![]() Materiau de base possedant un film colore de surface et procede de coloration
专利摘要:
公开号:WO1985004912A1 申请号:PCT/JP1985/000216 申请日:1985-04-18 公开日:1985-11-07 发明作者:Matsuo Hashimoto;Masayuki Kiyomoto;Yoshimitsu Karasawa;Kenji Sakamoto;Yasuhiko Kakui;Yutaka Hirasawa 申请人:Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha; IPC主号:C03C17-00
专利说明:
[0001] 染色 さ れ た表面皮膜を有す る基材及び染色法 [0002] [ 産業上の利用分野 ] [0003] 本発明 は 、 ァ ニ オ ン性染料 に よ り 染色さ れた表面皮膜を有す る ガ ラ ス等の 晷材及び染色法に 関 す る も ので あ る 。 [0004] 近年ガ ラ ス等の透明 な基材を着色 し た着色基材が各種デ ィ ス プ レ ー 等 に使用 さ れつ つ あ る 。 特 に ガ ラ ス等の透明基材.を着色 し た透明着色基材は色分解用 フ ィ ル タ 一 と し て有用 で あ り 、 液 晶 カ ラ ー テ レ ビ ジ ョ ン 、 又 は カ ラ ー テ レ ビ ジ ョ ン 用 カ メ ラ の 力 ラ ー化の為 に 増々 そ の需要が増大 し つ つ あ.る 。 本発明 は か かる 需要を 満た す為に な さ れた 染色さ れた ガ ラ ス等の透明基材及び 染色法 に 関する もので あ る 。 [0005] 〔 従来技術 ] [0006] 従来こ の分野 に 於いて は 、 主 と し て カ ゼ イ ン 、 ゼ ラ チ ン等蛋 白 質系天然高分子物 質を使用 す る 染色法 が用 い ら れて き た し の方法 は 、 カ ゼ イ ン 、 ゼラ チン等を温水で溶解 し た液 に光硬化 剤 と し て重 ク ロ ム 酸 カ リ ウ ム又 は ア ンモニ ゥ 厶 を添加 し 、 し の 溶液をガラ ス板 に ス ピン コ ー ト 法で塗布 し 、 次にマ ス ク を介 し て 活性光線を照射 し て ガ ラ ス板上 に可 染性屬の潜像を形成さ せ 次に現像 に よ り 可染性雇 を鎮在化さ せ 、 こ れを染料に よ り 染色 する方法である 。 [0007] [発明が解決 し ょ う とする問題点 ] [0008] この カゼイ ン 、 ゼラチン等を用いる染色法の場合、 これら が 天然.物である為に腐敗 し易い とか、 品質が一定せず原料ソ ース に よ るパ ラツ キが大き く 色の再現性が極.めて劣る と か、 熟水中 で剥離 し易く 、 又熱による物性劣化が大きく 、 加工条件が制約 される等の欠点がある。 ま た 、 染色時の染浴温度が制約さ れる 為濂色が得難い等の染色上での問題もある。 [0009] 更に これら カ ゼイ ン 、 ゼラチン等を使用 する場合光硬化剤 と して重ク ロ ム酸ア ンモニゥム又は重ク ロ ム酸カ リ ウム等を用い ているか ら 、 作業工程及び廃棄.の際の公害問題やゼラ チンに取 り込ま れた ク ロ ムが完全に除去されず に残存 したク ロ ムが悪影 饗を与える等の問題等もある 。 [0010] 本発明者等はこれらの問題を解決すべ く合成高分子の検討を 行っ た。 先ず、 本発明者等は ァニオン性染料と親和性を有する 塩基性基又は第 4 級アンモニゥム塩基を有するポ リ マーを用い て基材表面を染色 し ょ う と試みた が、 この場合このポ リ マ ー 自 体はァニオン性染料と親和性を有するので可染性であるが、 水 溶性である為に、 これをガラス籙材等に塗布し乾燥後染色を行 う と染色工程に於い て 基材表面か ら 塗膜が染浴中 に 剥 離 し て し ま い 、 染色す る こ と も染色さ れた染色基材を得る こ と も 出来な か っ た 。 [0011] [ 問題点を解決す る為の手段 ] [0012] 本発明者等 は こ れ ら の問題を解決す べ く 検討を行 っ た 果、 a) 感光基を有す る ビ ニル系モ ノ マ ー と 、 こ れ と 共重合可 能な ァ ニ オ ン性染料 と親和性を有す る基を有す る ビ ニル系モ ノ マ 一 と の共重合体 ( A ) [0013] b) 任意成分 と し て光反応開始剤 ( B ) 及び [0014] C) 溶剤 ( C ) [0015] を含む光反応性樹脂組成物 ( D ) を基材表面 に塗布 し て 皮膜を 形成さ せ た の ち 活性光線を照射 し て 反応 さ せ、 次 に こ の皮膜を ァ ニ オ ン性染料 に て染色する こ と に よ り 優れた表面皮膜を有す る 基材を得る こ と が 出来る こ と を知見 し た 。 [0016] 本発明 の共重合体 ( A ) はそ れ自 体が ァニ オ ン性染料 と親和 性を有す る か ら 可 染性で あ る ので 、 本発明 の 共重合体 ( A ) を 用 い る と 基材を ァ 二 オ ン性染料で極め て容易 に 染色す る こ と が で き る 。 加 えて 、 架橋性を有 し て い る か ら 、 こ れ自 体が活性光 線の照射 に よ り ガラス等の基材表面上に不溶性の皮膜を形成す る ので 、 染色時に 塗膜が染浴中 に脱落す る こ と も な く な る 。 更に本発明 に よ ると 腐敗の心配がな く 、 一定の品質の染色基 板が得 ら れ、 その上 6 価 ク ロ ム公害の心配か ら も開放さ れる 。 [0017] 本発明で用 い ら れる共重合体 ( A ) の原料である感光基を有 す る ビニル系モ ノ マ ー と し て は、 例 えば [0018] P— シ ン ナモイ ル 才キシ スチ レ ン , [0019] 一 シ ン ナ モ イ ル 才 キシ ェ チル ビ ニル エー テル, [0020] i3 — シ ン ナモイ ルォキシ ェチルァ ク リ レー 卜 又はメ タ ク リ レー 卜 , [0021] P— ( シ ン ナモイ ル才キシ メ チル ) スチ レ ン , [0022] P— シ ン リ デ ン ァ セ 卜 キシス チ レ ン , [0023] β - ( フルフ リ ルァ ク リ ロ イル才キシ ) ェ チル ァ ク リ レ ー ト 又は メ タ ク リ レ ー 卜 , [0024] ァ ク リ ロ イ ル才キシ ク マ リ ン , [0025] メ タ ク リ ロ イ ル才 キシ ク マ リ ン [0026] 6— ヒ ド ロ ォキシメ チル ク マ リ ン ァ ク リ レ ー 卜 又はメ タ ク リ レ —— 卜 , [0027] β - ( Ρ— シ ンナ モイ ルフ エ ノ キシェ チル ) ビニルエ ー テル, [0028] Ρ— ( /3 — ス チ リ ル フ エ ニル ) ァ ク リ レ ー 卜 又はメ タ ク リ レ ー 卜 , [0029] p—フ エ ニルマ レイ ミ ド ア セ 卜 キシ ス チ レ ン, [0030] 4 ' -- メ タ ク リ ロ イ ル 才 キ シ ー 4 ス ヺ ルバゾ ー ル, [0031] 1ー メ チルー 4— ( p—メ タ ク リ ロ イ ル 才 キシ ス チ リ ル ) ピ リ ジ ニ ゥ 厶 メ 卜 サル フ ヱ 一 卜 等が挙げ ら れる 。 こ れ ら を Ί 種 又 は 2 種以上の混合物 と し て 用 い て も よ い 。 [0032] 又本発明で用 い ら れる 共重合体 ( A ) の原料で あ る ァ ニ オ ン 性染料 と親和性を有する基を有す る ビ ニル系モ ノ マ ー と し て は 3 級 ァ ミ ノ 基又 は第 4 級 ア ン モニ ゥ 厶塩基を有す る ビ ニル系 モ ノ マ ー が好 ま し く 、 例え ば 、 [0033] ( N , N —ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェ チルァ ク リ レ ー 卜 , [0034] ( N , N —ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェ チルメ タ ク リ レ ー 卜 , [0035] ( N , N — ジ ェチル ァ ミ ノ ) ェ チルァ ク リ レ ー 卜 , [0036] ( N , N —ジ ェチル ァ ミ ノ ) ェ チルメ タ ク リ レ ー 卜 , [0037] ( N , N—ジ メ チル ァ ミ ノ ) プ ロ ピル ァ ク リ レ ー 卜 , [0038] ( N , N —ジ メ チル ァ ミ ノ ) プ ロ ピル メ タ ク リ レ ー 卜 , [0039] ( N , N —ジ メ チル ァ ミ ノ ) プロ ピル ア ク リ ル ア ミ ド , [0040] ( N , N —ジェ チル ァ ミ ノ ) ェ チル ビニルエ ー テル , [0041] 4— ビニル ピ リ ジ ン , ジ ァ リ ール ァ ミ ン , [0042] 2— ヒ ド ロ キシ ー 3—メ タ ク リ ロ イ ル才キシプ ロ ピル 卜 リ メ チ ル ア ン モニ ゥ ム ク ロ ラ イ ド , [0043] メ タ ク リ ロ イ ル才キシェチル 卜 リ メ チル ア ン モニ ゥ ム ク ロ ラ イ K , [0044] メ タ ク リ ロ イ ル 才 キシプ ロ ピル 卜 リ メ チルア ン モニ ゥ ム ク ロ ラ ィ [0045] ァ ク リ ロ イ ル才 キシェチル 卜 リ メ チルア ンモニゥ ム ク ロ ラ イ ド ァ ク リ ロ イ ルォキ シプ ロ ピル 卜 リ メ チルア ン モニ ゥ 厶 ク ロ ラ イ ド等が挙げ ら れる 。 これら を 1 種又は 2 種以上の混合钧 と し て 用 い て も良い し 、 好むな ら ば更に他の共重合可能な モ ノ マ ー例 えばメ チル ァ ク リ レ ー 卜 , メ チルメ タ ク リ レ ー 卜 , ェチル ァ ク リ レ ー 卜 , ェ チルメ タ ク リ レ ー 卜 , ス チ ン等を共重合用 成分 と し て用 いて も良い 。 [0046] 共重合体 ( A ) 中の感光基を有す る ビニル系モ ノ マ ー と こ れ と 共重合可能な ァ ニ オ ン性染料と親和性を有す る基を有す る ビ ニル系モ ノ マー との比率は 、 作成 し よ する共重合体 ( A ) の膜の強度に よ っ て異な る。 感光基を有す る ビニル系モノ マ ー を多 く 含有させれば膜の強度は大 と なる し 、 少な い場合は弱 い も の と な っ て し ま う 。 本発明 の 目 的の為 に は 、 共重合体 ( A ) の構成単位モ ノ マ ー 中 に 占 め る感光基を有する ビ ニル系モ ノ マ 一 の 量 は 0 . 2〜 3 0モル% .、 特に 1〜 2 0モル% が好 ま し い 。 又 ァ 二 オ ン性染料 ^親和性を有す る基を有す る ビ ニル系モ ノ マ ー の 含有率が 高い と 染色性が優れる等の効果が あ る が 、 前記感光基 を有する ビ ニル系モ ノ マ ー と の兼ね合い か ら 、 共重合体 ( A ) の構成 位 モ ノ マ ー 中 に 占 め る ァ ニ オ ン性染料 と 親和性を有す る基を有する ビ ニル系モ ノ マ ー の含有率が髙い と 染色性が優れ る等の効果が あ る が 、 前記感光基を有す る ビ ニル系モ ノ マ ー の 割合 は 2 0モル%以上 、 好ま し く は 4 0モル%以上が好 ま し い 。 共 重合体 ( A ) は 、 上述の よ う な感光基 を有す る ビ ニル系モ ノ マ 一 と こ れ と共重合可能な ァ ニ オ ン性染料 と 親和性を有す る基を 有す る ビ ニル系モ ノ マ ー と を適当 な割合で 混合 し 、 必要な ら ば 溶媒 に て希釈 し 、 活性光線の存在 し な い状態で従来の重合技術 を用 い て重合 し て 作成す れば良い 。 [0047] 又 、 本発明で用 い る共重合体 ( A ) と し て 、 同一側鎖内 に 感 光基 と 第 4 級 ア ン モ ニ ゥ ム塩基 と を 共 に 有す る共重合体を使用 す る こ と もできる 。 こ の同 - 側鎖内 に 感光基 と 第 4 級 ア ン モ ニ ゥ厶塩基 と を共 に有す る共重合休は種々 の方法、 例 え ば 、 3 級 ア ミ ノ 基を有す るモ ノ マ ーを重合さ せ て得 られた ホ モポ リ マ ー 又は コ ポ リ マ ー を活性ハ ロ ゲン原子 と 炭素一炭素不飽和結合 と を有す る化合物 と 反応させ る方法、 又はハ ロ ゲ ン原子を有す る モノ マ ーを重合させ て得 ら れた ホモポ リ マ ー又 はコ ポ リ マ ー を 3 級ァ ミ ノ 基と炭素 - - 炭素不飽和結合 と を有す る化合物 と反応 させ る方法で作成する し がでさる [0048] 上記 3 級ア ミ ノ 基を有す る モ ノ マー 又は 3 級ァ ミ ノ 基 と炭素 —炭素不飽和結合を有する化合物 と し て は、 例えば 、 [0049] ( , N — ジメ チル ァ ミ ノ ) ェチルァ ク リ レ ー 卜 , [0050] ( N , N — ジメ チル ァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 , [0051] ( N , N — ジ ェチルァ ミ ノ ) ェチルァ ク リ レ ー 卜 , [0052] ( N , N —ジ ェチル ァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レー 卜 , [0053] ( Ν , Ν — ジ メ チル ァ ミ ノ ) プ ロ ピル ァ ク リ レ ー 卜 , [0054] ( Ν , Ν — ジ メ チルァ ミ ノ ) プ ロ ピルメ タ ク リ レ ー 卜 , [0055] ( , Ν — ジメ チルァ ミ ノ ) プ ロ ピル ア ク リ ル ア ミ ド , [0056] ( Ν , Ν — ジ ェチルァ ミ ノ ) ェチル ビニルエ ー テル, [0057] 4一 ビ ニル ピ リ ジ ン , [0058] ジァ リ ールァ ミ ン等が挙げ ら れる が 、 これ ら は 1 種又は 2 種以 上の混合物 と し て も 良い し 、 好むな ら ば更に 他の共重合可能な モ ノ マ ー 例 え ばメ チル ァ ク リ レ ー 卜 , メ チルメ タ ク リ レ ー 卜 , ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 , ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 , ス チ レ ン等を共 重合用 成分 と し て 用 い て も 良い 。 [0059] 活性ハ ロ ゲ ン原子 と 炭素一炭素不飽和結合 と を有する化合物 又 はハ ロ ゲ ン原子を有する モ ノ マ ー と し て は 、 例 え ば、 ァ リ ル ク ロ ラ イ ド , [0060] ァ リ ルブ ロ マ イ ド , [0061] 3— ク ロ ロ ー 2— メ チルプ ロ ペ ン , [0062] 3— ク ロ ロ ー 1— メ チルプ ロ ペ ン , [0063] 4—プ ロ モ ー 1—プテ ン , [0064] ク ロ 口 酢酸 ァ リ ル エス テル , [0065] ク ロ 口 S酸 ビ ニ ールエ ステル , [0066] ア ー ク 口 ロ ー イ ソ ー プテ ン , [0067] m - ク ロ ロ メ チルス チ レ ン , [0068] p— ク ロ ロ メ チルス チ レ ン , [0069] ク ロ チルプ ロ マイ ド , [0070] 3— ク ロ ロ ー 2— ヒ ド ロ キ シプ ロ ピルメ タ ク リ レ ー 卜 , [0071] β 一 ク ロ 口 ェ チル桂皮酸 エ ステル , [0072] CICH2 CHn OCOCH = [0073] β 一プ ロ モ ェチル桂皮酸エ ステル , [0074] BrCH2 CH2 OCOCH = CH--<^ [0075] 一プ ロ モ ェチルシ ン ナ ミ リ デン S酸エス テル, [0076] BrCH2 CH2 OCOCH = CH- CH= CHH^> [0077] 0 — プ ロ モ ェ チルフ リ ル ア ク リ ル酸エ ステル, [0078] BrCH2 CH2 OCOCH - [0079] p - i3 一プ ロ モ ェチル 才 キ シ カ ルポニルベ ンザル ァセ 卜 フ ェ ノ ン , [0080] 4 - ク ロ ロ アセ 卜 キシ ス チルペ ン , [0081] 等を挙げる こ と ができ る 。 こ れ ら を 1 種又は 2種以上の混合物 と し て用 い て も良い 。 [0082] 上記共重合体の作成に お い て使用 する原料の使用割合は 、 次 の とお り と する の が好ま しい 。 即ち 、 3級ア ミ ノ 基を有する モ ノ マー を重合させて得 ら れた ホモ ポ リ マ ー又はコ ポ リ マ ー^活 性ハ ロ ゲン原子 と炭素 - - 炭素不飽和結合 と を有す る化合物 と反 応させる場合に は 、 3級 ア ミ ノ 基を有するモ ノ マ ー 100モルに 対 し、 活性ハ ロ ゲ ン原子 と炭素 … 炭素不飽和結合 と を有する化 合物 を 0.2〜 300 モル用 い る の が好 ま し い 。 又 、 ハ ロ ゲ ン原子 を有す るモ ノ マ ー を重合させて得 ら れた ホモ ポ リ マ ー又 は コ ポ リ マ ー を 3 級 ァ ミ ノ 基 と炭素 - 炭素不飽和結合 と を有す る化合 物 と 反応さ せ る場合 に は 、 ハ ロ ゲン原子を有す る モ ノ マ ー 100 モルに対 し 、 3 級 ァ ミ ノ 基 と 炭素 - - 炭素不飽和結合 と を有す る 化合物 を 20〜 300 モル用 いる のが好 ま し い 。 こ の よ う に し て 得 ら れる共重合体中 に お い て も 、 共重合休の構成単位モ ノ マ ー 中 に 占 める "感光基 と 第 4 級ア ン モニ ゥ ム塩基 と を共に有す る構 成単位 モ ノ マ ー " の割合 は 0.2〜 30モル% 、 特 に 1〜 20モル% が好 ま し く 、 共重合体の構成単位モ ノ マ ー 中 に 占 め る " ァ ニ 才 ン性染料 と 親和性を有す る基を有する構成単位モ ノ マ ー " の割 合 は 20モル%以上 、 特に 40モ ル% 以上で あ る こ と が好 ま し い 。 [0083] 共重合体 ( A ) の分子量 は 500以上 と す る の が好 ま し い 。 本発明 に おいて 任意成分 と し て 用 い ら れる活性光線の照射 に よ っ て 反応を開始さ せ る光反応開始剤 ( B ) と し て は 、 次の も のが あ げ ら れる 。 [0084] 二 卜 口 ベ ン ゼ ン , [0085] p— 二 卜 ロ ジ フ エ ニル, [0086] m— 二 卜 ロ ア 二 リ ン , 6 [0087] ジ [0088] p— 二 卜 ロ ア二 リ ン , [0089] 卜 [0090] 2, 4—ジニ 卜 ロ ア 二 リ ン ピク ラ ミ ド , [0091] 2 - ク ロ ロ ー 4 - 二 卜 ロ ア 二 リ ン , [0092] 卜 p— 二 卜 口 フ エ ノ ール , [0093] リ- [0094] 9— ア ン ト ラ アルデ ヒ ド ン ァセ 卜 フ エ ノ ン , ベ ンゾ フ エ ノ ン , ジ ペ ンザルァセ 卜 ン ベ ン ジル , [0095] Ρ, Ρ'— ジ メ チルァ ミ ノ べ ンゾフ ェ ノ ン , [0096] Ρ, P' -- テ 卜 ラ メ チルジ ァ ミ ノ べ ンゾフ エ ノ ン [0097] ( ミ ヒ ラー ケ 卜 ン ) , [0098] 1, 4— ナ フ 卜 キ ノ ン , ア ン 卜 ノ ン , [0099] 1, 2— べ ンゾ ア ン 卜 ラキ ノ ン , [0100] 2— ェチルア ン 卜 ノ ン , [0101] 2- t— プチル ア ン 卜 ラ キ ノ ン 上 Λ Λ Λ Λ□ Λ Λ [0102] 厶 ΛΛ Λロへ -κ [0103] CO [0104] V V V Λ Λ [0105] □ □ □ lh !卜 [0106] ^ Λ丄 ^ロ [0107] ΓΝ -κ [0108] ^丄 Λ ^ z:ロ / 1 [0109] ί 1 1 [0110] αθ ΟΟ CO [0111] □ [0112] 1 1 1 J- V [0113] □ □ □ I I ゝ [0114] [0115] f Λ Z [0116] Λ n- 4ί厶 Λヽ £ s: ,- I 上 Λΐ£□ 1一 二 卜 ロ ピ レン , [0117] ク ロ ロ ー 1 , 2— ベンゾア ン 卜 ラ キ ノ ン [0118] 9一 フ ル才 レ ノ ン , [0119] ジ フ ェ ニルジ スル フ ィ ド , [0120] p— 二 卜 口 べ ン ズアルデ ヒ ド [0121] p - - ベ ンゾキ ノ ン [0122] フ エ ノ ー ル , [0123] ア ン ト ロ ン , [0124] ベ ンズアルデ ヒ ド [0125] フ エ ナント レ ン , [0126] ナ フ タ レ ン , [0127] ク リ セ ン , [0128] 2— べ ンゾィ ルメ チ レ ン 一 1— メ チルナ フ 卜 チアゾ リ ン N — ァ セ チル 一 4 — 二 卜 ロ ー 1一 ナフ チルァ ミ ン , [0129] ベ ンゾキ ノ ン , [0130] 4一 二 卜 ロ ー 1 -- ナ フ チルァ ミ ン [0131] ア ン 卜 ラ セ ン [0132] こ れ ら は 1 種又は 2 種以上の混合系でも良 く 、 その使用量は前 記共重合体 ( A ) 1 00重量部に 対 し て 30重量部以下、 特に 1 0重 - Ί 5 - 量部以下 と す る こ と が好 ま し い 。 [0133] 本発明 に 用 い ら れる溶剤 ( C ) と し て は前記共重合体 ( A ) 及び光反応開始剤 ( B ) を 良 く 溶解す る も の が好 ま し く 、 2— メ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル , 2 -- ェ 卜 キ シ エ タ ノ ール, ト ルエ ン , キ シ レ ン , エ チ レ ング リ コ ー ル モ ノ ェ チル エ ー デ ル ア セ テ ー 卜 , N — メ チル ー 2— ピ ロ リ ド ン等が挙げ ら れる が 、 こ れ ら を 1 種 又 は 2 種以上 を混合 し て 甩い て も 良い 。 溶剤 ( C ) の光反応性 樹脂組成物 ( D ) 中 に 占 め る割合 は共重合体 ( A ) 及び光反応 開始剤 ( B ) の性質に よ っ て 異な る が 、 光反応性樹脂組成物 [0134] ( D ) の粘度が lOOOcps 以下 、 特に 800cps以下の粘度 と な る よ う に 含 ま せ る こ と が好 ま し い 。 [0135] 本発明 は共重合体 ( A ) 、 任意成分 と し て 光反応開始剤 < B ) 及び溶剤 ( C ) を含む光反応性樹脂組成物 ( D ) 使用 す る も のであ る が 、 場合 よ っ て は こ の光反応性樹脂組成物 に 更 に 共 重合可 能な他の モ ノ マ ー を加 え て も よ い 。 他の モ ノ マ ー と し て は-、 1 分子中 に 感光基を 2 ケ 以上有す る化合物 が好ま し く 、 例 え ば次の よ う な も の が挙げ ら れ る 。 [0136] エチ レ ング リ コ ー ルジ ァ ク リ レ ー 卜 , ジ エ チ レ ン グ リ コ ー ル ジ ァ ク リ レ ー 卜 , 卜 リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル ジ ァ ク リ レ ー 卜 , ポ 6 ― リ エチ レ ン グ リ コ 一ルジ ァ ク リ レ 一 卜 , ボリ エ チ レ ング リ コ ー ルジメ タ ク リ レ ー 卜 , ポ リ プロ ピ レ ング リ コ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 , ポ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ ールジメ タ ク リ レ ー 卜 , プチ レ ン グ リ コ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 , ブチ レ ン グ リ コ 一ルジメ タ ク リ レ ー 卜 , ネ オペ ン チルグ リ コ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 , ネ オペ ンチルグ リ コ 一 ルジ メ タ ク リ レ ー 卜 , 1 , 4 - ブタ ンジ 才 一ルジ ァク リ レ 一 卜 , 1 , 6—へキサ ン ジ オ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 , 1 , 6—へ キサ ンジ オ ールジ メ タ ク リ レ ー 卜 , ペ ン タ エ リ ス リ ト ー ルジ ァ ク リ レ ー 卜 , ペ ン タ エ、リ ス リ 卜 ール 卜 リ ア ク リ レ ー 卜 , 卜 リ メ チ ロ ールプ ロ ゾ ン 卜 リ ア ク リ レ 一 卜 , 卜 リ メ チ ロ ールプ ロ ゾ ン 卜 リ メ タ ク リ レ ー 卜 , ノ ポラ ッ ク系エ ポキシ ァ ク リ レ ー 卜 , ピ ス フ ェ ノ ール A系エポキシ ァ ク リ レ ー 卜 , アルキ レ ング リ コ ールジ エポキシ ァ ク リ レ ー 卜 , グ リ シジルエ ステル ァ ク リ レ ー 卜 , ポ リ エステル系ジ ァ ク リ レ ー 卜 , ビ ス フ エ ノ ー ル A 系ジ ァ ク リ レ 一 卜 . ウ レ タ ン系ジ ァ ク リ レ ー 卜 。 [0137] れ ら他のモ ノ マ ー を加える こ と に よ り 、 基材上の塗膜の強 度及び透明性を更に 向上させる こ とが 出来る [0138] れ ら 他のモ ノ マ ー を使用 する場合、 その使用 量は硬化後の 塗膜の染色性を阻害 し ない程度に する こ と が好 ま し く 、 共重合 体 ( A ) に対 し 200S量% 以下 、 特 に 20重量% 以下 と す る こ と が好 ま し い 。 光反応性樹脂組成物 に更 に 、 粘度調 節剤 、 脱泡剤 等を 含 ま せ て も 良い 。 [0139] かか る光反応性樹脂組成物 ( D ) を基材 に 塗布す る と 塗布後 溶剤 は揮散 し 、 後に 樹脂膜 ( 皮膜 ) が 出来る 。 木発明方法で は 膜厚が例え ば 0.5〜 100 の任意の厚さ の膜を作成す る こ と が で き る 。 [0140] 光反応性樹脂組成物 ( D ) を塗布す る基材 と し て は ガ ラ ス 、 合成樹脂 ( 例え ば ア ク リ ル系合成樹脂 ) 等が挙げ ら れる が 、 特 に 限定さ れず種 々 の も の が使用 で き る 。 [0141] 活性光線 と し て は、 例 え ば可 視光線 . 紫外線 , X線 , 電子線 等が挙げ ら れる 。 [0142] 次に 、 硬化さ せ た樹脂を ァ ニ オ ン性染料 に て 染色す る 。 ァ ニ オ ン性染料 と し て は カ ラ ー イ ンデ ッ ク ス ( S oc iety of D yers and C olouri sts 発行 ) に C . I A c id と し て 記載さ れて い る 酸性染料 、 周 じ く C . I D i rect と し て 記載 さ れて い る直 接染料及び同 じ く C . I R eactive と し て 記載さ れて いる 反 応性染料等が挙げ ら れる が 、 特に 酸性染料が好 ま し い 。 酸性染 料 と し て は C . I A cid Y el lo 17、 同 49、 同 67、 周 72、 周 127、 周 110、 周 135、 周 161、 C . I A cid R ed 37 、 周 50、 周 111、 周 114、 同 257、 同 266、 周 317、 C . I A cid B lue 41, 周 83、 周 90、 周 113、 同 129、 周 182、 周 [0143] 125、 C . I A cid 0 range 7 、 周 56、 C . I A cid G reen 25 、 周 41、 C . I A cid V iolet 97、 周 27、 周 28、 周 48等が挙げ ら れる 。 [0144] 上記染料 0.01〜 200 重量部を水 1000重量部に溶解した液を用 いて染色する。 こ の際液の PHは弱 アルカ リ 〜狻性の範囲で良 い。 室温〜 100 での温度範囲で染色を行う こ とができるが 、 高 温で染色する と短時間で染色物を得る こ と が出来るので高温で 行う こ とが好ま しい 。 このよ う に して染色を行っ たのち 、 染色 物を取出 し乾燥を行う と表面皮膜が染色された染色基材が得ら れる 。 [0145] 本発明の染色基材は液晶 カ ラ ーテ レ ビ等の カ ラー フ ィ ルタ ー 等 と し て有甩であ る。 本発明で用い ら れる光反応性樹脂組成物 を硬化させて形成された皮膜は優れた染色性を有 しているので 皮膜を薄く するこ とが可能であ り 、 従っ て本発明の基材を液晶 カ ラーテ レ ビの透明電 ¾の上に適用する こ とが出来る。 本発明 の I 材を用いる と 、 公知の基材を用いた場合に比べ画面が非常 に 明 る ぐ な る [0146] [ 実施例 ] [0147] 実施例 1 [0148] 4 '— メ タ ク リ ロ イ ル 才 シ ー 4 -- ス チルバゾ 一 ル 10 SP [0149] ( N , N —ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェ チルメ タ ク リ レ ー 卜 909 [0150] 2 ェ 卜 キ シ エ タ ノ ール 200 g , ' — ァゾ ビ ス ( イ ソ プチ ロ ニ 卜 リ ル ) 1 3 上記処方の液体を紫外線の存在 し ない窒素雰囲気中 60 Gで 5 時間重合反応さ せ る と 全体が粘稠 な液体 と な っ た の粘稠 液 体 に更に 2 ェ 卜 キシ エ タ ノ ール 200 を添加混合 し光反応性 樹脂組成物 を作成 し た 。 [0151] 次に ガラ ス基板に シ ラ ン カ ッ プ リ ン グ剤 K B M 503 ( 信越化 学工業㈱ ) の 10%エ タ ノ ー ル溶液を塗布 し .、 風乾後 、 110°C で 5 分囿加熱乾燥 し更に こ の表面 を ァ セ 卜 ンで洗浄乾燥 し た も の を 塗布用 基材 と し た 。 [0152] こ の 塗布用 基 材表面 に 、 ス ピ ン コ ー ト 法 に よ り の膜 厚 に 前 記 光 反 応 性 樹 脂 組 成 物 を 塗 布 し た 。 次 に 紫 外 線 ( 80 W att/oi ) を 1 秒間照射 し 、 塗膜を硬化さ せ た 。 次 に ダ リ ー ン [0153] 1 P ( 日 本化薬㈱製 カ ラ ー フ ィ ルタ ー 用 色素 ) の 1 %水溶液を 用 い て 、 6 0 で 1 0分闥染色を行う と 、 潑厚緑色に 染色さ れた透 明塗膜を有するガ ラス板が得 ら れた 。 尚染色浴の P H は 8 . 0で あ つ た [0154] グ リ ー ン 1 P の代 り に レ ッ ド 1 4 P 、 ブル ー 4 P ( いず れも 日 本化薬㈱製力 フ ィ ルタ ー用色素 ) を使用 し て 同様の操作を 行う と 、 各々 瀵厚赤色及び青 色に染色さ れたガラス板が得 ら れ た [0155] 実施例 2 〜 5 [0156] 薬品 1 /3 — シ ンナモ イ ル才キ シェチルァ ク リ レ ー 卜 [0157] No. 2 — スチ リ ルフ エ ニル ) ァ ク リ レ ー 卜 [0158] No. 3 P— シ ン ナミ リ デンァ セ 卜 ネシ スチ レン [0159] Να 4 ( Ν . ジ メ チルァ ミ ノ 》 ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 [0160] " α 5 ( , Ν — ジメ チルァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 [0161] 〃 to. 6 4 - - ビニル ピ リ ジ ン [0162] Να 7 , r — ァゾ ビ ス ( イ ソプチ ロ ニ 卜 リ ル ) [0163] " No. 8 2— ェ 卜 キシ エタ ノ ール 実 施 例 [0164] 2 3 4 5 [0165] ロ 1 [0166] « ロ卩 NO. I 15 §f 0 Sf 0 10 §P [0167] U I 6 U U [0168] // 0 0 12 0 [0169] " 4 85 0 78 90 [0170] " 5 0 87 0 . 0 [0171] " 6 0 0 10 0 [0172] " 7 0.8 0.9 1.0 0.8 [0173] " 8 180 200 190 180 上記仕込み組成液を実施例 1 と 周様の重合操作 に よ り 重合 さ せ 、 こ の 重合組成液 に 更に 、 2— ェ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル 2003 及 ぴ光反応開始剤 と し て !), P '—テ 卜 ラ メ チル ジ ァ ミ ノ べ ンゾ フ エ ノ ン ( ミ ヒ ラ ー ケ 卜 ン ) 2.53 を添加溶解さ せ て 光反応性樹脂 組成物を作成 し た し の樹脂組成物 を 0.9^の膜厚 と な る よ う に 実施例 1 と周.様の 操作でガ ラ ス板上 に 塗布 し た の ち 紫外線照 射させて 樹脂を硬化さ せ 、 次 に 染色を行う と 濃厚緑色 、 赤色 、 育-色 に 染色さ れた ガ ラ ス板が得 ら れ た 。 参考例 1 [0174] ( Ν , Ν —ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 1003 2— ェ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル 200§t a , a ' — ァゾ ビ ス ( イ ソ プチ ロ ニ 卜 リ ル ) 1? なる処方の液体を実施例 1 の処方に従っ て 重合反応 、 塗布、 紫 外線照射、 染色を行 っ た 。 [0175] いずれも塗膜が脱落 し 、 透明染色基材は得 ら れな か っ た 。 以下の実施例 に お いて部 と ある は全て重量部を示す 。 [0176] 実施例 6. . [0177] ト ルエン 69部 [0178] ( , N —ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 30部 ァゾイ ソ プチ ロ ニ 卜 リ ル 1部 上 記 処方 の 液体 を 窒 素 雰 囲 気 中 80で 、 8 時間重合反応 さ せ て 、 ポ リ ( N , N—ジメ チル ァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 溶 液 1 00部を得た 。 [0179] 次に こ の溶液 50部に ク ロ ロ メ チルス チ レ ン ( ϋί , ρ 混合体 ) 1 5 部を常温で混合 し 反応さ せ る と 、 1 6時間後 に 全体が固化 し た 。 こ れを取出 し 、 2—エ ト キシエ タ ノ ール 260部 に溶解さ せ 、 更 に ィ ルガ キ ュ ア一 65 1 (チパガ ィ ギ 一社製増感剤 ) 1 6部を添加溶 解させて 、 可染性を有する光反応性樹脂組成勒を作成 し た 。 [0180] 次にガラ ス基板に シ ラ ン カ ツ プ リ ン グ剤 Κ Β Μ 5 03 (信越化学 ェ業線)の 1 0 %エ タ ノ ール溶液を塗布 し 、 風乾後 1 1 0でで 5 分圜 加熟乾燥さ せ 、 更 に こ の表面 を ア セ ト ンで洗浄乾燥 し た も の を 塗布用基材 と し た 。 [0181] こ の塗布用 基材表面に ス ピ ン コ ー 卜 法 に よ り 1 の膜厚 に 前 記樹脂組成物 を 塗布 し た 。 こ の塗膜に は粘着性 は な か っ た 。 次 に 紫外線 ( 80Watt/on ) を 4秒間照射 し 、 塗膜を硬化さ せ た 。 [0182] 次 に 酢 酸 酸 性 (PH 3.3) の 水 溶 液 に K ayanol F loxi ne N K ( 日 本化薬㈱製 ) を 0.04% と な る よ う に溶解させ 、 90°G に て 20分間染色を行う と 、 鮮明 な赤 色に 染色さ れ た ガ ラ ス誘板が 得 ら れた 。 [0183] 比較の為に参考例 2 と し て 、 前記 ク ロ ロ メ チル ス チ レ ン と 反 応を さ せ な か っ た ポ リ ジ メ チル ア ミ ノ エ チルメ タ ク リ レ ー 卜 の 卜 ルェ ン溶液 に 、 実施例 6 の処方 に 従 っ て 2 ·- ェ 卜 キ シ ェ タ ノ — ル、 ィ ルガ キ ュ ア一 651 を添加 し た樹脂組成物 を用 い て 塗布 - 紫外線照射 、 染色を行 っ た 。 [0184] 不透明な汚染程度 に 染色 さ れた ガ ラ ス基板 し か得 ら れな か つ 実施例 7 〜 8 [0185] 実施例 6及び参考例 2 の処方 と 周様 に し て 作成 し た塗膜を染 色 し た結果は第 1 表の 通 り で あ る 第 1 表 [0186] 実施例 9 [0187] 実施例 6 の処方に よ り 作成 し たポ リ ( N , N—ジメ チルア ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 の ト ルエ ン溶液 50部 に ァ リ ルク ロ ラ ィ ド 10部を混合 し、室温で 40時間反応させ る と 、 全体 に 固化 した こ れ を 2—エ ト キシ エタ ノ ール 240部に 溶解さ せ、 更に R — 166 ( 日本化薬 ( 株 ) エポキシ系ジ ァ ク リ レ ー 卜 ) 24部及びィ ルガ キ ュ ア一 651 10部を混合 し 、 光反応性樹脂組成物 を作成 し た 。 こ の光反応性樹脂組成物 を実施例 6 の処方に従 っ て ガ ラ ス板 に 2 の膜厚 に塗布 し た 。 [0188] こ の塗膜 は粘着性も少な く 作業性は良好で あ っ た 。 [0189] 次に こ れ に紫外線 ( 80WattZ cm) を 4秒間照射 し 、 塗膜を硬 化さ せ た 。 次に実施例 6 と周様 に し て K ay a r us T urquei se B lue G L ( 日 本化薬 ( 株 ) 製 ) を 0.05% と な る よ う に溶解さ せ た 液を用 い て 90°C で 18分間染色を行 う と 、 濺厚青色 に 染色 さ れた 透明塗膜を有す る ガ ラ ス板が得 ら れた 。 尚染色浴の P H は 8.5 で あ っ た 。 [0190] 比較の為 に 参考例 5 と し て 、 前記 ァ リ ル ク ロ ラ イ ド と 反応さ せ な か っ た ポ リ ( N , N - - ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェ チル メ タ ク リ レ — 卜 の ト ルエ ン溶液 に 実施例 9 の処方 に 従 っ て 2-- ェ 卜 キ シ ェ タ ノ ー ル、 ィ ルガ キ ュ ア一 651 を添加 し た 樹脂組成物 を用 い て 塗布、 紫外線照射 、 染色を行 っ た 。 [0191] 汚染程度に 染色さ れた ガ ラ ス 板 し か得 ら れな か っ た 。 [0192] 実施例 10 , 11 [0193] 実施例 9 及び参考例 5 の処方 と 同様 に し て 作成 し た塗膜を染 色 し た結果は第 2 表の通 り で あ っ た 。 第 2 表 [0194] 実施例 12 , 13 [0195] 4-- ビ ニル ピ リ ジ ン重合体 ( 分子量 12000 ) 5部を 2—ェ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル 45部に溶解さ せ 、 これに ク ロ ロ メ チルス チ レ ン ( m, P 混合体 ) 8部を混合 して室温に て 20時園反応を行わせた の ち 、 ィ ルガ キ ュ ア一 651 1部を添加溶解 し て可染性を有す る 光反応性樹脂組成物を作成 し た 。 次に 実施 例 6 の 要領で こ れ を用 い て ガ ラ ス板に膜厚 2 の 塗膜 を 形成 さ せ た 。 こ の 塗 膜 の粘着性 は な く 、 作業性 は良好で あ っ た 。 次 に こ れ を 紫 外線 ( 80Watt/ cm) を 5秒間照射 し 実施例 6 の要領で染色を行 っ た 結果を第 3 表に示 し た 。 比較の為 に参考例 8 , 9 と し て 、 前記 ク ロ ロ メ チル ス チ レ ン を 反応 さ せ な か っ た 4— ビ ニル ピ リ ジ ン 重合体の 2— ェ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル溶液 に実施例 12 , 13の処方 に 従 っ て ィ ルガ キ ュ ア — 651 を添加 し た樹脂耝成物 を塗布、 紫外線照射 、 染色 し た 。 結果を第 3 表 に示 し た 。 第 3 表 - [0196] 実施例 12 参考例 8 実施例 13 参考例 9 [0197] Kayanol Cyanine Kayanol Milに mg [0198] 染 料 名 [0199] Green G Green 5GW [0200] (日本化薬 (株〉 製) (日本化薬 (株)製) [0201] 染料 0.038% 0.56 % 染 浪 [0202] 色 PH 3.3 3.15 [0203] 条 温 度 90 92V [0204] 件 時 圜 15分 16分 [0205] 濃厚緑色に 汚染程度に 濃厚緑色に 汚染程度に 染色された 染色された 染色された 染色された ガラス基板 ガラス基板 ガラス基板 ガラス基板 [0206] が得られた しか得られ が得られた しか得られ [0207] なかった なかった 実施例 14 [0208] ト ルエ ン 69.5部 [0209] ( Ν , Ν —ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェチルァ ク リ レ ー 卜 30 部 ァゾイ ソプチ ロ ニ 卜 リ ル 0.5部 上記処方の液体を窒素雰囲気中常法に よ り 80で で 8時間重合 反応さ せ 、 ポ リ ( Ν , Ν —ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェチルァ ク リ レ ー 卜 溶液 100部を得た 。 次に こ の溶液 50部 に 4- プロ モ ー 1ー プ テ ン 15部を常温で混合 し反応させ る と 、 70時圊後に全体が固化 し た 。 こ れを取出 し 、 2— ェ 卜 キシ エ タ ノ ール 260部に溶解 さ せ 、 更にィ ルガキ ュ ア一 651 14部を添加溶解させて可染性を有 す る光反応性樹脂組成物 を作成 し た 。 次 に こ の光反応性樹脂組 成物 を実施例 6 の処方に従 っ て ガ ラ ス板に 1ίί¾の膜厚に 塗布 し た 。 この塗膜は粘着性も少な く 作業性 は良好で あ っ た 。 [0210] 次に これに紫外線 ( 80WattZ cm) を 6秒圜照射 し 塗膜を硬化 さ せた 。 [0211] 次に実施倒 6 の要領でグ リ ー ン 1 P ( 日 本化薬 ( 株 ) 製カ ラ 一フ ィ ルタ ー用 色素 ) を 0.048% と な る よ う に溶解さ せた液を 用 いて 60でで 10分簡染色を行う と 、 濃厚緑色に染色さ れた透明 塗膜を有す る ガ ラ ス板が得 ら れた 。 尚染色浴の p H は 8.0であ つ た 。 [0212] 比較の為 に参考例 10と し て 、 前記 4— プ ロ モ ー 1ー プテ ン と 反応を行わ せ な か っ た ポ リ ( N , N — ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 の ト ルエ ン溶液 に実施例 14の処方 に従 っ て 2— ェ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル 、 ィ ルガ キ ユ ア ー ル 651 を添加 し て 樹脂組成 物 を作成 し た 。 こ れを塗布 、 紫外線照射 、 染色 し た 。 [0213] 染色膜 は不透明で 膜の脱落が一 部 あ り 実用 性の な い も ので あ つ た 。 [0214] 実施例 15 [0215] 実施例 14の処方 に よ り 作成 し た ポ リ ( N . N — ジ メ チルア ミ ノ ) ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 の ト ル エ ン溶液 50部 に ク ロ 酢 酸 ァ リ ル 15部を混合 し 、 室温で 20時間反応さ せ る と 全体 に 固化 し た 。 こ れを 2— ェ 卜 キ シ エ タ ノ ール 240部 に 溶解さ せ 更に ィ ルガ キ ユ ア 一 651 12部を混合 し て 光反応性樹脂組成物を作成 し た 。 こ の 光反応性樹脂組成物 を実施例 6 の処方に 従 っ て ガ ラ ス板 に 1 の膜厚に塗布 し た 。 こ の塗膜 は粘着性も少な く 、 作業性は良 好で あ っ た 。 [0216] 次に こ れ に 紫外線 ( 80WattZ cm) を 6秒閭照射 し て 塗膜を硬 化さ せ 、 実施例 14の処方で こ の 塗膜の 染色を行 う と 濺厚緑色 に 染色さ れた透明塗膜を有するガ ラ ス板が得 ら れた 。 [0217] 実施例 1 6 [0218] 卜ルェン 2 0 7部 [0219] ( N , N — ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェチル ァ ク リ レ ー 卜 45部 [0220] ( N , N — ジ メ チルァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 45部 ァゾ イ ソプチ ロ ニ 卜 リ ル 3部 上記処方の液体を窒素雰囲気中 80 °Cで 8時園重合反応させ 、 ( , N — ジ メ チルァ ミ ノ ) ェチル ァ ク リ レー 卜 と ( N , N — ジ メ チルァ ミ ノ ) ェ チルメ タ ク リ レ ー 卜 と の共重合体溶液 300 部を得た 。 [0221] 次に こ の共重合体溶液 5 0部に 3 — ブ ロ モ ェチル桂皮酸エス テ ル 2 5部を常温で混合 し 反応させ る と 、 この 混合液は 5日 間後に 全体が沾穉体とな っ た 。 こ の粘穉体を石油 エー テル中 に投入す る と 淡黄色沈殺物 が得 ら れた 。 こ れを沪別 し こ の沈殺物を 減圧 乾燥 し 、 乾燥固体を得た 。 [0222] 次に 2— エ ト キシ エ タ ノ ール 80部に乾燥固体 20部 、 ミ ヒ ラ ー ケ 卜 ン 2部を混合溶解 し光反応性樹脂組成物 を作成 し た 。 この 光反応性樹脂組成物 を実施例 6 の処方に従っ て ガラ ス板に の膜厚に 塗布 し た 。 こ の塗膜は粘着性も少な く 、 作業性は良好 で あ っ た 。 [0223] 次に こ れに 紫外線 ( 80Watt/ cm) を 5秒圜照射 し塗膜を硬化 さ せ 、 実施例 14の処方で こ の 塗膜の染色を行 う と S厚緑色に 染 色さ れた透明塗膜を有す る ガ ラ ス板が得 ら れた 。 [0224] [ 発明 の効 果 ] [0225] 本発明 は、 従来の天然物であ るゼ ラ チン又 は カ ゼ イ ン — 重ク ロ ム 酸塩系感光性 樹脂に 比べて 腐敗 し 易 い と か、 原料に よ るパ ラ ツ キ が大き い と かの 問題がな い 。 更に廃液 に よ る 6 価 ク ロ ム 公害の 問題も な い 。 [0226] 共重合体 ( A ) 中 の感光基を有す る ビ ニル系モ ノ マ ー と こ れ と 共重合可 能な ァニ オ ン性染料 可 染性基を有す る ビ ニル系 モ ノ マ ー と の配合比率を変え る こ と に よ り 、 用 途 に応 じ た 性能の染 色基材を作成す る こ と が出来る 。 又本発明 の染色 さ れ た 表面皮 膜を有する ガ ラ ス等の基材 は ク ロ ム が含有さ れて いな いか ら 液 晶 カ ラ ー テ レ ビ ジ ョ ン と か、 固休撮像素子用 カ ラ ー フ ィ ル タ ー に用 いる の に好適で ある 。 [0227] 又 、 本発明で用 い る光反応性樹脂組成物 を硬化 し て 形成さ れ た 皮膜 は染色性に 優れて い る た め皮膜を薄 く す る こ と が可 能で あ り 、 こ の た め液晶 カ ラ ー テ レ ビ の透明電極の上 に 本発明 の基 材を カ ラ ー フ ィ ルタ 一 と し て適用 出来る 。 公知 の基材を用 い た 場合に比べ本発明の基剤 を用 いた場合は画面が非常 に 明る く な る
权利要求:
Claims請 求の範囲 1 . a ) 感光基を有す る ビ ニル系モ ノ マ ー と 、 こ れ と 共 S合 可 能な ァ ニ オ ン性染料 と 親和性を有す る基を有す る ピ ニ ル系モ ノ マ ー と の共重合体 ( A ) b ) 任意成分 と し て 光反応開始.剤 ( B ) 及び C ) 溶剤 ( C ) を含む光反応性樹脂組成物 ( D ) を基材表面 に塗布 し て 皮膜を 形成さ せ た の ち 、 活性光線 を照射 し て 反応さ せ 、 次に こ の皮膜 を ァ ニ オ ン性染料 に て 染色す る こ と に よ り 得 ら れる 、 染色 さ れ た表面皮膜を有す る 基材。 2 . 感光基を有する ビ ニル.モ ノ マ ー が 、 ρ - シ ン ナ モ イ ル 才 キ シ ス チ レ ン , jS 一シ ン ナ モ イ ル 才 キ シ ェ チル ビ ニルエ ー テ ル , 3 — シ ン ナ モ イ ル ォ キ シ ェチル ァ ク リ レ ー 卜 又 は メ タ ク リ レ ー 卜 , P - ( シ ン ナモ イ ル 才 キ シ メ チル 〉 ス チ レ ン , p—シ ン ナ ミ リ デ ン ァ セ 卜 キシ ス チ レ ン , β — ( フ ル フ リ ルァ ク リ ロ イ ル 才 キ シ ) ェチル ァ ク リ レ ー 卜 又 は メ タ ク リ レ ー 卜 , 7— ァ ク リ ロ イ ル才キシ ク マ リ ン , 7—メ タ ク リ ロ イ ル才キシ ク マ リ ン , 6— ヒ ド ロ 才 キシ メ チルク マ リ ン ァ ク リ レ ー 卜 又は メ タ ク リ レ 一 卜 , β - ( ρ—シ ンナモイ ル フ て ノ キシェチル ) ビニルエー テル , Ρ - ( /3 -- スチ リ ル フ エ ニル ) ァ ク リ レ 一 卜 又はメ タ ク リ レ ー 卜 , ρ - - フ エ ニルマ レイ ミ ド ア セ 卜 キ シス チ レ ン , 4' - メ タ ク リ ロ イ ル才 4:シ ー 4 ス チルバゾー ル , 1 -- メ チル ー 4 -- ( メ タ ク リ ロ イ ル才キ シス チ リ ル ) ピ リ ジ ニ ゥ ム メ 卜 サルフ エ一 卜 , か ら 選ばれる 1 種又は 2 種以上の化合物であ り 、 ァニ オ ン性染料 と親和性を有する基を有す る ビ ニル系モ ノ マ が 、 ( , Ν—ジメ チル ァ ミ ノ ) ェ チルァ ク リ レ ー 卜 , ( , Ν - ジメ チル ァ ミ ノ ) ェチルメ.タ ク リ レ ー 卜 ( , Ν—ジ ェチルァ ミ ノ ) ェチル ァ ク リ レー 卜 , ( , Ν ジェチルァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 ( Ν , Ν—ジメ チルァ ミ ノ ) プ ロ ピルァ ク リ レ ー 卜 ( , N — ジ メ チル ァ ミ ノ 〉 プ ロ ピルメ タ ク リ レ ー 卜 ( N , N — ジ メ チル ァ ミ ノ 〉 プ ロ ピル ア ク リ ル ア ミ ド ( , N — ジ ェ チル ァ ミ ノ 〉 ェ チル ビ ニルエ ー テル , 4 - ピニル ピ リ ジ ン , ジ ァ リ ール ァ ミ ン , 2 ヒ ド ロ キ シ 一 3 メ タ ク リ ロ イ ル 才 キ シプ ロ ピル 卜 リ メ チ ル ア ン モ ニ ゥ 厶 ク ロ ラ イ ド , メ タ ク リ ロ イ ル 才 キ シ ェ チル 卜 リ メ チル ア ン モ ニ ゥ ム ク ロ ラ イ , " メ タ ク リ ロ イ ル 才 キ シ プ ロ ピル 卜 リ メ チル ア ン モ ニ ゥ ム ク ロ ラ ィ ァ ク リ ロ イ ル 才 キ シ ェ チル 卜 リ メ チル ア ン モ ニ ゥ ム ク ロ ラ イ ド ァ ク リ ロ イ ル 才キ シプ ロ ピル 卜 リ メ チル ア ン モニ ゥ 厶 ク ロ ラ イ ド、 , . か ら 選ばれる Ί 種又 は 2 種以上 の化合物であ る請求の範囲 1 の 表面皮膜を有す る基材。 3 . 溶剤が 2— メ 卜 キ シエ タ ノ ール , 2— ェ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル ト ル エ ン , キ シ レ ン , エ チ レ ン グ リ コ ー ルモ ノ ェ チル エ ー テル ア セ テ ー ト , N — メ チルー 2 ·- ピ ロ リ ド ン か ら 選ばれた 溶剤で あ る請求の範囲 1 又は 2の表面皮膜を有する基材 。 4 . 共重合体 ( A ) の構成単位モ ノ マ ー中 に 占め る 、 感光基を 有す る ビ ニル系 モノ マ ー の量 は 0.2〜30モル%で あ り 、 ァニ 才 ン染料 と親和性を有する ビニル系モ ノ マ ー の量 は 20モル%以上 で あ り 、 光反応開始剤 ( B ) の使用量が共重合体 ( A ) 100重 量部 に対 し 30重量部以下で あ り 、 光反応性樹脂組成物 ( D ) の 粘度が 1000CPS 以下で あ る請求の範囲 Ί , 2又は 3の表面皮膜 を有する基材。 . 5 , 基材が ガ ラ ス又は合成樹脂であ る請求の範囲 1 , 2 , 3.又 は 4の表面皮膜を有す る基材。 6 . 請求の範囲 5の表面皮膜を有す る基材 か ら な る液晶 カ ラ ー テ レ ビ用 の カ ラ ー フ ィ ルタ ー 。 7 . 共重合体 ( A ) が 、 同一側鎖内 に感光基 と第 4級ア ン モ ニ ゥ ム塩基 と を共に有する 共重合体で あ る請求の範囲 1 の表面皮 膜を有する基材。 8 . 共重合体 ( A ) は 3級ア ミ ノ 基を有するモ ノ マ ー を重合さ せて得 ら れた ホて ポ リ マ ー 又 は コ ポ リ マ ー を活性八 uゲ ン原子 と炭素 一炭素不飽和結合 と を有する化合物 と反応さ せ る方法 、 又 はハ ロ ゲン原子を有す る モ ノ マ ー を S合さ せて得 ら れた ホ モ ポ リ マ ー 又 は コ ポ リ マ ー を 3 級 ァ ミ ノ 基 と 炭素 - - 炭素不飽和結 合 と を有す る化合物 と反応さ せ る方法 に よ り 得 ら れた も ので あ Ό、 上記 3 級 ア ミ ノ 基を有す る モ ノ マ ー又 は 3 級 ァ ミ ノ 基 と炭素. - 炭素不飽和結合を有す る化合物 が ( N , N — ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェ チル ァ ク リ レ ー ト , ( , N -- ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェ ヺ ルメ タ ク リ レ ー 卜 , ( N , N — ジ ェチル ァ ミ ノ ) ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 , ( , N — ジ ェ チル ァ ミ ノ ) ェ チル メ タ ク リ レ ー 卜 , ( N , N — ジ メ チル ァ ミ ノ ) プ ロ ピル ァ ク リ レ ー 卜 , ( , N — ジ メ チル ァ ミ ノ ) プ ロ ピルメ タ ク リ レ ー 卜 , ( N , N — ジメ チル ァ ミ ノ ) プ ロ ピル ア ク リ ル ア ミ ド , ( , N — ジ ェ チル ァ ミ ノ ) ェ チル ビニル エ ー テル , 4一 ビニル ピ リ ジ ン , ジ ァ リ ー ル ァ ミ ン , か ら選ばれる 1 種又 は 2 種以上の化合物であ り 、 活性ハ ロ ゲ ン原子 と 炭素 - 炭素不飽和結合 と を有す る化合物 又 はハ ロ ゲ ン原子を有するモ ノ マ ー が ァ リ ル ク ロ ラ イ ド , ァ リ ルブ ロ マ イ ド , 3— ク ロ 口 2 -- メ チルプ ロ ペ ン 3— ク □ 口 1 - · メ チルプ ロ ペ ン 4 --プ ロ モ ー 1—ブテ ン , ク ロ 口 酢酸 ァ リ ル ステル ク ロ 口 酢酸 ピニルエス テル 了 - ク ロ 口 一 イ ソ ー プテ ン in -- ク ロ ロ メ チルスチ レ ン 一 ク ロ ロ メ チルス チ レ ン ク ロ チルプ ロ マ イ ド , 3— ク ロ ロ ー 2 - ヒ ド ロ キシプ ロ ピルメ タ ク リ レ ー 卜 , β 一 ク ロ 口 ェ チル桂皮酸!:ステル, β 一 ブ ロ モ ェチル桂皮酸エステル, 0 — プ ロ モェ チルシ ン ナ ミ リ デ ン酢酸:!: ス テル , β — プロ モェ チル フ リ ル ァ ク リ ル酸エステル , ρ 3 — プ ロ モェチル 才キシ カルポ ニルベ ンザルァ ゼ 卜 フ エ ノ ン , 4 - - ク ロ ロ アセ 卜 キ シ スチルベ ン か ら選ばれる 1 種又 は 2 種以上の化合物で あ る 、 讃求の範囲 の表面皮膜を有す る 基材。 9 · 溶剤 が 2 -- メ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル , 2—ェ 卜 キシ エ タ ノ ー ル ト ル エ ン , キ シ レ ン , エ チ レ ン グ リ コ 一 ルモ ノ エ チル エ ー テル ア セ テ ー ト , 又 は N - メ チル ー 2 ·- ピ ロ リ ド ン か ら 選 ばれた溶 剤 で あ る請求の範 囲 7 又 は 8 の表面皮膜を有す る 基材 。 10 共重合体 ( A ) の構成単位モ ノ マ ー 中 に 占 める 、 感光基 と 第 4 級 ア ン モ ニ ゥ 厶塩基 と を共 に有す る構成 位モ ノ マ ー の 割合が 0.2〜 30モル%で あ り 、 ァ ニ オ ン染料 と親和性を有 す る 基を有す る ビ ニル系 モ ノ マ ー の量 は 20モル%以上で あ り 、 光反 応開始剤 ( B ) の使用 量が共重合体 ( A ) 100重量部 に対 し 30重量部以下で あ り 、 光反応性樹脂組成物 ( D ) の粘度 が 1000 cps 以下で あ る請求の範囲 8 又 は 9 の表面皮膜を有する基材 。 11 基材が ガ ラ ス乂 は合成樹脂で あ る 請求の範囲 7 , 8 , 9 又 は 10の表面皮膜を有す る基材 12 請求の範囲 11の 表面皮膜 を有す る基材か ら な る 液晶 カ ラ 一テ レ ビ用 の カ ラ ー フ ィ ル タ ー 。 13. 光反応性樹脂組成物 ( D ) が 、 更 に 、 1分子 中 に 感光基. を 2ケ 以上有す る化合物 を共重合体 ( A ) に対 し 200重量 %以 下含有す る 請求の範 囲 1 , 2 , 7 又 は 8 の表面皮膜を有す る 基 材 U . 1分子中 に感光基を 2ケ 以上有する化合 ¾が エ チ レン グ リ コ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 , ジ エ ヂレング リ コ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 , 卜 リ エチ レ ング リ コ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 , ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ルジ ァ ク リ レ ー 卜 , ポ リ エ チ レ ング リ コ ール ジメ タ ク リ レ ー 卜 , ポ リ プ ロ ピ レ ング リ コ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 ポ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ ールジ メ タ ク リ レ ー 卜 , ブチ レ ング リ コ ー ルジァ ク リ レ ー 卜 , プチ レ ン グ リ コ 一 ルジ メ タ ク リ レ ー 卜 , ネ オ ペ ン チルグ リ コ ー ルジ ァ ク リ レ ー 卜 , ネオペ ン チルグ リ コ ールジ メ タ ク リ レ ー 卜 , 1 , 4 - - プタ ンジ オ ールジ ァ ク リ レ ー 卜 1, 6—へキサンジ オールジァ ク リ レ ー 卜 , 1 , 6—へ キサン ジ 才 一ルジメ タ ク リ レ ー 卜 , ペ ンタ エ リ ス リ ト ールジ ァ ク リ レ ー 卜 ペ ン タ エ リ ス リ 卜 一ル 卜 リ ア ク リ レ ー 卜 , 卜 リ メ チ ロ 一ルプ ロ パ ン 卜 リ ア ク リ レ ー 卜 , 卜 リ メ チ ロ ー ルプ ロ パ ン 卜 リ メ タ ク リ レ ー 卜 , ノ ポラ ッ ク 系エポキシァ ク リ レ ー 卜 , ビス フ エ ノ ー ル A 系エポキシ ァ ク リ レー 卜 , アルキ レ ング リ コ ールジ エ ポキシ ァ ク リ レ ー 卜 , グ リ シジルエス テルァ ク リ レー 卜 , ポ リ エス テ ル系ジ ァ ク リ レ ー 卜 , ビ ス フ エ ノ ー ル A系ジ ァ ク リ レ ー 卜 , ゥ レ タ ン系ジァ ク リ レ ー 卜 から 選ばれる 1 種又は 2 種以上の化合 物で あ る 請求の範囲 1 3の表面皮膜を有す る基材 。 1 5 . a ) 感光基を有す る ビニル系 モ ノ マ ー と 、 こ れ と 共重合可 能 な ァ ニ オ ン性染料 と 親和性を有す る基を有す る ビ ニル 系モ ノ マ ー と の共重合体 ( A ) b ) 任意成分 と し て 光反応開始剤 ( B ) 及び 0 溶剤 ( ς; ) を含む光反応性樹脂組成物 ( D 〉 を基材表面 に塗布 し て 皮膜を 形成さ せ た の ち 、 活性光線 を 照射 し て 反応さ せ 、 次 に こ の皮膜 をァ ニ 才 性染料 に て 染色す る こ と を特徴 と す る基材表面皮膜 の 染色法 。 1 6 . 感光基を有す る ビニルモ ノ マ ー が 、 p— シ ン ナ モ イ ル 才 キ シ ス チ レ ン , 3 — シ ン ナ モ イ ル才 キ シ ェチル ビ ニルエ ー テ ル , 3 — シ ン ナ モ イ ル 才 キ シ ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 又 は メ タ ク リ レ ー 卜 , P - ( シ ン ナ モイ ル 才 キ シ メ チル ) ス チ レ ン , P— シ ン ナ ミ リ デン ァ セ 卜 キシ ス チ レ ン , β - ( フ ル フ リ ル ァ ク リ ロ イ ル 才 キシ ) ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 又 は メ タ ク リ レ ー 卜 , 7— ァク リ ロ イ ルォキシ ク マ リ ン , 7 -- メ タ ク リ ロ イ ル 才 キシ クマ リ ン , 6 - - ヒ ド ロ 才 キシ メ チルク マ リ ン ァ ク リ レ ー 卜 又は メ タ ク リ レ 一 卜 , β - ( Ρ シ ン ナモイ ル フ て ノ キシ ェチル ) ビニルエ ー テル , ρ— ( 3 — ス チ リ ル フ エ ニル ) ァ ク リ レ ー ト 又はメ タ ク リ レ ー 卜 , ρ - - フ て ニルマ レ イ ミ ド ア セ 卜 キシスチ レ ン , 4' - メ タ ク リ ロ イ ノレ才 キシ 一 4— ス チルバゾール , 1— メ チルー 4 -- ( メ タ ク リ ロ イ ル才 キシ スチ リ ル ) ピ リ ジ ニ ゥム メ 卜 サル フ ェ ー ト , か ら選ばれる Ί 種又は 2 種以上の化合物で あ り 、 ァ ニ オン性染料 と親和性を有す る基を有す る ビニル系モ ノ マ ー が 、 ( Ν , Ν — ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェチル ァ ク リ レ ー 卜 , ( Ν , Ν - - ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 ( Ν , Ν — ジ ェチル ァ ミ ノ ) ェチルァ ク リ レ ー 卜 , ( , ジェチルァ ミ ノ ) ェ チルメ タ ク リ レ ー 卜 ( , Ν — ジ メ チル ァミ ノ ) プ ロ ピルァ ク リ レ ー 卜 ( . N — ジ メ チル ァミ ノ ) プ ロ ピルメ タ ク リ レ ー 卜 ( , N — ジ メ チル ァ ミ ノ ) プ ロ ピル ア ク リ ル ア ミ ド ( , N -- ジ ェ チル ァ ミ ノ ) ェ チル ビ ニル エ ー テル , 4 ビ 二ル ピ リ ジ ン , ジ ァ リ ー ル ァ ミ ン , 2 - - ヒ ド ロ キ シ ー 3— メ タ ク リ ロ イ ル 才 キ シプ ロ ピル 卜 リ メ チ ル ア ン モ ニ ゥ ム ク ロ ラ イ ド , メ タ ク リ ロ イ ル -才 キ シ ェ チル 卜 リ メ チル ア ン モ ニ ゥ ム ク ロ ラ イ ド 、 メ タ ク リ ロ イ ル 才 キ シプ ロ ピル 卜 リ メ チル ア ン モ ニ ゥ ム ク ロ ラ ィ 卜 * , ァ ク リ ロ イ ル 才 キ シ ェチル 卜 リ メ チル ア ン モ ニ ゥ ム ク ロ ラ イ ド ァ ク リ ロ イ ルォ キ シ プ ロ ピル 卜 リ メ ヺ ル ア ン モニ ゥ ム ク ロ ラ イ ド , か ら 選ばれる 1 種又は 2 種以上の化合物で あ る請求の範囲 1 5の 染色法。 1 7 . 溶剤が 2— メ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル , 2 -- ェ 卜 キ シ エ タ ノ ー ル ト ルエ ン , キ シ レ ン , エ チ レ ン グ リ コ ー ルモ ノ ェ チルエ ー テル ア セ テ ー ト , N — メ チル ー 2 - - ピ ロ リ ド ン か ら 選ばれた 溶剤で ある請求の範囲 15又は 16の染色法。 18. 共重合体 ( A ) の構成単位モノマー中 に 占める、 感光基を 有する ビニル系モ ノ マ ーの量は 0.2〜 30モル%でぁ り 、 ァニ 才 ン染料と親和性を有する基を有する ビニル系 ΐノ マ ーの量は 20 モル%以上であ り 、 光反応開始剤 ( Β ) の使用量が共重合体 ( A ) 100重量部に対 し 30重量部以下であ り 、 光反応性樹脂耝 成物 ( D ) の粘度が 1000CPS 以下である讃求の範囲 15, 16又は 17の染色法。 19. 基材がガラス'又は合成樹脂である請求の篛囲 15, 16, 17又 は 18の染色法。' 20. 共重合体 ( A ) が 、 同一側鎖内に感光基と第 4級アンモニ ゥム塩基と を共に有する共重合体である請求の範囲 15の染色法 21. 共重合体 ( A ) は 3 級ア ミ ノ 基を有するモノ マー を重合さ せて得られたホモポ リ マー又はコ ポ リ マーを活性ハ ロゲン原子 と炭素一炭素不飽和結合とを有する化合物 と反応させる方法、 又はハ ロゲン原子を有するモノマーを重合させて得られたホモ ポ リ マー又はコ ポ リ マ ーを 3級ァ ミ ノ 基と炭素一炭素不飽和結 合とを有する化合物 と反応させる方法に よ り 得ら れ fcものであ り 、 上記 3 級 ア ミ ノ 基を有す る モ ノ マ ー 又 は 3 級 ァ ミ ノ 基 と 炭素 炭素不飽和結合を有する化合物 が ( N . N -- ジ メ チルァ ミ ノ ) ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 , ( , N — ジメ チル ァ ミ ノ ) ェ チルメ タ ク リ レ ー 卜 , ( N , N — ジ ェ チル ァ ミ ノ ) ェ チル ァ ク リ レ ー 卜 , ( N , N — ジ ェ チル ァ ミ ノ ) ェチルメ タ ク リ レ ー 卜 , ( , N - - ジ メ チルァ ミ ノ )' プ ロ ピル ァ ク リ レ ー 卜 , ( , N — ジ メ チル ァ ミ ノ ) プ.口 ピルメ タ ク リ レ ー ト ( N , N — ジ メ チルァ ミ ノ 〉 プ ロ ピル ア ク リ ル ア ミ ド ( N , N — ジ メ チル ァ ミ ノ ) ェチ ル ビニルエ ー テル , 4 - - ビニル ピ リ ジ ン , ジ ァ リ 一ル ァ ミ ン , か ら 選ばれ る 1 種又 は 2 種以上の化合物で あ り 、 活性ハ ロ ゲ ン原子 と 炭素 一 炭素不飽和結合 と を有す る化合物 又 はハ ロ ゲ ン原子を有す る モ ノ マ ー が 7 リ ル ク ロ ラ イ ド , ァ リ ルプ ロ マ イ ド , 3 -- ク ロ 口 一 2 - - メ チルプ ロ ペ ン 3 - - ク ロ ロ ー 1 -- メ チルプ ロ ペ ン 4 -- ブ [l モ ー 1— プテ ン , ク ロ 口 ft酸ァ リ ルエス テル ク ロ 口 酢酸 ビ ニルエス テル ア ー ク ロ ロ 一 イ ソ ーブテ ン m— ク ロ ロ メ チルス チ レ ン p - - ク ロ ロ メ チルスチ レ ン ク ロチルブ 口 マ イ ド , 3 - - ク ロ 口 一 2 - ヒ ド ロ キシプ ロ ピルメ タ ク リ レ ー 卜 β — ク ロ 口 ェチル桂皮酸エ ステル , β 一プ ロ モェチル桂皮酸エステル /3 — プ ロ モ : Lチルシ ン ナ ミ リ ン Κ酸エス テル β 一プ ロ モェチルフ リ ルア ク リ ル酸エ ス テル , Ρ -- β — プ ロ モェチル才 キシ カ ルポニルベ ンザル ァセ 卜 フ エ ノ ン , 4 - · ク ロ ロ アセ 卜 キシ スチルベ ン, か ら選ばれる 1 種又は 2 種以上の化合物であ る .、 請求の範囲 20 の染色法。 22 . 溶剤 が 2— メ 卜 キ シ エタ ノ ー ル, 2 ェ 卜 キ シ エ タ ノ ール ト ルエ ン , キシ レ ン , エチ レ ン グ リ コ 一ルモ ノ ェチル エ ー テル ア セ テー ト , N メ チル ー 2 - ピ ロ リ ド ン か ら 選ばれ た 溶剤 で あ る請求の範囲 20又 は 21の染色法。 23. 共重合体 ( A ) の構成 位モノ マ ー 中 に 占 め る 、 感光基 と 第 4 級 ア ン モニ ゥム塩基 と を共に 有す る構成単位モ ノ マ ー の割 合が 0.2〜 30モル%で あ り 、 ァ ニ オ ン 染料 と 親和性を有す る基 を有す る ビ ニル系モ ノ マ ー の蠆 は 20モル%以上で あ り 、 光反応 開始剤 ( B 〉 の使用 量が共重合体 ( A ) 100重量部 に対 し 30重 量部以下で あ り 、 光反応性樹脂組成物 ( D ) の粘度が 1000CPS 以下であ φ 請求の範囲 21又 は 22の 染色法。 24. 基材が ガ ラ ス又 は合成樹脂で あ る請求の範囲 20, 21 , 22又 は 23の染色法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 AU600182B2|1990-08-02|Polymeric particles and their preparation JP3094403B2|2000-10-03|顔料分散型カラーフィルター用組成物 US3097096A|1963-07-09|Photopolymerization with the formation of relief images US6507148B1|2003-01-14|Photosensitive paste, a plasma display and a method for the production thereof CN101331157B|2011-04-13|含氟聚合物、负型感光性组合物及间隔壁 US4272608A|1981-06-09|Photosensitive compositions containing thermoplastic ionomeric elastomers useful in flexographic printing plates KR100312474B1|2002-10-04|칼라필터용광중합성조성물 CN100561342C|2009-11-18|可光聚合的组合物和由其衍生的胶版印刷板 JP3709565B2|2005-10-26|カラーフィルター用重合組成物 US4863973A|1989-09-05|Polymeric particles and their preparation US4312916A|1982-01-26|Process for producing adhesive film US5707773A|1998-01-13|Process for preparing an aqueous developable photosensitive element TW382024B|2000-02-11|An antireflective coating composition for use in photolihography and a process of forming an image on substrate JP3736221B2|2006-01-18|カラーフィルターおよびこれを備えた液晶表示装置 EP0780731B1|2002-04-17|Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid crystal display device CN101151338B|2011-05-18|着色剂分散液、着色树脂组合物、滤色片以及液晶显示装置 US3801328A|1974-04-02|Photopolymer printing plate and its production US7012118B2|2006-03-14|Photopolymerizable compositions and flexographic plates prepared from controlled distribution block copolymers JP3878676B2|2007-02-07|光重合開始剤 KR100748414B1|2007-08-10|컬러필터용 조성물 및 컬러필터 CA2041023C|2002-03-12|Photocurable elements and flexographic printing plates prepared therefrom JP2762511B2|1998-06-04|カラーフィルターおよびその製造方法 TWI588162B|2017-06-21|(甲基)丙烯酸酯系聚合物、含該聚合物之組成物及其用途 WO2002093255A2|2002-11-21|Photosensitive coloring compositon, color filter using the compositon and method of producing the same KR101393381B1|2014-05-09|블랙매트릭스용 안료분산조성물 및 그것을 함유하는 블랙매트릭스용 안료분산레지스트조성물
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0179921A1|1986-05-07| EP0179921B1|1990-08-08| KR860700049A|1986-01-31| DE3579102D1|1990-09-13| US4675252A|1987-06-23| EP0179921A4|1988-02-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-11-07| AK| Designated states|Designated state(s): KR US | 1985-11-07| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB IT | 1985-12-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985902132 Country of ref document: EP | 1986-05-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985902132 Country of ref document: EP | 1990-08-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985902132 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/76624||1984-04-18|| JP59076624A|JPS60221755A|1984-04-18|1984-04-18|Method for dyeing surface film of base| JP24049584A|JPS61120815A|1984-11-16|1984-11-16|Dyeing of film on surface of base| JP59/240495||1984-11-16||DE19853579102| DE3579102D1|1984-04-18|1985-04-18|Basismaterial mit gefaerbtem oberflaechenfilm und faerbeverfahren.| KR1019850700394A| KR860700049A|1984-04-18|1985-12-17|염색된 표면 피막이 있는 기제 및 염색법| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|