η = 0 ( 1 ' )
[0081] (式 ÷、 R, , R 7 , Υおよび Rs は前記式 (ΠΠ について 定義したとおりである。 )
[0082] 上記 ( ) のラジ力ル重合性モノマ一は、 より好まし く は 下記式 (X ' ), (X I ' ), (X Π ' ) および ( X VI ' ) で表 わされる。
[0083] R 7 0
[0084] i 'ί
[0085] C H 2 = C— C— Z— R , , ( X ' )
[0086] R ,οθ
[0087] C Z '一 R l 2
[0088] C— C Z - R , , (X I ' )
[0089] !!
[0090] 7 O R t o O
[0091] 0— C― Z R! I
[0092] Rc C;„— C一 Z 一 R i ( X Π ' )
[0093] 7
[0094] o H
[0095] o
[0096] c
[0097]
[0098] R 1! ( X VI ' )
[0099] C C z
[0100] O
[0101] (式中、 R 7 , R ,。 , R , , , R 12 , Zおよび Z ' は前記式 ( X ) , (X I ) , ( X Π ) および ( X VI ) について定義し たとおりである。 )
[0102] 前記式 ( m ' ) ならびに ( X ' ) , ( X I ' ) , ( X π ' ) および ( X VI ' ) で示されるラジカル重合性モノ マーの例と しては、 次の(a)〜 )を挙げることができる。
[0103] (a) 芳香核二重結合でない炭素 -炭素二重結合を少く とも 一つ有する炭素数 4 0以下のアルコールをアルコール成 分とするァク リ ル酸エステルまたはメタク リル酸エステ ル、 式 ( M ' ) において Y = (IV) に相当する) 、 例え ばォ レイ ルァク リ レー トおよびォ レイ ルメ タク リ レー ト。
[0104] 0» 芳香核二重結合でない炭素-炭素二重結合を少なく と も一つ有する炭素数 4 0以下のアルコ ールをアルコ ール 成分とするマレイ ン酸またはメ チルマレイ ン酸 (シ ト ラ コ ン酸) のモノまたはジエステル (式 ( ΠΙ ' ) において Υ = (IV) に相当する。 ) 、 例えばォ レイ ルマレエー ト。
[0105] え (e) 芳香核二重結合でない炭素-炭素二重結合を少く とも 一つ有する炭素数 4 0以下のアミ ンをア ミ ン成分とする アク リ ルア ミ ドまたはメ タク リ ルア ミ ド (式 ( St ' ) に おいて Y - ( ) に相当する。 ) 、 例えば、 N— 9 ーォ クタデセニル · アク リルア ミ ド。
[0106] (d) 芳香核二重結合でない炭素-炭素二重結合を少く とも —つ有するアミ ンをア ミ ン成分とするマレイ ン酸また メ チルマレイ ン該 (シ トラコ ン酸) のモノまたはジア ミ ド (式 ( m ' ) において γ = ( w ) および式 (X I ' ) , ( X Π ' ) に相当する。 ) 、 例えば 4 ーォクタデセニル ァ ミ ノ ― 4 -ォキソ― 2 —ブテン酸。
[0107] (e) 芳香核二重結合でない炭素 -炭素二重結合を少く とも 一つ有する炭素数 4 1以下の不飽和カルボン酸のビュル エステルおよびイ ソプロぺニルエステル (式 ( IE ' ) に おいて Y - ( V ) に相当する。 ) 、 例えばォレイ ン酸ビ ニスレ、 リ シノ ー ル酸ビュル。
[0108] (f) 芳香核二重結合でない炭素-炭素二重結合を少く とも —つ有する炭素数 4 0以下の炭化水素残基を有するアル ケニゾレ、 ビュル (またはイ ソプロぺニル) · エーテル (式 ( ' ) において Y - ( VI ) に栢当する) 、 例えば
[0109] 9 ーォクタデセニル · ビニノレ - エーテル、 ジビュルエー テル、 ジァリ ールエーテル。
[0110] (s) グリ シジルァク リ レー ト もし く はメ タク リ レー ト と不 飽和ァ ミ ン、 不飽和アルコールもしく は不飽和力ルポン 酸との反応物 (式 (m ' ) において Y - OS ) または
[0111] 差換え (K) に相当する。 )
[0112] (h) 芳香核二重結合でない炭素 -炭素二重結合を少く とも 一つ有するイ ミ ド (式 (X VI ' ) に相当する) 、 例えば 9 ーォクタデセニルマレイ ミ ド。
[0113] 上記第 1の製法において、 各モノ マーの兵重合割合は、 前 述の組成を有する本発明のヱチレン共重合体が得られるよう に設定すればよい。
[0114] 式 ( Π ) で示される単位を形成するモノ マーの具体例とし ては、 メ チルァク リ レー ト、 メ チルメ タク リ レー ト、 ェチル ァク リ レー ト、 ェチルメ タク リ レー ト、 プロ ビルァク リ レー ト、 プロ ビルメ タク リ レー ト、 ブチルァク リ レー ト、 2 —ェ チノレへキシルァク リ レー ト、 2 —ェチルへキシノレメ タク リ レ — ト、 ブチルメ タク リ レー ト、 ビュルアセテー ト、 ビュルプ 口 ピオネー トが挙,げられる。 特に、 メ チルメ タク リ レー ト、 メ チルァク リ レー ト、 ェチルァク リ レー トおよびビュルァセ テー トカ ? 適であ 。
[0115] 共重合はベンゼン、 トルエン、 へキサン、 へブタ ンなどの 有機溶媒中において例えば 50〜 200 'c及び 5〜200Kg/oiの条 件下において、 または溶媒を使用することなく 、 120〜 260で 及び 500〜2500kgZciiの条件下において実施することができ る。 重合開始剤としては t 一ブチルパービバレー ト、 t —ブ チルペルォキシ ド、 2, 5 一ジメ チルージー t 一ブチルペルォ キシ ド、 ベンゾィ ルペルォキシ ド、 ァゾビスイ ソブチル ト リルなどを使用することができる。 生成共重合体の構成単位 ( I ) , ( π ) 及び ( m ) のモル%は使用するモノ マーの種
[0116] 換 類、 ¾重合反応条件などに従って適宜反応モノ マー比を選定 することによって制御することができ、 共重合体のメル トィ ンデッ クス (M l ) は例えば使用するモノマ一の種類、 兵重 合反応条件などに従って重合開始剤の種類及び使用量などに よって調整する こ とができる。
[0117] 第 2 の製法においては、 先ず、 式 ( I ) で示される単位を 形成するエチレン、 式 ( Π ) で示される単位を形成するモノ マーとともに、 酸無水物基、 カルボキシル基、 およびェポキ シ基より選ばれた官能基を有するラジカル重合性モノ マーを 共重合して官能基を有するエチレン系共重合体を得る。 また は、 式 ( I ) で示される単位を形成するエチレンと式 ( Π ) で示される単位を形成するモノ マーを共重合し、 得られた共 重合体に羧無水物基、 力ルボキシル基およびェボキシ基より 選ばれた官能基を有するラジカル重合性モノマーをダラフ ト 重合する。
[0118] 上記官能基を有するラジカル重合性モノマーのうち、 酸無 氷物基を有するものの具体例としては無水マレイ ン酸、 ノ ル ポルネンジカルボン該無水物、 シク ロへキセンジカルボン酸 無水物等が挙げられ、 中でも、 無水マレイ ン酸が好適である , 力ルボキシル基を有するものの具体例としてはァク リル酸、 メタク リ ル酸、 マレイ ン酸、 フマール酸、 マレイ ン酸モノ メ チルエステル、 マレイ ン酸モノェチルヱステルが挙げられる, ェボキシ基を有するモノ マーの具体例としてはグリ シジルァ ク リ レー ト、 グリ シジルメ タク リ レー ト等が挙げられる。
[0119] 第 2の製法における共重合の手法は前記第 1の製法におけ
[0120] 差換え る共重合と同様でよい。 また、 無水マ レイ ン酸のようなモノ マーのグラフ ト重合は、 ラジカル重合開始剤を用いてバンバ リ ー ミキサーのごとき混練機やべン ト式の一軸または二軸の 押出し機を用いて行う ことができる。
[0121] 第 2 の製法において、 各モノ マーの共重合割合は第 1 の製 法の場合と同様に設定することができる。 また、 式 ( Π ) で 示される単位を形成するモノ マーも、 第 1 の製法について具 体例として挙げたものの中から選ぶことができる。
[0122] さ らに、 第 2 の製法において、 式 ( I ) で示される単位、 式 ( Π ) で示される単位およびカルボキ シル基を有するモノ マーから導かれる単位を有する多元エチ レ ン共重合体を製造 する別法として、 エチ レ ンと、 式 ( Π ) で示される単位を形 成する アルキルァク リ レー トまたはアルキルメ タ ク リ レー ト とを共重合し、 得られた共重合体中の式 ( Π ) で示される単 位 (エステル基をもつ) の一部を加水分解して、 そのエステ ル基の一部をカルボキシル基に変換する方法を採ることがで き る。 こ の加水分解は、 共重合体を、 アルカ リ金属の水酸化 物、 アルカ リ土類の水酸化物、 アルコ ラ一 ト 、 弱いカルボン 酸のアルカ リ塩、 無機弱酸のアル力 リ塩などのケン化剤で処 理することに行われ、 これらのケン化剤で処理した後は酸で 処理して中和する。
[0123] エチ レ ン共重合体のメ ル ト イ ンデ ッ ク ス (JIS K- 7210にし たがい、 温度が 190'cおよび荷重が 2.16Kgの条件で測定、 以 下 「M I 」 と云う) は一般には 0.01〜: lOOOg ノ10分であり、 0. 1〜500g/10分が望ま しく、 とりわけ 0.1 〜300gZ10分が
[0124] 差換え 最適である。 M I が O. O l g ノ 10分未満のェチレン共重合体を 埒いると、 加硫させるために硫黄、 硫黄供与体、 その他の添 加剤を配合させるさい、 均一状に混合させることが難しいの みならず、 成彤性もよ く ない。
[0125] 次いで、 共重合体またはダラフ ト兵重合体を、 ァ ミノ基お よび/または水酸基を有し (上記ラジカル重合性モノ マー
[0126] ( iii ) として、 エポキシ基を有するモノ マーを用いたときは ア ミノ基、 水酸基の他に、 力ルボキシル基を有するものであ つてもよい) 、 且つ、 芳香核でない炭素-炭素二重結合を有 する低分子量変性剤で処理することによって、 これらの官能 基とを反応させ、 その結果、 ポリマー側鑌に加硫座位となる 炭素 -炭素二重結合を導入する。
[0127] アミノ基、 水酸基およびカルボキシル基を有する低分子量 変控剤としてば、 芳香核二重結合でない炭素-炭素二重結合 を少く とも一つ有する不飽和ァ ミ ン、 不飽和アルコ ールおよ び不飽和カルボン酸 (ラジカル重合性モノ マー ( iii ) として エポキシ基を舍むものを用いた場合) が用いられる。 以下、 これらの変性剤について説明する。
[0128] 不飽和ァミ ン
[0129] 本発明で用いる不飽和ァミ ンは芳香核二重結合でない炭素 —炭素二重結会を少く とも一つ有し且つア ミノ基を有する化 合物であって、 好ましく は、 次の一般式で示される化合物で ある。
[0130] R 1 5
[0131]
[0132] N H
[0133] /
[0134] R " 式中、 R , 5および R t 6は水素原子または少な く とも一個の 二重結合を有する炭化水素基であるが、 同時に水素原子では あり得ない。
[0135] 上記の一般式で、 各炭化水素基中の炭素数は 4 0以下であ り、 3 0以下のものが好まし く 、 とりわけ 1 〜 2 0 のものが 好適である。 また、 常温ないし後記の反応温度で液体ないし 固体のものが望ま しい。
[0136] 該不飽和ァ ミ ンの代表例としては、 1 —ァ ミノ — 9 —ノ ナ デセ ン、 1 —ア ミ ノ ー 9 —ォクタデセン、 1 一ア ミ ノ ー 7 - へキサデセン、 1 一ア ミ ノ ー 5 —ペンタデセ ン、 1 —ァ ミ ノ — 4 ーチ ト ラデセ ン、 1 —ァ ミ ノ 一 4 一 ト リ デセ ン、 1 ーァ ミ ノ 一 3 — ドデセ ン、 1 —ァ ミ ノ 一 2 -デセ ン、 1 —ァ ミ ノ
[0137] — 2 —ォクテン、 1 一ア ミ ノ ー 2 «キセ ン、 ア ミ ノ エチル ァク リ レー トおよびジァ リ ルア ミ ンがあげられる。 特に 1 一 ァ ミ ノ 一 9 —ォクタデセ ンが好ま しい。
[0138] 不飽和アルコール
[0139] 本発明において使われる不飽和アルコ一ルは芳香核二重結 合でない二重結合を少く とも一つ有し且つ水酸基を有する化 合物である。 また炭素数は好まし く は 4 0以下であり、 3 0 以下のものがより望ましく 、 2 5以下のものが特に好適であ る。 さらに、 一個のヒ ドロキシ基を有する脂肪族または芳香 族の化合物が好ま しい。
[0140] 該不飽和アルコ ールの代表例としては、 1 — ヒ ドロキシー 9 ーォクタデセ ン、 1 —ヒ ドロキシ— Ί 一へブタデセ ン、 1 — ヒ ドロキシー 5 —テ ト ラデセン、 1 — ヒ ドロキシー 5 —
[0141] 差換え ドデセ ン、 1 ーヒ ドロキシ一 3 —ォクテン、 ァリ ルアルコ 一 ルおよびヒ ドロキシェチルメ タク リ レー 卜のごとき不飽和脂 肪族アルコールならびにノ、 ·ラビユルフェノ 一ル、 ビュルヒ ド 口キシビフユニルおよびビュルナフ トールのごとき不飽和芳 香族アルコール (またはフヱノ ール) があげられる。
[0142] 不飽和力ルボン酸
[0143] 本発明において、 ラジカル重合性モノマー ( iii ) と してェ ポキシ基を舍むものを用いたときに、 変性剤として使用でき る不飽和カルボン酸は、 芳香核二重結合でない炭素-炭素二 重結合を有し且つ炭素数 3 '〜 4 0 の不飽和カルボン酸である , その代表例としては、 アク リル酸、 メ タク リル酸、 ォレイ ン 酸、 リ ノ 一ル酸、 リ ノ レン酸、 イ ワ シ酸、 リ シノ ール酸、 ピ マル酸、 等が挙げ.られる。 これらの中でもメ タク リル酸が特 に好ましい。
[0144] 前記エチレン共重合体中の、 官能基を有するラジカル重合 性モノ マーに由来する構成単位の合計量に対する不飽和ァ ミ ン、 不飽和アルコ—ルおよび不飽和力ルポン駿のよう な低分 子量変性剤の使用割合は合計量として 0. 2 〜 5. 0倍モルであ り、 0. 2 〜 2. 0倍モルが望ましく、 0. 5 〜 2. 0倍モルがより 好適である。 官能基を有するラジカル重合性モノ マーに由来 する構成単位の合計量に対する低分子量変性剤の使用割合が 合計量として 0. 2倍モル未満では、 所望の変性効果を有する 変性エチレン系共重合体を得ることができない。 一方、 5. 0 倍モルを超えると、 変性ェチレン系共重合体中に未反応の不 飽和アミ ンおよび変性アルコールが残存し、 臭いやブリ ー ド などの原因となるために好ま し く ない。 低分子量変性剤によ る変性はたとえば下記のようにして実施される。
[0145] すなわち、 前記のように特定の構成からなるエチ レ ン共重 合体ならびに変性剤を溶媒に溶解させ、 この溶液を 50〜200 でに加熱するか、 あるいは溶媒に溶解させることな く バンバ リ 一のごとき混練機やベン ト式の一鼬または二蝕押出機を使 用し、 エチレン共重合体の融点以上であるが、 熱分解しない 温度 (すなわち、 120〜 300 °c ) で 0. 5 〜 2 0分間 (好まし く は、 3 〜 1 5分) 混練りさせることによって得られる。 な お、 変性に際して、 少量の触媒を用いることができる。
[0146] 以上のようにして得られる本発明の変性ェチ レン系共重合 体の M I は通常 0. 01〜 1000 g 0分であり、 0. 05〜500 g / 10分 のものが望ま し く 、 とりわけ 0. 1 〜300 g Z l O分のものが好適 である。 この変性エチ レ ン系共重合体の M I が 0. 01 g/ 10分未 満では、 後記の種々の添加剤、 硫黄、 硫黄供与体、 過酸化物、 加硫促進剤などと配合するさい、 その混練性が悪いのみなら ず、 成形性がよ く ない。
[0147] 〔産業上の利用分野〕
[0148] 本発明のヱチ レ ン共重合体は常法に従って硫黄もし く は硫 黄供与体または過酸化物を用いて加硫または架橋することが できる。
[0149] 加硫させることによつて得られる加硫物は非常にゴム弾性 に富んでおり、 室温 ( 2 0 V ) における永久伸び率は 4 5 % 以下である。 また、 耐候性もすぐれており、 190 'cの温度に おいて 7 0時間以上放置したとしても、 破断時の伸びの残率 は 5 0 %以上を保っている。 また、 耐油性、 耐熱性、 耐溶剤 性、 耐低温脆性にも非常に優れている。 従って、 加硫物ば自 動車のエンジンまわりのホース穎、 バッキング等の用途に最 適である。 また寒冷地のホース、 ブーツの靴底等にも適する, 硫黄または硫黄供与体による加硫は、 次のように行う こと ができる。 一般に、 硫黄または硫黄供与体と、 適当な加硫助 (例えば亜鉛華など) やその他の配合剤 (例えばカーボン ブラ ック、 チタ ン白 (T i O z) 、 CaC03 (炭酸カルシウム) など のフ イ ラ一、 脂肪酸エステル、 ボリ エステル系可塑剤、 ポリ ブテンオリ ゴマ一などの可塑剤、 ステアリ ン酸などの離型剤 等を二—ダ一等を用い混練する。 混練りは一般に利用されて いるゴムの場合と同様に .3 0 t以上の温度で混合させること によって得られる。 この混合物をロール、 カ レンダ一ロール 抨出機を使ってシー ト祅または任意の目的の形祅に成形した ものをスチーム加硫、 プレス加硫させることによって加硫物 を得るこ とができる。
[0150] 硫黄またば硫黄供与体.の使用量はエチレン共重合体 100重 量部に対し 0. 1〜 1 0重量部である。 硫黄供与体は、 一般に ゴム業界において、 加硫促進剤といわれるものであって、 例 えば、 アルデヒ ドアンモニア系、 アルデヒ ドア ミ ン系、 チォ ウ レァ系、 グァニシン系、 チアゾール系、 スルフユ ンアミ ド 系、 チウ ラム系、 ジチォカルパミ ン酸塩系、 キサン トゲン酸 塩系、 ォキシム系、 モルポリ ン系などがある。 具体例として テ ト ラメ チルチウ ラムジスルフ イ ド、 ジペンタメ チレンチウ
[0151] 差換え ラムテ ト ラスルフ ィ ド、 2 —メ ルカプ トべンゾチアゾ一ノレ、 2 — ( 4 ' -モルホリ ノ ジチォ) ベンゾチアゾールなどが挙 げられる。
[0152] 過酸化物による加硫も常用される過酸化物、 例えば、 メ チ ルェチルケ ト ンバーオキサイ ドのよう なケ ト ン過酸化物、 ベ ンゾィ ルパーォキサイ ドのよう なジァ シル過酸化物、 t 一ブ チルハイ ドロパーォキサイ ドのようなハイ ドロ過酸化物、 ジ ク ミルバ—ォキサイ ドのようなジアルキル過酸化物および t ーブチルバ一ァセチ一 トのよう なアルキルバーエステルな どを用いて常法にしたがって行う ことができる。 例えば、 共 重合体に過酸化物および架橋助剤をラボプラス ト ミルにて架 橋剤の分解温度以下で短時間 ( 3〜 4 0分) 練り込む。 この 混合物を型に入れ、 プレスで分解温度以上で架橋する。
[0153] 過酸化物の使用量はェチレン共重合体 100gに対し 0. 0005〜 0. 02モルである。 架橋助剤を併用すれば過酸化物の使用量は 坻缄することができ、 また、 加硫物の物性も向上する。 一般 に、 エチレン共重合体 100 gに対して 0. 0001〜 0. 002 モルの過 酸化物と 0. 5〜 5 g の架橋助剤が使用される。 架橋助剤とし ては、 例えば、 ト リ ア リ ルイ ンシァヌ レー ト、 ト リ ア リ ルシ ァヌ レー ト、 ジァ リルフタ レー ト、 ト リ ア リ ル ト リ メ リ テー ト、 ト リ メ チルロールプロノ、'ン ト リ メ タク リ レー トのよう な 多官能モノ マーが用いられる。
[0154] 以下、 実施例に従って本発明を更に詳細に説明するが、 本 発明の範囲はこれらの実施例によつて限定されるものでない ことを理解されたい。 なお、 以下の例において得られた生成物の物性は以下の方 法に従って評価した。
[0155] エチレン共重合体のメ ル トイ ンデッ クス (M.I.) は JIS K- 7210にしたがい、 温度 190でおよび荷重が 2.16Kgの条件下に 測定した。
[0156] 不飽和ア ミ ンまたは不飽和アルコールの反応率は変性ェチ レン系共重合体を非溶剤でソ ックスレーを使って抽出し、 抽 岀液中の未反応量をガスクロマ トダラフ分圻によつて定量す ることによって算¾した。 同じように、 変性エチレン系共重 合体を非溶剤 〔四塩化炭素とメ チルアルコールとの混合液
[0157] (容量比 6 : 4 ) 〕 でソ ックスレーを用いて抽出し、 袖出液 中の未反応の不飽和ァ ミ ンまたは不飽和アルコ —ルのヨウ素 価を求めることによって反応率を箕出した。
[0158] さ らに、 引張試験は JIS K-6301にしたがって測定した。 シ ョ ァ—硬度 (A) は JIS K-6301にしたがって測定した。 耐熱 性試験は 190での温度に 7 9時間放置させ、 伸び率を JIS K- 6301にしたがって測定した。 永久伸び率は JIS K-6301にした がって測定した。 アイゾッ ト衝撃強さは ASTM D-256にしたが つて測定した。
[0159] 無水マレイ ン酸の含有量は核磁気共鳴および赤外吸収スぺ ク トル法によつてもとめた。
[0160] 実施例 1〜 3及び比較例 1 , 2
[0161] 〔変性ェチレン共重合体の製造〕
[0162] エチレン、 メ チルメ タク リ レー ト及び無水マレイ ン酸を以 下のようにして共重合した。 1≤ の撹拌機付きオー トク レー プを用いエチレンを 88. 8重量%、 メ タク リル酸メ チルを 10 . 9 重量%、 無水マレイ ン酸を 0. 3重量^ 6、 t —ブチルペルキシ ― 2 一ェチルへキサノ エー トを全モノ マ—重量に対して 550 p p m になるように連続的に供給し、 温度 153 'c及び圧力 1750. kg / erf の条件下に連続重合した。
[0163] 苘様にしてい く つかのェチレン共重合体を第 1表に示す条 件で重合した。 得られた結果も第 1表に示す。
[0164] 次に、 上記ェチレン共重合体をォレイ ルァ ミ ンを用いて次 のようにして変性した。 即ち、 エチレン共重合体に第 1表に 示すように共重合体中の無水マレイ ン酸単位に対し、 等モル 又は 2倍モルの変性剤 (第 2表参照) を添加してラボプラス ト ミルで 80 'C X 40 r p .ii の条件下に 2 0分間練り反応させた。 ォレイ ルア ミ ンの共重合体中の無水マ レイ ン酸単位との反応 率は等モル添加の場合に 6 4 % . 2. 0倍モル添加の場合に
[0165] 9 1 %であった。 他のポリ マ—も同様にして変性した。
[0166] 〔物性評価〕
[0167] 上記のようにして得られた変性ヱチ レ ン共重合体に第 2表 に示すような加硫配合で加硫剤及び加硫助剤を添加して 80 'c X 80 r pm の条件下にラボプラス ト ミルで 5分間混練し、 次い で第 2表に示す加硫条件でブレス加硫した。
[0168] 得られた加硫物の物性は第 2表に示す通りであった。
[0169] 差換え 第 1 表
[0170]
[0171] 第 2 表
[0172] CO
[0173]
[0174] *1 無水マレイン酸に対し *3 配合系
[0175] 】 :等モノ 2 : 2倍モノ A (PHR) B (PHR)
[0176] , 3 : 3倍モノ を表わす 一 硫 黄 1 1.5
[0177] ノクセラー M 5 5
[0178] *2 0 :ォレイルァミン ノクセラー TT 0.5 0.5
[0179] D : 1ーァミノ— 5—ドデセン ZnO (酸 1 1
[0180] L :ラウリルアルコール SRF (力一ボンブラック) 35 50
[0181] E : 1 -七ドロキシ一 9—ォクタデセン DOS (可翻) 5 10
[0182] Λ : ァリルアルコール ステアリン酸 1 1
[0183] ィルガノックス 1010 0.5 0.5
[0184] 実施例 4 , 5
[0185] 〔エチレン共重合体 ( 1 ) の加水分解〕
[0186] 7 9 モル%のエチレン、 18.5モル%のメ チルァク リ レー ト および 1. 5 モル%の無水マレイ ン酸からなる三元共重合体 (M.I. 220 gノ 10分、 以下 「共重合体 ( 1 ) と云う) 2 0 gを 200 m の トルエンに溶解した。 この溶液に 100 m の 水と共重合体の無水マレイ ン酸部分の 3倍モル%の ト リ ェチ ルア ミ ンを添加し、 8 0 での温度において攪拌しながら 5時 間加熱 (加水分解) を行なった。 その後、 塩酸を添加して中 和し、 さらに弱酸性になるまで塩酸を追添した後、 一昼夜放 置した。 ついで、 圻岀溶媒としてへキサンを加え、 ボリマー を圻出させ、 数回へキサンを交換してポリマーを洗净した。 その後、 ボリ マーを 4 0 でで一昼夜真空乾燥を行なった。 加 水分解率については赤外吸収スぺク トル測定によつて 1760cm の酸無水物に起因する吸収の減少から計箕した (以下同じ) 加水分解率は 100%であった。
[0187] 〔不飽和ァ ミ ンまたは不飽和アルコールによる変性〕 以上のようにして得られた共重合体 ( 1 ) の加水分解物中 のジカルボン酸基に対して 0. 5倍モルのォ レイルァ ミ ンを添 加し、 ラボプラス ト ミルで 120での温度において 4 0回転ノ 分の条件下でそれぞれ 2 0分間混練を行ないながら反応を行 なった。 その結果、 理論値の 8 4 %のォレイルア ミ ンが反応 していた (実施例 4 ) 。
[0188] また、 実施例 4において使ったォレイ ルア ミ ンのかわりに 前記の共重合体 ( 1 ) の加水分解物 Φのジカルボン酸基に対 して】. 0倍モルのォ レイ ルアルコ ールを使ったほかは、 実施 例 1 と同じ条件で混練しながら反応を行なった。 その結果、 理論値の 7 6 %のォレイルアルコールが反応していた (実施 例 5 ) 。
[0189] 実施例 6 , 7
[0190] 〔共重合体 ( 2 ) のハー フエステル化〕
[0191] 72.2モル%のエチ レ ン、 26.8モル%のメ チルァ ク リ レー ト および 1. 0 モル%の無水マレイ ン酸からなる三元共重合体 〔Μ.Ι· 9.1 g ZlO分、 以下 「共重合体 ( 2 ) 」 と云う〕 2 0 gを 200 m £ の ト ルェ ンに溶解させ、 100 m£ のメ チルアル コ ールおよび l m の ト リ エチルァ ミ ンを添加し、 メ チルァ ルコールの還流条件下で 6時間反応を行なった。 ついで、 前 記のエチ レ ン共重合体. ( 1 ) の加水分解と同様に洗浄および 乾燥を行なった。 前記と同様に赤外吸収スぺク ト ル分析の測 定から、 ハー フエステル化率は 6 0 %であった。
[0192] 〔不飽和ア ミ ンまたは不飽和アルコ ールによる変性〕
[0193] このよ う に して得られた共重合体 ( 2 ) のハーフエステル 化物を前記の実施例 4または実施例 2 と同様にォレイ ルア ミ (実施例 6 ) またはォ レイ ルアルコ ール (実施例 7 ) を使つ て変性を行なった。 反応率はそれぞれ 8 5 %および 7 8 %で め った。
[0194] 実施例 8 , 9
[0195] 〔共重合体 ( 3 ) のハーフエステル化〕
[0196] 8 3 モル%のエチ レ ン、 15.5モル%のェチルァク リ レー ト および 1. 5 モル%の無水マレイ ン酸からなる三元共重合体 CM. I. 212 g ZlO分、 以下 「共重合体 ( 3 ) 」 と云う〕 を前 記の共重合体 ( 2 ) の場合と同じ条伴でハーフエステル化、 洗浄および乾燥を行なった。 その結果、 共重合体 ( 3 ) は 8 0 %ハーフエステル化していた。
[0197] 〔不飽和ァ ミ ンまたは不飽和アルコ ールによる変性〕 以上のようにして得られた共重合体 ( 3 ) のハーフエステ ル化物を前記の実施例 4または実施例 2 と同様にォレイ ルァ ミ ン (実施例 8 ) またはォレ イ ルアルコ ール (実施例 9 ) を 使用して変性を行なった。 反応率はそれぞれ 8 7 %および 7 2 %であった。
[0198] 実施例 4において使用した共重合体 ( 1 ) のかわりに、 ェ チレンが 9 0モル%および 1 0モル%のメ チルメ タク リ レー トからなる兵重合体 (M.I. 250 gノ 10分) を用いて実施例 4 と同様にォレイ ルア ミ ンを添加して反応を行なった (この共 重合钵中には無氷マレイ ン酸基を有さないために加水分解反 応をしない、 もちろんォレイルァ ミ ンとも反応しない) (比 較例 3 ) 。
[0199] 実施例 6において使った共重合体 ( 2 ) のかわりに、 ェチ レンが 7 4モル%および 2 6モル%のメ チルメ タク リ レー ト からなる共重合体 (M.I. 9.4 g Z10分) を使用したほかは、 実施例 6 と同様にォレイ ルアミ ンを添加して反応を行なった (比較例 3 と同じ理由で加水分解反応をしない。 もちろんォ レイルァ ミ ンとも反応しない) (比較例 4 ) 。
[0200] 実施例 4において用いた共重合体 ( 1 ) のかわりに 7 9 モ ル%のエチレン、 1 1 モル%のメ チルメ タク リ レー トおよび
[0201] 差換え 1 0 モル%の無水マレイ ン羧からなる共重合体 (M . I . 300 g / 10分) を使ったほかは、 実施例 4 と同様に加水分解、 中和、 洗浄および乾燥を行なった。 加水分解率は 100 %であった。 得られた加水分解物を実施例 4 と同じ条件でォレイ ルァ ミ ン を添加し、 反応を行なった。 その結果、 理論の 8 0 %のォレ ィ ルァ ミ ンが反応していた (比較例 5 ) 。
[0202] 実施例 4において用いた共重合体 ( 1 ) のかわりに 96. 7モ ル%のエチレン、 1. 0 モル%のメ チルメ タク リ レ一 トおよび 2. 3 モル%の無水マレイ ン酸からなる共重合体 (M . I . 6. 7 g / 10分) を使ったほかは、 実施例 4 と同様に加水分解、 中和、 洗浄および乾燥を行なった。 加水分解率は 100 %であった。 得られた加水分解物を実施例 4 と苘じ条件でォレイ ルァミ ン- を添加し、 反応を行なった。 その結果、 理論の 8 0 %のォ レ ィ ルァ ミ ンが反応していた (比較例 6 ) 。
[0203] 〔物性評価〕
[0204] 以上のようにして得られた変性エチレン共重合体 100重量 部に対して第 3表にそれぞれの混合割合が示される硫黄粉末 (200メ ッ シュバス、 以下 Γ S」 と云う) 、 テ ト ラメ チルチウ ラムジスルフ ィ ド (以下 「TT」 と云う、 加硫促進剤として) 、 2 —メルカプ トべンゾチアゾール (以下 Γ Μ」 と云う、 加硫 促進剤として) 、 ジペンタメ チレンチウ ラムテ ト ラスルフィ ド (以下 「TRA 」 と云う、 硫黄供与体として) 、 酸化亜鉛 (加硫促進助剤として) 、 ステアリ ン酸 (加硫促進助剤とし て) およびテ トラキス 〔メチレン一 3 , 5 —ジ -第三級—ブ チルー 4 — ヒ ドロキシーヒ ドロシンナメ ー ト) 〕 メ タ ン (ィ
[0205] え ルガノ ックス 1010、 老化防止剤として、 以下 「1010」 と云う) からなる混合系を配合させ、 室温において二本口一ルで混練 した。 得られた各混合物を 150 'Cにおいて 6 0 kg Z oiの加圧 下で 4 0分間プレスさせながら加硫を行なつた。 得られた加 硫物の引張試験、 ショ ァー硬度 ( A ) 、 永久伸び率および耐 熱性!^験を行なった。 それらの結果を第 4表に示す。
[0206] 第 3 表
[0207]
[0208] なお、 比較例 3において得られた試験片の永久伸び率の測 定を行なうさい、 伸びが元の状態に戻らなかった。 また、 比 較例 3および比較例 4によって得られた各試片の老化試験を 行なったさい、 溶融找態となつた。
[0209] 差換え 6
[0210] 実 施 例 o 引 張 試 験 シ ョ ァ
[0211] ま た は 分 一 永 久 耐熱性試験
[0212] 配 合 系 硬 度 仲び率 (仲び率) 比 較 例 100¾ϊジュラス 300%¾ —ラス m i¾X tt Kjfl ¾ v!K t J*¾. Tjk
[0213] l Ψ uΝ' / Λ f π
[0214] WS ft Kljr油 ノ、
[0215] % } ( % )
[0216] 番 号 (kg/αί) (kg/cdl) (kg/ci!) 率 )
[0217] 実施例 4 配合系 A 1 5 2 8 142 690 6 6 13 590
[0218] 配合系 C 1 4 2 7 140 700 6 5 12 650 実施例 5 配合系 A 1 4 2 6 110 740 6 5 . 1 670
[0219] 実施例 6 配合系 A 8 1 7 1 R u 7 n tr n
[0220] 0 υ 1 ooU
[0221] 配合系 A* 1 0 2 3 134 680 6 2 9 630 配合系 B 9 2 0 110 650 5 9 8 620 配合系 C 7 1 7 98 650 5 8 7 630 CO 実施例 Ί 配合系 A 8 1 7 128 720 5 9 7 650
[0222] 実施例 8 配合系 A 1 8 2 9 145 660 6 9 15 550
[0223] 配合系 B 1 9 3 2 99 670 7 0 17 570 実施例 9 配合系 A 1 8 2 9 78 620 6 9 18 550
[0224] 配合系 B 1 6 2 7 69 650 6 9 19 560 比較例 3 配合系 A 2 0 1 9 17 270 6 9 140
[0225] 4 〃 4 4 2 4 2500
[0226] ft 4 3 2000
[0227] " 5 3 4 5 0 60 430
[0228] 〃 4 5 80 350
[0229] " 6 6 8 8 2 246 540 7 2 300 480 加硫時間
[0230] 実施例 1 0
[0231] エチレン zメ チルメ タク リ レー ト共重合体を部分加水分解 して製造した表 5 に示す組成を有するエチ レンノメ チルメ タ ク リ レー トノメ タク リ ル酸共重合体 C一 1 に、 そのメ タク リ ル酸単位に対し、 等モルの変性剤 (ォ レイルァミ ン) を加え ラボプラス ト ミルで混繚し、 反応させた。 反応条件は 140 'c X 20分 X 40rpm で行った。 ォレイルァ ミ ンと酸との反応率は 63. 7 %であった (表 6〉 これを表 6に示した加硫配合で加硫 剤及び加硫助剤を添加して二本口一ルで共重合体を練れる条 件で混練り、 ついで袠 6に示す条件でプレス加硫した。
[0232] 得られた加硫物の物性値を表 6に示す。
[0233] 実施例 11〜: 13
[0234] 表 5 に示す組成を有するエチ レン/メ チルァク リ レー トノ ァク リル靉共重合体 C - 2を表 6に記した条件 (変性剤、 反 応量、 配合系、 加硫条件) の下で実施例 1 0 と同様な処理を して加硫した。 物性値を表 6 に示す。 なお、 実施例 1 3 のォ レイ ルアルコ ール変性に際しては、 触媒として P— トルエ ン スルホン酸を 0. 01重量部使用した。
[0235] 実施例 14〜: 16 , 比較例 Ί
[0236] メ チルメ タク リ レー ト 2 0重量%を含むェチレンノメ チル メ タク リ レー ト共重合体 (il l - 109)をラポプラス ト ミル(185 で、 40rpm)で練りながら無水マ レイ ン酸を 2 PHR 加えた後、 ジク ミ ルパーォキサイ ド 0. 25ΡΗβ を 5面に分けて添加し、 1 0分藺混鎳して、 無氷マレイ ン酸がグラフ トされた共重合 体 C - 3を得た。 グラフ ト量は、 含量にして 1. 35重量%であ
[0237] 差換え つた。
[0238] この共重合体 C — 3を実施例 1 0 〜実施例 1 3 と同様にし て変性し、 加硫した。 反応条件、 加硫物の物性値は表 6 の通 りである。
[0239] 実施例 1 7
[0240] ベースのボリ マ一と してメ チルメ タ ク リ レー ト舍有量 48 . 0 重量%のェチレシノメ チルメ タク リ レー ト共重合体を用いた 以外は実施例 1 4 と同様にして無水マレイ ン酸グラフ ト共重 合体 C - 4を得た。 これを実施例 1 0 と同様にして変性加硫 した。 物性値は表 6 に示す。
[0241] 実施例 1 8 , 比較例 8
[0242] 表 5 に示した組成のエチレン/メ チルメ タク リ レ一 トノグ リ シジルメ タク リ レー ト共重合体 C — 5およびエチレンノグ リ シジルメ タク リ レー ト共重合体 C — 5比較を実施例 1 0 と 同様の条件、 方法で変性、 加硫した。 結果は表 6 に示す。 実施例 19 , 20、 比較例 9 , 10
[0243] 表 5 に示す組成のヱチレンノメ チルメ タク リ レー トノ無水 マレイ ン酸共重合体 C — 6およびエチレンノメ チルメ タク リ レー ト マレイ ン酸モノ ェチルエステル共重合体 C — 7を実 施例 1 0 と同様の方法でォレィルァミ ンと反応させた。 ォレ ィ ルア ミ ンの反応量は無水マ レイ ン酸基に対し等モルであり、 反応率はそれぞれ 85 , 87 %であった。 この様にして得られた 各ォレイ ルア ミ ン変性共重合体にジク ミルパーォキサイ ドを 2 PHB 加え、 ラボプラス ト ミル(100で X 40rpm X 3分) にて 混練した。 この混練物を表 7 に示す条件でプレス架橋した。 得られた架橋物の物性値は表 - 7の通りであった。 (実施例 19 , 20) 、 また、 パーォキサイ ドを加えなかったものはまつ たく架橋しておらず、 110ででも溶融した。 (比較例 9 , 10) 実施例 2 1
[0244] 表 5に示す組成のェチレンノメ チルァク リ レー トノォクタ デセニルァク リ レー ト共重合体 C 一 8を実施例 1 0 と同様の 手法で変性し、 加硫した。 条件、 配合組成および物性値は表 7 に示した。
[0245] 実施例 2 2
[0246] 表 5の組成のエチレン Zメチルァク リ レー トノ無水マレイ ン酸共重合体 C 一 9 と C — 9中の無水マレイ ン酸基と等量の ォ レイルァ ミ ンを トルエンに溶解させ、 2時藺還流した。 こ の溶液をメ タノ ールに加えボリマーを折出させた。 濾過後、 溶媒をとばした。 反応率は 8 7 %であった。 この変性共重合 体を表 7 の配合、 および加硫条件で加硫した。 物性値は表 7 に示す。
[0247] 実施例 2 3
[0248] 実施例 2 2で得た変性共重合体を 200 'cの雰囲気下に 6時 間放置した。 この操作によってィ ミ ドが生成し、 加硫物の物 性値および耐熱性が向上した。 アミ ドの存在を示す 1640 cm - 1 および 1540 cm - 1の吸収が消失し、 1700 cm - 1のィ ミ ドの吸収が 出現した。
[0249] 比較例 1 1
[0250] 実施例 2 2 と同様の手法で共重合体 C - 9を飽和ァミ ンで あるステアリ ルァミ ンで変性した。 これを表 7に記した配合
[0251] 差換え および加硫条件で加硫を試みたが、 加硫されなかった( 110で で溶融) 。
[0252] 差換え 表 5 ベ—ス共 ®合体 城
[0253] CO
[0254]
[0255] 表
[0256]
[0257] *1 OAmォレィルァミン *2 第 2コモノマーの数に *4 配合 (PHR)
[0258] 0A1ォレイルァルコール 淋る A: S(2) TT(2) M(l) Ζη0(5) ステアリン酸 (2) MAAメタクリル酸 但し、 DCP-PHR Β: S (2) TT(1) M(0.5) Zn0(5) " (2) DCPジクミゾレハ '一才キサイド *3 IR法より した C :TRA(5) Zn0(5) " (2)
[0259] (テトロン A)
[0260] *5
[0261]
[0262] 表
[0263] (パーォキサイドキュア) 性 剤 配 加 ¾ti 条 件 引 張 試 験 熱 34»老 «化&■
[0264] VIII -¾
[0265] 系 圧 力 赚シュラス 纖モジラス 麵艘 婦膽' A (%)
[0266] *1 /DUDゝ m
[0267] (分) (kg/cnD kg/cm (.Kg/cm; v/o)
[0268] 実- 19 C一 6 DCP 2 ― 170 30 60 40.5 48.5 80.0 610 84 140 450 OAm—バー
[0269] 千サイト
[0270] 比 - 9 C一 6 一 0 ― † ΐ T 34.0 35.0 37.5 640 82 280 騰
[0271] 実— 20 C— 7 DCP 2 ― † † † 4.5 5.7 27.1 850 58 15 620 OAm—パー
[0272] ォ千サイト 比 - 10 C-7 0 ΐ T ΐ 3.1 2.8 1.0 2900 42 250O測 纖 類
[0273] 小口 J
[0274] 実一 21 C-8 Β 150 30 60 16.3 38.3 156 650 65 25 410 直 ί纖合 A po 比- 11 C-9 SAm 1.0 Β 150 30 60 6.5 9.7 41.5 1450 520 1000 ¾ ず
[0275] >J±
[0276] 突一 23 C-9 OAm 1.0 Β 150 30 60 14.0 39.1 200.9 590 59 11 490 ィミド雜
[0277] 実一 22 C-9 OAm 1.0 Β 150 30 60 11.9 29.7 167.0 670 60 15 410 アミド難
[0278] *1 D C P:ジクミルバーォキサイド
[0279] SAm:ステアリルァミン
[0280] OAm:ォレイ レ ミン ½
权利要求:
Claims

1. (a)下記式 ( I )
― C H 2 ― C H z ― ( I )
で示されるエチ レ ンに由来する単位 50〜 94 . 8モル%、 (b)下記 式 ( Π )

(式中、 R i は水素またはメ チのル基であり、 X I 4- 0 R
-1- J.^ 1. -4-
5ί 7ν- 〇 C— R 3 〔式中、 R 2 および R 3 は炭素数 1 〜
O
1 0 のアルキル基である〕 である。 ) で示されるアルキルァ ク リ レー ト 、 アルキルメ タ ク リ レー ト 、 ビニスレカノレポキ シ レ 一 トおよびイ ソ プロぺニルカルボキ シ レー 卜 の中から選ばれ たモノ マーに由来する単位 5 〜 4 5 モル%、 ならびに(c)ラジ カル重合可能なェチレン性二重結合の他に、 芳香核二重結合 でない炭素 -炭素二重結合を少く と も一つ含むモノ マーに由 夹する単位 0. 2 〜 5 モル%を含んでなる多元ェチ レン共重合 体。
2. ラジカル重合性モノ マー(c)が分子中に酸素および窒素の 中から選ばれた少く とも一つの原子を含む請求の範囲第 1項 記載の多元ェチレン共重合体。
換え ラジカル重合性モノ マーに由来する単位 (c)が下記式 (M)
R 7
― C H― 0― ( m )
o も * Ϋ
(式申、 R は水素または C— 0 R 6 〔式 Φ、 R 6 は水
0
素または炭素数 1〜 6のアルキル基である。 〕 であり、 R 7 は水素またはメ チル基であり、 R 8 は芳香核二童結合でない 炭素-炭素二重結合を少く とも一つ含む炭素数 4 0以下の炭 素水素残基であり、 Yは下記式 (W) 〜 ( K)
— C― 0一 (W)
0
— 0一 ( V)
(VI)
N— (W)
C H C H C H 2 - Q.
6 H
O
C - O - C H 2 ― C H― Q— (K)
20H 〔式 ( ¾ ) および ( K ) において Qは一 N R 、
- 0 - C一または一 O—であり、 式 (¾) および Qの定義
!!
0一■「..
一一 !一 _ o
おいて R 9 は芳香核二重結合でない炭素-炭素二重結合を少 く とも一つ含む炭素数 4 0以下の炭化水素残基、 炭素数 2 0 以下のアルキル、 ァ リ ールもし く はァ ラルキル基、 または水 素である。 〕 の中から選ばれた 2価の基である。 ) で示され る基である請求の範囲第 1項または第 2項記載.の多元ヱチ レ ン共重合体。
4. ラ ジカル重合性モノ マーに由来する単位が下記式 ( X), ( X I ) . ( X Π ) および ( X VI )
R 0
C H — 0― C— Ζ— R , , ( X )
! 0
i-l Z R
t— C Z - R . , (X Π ) 丄 R 011
差換え R ! o O
C— C

X— R i ( X VI)
/

(式中、 R 7 および R t。は水素またはメ チル基であり、 R , ,
χ R ό ... ,:.
は芳香核二重結合でない炭素 -炭素二重結合を有する炭素数 6〜20の炭化水素残基であり、 R 12は水素または炭素数 1 〜 10のアルキル基であり、 Zおよび Z ' は独立して一 0—また は一 —である。 ) の中から選ばれた少く とも 1 つである請 H
求の範囲第 1項または第 2項記載の多元ェチ レン共重合体。 5. )下記式 ( I )
― C H 2 — C H 2 ― ( I )
で示されるェチ レ ンに由来する単位 50〜94.8モル%、 (b)下記 式 ( H )
C H ( Π )
(式中、 R I は水素またはメ チル基であり、 Xは一 C一 O R2
0 または一 0— C— R3 〔式中、 R2 および R3 は炭素数 1〜
!!
0
1 0のアルキル基である〕 である。 ) で示されるアルキルァ ク リ レー ト、 ァゾレキルメ タ ク リ レー ト、 ビュルカルボキ シレ 一トおよびイ ソプロぺニルカルボキ シ レー ト の中から選ばれ た少く とも一種のモノ マーに由来する単位 5 〜 4 5 モル%、 ならびに(c)酸無水物基、 カ ルボキシル基またはエポキシ基を 舍有するラ ジカル重合性モノ マーに由来する単位 0. 2 〜 5 モ ル%を舍有する多元ヱチ レ ン共重合体を、 芳香核二重結合で ない炭素—炭素二重結合を少なく とも一つ有する不飽和ァ ミ ンおよび不飽和アルコ ールの中から選ばれた少く とも一種の 低分子量変性剤 (ただし、 エポキシ基を舍有するラジカル重 合性モノ マーを使用したときは、 低分子量変性剤は芳香核二 重結合でない炭素 -炭素二重結合を少く とも一つ有する不飽 和カルボン酸であってもよい。 ) で変性することを:特徵とす る変性された多元ヱチ レン共重合体の製法。
6. ラ ジカル重合性モノ マーに由来する単位 (c)が下記式 ( X m ) 、 ( X IV ) および ( X V )
—— C H — C H——
ό c ( X m )
6ハ
C H C H一
0 = ό c = o ( X W )
X I 3 0 H
R i
C H 0 ( X V ) 式中、 R 1 3は水素または炭素数 1 へ 1 0のァルキル基であり R , 4は水素またはメ チル基であり、 Z " は一 C00Hまたは
差換え —— C— 0 CH 2—— C H—— C H 2 である。 ) で示される基の中から !! /
0 0 - 選ばれた少な く とも一種である請求の範囲第 5項記載の変牲 多元ェチレン共重合体の製法。
7. 式 ( E ) で示される単位が、 アルキル基中の炭素数が 1 〜 4であるアルキルァク リ レー トおよびアルキルメ タク リ レ 一 トの中から選ばれた少く とも一種のモノ マーに由来し、 且 つラジカル重合性モノ マーがァク リル酸およびメ タク !/ル酸 の中から選ばれた少ぐとも一種である請求の範囲第 5項また は第 6項記載の変性多元ェチレン共重合体の製法。
8. 式 ( Π ) で示される単位が酢酸のビュルエステルに由来 する請求の範囲第 5項または第 6項記載の変性多元ヱチレン 共重合体の製法。
9. 式 ( E ) で示される単位がメ チルァク リ レー ト、 メ チル メ タク リ レー ト、 ェチルァク リ レー トおよびェチルメ タク リ レー トの中から選ばれた少く とも一種のモノ マーに由来する 請求の範囲第 5項または第 6項に記載の変性多元エチレン共 重合体の製法。
10. ラジ力ル重合性モノマーが無水マレイ ン酸である請求の 範囲第 5項 , 第 6項 , 第 8項または第 9項に記載の変性多元 エチレン共重合体の製法。
11 . ラジカル重合性モノ マーが、 アルキル基中の炭素数が 1 〜 6であるマレイ ン駿モノ アルキルエステルである請求の範 囲第 5項 , 第 6項, 第 8項または第 9項に記載の変性多元ェ チレン兵重合体の製法。
差換え
12. ラ ジカル重合性モ ノ マーが、 グリ シジルァ ク リ レー トま たはグリ シジルメ タク リ レ— トである請求の範囲第 5項 , 第 6項 , 第 8項または第 9項に記載の変性多元エチ レ ン共重合 体の製法。
13. 低分子量変性剤が 1 —ァ ミ ノ — 9 ーォ ク タデセ ンまたは 1 —ヒ ドロキシー 9 —ォクタデセンである請求の範囲第 5項 〜第 1 2項のいずれかに記載の変性多元エチ レ ン共重合体。
14. 該低分子量変性剤で変性した後、 さ らに、 飽和ァ ミ ンお よび飽和アルコ ールの中から選ばれた少な く とも一種の化合 物を反応させて変性する請求の範囲第 5項〜第 1 3項のいず れかに記載の変性多元ヱチレ ン共重合体の製法。
15. ( 下記式 ( I )
— C H z — C H 2 ― ( I )
で示されるェチレ ンに由来する単位 50〜 94. 8モル%、 (b)下記 式 ( Π )
R 1
— C H 2 — 0— ( Π )
.
(式中、 は水素またはメ チル基であり、 Xは一 C一 O R 2
0 または-" "0— C一 R 3 〔式中、 R 2 および R 3 は炭素数 1〜
O
1 0のアルキル基である〕 である。 ) で示されるアルキルァ ク リ レー ト、 アルキルメ タ ク リ レー ト 、 ビュルカルボキ シ レ 一 トおよびイ ソプロぺニルカルボキ シ レー ト の中から選ばれ
差換え た少く とも一種のモノ マ一に由来する単位 5〜 4 5 モル%、 ならびに(c)ラジカル重合可能なェチレン性二重結合の他に、 芳香核二重結合でない炭素 -炭素二重結合を少く とも一つ舍 むモノ マーに由来する単位 0, 2〜 5 モル%を舍んでなる多元 エチレン共重合体が、 硫黄、 硫黄供与体および過酸化物の中 から選ばれた少く とも一種で加硫されてなる多元ヱチレン共 重合体。
16 . ラジカル重合倥モノ マ—(c)が分子中に酸素および窒素の Φから選ばれた少く とも一つの原子を含む請求の範囲第 1 5 項記載の加硫された多元ェチレン共重合体。
17. ラジカル重合性モノ マーに由来する単位 (c)が下記式 ( m )
R 7
- c H - c - ( m )
(式中、 R 4 は氷素または一 C一 O— R 6 〔式中、 R 6 は水
!1
0
素または炭素数 1 〜 6のアルキル基である。 〕 であり、 R 7 は水素またはメ チル基であり、 R 8 は芳香核二重結合でない 炭素-炭素二重結合を少く とも一つ含む炭素数 4 0以下の炭 化水素残基であり、 Yは下記式 (IV ) 〜 (DO
— C—— 0— ( IV )
II
0
0— C ( V )
II
0 — 0 (VI)
C ( H) 0 o
C—— O— C H C H 2 ― Q― (¾)
0 0 C—..
H H
— c— o C H z ― C H- Q- (K)
0 H 2 0 H
〔式 ( W ) および ( ) において Qは- N R 9 ―、
一◦一 —または一 0—であり、 式 (W) および Qの定義
f I
0
において R , は芳香核二重結合でない炭素一炭素二重結合を 少く とも一つ舍む炭素数 4 0以下の炭化水素残基、 炭素数 2 0以下のアルキル、 ァ リ ールも し く はァ ラルキル基、 また は水素である。 〕 の中から選ばれた 2価の基である。 ) で示 される基である請求の範囲第 1 5項または第 1 6項記載の加 硫された多元エチ レ ン共重合体。
18. ラ ジカル重合性モノ マーに由来する単位が下記式 (X) , ( X I ) . ( X Π ) および ( X VI )
R 7 0
C H 2 ― i- C- Z- R 11 ( X )
差換え
(式 、 R 7 および R 10は水素またはメ チル基であり、 R H は芳香核二重結合でない炭素 -炭素二重結合を有する炭素数 6 〜 2 0 の炭化水素残基であり、 R 12は水素または炭素数 1 〜 1 0のアルキル基であり、 Zおよび Z ' は独立して一 0 または一 N—である。 ) の中から選ばれた少く とも 1つであ
H
る請求の範囲第 1 5項または第 1 6項記載の加硫された多元 ェチ レ ン共重合体。
19. 加硫すべきエチレン共重合体が、 )下記式 ( I )
― C H z 一 C H 2 ― ( I ) で示されるエチ レンに由来する単位 50〜 94.8モル%、 (b)下記 式 ( Π )
差換え R
- C H ( Π )
(式^、 R , は水素またはメ チル基であり、 Xは一 C— O R o または一 O— C一 R 3 〔式中、 R 2 および R 3 は炭素数 1〜
Ιί
0 0 .
1 0 のアルキル基である〕 である。 ) で示されるアルキルァ ク リ レー ト、 ア クレキルメ タク リ レー ト、 ビニ レカノレボキシレ 一 トおよびイ ソプロぺニルカルボキシレ一 トの中から選ばれ た少く とも一種のモノ マーに由来する単位 5〜 4 5 モル%、 ならびに(c)該無水物基、 力ルボキシル基またはェポキシ基を 舍有するラジ力ル重合性モノ マーに由来する単位 0. 2〜 5 モ ル%を舍有するエチレン共重合体を、 芳香核二重結合でない 炭素—炭素二重結合を少く とも一つ有する不飽和ァ ミ ンおよ び不飽和アルコ―ルの中から選ばれた少く とも一種の低分子 量変性剤 (ただし、 エポキシ基を含有するラジカル重合性モ ノ マーを使用したときは、 低分子量変性剤は芳香核二重結合 でない荧素-炭素二重結合を少く とも一つ有する不飽和カル ボン酸であってもよい。 ) で変性することによって調製した ものである請求の範囲第 15項〜第 18項のいずれかに記載の加 硫された多元ェチレン共重合体。
20. 加硫すべきヱチレン共重合体が、 該共重合体 100重量部 に対して 0. 1〜 10重量部の硫黄および硫黄拱与体の中から選 ばれた少く とも一種で加硫されてなる請求の範囲第 15項〜第
差換え 19項のいずれかに記載の加硫された多元ェチレン共重合体。
21. 加硫すべきエチレン共重合体が、 該共重合体 lOO gに対 して 0.0001〜0.002 モルの過酸化物と 0. 5 〜 5 gの架橋助剤 で架橋されてなる請求の範囲第 15項〜第 19項のいずれかに記 載の加硫された多元ェチレン共重合体。
22. 加硫すべきエチレン共重合体が、 該共重合体 100 gに対 して 0. 0005〜0. 02モルの過酸化物で架橋されてなる請求の範 囲第 15項〜第 19項のいずれかに記載の加流された多元ェチレ ン兵重合体。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0404351B2|2002-07-24|Dynamically vulcanized alloys having improved stiffness/impact balance
JP3140459B2|2001-03-05|イソオレフィン/p―アルキルスチレンコポリマー含有熱可塑性組成物
JP3508136B2|2004-03-22|含フッ素弾性状共重合体、それを含む硬化用組成物およびそれから製造したシール材
US5830381A|1998-11-03|Curable fluoroelastomeric compositions
US5621145A|1997-04-15|Bisamidoxime compound, process for preparing the same and a fluorine-containing elastomer composition comprising the same
US5621045A|1997-04-15|Thermoplastic vulcanizates from isobutylene rubber and either EPDM or a conjugated diene rubber
EP0215959B1|1993-01-13|Particulate, crosslinked amorphous copolymer, process for its production, and use thereof
EP0893456B1|2003-08-27|Process for producing modified acrylic rubber
US3497571A|1970-02-24|Acrylic ester-cyclic ester elastomeric compositions
DE60320285T2|2009-05-14|Peroxidhärtbare fluorelastomere
US20170051130A1|2017-02-23|Peroxide cured partially fluorinated elastomers
US3236917A|1966-02-22|Elastomer of an ethylene copolymer cross-linked with an unsaturated acid or anhydride
JP4199841B2|2008-12-24|熱可塑性加硫ゴム用フェノール樹脂硬化剤の好ましい構造
US7138470B2|2006-11-21|Fluoroelastomers with improved low temperature property and method for making the same
KR0128095B1|1998-04-04|경화성 고무 조성물
US5013793A|1991-05-07|Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same
JP2516979B2|1996-07-24|高モジュラスの加硫ゴム組成物及びその製造方法
EP0647253B1|1996-07-10|Cured fluoroelastomer compositions
US2439202A|1948-04-06|Composition of butadiene-acrylonitrile copolymer and styrene-acrylonitrile copolymer
CN1100820C|2003-02-05|含氟弹性体组合物
CA1235834A|1988-04-26|Thermoplastic resin composition comprising a rubbermodified copolymer
KR100612706B1|2006-08-16|퍼플루오르 탄성중합체 조성물
EP0247580B1|1992-08-12|Thermoplastic composition of crystalline polyolefin and ethylene-containing copolymer
JP5122056B2|2013-01-16|金属アミン錯体含有フルオロポリマー組成物
EP1389227B1|2004-11-17|Curable base-resistant fluoroelastomers
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS60245602A|1985-12-05|
EP0181408A4|1987-07-09|
AU578700B2|1988-11-03|
DE3580242D1|1990-11-29|
US5093429A|1992-03-03|
EP0181408B1|1990-10-24|
AU4298385A|1985-12-13|
EP0181408A1|1986-05-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS4828043A|1971-08-13|1973-04-13|||
JPS5033225A|1973-07-23|1975-03-31|||
JPS51116891A|1975-03-17|1976-10-14|Du Pont|Block copolymer composed of ethylenealkylacryrateramificating agent|
JPS52136290A|1976-05-11|1977-11-14|Kansai Paint Co Ltd|Modified alternating copolymers|
JPS5716004A|1980-07-02|1982-01-27|Lion Corp|Production of partial amide of poly|US5849782A|1995-01-13|1998-12-15|The General Hospital Corporation|Methods of inhibiting neurodegenerative diseases|US2977334A|1956-10-04|1961-03-28|Monsanto Chemicals|Derivatives of ethylene/maleic anhydride copolymers|
US3035027A|1958-07-08|1962-05-15|Us Rubber Co|Cross-linking copolymers of n-carbamylmaleimide|
DE1495787A1|1964-03-10|1970-01-29|Bayer Ag|Herstellung von Mischpolymerisaten aus AEthylen und Vinylacetat|
US3699185A|1970-12-21|1972-10-17|Ford Motor Co|Rubber-modified acrylic copolymer thermoset|
US3925326A|1971-04-07|1975-12-09|Du Pont|Alternating copolymers of ethylene/alkyl acrylates/cure-site monomers and a process for their preparation|
US4520183A|1982-12-22|1985-05-28|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Process for making random ethylene/alkyl acrylate copolymers|US4987199A|1987-09-24|1991-01-22|Sumitomo Chemical Company, Limited|Ethylene-acrylic acid ester copolymer and process for producing the same|
US5240544A|1988-04-05|1993-08-31|Sumitomo Chemical Company, Limited|Adhesive composition|
US7095871B2|1995-07-27|2006-08-22|Digimarc Corporation|Digital asset management and linking media signals with related data using watermarks|
US5741889A|1996-04-29|1998-04-21|International Paper Company|Modified rosin emulsion|
DE19645603A1|1996-11-06|1998-05-07|Clariant Gmbh|Co- und Terpolymere auf Basis von alpha, beta-ungesättigten Verbindungen und alpha, beta-ungesättigten Dicarbonsäureanhydriden|
US5962597A|1998-02-06|1999-10-05|Tci Incorporated|Solid polymer sorbent for MO-99 extraction and its method of production|
DE60132318T2|2000-03-03|2009-01-08|E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington|Verfahren zum vernetzen von ethylen-acrylester-polymeren|
US6528586B2|2000-05-16|2003-03-04|Gordon Mark Cohen|Compositions of elastomeric ethylene/acrylicester copolymer and polylactone or polyether|
US6720390B2|2001-04-16|2004-04-13|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Process for crosslinking of acrylic ester copolymers|
US7179656B2|2001-07-17|2007-02-20|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Sublimation screening test and apparatus|
US20040214954A1|2003-04-28|2004-10-28|Cohen Gordon Mark|Compositions containing elastomeric ethylene oracrylic ester copolymers|
US8491770B2|2010-12-10|2013-07-23|Axalta Coating Systems IP Co. LLC|Cathodic electrocoating compositions|
法律状态:
1985-12-05| AK| Designated states|Designated state(s): AU US |
1985-12-05| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB NL SE |
1986-01-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985902637 Country of ref document: EP |
1986-05-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985902637 Country of ref document: EP |
1990-10-24| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985902637 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP10039184A|JPS60245602A|1984-05-21|1984-05-21|Vulcanizable modified ethylene copolymer|
JP59/100391||1984-05-21||DE19853580242| DE3580242D1|1984-05-21|1985-05-21|Mehrkomponentaethylenkopolymere, deren herstellungsverfahren und vulkanisierte gegenstaende daraus.|
JP50372185A| JPS63500578A|1985-05-21|1985-08-14||
JP50437085A| JPS63501632A|1985-05-21|1985-10-04||
JP27100985A| JPS61266408A|1985-05-21|1985-12-02|Modified ethylene copolymer and its vulcanizate|
JP27100885A| JPS61266407A|1985-05-21|1985-12-02|Modified ethylene copolymer and its vulcanizate|
JP27101085A| JPS61266409A|1985-05-21|1985-12-02|Modified ethylene copolymer and its vulcanizate|
JP27101185A| JPS61266410A|1985-05-21|1985-12-02|Modified ethylene copolymer and its vulcanizate|
[返回顶部]