专利摘要:

公开号:WO1985004734A1
申请号:PCT/JP1985/000175
申请日:1985-04-08
公开日:1985-10-24
发明作者:Yoshihiro Nakashima
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト Q—ラ の機能命 ·方式
[0003] 技 術 分 野
[0004] 太発明は、 プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト ロ ー ラ (以下、 P C と い う ) の機能命令方式に係 り 、 特に 、 複数の論理演 箕結果を 出力可能な P C の機能命 4方式 に関す る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 従来、 P C の命今に は基本命令と機能命今 と があ る 。 基本命令は シ ー ケ ン ス プ Ο グラ ム を作成す る上で最 も 多 く 使用 される 命令で、 A N D と か O R な どの 1 ビ ッ 卜 の 論理演算を行 な う命令である。 一方、 機能命令は N C ェ 作機械専用に準備 された も ので、 基本命令だけ では困難 な プロ グ ラ ム を 容易 にする も のであ る。
[0007] と こ ろ で、 最近、 制御対象の多様化、 複雑化 に伴な い 機能命今を用 い る機会が多 く な つ てい る 。 第 1 図は機能 命令を示す説明図であ り 、 タ イ マ処理、 デコ ー ド処理、 カ ウ ン タ 、 大小比較、 一致判定などを実行でき る よ う に な っ てい る 。
[0008] と こ ろ で、 P C の命今において、 1 ビ ッ ト の基本命令 を用い て、 数値デー タ の演算を行な う の は不可能に近い の で、 一般に は、 P C においては、 数値デー タ の演算 を 行な ラ 命令を機能命今 と して登録 してお き 、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム で呼出 し て使用する よ う に し てい る 。
[0009] 第 2 図 ( a ) およ び ( b ) は機能命今 を用いた P C の 命今の一実施例であ り 、 第 2 図 ( a ) は 『大小比較 " C Ό M P ( S U B 1 5 ) " 』 の実行例でぁ リ 、 第 2 図 ( b ) は 『一致判定 " C O I N ( S U B 1 6 ) " 』 の実行例 を示す も のであ る 。
[0010] まず、 大小比較の場合について説明す る と 、 こ のサ ブ ルーチ ン ( S U B 1 5 ) においては、 基準値 と 比較値の 大小を判別 し てその結果が R 1 に設定される 。 制御条件 と しては、 ( 1 ) B Y Hが " 0 " であれば処理デー タ が B C D ( 2 進化 1 0 進数) 2 桁であ り 、 " 1 " であれば 処理デー タ が B C D 4 桁であ る。 ( 2 ) D A Tが " 0 " であれば基準値は定数で指定 し、 " 1 " であれば基準値 を ア ド、 レ ス で指定す る 。 ( 3 ) A C Tが " 0 ,, であれば 大小比較の処理は行なわれず、 R 1 は影響を受けない。
[0011] A C Tが " 1 " と なれば処理を実行する こ と に なる。
[0012] そ し て処理の結果、 " 0 " であれば、 比較値ぐ基準値 であ り 、 " 1 " であれば、 比較値≥基準値であ る。
[0013] 次に 、 一致判定の場合について説明する と 、 こ のサ ブ ルー チ ン ( S U B 1 6 ) においては、 基準値 と 比較値が 同 じか ど うか を判別 してその結果が R 1 に設定 される o 制御条件は前述の大小比較の場合と同様であ る 。 R 1 が " 0 " であれば、 基準値≠比較値であ り 、 " 1 " であれ ば、 基準値 - 比豉値であ る。
[0014] こ の様に、 機能命令は、 基本命今だけ では困難なプ ロ グ ラ ム を補な つ て、 シ ー ケ ンス制御プ ロ グ ラ ム を容易に し てい る 。
[0015] と こ ろ で、 最近は制御対象も多様化 し てお リ 、 前述 し た機能命令では充分でない論理演算を行 な う必要が生 じ て き てい る。 そ の一例 について説明する と 、 た と えば基 準値 と 比較値 を比較する よ う な場合に、 論理演算結果 と し て、 ( 1 ) 基準値〉比較値、 ( 2 ) 基準値 - 比較値、 ( 3 ) 基準値ぐ比較値を同時に得て、 こ れ ら に対応 し た シ ー ケ ン ス処理が実行できれば、 すこぶ る便禾 (I であ る 。 と こ ろ が、 前述の如 き 従来の P C命令では こ の論理演算 は 、 論理演算結果 と し て R 1 で " 1 " か " 0 " の結果 し か表現でき ない。 た と えば前述のよ う に 3 つの結果を得 ょ ラ と すれば大小比較 S U B 1 5 と一致判定 S U B 1 6 と の両方の処理を実行する必要がぁ リ 、 ステ ッ プ数が増 加 し、 プ ロ グ ラ ミ ン グのコ ス ト ア ッ プ と な る と 共に プ α グ ラ ム が面倒 であ る と い う問題点があ っ た。
[0016] 発 明 の 開 示
[0017] 末発明は、 上記問題点を解块するため に な された も の であ っ て、 論理演算結果が 2 つの値以上 に及ぶ よ う な場 合に も 、 これ ら を複数 ビ ッ ト の レ ジ ス タ に記億 させ、 前 記論理演算結果に対応 したシーケ ン ス処理を実行する こ と に よ り 、 機能命令 を充実 し得る よ う な P C の機能命今 方式を提供する こ と を 目 的と する。
[0018] 上述の如き 本発明 の 目 的のため、 本発明 に よれば、 ェ 作機械制御に必要な機能を実行させる機能命今手段 と 、 機能命今手段の実行に必要なデー タ と し て の制御条件 を 定め る 手段 と 、 能命令手段の実行に必要なデー タ と し てのパ ラ メ ー タ を定 め る手段と , 前記機能命令手段の複 数の実行結果を記億する複数の記憶手段 と 、 前記複数の 記億手段に記億された論理演算結果を 自 由 に参照 してェ 作機械制御に用い る 手段とを舍む P C の機能命令方式が 提供される 。
[0019] 上記の如 き P C の機能命令方式を提供 される こ と に よ つ て、 従来の機能命令の充実を計る こ と がで き る と共 に ステ ツ プ数の減少を 図 っ てコ ス ト ダウ ン を達成する こ と がで き る 。
[0020] 図面の簡単な説 ¾
[0021] 第 1 図は P C の機能命 4の説明図、 第 2 図 ( a ) お よ び ( b' ) は P C の機能命令のフ ォ ーマ ツ ト 例図、 第 3 図 は; *:癸明に係る P C の機能命令のフ ォ ー マ.ッ ト 例'図、 第 4 図は シ ー ケ ンス プ ロ グ ラ ムの概要図、 第 ·5 図ほ木発明 に係る 機能命今方式を適用 したシ ー ケ ン ス処理例の フ ロ —チ ャ ー ト で あ る 。
[0022] 発明を実施する ための最良の形態 第 3 図は本発明に係る機能命令方式の一実施例 フ ォ 一 マ ツ ト 図で あ る 。 こ の図に基づいて機能命今方式の一実 施例を説明する 。 こ の機能命今において は、 基準値 と 比 較値 と を比較 し て、 三つの論理演算結果、 つま り 、
[0023] ( 1 ) 基準値ぐ比較値、 ·
[0024] ( 2 ) 基準値 - 比較値、
[0025] ( 3 ) 基準値ぐ比餃値
[0026] の いずれかを複数ビ ッ ト の レジ ス タ R 1 〜 R 3 に設定で き る よ う にす る 。 制御条件は第 2 図 ( a ) に示 される 大 小比較の場合 と 同様であ リ 説钥 を省略す る 。 レ ジ ス タ R 1 は基準値〉比較値の場合ほ " 1 " を示 し 、 そ の他の場 合は " 0 " で あ る 。 レ ジ ス タ R 2 は基準値 = 比較値の場 合は " 1 " で あ リ 、 そ の他の場合は " 0 " であ る 。 レ ジ ス タ R 3 は基準値ぐ比較値の場合は " 1 " であ リ 、 そ の 他の場合は " 0 ,, で あ る 。 そ し て、 レ ジ ス タ R 1 が " 1 " の場合は、 工作機械に よる加工を統行する 。 次に レ ジ ス タ R 2 が " 1 " の場合は、 工作機械に よ る 加工を铳行 する と 共に補正値に到達 したこ と を ラ ン プに よ っ て表示 す る 。 レ ジ ス タ R 3 が " 1 " の場合は工作機械の加工 を 中断す る 。
[0027] また 、 こ の例に おい ては、 複数の レ ジ ス タ R 1 , R 2 , R 3 を用い てい る が、 レ ジ ス タ R 1 , R 2 を用いて 、 レ ジ ス タ R 1 が " 0 " の場合は基準値〉比較値、 " 1 " の場合 に基準値 <比較値を設定 し、 レ ジ ス タ R 2 が " 1 " の場合に基準値 = 比較値を設定する よ う にす る こ と も で き る
[0028] 第 4 図は そ の状況の説明図でぁ リ 、 シ ー ケ ン ス主 プ グ ラ ム は前記 した機能命令サ ブルー チ ン を呼び出 し て 複数 ビ ッ ト 論理演算 を行ない: その論理演算結果を シ ケ ン プ ロ グ ラ ム で順次参照でき る よ う にする 。
[0029] 次に 、 第 5 図は、 本発明に係る機能命令方式 を用いた シ ー ケ ン ス 理 フ ロ ー チ ャ ー ト であ る 。 こ れ に 'よ る と
[0030] ( 1 ) 比較指令がシーケ ン ス · プロ グラ ム に よ り 指 令 され る と 、 機能命令サ ブルー チ ンが、 ( 2 ) 基準値 と 比較値の読込みを行ない、
[0031] ( 3 ) 基準値 と 比較値と の比較を行 な う 。
[0032] ( 4 ) そ の結果、 基準値〉比較値であれば工作機械 に よ る 加工を統行 し 、 基準値 -比較値であれば工作機械 に よ る 加工を練行する と共に補正値が基準値へ到達 し た こ と の表示を行ない、 基準値ぐ比較値であれば工作機械 に よ る 加工を 中断す る 。
[0033] 産業上の利用可能性
[0034] *発明 においてほ, 上記実施例の如 く "大小比較 " の P C命令に限定 され る べきでな く 、 このほか "一致判定 " 、 "回転制御 " な ど他の P C命令に も 応用で き る も の ^あ る 。 又、 演算結果を格納する レ ジ ス タ も R l , R 2 , R 3 のみに限定する こ と な く 、 これ ¾上の必要個数を 用意する こ と も可能であ る こ と はい う ま でも ないこ と で あ る。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲 、 1 . プ ロ グ ラ マ プル · コ ン ト ロ ー ラ の機能命今方式は 次を含む :
工作機械制御に必要な機能を実行させ る機能命今手段 と :
機能命今手段の実行に必要なデー タ と し て の制御条件 を定め る手段 と :
機能命令手段の実行に必要なデー タ と し て のバ ラ メ 一 タ を定め る手段 と :
前記機能命令手段の複数の実行結果を 記億す る複数の 記憶手段 と :
前記複数の記億手段に記憶された論理演算結果 を 自 由 に 参照 し て工作機械制御 に用いる手段。
2 . 前記複数の記億手段は、 1 ビ ッ ト か ら な る レ ジ ス タ の複数集団 であ る こ と を特徴 と する前記請求の範囲第 1 項記載の プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト ロ ー ラ の命今方式。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CA1103362A|1981-06-16|Program protection module for programmable controller
KR0147063B1|1998-09-15|저전력 모드를 갖는 디지탈 전산 시스템
EP0317477B1|1996-08-14|Software management structure
CA1318034C|1993-05-18|Programmable controller with stored tokenized source code
EP0120135B1|1993-06-09|Screen management system
US5248924A|1993-09-28|Numerically controlled machine tool management system
KR0146050B1|1998-09-15|프로그램 가능 논리 제어기
US4636938A|1987-01-13|Method and apparatus for producing numerical control programs
EP0286354B1|1995-11-22|A method and apparatus for modifying micro-instructions using a macro-instruction pipeline
US5852733A|1998-12-22|Microcontroller development tool using software programs
US4328550A|1982-05-04|Programmer unit with composite calculation capability
US5694566A|1997-12-02|Memory patching device
US5469352A|1995-11-21|Operation history display device of numerical control apparatus
EP0249639B1|1993-03-10|Method of preparing nc data
KR100875401B1|2008-12-23|프로세서 장치 및 복합 조건 처리 방법
US4783762A|1988-11-08|Programmable controller
EP0028068A1|1981-05-06|A sequence controller for a machine tool and a method of preparing and executing sequence program for sequence controller used in machine tool control
AU610742B2|1991-05-23|Data processing apparatus
GB1531179A|1978-11-01|Control processors for controlling machine tools
CA2152041A1|1994-07-07|An Apparatus for Executing a Plurality of Program Segments Having Different Object Code Types in a Single Program or Processor Environment
EP0248436A2|1987-12-09|Method of and apparatus for processing data
US20040199754A1|2004-10-07|Controlling execution of a block of program instructions within a computer processing system
US4334268A|1982-06-08|Microcomputer with branch on bit set/clear instructions
EP0471191B1|2007-05-23|Data processor capable of simultaneous execution of two instructions
CA2236229A1|1997-05-01|Application program and documentation generator system and method
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0180647A1|1986-05-14|
JPS60214004A|1985-10-26|
EP0180647A4|1989-02-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-10-24| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-10-24| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-11-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985901598 Country of ref document: EP |
1986-05-14| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985901598 Country of ref document: EP |
1989-04-19| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1985901598 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]