![]() Systeme de transmission de donnees
专利摘要:
公开号:WO1985003396A1 申请号:PCT/JP1985/000035 申请日:1985-01-29 公开日:1985-08-01 发明作者:Tsuyoshi Nagamine;Nobuyuki Kiya 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G06F15-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] デー タ 伝送方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は データ 伝送方法に係 り 、 特に データ 伝送時間 を短縮で き る デー タ 伝送方法に 関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] 工作機械、 π ボッ ト 等の機械 と 数値制御装置 ( N C 装 置 と レ、 う ) を備え た シ ス テ ム に お い て は 、 該機械 と N C 装置閭で栢互に信号の授受を行い な が ら所望の加工制御 あ る い は ロ ボッ ト サ ー ビス 制御が行われ る 。 た と え ば、 N C テ ー プな どか ら機械側に送出すべ き 補助機能命令 [0007] ( M機能命令) 、 工具交換命令 ( T機能命令) 、 主軸回 転速度命令 ( S 機能命令) 等が指令 さ れれ ば、 N C 装置 は機楝側へ こ れ等の命令を送出 し 、 機械は こ れ ら命令を 受信 し 、 該命令に応 じ た機械動作を実行 し 、 機械動作完 了に よ り N C 装置へ動作完了信号を 返送す る 。 又、 機械. 側に は オ ー バ. ト ラ ベル検出用 リ ミ ツ ト ス イ ッ チ 、 減速用 リ ミ ツ ト ス イ ッ チ等各種 リ ミ ツ ト ス イ ッ チ 、 セ ン サ 力 ί取 り 付け ら れ、 こ れ ら リ ミ ツ ト ス イ ッ チ 、 セ ン サ の状態が N C 装置に送出 さ れ、 こ れ に—よ—り " C 装置は所定の処理 を実行す る 。 [0008] さ て 、 N C 装置か ら機械側へ並列デー タ ( m ビッ ト と す る ) を m本の伝送線を 介 し て送出す る 場合、 種々 の理 由に よ り 、 た と え ば機械側に設け た レ シ ー バ の遅れのバ ラ ツ キ な ど に よ り 並列デー タ の各 ビッ ト データ が同時に 機械側で そ ろ わな い場合があ る 。 こ の た め 、 第 1 図、 第 2 図に示す よ う に N C 装置 1 0 1 は m本の伝送線 L m を 介 し て並列データ D T を機械厠 1 0 2 に送出 し 、 所定時 閭 t t絰遏後に データ 送出信号 D S を伝送線 L s を介し て 機铺側に送出 し 、 機搣側 1 0 2 は データ 送出信号 D S を 信 し た こ と に よ り 並列デ ータ を読み取 る よ う に し て い る 。 尚、 上記所定時閭 ^^ は、 機楝側で並列データ D T の 各 ビッ ト デ了 タ がそ ろ う 迄の時閭で あ る 。 そ し て 、 機镜 倒 1 0 2 は並列デ ー タ D T の'読み取 り 後データ 受取信号 D R を伝送線 L r を介し て N C 装置 1 0 1 に送出 し 、 N C 装置 1 0 1 はデータ 受取信号 D R を受信 し て 、 データ 送出信号 D S を ロ ー レ ベ ル に す る 。 又、 機械側 1 0 2 は データ 送出信号 D S が 口 一 レ ベ ル に な っ た こ と に よ り デ — タ 受取 言号 D R を ロ ー レ ペル にす る 。 以上の処理に よ り 1 並列デ ー タ の伝送サ イ ク ル が終了 し 、 N C 装置 [0009] 1 0 1 は次の並列データ 伝送可能状態 と な り 、 以後同檨 のサ イ ク ル で順次並列データ の伝送が行われ る 。 [0010] 以上の よ う に 、 従来の伝送方法では [0011] (1)並列デ ー タ D T の送出 、 ' [0012] (2)デー タ 送出信号 D S の送'出 、 ' [0013] (3)並列データ の読み取 り 及びデータ 受取信号 D R の返送 [0014] (4)デー タ 送出信号 D S を 口 一 レ ベ ル にする 、 [0015] (5)デー タ 受取信号 D R を 口 一 レ ベ ル に す る [0016] と い う サ イ ク ル で 1 並列デ ー タ を伝送す る た め確実に デ ータ 伝送がで き る がデータ 伝送時閭が長 く な る 欠点があ つ た 。 [0017] 以上か ら 本発明の 目 的は 、 確実に デー タ 伝送が行え る と 共に 、 デー タ 伝送時間を短縮で き る デー タ 伝送方法を 提供す る こ と で あ る 。 [0018] 本発明の別の 目 的は 、 [0019] (1)並列デ ー タ D T の送出 、 , ' [0020] (2) ハ イ レ ベ ル ( た と え ば論理 " 1 " ) の デ ー タ 送出信号 の送出、 _ [0021] )該ハ イ レ ベ ル のデー タ 送出信号の受信に よ る 並列デー タ D T の読取 り と ハ イ レ ベ ル のデー タ 受信信号の返送 と い う 3 ス テ ツ プに よ り 第 1 の並列デ ー タ の伝送サ イ ク ル を終了 さ せ、 次の伝送サ イ ク ル を [0022] (1) ' 並列デ ー タ D T の送出 、 [0023] (2) ' 口 一 レ ベ ル ( た と え ば論理 " 0 " ) の デ ー タ 送出信 号の送出 、 [0024] (3 該 口 一 レ ベ ル のデ ー タ 送出信号の受信に よ る 並列デ — タ の読み取 り と ロ ー レ ベ ル のデ ー タ 受取信号の返送 と い う 3 ス テ ツ プで終了 さ せ、 以後並列デ ー タ 転送毎に上 記第 1 、 第 2 の並列デ ー タ の伝送サ イ .ク ル を繰 り 返 し て デ ー タ 伝送を行い 、 デー タ'伝送時間 を 短縮で き る デー 'タ 伝送方法を提供す る こ と で あ る 。 [0025] 発明 の開示 [0026] 送信側は第 i 番目 のデー タ を送出後所定時間経過後に ハ イ レ ベ ル のデ ー タ 送出信号 を受信側に送出 し 、 受信側 は ハ イ レ ベ ル の デ ー タ 送出信号を受信 し た こ と に よ り 第 i 番目 のデー タ を 読み と る と 共に 、 送信側に ハ イ レ ベ ル の デ ー タ 受取信号を送出 し 、 送信側は ハ ィ レ ベ ル の デ 一 タ 受取信号を受信し て第 i 番目 のデータ 伝送サ イ ク ル を 終了す る 。 そ し て 、 送信側は次の第 ( i + 1 ) 番目 のデ — タ の伝送に 際し て は 、 該第 ( i + 1 ) 番目 のデー タ 送 出後所定時閩経遏後に 口 一 レ ベ ル のデー タ 送出信号を送 出 し 、 受信側は 口 一 レ ベ ル のデー タ 送出信号を受信 し た こ と に よ り 前記第 ( i + 1 ) 莕目 のデー タ を読み と る と 共に 、 口 一 レ ベ ル のデー タ 受取信号を送信側に送信し 、 送信側は ロ ー レ ベ ル のデー タ 受取信号を受信 し て第 ( i + 1 ) 審目 のデー タ 伝送サ イ ク ル を終了す る 。 以後、 デ ー タ 伝送に際 し て 、 第 i 審目及び第 ( i + 1 ) 番目 のデ — タ 伝送サ イ ク ル を鎳 り 返し て順次デー タ を 送信す る 。 こ の発明に よ れば、 データ 伝送サ イ ク ル の ス テ ツ プが少 な く な り デー タ 伝送時間 を短縮す る こ と がで き る 。 [0027] 図面の簡単な説明 [0028] 第 1 図及び第 2 図は従来のデー タ .伝送方法の説明図、 第 3 図は本発明にかか る デー タ 伝送方法を説明 す る ため のタ ィ ム チ ヤ 一 ト 、 第 4 図は本発明に かか る データ 伝送 方法を実現す る シ ス""テ ム の ブ ロ ッ ク 図、 第 5 図は第 図 に お け る 微分回路の回路図で あ る ., [0029] 発明 を実施す る た め の最良の形態 [0030] 第 3 図は本発明のデー タ 伝送方法を 説明す る た め の説 明図で あ る 。 [0031] ^信側は第 i 番目 のデー タ D T i を送出後所定時間 t 経過後に ハ イ レ ベ ル の デ ー タ 送出信号 D S を 受信側に送 出 し 、 受信翊は ハ イ レ ベ ル のデ ー タ 送出信号 D S を受信 し た こ と よ り 第 i 番 目 の デ ー タ D T i を 読み と る と 共 に 、 送出側に ハ イ レ ベ ル の デー タ 受取信号 D R を送出 し 送信側は ハ イ レ ベ ル のデー タ 受取信号 D R を受信 して第 i 番目 のデー タ 伝送サ イ ク ル を終了す る 。 そ し て 、 送信 側は次の第 ( i + 1 ) 番目 のデー タ D T i + 1 の伝送に 際し て は 、 該第 ( i + 1 ) 番目 のデー タ 送出後所定時間 経過後に 口 一 レ ベ ル のデータ 送出信号 D S を送出 し 、 受信厠は 口 一 レ ベ ル の デ ー タ 送出信号 D S を受信 し た こ と に よ り 前記第 ( i + 1 ) 番目 のデー タ D T i + 1 を読 み と る と 共に 、 口 一 レ ベ ル の デー タ 受取信号 D R を送ィ言 側に送信 し 、 送信側は π — レ ベ ル のデー タ 受取信号 D R を受信 し て第 ( i + 1 ) 番目 のデー タ 伝送サ イ ク ル を終 了す る 。 以後、 デー タ 伝送に 際 し て 、 第 i 番目及び第 [0032] ( 1 - 1 ) 番目 のデー タ 伝送サ イ ク ル を繰 り 返 し て順次 デ ー タ を 送信す る 。 [0033] 第 4 図は本発明のデー タ 伝送方法 を 実現す る シ ス テ ム の ブ α ク 図、 第 5 図は第 4 図に お け る 微分回路の回路 図で あ る 。 以下、 第 3 図乃至第 5 図に従 っ て本発明のデ [0034] — タ 伝送方法を説明す る 。 [0035] N C 装置な ど の送信側 T R M よ り 工作機械等の受信側 R C V に デ ー タ D T i を伝送す る 場合、 送信側 の プ ロ セ ッ サ 2 0 1 は ま ずデー タ 伝送可能状態力 > ど う か を チ ヱ ッ ク す る 。 すな わ ち 、 伝送状態記億部 2 0 2 の R — S 型の フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 2 0 2 a 力 S リ セ ッ ト さ れて レ、 る時は伝 送可能状態で あ り 、 セ ッ ト さ れて い る 時は伝送中で あ り 伝送不能状態で あ る か ら 、 プ ロ セ ッ サ 2 0 1 はデー タ 伝 送に先立 っ て フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 2 0 2 a の セ ッ ト ノ リ セ ジ ト 状態を チ エ ツ ク す る 。 尚 、 初期時フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 2 0 2 a は リ セ ッ ト さ れて い る 。 [0036] フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 2 0 2 a 力? リ セ ッ ト さ れて い れば、 プ ロ セ ッ サ 2 0 1 は デ ー タ バ ス 2 0 1 a 上に伝送すべ き 並列データ を乗せ る と 共に ァ ド レ ス パ ス 2 0 1 b 上に並 列デ ー タ 記億部 2 0 3 の ア ド レ ス を 出力す る 。 [0037] 並列デー タ 記億部 2 0 3 のデ コ ー ダ 2 0 3 a は ア ド レ ス 信号を デ コ ー ド し 、 該ア ド レ ス信号が並列デ ー タ 記億 部 2 0 3 の ア ド レ ス で あ れば ラ ッ チ イ ネ ー ブル信号 L E S を発生す る 0 [0038] ラ ッ チ イ ネ 一 プル信号 L E S が発生すれば ラ ッ チ 回路 2 0 3 b は デ一 タ ノ ス 2 0 1 a 上に乗せ ら れて い る m ビ シ ト の並列デ ー タ D T i を 記億 し 、 こ れ ら を ド' ラ ィ バ 回 路 2 0 4 a 〜 2 0 4 m及び伝送線 L m を 介 し て受信倒 R C V に送出す る 。 [0039] 又、 ラ ッ チ イ ネ — フ" ルィ言号 L E S に よ り フ リ ツ ブ フ ロ ッ プ 2 0 2 a がセ ッ ト さ れて デ ー タ 伝送中 と な り 、 更に タ イ マ 一 2 0 5 は ラ ッ チ イ ネ ー ブ ル 信号 L E S 発生後の 時間 を計時し 、 所定時閭 t ^経過後に タ ィ ム ア ツ プ信号 T U P を 発生 し て J — K 型の フ リ ツ プ フ 口 、ジ プ 2 0 6 を セ ッ ト す る 。 フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 2 0 6 がセ ッ ト さ れ れ ば、 該 フ リ ッ プ フ コ ッ プの セ ッ ト 信号 ( デ ー タ 送出信号) D S が ド ラ ィ バ 回路 2 0 7 ¾び伝送線 L s を介 し て受信側 R C V に 送出 さ れ る 。 [0040] デー タ 送出信号 D S は受信側の レ シ ー バ 3 0 1 を 介 し て 、 デ ー タ 受信確認部 3 0 2 の微分回路 3 0 2 a に印加 さ れ る 。 微分回路 3 0 2 a は第 5 図に示す よ う に 2 段の R — S 型の フ リ ッ プ フ ロ ッ プ F F 1 , F F 2 と 、 第 1 段 の フ リ ツ プフ ロ ッ プ F F 1 の セ ッ ト 出力 と 第 2 段の フ リ ッ プフ ロ ッ プ F F 2 の リ セ ッ ト 出力 と の論理積を 出力す る ア ン ド ゲー ト A G 1 と 、 第 1 段の フ リ ク プ フ ロ ッ プ F F 1 の リ セ ッ ト 出力 と 第 2 段の フ リ ツ プフ ロ ッ プ F F 2 の セ ツ 卜 出力 と の論理積を 出力す る ア ン ド ゲー ト A G 2 と 、 各ア ン ド ゲー ト 出力の論理和 を 出力す る オ ア ゲ一 卜 O R G と 、 ノ ッ ト ゲー ト N T G で構成 さ れ て い る 。 デ — タ 送出信号 D S が直接及び ノ ツ : '、 ゲ ー ト N T G を 介 し て そ れ ぞれ第 1 段の フ リ ツ プ フ ロ ッ プ F F 1 の セ ッ 卜 入力端子 と リ セ ッ ト 側入力端子に 印加 さ れて お り 、 デ 一 タ 送出信号- D S が ロ ー レ ベル か ら ノヽ ィ レ ベノレ に な っ た と き 、 及び ハ ィ レ べ ノレ か ら 口 一 レ ベ ル に な っ た と き 1 ク ロ ッ ク 時間 オ ア ゲー ト 0 R G か ら ヱ ツ ジ信号 E G S を 発生 す る 。 [0041] 従 っ て 、 送信側 T R M力 > ら ハ イ レ ベ ル の デ ー タ 送出信 号 D S が送出 さ れ 、 該デー タ 送出信号 D S が微分回路 3 0 2 a に 印加 さ れ る と 該微分回路 3 0 2 a は エ ッ ジ信 - - 号 E G S を発生 し て R — S 塑の フ リ ク プフ ロ ッ プ 3 0 2 [0042] - b を セ ッ 卜 す る 。 [0043] 受信側 R C V のプ ロ セ ッ サ 3 0 3 は所定の短い周期で フ リ ッ プ フ ロ ッ プ 3 0 2 b のセ ッ ト Z リ セ ッ ト 状態を チ エツ ク し て レヽ る 力 > ら 、 該フ リ ツ プフ ロ ッ プ力 セ ジ ト さ れ る と 直ち に こ れ を検出す る 。 [0044] プ ロ セ ッ サ 3 0 3 は フ リ ッ プフ ロ ッ プ 3 0 2 b 力 セ ッ ト さ れて い る こ と を確認すれば、 ア ド レ ス ノベ ス 3 0 3 b に デ ータ 受信部 3 0 4 の ァ ド レ ス信号を 出力す る 。 [0045] デー タ 受信部 3 0 4 のデ コ ーダ 3 0 4 a は ア ド レ ス 信 号を デ コ 一 ド し 、 該ァ ド レ ス信号がデータ 受信部 3 0 4 のァ ド レ ス で あればデータ 読取信号 D R S を 出力す る 。 [0046] デー タ 読取信号 D R S が発生すればゲー ト 部 3 0 4 b は レ シ ー バ 3 0 5 a 〜 3 0 5 ιη を介 し て入力 さ れて い る 並列データ D T i を デ一タ ノヽ' ス 3 0 3 a に乗せ、 プ ロ セ ッ サ 3 0 3 は該並列デ ータ D T i を取 り 込む。 [0047] 又、 デー タ 読取信号 D R S に よ り フ リ ツ プフ ロ ッ ブ 3 0 2 b は リ セ ツ ト さ れ る と 共に デ ー タ 受取信号 D R発 生用 の J K型の フ リ ツ プフ ロ ッ プ 3 0 S は セ ッ ト さ れ る 。 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ 3 0 6 がセ ッ ト さ れれば該 フ リ ツ プ フ ロ ッ プのセ ッ ト 信号 (デー タ 受取信号) D R は ド ラ ィ バ 回路 3 0 7 及び伝送線 L .r を介し て送信側 T R Mに 送出 さ れ る 。 [0048] デー タ 受取信号 D R は送信倒の レ シ ー バ 2 0 8 を介し て伝送状態記億部 2 0 2 の微分回路 2 0 2 b に印加 さ れ る 。 微分回路 2 0 2 b は第 5 図の構成を有 し 、 デ ー タ 受 取ィ言号 D R 力 s 口 一 レ ベ ル か ら ハ イ レ ベ ル に な っ た と き 、 及び ノヽ ィ レ べ ノレ 力 > ら 口 一 レ ベ ル に な っ た と き エ ツ ジィ雪号 E G S を 出力す る よ う に な っ て い る 。 従 っ て 、 ノヽ ィ レ ぺ ル の デー タ 受取信号 D R の受信に よ り 微分回路 2 0 2 b は エ ツ ジ信号 E G S を発生 し 、 こ のエ ツ ジ信号に よ り フ リ ツ プフ ロ ッ プ 2 0 2 a が リ セ ッ ト さ れ、 次のデー タ 伝 送可能状態 と な り 、 第 i 番目 の並列デー タ D T i の伝送 サ イ ク ル が終了す る 。 [0049] つ い で 、 送信側 T. R M の プ ロ セ ッ サ 2 0 1 は フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 2 0 2 a 力? リ セ ッ ト さ れ て い る こ と (伝送可能 状態で あ る こ と ) を確認 し 、 デー タ バ ス 2 0 1 a 上に次 に送出すべ き 第 ( i + 1 ) 審目 の ¾列デ ー タ D T i + 1 を乗せ る と 共に 、 ア ド レ ス バ ス 2 0 1 b 上に並列デー タ 記億部 2 0 3 の ア ド レ ス 信号を 出力す る 。 [0050] 並列デ ー タ 記億部 2 0 3 の デ コ ー ダ 2 0 3 a は前述 と 同様に該 ァ ド レ ス 信号に よ り ラ ッ チ イ ネ ー ブ ル信号 L E S を発生 し 、 ラ ッ チ 回路 2 0 3 b は デ 一 タ ノヽ' ス 2 0 1 a 上に乗せ ら れて い る m ビッ ト の並列デ ー タ D T i + 1 を 記億 し 、 こ れ ら を ド ラ イ バ 回路 2 0 4 a 〜 2 0 4 m友び 伝送線 L m を介 し て受信側 R C V に 出力す る 。 [0051] 又、 ラ ッ チ イ ネ 一 ブ ル信号 L E S に よ り 、 フ リ ッ プ フ 口.ッ プ 2 0 2 a は セ ッ ト さ れて デー タ 伝送中 と な り 、 更 に タ イ マ 一 2 0 5 は ラ ッ チ イ ネ ー ブ ル信号が発生 し て か ら時間 1 ^経過後に タ イ ム ア ツ プ信号 T U P を発生 し て J — K型の フ リ ツ プフ ロ ッ プ 2 0 6 に入力す る 。 [0052] J 一 Κ 型の フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 2 0 6 は前伝送サ イ ク ル に お いて セ ッ ト さ れて い る か ら 、 該タ イ 'ム ア ッ プィ言号 T U P に よ り リ セ ッ ト さ れ、 データ 送出信号 D S はハ イ レ ベ ル 力ゝ ら ロ 一 レ ベ ル に な る 。 口 一 レ ベ ル のデー タ 送出 信号 D S は ド ラ イ バ回路 2 0 7 、 伝送線 L s を介し て受 信側 R C V に送出 さ れ、 レ シ ー バ 3 0 1 を介 し て データ 受信確認部 3 0 2 の微分回路 3 0 2 a に印加 さ れ る 。 [0053] 微分回路 3 0 2 a はデー タ 送出信号 D S がハ イ レ ベ ル か ら π — レ ベ ル に な っ た こ と に よ り エツ ジ信号 E G S を 発生 し 、 フ リ ツ プフ ロ ジ プ 3 0 2 b を セ ッ ト す る 。 [0054] 受信倒の プ ロ セ ッ サ 3 0 3 は前述 と 同様に フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 3 0 2 b の セ ッ ト 状態を確認すれば、 ア ド レ ス バ ス 3 0 3 b 上に デー タ 受信部 3 0 4 の ァ ド レ ス 信号を 出 力す る 。 [0055] デ ー.タ 受信部 3 0 4 のデ コ ー ダ 3 0 4 a は該ァ ド レ ス 信号に よ り データ 読取信号 D R S を発生 し 、 ゲー ト 部 3 0 4 b は デー タ 読取信号 D R S の発生に よ り レ シ ー バ 3 0 5 a 3 0 5 m を 介し て入力 さ れて い る 並列デー タ D T i + 1 を デ一タ ノヽ' ス ' 3 0 3 a に 出力 し 、 プ ロ セ ッ サ 3 0 3 は該並列デ ー タ を読み取る 。 [0056] 又、 デー タ 読取信号 D R S の発生に よ り フ リ ツ プフ ロ ッ プ 3 0 2 b は リ セ ッ ト さ れ 、 更に前デ ー タ 伝送サ イ ク ノレ で セ ッ ト さ れて レ、 る J 一 K型の フ リ ツ プフ ロ ッ プ 3 0 6 も リ セ ッ ト さ れ る 。 J — K 型の フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 3 0 6 が リ セ ッ ト さ れれ ばデ ー タ 受取ィ言号 D R は ハ イ レ ベ ル か ら ロ ー レ ベ ル に な り 、 該 ロ ー レ ベ ル の デ ー タ 受取信号 D R は ド ラ ィ バ 回路 3 0 7 、 伝送線 L r を介 し て送信側 T R Mに送出 さ れ 、 レ シ ー バ 2 0 8 を介 し て伝送状態記億部 2 0 2 の微分回 路 2 0 2 b に印加 さ れ る 。 [0057] 微分回路 2 0 2 b は デ ー タ 受取信号 D R がハ イ レ ベ ル か ら 口 一 レ べ ノレ に な っ た こ と に よ り ヱ ッ ジ信号 E G S を 発生 し 、 フ リ ッ プ フ ロ ッ プ 2 0 2 a を リ セ ッ ト す る 。 こ れに よ り 、 次のデー タ 伝送可能状態 と な り 、 第 ( i + 1 ) 審目 の並列デ ー タ D T i + 1 の伝送サ イ ク ル が終了す る 。 尚、 第 ( i + 1 ) 番目 の並列デー タ 伝送サ イ ク ル が終了 し た時点に お い て 、 第 4 図の各 フ リ ツ プ フ ロ ッ プ 2 0 2 a , 2 0 6 , 3 0 2 b , 3 0 6 の状態は 、 第 i 審目 の並 列デ ータ 伝送サ イ ク ル 開始前の状態に な っ て い る 。 [0058] 以後、 第 i 審目 の並列デ ー タ 伝送サ イ ク ル と 第 ( i + 1 ) 番目 の並列デー タ 伝送サ イ ク ル を 繰 り 返 し な が ら 順 次並列デ ー タ を伝送す る 。 [0059] 以上説明 し た よ う に 、 (1)並列デ 一 ダ— D T i の送出 、 (2) ハ イ レ ベ ル の デ ー タ 送出信号 D S の送出 、 (3)該ハ レ ベ ル の デ ー タ 送出信号の受信に よ る 並列 デ ー タ D T i の 読み取 り と ハ イ レ ベ ル の デ ー タ 受信信号 D R の返送 と い う 3 ス テ ツ プに よ り 第 1 の並列デ ー タ の伝送サ イ ク ル を 終了 さ せ、 次の第 2 の並列デー タ の伝送サ イ ク ル を [0060] (1) ' 並列デ ー タ D T i + 1 の送出 、 (2) ' 口 一 レ ベ ル の デ — タ 送出信号 D S の送出、 (3) ' 該 ロ ー レ ベ ル の デー タ 送 出信号の受信に よ る 並列データ の読み取 り と 口 一 レ ベ ル のデータ 受取信号 D R の返送 と い う 3 ス テ ツ プで終了 さ せ、 以後並列データ 転送毎に上記第 1 、 第 2 の並列デ一 夕 の伝送サ イ ク ル を籙 り 返し て データ 伝送を行な う よ う に構成 し たか ら 、 デー タ 伝送時閩 を短縮で き る と 共に 、 確実に データ 伝送を行 う こ と がで き る 。 [0061] 尚、 以上では N C 装置か ら工作機搣へデータ を伝送す る場合に本発明 を適用 し た場合につ いて説明 し たが、 本 発明はかか る場合に限 ら な い こ と は勿論で あ.る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 , 送信側は デー タ を受信側に送出す る と 共に 、 該デ ー タ 送出後所定時間経過'後に デー タ 送出信号 を 受信側に送 出 し 、 受信側は デー タ 送出信号を受信 し た こ と に よ り 前 記デー タ を読み取 る と 共に 、 送信側に デー タ 受取信号を 送出す る デー タ 伝送方法に お いて 、 送信側は第 i 番目 の デ ー タ を送出後所定時間経過後に ハ イ レ ベ ル の デー タ 送 出信号 D S を受信側に送出す る 第 1 ス テ ツ プ、 受信倒は ハ イ レ ベ ル のデータ 送出信号を受信し た こ と に よ り 第 i 番目 のデー タ を読み取 る と 共に 、 送信側に ハ イ レ ベ ル の デー タ 受取信号を 送出す る 第 2 ス テ ツ プ、 送信側は ハ イ レ ベ ル の デ ー タ 受取信号を受信 し て 次の第 ( i + 1 ) 番 目 の デー タ 送出可能状態 と な る 第 3 ス テ ツ プ、 送信側は 第 ( i + 1 ) 番目 のデー タ 送出後所定時閭経過後に 口 — レ ベ ル のデー タ 送出信号を 受信側に 送出す る 第 4 ス テ ツ プ、 受信側は 口 一 レ ベ ル の デ ー タ 送出信号を受信 し た こ と に よ り 前記第 ( i + 1 ) 番 目 の デ ー タ を 読み取 る と 共 に 、 口 一 レ ベ ル の デ ー タ 受取信号 を送信側に送信す る 第 5 ス テ ツ プ、 送信倒は ロ ー レ ベ ル のデー タ 受取信号を 受 信 し て 次のデ ー タ 送出可能状態 と な る 第 6 ス テ ッ プ 、 以 後デ ー タ 送出信号 と デー タ 受取信号の両信号 レ ベ ル を 1 デ' — タ 伝送毎に交互に ハ イ レ べ ノレ と ロ ー レ べ ノレ に し て 1頃 次デ ータ 伝送処理を 行 う 第 7 ス テ ツ プを有す る こ と を特 徵 と す る デ ー タ 伝送方法。 2 . 前記デ ー タ は並列デ ー タ で あ る こ と を特徵 と す る 請 求の範囲第 1 項記載のデータ 伝送方法。 3 * 前記送信倒に デー タ 送出手段 と 、 データ 送出後の時 閩 を 計時し て所定時閭経過す る と タ ィ ム ア ツ プ信号を発 生す る 手段 と 、 タ ィ ム アツ プ信号が発生す る 毎にハ イ レ ペ ル のデータ 送出信号 と 口 一 レ ベ ル のデータ 送出信号を 交互に 出力す る手段 と 、 データ 送出可能状態か ど う か を 記億す る 記億手段を それぞれ設け 、 又前記受信厠に前記 デー タ 送出信号の レ ベ ル変化を検出 し て並列データ の受 信を確認す る手段 と 、 並列デー タ が読み取 り 手段 と 、 並 列データ が読み取 ら れ る 毎に ハ イ レ ベ ル のデー タ 受取信 号 と π — レ ベ ル のデータ 受取信号を交互に送信側の前記 記億手段に入力 し て データ 送出可能状態にす る 手段を そ れ ぞれ設け た こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 2 項記戴の デー タ 伝送方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5469473A|1995-11-21|Transceiver circuit with transition detection DE60219790T2|2008-03-20|Generalisierter i2c-slave sender-/empfängerautomat US6567476B2|2003-05-20|Data synchronisation process, and transmission and reception interfaces US3919695A|1975-11-11|Asynchronous clocking apparatus US3890471A|1975-06-17|Loop data transmission arrangement employing an interloop communication terminal US5852611A|1998-12-22|Module for a serial multiplex data input protection circuit EP0559209B1|2002-06-26|System for control of boundary-scan test logic in a communication network US5179670A|1993-01-12|Slot determination mechanism using pulse counting DE19509534C2|1998-11-12|Multiplex-Kommunikationsnetz zur seriellen Datenübertragung US4369516A|1983-01-18|Self-clocking data transmission system US7397717B2|2008-07-08|Serial peripheral interface memory device with an accelerated parallel mode CA1278872C|1991-01-08|Serial data bus for sci, spi and buffered spi modes of operation US7725630B2|2010-05-25|Protocol adapter for passing diagnostic messages between a host computer and vehicle networks operating in a J1989 or J1708 protocol US6977960B2|2005-12-20|Self test circuit for evaluating a high-speed serial interface KR0175700B1|1999-05-15|다중통신 시스템 US4635261A|1987-01-06|On chip test system for configurable gate arrays US4366478A|1982-12-28|Signal transmitting and receiving apparatus US3909791A|1975-09-30|Selectively settable frequency divider US4689785A|1987-08-25|Data transmission system US4337465A|1982-06-29|Line driver circuit for a local area contention network US5491531A|1996-02-13|Media access controller with a shared class message delivery capability EP0258873B1|1995-11-22|Serial bus interface system for data communication using two-wire line as clock bus and data bus US4264954A|1981-04-28|Distributed function communication system for remote devices KR0121880B1|1997-11-19|직렬제어장치 EP0180448A2|1986-05-07|Method of simultaneously transmitting isochronous and nonisochronous data on a local area network
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0169912A1|1986-02-05| JPS60160246A|1985-08-21| US4773040A|1988-09-20| EP0169912A4|1986-06-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-08-01| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1985-08-01| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1985-09-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985900757 Country of ref document: EP | 1986-02-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985900757 Country of ref document: EP | 1986-08-13| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1985900757 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|