专利摘要:

公开号:WO1985004346A1
申请号:PCT/JP1985/000143
申请日:1985-03-25
公开日:1985-10-10
发明作者:Yasuyuki Takahashi;Toshiro Yoshida;Takeshi Takahashi
申请人:Meiji Milk Products Company Limited;
IPC主号:A61K8-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 発明の名称
[0003] 医薬品、 化粧品等用 w 0 w^ .合ェマ ル ジ ヨ ン の製 技術分野
[0004] - 本発明は、 き わめて微細で、 かつ、 安定性に秀れた W
[0005] Z o Zw型複合エ マ ル ジ ョ ン の製造法に関する も の であ o
[0006] 更に 細には、 本発明は、 食品用以外の医薬品、 ィヒ粧 品-等用の加熱安定性に秀れた wz o Zw型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の製造法に関する も のであ る。 . 本発明は、 医薬品、 化粧品 ¾ ど乳化分散系の各種製品 の製造に利用される w z o zw型複合ヱマ ル ジ ョ ン の製 造を 目的 と している。
[0007] 冃 技 1 ·
[0008] 一般に、 w z o /w型複合ェマ ル ジ ヨ ンはき め細か く 皮フ等への接触感がき わめてる め らかな こ と、 脂 ^球の 円部に水溶性物質を封入で き る こ と 、 みかけの贈 率を 高め られる こ と か ら 、 ィヒ粧品、 医薬品、 欽食品等に多 く の用途が期待されている も のであ る。
[0009] 従来、 w z o zw型複合ェマ ル ジ ヨ ン の調製には、 最 初の一次乳ィヒにおいて、 ソ ル ビ タ ン モ ノ ォ レ 一 卜 等の ス ン系乳化剤を对油 2 Q 以上用いて乳化 し、 次いで二 次乳化する こ と が行 ¾われていた。 しか し ¾力; ら 、 対油 2 Q 以上 も の乳化剤を使用 して も 、 最終的に殺菌等のため に加熱する と 複合乳化が破遠 されて しま った り 、 乳化率-が低下する ¾ どの大き る欠点 がみ られたのであ る。
[0010] 発明の開示
[0011] 本発明においては、 w z o ZW型複合ェ マ ル ジ ョ ンを 製造する に い て、 乳化剤 と して ^ ..リ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ノレ ( o ly lyeero 1 DO lyr i c i no la te ( po Iyg-lyce ro I esters of po lycondens ed fatty acids of castor oil と 同 じ ) ) を使用する こ と に よって、 す ぐれ】 た 型複合ェ マ ル ジ ョ ン を得る こ と に成功 した の であ る。
[0012] 本 明におい てボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン該ェ ス テ ノレを便用する こ と に よ って乳化剤の量が少 ぐ てすみ、 得ら れる W / O 型複合エ マ ル ジ ョ ン は熱に对 して非 常に安定であ り 、 锿結耐性を有 し、 丧期保存にも安定で あ る。 その内水相は き わめて敬小で、 生成率が高 く 、 か つ生成後の物理的処理に も安定で あ る と ころか ら 、 内水 相には各種有动成分等を多量含有させる こ とが可能と な 図面の説明
[0013] 第 1 図は、 贰镜例 5 で各乳化剤を嬝度をかえて、 w Ζ 0 Zw型複合 マ ル ジ ョ ン の生成率を示す図で あ る 。
[0014] 本発明で使用する ^ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ルは次式 (ί ) で示される。
[0015] OR2
[0016] RiO- ( CH2 -CH -CH2-0 )n - 3 ( I ) こ こ で n = 2 1 2 、 、 R2 R3 は水素又は次式 (H) の縮合 リ シ ノ レ イ ン 羧を示す。
[0017] (CH2)5CH3 0
[0018] I II
[0019] H -〔0-CH- Cfi2 - CH=CH- (CH2 )7- C -〕 m- OH (II) こ こ で m = 2 1 Q を示す。
[0020] 本発明では こ こ に一般式で示される ボ リ グ リ セ リ ン縮 合 リ シ ノ レ イ ン ^ エ ス テ ルか ら適宜選択 した 1 種又は 2 ' 種以上の混合物が使用 され る。
[0021] ボ リ ダ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ル ( あ と本 乳化剤 と い う こ と が あ る ) の添加は、 水相又は油相又は 水相 と 油相 ¾ どのい ずれで も よ く 、 溶解させる必妄は ¾ く 、 溶解 してい な ければ懸濁状で乳化 をは じ めて も よ い。 添加量は使用する油量に对 して 0. 1 2 0 、 好ま し く は 1 1 5 % 、 よ り 好ま し く は 1 1 0 %裎度で あ る。 ま た必要に よ っては、 その他の乳化剤が適苴添加 される。 その他の乳化剤 と し てはいか ¾ る乳化剤で も よ いが、 レ シ チ ン 及び 又は グ リ セ リ ン の ジ脂肪羧エ ス テ ル ¾ どが. よ い。
[0022] 油性物質 と しては ミ ツ ロ ウ 、 ラ ノ リ ン 、 ワ セ リ ン 、 ラ フ ィ ン 、 勳物油、 植物油 ¾ どいか な る も の で も よ いが、 硬化油を用 い る場合は、 加温 して溶融 して便用 さ れ る 。 別に、 水を用意する が、 水には タ ン ハ° ク質、 デン プ ン . ガム類、 乳化剤、 り ん羧及びその塩、 有檨酸及びそ の塩、 着色料、 呈味料 ¾ どの各種添加物、 添加料、 薬剤 等を混合-して水相 と しておいて も よ く 、 ま た加温 してお いて も よ い。
[0023] 本発明における W Z O Z W型に複合乳化させる 1 つの 方法は、 本乳化剤を添加 した油稆に本乳化剤を添加 した 水相を逐次添加混合 し、 得られた w Z 0 型の ェ マ ルジ ョ ン を ¾相させ、 その漦一気に w o z w型に複合乳化さ せる方法であ る。 ; 本発明における 別の方法 と して、 ま ず W / 0型ェ マ ル ジ ョ ンを製造する 方法があ り 、 これには 2 つの方法があ る。 第 1 は、 本乳化剤を添加 した油相に水相を逐次添加 7 ' して、 直接 W Z O 型の ェ マ ルジ ヨ ン とする方法であ り 、 ^ 2 は水相に本乳化剤を添加 した油相を逐次添加混 合して、 ま ず o z w型の エ マルジ ョ ン と し、 これを よ く ft捽 して 相を起させて、 W/ 0型のェ マ ル ジ ヨ ン と す る方法で あ る。 本発明では上述の いずれの方法に よ って も 微細水爾を有する W / 0型エ マ ノレジ ョ ン を得る こ と が で き るが、 ¾相に よ る第 2 の方法が、 微細で均一る水? if が得られる ので、 よ り 好ま しい も のであ る。
[0024] 転栢に よ る第 2 の方法を説明すれば、 水相に乳化剤を 添加 した油性吻質が逐次添 混合され る。
[0025] 微細な乳化吻を得る ために一度に多量混合 し い方が よ い。 ま た、 油性物質 と 水の量は 目 的 に応 じ て適宜の量 で よ いが、 次に転相させる ため に油性物質 : 水 = 3 : 〜 1 : 3 程度が よ い。 こ こ で、 得 られた O Z W型ェ マ ル ジ ョ ンは、 ホ モ ミ キ サ ーに よ っ て十分 ft拌する こ と に よ つて w z o 型に転相させ ら れる。 こ の ¾相に よ っ て き わ め て微細で ¾ め ら か ¾乳化物を得る こ と がで き る。 ま た 油中の水相に薬剤等各種添加物を封 じ込む こ と がで き る も ので あ る。 こ の際の it拌は、 ホ モ ミ キ サ ー で例えば
[0026] 3 Q Q 0 〜 8 0 Q Q rpm 程度の強力 ¾ も のが好ま しい。 ま た、 ホ モ ジ ナ イ ザー等の乳化機、 ボテ タ ー等の 拌装 置で も よ い。 ま た、 こ の w z o 型ェ マ ルジ ヨ ンは後の乳 化を 良 く するために 5 0 〜 8 0 で に加温 して く と よ い ま た、 本発明の水相は次の よ う に調製される。 水 に、 カ ゼ イ ン 、 ナ 卜 リ ウ ム カ ゼ イ ネ 一 卜 、 ゼ ラ チ ン 、 /j、麦 タ ン ハ。 ク 、 澱粉、 加工?殿粉、 大豆 タ ン ハ。 ク 、 血漿タ ン ハコ ク 乳情 タ ン パ ク 、 卵白 、 卵黄、 デ キ ス ト リ ン 、 サ イ ク ロ デ キ ス 卜 リ ン 、 殿粉誘導体、 口 一 カ ス 卜 ビ ン ガ ム 、 キ サ ン タ ン ガ ム 、 フ。 ル ラ ン 、 デキ ス 卜 リ ン 、 力 一 ド ラ ン 、 グ ァ — 力、' ム 、 タ マ リ ン ド ガ 厶 、 寒天、 カ ラ ギ一 ナ ン 、 フ ァ ー セ レ ラ ン 、 ア ル ギ ン 酸及びその塩、 ア ル ギ ン 酸 プ ロ ヒ。 レ ン グ リ コ ー ル エ ス テ ノレ 、 ぺ ク チ ン 、 ァ ラ ビ ノ ガ ' ラ ク タ ン 結ョ セ ノレ ロ ー ス 、 C M C 、 メ チ ノレ セ ノレ ロ ー ス 、 ア ラ ビ ア ガ ム 、 卜 ラ ガ ン ト ガ' ム 、 カ ラ ャ ガ ム 、 ボ リ ア ク リ ル酸 ナ ト リ ウ ム 、 その他オ ル ソ リ ン :酸、 匕。 ロ リ ン ^ 、 ボ リ リ ン 续、 又は これ ら の塩、 食塩、 —食酢、 有機鑌又はその塩、 乳化剤又は これら の混合物な どが添加される。 こ こ に ける乳化剤 と しては、 シ ョ糖脂昉羧エ ス テ ル、 リ オキ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン脂 エ ス テ ル、 フ。 ノレ 口 ニ ッ ク系 活性剤、 テ 卜 ロ ニ ッ ク系活性剤 ¾ どが ¾ る。 その他、 巨 的に JSじて、 着色料、 呈味料等が添加される。 こ の水相 は乳化が良好に行る われる よ う に、 5 [! 〜 8 Q で程度に 加温 されてい る のが よ い。 添加の 1匿序はいずれで も よ い が、 操作の都合上、 it拌機に、 ま ず、 W Z O 型ェマ ル ジ ヨ ン を入れ、 次に乳化剤等を添加 した水相を入れる。 こ こに ける瓚掙機と しては、 底部近 く ^ ¾拌翼のついた も の、 吸い込み型で全体に攪拌翼の あ る も の、 吸い込み 1合だけの 捽機、 ホ モ ミ キ サー、 ホ モヂナ イ ザ一、 ボ テ ー タ 一 ¾ どいか ¾ る 拌接で も 良いが、 上部にあ る W ノ 0 型ェマ ル ジ ョ ン に与え る衝撃が弱 く かつ安定る
[0027] 0 _/ W型複合エマ ル ジ ョ ン が調製される も のが好ま しい c この水相 と上記 w z 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン を混合 し、 攪拌 檨で ^えば 2 5 Q rpm 5 分 ¾捽混合 し、 次いでホ モゲナ ィ ザ一処理する。 こ こに得られる のは 型複合 ェ マ ル ジ ヨ ン で 、 き わめ て微細 乳化物で あ る。
[0028] この よ う に、 本発明においては、 き わめて微細 な水攝 を有 し、 かつ安定 した W Z O Z W型複合ェ マ ル ジ ョ ン を 得る こ と がで き る ので、 これを利用 して化粧品、 外用医 藥品、 内用医薬品 ¾ どが製造される。 ィ匕粧品 と しては、 ェ モ リ エ ン 卜 ク リ ー ム 、 ク レ ン-ジ ン グク リ ー ム 、 下地 ク リ ー ム 、 マ ッ サ ー ジ ク リ ー ム 、 栄養 ク リ ー ム 、 ハ ン ドク リ ー ム 、 ヘア ク リ ー ム等の ク リ ー ム 類、 あ る いは ェ モ リ エ ン 卜 ロ ー シ ョ ン 、 ク レ ン ジ ン グ ロ — シ ヨ ン 、 ア フ タ ー シ ェ イ ブ、 ロ ー シ ョ ン 、 サ ; タ ン 口 一 シ ヨ ン 、 ノ、 ン ド ロ 一 シ ヨ ン 、 ヘ ア 一 ト リ ー ト メ ン ト 口 一 シ ヨ ン等の ロ ー シ ョ ン頷、 その他の化粧料が製造 される。
[0029] 外用医薬品 と しては 、 き ず薬、 しっぷ藥、 やけ ど薬 どが製造される。
[0030] 内用医薬品 と しては 、 内服剤、 注射剤、 坐薬 な どが製;' 造される。
[0031] 試験例 1.
[0032] 5 0 の大豆硬化油 3 a Q ? に乳化剤 と して、 グ リ セ リ ン重合度お よ び リ シ ノ レ イ ン酸の縮合度の異 る 十? リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン エ ス テ ル を各 々 对、/由 1 添力 [I し混合した。
[0033] これを、 5 0 の水 2 0 0 ^ に逐次添加 し、 O Z W型 ェ マ ル ジ ヨ ン を得、 こ れを ホ モ ミ キ サ ー で 0 Q 0 0 r pm で t拌 し、 転相させ、 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ンを得た。
[0034] 次いで、 ナ ト リ ウ ム カ ゼ イ ネ 一 卜 1 °h 、 ソ ル ビ タ ン モ ノ ス テア レ ー 卜 2 添加 した水 5 Q 0 を 7 (3 で に し、 これに 7 0 に した前記 W Z 0 型ェ マ ル ジ ョ ン を添カロ し た後、 底部に憒拌翼のついたィ 拌璣で 2 5 Q rpm で 5 分 拌 し、 更にホ モ ゲ'ナ イ ザーで 1 0 0 ^ノ で処理 し、 5 で に ^却 した。
[0035] 得 られた各 w Z o / W型エ マ ノレ ジ ョ ン について、 0 型複合ェ マ ル ジ ョ ン の生成军をみた。 その結果は 表 - 1 に示される。
[0036] 、 W / 0 / w型複合ェ マ ル ジ ョ ン の生成率の測定 は油化学 2 6 ( 1 Q ) 0 5 5 ( 1 9 7 7 ) に記載されて い る 本 ら の方法に従った。 一 1
[0037] 教字は生成军を示 ただ し、 表 - 1 の II 及び m は式 ( I ) 及び式 (JI) と 同 じ , 一し 。
[0038] 試 .例 2. ( 外水相乳化剤の種類 )
[0039] 試钹例 1 の方法と 同様の処理におい て、 グ リ セ リ ン重 合袞 4 で リ シ ノ レ イ ン漦縮合度 5 の ^ リ グ リ セ リ ン ϋ合 リ シ ノ レ イ ン缓エ ス テ ルを对油 1 と し 、 外水相乳化剤 を、 他の各種乳化剤 にかえ、 同 じ く 外水相に对 し 2 % の 添加で.、 それぞれ W / 0 / W型複合エ マ ル ジ ョ ン を製造 し、 それぞれの w z o Z W型複合ェ マ ル ジ ョ ン の生成率 をみた。 その結杲は表 - 2 に示 され.る。 な お、 W / 0 / W型複合エ マ ル ジ ョ ン の生成率の測定は、 試験例 1 の方 法に よ った。 表 - 2
[0040] 乳化剤種類 —生成率 シ ュ 力、'一エ ス テ ノレ ( H L B 1 5. 0 ) 9 5
[0041] // 1 5. Q 9 5
[0042] // 1 1. Q 9 5
[0043] 〃 9. 5 9 4
[0044] 〃 8. 0 9 1
[0045] 1! 6. Q 8 7
[0046] II 2. Q 8 2
[0047] II 1. 0 7 5 ソ ノレ ビ タ ン モ ノ ス テ 了 レ 卜 9 Q
[0048] II 卜 リ ス テ ア レ 卜 8 2 フ ヒ。 レ ン グ リ — ノレ モ ノ ス テ 了 レ 一 卜 9 0 グ リ セ リ ン モ ノ ス テ ア レ 卜 8 3
[0049] // ジ ス テ 了 レ 卜 7 3 シ グ リ セ リ ン モ ノ ス テ 了 レ 卜 8 7 テ 卜 ラ グ リ セ リ ン II 9 Q ォ ク タ グ リ セ リ ン モ ノ ス テ了 レ ― 卜 9 Q デ力 グ リ セ リ ン 9 2 ボ リ ^ キ シ エ チ レ ン ( 2 0 ) - »τ , し、 -r- L
[0050] ノ ― f O
[0051] ノレ 匕 ノ ノ 人 丁 》 ,.レ 7 Z ク _!» ノ ^ て ノ ク リ セ ノ っ Γ V 七 ノ 人 】 一 - K O ρ
[0052] V 1 o ο 酸 -- ( // ) 8 i
[0053] 1 コ ハ ク鼓 " ( // ) 8 ό !
[0054] ! 乳酸モ ノ グ リ セラ イ ド ( // ) 8 5 ジ ァ セ チ ノレ酒石酸モ ノ グ リ セ ラ ィ -ド
[0055] ( モ ノ ス テ ア レ 一 卜 ) 8 7 レ シ チ ン 9 0 試;^例 5.
[0056] 贰镜例 1 の方法と 同様の処理に い て、 リ グ リ セ リ ン g合 リ シ ノ レ イ ン エ ス テ ル の種類、 よ び外水相の 乳化剤の欞類をかえ、 リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 锾エ ス テ ルを对油 1 、 外水相乳化剤 を外水祖に对 し 2 各 々 添加 し、 それぞれ W Z O / W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン を製造 し、 それぞれの W Z O Z W型複合ェ マ ル ジ ョ ン の 生成率をみた。 その結杲は表 - 5 に示され る。 ¾ 、 W / 0 W型複合ェ マ ル ジ ョ ン の生成率の測定は、 試镜例 1 の方法に よ った。 衣 一 3 生 成 率 ( °h ) ボリグリセリン縮合リシノレイン酸エステノレの種類 外水相乳化剤種類 グリセリンの リ' ン酸の縮合度 ( m ) 直合度 ( n ) 2 3 4 5 6 シュガ、一エステノレ 2 7 Q 7 δ 7 2 7 4 7 4
[0057] 3 7 6 7 6 7 7 7 7 7 7
[0058] 4 8 5 9 2 9 5 9 5 9 4
[0059] 5 8 ό 9 1 o 7 4 o 7 0r 9 5
[0060] 6 8 ό 9 1 9 5 9 4 9 4 シュガ、一ェステノレ 2 ό 7 7 Q 7 0 7 0 7 1
[0061] 3 7 2 7 3 7 3 7 3 7 4
[0062] 4 8 δ 8 9 9 0 9 1 9 2
[0063] 5 8 4 8 8 y 1 y o 9 1
[0064] 6 8 2 8 8 9 1 9 2 9 2 シュ力、、一ェステノレ 2 ό 2 ό 3 ό 5 ό 4 6 5
[0065] 3 ό 8 ό 9 7 a 7 0 7 1
[0066] 4 8 0 8 Q 8 2 8 2 8 1
[0067] 5 8 Q 8 1 8 2 8 2 8 2 ό 8 1 8 1 8 1 8 2 8 1 ソルビタン 2 7 Q 7 0 7 2 7 1 7 2 モノステアレー 卜
[0068] 5 7 3 7 3 7 6 7 5 7 5
[0069] 4 8 2 8 7 9 0 9 Q 9 0
[0070] 5 8 1 8 7 9 a 9 Q 8 9
[0071] 6 8 1 8 7 8 9 9 Q 8 9 試镜 4.
[0072] 試翁例 1 のボ リ グ リ セ リ ン裾合 リ シ ノ レ イ ン エ ス テ ルの代 り にモ ノ 又はボ リ ダ リ セ リ ン リ シ ノ レ イ ン ¾ ニ ス テ ルを对 f由 1 便用 グ リ セ リ ン重合 C と リ シ ノ レ イ ン载 の エ ス テ ル化度をかえた も ので試镜 した。 結杲は表 - 4 に示される。 ■1 δ - 表 一 4
[0073] 数字は生成率 次に本発明 の実験例 5 〜 7 及び実施例を示すが、 こ こ で用 いたボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン ェ ス テ ルは グ リ セ リ ン の重合度 5 〜 4 、 リ シ ノ レ イ ン绫の縮合度 4 〜 5 を有する ェ ス テ ル の混合物で あ る。
[0074] 試 ^例 5
[0075] 5 0 での大豆硬化油 3 Q 口 ^ に乳ィヒ剤 と して ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸ェ ス テ ル又は ソ ル ビ タ ン モ ノ ォ レ ー ト ( ス ノミ ン 8 0 ) を対油 0. 5 〜 1 Q ( 変量 ) 添 加 し、 混合 した。
[0076] こ れを、 5 0 の水 2 0 0 ? に逐次 '添加 し、 0 Z W型 ェ マ ル ジ ヨ ン を得、 これを ホ モ ミ キ サー で ό Q Q 0 r pm で t抨 し、 転相させ、 W Z 0 型-'エ マ ノレ ジ ョ ン を得た。
[0077] 次いで、 ナ ト リ ウ ム 力 ゼ イ ネ 一 卜 1 °h - ソ ノレ ビ' タ ン モ ノ ス テ ア レ 一 卜 2 % 添加 した水 5 0 Q ^ を 7 0 に し、 これに 7 0 t に した前 iS W / O 型ェ マ ル ジ ヨ ン を添力 [J し た後、 底部に t拌翼のついた攪掙機で 2 5 0 rpm で 5 分 瓚拌 し、 更にホ モゲ'ナ イ ザーで 1 0 0 ZCTT!で処理 し、 5 でに冷却 した。
[0078] 得られた各 W / 0 ノ W型複合ェ マ ル ジ ョ ンについて、 W / O Z W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率をみた。 その結 杲は第 1 図に示される。 こ こで A はボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸を用いた場合、 B は ス ン 8 0 を用いた 場合を示 してい る。
[0079] 第 1 図か ら 明 ら か る よ う に、 W Z O Z W型複合エ マ ル ジ ョ ンを得る のに、 ボ リ グ リ セ リ 縮合 リ シ ノ レ イ ン酸 エ ス テ ル が著 じ る し く す ぐれてい る のが分る。
[0080] ¾ 、 w / 0 z w型複合ェ マ ル ジ ョ ン の生成率の剣定 は油化学 2 ( 1 0 ) 0 5 5 ( 1 9 7 7 ) に記載されて いる校本 らの方法に従った。
[0081] 贰钹例 ό.
[0082] 贰载例 5 の方法 と 同様に、 ただ し下記の点のみ変更 し、 W / 0 型複合ェ マ ル ジ ョ ン を製造 し、 それぞれの平 均水癎径、 wz o /w型複合エ マ ノレジ ョ ンの生成率をみ た。
[0083] Α : リ ダ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン エ ス テ ルを対 油 1. 0 甩い、 後は試滎例 5 の方法と 同様に した。
[0084] β : ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン エ ス テ ルを对 油 1. 0 用いたが、 油相に水相を添 して一次の乳ィ匕を 行い、 後は試験例 5 の方法 と 同様に した。
[0085] C : 乳ィヒ剤 と して ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン ^ エ ス テ ルの代 り に ソ ル ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ 一 卜 と ソ ル ビ タ ン モ ノ ォ レ ー ト の 1 : 1 混合物を対油 1. 0 % 用いた。
[0086] D : C と 同 じ混合吻を対油 1 0. 0 用いた。
[0087] その結果は次の表 - 5 に示される。 表 - 5
[0088]
[0089] *貯蔵は 5 で で行 な った 試験例 ス
[0090] 試滎例 5 の方法 と 同様の処理におい て、 リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン ^ エ ス テ ルを他の各楦乳化剤にかえ
[0091] I百] じ く すベて对油 1 の添力 U で 、 それぞれ wノ 0 / w型 複合ェ マ ル ジ ヨ ン を製造 し、 それぞれの平均水癎径、 W / 0 / W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率、 5 で で 1 ヶ 月 保 存後及び 1 2 Q でで 3 Q 分加熱後の W Z O Z W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率をみた。 その結杲は、 次の表 - ό に -1 ό一
[0092] 示される。
[0093] ¾ お、 Wノ 0 ノ w型複合ェ マ ル ジ ョ ン の生成率の測定 は試.曠例 5 の方法に よ った。
[0094] -^κ - 0
[0095] 実 ¾例 1. ク レ ン ジ ン グク リ ― ム
[0096] 1. ミ ツ ロ ウ 1 □ 重量 ^
[0097] 2. ラ ノ リ ン 3
[0098] 3. ワ セ リ ン 1 0 〃
[0099] 4. 流 ミ ラ フ ィ ン 4. 2 // 5. ボ リ グ リ セ リ ン縮合
[0100] リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ノレ 4 重
[0101] 0. 香 料 0. 5
[0102] ス 楕製水 3 0. 5
[0103] 1 0 0. 0 上記 1 〜 4 を 5 0 で に加温 し、 これに 5 を加え、 混合 した。
[0104] —方、 7 を 5 □ に加温 し、 ό を添力 P し、 これを ホ モ ミ キ サ ー で ό Q Q Q r pm で 拌 し な 力; ら 、 これに上記油 性 '/昆合物を 2 0 ^ Z分の割合で逐次添加 し、 途中 で 0 W型ェ マ ル ジ ョ ンか ら転相 させ W Z O 型ェ マ ル ジ ョ ン を 得た。
[0105] 上記 w ζ 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 □ □ 重貴部を、 1 Q % ボ リ 才 キ シ ェ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ ラ ウ レ ー 卜 水溶液 2 Q 重童部に分敫さ せ、 8 □ でホ モ ミ キ サ ーに よ り 再乳化 し w / 0 Z w型複合ェ マ ル ジ ョ ン を基本形態 と する ク レ ン ジ ン グク リ ー ム を得た。
[0106] 得 ら れたク レ ン ジ ン グ ク リ 一 ム には油っぽさ 力 な く 、 非常にさっぽ り と した便用感が得 ら れた。 ま た、 ク リ ー 厶 の 1申び も 極めて良好で、 ク レ ン ジ ン グ効杲 も 'ト れて り 、 かつ乳化状 ^ も 安定 していた。
[0107] 実 m例 2. マ ッ サ ー ジ ク リ ー ム
[0108] 1. 税水 ラ ノ リ ン 1 0 重 " ¾ ^
[0109] 2. ワ セ リ ン 5 Q 3. 化脂 重量 %
[0110] 4. 流動 ラ フ ィ ン 1 0 //
[0111] 5. 香 料 0. 5 "
[0112] 6. ホ リ グ リ セ リ ン縮合
[0113] リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ノレ
[0114] セィ 5 "
[0115] 7. 精製水 2 3. 5
[0116] 1 0 0. Q 上記 1 〜 4 を 5 0 T に加温 し、 これに ό を添加 し、 こ れをホ モ ミ キサーで ό Q 0 0 r pm で 祥 し が ら 5 を添 加 し、 . 5 0 でに加温 した 7 を逐次添加 し、 W Z 0 型エ マ ノレ ジ ョ ン を得た。
[0117] 上記 W Z 0 型ェマ ル ジ ヨ ン 1 0 0 重量部を 1 0 リ ォ キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ 才 レ 一 卜 水溶液 2 ΰ 重" 4 部に分兹させ、 8 0 で ホ モ ミ キサーで再乳化 し、 0 Z W望複合ェ マ ル ジ ョ ン を基本形態 と する マ ッ サー ジ ク リ 一 ム を得た。
[0118] 実施例 5. ハ ン ドク リ ー ム
[0119] 1. ミ ツ ロ ウ ι α 重量
[0120] 2. ワ セ リ ン 1 2
[0121] 3· 流 ζミ ラ : 7 イ ン 3 5 I'
[0122] 4. 固形パ ラ フ ィ ン 1 0 //
[0123] 5. ^ リ グ リ リ ン縮合 —
[0124] リ シ ノ レ ン エ ス テ ノレ
[0125] 6. 楕製水
[0126] 1 Q 0. Q 上記 1 〜 5 を- 5 0 Cに加温 し、 これを ホ モ ミ キ サ ー で ό D Q Q rpm で 拌 し なが ら 、 5 Q に加温 した ό を逐 次添加 し、 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン を得た。
[0127] 上記 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 Q 0 重量部を 、 1 ひ % ' リ 才 キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ ォ レ ー ト 水溶液 2 5 重 量部に分散させ、 8 0 で ホ モ ミ キ サ ー で再乳化 し、 W / 0 / W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン を基本形熊 と する ハ ン ドク リ 一 ム を得た。
[0128] 実施例 4. ヘ ア ク リ ー ム 、 へ ア ロ ー シ ヨ ン
[0129] 1. ミ ツ σ ゥ 2 重量 ^ 2. 流動ハ0 ラ フ ィ ン — 4 5. 5 I'
[0130] 5. ボ リ グ リ セ リ ン 裾合
[0131] リ シ ノ レ イ ン 酸エ ス テ ル 2. 5
[0132] 4. 精製水 5 0
[0133] 5. 香 科 小 量
[0134] Ί Q 0. 0 上記 1 , 3 を 5 □ で に加温 し、 これを ホ モ ミ キ サー で ό 0 Q 0 rpra で ft拌 し ¾ カ ら 、 5 を添力!] し、 5 Q に加 温 した 4 を逐次添刀[] し、 W / 0 型ェ マ ル ジ ョ ン を得た。
[0135] 1 ) ヘア ク リ ー ム
[0136] 上言己 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 0 0 重貴部を 、 1 Q ボ リ オ キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ ラ ウ レ 一 卜 水溶液 2 Q 重量部に分散させ、 8 Q で ホ モ ミ キ サーで再乳化 し、 W Z 0 Z W型複合ヱ マ ル ジ ョ ン を基本形態 と する ヘ ア ク リ 一 ム を得た。
[0137] 2 ) ヘ ア ロ ー シ ョ ン
[0138] 上記 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 Q 0 重量部を、 ソ ル ビ タ ン モ ノ ミ ノレ ミ テ 一 卜 2 及び ^ リ ォ キ シ エ チ レ ン モ ノ ス テア レ ー 卜 2 を添加 した精製水 1 α 0 重量部に分教さ せ、 8 0 ででホ モ ミ キサー で再乳化 し、 W Ζ 0 Z W型複 合エ マノレジ ヨ ン を基本形態 とする ヘア 口 ——ソ ョ ン を得た 実 Μ 5. ク レ ン ジ ン グ ロ ー シ ョ ン 1. ミ ツ ロ ウ 3. Q ¾
[0139] 2. 固形ハ。 ラ フ ィ ン 5. 0 3. ワ セ リ ン 1 0. 0
[0140] Q
[0141] 4. 流 ミ ラ フ ィ ン 5 o 0. 0 5. U グ リ セ リ ン缩合 Q
[0142] リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ノレ 6. 0
[0143] 6. 香 料 0. 5 7. Iff 製水 5. 5
[0144] 上記 1 5 を 5 0 に加温 し、 これを ホ モ ミ キサーで ό 0 0 □ rpm で倦持 し な が ら 、 ό を添加 し、 5 Q でに加 温 した 7 を逐次添加 し、 W Z 0 型ェ マ ル ジ ヨ ンを得た。
[0145] 上記 W / 0 型ェ マ ルジ ヨ ン 1 0 0 重鼋部を、 5 ボ リ 才 キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ ォ レ ー 卜 水溶液 4 0 重量 部に分敎させ、 8 0 で でホ モ ミ キサーで再乳化 し、
[0146] 0 / W型複合ェ マ ル ジ ョ ン を基本形態とする ク レ ン ジ ン グ ロ 一 シ ヨ ン を得た。 - 実施例 ό.
[0147] イ ン シ ュ リ ン お 2, Q 0 Q 単位を 0. 1 規定塩酸 8 /^に溶 解 して ィ ン シ ュ リ ン含有水溶液 と した。
[0148] 別にサ ラ ダ油 3 0 miにボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ ィ ン酸エ ス テ ル 1. 5 ? を溶解 し、 これに上記 イ ン シ ュ リ ン 含有水溶液を少量づっ ^下 し ¾ が ら 超音波発生装置に て 5 分間乳ィヒ して W Z 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン を得る。
[0149] 次に、 2 ボ リ ォ キ シ エ チ レ ン H旨昉羧エ ス テ ル水溶液 Q に上記 Wノ 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン を少鼋づっ竭下 し 再 び上記超音波発生装置にて 5 分間乳化する こ と に よ り ィ ン シ ュ リ .ン含有 W / 0 Z W型複合ェ マ ル ジ ョ ン製剤 1 S ό m を得る。
[0150] 実施例 7.
[0151] イ ン シ ュ リ ン 1 4 0 , 0 0 0 单位を 0. 1 規定塩酸 1 2 Q ^に溶解 して ィ ン シ ュ リ ン 含有水溶液 と した。
[0152] 別に、 大豆油 2 Q Q u にボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ル 1 □ ? を溶解 し、 こ れに上記 イ ン シ ユ リ ン含有水溶液を 癎下 して高圧乳化機で 1 Q 分閭乳化 して W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン を得る。
[0153] 次 に、 1 ; ^ リ オ キ シ エ チ レ ン モ ノ ス テ ア レ ー ト 水溶 液 9 Q に上記 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン を少量づっ(f 下 し、 高圧乳化镄で 1 5 分間乳化する こ と に よ り 、 イ ン シ ュ リ ン含有 Wノ 0 Z W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン ^剤 1 3 4 Q を得る。
[0154] 実施例 8.
[0155] 1. 内水相
[0156] マ ル 卜 一 ス 0. 1 9 卜 リ エ タ ノ 一ノレ 了 ミ ン 0. Q 5 蒸留水 ϊ 8 f
[0157] 2. 油 相
[0158] 十? リ グ リ セ リ ン 縮 合
[0159] リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ノレ 2 f 大豆レ シ チ ン 0. Q 7 ^ オ リ ー ブ油 2. 5 ス テ ア リ ン 酸 0. 6 5 f ブレ ドニ ゾ ロ ン ( 0. 1 重量 Q. Q 5 f
[0160] 5. 外水相
[0161] ブ ル 口 ニ ッ ク F - ό 8 Q. 1 2 展穉モ ノ ラ ウ レ ー ト 0. 0 ό ^ 卜 リ エ タ ノ 一 ノレ ァ ミ ン 0. Q 6 9- 蒸留水 2 2. 4 f 上記 2 を ホ モ ミ キ サ ー で ό 0 Q Q rpm で ft拌 し 力 ら 1 を逐次添 し、 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン を得た。
[0162] 上記 W Z O ェ マ ル ジ ヨ ン を、 5 に分敏させ、 ホ モ ミ キ サ 一 で再乳化 し、 W / O Z W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン を基 本形態 とする創傷治癒剤を得た。

PCT 世界知的所有格機関
事 務 局
特許協力条約に基づいて公開された国際出願
(51) BH特許分《
A1 (II) WO 85/ 04346
B01J 13/00, A61K 7/00, 9/10
B01F 17/42
(43) 公 M0 1985年 10月 10ョ -(10. 10. 85)
(21)国際出頼番号 PCT/ JP85/00143 (81)指定国
(22)国際出願日 1985年 3月 25曰 (25. 03. 85) DE.F (欧州特許), GB,NL,US.
(31)優先権主張番号 特願昭 59— 056324 添付公関書類 国際調査報告書
(32)優先曰 1984年 3月 26日 (26. 03. 84)
(33)優先権主張国 JP
(71)出願人(米国を除くすべての指定国について)
明治乳業株式会社
(MEIJI MILK PRODUCTS COMPANY LIMITED) 匸 JP/JP]
T104 東京都中央区京橋' 2丁目 3番 6号 Tokyo, (JP)
(72)発明者; および
(7S)発明者/ 出 R人""(米国についてのみ)
高 康之 (TA AHASHI, Yasuyuki) [JP/JP]
〒189 東京都東村山市久米川町 4一 14—8 Tokyo, (.TP)
吉田: BiSE (Y0SHIDA, Tos iro) [JP/JP〕
于187 東京都 Cl、 市学園柬町 2— 8—2 Tokyo, (JP)
高攛 毅 (TAKAHASHI, Takeshi) [JP/JP]
〒189 東京都東村山市美住町 1一 2i— : Tokyo, (JP)
(74)代理人
弁理士 戸田親男 (TODA, Chikao)
〒105 東京都港区虎ノ門 1丁目 19番 14号, 邦楽ヒル 503
P田待許事務所 Tokyo, (JP)
(54) Title: PROCESS FOR PREPARING W/O/W COMPLEX EMULSION FOR MEDICINAL AND COSMETIC
USE
(54)発明の名称 医案品、 化粧品等用 W/O/W型複合ェマルジヨンの製造法
(57) Abstract
A process for preparing a W/O/W complex emulsion using polyglycerin-condensed ricinoleic ester. This process enables to remarkably raise the yield of W/O/W complex emulsion. The resulting complex emulsion is stable for a long time, and has excellent heat stability, thus being extremely useful in the field of medicines and cosmetics.
(57)要約
本発明は、 w z o / w型複合ェ マ ル ジ ヨ ン を製造する において、 ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ル を使用する方法で る。
リ ダ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ルを使用す る こ と に よ って w / o z w型複合ェ マ ルジ ヨ ン の生成率 は著 じ る し 上昇 し、 生成 した w z o z w型複合エ マ ル ジ ョ ンは長期間安定 である。 ま た、 加熱安定性に も す ぐ れ、 医薬品、 化粧品の分野において き わめて有用であ る,
惰 «εしてめ扁途 み
PCTに基づいて公 Μされる国敲出騮のパンフレツト第 ι¾に PCT加 asを罔定するために使甩されるコード
AT オース卜リア F フランス HL マリー
AU オース卜ラリア GA ガポン M モーリタエア
B6 t / ドス GB ギリス Hff マラウイ
BE ベルギー HU ハンガリ一 Nし オランダ
B ブラジル IT イタリー NO ノルウェー
BG プルガリア JP 日本 KQ ル—マニア
CF 中央アフリカ共和 a P 班解民主主義人民共和国 SD ス一ダン
CG コンゴ一 R 大輪民頃 SE スウェーデン
CH スイス LI リヒチンシュタイン SN セネガル
CM カメル一ン L スリランカ su ソビエ卜連邦
DE 西ドイツ LU ルクセンブルグ TD チャード
D デンマーク MC モナコ Ϊ ^一ゴ
Ff フィンランド HC マダガスカル us 米国
明 細
発明の名称
品 化粧品等用 W 0 A 合ェ マ ルジ ョ ン の製 造法 .
技術分野
本発明は、 き わめて微細で、 かつ、 安定性に秀れた w Z O Z W型複合ェ マ ル ジ ョ ン の製造法に関する も の で あ る
更に詳細には、 本発明は、 食品用以外の医薬品、 化粧 品等用の加.熱安定性に秀れた w 0 W型複合ェ マ ル ジ / ヨ ン の製造法に関する も ので あ る。
本発明は、 医薬品 、 化粧品 ¾ ど乳化分散系の各種製品 の製造に利用 される w z o zw型複合ェ マ ル ジ ョ ン の製 造を 目的 と してい る。
背景技術
一般に、 w z o z w型複合エ マ ルジ ョ ン は き め細力 く 皮フ等への接触感が き わめ て な め ら か な こ と 、 脂肪球の 内部に水溶性物質を封入で き る こ と 、 みかけの fl旨 率を 高め られる こ と か ら 、 化粧品、 医薬品、 飲食品等に多 く の用途が期待されてい る も ので あ る。
従来、 w z o zw型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の調製には、 最 初の一次乳ィヒにおいて、 ソ ル ビ タ ン モ ノ 才 レ ー ト 等の ス ハ° ン系乳化剤を対油 2 0 以上用い て乳化 し、 次いで二 次乳化する こ と が行な われていた。 しか しなが ら 、 対油 2 Q 以上も の乳化剤を使用 して も 、 最終的に殺菌等のため に加熱する と複合乳化が破壊 されて しま った り 、 乳化率が低下する な どの大き ¾欠点 がみ られ-たので あ る。
発明の開示
本発明においては、 wz o zw型複合ェ マ ル ジ ヨ ンを 製造する において、 乳化剤 と してホ? リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ-ノ レ イ ン酸エ ス テ ル ( olyglyeerol DO ly r i e i no la te ( po lyglyce ro 1 esters of po ly condensed fatty acids of castor oil と同 じ ) ) を使甩する こ と に よ って、 す ぐれ た w/ o Zw型複合ェ マ ル ジ ョ ン を得る こ と に成功 した の であ る。
本発明においてボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸ェ ス テ ルを便用する こ と に よって乳化剤の量が少 く てすみ 得ら れる wz o 型複合ェ マ ル ジ ョ ン は熱に对 して非 常 に安定であ り 、 屎結耐性を有 し、 長期保存に も 安定で あ る。 その内水相は きわめて微小で、 生成率が高 く 、 か つ生成後の物理的処理に も安定であ る と ころか ら 、 内水 相には各種有効成分等を多量含有させる こ とが可能 と な 図面の説明
第 1 図は、 試験例 5 で各乳化剤を嬝度をかえて、 W Z
0 Zw型複合 マ ルジ ョ ン の生成率を示す図で あ る。
本発明で使用する ポ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸 一 5 —
エ ス テ ルは次式 (I ) で示される。
OR2
I
RiO- ( CH2 -CH -CH2- 0 )n ~ R3 ( I ) こ こ で n = 2 〜 1 2 、 、 R2 、 R3 は水素又は次式 (A) の縮合 リ シ ノ レ イ ン酸を示す。
H- C0-CH-CH2 -CH=CH- (CH2 )T-C -〕m-0H (II) こ こ で m = 2 〜 1 0 を示す。
本発明では こ こ に一般式で示される ^ リ グ リ セ リ ン縮 合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ルカゝ ら適宜選択 した 1 種又は 2 ; 種以上の混合物が使用 され る。 - ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ル ( あ と本 乳化剤 と い う こ と が あ 'る ) の添加は、 水相又は油相又は 水相 と 油相 ¾ どのい ずれで も よ く 、 溶解させる必要は る く 、 溶解 して いな けれぱ懸濁状で乳化をは じめて も よ い。 添加量は使用する油量に对 して 0. 1 〜 2 Q 、 好ま し く は 1 〜 1 5 % 、 よ り 好ま し く は 1 〜 1 0 %裎度で あ る。 ま た必要に よ っては、 その他の乳化剤が適宜添加 される。 その他の乳化剤 と してはいか な る乳化剤で も よ いが、 レ シ チ ン 及びノ又は ダ リ セ リ ン の ジ脂肪酸エ ス テ ル ¾ どカ よ い。
油性物質 と しては ミ ツ ロ ウ 、 ラ ノ リ ン 、 ワ セ リ ン 、 ハ0 - ラ フ ィ ン 、 動物油、 植物油 ¾ どいか な る も の で も よ いが、 硬化油を用 いる場合は、 加温 して溶融 して使用 され る。 別に、 水を用意する が、 水には タ ン ク 質 、 デ ン プ ン 類、 ガ ム類、 乳化剤、 り ん酸及びその塩、 有機酸及びそ の塩、 着色料、 呈味料な どの各種添加物、 添加料、 薬剤 等を混合 して永相 と しておいて も よ く 、 ま た加温 してお いて も よ い。
本発明における W / 0 W型に複合乳化させる 1 つの 方法は、 本乳化剤を添加した油相に本乳化剤を添加した 水相を逐次添加混合 し、 得られた w/ o型のェ マ ル ジ ョ ン を転相させ、 その際一気に wz o zw型に複合乳化さ せる方法であ る。
' 本発明 における 別の方法 と して、 ま ず W / 0 型ェ マ ル ジ ョ ンを製造する方法があ り 、 これには 2つの方法があ る。 第 1 は、 本乳化剤を添加 した油相に水相を逐次添加 混合して、 直接 W Z 0 型の エ マ ルジ ヨ ン とする方法であ り 、 第 2は水相に本乳化剤を添加 した油相を逐次添加混 合 して、 ま ず O Z W型のェ マ ル ジ ヨ ン と し、 これを よ く •ft拌 して ¾相を起させて、 W Z 0型の ェ マ ルジ ヨ ン と す る方法で あ る。 本発明では上述のいずれの方法に よ って も 微細水滴を有する wz 0 型ェマ ル ジ ョ ン を得る こ と が で き るが、 転相に よ る第 2の方法が、 微細で均一 ¾水癎 が得られる ので、 よ り 好ま しい も ので あ る。
転相に よ る第 2の方法を説明すれば、 水相に乳化剤を -添加 した油性物質が逐次添加混合される。
' 微細 な乳化物を得る ため に一度に多量混合 し ¾ い方が よ い。 ま た、 油性物質 と 水の量は 目 的に応 じ て適宜の量 で よ いが、 次に転相させる ため に油性物質 : 水 = 5 : 1 〜 1 : 3 程度力 よ い 。 こ こ で 、 得 られた O Z W型ェ マ ル ジ ョ ンは、 ホ モ ミ キ サ 一に よ って十分 ft拌する こ と に よ つて w / o 型に転相させ られる。 こ の転相に よ って き わ め て微細で な め らか る乳化物を得る こ と がで き る。 ま た 油中の水相に薬剤等各種添加物を封 じ込む こ と がで き る も ので あ る。 こ の際の it拌は、 ホ モ ミ キサ ーで例えば
5 0 0 !] 〜 8 0 0 0 rpm 程度の強力 : 5 ' も のが好ま しい。 ま た、 ホ モ ジ ナ イ ザー等の乳化機、 ボテ 'タ ー等の攪拌装 置で も よ い。 ま た、 こ の W Z 0 型ェ マ ルジ ヨ ンは後の乳 ィ匕を 良 く するために 5 (3 〜 8 0 で に加温 してお く と よ い , ま た、 本発明の水相は次の よ う に調製される。 水に、 カ ゼ イ ン 、 ナ 卜 リ ウ ム カ ゼ イ ネ 一 卜 、 ゼ ラ チ ン 、 /j、麦 タ ン ハ。 ク 、 澱粉、 加工 ?殿粉、 大豆 タ ン ハ。 ク 、 血漿タ ン ハ。 ク , 乳情 タ ン ハ。 ク 、 卵白 、 卵黄、 デ キ ス 卜 リ ン 、 サ イ ク ロ デ キ ス ト リ ン 、 澱粉誘導体、 ロ ー カ ス 卜 ビ ン 力、、 ム 、 キ サ ン タ ン ガ ム 、 プ ル ラ ン 、 デ キ ス 卜 リ ン 、 力 一 ド ラ ン 、 グ ァ — 力、' ム 、 タ マ リ ン ド ガ、 厶 、 寒天、 カ ラ ギ 一 ナ ン 、 フ ァ ー セ レ ラ ン 、 ア ル ギ ン 酸及びその塩、 ア ル ギ ン 酸 フ。 ロ ピ レ ン グ リ コ 一 ルエ ス テ ノレ 、 ぺ ク チ ン 、 ァ ラ ビ ノ ガ' ラ ク タ ン 、
Ή0 セ ル Π ― ス C M C メ テ ル セ ノレ 口 ス ア ラ ビ ア ガ ム 、 卜 ラ ガ ン 卜 ガ ム 、 カ ラ ャ ガ ム 、 ボ リ ア ク リ ル酸 ナ ト リ ウ ム 、 その他 才 ル ソ リ ン 酸 、 ヒ。 口 リ ン 酸 、 ボ リ リ ン 一 ό 一
酸、 又は これ ら の塩、 食塩、 食酢、 有機酸又はその塩、 乳化剤又はこれ ら の混合物 ¾ どが添加される。 こ こ にお ける乳化剤 と しては、 シ ョ糖脂肪酸エ ス テ ル、 ポ リ オキ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン g旨肪酸エ ス テ ル、 プ ル ロ ニ ッ ク系 活性剤、 テ ト ロ ニ ッ ク系活性剤な どがあ る。 その他、 目 的に応じ て、 着色料、 呈味料等が添加される。 こ の水相 は乳化が良好に行なわれる よ う に、 5 C! 〜 8 Q で程度に 加温されてい る の力; よ い。 添加の順序はいずれで も よ い が、 操作の都合上、 撩拌機に、 ま ず、 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン を入れ、 次に乳化剤等を添加 した水相を入れる。 こ; こ における if 拌機 と しては、 底部近 く に Tf 拌翼のついた も の、 吸い込み型で全体に攪拌翼の あ る も の、 吸い込み 混合だけの 拌機、 ホ モ ミ キサー、 ホ モヂナ イ ザー、 ボ テ一 タ ー ¾ どいかな る if 拌機で も 良いが、 上部にあ る W 0 型ェ マ ル ジ ョ ン に与える衝撃が弱 く かつ安定 ¾ W _ O Z W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン が調製される も の が好ま しい。
こ の水相 と上記 w z o 型ェ マ ル ジ ヨ ンを混合 し、 攪拌 機で例えば 2 5 Q rpm 5 分礞拌混合 し、 次いでホ モゲナ ィ ザー処理する。 こ こ に得られる のは 型複合 ェ マ ル ジ ヨ ン で 、 き わめて微細 ¾乳化物であ る。
こ の よ う に、 本発明においては、 き わめて微細 な水滴 を有 し、 かつ安定 した W Z O / W型複合ェ マ ル ジ ヨ ンを -得る こ と がで き る ので、 これを利用 して化粧品、 外用医 案品、 内用医薬品 ¾ どが製造される。 ィ匕粧品 と しては、 ェ モ リ エ ン 卜 ク リ ー ム 、 ク レ ン ジ ン グク リ ー ム 、 下地 ク リ ー ム 、 マ ッ サ 一 ジ ク リ ー ム 、 栄養 ク リ ー ム 、 ハ ン ドク リ ー ム 、 ヘア ク リ ー ム等の ク リ ー ム 類、 あ る いはェ モ リ エ ン ト ロ ー シ ョ ン 、 ク レ ン ジ ン グ ロ ー シ ヨ ン 、 ァ フ タ 一 シ ェ イ ブ- ロ ー シ ョ ン 、 サ ン タ ン 口 一 シ ヨ ン 、 ノ、 ン ド ロ ー シ ョ ン 、 ヘ ア 一 ト リ ー ト メ ン ト 口 一 シ ヨ ン等の □ ー シ ヨ ン類、 その他の化粧料が製造される。
外用医薬品 と しては、 き ず薬、 しっぷ藥、 やけ ど藥 ¾ どが製造される。
内用医薬品 と しては、 内服剤、 注射剤、 坐藥 な どが製 造され.る。
試験例 1.
5 0 の大豆硬化油 3 0 0 ^ に乳ィヒ剤 と して、 グ リ セ リ ン重合度お よ び リ シ ノ レ イ ン酸の縮合度の異 な る ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ル を各 々 对油 1 °h 添加 し混合 した。 .
これを、 5 0 での水 2 0 0 ^ に逐次添力!] し、 O Z W型 ェ マ ル ジ ヨ ン を得、 これを ホ モ ミ キ サ ー で ό Q 0 0 rpm で攪拌 し、 転相させ、 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ンを得た。
次いで、 ナ ト リ ウ ム カ ゼ イ ネ — 卜 1 °h 、 ソ ル ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ ト 2 添力!] した水 5 0 Q ^ を 7 0 に し、 これに 7 □ で に した前記 W Z O型ェ マ ル ジ ヨ ン を添加 し —た後、 底部に Tt拌翼のついた攪拌機で 2 5 Q rpm で 5 分 t拌 し、 更にホ モ ゲナ イ ザーで 1 0 □ Z ^で処理 し、 5-で に冷却 した。
得 られた各 wz o / w型ェ マ ルジ ヨ ン につい て 、 o zw型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率をみた。 その結杲は 表 - 1 に示される。
なお、 w z o /w型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率の測定 は油化学 2 0 ( 1 Q ) 6 5 5 ( 1 9 7 7 ) に記载されて い る松本 ら の方法に従った。 衣 一 Ί
数字は生成率を示す, ただ し、 表 - 1 の II 及び mは式 (I) 及び式 (II) と 同 じ 意味で あ る。
試験例 2. ( 外水相乳化剤の種類 )
試钹例 1 の方法と 同様の処理におい て、 グ リ セ リ ン重 合度 4 で リ シ ノ レ イ ン酸縮合度 5 の ^ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ルを对油 1 と し、 外水相乳化剤 を、 他の各種乳化剤にかえ、 同 じ く 外水相に対 し 2 % の 添加で、 それぞれ wz o zw型複合ヱ マ ル ジ ヨ ン を製造 し、 それぞれの wz o /w型複合ェマ ル ジ ヨ ン の生成率 をみた。 その結果は表 - 2 に示される。 なお、 W / 0 / W型複合ェマ ル ジ ヨ ン の生成率の測定は、 試験例 1 の方 法に よった。 表 - 2
乳化剤種類 生成率 シ ュ 力、、 一 エ ス テ ル ( H L B 1 5. Q ) 9 5
1 3. Q 9 5
1 1: Q 9 5
9. 5 9 4
8. Q 9 1
6. Q 8 7
2. Q 8 2
1. 0 7 5 ソ ノレ ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ 卜 9 0
,' 卜 リ ス テ ア レ 卜 8 2 プ ピ レ ン グ リ ゴ — ノレ モ ノ ス テ ァ レ 一 卜 9 0 グ リ セ リ ン モ ノ ス テ 了 レ 卜 8 5
// ジ ス テ ア レ 卜 7 3 シ グ リ セ リ ン モ ノ ス テ ア レ 卜 8 7 テ 卜 ラ グ リ セ リ ン II 9 0 — 1 Q— 才 ク タ グ リ セ リ ン モ ノ ス テ 了 レ ー ト 9 0 デ力 グ リ セ リ ン 〃 9 2 ボ リ ォ キ シ エ チ レ ン ( 2 Q ) - ソ ノレ ビ タ ン モ ノ ス テ 了 レ ー ト 9 2 クェン酸モノ グリ セライ ド ( モノ ステアレ - - 卜 ) 8 8 酢酸 " ( " ) 8 5 コ ノヽ ク 酸 II ( " ) 8 6 乳酸モ ノ グ リ セ ラ イ ド、 ( " ) 8 5 ジ ァ セ チ ル酒石酸モ ノ グ リ セ ラ イ ド、
( モ ノ ス テ ア レ ー 卜 ) 8 7 レ シ チ ン 9 Q 試 例 5.
試験例 1 の方法と 同様の処理において、 ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ル の種類、 お よ び外水相の 乳化剤の欞類をかえ、 ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸エ ス テ ルを对油 1 、 外水相乳化剤を外水相に对 し 2 各 々 添加 し、 それぞれ W Z O 型複合ェ マ ル ジ ョ ン を製造 し、 それぞれの 型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の 生成率をみた。 その結果は表 - 5 に示され る。 なお、 W / 0 Z W型禝合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率の測定は、 試験例 1 の方法に よ った。 -1 .1― 表 - 5 生 成 率( ) ボリグリセリン縮合リシ ノ酸ェステルの種類 外水相乳化剤種類 グリセ πンの リ、 zノレイン酸の縮合度(m ) 重合度( n ) 2 3 4- 5 6
,ンュ— J J、、一て ス、テノ zスレ 2 7 0 7 2; 7 2 7 4 7 A
( H L B 1 3. 0 )
5 7 ό 7 ό 7 7 7 7 7 7
4 8 5 9 2 9 5 9 5 9 4
5 8 6 9 9 4 9 5 9 5
6 8 ό 9 1 9 5 9 4 9 4 シュガ一ェステノレ 2 ό 7 7 n 7 0 7 0 7 1
( H L Β 8. 0 )
δ 7 2 7 3 7 3 7 δ 7 4
4 8 3 8 9 9 0 9 1 9 2
5 8 4 8 8 9 1 9 2 9 1 ό 8 2 8 8 9 1 9 2 9 2 シュガ '一エステノレ 2 ό 2 o コ 6 δ ό 4 ό 5
( H L Β 2. 0 )
3 ό 8 6 9 7 0 7 0 7 1
4 8 Q 8 Q 8 2 8 2 8 1
Q
Q 8 1 o Q
5 8 O Δ
6 8 8 1 8 1 8 2 8 1 ソルビタン 2 7 0 7 Q 7 2 7 1 7 2 モノステアレ— 卜
3 7 3 7 3 7 6 7 5 7 5
8 2 8 7 9 Q 9 Q 9 Q
5 8 1 8 7 9 Q 9 0 8 9
6 8 1 8 7 8 9 9 Q 8 9 試験例 4.
試験 IJ 1 の ボ リ グ リ セ リ ン t合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ルの代 り にモ ノ 又はボ リ グ リ セ リ ン リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ルを对油 1 1吏用 グ リ セ リ ン重合 ¾ と リ シ ノ レ イ ン 酸 のエ ス テ ル化度をかえた も ので試験した。 結果は表 - 4 に示される。 表 - 4
数字は生成率 % 次に本発明 の実験例 5 〜 7 及び実施例を示すが、 こ こ で用 いたボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸エ ス テ ルは グ リ セ リ ン の重合度 5 〜 4 、 リ シ ノ レ イ ン竣の縮合度 4 〜 5 を有する ェ ス テ ル の混合物で あ る。
試钹例 5
5 □ での大豆硬化油 3 Q Q ^ に乳ィヒ剤 と して ホ? リ グ リ セ リ ン 縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ル又は ソ ル ビ タ ン モ ノ 才 レ ー ト ( ス ハ0 ン 8 Q ) を対油 □. 5 〜 1 0 ( 変量 ) 添 加 し、 混合 した。
これを、 5 0 での水 2 0 0 に逐次添力 B し、 O Z W型 ェ マ ル ジ ヨ ン を得、 これをホ モ ミ キ サー で ό 0 0 0 rpm で t枰 し、 転相させ、 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン を得た。
次いで、 ナ ト リ ウ ム カ ゼ イ ネ 一 卜 1 、 ソ ル ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ ー ト 2 添カ Q した水 5 0 0 ^ を 7 0 で に し、 これに 7 0 で に した前記 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン を添カロ し た後、 底部に ft拌翼のついた攪拌機で 2 5 0 rpm で 5 分 碡拌し、 更にホ モ ゲナ イ ザーで 1 0 0 1 ^ノ^で処理 し、 5 でに冷却 した。
?専られた各 W Z O W型複合エ マ ル ジ ョ ン について、 W / 0 / W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率をみた。 その結 果は第 1 図に示される。 こ こ で A はボ リ グ リ セ リ ン缩合 リ シ ノ レ イ ン酸を用いた場合、 B は ス ン 8 0 を用いた 場合を示 してい る。
第 1 図か ら 明 ら かな よ う に、 W O Z W型複合ェ マ ル ジ ョ ンを得る の に、 ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸 ェ ス テ ル が著 じ る し く す ぐれてい る のが分る。
な お、 W / 0 Z W型複合ェ マ ル ジ ョ ン の生成率の釗定 は油化学 2 6 ( 1 Q ) .0 5 5 ( 1 9 7 7 ) に記載されて い る松本 ら の方法に従った。
試 例 6.
試钹例 5 の方法 と 同様に、 ただ し下記の点のみ変更 し W 0 ZW型複合エ マ ル ジ ョ ン を製造 し、 それぞれの平 均水癎径、 W / 0 ノ W型複合ェ マ ル ジ ョ ン の生成率をみ た。
A : ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ルを対 油 1. Q % 用い、 後は試験例 5 の方法 と 同様に した。
B : ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ルを对 油 1. 0 % 用いたが、 油相に水相を添 Tra して一次の乳化を 行い、 後は試験例 5 の方法 と 同様-に した。
C : 乳化剤 と してボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ル の代 り に ソ ル ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ ー 卜 と ソ ル ビ タ ン モ ノ ォ レ ー ト の 1 : 1 混合物を対油 1. α 用 た。
D : C と 同 じ混合吻を対油 1 0. 0 用いた。 その結果は次の表 - 5 に示される。 表 - 5
W/0 生 成 率
ェマルジョン
調整 1週 3週 4週 の平均水滴径
間後 間後 間後
閫 2
A 0. ό m 9 5.4 9 2.0 9 0後週.5 8 8.7 8 ό.5 B 1. G Urn 7 5.5 7 5.0 ό 5.5 ό 2.0 5 8.0
C 2.5 βτη 3 5.0 2 8. Q 5.0 1 1.2 ό.5 D 1.2 βπι 8 2.5 8 0.1 7 5.2 7 1. ό 5.3
* 貯蔵は 5 で で行 ¾ つた 試験例 Ί.
試钹例 5 の方法と 同様の処理におい て、 ボ リ ダ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ルを他の各種乳ィヒ剤にかえ I司 じ く すベて对油 1 の添加で、 それぞれ Wノ 0 Z W型 複合ェ マ ル ジ ヨ ン を製造 し、 それぞれの平均水斶径、 W 型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率、 5 で で 1 ヶ 月 保 存後及び 1 2 Q t で 3 α 分加熱後の w z o z w型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率をみた。 その結果は、 次の表 - ό に 一 1 ό一
示される。
な お、 w Ζ 0 Z w型複合ェ マ ル ジ ヨ ン の生成率の測定 は試験例 5 の方法に よった。 ― 表 - ό
5でで 12CTCで 平均水離 率 1ヶ月後の 3。分加熱 生纏 後姓成率 ホ リ グリ セリ ン
1 縮合リ シノレィ 0. ό 9 5.4 8 0.5 9 5 ン酸ェステル
2 レ シ チ ン ,2.7 3 0.2 5.0 1 9 グリ セリ ン
5 3.8 1 8.5 2.7 1 5 グリ セリ ン
4- モノ才レート 2.2 2 8.3 4.3. 3 2 ジグリセリン
5 4. ό Λ 1 4 Λ. Λ Ί 0.0 1 □ ジグリセリン
6
モノ才レ一卜 1.8 40.2 1 2. Q 3 5
7 3.5 1 7.3 δ.5
卜リステアレ一卜 1 1
8 しょ糖脂肪酸
ェステル 1 1 t Q 4.6 7
¾施 ϋ 1. ク レ ン ジ ン グク リ 一ム
1. ミ ツ ロ ウ 1 Q 重量
2. ラ ノ リ ン 3 //
5. ワ セ リ ン 1 Q //
4. 流 ¾J ζミ ラ フ ィ ン 4 2 // 5. ボ リ グ リ セ リ ン縮合
リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ノレ 重量 ^
0. 香 料 0. 5 "
7. 堉製水 3 0. 5
' 1 Q 0. Q " 上記 1 〜 4 を 5 0 で に加温 し、 これに 5 を加え、 混合 した。
一方、 7 を 5 Q で に加温 し、 ό を添力 B し、 こ れを ホ モ ミ キ サ ーで ό Q Q 0 rpm で 拌 し な 力; ら 、 これに上記油 性混合物を 2 0 /分の割合で逐次添加 し、 途中 で 0 Z W型ェ マ ル ジ ョ ンか ら 相 させ W Z O 型ェ マ ル ジ ョ ン を 得た。
上記 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 0 Q 重量き を、 1 0 °h 、 リ オ キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ ラ ウ レ 一 卜 水溶液 2 0 重童部に分散させ、 8 0 でホ モ ミ キ サ 一に よ り 再乳化 し w / o z w型複合ェ マ ル ジ ョ ン を基本形態 と する ク レ ン ジ ン グク リ ー ム を得た。
得 られたク レ ン ジ ン グク リ 一 ム には油っぽさ が な く 、 非常にさっぽ り と した使用感が得ら れた。 ま た、 ク リ ー ム の伸 び も 極め て 良好で、 ク レ ン ジ ン グ効果 も 1憂れてお り 、 かつ乳化状 ^ も 安定 していた。
実施例 2. マ ッ サ 一ジ ク リ ー ム
1. 脱水 ラ ノ リ ン 1 0 重量
2. ワ セ リ ン 5 0 I' 3. 硬化脂 . 1 重量
4. 流動ハ0 ラ フ ィ ン 1 0 /
Λ 香 料 0. 5 // ό. リ グ リ セ リ ン縮合
リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ル 5
7. 精製水 2 3. 5
1 Q 0. 0 上記 1 〜 4 を 5 0 'で に加温 し、 これに ό を添力 Π し、 こ れを ホ モ ミ キサー で ό Q 0 Q rpm で 拌 しな が ら 5 を添 加 し、 .5 0 でに加温 した 7 を逐次添加 し、 W Z 0 型エ マ ; ル ジ ョ ン を得た。
上記 W Z 0 型ェ マ ルジ ヨ ン 1 Q 0 重量部を 1 0 ボ リ ォ キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ ォ レ 一 ト 水溶液 2 0 重量 部に分致させ、 8 □ て でホ モ ミ キ サーで再乳化 し、 W 0 / W型複合エ マ ル ジ ョ ン を基本形態 とする マ ッ サージ ク リ ー ムを得た。
実施例 3. ハ ン ドク リ ー ム
1. ミ ツ ロ ウ 1 0 重量
2. ワ セ リ ン 1 2 ,/
5. 流勡パ ラ フ ィ ン 3 5
4. 固形ハ0 ラ フ ィ ン 1 0 //
5. リ グ リ セ リ ン縮合
リ シ ノ レ イ ン 酸 ェ π テ ノレ 3
6. 精製水 3 Q
1 Q 0. Q 上記 1 〜 5 を 5 Q で に加温 し、 これ-をホ モ ミ キサ 一 で 6 0 Q 0 rpm で攪拌 し なが ら 、 5 0 X: に加温 した ό を逐 次添力 Π し、 W Ζ 0型ェ マ ル ジ ヨ ン を得た。
上記 W Z 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 0 0 重量部を、 1 ホ リ ォ キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ ォ レ 一 卜 水溶液 2 5 重 量部に分散させ、 8 0 で ホ モ ミ キ サ ー で再乳化 し、 W 型複合ェ マ ル ジ ョ ン を基本形 II と する ハ ン ドク リ 一 ム を得た。
実施 」 4. ヘ ア ク リ ー ム 、 ヘア ロ ー シ ョ ン
1. ミ ツ ロ ウ 2 重量
2. 流動ハ0 ラ フ ィ ン 4 5. 5 -
5. ボ リ グ リ セ リ ン縮合
リ シ ノ レ イ ン 酸エ ス テ ノレ 2. 5 〃
4. 精製水 5 Q
5. 香 科 ,Jヽ 量
1 D 0. 0 上記 1 , 3 を 5 0 に加温 し、 これを ホ モ ミ キ サ ー で ό (1 □ Q rpm で攪拌 し ¾力 ら 、 5 を添加 し、 5 0 に加 温 した 4 を逐次添加 し、 W / 0型 ェ マ ル ジ ヨ ン を得た。
1 ) ヘア ク リ ー ム 上記 W Z O型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 0 0 重量部を、 1 0 % ボ リ オ キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン モ ノ ラ ウ レ 一 卜 水溶液 2 □ 重量部に分散させ、 8 0 で でホ モ ミ キ サ ーで再乳化 し、 wz o z w型複合エ マ ル ジ ョ ンを基本形態 と する ヘア ク リ ー ムを得た。
2 ) へ 了 口 一 シ ヨ ン 上記 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 0 0 重量部を、 ソ ル ビタ ノグ
ン モ ノ ノミ ル ミ テ 一 ト 2 及びホ リ ォ キ シ エ チ レ ン モ ノ ス レリ
テア レ — ト 2 をィセ添加 した精製水 1 Q 0 重量部に分散さ ンリ
せ、 8 Q ででホ モ ミ キ サ ー で再乳化 し、 W Z 0 ノ W型複 合ェ マ ル ジ ョ ン を基本形態 と するベア 口 一 シ ョ ン を得た 実施 !J 5. ク レ ン ジ ン グ ロ ー シ ョ ン 1. ミ ッ 口 ゥ 3. 口 重量 ? δ
2. 固形ハ。 ラ フ ィ ン 5. 0
3. ワ セ リ ン 1 0. 0
4. 流 パ ラ フ ィ ン 5 0. 0
5. ボ リ ン縮合
リ シ ^ ェ ス テ ノレ 6. 0
6. 香 料 0. 5
7. 精製水 4 5. 5
1 Q 0. 0 上記 1 〜 5 を 5 0 でに加温 し、 これを ホ モ ミ キサーで ό 0 0 □ rpm で傥拌 し ¾ カ ら 、 ό を添加 し、 5 □ でに加 温 した 7 を逐次添加 し、 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ンを得た。 上記 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン 1 0 0 重量部を、 5 % ボ リ ォ キ シ エ チ レ ン ソ ノレ ビ タ ン モ ノ ォ レ ー ト 水溶液 4 0 重量 '部に分散させ、 8 Q で でホ モ ミ キサー で再乳化 し、 W / O Z W型複合ェ マルジ ョ ン を基本形態 と する ク レ ン ジ ン グ ロ ー シ ョ ン を得た。 .
実施例 ό.
イ ン シ ュ リ ン 1 2, 0 0 0 単位を 0. 1 規定塩酸 8 に溶 解 して ィ ン シ ュ リ ン含有水溶液 と した。
別にサ ラ ダ油 3 Q mi ボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ル 5 ^ を溶解 し、 これに上記 イ ン シ ュ リ ン 含有水溶液を少量づっ斶下 しなが ら超音波発生装置にて δ 分閭乳化 して w / 0 型ェ マ ルジ ョ ン を得る。
次に、 2 ボ リ オ キ シ エ チ レ ン Η旨昉酸エ ス テ ル水溶液 1 Q 0 π に上記 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン を少量づっ竭下 し ' 再び上記超音波発生装置にて 5 分間乳化する こ と に よ り ィ ン シ ュ リ ン含有 w / o _ w型複合ェ マ ル ジ ョ ン製剤
1 5 6 meを得る。
実施例 7.
イ ン シ ュ リ ン 1 4 0 ,0 0 0 单位を □. 1 規定塩酸 1 2 0 ^に溶解 して ィ ン シ ュ リ ン 含有水溶液 と した。
別に、 大豆油 2 Q 0 にボ リ グ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン酸エ ス テ ル 1 Q ^ を溶解 し、 こ れに上 i己イ ン シ ユ リ ン含有水溶液を斶下 して高圧乳化機で 1 0 分間乳化 して wz o型ェ マ ル ジ ョ ン を得る。
次に、 1 ホ? リ 才 キ シ エ チ レ ン モ ノ ス テ ア レ 一 卜 水溶 液 9 0 0 に上記 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン を少量づっ癎下 •し、 高圧乳化機で 1 5 分閫乳ィヒする こ と に よ り 、 イ ン シ ュ リ ン含有 W Z O Z W型複合ェ マ ル ジ ヨ ン製剤 1 3 4 0 m£を得る。
実施例 8.
1. 内水相 -- マ ル ト 一 ス 0. 1 9 ^ 卜 リ エ タ ノ 一 ノレ ァ ミ ン 0. 0 3 ^ 蒸留水 1 8 f
2. 油 相
十 リ グ リ セ リ ン缩合
リ シ ノ レ イ ン 酸 エ ス テ ノレ 2 f 大豆レ シ チ ン 0. 0 7 f オ リ 一 ブ油 . 2. 5 ス テ ア リ ン 酸 0. ό 3 ^ ブレ ドニ ゾ ロ ン ( 1 重量 0. Q 5
3. 外水相
ブ ル 口 ニ ッ ク F - 6 8 0. 1 2
蔗糖モ ノ ラ ウ レ 一 卜 Q. Q 6 f 卜 リ エ タ ノ 一 ル ァ ミ ン 0. Q 6 f 蒸留水 2 2. 4 f 上記 2 を ホ モ ミ キサ ーで ό Q 0 0 rpm で攪拌 しなが ら 、 1 を逐次添加 し、 W Z O 型ェ マ ル ジ ヨ ン を得た。
上記 W 0型ェ マ ル ジ ヨ ンを、 5 に分散させ、 ホ モ ミ キ サ 一 で再乳化 し、 W Z O / W型複合エ マ ル ジ ョ ンを基 -本形態 とする創慯治癒剤を得た。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
(1) w / o z w型複合ェ マ ルジ ヨ ン を製造する に い て、 ボ リ ダ リ セ リ ン縮合 リ ノ レ ィ ン 酸 エ ス テ ルを使用す る こ と を特徵 と する 医薬品、 化粧品等用 型 複合ヱ マ ル ジ ョ ン の製造法。
(2) Wノ 0 Z W型複合ェ マ ル ヨ ン の製造が、 水又は水 相に油相を添加混合 し、 0 / W型ェ マ ル ジ ヨ ン を形成 させ、 ¾拌す る こ と に よ って転相させて得られた W Z- 0 型ェ マ ル ジ ョ ン を水相に添カ卩 して行 ¾われる こ と を 特徵 と する特許請求の範囲第 1 項記載の方法。 :'
(3) W 0 ノ W型複合 マ ル ジ ヨ ン の製造が、 水又は水 相を油相に添加 し、 ft拌 し、 得 られた w Z 0 型ェ マ ル ジ ョ ン を水相に添加 して行る われる こ と を特徴 と する 特許請求の範囲第 1 項記載の製造法。
(4) 油相に水又は水相を添加混合 し、 W / 0 型ェ マ ル ジ ヨ ン を ¾相させる こ と に よ り w z o z w型複合エ マ ル ジ ョ ン を製造する こ と を特徴 と する特許 rt求の範囲第 項記载の製造法。
ι5) ボ リ ダ リ セ リ ン縮合 リ シ ノ レ イ ン 酸エ ス テ ル が 水 相及びノ又は外水相 に添加 される こ と を特徵 と する特 許請求の範囲第 1 〜 4 項記載の製造法。
(6) 内水相及び外水相が、 水にカ ゼ イ ン 、 ナ 卜 リ ゥ 厶 カ ゼ イ ネ — 卜 、 ゼ ラ チ ン 、 小麦タ ン パ ク 、 大豆 タ ン パ ク 、 血 漿タ ン ハ0 ク 、 乳清タ ン ハ。 ク 、 卵 白 、 卵黄、 ^扮、 カロ エ^粉、 デキ ス ト リ ン 、 サ イ ク ロ デ.キ ス 卜 リ ン 、 殺粉 誘導体、 口 一 カ ス ト ビ ン ガ ム 、 キ サ ン タ ン ガ ム 、 フ。 ル ラ ン 、 デキ ス ト ラ ン 、 カ ー ド ラ ン 、 グ ァ 一 ガ ム 、 タ マ リ ン ド ガム 、 寒天、 カ ラ ギ 一 ナ ン 、 フ ァ ー セ レ ラ ン 、 ア ルギ ン 酸及 びその塩 、 ア ル ギン 竣 フ。 ロ ビ レ ン グ リ コ ノレ ェ ス テ ノレ 、 ク チ ン 、 ァ ラ ビ ノ ガ' ラ ク タ ン セ ノレ ロ ー ス 、 C M C 、 メ チ ノレ セ ル ロ ー ス 、 ア ラ ビ ア 力、' 厶 、 ト ラ ガ ン ト 力、、 厶 、 カ ラ ヤ カ、、 ム 、 ボ リ ア ク リ ル酸 ナ ト リ ウ ム 、 ヒ。 口 リ ン羧、 ^ リ リ ン续、 こ れ ら の塩、 食 塩、 砂糖、 有檨漦及びその塩、 乳化剤、 着色科.、 呈味 科、、 香科、 藥剤の一種 も し ぐ は二種以上が添加された も のであ る こ と を特徵 と する特許請求の範囲第 1 〜 4 項記載の製造法.—。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4772471A|1988-09-20|Aqueous dispersions of lipid spheres and compositions containing the same
FI106611B|2001-03-15|Menetelmä valmistaa vatkattava ei-maitopohjainen kerma
TWI308059B|2009-04-01|
Sjöström et al.1992|Preparation of submicron drug particles in lecithin-stabilized o/w emulsions I. Model studies of the precipitation of cholesteryl acetate
EP0727982B1|2003-12-03|Propylene glycol stearate vesicles
DE3537723C2|1989-05-11|
US7081254B1|2006-07-25|Skin preparations for external use
ES2582563T3|2016-09-13|Emulsión secada por pulverización
JP4024155B2|2007-12-19|容器詰め水中油型乳化パスタソース
KR101433962B1|2014-08-25|물질의 용해, 분산 및 안정을 위한 방법, 상기 방법에 따라제조된 제품 및 상기 제품의 이용
US6528067B1|2003-03-04|Total nutrient admixtures as stable multicomponent liquids or dry powders and methods for the preparation thereof
RU2459613C2|2012-08-27|Композиция эмульсии "масло в воде" и способ ее получения
DE3390056C2|1991-02-07|
US7645804B2|2010-01-12|Stable, concentrated and dilute, oil-in-water emulsions, their processes of preparation, and formulation process employing these emulsions
van Nieuwenhuyzen et al.1998|Effects of lecithins and proteins on the stability of emulsions
EP1545248B2|2013-08-21|Interface stabilisation of a product with 2 or more phases with a protein-polysaccharide complex
Garti1997|Progress in stabilization and transport phenomena of double emulsions in food applications
US3793464A|1974-02-19|Process for preparing aqueous emulsion of proteinaceous food products
JP2008163040A|2008-07-17|封入された化合物のパーセントが増加したリポソーム
RU2281652C2|2006-08-20|Пищевая микроэмульсия, способ ее получения, пищевой продукт, содержащий ее
US4115313A|1978-09-19|Bile acid emulsions
KR100530880B1|2005-11-23|나노사이즈의 인지질 리포좀 화장료 및 그 제조방법
JP2005524407A|2005-08-18|ジアシルグリセロール含有食品およびドリンク類
CN104254255B|2016-10-26|制备婴儿配方的方法
CN105813632B|2020-08-07|纳米乳液的制备方法
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3590135T1|1986-05-15|
EP0174377A4|1987-09-10|
DE3590135T0||
EP0174377B2|1992-05-13|
EP0174377A1|1986-03-19|
EP0174377B1|1988-11-17|
GB2165163B|1988-05-25|
JPS60199833A|1985-10-09|
US4971721A|1990-11-20|
GB2165163A|1986-04-09|
US4988456A|1991-01-29|
NL8520061A|1986-01-02|
US4985173A|1991-01-15|
GB8524315D0|1985-11-06|
US4931210A|1990-06-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5590141A|1978-12-27|1980-07-08|Marantz Japan Inc|Frequency control system|DE4409569C1|1994-03-21|1995-08-10|Henkel Kgaa|Polyglycerinpolyricinoleate|
US5840943A|1994-06-13|1998-11-24|Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien|Polyolpolyhydroxystearates|
US6264961B1|1995-09-11|2001-07-24|Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien|Oil-water emulsifiers|
WO2014045410A1|2012-09-21|2014-03-27|キユーピー株式会社|乳化調味料|US2785978A|1951-04-10|1957-03-19|Lever Brothers Ltd|Surface active compounds and method for the production thereof|
US3399263A|1965-04-12|1968-08-27|American Cyanamid Co|Stable adjuvant emulsion compositions comprising the hydrated reaction products of a methallic cation and a fatty acid|
GB1235667A|1967-07-19|1971-06-16|Nat Res Dev|Improvements in or relating to sustained release preparations|
LU67772A1|1973-06-08|1975-03-06|||
US4328149A|1980-01-30|1982-05-04|Calgon Corporation|Polymerization method utilizing a three-phase emulsion system|
JPS602903B2|1980-07-02|1985-01-24|Shiseido Co Ltd||
JPH0325146B2|1982-04-08|1991-04-05|Q P Corp||
US4454113A|1982-09-21|1984-06-12|Scm Corporation|Stabilization of oil and water emulsions using polyglycerol esters of fatty acids|
EP0120967B1|1982-10-01|1987-06-03|Meiji Milk Products Company Limited|Process for producing w/o/w oil-and-fat composition for food use|
JPS6239008B2|1982-10-01|1987-08-20|Meiji Milk Prod Co Ltd||
JPS638808B2|1983-03-18|1988-02-24|Meiji Milk Prod Co Ltd||
NL8303848A|1983-11-09|1985-06-03|Unilever Nv|Eetbare w/o/w emulsie.|
NL8401026A|1983-11-09|1985-06-03|Unilever Nv|Eetbare w/o/w emulsie.|
US4626443A|1984-03-02|1986-12-02|Meiji Milk Products Company Limited|Process for preparing dressings comprising W/O/W type multiple emulsions|
JPS60184366A|1984-03-02|1985-09-19|Meiji Milk Prod Co Ltd|W/o/w-type composite emulsified dressing or the like|
US4626444A|1984-03-02|1986-12-02|Meiji Milk Products Company Limited|Process for preparation of dressings comprising W/O/W type multiple emulsions|
JPS60199833A|1984-03-26|1985-10-09|Meiji Milk Prod Co Ltd|Preparation of w/o/w-type composite emulsion for pharmaceutical, cosmetic, etc.|
JPH08215829A|1995-02-16|1996-08-27|Unisia Jecs Corp|鋳ぐるみ方法|JPS60199833A|1984-03-26|1985-10-09|Meiji Milk Prod Co Ltd|Preparation of w/o/w-type composite emulsion for pharmaceutical, cosmetic, etc.|
US4874605A|1987-11-27|1989-10-17|Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc.|Stabilized delayed release emulsion|
US5264460A|1988-05-30|1993-11-23|Deutsche Solvay-Werke Gmbh|Process for preparing nonionic surfactants|
US5258184A|1988-06-03|1993-11-02|Unilever Patent Holdings B.V.|Emulsions|
US5171737A|1989-03-03|1992-12-15|The Liposome Company, Inc.|Emulsions|
FR2649012B1|1989-07-03|1991-10-25|Seppic Sa|Emulsions multiphasiques injectables|
JP2887485B2|1989-08-09|1999-04-26|花王株式会社|油性化粧料|
US5262089A|1990-12-12|1993-11-16|Sandoz Ltd.|Admixtures for inhibiting corrosion of steel in concrete|
US5332595A|1991-03-18|1994-07-26|Kraft General Foods, Inc.|Stable multiple emulsions comprising interfacial gelatinous layer, flavor-encapsulating multiple emulsions and low/no-fat food products comprising the same|
FR2681246B1|1991-04-05|1995-02-10|Oreal|Composition cosmetique sous forme d'emulsion triple.|
DE4131678A1|1991-04-13|1992-10-15|Beiersdorf Ag|Stabile multiple emulsionen|
WO1992018147A1|1991-04-19|1992-10-29|Affinity Biotech, Inc.|Convertible microemulsion formulations|
US5688761A|1991-04-19|1997-11-18|Lds Technologies, Inc.|Convertible microemulsion formulations|
US5178871A|1991-06-26|1993-01-12|S. C. Johnson & Son, Inc.|Stable double emulsions containing finely-divided particles|
AT165749T|1991-06-27|1998-05-15|Univ Emory|Mehrkomponentemulsionen und verfahren zur deren herstellung|
US5622649A|1991-06-27|1997-04-22|Emory University|Multiple emulsions and methods of preparation|
FR2679788B1|1991-08-02|1994-03-18|Thorel Jean Noel|Structures d'emulsions polyphasiques autostabilisees.|
DE4136699C2|1991-11-07|1993-06-17|Lancaster Group Ag, 6200 Wiesbaden, De||
US5213706A|1991-11-08|1993-05-25|Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc.|Homogeneous detergent gel compositions for use in automatic dishwashers|
FR2693733B1|1992-07-17|1994-09-16|Oreal|Composition cosmétique sous forme d'émulsion triple eau/huile/eau gélifiée.|
US5322704A|1992-09-25|1994-06-21|Kraft General Foods, Inc.|Method for preparing a multiple emulsion|
FR2702374B1|1993-03-08|1995-04-14|Rhone Merieux|Emulsions vaccinales fluides eau-dans-l'huile contenant une huile métabolisable.|
FR2702373B1|1993-03-08|1996-06-07|Rhone Merieux|Emulsions vaccinales fluides eau-dans-l'huile contenant une huile métabolisable.|
WO1994023749A1|1993-04-19|1994-10-27|Institute For Advanced Skin Research Inc.|Preparation en microemulsion contenant une substance difficilement absorbable|
DE4322174A1|1993-07-03|1995-01-12|Goldschmidt Ag Th|Flüssige oder pastöse, lagerstabile, multiple Emulsion des Typs W·1·/O/W·2·|
US5372740A|1993-09-03|1994-12-13|Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc.|Homogeneous liquid automatic dishwashing detergent composition based on sodium potassium tripolyphosphate|
US5498378A|1993-11-12|1996-03-12|Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc.|Process for preparing capsules with structuring agents|
DE4341113B4|1993-12-02|2006-04-13|IFAC Institut für angewandte Colloidtechnologie GmbH & Co. KG|Stabile multiple X/O/Y-Emulsion|
DE4343833A1|1993-12-22|1995-06-29|Beiersdorf Ag|W/O/W-Emulsionen|
AU1407395A|1993-12-30|1995-07-17|Fmc Corporation|High internal phase water/oil emulsions and water/oil/water emulsions|
AU2308395A|1994-04-18|1995-11-10|Gist-Brocades B.V.|Stable water-in-oil emulsions|
US6013255A|1994-04-18|2000-01-11|Gist-Brocades B.V.|Stable water-in-oil emulsions|
US6136364A|1994-09-08|2000-10-24|Kraft Foods, Inc.|Microcapsule flavor delivery system|
US5656280A|1994-12-06|1997-08-12|Helene Curtis, Inc.|Water-in-oil-in-water compositions|
US5589177A|1994-12-06|1996-12-31|Helene Curtis, Inc.|Rinse-off water-in-oil-in-water compositions|
DE19505004C1|1995-02-15|1996-09-12|Henkel Kgaa|Multiple W/O/W-Emulsionen und Verfahren zu deren Herstellung|
DE19509301A1|1995-03-15|1996-09-19|Henkel Kgaa|Multiple W/O/W-Emulsionen|
US5626903A|1995-06-07|1997-05-06|Van Den Bergh Foods Co., Division Of Conopco, Inc.|Fat sparing system, especially for cookie filler cremes|
DE69636889T2|1995-11-30|2007-12-06|Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute|Öladjuvierter Impfstoff und Verfahren zu seiner Herstellung|
US6071436A|1995-12-01|2000-06-06|Geo Specialty Chemicals, Inc.|Corrosion inhibitors for cement compositions|
DE19548016A1|1995-12-21|1997-06-26|Beiersdorf Ag|Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen mit einem Gehalt an in gelöster Form vorliegenden, an sich schwerlöslichen UV-Filtersubstanzen, insbesondere Triazinderivaten|
DE19548013A1|1995-12-21|1997-06-26|Beiersdorf Ag|Verfahren zur Herstellung von O/W- oder O/W/O-Emulsionen sowie nach solchen Verfahren erhältliche O/W- und O/W/O-Emulsionen|
DE19548014A1|1995-12-21|1997-06-26|Beiersdorf Ag|Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an in fester, dispergierter Form vorliegenden, in Ölkomponenten schwerlöslichen oder unlöslichen UV-Filtersubstanzen|
FR2752753B1|1996-09-04|1999-12-17|Henkel Kgaa|Procede de fabrication d'emulsions multiples w/o/w |
DE19641604C1|1996-10-09|1998-03-12|Goldschmidt Ag Th|Polyglycerinpartialester von Fettsäuren und mehrfunktionellen Carbonsäuren, deren Herstellung und Verwendung|
DE19719297A1|1997-05-07|1998-11-12|Henkel Kgaa|Verfahren zur Herstellung multipler W/O/W-Emulsionen|
GB9711786D0|1997-06-07|1997-08-06|Ici Plc|Surfactant compositions|
DE19726172A1|1997-06-20|1998-12-24|Beiersdorf Ag|Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an s-Triazinderivaten|
DE19726121A1|1997-06-20|1998-12-24|Beiersdorf Ag|Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an Bis-Resorcinyltriazinderivaten|
DE19726189A1|1997-06-20|1998-12-24|Beiersdorf Ag|Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen mit einem Gehalt an in gelöster Form vorliegenden s-Triazinderivaten|
DE19726184A1|1997-06-20|1998-12-24|Beiersdorf Ag|Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an lichtschutzwirksamen Benzotriazolderivaten|
EP1020194A4|1997-10-01|2003-05-21|Wakamoto Pharma Co Ltd|O/w emulsion compositions|
WO1999055736A2|1998-04-27|1999-11-04|Larex, Inc.|Derivatives of arabinogalactan and compositions including the same|
FR2798601B1|1999-09-20|2001-12-21|Centre Nat Rech Scient|Emulsion double polydisperse, emulsion double monodisperse correspondante et procede de preparation de l'emulsion monodisperse|
DE19949826A1|1999-10-15|2001-04-19|Beiersdorf Ag|Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen oder O/W-Mikroemulsionen, mit einem Gehalt an Dihydroxyaceton|
US6406686B1|2000-03-21|2002-06-18|Amway Corporation|Conditioning shampoo containing arabinogalactan|
JPWO2002043697A1|2000-11-29|2004-04-02|大正製薬株式会社|W/o/w型複合エマルション|
JP3930805B2|2000-11-29|2007-06-13|大正製薬株式会社|W/o/w型複合エマルション|
KR100435921B1|2000-12-29|2004-06-12|주식회사 태평양|동수역학적 이중 안정화에 의한 안정한 수-유-수 다중에멀젼 시스템 및 이의 제조방법|
FR2823450B1|2001-04-12|2004-08-27|Rhodia Chimie Sa|Suspension obtenue a partir d'une emulsion multiple comprenant un compose hydrophobe solide a temperature ambiante et granules obtenus par sechage de la suspension|
DE10120927A1|2001-04-30|2002-10-31|Stockhausen Chem Fab Gmbh|Verwendung von multiplen Emulsionen als Hautschutzprodukte|
FR2833184B1|2001-12-11|2004-01-23|Rhodia Chimie Sa|Procede de preparation d'une emulsion multiple de type eau/huile/eau|
JP4822092B2|2003-09-01|2011-11-24|大正製薬株式会社|W/o/w型複合エマルション|
US20090156385A1|2003-10-29|2009-06-18|Giang Biscan|Manufacture and use of engineered carbide and nitride composites|
DE10351644A1|2003-11-05|2005-06-09|Bayer Technology Services Gmbh|Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen multiplen Emulsionen|
JP2005145937A|2003-11-19|2005-06-09|Sekisui Chem Co Ltd|多孔質セラミックフィルタ成形用造孔剤及び吸油性もしくは吸水性化粧用粒子|
FR2868305B1|2004-04-02|2006-06-30|Oreal|Procede de traitement capillaire et utilisation dudit procede|
US7976831B2|2004-04-02|2011-07-12|L'oreal S.A.|Method for treating hair fibers|
US20060083702A1|2004-04-02|2006-04-20|Thomas Fondin|Hair fiber treating method|
DE102006004353A1|2006-01-30|2007-08-02|Goldschmidt Gmbh|Kaltherstellbare, niedrigviskose und langzeitstabile kosmetische Emulsionen|
JP5026764B2|2006-10-18|2012-09-19|花王株式会社|W/o/w型エマルジョンを含有する洗浄剤組成物|
KR20150039881A|2006-12-28|2015-04-13|다우 코닝 코포레이션|다핵성 미세캡슐|
US20100102142A1|2008-10-28|2010-04-29|Daria Tagliareni|Scent dispenser assembly|
CN102264240A|2008-12-26|2011-11-30|J-制油株式会社|油脂组合物|
JP4731610B2|2009-03-06|2011-07-27|ライオン株式会社|W/o/w型複合エマルション|
US9814657B2|2009-04-27|2017-11-14|Premier Dental Products Company|Buffered microencapsulated compositions and methods|
US10688026B2|2009-04-27|2020-06-23|Premier Dental Products Company|Buffered microencapsulated compositions and methods|
US8241615B2|2009-10-19|2012-08-14|L'oreal S.A.|Water-resistant sunscreen composition|
US20120225117A1|2009-11-20|2012-09-06|Konica Minolta Holdings, Inc.|Process for production of w/o/w emulsion, process for production of liposome employing the process, and porous membrane for use in the processes|
US20110274627A1|2010-05-06|2011-11-10|Ali Abdelaziz Alwattari|Method Of Making An Aerosol Shave Composition Comprising A Hydrophobical Agent Forming At Least One Microdroplet|
JP5647862B2|2010-10-29|2015-01-07|阪本薬品工業株式会社|燃料用w/o乳化剤|
JP2012095561A|2010-10-29|2012-05-24|Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd|ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含む食品|
WO2013009471A1|2011-07-08|2013-01-17|Lubrigreen Biosynthetics, Llc|Compositions and products containing estolide compounds|
US20160324147A1|2015-05-06|2016-11-10|Agrofresh Inc.|Stable emulsion formulations of encapsulated volatile compounds|
FR3049855A1|2016-04-12|2017-10-13|Oleon Nv|Emulsion multiple|
FR3053587B1|2016-07-06|2019-07-05|Oleon Nv|Composition notamment de type emulsion multiple et procede de preparation|
KR102056307B1|2018-01-26|2019-12-16|한국과학기술원|상전이법에 의해 제조된 이중 에멀전 및 이의 제조방법|
EP3662756A1|2018-12-07|2020-06-10|General Mills, Inc.|Multiple emulsions, method of making them and applications in food, cosmetics and pharmaceuticals|
法律状态:
1985-10-10| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB NL US |
1985-10-10| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): FR |
1985-11-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985901572 Country of ref document: EP |
1985-12-13| EL| Fr: translation of claims filed|
1986-03-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985901572 Country of ref document: EP |
1986-03-27| WR| Later publication of a revised version of an international search report|
1986-05-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3590135 Country of ref document: DE |
1986-05-15| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3590135 Country of ref document: DE Date of ref document: 19860515 |
1988-11-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985901572 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP59/056324||1984-03-26||
JP5632484A|JPS60199833A|1984-03-26|1984-03-26|Preparation of w/o/w-type composite emulsion for pharmaceutical, cosmetic, etc.|NL8520061A| NL8520061A|1984-03-26|1985-03-25|Werkwijze voor de bereiding van een emulsie van het w/o/w-type.|
GB8524315A| GB2165163B|1984-03-26|1985-03-25|Process for preparing w/o/w complex emulsion for medicinal and cosmetic use|
[返回顶部]