![]() Process for preparing n-acylphenylalanines
专利摘要:
公开号:WO1985003933A1 申请号:PCT/JP1985/000109 申请日:1985-03-05 公开日:1985-09-12 发明作者:Ryuichi Mita;Toshio Katoh;Chojiro Higuchi;Akihiro Yamaguchi 申请人:Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated; IPC主号:C07C233-00
专利说明:
[0001] - - 明 細 書 [0002] N - ア シ ノレ フ エ - ル ァ ラ ユ ン類の製造法 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は N - ァシ ル フ ェ -ル ァ ラ ニ ン類の製造法に 関する も のであ り 、 詳し く は N — ァ シ ル _ - フ エ 二 ル セ リ ン類を溶媒中で還元触媒の存在下に接触還元す る N - ァ シ ル フ ェ -ル ァ ラ ニ ン類の製造法に関する 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] N - ア シ ノレ フ ヱ - ノレァ ラ ニ ン類は置換または非置換 の フ ヱ -ルァ ラ ニ ン の前駆体と して重要な化合物であ る 。 と く に非置換の N - ァ シ ル フ エ - ル ァ ラ ニ ン は 、 低カ ロ リ ーめ人工甘味剤 と し て最近注目 されている ァ ノ ルテ ー ム の原料となる L - フ エ - ノレ ァ ラ ニ ン の中 間体と し て重要な化合物である。 例えば、 N - ァ セ チ ル フ エ -ル ァ ラ ニ ン に酵素ァ シ ラ ー ゼ、を作用 させる こ と に よ り 容易に L - フ エ -ルァ ラ ニンを製造する こ と ができ る 。 [0007] N - ァシ ル フ ェニ ル ァ ラ ン類の製造法と しては、 従来、 N - ァ セ チル ダ リ シ ン または N - ペ ン グイ ル グ リ シ ン と ペ ン ズ ア ル デ ヒ ド類を縮合させて 2 - メ チ ル ( また フ エ ニ ル ) - - ^ 5ン -ジ リ デ、ン - 5 - ォ キ サ ゾ ロ ン類を得て 、 これを加水分解 して相当す 'る ァ シ ル ァ ミ ノ桂皮酸類と したのち、 さらに接觫還元する 方法が一般的である ( 例えば、 Organic Synthesis , C o l 1 .Vo l . 2 巻、 1頁、 4 9 1 頁 ( 1 9 4 3 年 ) ) 。 しかしながら 、 こ の方法では N - ァ セチルグ リ シ ン ま たは N - ペ ン ゾ ィ ルグ リ シ ン と ペ ン ズ アルヂ ヒ F類と の縮合を無水酢酸中、 酢酸ナ ト リ ゥ ム の存在下、 加熱 還流下に反応を実施するので、 種 々の副生物が生成す る。 従って、 一般に得られる 2 - メ チル ( またはペ ン ゾ ィ ル ) - - ペ ン 、ジ リ デン - 5 - ォ キサ : / ロ ンの品 質が悪 く 、 また収率も低い欠点がある 。 またコ パ、ル ト カ ル ^ ニ ル触媒の存在下に塩化ペ ン 'ク ル、 ァ セ ト ア ミ ド 、 一酸化炭素および水素から N - ァ セチル フ エニ ル ァ ラニ ンを製造する方法 (特公昭 5 7 - 3 7 5 8 5 ) . あ る.いはス チ レ ン ォ キ シ ド 、 ァ セ ト ア ミ P、 一酸化炭 素および水素を コ パ、ル ト カ ル ボ、 ニ ルならびにチタ ン ィ ソ プ ロ ボキシ P触媒の存在下に反応さ て N - ァセ チ ル フ エ 二 ル ァ ラ ニ ンを製造する方法 (特開昭 5 8 - [0008] 8 5 & 4 5 ) も開示されている 。 [0009] しかし 、 これらの方法はいずれも高温高圧下での反 応であるから 、 装置上の制約および危険を伴 う 点で問 題 ある o [0010] 発 明 の 開 示 [0011] 本発明の第 1 の 目的は N - ァシ ル フェニル ァ ラ ニ ン 類を製造するための新規な方法を提供する こ と にある 本発明の第 2 の目 的は N - ァ シ ル フ ヱ - ノレ ァ ラ - ン 類を容易に、 かつ高収率を もって製造し得る方法を提 供する こ とにある。 [0012] 本発明によ り 、 次の N ア シ ノレ フ エ ニ ノレ ア ラ ニ ン類 の製造法が提供される。 [0013] 式(I) [0014] R [0015] ( 式中、 R1および R2 は独立して水素原子、 d ~ C4の ア ル キ ル基、 C i〜 C4のァノレ コ キ シ基、 フ エ ノ キ シ基、 ベ ンジ ルォキ シ基または メ チ レ ン ジォ キシ基を示し、 Rは メ チル基またはフ ェニル基を示す ) で表わされる N - ァシ ル - β - フ エ二ル セ リ'ン類を溶媒中で還元触 媒の存在下に接触還元する こ とを特徴とする式 (II) [0016] [0017] ( 式中、 R3および R4 はそれぞれ独立して水素原子、 Ci ~ C4の ア ル キル基、 ~ C4 の ア ル コ キ シ基、 フ エ ノ キシ基、 水酸基または メ チ レ ン ジォ キシ基を示し、 R はメ チル基または フ エ二ル基を示す ) で表わされる N - ァシ ル フ ェニル ァ ラ ニ ン類の製造法。 [0018] 本発明においては、 上記の接触還元反応を還元触媒 ならびに酸の存在下に実施し、 溶媒と してア ル コ ー ル 類を用いた場合には還元.反応混合吻をアル 力 リ 水溶液 [0019] 差換え で処理して式(II)の N - ァシ ル フ ェニル ァ ラ ニ ン類を得 るこ とができ る o [0020] 発明を実施するための最良の形態 [0021] 本発明の方法で使甩する原料の N - ァ シ ル - フ ェニル セ リ ン類としては具体的には N - ァ セチ ル - β - フ エ ニ ノレ セ リ ン 、 Ν — べ ン ソ' ィ ノレ - 一 フ エ ニ ノレ セ リ ン 、 Ν - ァ セチ ノレ 一 jS - ( p - メ - チ ル フ エニル ) セ リ ン 、 N —べン ゾ、イ スレ ー /3 — ( p — メ チ レ フ ェ ニ ノレ ) セ リ ン 、 N — ァ セ チノレ ー iS - ( ー ェ チノレ フ エ二ノレ ) セ リ ン 、 N - ベ ン ゾ、ィ ノレ - 3 一 ( p — ェ チ ル フ エ二 ノレ) セ リ ン 、 N .— ァ セ チ ノレ — β - ( ρ - メ ト キ シ フ エニ ル ) セ リ ン 、 ' Ν - ベ.ン ゾ ィ ノレ - 3 - ( ρ - メ ト キ シ フ エ 二 ノレ ) セ リ ン 、 Ν — ァ セ チ ル — /3 — 〔 m — フ エ ノ キ シ フ ェ ニノレ ) セ リ ン 、 N - ベ ン ゾ、ィ ノレ 一 8 — ( m — メ ト キ シ フ エ二 ノレ ) セ リ ン 、 N — ァ セ チ ル 一 - (; 3 , 4 - ジ メ 卜 キ シ フ エ ニル ) セ リ ン 、 N - ベ ン ゾィ ノレ - 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ フ エ ニル ) セ リ ン 、 N - ァ セ チ ル ー β 一 〔 m - フ エ ノ キ シ フ エ ニ ル ) セ リ ン 、 N - ベ ン ゾ ィ ル ー β - ( m - フ エ ノ キ シ フ エ ニ ル ) セ リ ン 、 N - ァ セ チ ノレ ー 3 — ( P - ベ ン ジ ノレ ォ キ シ フ エ 二 ノレ ) セ リ ン 、 N - ベ ンゾィ ノレ - ― ( p — ベ ン ジノレォ キ シ フ エ二 ノレ ) セ リ ン 、 N - ァ セ チル ー )3.— ( m — べン ジ ルォ キ シ フ エ ニ ル ) セ リ ン 、 N — べ ン ゾ イ ノレ ー 一 ( m -ベンジルォキ シ フ ェ.二 ル ) セ リ ン 、 N - ァ セ チ ル 差 ん —― - [0022] - β - ( 3 , 4 - 'ジペ ン -ク ル ォ キ シ フ エ - ル ) セ リ ン [0023] Ν 5 ン ゾ ィ ル - - ( 3 , 4 - -ジ ベ ン ジル ォ キ シ フ ヱ - ノレ ) セ リ ン 、 Ν — ァ セ チル - ( 3 , 4 - メ チ レ ン 'ジ才 キ シ フ エ ニ ル ) セ リ ン 、 Ν - ペ ン ゾ ィ ル [0024] - ( 3 , 4 - メ チ レ ン 'ジォ キ シ フ エ ニ ル ) セ リ ン等力 例示される 。 これらの化合物は グ リ シ ン と ベ ン ズ ア ル デ ヒ ド類をアル力 リ の存在下に縮合し、 つ づい て酸処 理して得られる / - フ エ - ル セ リ ン類を常法に よって 無水酢酸または塩化ペ ン ゾィ ルでァ シル化する こ と に よって容易に製造でき る。 と く に ^ - フ エ 二ル セ リ ン 類は、 グ リ シ ン と ペ ンズア ル デ ヒ ド類を水と疎水性有 機溶媒の 2 層系で反応させる方法 (特開昭 60-32753 号 ) で効率よ く製造する こ とができ る。 [0025] 本発明の方法に よれば、 基本的には式(I)の Ν - ァ シ ル - β - フ エ 二 ル セ リ ン類を溶媒に懸濁または溶解さ せた状態で還元触媒の存在下に常圧または加圧下で接 触還元する こ と で Ν - ァ シ ル - フ エ 二 ル ァ ラ - ン 類力 得られる。 [0026] 使用 される溶媒は接触還元反応時に溶媒自 身が還元 され う る ものでなければ特に限定されない。 通常は原 料と親 性がある極性溶媒が多用 される。 具体的には、 水 、 メ タ ノ ー ノレ 、 エ タ ノ ー ノレ 、 η ー プ ロ ノミ ノ 一 ノレ 、 ィ ソ ブ ロ ハ0 ノ ー ノレ 、 η — ブ タ ノ 一 ル 、 イ ン プ タ ノ ー ル 、 tert - ブ タ ノ ール 、 β - ヒ ド ロ キ シ ェ チ ル メ チ ノレ エ 一 - テルまたは / - ヒ F ロ キシ ェ チル ェ チル エ ー テルなど の低級ァノレ コ ー ノレ類、 'ジ ェ チノレ エ ーテノレ 、 'クオ キサ ン テ ト ラ ヒ P 口 フ ラ ン また^ エ チ レ ング リ コ ー ルジァ ル キ ルエーテルな どのエーテル類 、 ギ酸、 酢酸または プロ ヒ。オ ン酸などの有機酸、 酢酸ヱチル、 酢酸ブ チル リ ン酸 ト リ エ チル または リ ン酸 ト リ ブチルな どの エ ス テル系溶媒、 ァ セ ト ニ ト リ ル、 ヒ。 リ ジ ン、 N , N - ジ メ チノレ ホ ノレ ム ア ミ 、 N , N - ジ メ チルァ セ ト ア ミ ド または N - メ チル ピ ロ リ ンなどの含窒素系溶媒、 ス ルホ ラ ンまたはジ メ チル ス ルホ キ シ ドなどの含硫黄系 溶媒な どを挙げる こ とができ る。 また、 ベ ン ゼ ン、 ト ルェ ン 、 ,ク ク ロ ロ メ タ ン また 4 ジク ロ ロ ェ タ ン な どの 媒を使用するこ と もでき る。 これらの溶媒は 2種類 以上混合して用いて も よい。 溶媒の使用量は特に制限 はな く 、 反応 ¾合物が十分に攪拌でき る量であればよ い。 通常は原料の N -ァシ ル - β - フ エ 二 ルセ リ ン類 [0027] 1 重量部に対して 1 〜 1 0 0 重量部、 好ま し くは 2 〜 5 0 重量部であ る 。 [0028] 本発明の方法で用いる還元觫媒はハ。 ラ ジ ウ ム 、 白金 ロ ジ ウ ムなどの不均一系の還元触媒であ り 、 と り わけ ハ。 ラ ジウ ムが好適である。 これらの觫媒は、 通常種々 の担体に担持した形で用いられる。 担体と しては活性 炭、 硫酸パ、 リ ウ ム 、 ア ル ミ ナ 、 シ リ カ または'フ ェ ラ イ ト など種々の担体が用いられ、 これら担体上への ラ ジ ゥ ム の担持量は 1 〜 1 0 重量%のものが多用される。 勿論パ ラ ジ ウ ム ブラ ッ クを用いても何ら 問題はない o 還元触媒の使用量は N - ァ シ ル - β 一 フ エ 二 ル セ リ ン 類に対して 0. 3 重量%以上、 好ま し く は 0. 5 〜 3 0 重 量%、 さ らに好ま し く は 1 ~ 2 0 重量%である。 [0029] 本発明の接触還元反応は常圧下または加 Ε下のいず れでも実施でき る。 加王下の反応では核水添反応を抑 制する ために、 通常は、 3 0 9/cd までの水素加圧下 で実施するのが好ま しい。 また反応温度は 1 0 〜 1 2 0 °C、 好ま し く は 2 0 ~ 1 0 0 1C、 さ ら に好ま し く は 30 〜 8 O 'Cの範囲であ り 、 反応温度が 1 2 0 を越える と原料および生成物の分解等の副反応が起こ り好ま し く ない o [0030] 本発明において前記の接触還元反応を酸の共存下に 実施する こ とにより N - ァ シ ル - /3 - フ エ二ル セ リ ン 類の還元反応は、 よ り 円滑に進行し、 N - ァ シ ル フ ェ 二ル ァ ラ ニ ン類の:^率が大巾に向上する。 この場合、 塩酸 ( 塩化水素 ) 、 臭化水素酸、 硫酸、 過塩素酸また は ク 口 ル ス ル ホ ン酸などの無機酸、 ト リ フ ル オ ル酢酸、 メ タ ン ス ノレ ホ ン 酸 ま たは ト リ フ ノレ オ ノレ メ タ ン ス ノレ ホ ン 酸な どの脂肪族の カ ル ボ ン 酸 ま たは ス ル ホ ン 酸、 ま た はベ ン ゼ ン ス ノレ ホ ン 酸、 p - ト ル エ ン ス ル ホ ン 酸、 キ シ レ ン ス ノレ ホ ン 酸、 p - ク ロ ノレ ベ ン ゼ ン ス ノレ ホ ン 酸 ま たはナ フ タ リ ン ス ル ホ ン.酸等の芳香族スルホ ン酸を使 用する こ とができ る 。 これらの酸を使用する場合、 通 常は単独で用いられるが 2 種類以上の酸を併用して も 問題はない。 酸の使用量と しては原料の N - ア シ ル - ^ - フ エ二ル セ リ ン に対して 0. 0 5 4 当量、 好適に は 0. 1 2 当量の範囲である。 酸の使用量が 0. 0 5 当 量よ り 少ない場合には還元速度に及ぼす酸の添加効果 は小さい。 また 4 当量を越える と N - ァシ ル - - フ ェ -ノレ セ リ ン類ならびに N - ァシ ル フェニ ル ァ ラ ニ ン 類のァ シ ル基が加水分解された副生物が増加 し、 その 為、 N - ァ シル .フ エ -ルァ ラ ニ ン類の収率が低下する ので好ま し く ない。 . [0031] 酸の共存下に式 (I)の N - ァ シル β - フ エ - ル セ リ ン類を接触還元して式 (Π)の Ν - ァシ ル フェ -ルァ ラ - ン類を製造する場合、 反応に使用 される溶媒は反応後 の Ν - ァ シル フ エ -ル ァ ラ ニ ン類の単離法の相違に よ り 3 つの態様に大別される。 [0032] 第 1 の態様における溶媒は有機溶媒または Ζおよび 水であ り 、 この場合の有機溶媒と しては原科の Ν - 了 シル - β フ エ - ル セ リ ン類または還元生成物の Ν - ァ シル フ エ - ル ァ ラ ニ ン類を よ く溶かし 、 かつ水と混 和する溶媒が好適である。 具体的にはメ タ ノ ール 、 ェ タ ノ ール 、 η プ ロ ノ ール 、 イ ソ プ ロ ミ ノ ー ノレ 、 ter t- ブ タ ノーノレ 、 - ヒ ド ロ キ シ ェ チノレ メ チノレ エ テルまた ^ - ヒ Ρ ロ キ シ ェ チル ェ チルエ ー テルな ど の低級ア ル コ ー ル類、 ジ ォキサ ン またはテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ンな どのエ ー テル系の溶媒、 酢酸または プ ロ ピ オ ン酸などカ ル ^ ン酸類、 'ジメ チル ホ ル ムア ミ ド 、 'ジ メ チルァ セ ト ア ミ ドま たは N - メ チル ビ ロ リ ン な どを 挙げる こ とができ る 。 これらの溶媒の中で低級アル コ —ル類を使用する場合には、 原料および生成物の エス テ ル化反応を抑制するために水を 1 0 重量%以上含有 する水との混合溶液と して使用 される。 アルコ ール以 外の有機溶媒を水との混合溶 と して用いる場合には 水と有機溶媒の比は特に限定はない。 [0033] 第 2 の態様における溶媒は リ ン酸 ト リ エ ス テルであ る。 と く に リ ン酸 ト リ ブチルが好適である 。 この溶媒 は原料および生成物の溶解力が大き く還元反応 も 円滑 に進行する。 また水と非混和性の有機溶媒である為に 後記する よ う に反応後の N - ァシ ル フ ェニル ァ ラ ニ ン 賴の単離ならびに溶媒の回収が簡素化される利点があ [0034] 第 3 の態様における溶媒は低級アルコール類であ り , 具体的にはメ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 、 n - プ ロ ハ。 ノ ー ル 、 イ ソ プ ロ パ ノ 一ノレ 、 n - ブタ ノ 一ノレ 、 イ ソ ブ タ ノ 一ノレ 、 ter t — ブ タ ノ ー ル 、 ヒ ド ロ キ シ ェ チ ノレ メ チ ノレ エー テ ルまた - ヒ ド ロ キ シ ェ チノレ エ チ ノレ エ ー テ ル等を挙げる こ とができ る 。 これらの溶媒中で還元反 応を行った場合には酸の種類、 使用量等に よっても異 ― i0― なるが反応に よって生成 した N - ァ シ ル フ ェ ニ ル ァ ラ [0035] -ン類はその一部または大部分が溶媒と して用いたァ ル コ ー ル類に よ り エ ス テ ル化されている。 従ってこ の エ ス テ ル化された N -ァシ ル フェ - ル ァ ラ ニ ン類を遊 離の N - ァ シ ル フ ェ ニ ル ァ ラ ニ ン類に変換する為に後 記する よ う に還元反応混合物をアル力 リ 水溶液で処理 して加水分解する。 [0036] 生成した N - ァ シ ル フ ェ ニ ル ァ ラ ニ ン類の分離は以 下の よ う にして行なわれる。 [0037] 前記第 1 の態様においては、 還元反応後、 生成した N - ァシ ル フェ - ル ァ ラ ニ ン類を反応混合物よ り 単離 するには、 例えば以下の よ う に行えばよい。 すなわち 反応後生成物が溶解している場合には還元触媒を濾過 分離したのち、 ア ル カ リ 水溶液を加えて酸を中'和し 、 有機溶媒を減圧下に留去し、 残留物を水と塩酸などの 鉱酸で処理する こ と に よって、 N - ア シ ノレ フ エ - ル ァ ラ ニン類を単離するこ とができ る 。 また、 反応を水中 または水と有機溶媒の混合溶媒中な どで行った場合に は、 反応後、 N - ァ シ ル フ ェ - ル ァ ラ ニ ン類が析出 し ている こ とが多いので、 反応後アル力 リ 水溶液を添加 して溶解させて、 触媒を濾別分離 し、 溶媒を留去して 塩酸などの鉱酸を加えて N - ァシル フ ェ ニ ル ァ ラ ニ ン 類を沈澱させる 。 [0038] 第 2 の態様においては、 還元反応後の N - ァシ ル フ ェニルァ ラ ニン類の単離は以下のよ う に行えばよい。 すなわち、 反応後生成物が溶解してい る場合には還元 触媒を濾別除去した濾液から 反応に使用 した強酸と当 量および原料の N - ァ シル - β - フ エ二ル セ リ ン と当 量の合計量以上の、 例えば、 水酸化ナ 卜 リ ゥ ムなどの ア ル カ リ 水溶液で Ν - ァシ ル フ ェニル ァ ラ ニ ン類を a 出し、 分液の後、 水層に塩酸などの鉱酸を添加して酸 性化して N - ァシ ル フ ェニル ァ ラ ニ ン類を沈澱させる o また、 反応後還元生成物の N - ァシ ル フ ェ ニ ルァ ラ ニ ン類が沈澱と してその一部または大部分が 出 してい る場合には還元触媒と一緖 濾別し、 濾塊は 水酸化ナ ト リ ゥ ムなど C アル 力 リ .水溶液で溶解して触媒と分離 し、 また濾液中に溶解している N - ァシ ル フ ェニルァ ラニン類についてはア ル 力 リ 水溶液で抽出分離し両者 を併合して酸析すればよい o [0039] この リ ン 酸 卜 リ ブチルのよ う な水と非混和住の有機 溶媒を用いた場合にはア ル 力 リ 水溶液での抽出分離後 回収される溶媒は水洗するだけで特に蒸留精製する こ とな く 循環使用する こ とができ る。 [0040] 第 3 の態様においては、 用いた酸の種頷、 使用量等 によっても異なるが、 反応によって生成した N - ァ シ ル フ エ二ル ァ ラ ニ ン類はその一部または大部分.が溶媒 と して用いたアル コ ー ルにより エ ス テ ル化されている o 従って、 このエ ス テ ル化.された N - ァシ ル フ ェニ ル ァ [0041] 差換え ラニ ン類を遊離の N — ァ シ ル フ ェニル ァ ラ ニン類にす る為に還元反応混合物をアル 力 リ 水溶液で処理する o このア ル カ リ 処理の方法と しては還元反応後 > 還元触 媒を濾過分離した溶液にアル 力 リ 水溶液を加えるか、 または還元触媒を濾過分離する前に ア ル力 リ 水溶液を 加えて処理しても良い 0 こ こで用いる アル 力 リ 水溶液 としては、 ア ル カ リ 金属の水酸化物の水溶液が多用さ れるが、 ア ル カ リ 土類金属水酸化物または酸化物を水 に懸濁させた状態で使用する こと もでき る。 ア ル カ リ 水溶液の具体例と しては水酸化ナ ト リ ゥ ム 、 水酸化力 リ ウ ム 、 水酸化 リ チ ウ ム 、 水酸化カ ル シ ウ ム 、 酸化力 ノレ シ ゥ ム、 水酸化バ リ ウ ム または鹾化バ リ ゥ ムの水溶 液または懸濁液を挙げる こ とができる。 ア ル カ リ 水溶 液の使用量は還元反応に使用した酸を中和するのに要 する量と原料の N - ァ シ ル - - フ エ 二 ル セ リ ン類と 当量との合計量以上用いれば良く 、 またア ル カ リ 処理 の温度および時間は、 それぞれ 2 ひ 〜 1 0 0 X: 、 0. 5 ~ 5 時間、 好ま し く は 3 0 ~ 8 0 で、 および 1 〜 3 時 間であ り 、 こ の条件下にエ ス テ ルは加水分解されて遊 離の N - ァ シ ル フ ェ ニ ル ァ ラ ニ ン類が生成する。 生成 した N - ァシ ル フ ェ—二 ル ァ ラニン類は アル力 リ 水溶液 での処理溶液を、 例えば減王下に溶媒のア ル コ ー ルを 留去した-後、 塩酸または硫酸などの鉱酸で酸性化して 沈澱させれば、 結晶と し-て単離する こ とができ る o 差換え 上記のよ う にして本発明の方法では原料と して用い る N ア シ ノレ - — フ エ二ル セ リ ン類に対応する N - ァ シ ル フ ェ ニ ル ァ ラ ニ ン類を効率良 く 製造する こ とが でき る。 但し原料がベ ンジルォ キシ 基置換の N - ァシ ル — β - フ エ 二 ル セ リ ン ではベ ン ジ ル ォ キ シ 基も還元 されて水酸基置換の Ν - ァ シ ル フ ェニル ァ ラニンが得 れる ο [0042] このよ う に本発明の方法は 1) 原料の Ν - ァ シ ル - β - フ エ 二 ル セ リ ン類がグ リ シ ン-とベ ン ズア ルデヒ ド 類から /3 - フ エ 二 ル セ リ ン類を経由して容易に製造で き る 化合物である こ と 2) 1^ - ァ シ ル .- ^3 - フ ェ ニ ル セ リ' ン類の接触還元反応がと りわけ酸の存在下に温和 な条件下に 円滑に進行し高叹率で Ν - ァ シ ル フ 'ェ ニ ル ァ ラ ニ ン類を製造でき る こ と 3) 反応操作等が簡便で ある こ となど種 々 の利点を有する製造法であり 、 工業 的製造法と して価値の高い方法である。 [0043] 以下、 実施例によって本発明を詳細に説明する。 尚、 実施 ^!中の高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー での分 析条件は以下の通り である。 [0044] カ ラ ム : YMC- Pack A- 312 ら職 Φ乂 1 5 Q観 [0045] C充塡剤 ODS ) [0046] 移動相 : 0.0 0 5 Mノ Iヘプタンスルホン酸ナ卜リゥム水溶液: メタノール = 6 : 4 (体積比) リン酸にて pH [0047] = 2 差挖 - i4 - 流 量 : ι· 0 Z丽 [0048] 検出器 : 紫外線分光光度計 ( 波長 : 2 25 nm ) 実施例 1 [0049] 1 0 0 ^の ガ ラ ス製密閉容器に N — ァ セ チ ル フ エ - ノレセ リ ン 5. 6 、 イ ソ プ ロ ノタ ノ ール 3 0 お よ び 5 % ハ° ラ 'ジゥ ム 炭素 0. 2 2 ^ を装入した。 窒素置 換した後 4 0 〜 4 5 °Cで 8 時間常圧下に接触還元を行 つた。 [0050] 反応後触媒を濾別除去し、 濾液を高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一にて分析の結果、 こ の璩液中に 0. 1 6 ^ の N -ァセ チル フ エ -ル ァ ラ ニ ンが生成していた。 これ は原料の N - ァ セ チル - β - フ エ ニ ノレ セ リ ンに対して 3. 1 モ ル%の収率に相当する 。 . [0051] 実施例 2 〜 5 [0052] Ν — ァ セ チル - フ エ 二 ルセ リ ン 5. 6 ^ を用い触 媒、 溶媒及び水素圧力を変えて実施例 1 と同様に接触 還元を行った結果を表 - 1 に示す。 [0053] ^; i [0054] 実施例 触 媒 溶 媒 反応温度およ N -ァセチルフエ 、 反応圧 入 一 び反応時間 二ルァラニン!^氺) [0055] Να ,種 類 量 ゝ 息 、 [0056] 库 ( 'C/Hr ) (モル% ) [0057] ni) [0058] 2 5%パラジウム/炭素 0.22 水 30 50〜65/8 8.3 常圧下 [0059] 3 5%パラジウム/ ϋ酸 0.22 酢 酸 35 50〜60/8 8.1 II ノ s、リウム [0060] ' 4 5%白 驟 0.2 酢 酸 35 . 45-50/8 7.3 // [0061] 5 5%パラジウム/炭素 0.11 90%エタノー -ル 30 55-60/4 6.7 2 Oky cw! [0062] * ) 高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー での分析値 [0063] 実施例 6 [0064] N - ァ セ チノレ - —— フ エ 二 ル セ リ ン 5. 6 ^を水 3 0 に懸濁させ、 これに 4 5 %水酸化ナ 卜 リ ゥ ム 2. 2 9 を添加して溶解した。 この水溶液を 3 0 のォ ー ト ク レー プに仕込み窒素置換したのち水素圧 2 0 9/cd まで水素を圧人した。 その後温度を 5 0 に昇温し 5 0 ~ 5 5 で 5 時間接触還元を行つだ。 反応後水素を抜 き窒素置換後、 触媒を濾別した濾液を高速液体ク ロマ 卜 グラ フ ィ —で分析の結果 7. 2 モル%の収率で N - 了 セチ ル フ エ二ル ァ ラ ニ ン が生成していた。 [0065] 実施例 7 [0066] 実施例 6 において N - ァ セ チル - β - フ エ 二 ル セ リ ン の代わり に Ν — ベン ゾィ ル - β — フ エ 二ル セ リ ン 6. 7 3 を用い、 また水を 5 0 にする以外は実施例 6 と同様に行う こ とに よって Ν — ベ ン ゾ ィ ル フ エニル 了 ラニ ン が 6. 8 モル %収率で生成した。 [0067] 実施例 8 [0068] 1 0 Ο ί^のガラ ス製密閉容器に Ν - 了 セ 千ル - β - フ エニ ノレ セ リ ン 5. 6 ^ 、 ジォ キサン 5 0 、 5 % ノ、。 ラ ジ ゥ ム /炭素 0. 2 8 および ρ - ト ル エ ン スル ホ ン酸 ' 1 -水和物 1. 2 を装入し、 反応容器内を窒素置換つづ いて水素置換したのち 5 0 ~ 5 2 で 9 時間接触還元 反応を行っ 。 この間およそ理論量の 9 5 %の水素吸 収が認められた ο 反応後-室温に戻し、 窒素で置換した ^ - 後触媒を濾過分離し少量の -ジ ォ キサ ン で洗浄 した。 濾 液と浄液を併せてこ の溶液を分析の結果は下記の通 り であった。 [0069] N — ァ セ チ ノレ フ エ 二 ル ァ ラ ニ ン : 9 2. 5 mol % ( 対 N - ァ セ チノレ - フ エ 二 ル セ リ ン ) [0070] N — ァ セ チノレ - - フ エ 二ル セ リ ン : 1· 8 mo 1 % ( 対 N - ァ セ チノレ - β - フ エ 二 ル セ リ ソ ) [0071] - フ エ - ル セ リ ン : 1. 5 mol % ( 対 Ν - ァ セ チノレ - フ エ 二 ル セ リ ン ) [0072] フ エ ニ ノレ ア ラ ニ ン : 1. 3 mol % ( 対 N - ァ セ チル ー - フ エ 二 ル セ リ ン ) [0073] こ の'溶液 'に 1 0 %水酸化ナ ト リ.. ゥ ム水溶液 2. 5 を 添加 したのち、 減圧下に溶媒の ジォキサ ンを留去した 残留物に水 2 0 ^及び 3 5 %塩酸 1. 0 ^ を加え、 よ く かき まぜたのち 5 °C で濾過し冷水で洗浄し乾燥する こ と に よって白色の N — ァセチノレ フ エ二ルァ ラ ニ ン 4.40 9 を得た。 [0074] 純 度 1 0 0 % [0075] 融 点 1 5 0 〜 : L 5 1 °C [0076] 収 率 8 4. 9 % [0077] 実施例 9 [0078] 1 0 の ガ ラ ス製密閉容器に N - ァ セチル - β - フ エ - ル セ リ ン 5. 6 、 水 5 0 9- . 5 % ノヽ *ラ ジウ ム 炭素 0. 2 8 ^ お よび 9 8 %硫酸 1. 2 5 を装入し、 反 応容器内を窒素置換、 つづいて水素置換したのち、 6 0 ~ 6 5 X:で 2 0 時間接触還元反応を行った。 この間、 理論量のほぼ 7 0 %の水素の吸収が認められた。 反応 後、 常温まで冷却し窒素置換し、 次に 4 5 %水酸化ナ ト リ ウ ムを添加 PH を 8 と した。 [0079] 濾液と洗液を併せて高速液体ク ロマ 卜 グラ フ ィ 一で分析の結果は下記の通り であった。 [0080] N -ァセチルフエニル 6 2.4 mo^ % 〔対 N—ァセチノレー 3— ァラニン フエ二ルセリン) [0081] N -ァセチルー /3 -フ 5.3 /, C [0082] ェニルセリン フエ二ルァラニン 6.8 " C [0083] β -フエ二ルセリ ン 4.9 '' C 実施例 1 0 - 実施例 8 において、 ジォキサンのかわり にテ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 5 0 ^ を用い、 また p - ト ル エ ン ス ル ホン 酸のかわり にメ タ ン ス ルホ ン酸 1. 2 ^ を用いる以外は 実施例 8 と全 く 同様に接触還元反応を行った。 5 0 〜 5 2 X: において 9 時間で理論量のおよそ 9 5 «¾の水素 吸収が認められた。 反応後常温に戻し、 窒素で置換し たのち触媒を濾別分離し、 少量のテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ で洗浄した。 濾液と洗^を併せてこ の溶液を分析の結 杲、 下記の通りであった o N -ァセチルフエ-ル 9 1.7 mo 1% (対 N -ァセチノレ - β― ァラニン フエ-ノレセリ ン [0084] N -ァセチノレ - β -フ 2.6 〃 [0085] ェニルセリ ン [0086] β -フエ■=·ルセリ ン し 3 ( 〃 ) フエニノレアラニン L 6 ( ) こ の反応溶液から実施例 8 と同様に Ν - ァセチ ル フ ェ - ルァ ラ - ンを単離 した結果、 収量 4. 4 3 9- 、 融点 1 5 0 〜 1 5 1 °C の Ν — ァ セ チ ル フ エ 二ル ァ ラ ニ ン 力 得られた。 [0087] 実施例 1 [0088] 実施例 8 において、 p - ト ル エ ン ス ル ホ ン酸の力 わ り に ト リ フ ル ォ ロ酢酸 1. 4 3 を用いる ^外は実施例 8 と 同様に還元反応を行った。 5 0 〜 5 2 °Cにおいて 8 時間で理論量のほぼ 9 5 %の水素吸収が認められた, 反応後窒素置換 し、 触媒を濾過分離し少量の オキ サ ン で洗浄 した。 濾液と洗液を併せてこ の溶液を分析し た結果、 下記の通 り であった。 [0089] Nーァセチルフエ-ル 9 0.8 mol% (対 N -ァセチル - β - ァラニン フエニノレセリン ) [0090] N -ァセチル - β -フ 4.3 " ( 〃 ) ェ-ルセリン [0091] β -フエ-ルセリン 2.1 " ( 〃 [0092] フエニノレアラ-ン 1.9 " ( 〃 — 2Ό 実施例 1 2 [0093] 実施例 8 の反応をガラス製ォ一 ト ク レーブを用いて 水素圧 5 k^Zc^の条件下に 5 0 °Cで 8 時間接触還元反 応を行った。 結果は下記の通り であった。 [0094] N -ァセチノレフエ-ル 9 4.9 mo 1% (対 N -ァセチル- β - ァラニン フエニノレセ リ ン [0095] N—ァセチル- β -フ 0.3 〃 ) ェ-ルセリ ン フエニル了ラニン 0.7 ( 〃 [0096] β -フエ二ルセリ ン L.3 ( 〃 ) 実施例 1 3 [0097] 2 0 0 のガ ラ ス製密閉容器に Ν - ァ セ チル - ^ - ( m - フ エ ノ キ シ フ エ -ノレ ) セ リ ン 7. 8 8 、 、ジ ォ キ サ ン 8 0 、 5 % パ ラ ジ ウ ム Z炭素 ( 5 0 %含水品 ) 0. 3 および!) 一 ト ノレ エ ン ス ノレ ホ ン酸 ' 1 水和物 1. 2 ^ を装入し、 実施例 8 と同様に 5 0 〜 5 5 °Cで常圧下 に接触還元反応を行った。 1 0 時間で理論量のおよそ 9 5 %の水素吸収が認められた。 反応後觫媒を濾別分 離 した溶液を高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一で分析の結 果、 N - ァ セチノレ - ( m - フ エ ノ キ シ フ エ -ル ) 了 ラ - ン の収率は 9 2. 9 mol % (対 N - ァ セ チ ル - β - C m - フ エ ノ キ シ フ エ -ル ) セ リ ン ) であった 。 この溶 液を実施例 8 と 同様に処理するこ と に よって N - ァ セ チル - ( m — フ エ ノ キシ フ エ 二ノレ ) ァ ラ ニ ン 6. 7 ^ を - 得た。 融点 1 4 5 〜 1 4 6 °C 。 [0098] 実施例 1 4 [0099] 1 0 0 ^のガ ラ ス製密閉容器に N - ァ セ チル - ^ - フ エ - ル セ リ ン 5. 6 0 およびリン酸 ト リ ブチ ル 5 0 ^を 装入し 、 さ らに 5 % パ ラ ジ ウ ムノ炭素 0. 2 8 ^ 、 p - ト ル エ ン ス ル ホ ン酸 1 水和物 1. 2 を添加する 。 反 応容器内を窒素で置換、 つづいて水素で置換したのち 常圧下 5 0 〜 6 0 °C で 1 5 時間還元反応を行った。 こ の間ほぼ理論量 ( 1 モ ル <¾ ) の水素吸収が認め られた 反応後同温度で窒素置換したのち触媒を濾 除去し 少量の リ ン酸 ト リ ブチルで洗浄 した。 濾液と洗液を併 せ、 この溶液中に 5 %水酸化ナ ト リ ウ ム 7 溶液 3 0 を加えて抽出 した。 静置後水層と溶媒層を分液し 、 溶 媒層は さ らに 1 %水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液 2 0 ^で再 度抽出を繰 り 返 した。 抽出水層を併合 した。 [0100] こ の水溶液を高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 にて分析 の結果 N - ァ セ チ ル フ エ 二 ル ァ ラ ニ ン生成率は 9 6. 2 mol % ( 対 N - ァ セ チノレ - β - フ エ - ル セ リ ン ) であ つた。 また原料の Ν - ァ セ チ ル - β - フ エ 二 ル セ リ ン の残存率は 0. 8 mo 1 % であ り 、 副生物と し ての ^ - フ ヱ - ル セ リ ンおよ びフ エ 二 ル ァ ラ ニ ンはそれぞれ 0. 7 - mol % . 1. 4 mo 1 %であった。 [0101] 水溶液は 2 0 〜 2 5 °Cで濃塩酸を添加し pH を 1 に したのち 0 〜 5 で に冷却し析出 している結晶を濾取し 冷水で洗浄、 乾燥する こ とによ り 白色の N - ァセ チル フ エ - ルァ ラ - ン 4. 5 4 ^ を得た。 [0102] 融 点 : 1 5 0 〜 1 5 1 °C [0103] 純 度 : 9 9. 8 % [0104] 収 率 : 8 7. 6 mol % (対 N - ァ セ チル - ^ - フ エ 二ル セ リ ン ) [0105] 実施例 1 5 〜 2 1 [0106] N — ァセ チル - フ エ -ル セ リ ン 5. 6 を使用 し リ ン酸 ト リ ブチ ルの量、 還元触媒の種類お よび量、 強 酸の種類な らびに量を変えて反応を行った結果を表 - 2 に示す。 分析値は実施例 1 4 と 同様に反応後触媒を 濾別 した濾液を水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液で抽出分離し その水層を分析した結果である。 - [0107] 2 [0108] [0109] 実施例 2 2 [0110] 1 0 の ガ ラ ス製密閉容器に N - ペ ン :/ ィ ル - β [0111] - フ エ -ル セ リ ン 7. 1 3 ^ お よび リ ン酸 ト リ ブチル 60 ^を装入し、 さらに 5 % ハ0 ラ ウ ム /炭素 0. 2 8 ^お [0112] 5 よび ― ト ル エ ン ス ル ホ ン酸 1 水和物 2. 4 ^ を添加 し た。 反応容器内を窒素で置換、 つづいて水素で置換し たのち、 常圧下、 5 5 〜 6 0 °Cで 1 5 時間還元反応を 行った。 この間ほぼ理論 9 5 %の水素吸収が認められ た。 [0113] 10 反応後同温度で窒素置換し、 触媒を濾別分離し少量 の リ ン 酸 ト リ プチルで洗浄した。 濾液と洗液を併せ、 こ の溶液中に 5 %水酸化ナ ト リ ゥ ム 5 . 0 ^ を加えて抽 出 した。 静置後水層と溶媒層を分液し溶媒層はさらに 1 。水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液 3 0 で再度抽出を行つ [0114] 15 た。 水層を併合し高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー にて分 析の結果は以下の通り であった。 [0115] N -ペンゾィルフエニル 3 2. 8 mo 1 (対 N —ペンゾィル- ^ - ニン フエニノレセ ン [0116] 冷水で洗浄、 乾燥する こ と に よ り 白色の N - ペ ン ゾィ ノレ フ エ ニ ノレ ア ラ ニ ン 6. 0 0 ^ を得た。 [0117] 融 点 : 1 8 6 〜 : 1 8 6. 5 °C [0118] 純 度 : 9 9. 6 % [0119] 収 率 : 8 8. 8 % [0120] 実施例 2 3 [0121] 1 0 のガ ラ ス製密閉容器に N - ァ セ チル - ^ ― [0122] ( m — フ エ ノ キ シ フ エ 二ノレ ) セ リ ン 7. 8 8 ^ 、 リ ン酸 ト リ ブ チノレ 7 0 m£、 5 % パ ラ 'ジ ゥ ム Z炭素 0. 3 9 お よび p - ト ル ヱ ン ス ノレ ホ ン酸 1 水和物 2. 4 ^ を装入し たのち実施例 1 4 と 同様に常圧下に接触還元反応を行 つた。 5 0 〜 6 0 °C において 1 5 時間でほぼ理論量の 水素吸収が認められた。 [0123] 実施例 1 4 と同様に水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液で抽出 した水層を高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一で分析の結果、 N — ァ セ チノレ - m — フ エ ノ キ シ フ エ 二 ルァ ラ ニ ン 率 は 9 4. 5 %であった。 水層を酸析する こ と によって N ー ァ セ チル - m — フ エ ノ キ シ フ エ ニノレ ア ラ ニ ン の白色 結晶 6. 7 、 融点 1 4 5 〜 1 4 6 °C を得た。 収率 89.6 % 。 [0124] 実施例 2 4 [0125] I 0 0 の ガ ラ ス製密閉容器に N - ァ セ チル - - フ エ - ノレセ リ ン 5. 6 ^ 、 メ タ ノ ーノレ 5 0 ^ 、 9 8 %硫 酸 1· 2 3 ^ 及び 5 % .パ ラ ジ ウ ム Z炭素 ( 5 0 %含水品 ) - [0126] 0. 5 6 ^ を装人した。 [0127] 反応容器内を窒素で置換、 つづいて水素で置換した のち常圧下 5 0 〜 5 5 °Cで 1 2 時間還元反応を行った。 この間理論の 9 5 %の水素吸収が認められた。 反応後 [0128] 3 0 °C に冷却し窒素置換したのち、 触媒のハ。 ラ ジウ ム [0129] /炭素を濾別 し少量の メ タ ノ ールで洗浄した。 濾液と 洗液を併せ、 この溶液中に 5 %水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶 液 5 0 ^ を加え 3 0 〜 3 5 °C で 2 時間攪拌した。 その 後、 減圧下にメ タ ノー ルを留去し、 得られた水溶液を 高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ーで分析の結果、 N - ァセ チ ル フ エ 二ルァ ラ ニ ン の生成率は 8 7. 1 mol % (対 N 一ァ セ チ ノレ - β 一 フ エ 二 ルセ リ ン ) であ り原料の Ν - ァ セ チ ル - β - フ エ - ル セ リ ン の残存率は 4. 1 mol % であった。 また、 ァセ チル基の加水分解生成物である フ エ - ル ァ ラ ニ ン お よび / ― フ エ 二 ルセ リ ン の 副生の 程度はそれぞれ S. 6 mo 1 % 、 3. 2 mo 1 % ( いずれも対 N ー ァ セ チル - β - フ エ - ル セ リ ン ) であった。 [0130] この水溶液に 3 0 °Cで濃塩酸を添加 し ρΗ を 1 に し たのち 5 °Gに冷却し 、 析出 した結晶を濾取し少量の冷 水で洗浄後乾燥する こ と に よって 4. 3 ^ の N - ァセチ ル フ エ 二 ルァ ラ ニ ン の白色結晶を得た。 [0131] 融 点 : 1 5 0 〜 ; I 5 1 °C [0132] 純 度 ·· 1 0 0 % [0133] 実施例 2 5 〜 2 9 — — [0134] N - ァ セ チノレ - ^ - フ エ 二 ル セ リ ン 5. 6 ^ を使用 し, アル コ ー ル溶媒の種類、 還元触媒の種類及び量、 酸の 種類等を変えて実施例 2 と同様に接触還元反応を行 い、 つづいて水酸化ナ ト リ ウ ム水溶液で処理して N - ァ セ チ ル フ エ - ル ァ ラ - ン の合成を行った結果を表 - 3 に示す。 [0135] [0136] * ) . 還元反応後触媒を濾別し 5 酸化ナト リゥム水溶液 5 0 ^を加え 3 0〜 3 5 Όで 1〜 2時間 還元時に生成したエステルを加水分解したのち、 溶媒のアルコールを滅圧下に留去し得られた水 高速液体ク口マトグラフィ一にて分析した。 [0137] 実施例 2 4 において N — ァ セ チ ル - β ― フ エ 二 ル セ リ ン の代わ り に Ν - ペ ン ゾィ ル - β - フ エ - ル セ リ -ン 7. 1 3 を使用する以外は実施例 2 4 と全 く 同様に接 触還元反応を行った。 反応後触媒を濾別し 、 少量のメ タ ノ ー ルで洗浄し 、 濾液と洗液を併せ、 こ の溶液中に 5 %水酸化ナ ト リ ウ ム 5 0 ^ を加え 3 0 〜 3 5 °C で 1 時間反応させた。 次に減圧下に メ タ ノ ー ルを留去し 、 得られた水溶液を高速液体ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一にて分 析の結果は下記の通 り であった。 [0138] N -べンゾィノレフエ二ノレ 8 5.9 mo 1% (対 N -ペンゾィノレ - / ァラユン - フエニルセリン ) [0139] N —べンゾィノレ- フエ二 5.6 〃 〃 . ) ルセリ ン. [0140] フエニノレアラニン 4. 〃 ( ) β -フエ二ルセリン 4.0 〃 ( 〃 ) こ の水溶液に 3 0 °Cで濃塩酸を添加 し pH を 1 に し たのち 5 °C に冷却し析出 した結晶を濾取し 、 少量の冷 水で洗浄後.乾燥する こ と に よって 5, 1 5 ^ の N - ペ ン ゾィ ル フ エ 二 ル ァ ラ ニ ン の白色結晶を得た。 [0141] 融 点 : 1 8 6 〜 : 1 8 7 °C [0142] 純 度 : 9 9. 8 % [0143] 収 率 : 8 1. 8 % 一 3ひ一 実施例 2 4 において N - ァ セチル — β - フ エ 二ル セ リ ン の 代わ り に Ν - ァ セ チノレ - iS — ( m - フ エ ノ キ シ フ エニ ル ) セ リ ン 7.8 8 を用いる他は実施例 2 4 と 同様に反応を行った o [0144] 5 0 〜 5 5 X:において 1 2 時間で理論量のほぼ 9 5 %の水素の吸収が認められた。 [0145] 還元反応後も実施例 2' 4 と同様に水酸化ナ 卜 リ ゥ ム 水溶液で処理し、 溶媒を留去した水溶液を高速液体ク 口 マ ト グラ フ ィ 一にて分析の結果、 N - ァセチル - m - フ エ ノ キ シ フ エ 二 ル ァ ラ ニ ン収率は 8 7.6 %であつ た。 水溶液を塩酸で酸析する こ とによって N - ァ セ チ ル - m - フ エ ノ キ シ フ ェ-ニル ァ ラ ニ ン の白色結晶 6. 3 ^、 '融点 1 4 5 〜 1 4 6 を得た。 収率 8 4.2 % 0 [0146] 差換え
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 式(I) ( 式中、 R1および R2 は水素原子、 ア ル キ ル基、 了 ル コ キ シ 基、 フ エ ノ キ シ 基、 ベン ジ ル ォ キ シ 基ま た は メ チ レ ン ジォキシ基を示し 、 Rは メ チル基または フ エ 二 ル 基を示す ) で表わされる N - ァ シ ル - ^ - フ エ 二 ル セ リ ン類を溶媒中、 還元触媒の存在下に接 触還元する こ とを特徵とする式 (10 ( 式中 および R4 はそれぞれ独立して水素原子、 ア ル キ ル基、 ア ル コ キ シ 基、 フ エ ノ キ シ基、 水酸基 または メ チ レン ジォ キシ基を示し、 Rは式(I)に定義 されたと同 じである ) で表わされる N - ァシ ル フ ェ 二 ル ァ ラ ニ ン類の製造法。 2. 接触還元反応を酸の存在下に行う特許請求の範囲 第 1 項記 «の方法。 3. 溶媒が、 水、 有機溶媒または水と有機溶媒との混 合物から 選ばれる特許請求の範囲第 1 項または第 2 項記載の方法 o 差換え 4. 還元触媒がパ ラ ジ ウ ム 、 白金 または 口 'ク ゥ ム であ る特許請求の範囲第 1項または第 2 項記載の方法。 5. 還元触媒がハ。 ラ ジ ウ ムである特許請求の範囲第 1 項記載の方法。 5 6. 酸が無機酸である特許請求の範囲第 2項記載の方 法。 7.. 酸が脂肪族ス ル ホ ン酸類であ る特許請求の範囲第 2項記載の方法。 8. 酸が芳香族 ス ル ホ ン酸である特許請求の範囲第 2 10 項記載の方法。 ' 9. 酸が ト .リ フ ルォ ロ酢酸である特許請求の範囲第 2 - 項記載の方法。 : 10. 溶媒が リ 酸 ト リ エ ス テ ルである特許請求の範囲 第 3 項記載の方法。 ' 15 I I. 溶媒が低級ア ル コ ー ルである特許請求の範囲第 3 項記載の方法。 1 2. 反応温度が 1 0°〜 1 2 0 でである特許請求の範囲 ' 第 1 項または第 2 項記載の方法。 1 3. 接触還元後、 反応混合物をア ル カ リ 水溶液で処理 20 する特許請求の範囲第 1 I項記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Griengl et al.1998|Enzyme catalysed formation of |-cyanohydrins derived from aldehydes and ketones in a biphasic solvent system Boger et al.1985|A detailed, convenient preparation of dimethyl 1, 2, 4, 5-tetrazine-3, 6-dicarboxylate AU738577B2|2001-09-20|Preparation of cyclohexene carboxylate derivatives RU2081121C1|1997-06-10|Способ получения клавулановой кислоты или ее фармацевтически приемлемых солей или эфиров, соль клавулановой кислоты с амином US6818243B2|2004-11-16|Crystals of aspartame derivative KR100572158B1|2006-04-18|말론산과 이들의 에스테르들 Gardner et al.1959|Reaction of phenolic Mannich base methiodides and oxides with various nucleophiles CN1317275C|2007-05-23|亚砜化合物和丙酮的络合物,及其生产方法 US20030203886A1|2003-10-30|Process for the production of clavulanic acid salts Wu et al.1993|Chemoselective hydrolysis of terminal isopropylidene acetals and subsequent glycol cleavage by periodic acid in one pot EP0633241B1|1997-09-10|Process for purifying diaryl carbonates EP0631569B1|1997-06-18|Production of xylitol DE69922348T2|2005-12-01|Verfahren zur herstellung eines simvastatin precursors EP1253147A1|2002-10-30|Process for preparing piperonal KR900007246B1|1990-10-06|알릴 에스텔의 탈보호 방법 EP1805126B1|2010-11-24|Method for producing pyruvic acid EP2248803A1|2010-11-10|Method for optical resolution of alkylpiperidin-3-yl carbamate and intermediate therefor Hoffman III1982|A convenient preparation of carbonates from alcohols and carbon dioxide US4284793A|1981-08-18|Method for producing plasticizers US4386227A|1983-05-31|Two-functional-group-containing terpenoids WO2002032848A1|2002-04-25|Method of purifying plavastatin FI94239C|1995-08-10|Menetelmä tryptofaanin puhdistamiseksi US6696590B2|2004-02-24|Process for the synthesis of aliphatic, cycloaliphatic or araliphatic chloroformates CH650769A5|1985-08-15|Procedimento per la preparazione della carbometossibenzoilesametilendiammina. US5629456A|1997-05-13|Method of preparing a fluorene derivative and the method of purifying thereof
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3590085C2|1990-11-29| CH667085A5|1988-09-15| EP0174375A1|1986-03-19| EP0174375B1|1990-05-02| DE3590085T|1986-03-13| GB8525711D0|1985-11-20| US4675439A|1987-06-23| AU567460B2|1987-11-19| NL8520047A|1986-01-02| AU3998485A|1985-09-24| GB2175583A|1986-12-03| GB2175583B|1987-07-15| EP0174375A4|1986-07-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-09-12| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): FR | 1985-09-12| AK| Designated states|Designated state(s): AU BR CH DE GB KR NL US | 1985-10-31| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985901089 Country of ref document: EP | 1986-03-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3590085 Country of ref document: DE | 1986-03-13| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3590085 Country of ref document: DE Date of ref document: 19860313 | 1986-03-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985901089 Country of ref document: EP | 1990-05-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985901089 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59040436A|JPH0573735B2|1984-03-05|1984-03-05|| JP59/40436||1984-03-05|| JP59/115432||1984-06-07|| JP59/115431||1984-06-07|| JP11543184A|JPH0542423B2|1984-06-07|1984-06-07|| JP59/115433||1984-06-07|| JP11543384A|JPH0542425B2|1984-06-07|1984-06-07|| JP11543284A|JPH0542424B2|1984-06-07|1984-06-07||NL8520047A| NL8520047A|1984-03-05|1985-03-05|Werkwijze voor het bereiden van n-acylphenylalanines.| KR8570284A| KR870000805B1|1984-03-05|1985-03-05|N-아실페닐알라닌의 제조방법| GB08525711A| GB2175583B|1984-03-05|1985-03-05|Process for preparing n-acylphenylalanines| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|