专利摘要:

公开号:WO1985003145A1
申请号:PCT/JP1985/000007
申请日:1985-01-10
公开日:1985-07-18
发明作者:Hajimu Kishi;Teruyuki Matsumura
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 自動プロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は 自動プロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置に係 り 、 特に 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ジ ト と N C ュ - ッ ト の一方 に 自励プ ロ ダ ラ ミ ン グ処理及び N C 処理に必要 と な る デ 一タ を記億す る 不揮発性メ モ リ を設け る と 共に 、 他方に 両ュ ュッ ト の プ ロ セ ッ サ か ら ア ク セ ス可能な共通メ モ リ
[0005] ( R A M ) を設け 、 該共通メ モ リ を介し て 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ -ッ ト と N C ュニッ ト 閼で データ 授受が可能 と な る よ う に構成し た 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装 置に 関す る 。
[0006] 背景技術
[0007] 自動プロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置は N C データ を 自動的に作成す る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ッ ト と 、 N C デ ー タ に基づ い て工作機械を数値制御す る N C ュ - ッ ト と 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ モ ー ド と N C モ ー ド の選択を行 う と 共に 、 自動プ ΰ ダ ラ ミ ン グ モ ー ド に お い て 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ に必要な デー タ を入力 し 、 N C モ ー ド に お い て N C 処理に必要な デー タ を入力する 操作盤 と 、 自動 プ ロ グ ラ ミ ン グ モ ー ド時に は 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ ュ - ッ ト の端末装置 と し て 、 又 N C モ ー ド時に は N C ュ -ッ ト の 端末装置 と し て機能す る 表示装置を少な く と も 有 し て い る 。 そ し て 、 かか る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ機能付き N C 装 置に お い て 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ ュ ク ト は N C ュ ュ ッ ト と は独立に 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グがで き る 構成に な っ て い る 。 .すな わち 、 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ モ ー ド にすれば 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グュニヅ ト は、 N C ュニッ ト が N C デ一 タ に基づいて工作機械を数値制御して い る場合であ っ て も 操作盤及び表示装置を用いて 自動プロ ダ ラ ミ ン グがで き る構成にな っ てい る 。 又、 表示装置は自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ ュ - ク ト と N C ュニッ ト と に共通に 1 台設け ら れて お り 、 操作盤上の F A P T キ ーが押さ れて 自 ¾プロ グ ラ ミ ン グモ ー ドに なれば該表示装置は自動プロ ダ ラ ミ ン グ ュュッ ト 専用 と な り 、 そ の画面には 自動プロ ダ ラ ミ ン グ モ ー ドに応じ た画像が表示さ れ、 又操作壟上の N C キ ー が押圧さ れて N C モ ー ドに なれば N Cュ -ッ ト専甩 と な り 画面には工作機械の現在位置情報、 オ フ セッ ト量、 各 種パ ラ メ ータ 、 N C プ ロ グ ラ ム の内容、 ア ラ ー ム 内容な ど の う ち表示要求の あ っ た情報の画像が表示さ れ る 。
[0008] そ し て 、 自動プロ グ ラ ミ ン グ モ ー ドに お いて は、 表示 装置の画面に表示 さ れて い る メ ッ セ ー ジ と対話し なが ら 以下のス テツ プ
[0009] (1)図面形式の還択ス テ ク プ、
[0010] (2)素材形状 と そ の寸法の入カス テ ツ プ、
[0011] (3)部品形状と そ の寸法の入カス テ ツ プ (形状定義) 、
[0012] (4)機搣原点 と タ レツ ト 位置入カス テ ツ プ、
[0013] (5)加工工程の選択ス テ ツ プ、
[0014] (6)工具の選択ス テ ツ プ、
[0015] (7)加工範囲及び素材の材質に応じ た切削条件の決定ス テ ツ プ、
[0016] (8)ェ 通路の計算ス テ ツ プ、
[0017] に従っ て順次必要な デー タ を入力す る こ と に よ り 最終的 に N C テ ー プ ( パー ト プロ グ ラ ム ) が作成さ れ る 。 尚、 加工工程 と は外径加工、 内径加工、 端面加工、 ド リ リ ン グ加工等の加工方法で あ り 、 切削条件 と は ク リ ア ラ ン ス 量、 仕上げ代、 切 り 込み量、 切削速度等で あ る 。
[0018] と こ ろ で、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ ュ ク ト はか る プ ロ ダ ラ ミ ン グ を よ り 簡単に行 う た め に 、 複数組の材質フ ァ ィ ル 、 複数組のツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム そ の他 パ ラ メ ー タ 類を記億す る不揮発性メ モ リ を有 し て い る 。 尚、 1 組の材質フ ア イ ノレ は 、 ア ル ミ - ゥ ム 、 ス テ ン レ ス 、 な ど の複数の ワ ー ク の材質に対す る加工工程毎の切削条件を フ ァ ィ ル名 を付し て作成し た も ので あ り 、 切削条件を変え て な る 複数組の材質フ ア イ ルが不揮発性メ モ リ に記億さ れ る 。 又、 1 組のツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル は タ レ ツ ト に同時に装着 さ れ る 複数本の工具 の工具番号 と 、 工具彤状デ ー タ と 、 タ レ 、ジ ト へ の工具取 り 付け データ と 、 使用 さ れ る加工工程名称 よ り な り 、 ェ 具の組み合わせを適当に か え て複数組のツ ー リ ン グフ ァ ィ ル が不揮発性メ モ リ に記億 さ れて い る 。 更に 、 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム と は 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グに よ り 作成 さ れ て不揮発性メ モ リ に記億 さ れて い る パー ト プ ロ ダ ラ ム 群 で、 各々 名称を付 さ れて い る 。
[0019] こ の よ う に 、 材質フ ァ イ ル 、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム を記億さ せて おけ ば、 (a) ワ ー ク の材質 名 を入 す る だけで 自動的に切削条件が決定さ れ、 い ち い ち 切削条件を入力す る必要がな く 、 又 (b)所定のツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル を特定す る だけ で 、 該ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル を構成す る工具の中か ら所望の工具を遷択で き 、 し かも い ち い ち工具番号、 工具形状データ 、 工具取 り 付けデ— タ な ど を入力す る 必要がな く 、 更に(c)所望のパー ト プロ グ ラ ム名 を入力し て パー ト プ o グ ラ ム を呼び出 し 、 そ の
[0020] —部を修正、 削除、 追加す る だけで簡単に新規のパー ト プ ロ グ ラ ム を作成で き る 。
[0021] 以上の よ う に 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - タ ト は材質フ ア イ ル 、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 フ ァ ミ り プ ロ グ ラ ム 、 パ ラ メ 一タ 類を記億する不揮発性メ モ リ を有し て い る 。
[0022] 一方、 N C ュ -ッ ト も 各種工具のオ フ セッ ト 量、 パ ラ メ ータ 、 パー ト プ ロ グ ラ ム を記億す る不揮発性メ モ リ を 有し 、 所定の 0ー ト プ ロ グ ラ ム 、 オ フ セ ッ ト 量、 0 ラ メ ータ を該不揮発性メ モ リ か ら呼び出 し て数値制御加工す る よ う に構成さ れて い る 。
[0023] すなわち 、 従来の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装 置は 、 不揮発性メ モ り が自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ッ ト と N C ュ - ッ ト の両方に設け られて い る 。 こ のた め 、 装置 の コ ス ト 高を招来し 、 又メ モ リ の効率的使用がで き ず、 し かも 実装ス ペ ー ス を と る と い う 問題点があ っ た。
[0024] 以上か ら本発明の目的は 、 不揮発性メ モ リ を 自動プ 口 グ ラ ミ ン グュ - ッ ト と N C ュ - ク ト の一方に のみ設け た 自動プロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置を提供す る こ と で あ る 。
[0025] 本発明の別の 目的は 、 た と え ば不揮発性メ モ リ が設け られて いな いュ ニ ヅ ト 側に 、 両ュ ュッ ト の プ ロ セ ッ サ が ア ク セ ス で き る 共通メ モ リ を設け る と 共に 、 両プ ロ セ ク サ と 該共通メ モ 'J 藺の接繞を制御す る バ ス 制御部を設け 該バス制御部 と 共通メ モ リ と を介 し て両ュ ニッ ト 間でデ ー タ 授受がで き る よ う に構成し 、 不揮発性メ モ リ を 一方 のュニッ ト のみに設けて も 従来 と 同様な 自動ブロ グ ラ ミ ン グ処理、 N C 処理がで き る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ機能付 き N C 装置を提供す る こ と で あ る 。
[0026] 発明の開示
[0027] 本発明の 自動プ π ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置に お い て は 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ -ジ ト と N C ュ - ッ ト のー 方に不揮発性の第 1 メ モ リ を設け 、 該不揮発性の第 1 メ モ リ に 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ処理に必要 と な る デー タ と 、 N C 処理に必要 と な る デー タ を そ れぞれ記億 さ せ る と 共 に 、 た と え ば不揮発性の第 1 メ モ リ が設け られて い な い ュ - ッ ト 側に 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ ュ ク ト の プ ロ セ ッ サ と N C ュ エ ツ ト の プ ロ セ ッ サがそれ ぞれア ク セ ス で き る第 2 メ モ リ (共通メ モ リ ) と 、 所定の プ ロ セ ッ サ を し て該第 2 メ モ リ に ア ク セ ス可能 と な'る よ う に バ ス制御す る バ ス 制御部を それ ぞれ設け 、 該バ ス 制御部 と 第 2 メ モ リ と を介し て N C ュ -ッ ト と 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ッ ト 間でデータ 授受を行 う 。 図面の簡単な説明
[0028] 第 1 図は本発明にかか る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置のブ α ッ ク 図、 第 2 図は不揮発性メ モ リ に記億 さ れ る データ の説明図、 第 3 図は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機 能付き N C 装置を構成す る操作盤の説明図、 第 4 図は本 発明の動作を説明す る表示画像説明図で あ る 。
[0029] 発明 を実施す る た め の最良の彩態 第 1 図は本発明にかか る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ機能付き
[0030] N C装置の ブ ロ ク ク 図で あ る 。
[0031] 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ ユ タ ト 1 0 1 は N C 加工デー タ ( パ ー ト プ ロ グ ラ ム ) 作成等の処理を行 う プ ロ セ ジ サ 1 0 1 a と 、 N C 加工デー タ 作成用及び表示データ 編集 用の制御プ ロ グ ラ ム を記億す る読取専用 メ モ リ ( R O M ) 1 0 1 と 、 入力データ や作成さ れた N C プ ロ グ ラ ム 、 後述す る不揮発性メ モ リ か ら 呼び出 し た材質フ ァ イ ル 、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム 、 パ ラ メ — タ 類を記億す る R A M I 0 1 c と 、 バ ス制御部 1 0 1 d と 、 該バ ス制御部を介し て プロ セ ッ サ 1 0 1 a と N C ュニッ ト 1 0 2 内蔵の プ ロ セ ッ サ と か ら ア ク セ ス可能に設け ら れた共通メ モ リ ( R A M ) 1 0 l e を有し て い る 。
[0032] N C ュ -、 ト 1 0 2 は N C 加工データ ( パー ト プ ロ グ ラ ム デ ー タ ) 及び制御プ σ グ ラ ム に基づ いて数値制御を 行 う プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a と 、 制御プ ロ グ ラ ム を記億す る 読取専用 メ モ リ ( R O M ) 1 0 2 b と 、 数値制.御処理結 果ゃ N C 加工デー タ な ど を記億す る R A M I 0 2 c と 、 位置指令を入力 さ れて周知のパ ル ス 分配演算を実行す る パ ル ス 分配器 1 0 2 d と 、 各軸のモ ー タ を駆動制御す る サ 一 ポ回路 1 0 2 β 、 N C 加工デー タ よ り Μ — , S - Τ—機能命令が読み出 さ れた と き こ れ を工作機械に 出力 し 、 又工作機械か ら の リ レ ー接点信号、 リ ミ ッ ト 信号等 を プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a に送出す る強電回路 1 0 2 f と 、 不揮発性メ モ リ 1 0 2 g と 、 N C 操作盤 1 0 2 ii と を有 し て い る 。
[0033] 不揮発性メ モ リ 1 0 2 g に は N C 処理に必要な オ フ セ ッ ト 量、 各種パ ラ メ ー タ 、 N C 加工データ 等に加え 、 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グに際し て使用 さ れ る材質フ ァ ィ ル 、 ッ 一 リ ン グ フ ァ イ ル 、 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム 、 ノヽ。 ラ メ ー タ 類 が記億さ れて い る 。 すな わ ち 、 不揮発性メ モ リ 1 0 2 g の記億ヱ リ ア は第 2 図に示す よ う に 、 N C 用 のデー タ 記 億エ リ ア 1 0 2 g — 1 と 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ用 の デ ー タ 記億ヱ リ ア 1 0 2 g — 2 を有 し 、 N C 用 のデー タ 記億ェ リ ア 1 0 2 g — 1 に は N C 処理に必要な オ フ セ ッ ト 量、 各毽パ ラ メ ー タ 、 N C 加工プ ロ ダ ラ ム な ど が記億 さ れ 、 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ用 の デー タ 記億ヱ リ ア 1 0 2 g - 2 に は材質フ ァ イ ル 、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム 、 パ ラ メ ー タ 類が記億さ れて い る 。
[0034] 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ の た め の各パ ラ メ ー タ に は パ ラ メ ータ 番号が付 さ れて お り 、 該番号に対応 し て パ ラ メ ー タ の初期値が不揮発性メ モ リ 1 0 2 g のデー タ 記億エ リ ア 1 0 2 g — 2 に記億 さ れて い る 。 た と え ば、 電源投入後 に 自動的に不揮発性メ モ リ 1 0 2 g か ら R A M I 0 1 c に転送.さ れ る材質フ ァ ィ ル ゃツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル を特定 す る パ ラ メ ー タ の番号は そ れ ぞれ ', 0 0 1 S " 、 " 0 0 1 7 " で あ り 、 第 2 図において 自動ロ ーデ ィ ン グ さ れ る 材質フ ァ イ ル及びツ ー リ ン グ フ ァ イ ル と し て F m 、 F t が初期設定さ れて い る 。
[0035] 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ッ ト 1 0 1 のバ ス制御部 1 0 1 d 力 > ら導出す る バ ス線 B S I に は上述の ご と く 共 通メ モ リ 1 0 1 e が接銃さ れて い る ほか、 デー タ 入力用 の操作盤 1 0 3 、 表示装置 1 0 4 、 1 ノ 0 ュ - ト 1 0 5 が接繞 さ れて い る 。 尚、 操作盤 1 0 3 は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ モ ー ド と N C モ ー ドの選択を行 う と 共に 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ モ ー ド に お いて 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ に必要 な データ を入力 し 、 N C モ ー ド に おいて N C 処理に必要 なデー タ を入力す る も ので あ り 、 表示装置 1 0 4 及び
[0036] 1 0 ュ -ッ ト 1 0 5 は それぞれ自動プ ロ ダ ラ ミ ン グュ -ッ ト 1 0 1 と N C ュ -ッ ト 1 0 2 に共通に用 い ら れ る 端末装置で あ り 、 表示装置 1 0 4 は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ モ ー ド時に は自動プ ロ グ ラ ミ ン グュュッ ト 用 と し て用 い ら れ、 N C モ ー ド時には N C ュ -ッ ト 用 と し て用 い ら れ O
[0037] 又、 バ ス制御部 1 0 1 d は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グュ ュ ッ ト 1 0 1 の プ ロ セ ッ サ 1 0 1 a と ノヽ * ス 線 B S P を 介 し て 接繞さ れ、 N C ュ ユ タ ト 1 0 2 のプロ セ 、ジ サ 1 0 2 a と バ ス線 B S N を介し て接繞さ れて い る 。 第 3 図は操作盤 1 0 3 の構成図で あ り 、 大別す る と
[0038] (a)操作盤 1 0 3 を 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ッ ト 用 と し て用 い る か ( F A P T モ ー ド と い う ) あ る い は N C ュ ニ ッ ト 用 と し て用 い る か ( N C モ ー ド と い う ) の選択情報 を 出力す る 二者択一遷択キ 一群 1 0 3 a と 、
[0039] (b)自勖プ π ダ ラ ミ ン グュ -ッ ト 用 と し て用 い られ る キ —群 1 0 3 b と 、
[0040] (c) N C ュ -ッ ト 用 と し て用 い られ る キ ー群 1 0 3 c と ( 1 0装置 1 0 5 (第 1 図) を 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ ュ - ッ ト あ る い は N C ュ ニ ッ ト のいずれかに接統す る か を遘択す る 1 ノ 0遴択キ ー群 1 0 3 d と 、
[0041] (e)自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ ュッ ト と N C ュ -ッ ト に共通 に用 い られ る データ 入力キ ー群 1 0 3 β を有 し て い る 。
[0042] 二者択一キ ー 1 0 3 a は ラ ン プ付き の F A P T キ ー 1 0 3 a — 1 と ラ ン プ付き の N C キ ー 1 0 3 a — 2 を有 し 、 F A P T キ一 1 0 3 a — l を押す と F A P T モ ー ド に な り 、 操作盤 1 0 3 は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グュ ニッ ト 用 と し て動作 し 、 キ ー群 1 0 3 c は押し て も 無効に な り 、 又デー タ 入力キ ー群 1 0 3 e は 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ッ ト 用 と し て動作す る 。 一方、 N C キ ー 1 0 3 a — 2 を 押す と N C モ ー ドに な り 、 操作盤 1 0 3 は N C ュ ュッ ト 用 と し て動作 し 、 キ ー群 1 0 3 b は抻 し て も 無効に な り 又データ 入力キ 一群 1 0 3 e は N C ュ ニッ ト用 と し て動 作する 。
[0043] 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ のため のキ ー群 1 0 3 b は 自動プ ロ グ ラ ミ ン グに おけ る種々 の状態を セ ッ ト す る状態セ ッ ト キ 一 1 0 3 b — 1 〜 1 0 3 b — 6 、 作業指示キ ー 1 0 3 b 7 〜 : L 0 3 b — 1 0 、 N C 加工データ を 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ -ッ ト か ら N C ュニッ ト へ転送す る た め の転送キー 1 0 3 b — 1 1 を有し て い る 。
[0044] N C ュ -ッ ト 用 のキ ー群 1 0 3 c は種々 の機能キ ー 1 0 3 c 一 1 〜 1 0 3 c 一 6 、 画面のペ ー ジ切替キ ー 1 0 3 c — ? 〜 1 0 3 c 一 8 、 カ ー ソ ル移動キ ー 1 0 3 e — 9 、 1 0 3 c — 1 0 、 お よ び作成さ れた. N C データ に基づいて N C制御を開始させ る ス タ ー ト キ ー 1 0 3 c - 1 1 を有し て い-る 。 尚、 O F S E T キ ー 1 0 3 e - 1 は オ フ セッ ト 量の表示 と 設定に用い られ、 P O S キ ー 1 0 3 c 一 2 は現在位置表示に 、 P R G R Mキー 1 0 3 c 一 3 は プロ ダ ラ ム の内容を表示あ る いは現在実行中の プ ロ ッ ク と 次のブ ロ タ ク を表示 さ せ る た めに 、 P A R A Mキ ー 1 0 3 c — 4 はバラ メ ータ の表示 と 設定のために A L A Mキ一 1 0 3 e — 5 は ア ラ ー ム の内容表示のため に ' · ' ' 使用 される 。
[0045] 1 0選択キ ー群 1 0 3 d は F A P T モ ー ド及び N C モ ー ド いずれのモ ー ドに おいて も 有効で あ り 、 データ 入 出力装置 ( I Z O装置) を 自動プロ グ ラ ミ ン グュ ニッ ト に接繞する た めの F A P T キ ー 1 0 3 d - 1 と デー タ 入 出力装置を N C ュ - タ ト に接铳す る ため の N C キ ー 1 0 1 d — 2 を有し て い る 。
[0046] データ 入力用キ ー群 1 0 3 e は、 四則演算や関数演算 の実行に用い ら れ る キ 一群 1 0 3 e - 1 と 、 部品形状及 び数値、 ア ル つ ア ベ 、ジ ト の入力に用 い ら れ る シ ン ポ リ ツ ク キ 一群 1 0 3 e — 2 と 、 各キ ー のキ ー ト ツ プ右下に表 示 さ れて い る ア ル フ ァ べッ ト 入力に際 し て押 さ れ る シ フ ト キ ー 1 0 3 e — 3 を有 し て い る 。 な お 、 シ ン ポ リ ク ク キ ー は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ の ス テ ツ プに応 じ て形状入力 用 あ る い は数値入力用 と し て機能す る 。
[0047] 次に 、 本発明にかか る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C装置の動作を説明す る 。 尚、 不揮発性メ モ リ 1 0 2 g に は前述の各種データ が既に記億さ れて い る も の と す る 。
[0048] (1)装置の電源投入に よ り 、 N C ュ - ッ ト 1 0 1 の プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a ( プ ロ セ ッ サ 1 0 1 a で も よ い ) は ノヽ * ス 制御部 1 0 1 d に初期設定信号を送出す る 。 こ れに よ り 、 切替制御部 1 0 1 d — 1 は ス ィ ッ チ部 1 0 1 d — 2 を介 し て バ ス 線 B S N と バ ス 線 B S I 間 を接铳す る 。
[0049] (2)つ いで 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a は不揮発性メ モ リ
[0050] 1 0 2 g のデー タ 記億域 1 0 2 g — 2 に記億 さ れて い る 全パ ラ メ ー タ を 読み取 っ て 自 動 プ ロ ダ ラ ミ ン グ ュ 二 、ジ ト 1 0 1 に設け た共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ ィ ル記億エ リ ァ 1 0 1 e — 2 に転送す る 。 そ し て転送完了後プ ロ セ ク サ 1 0 2 a は切替制御部 1 0 1 d — 1 を制御 し て バ ス 線 B S I を バ ス線 B S P に接辕す る 。
[0051] (3) し か る 後、 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グュ ニ ッ ト 1 0 1 の プ 口 セ ッ サ 1 0 1 a フ ァ イ ル霍 憶エ リ ア 1 0 1 e — 2 に記 億さ れて い る 全パ ラ メ ー タ を R A M I 0 1 c に格納す る 。 (4) つ い で 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 a は パ ラ メ ー タ番号
[0052] " 0.0 1 6 " の パ ラ メ ー タ に よ り 材質フ ァ ィ ル が特定 さ れて い る か ど う か を チ エ ツ ク す る 。
[0053] (5)材質フ ァ イ ル が特定されて いれば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 l a は該材質フ ァ イ ル名 ( F m ) を共通メ モ リ
[0054] 1 0 1 e の フ ァ ィ ル要求ヱ リ ア 1 0 1 e — 1 に書き込み 切替制御部 1 0 1 d — 1 を制御してバ ス線 B S I をバ ス 線 B S Nに接铳する 。
[0055] (6) N C ュ - タ ト 1 0 2 のプロ セ タ サ 1 0 2 a は フ ア イ ル要求ヱ リ ア 1 0 1 e — 1 に記億されてい る材質フ ア イ 名を読み取 り 、 該材質フ ァ ィ ル名に よ り 指示される材 質フ ァ ィ ル を不揮発性メ モ リ 1 0 2 g のデー タ 記億域
[0056] 1 0 2 g — 2 か ら読み出して共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ ィ ル記億エ リ ア 1 0 1 e — 2 に転送する 。 尚、 転送完了 後プロ セ ッ サ 1 0 2 a は切替制御部 1 0 1 d — 1 を制御 し て バ ス 線 B S I を バ ス線 B S P に接繞す る 。
[0057] (7) し か る後、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ ニ ッ ト 1 0 1 の プ 口 セ ッ サ 1 0 1 a は共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ ィ ル言 S億 域 1 0 1 e — 2 か ら材質フ ァ ィ ル を読み出し 、 R A M
[0058] 1 0 1 c に格納する 。
[0059] (8)以上に よ り 、 パ ラ メ ー タ で設定さ れてい る材質フ ァ ィ ル が R A M I 0 1 c に格納される 。 し か る後、 あ る い は ス テ ツ プ(4)に おいて パ ラ メ ー タ に よ り 材質フ ァ ィ ル が 特定されていなければ (未定義) 、 プロ セ ッ サ 1 0 1 a は パ ラ メ ー タ 番号 " 0 0 1 7 " の パ ラ メ 一 タ に よ り ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル が特定 さ れて い る か ど う か を チ ヱ ッ ク す
[0060] (9)ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル が特定 さ れて い れば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 a は該ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル名 ( F t ) を フ ア イ ル要求ヱ リ ア 1 0 1 e — 1 に書き 込み、 切替制御部
[0061] 1 0 1 d — 1 を制御 し て バ ス線 B S I を バ ス線 B S N に 接繞す る 。
[0062] (lfl) N Cュ ニ ッ ト 1 0 2 の プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a は要求ェ リ ア 1 0 1 e — 1 に 言 S億 さ れて い る ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル 名 を読み取 り 、 該ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル名に よ り 指示 さ れ る ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル を不揮発性メ モ リ 1 0 2 g の デ ー タ 記億域 1 0 2 g — 2 力 > ら読み出 し て フ ァ ィ ル記億エ リ ァ 1 0 1 e — 2 に転送し 、 転送完了後切替制御部 1 0 1 d — 1 を制御 し て バ ス線 B S I を バ ス線 B S P に接銃す る
[0063] (11)し か る 後、 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グュ ニ ッ ト 1 0 1 の プ 口 セ ッ サ 1 0 1 a は共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ イ ノレ 言己億 域 1 0 1 e — 2 力 > ら ツ ー リ ン グ フ ァ イ ノレ を読み出 し 、 R A M I 0 1 c に格納す る 。
[0064] (12)以上に よ り 、 パ ラ メ ー タ で設定 さ れて い る ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル が R A M I 0 1 c に格納 さ れ る 。 し か る 後、 あ る い は ス テ ク プ(8)に お い て ノヽ。 ラ メ ー タ に よ り ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル が特定 さ れて いな ければ (未定義) 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 a は表示装置 1 0 4 の画面に第 4 図 ( A ) に 示す初期画面を 表示す る 。 尚、 以上は電源投入後に 自動的に パ ラ メ ー タ 設定 さ れ て い る フ ァ ィ ル を不揮発性メ モ リ 1 0 2 g か ら R A M 1 0 1 c に ロ ーデ ィ ン グす る 場合の説明で あ る が、 第 4 図 ( A ) に示す初期画面が表示 さ れて い る状態にお いて は手動で所望の材質フ ァ イ ル 、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 パ ー ト プ ロ グ ラ ム を R A M I 0 1 c に読み出す こ と がで き る 。 以下、 手動に よ る ロ ーデ ィ ン グ操作につ いて説明す 0
[0065] (1)初期画面が表示さ れて い る 状態で、 操作盤 1 0 3 上 の R 2 キ ー ( 1 0 3 b — 9 ) を抻圧し て ,, セ ッ テ ィ " 項 目-を選択す る 。 こ れに よ り 、 表示装置 1 0 4 に第 4 図
[0066] ( B ) に示す " パ ラ メ ー タ と デー タ の設定 " 画面が表示 され る 。
[0067] (2)所定の材質フ ァ ィ ル を不揮発性メ モ リ 1 0 2 g か ら 呼び出 し たい場合に は、 操作盤 1 0 3 上の 4 キ ー と N L キ ー (デー タ 入力キー) を抻圧し て " 材質データ 入力 " 項目 を選択し , 又ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル を呼び出 し た い場 合に は 6 キ ー と N L キ ー を押圧し て " ツ ー リ ン グデー タ 入力 " 項目 を選択す る 。
[0068] (3)しか る 後、 操作盤 1 0 3 よ り フ ァ ィ ル名 を入力 し 、 最後に N Lキ 一 を押せばプ ロ セ ッ サ 1 0 1 a は これ ら フ ァ ィ ル要求デー タ を共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ イ ル要求 エ リ ア 1 0 1 e — 1 に格納す る と 共に 、 切替制御部
[0069] 1 0 1 d — 1 を介 し て バ ス線 B S I と バ ス線 B S N を接 繞す る (4) N C ュ - ッ ト 1 0 2 側の プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a は所定 の周期で共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ ィ ル要求エ リ ア
[0070] 1 0 1 e — 1 に記億 さ れて い る 情報を読み取 っ て解読処 理を行っ て い る 力 ら 、 該フ ァ ィ ル要求 リ ア 1 0 1 e — 1 に格納さ れた前記フ ァ ィ ル要求データ は直ち に プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a に取 り 込ま れ る 。
[0071] (5)プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a は フ ァ ィ ル要求デー タ に含 ま れ る フ ァ ィ ル名 を キ ー と し て 、 不揮発性メ モ リ 1 0 2 g の デー タ 記億エ リ ア 1 0 2 ー 2 カ> ら所定の フ ァ ィ ル を読 み出 し 共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ イ ル記億ヱ リ ア 1 0 1 e — 2 に格納 し 、 切替制御部 1 0 1 d — 1 を介し て バ ス 線 B S I と バ ス 線 B S P 閻を接続す る 。
[0072] (6) し か る後、 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グュ ニ ッ ト 1 0 1 の プ 口 セ ッ サ 1 0 1 a は共通メ モ リ 1 0 1 e 力) ら フ ァ ィ ル を 順次読み出 し 、 R A M I 0 1 c に格納 し 、 ついで表示装 置 1 0 4 に初期画面を表示 し て要求し た フ ァ ィ ル の呼 び出 し処理を終了す る 。
[0073] (7)以後、 必要 と な る 全フ ァ ィ ル に つ いて同様の処理を 行 う 。 尚、 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム の呼び出 し に 際 し て は 、 表示装置 1 0 4 に初期画面が表示 さ れて い る 時、 操作盤 1 0 3 上の 1 1 キ ー ( 1 0 3 b — 8 ) を押 し て " フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム " 項目 を選択す る 。 R 1 キ ー の抻圧に よ り 第 4 図 ( C ) に示す " フ ァ ミ リ プ π グ ラ ム " 画面が表示 さ れ る 。 つ いで 2 キ ー と N L キ ー を押圧 し て " フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム 入力 " を選択 し 、 以後フ ァ イ ル の呼び出 し と 同様に プ ロ グ ラ ム名 を入力 し 、 最後に N L キ ー を押せば フ ァ イ ル の呼び出 し と 同様に所定のパー ト プ ロ グ ラ ム が R A M I 0 1 c に格納さ れ る こ と に な る 。
[0074] 必要な全フ ァ ィ ル 、 パー ト プ ロ グ ラ ム 、 パ ラ メ ー タ 類 の読み出 し が終了 し た後、 初期画面を表示装置 1 0 4 に 表示 さ せ、 し か る後操作盤 1 0 3 上の R 0 キ ー ( 1 0 3 b - 7 ) を押 し て " F A P T の実行 " 項目 を選択すれば 以後従来装置 と 同様に 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ の実行が可能 と な る 。
[0075] 一方、 N C 処理を実行す る には 、 操作盤 1 0 3 上の N C キ ー ( 1 0 3 a — 2 ) を押す。 N C キ ーが押さ れ る と プロ セ タ サ 1 0 1 a は切替制御部 1 0 1 d — 1 を介 し て バ ス線 B S I と バ ス線 B S N 閩を接铳す る 。 こ れに よ り 操作盤 1 0 3 、 表示装置 1 0 4 は N C ュ - ッ ト用に な り 以後 N C ュ - ッ ト 1 0 2 は従来装置 と 同様に N C 処理 を行 う こ と に な る 。 尚、 N C モ ー ド時に 、 操作盤 1 0 3 上の F A P T キ ー ( 1 0 3 a — l ) が押 さ れ る と 、 N C ュ - ク ト 1 0 2 の プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a は切替制御部
[0076] 1 0 1 d — 1 を介し て バ ス線 B S I と バ ス線 B S P 閭 を 接繞し 、 操作盤 1 0 3 、 表示装置 1 0 4 を 自動プ π ダ ラ ミ ン グュ - ッ ト 用にす る 。 こ れに よ り 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ツ ト 1 0 1 は N C 運転中で あ っ て も 以後自動プ ロ グ ラ ミ ン グが可能にな る 。
[0077] 以上は不揮発性メ モ リ 1 0 2 g か ら所て の フ ァ ィ ルゃ パー ト プ ロ ダ ラ ム を呼びだす場合で あ る が、 新たに作成 し て R , A M l 0 1 c に格納 さ れて い る フ ァ ィ ル ゃ パ ー ト プ ロ グ ラ ム を不揮発性メ モ リ 1 0 2 g に登録す る こ と も で き る 。 そ し て 、 登録処理は以下の手順に よ り 行 う 。
[0078] (1) F A P T キ ー を押圧 し て 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ モ ー ド にす る と 共に 、 初期画面を表示装置 1 0 4 に表示 さ せ る
[0079] (2)こ の状態で作成さ れた パ ー ト プ ロ グ ラ ム ( R A M 1 0 1 c に記億 さ れて い る ) を不揮発性メ モ リ 1 0 2 g に登録す る に は操作盤上の R 1 キ ー ( 1 0 3 b - 8 ) を 押圧す る 。 尚、 材質フ ァ イ ル 、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 パ ラ メ ー タ を不揮発性メ モ リ 1 0 2 g に登録す る 場合に は R 2 キ 一 ( 1 0 3 b — 9 ) を抻圧す る 。 以後、 パー ト プ ロ グ ラ ム を登録す る も の と す る 。
[0080] (3) R 1 キ ーが抻圧さ れ る と 、 表示装置 1 0 4 に は第 4 図 ( C ) に示す画面が表示 さ れ る 。 つ いで 、 1 キ ー と N L キ ー を押圧 し て " フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム 出力 " 項目 を選 択 し 、 し か る後パー ト プ ロ グ ラ ム 名 を入力 し 、 N L キ ー を押す。
[0081] (4)以上のキ ー操作に よ り 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 a は こ れ ら登録要求デ ー タ を共通 メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ ィ ル要求 エ リ ア 1 0 1 e — 1 に格納す る と 共に 、 R A M I 0 1 c に格納さ れて い る パー ト プ ロ グ ラ ム を 共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ ィ ル記億エ リ ア 1 0 1 e — 2 に転送 し 、 転送完 了後に切替制御部 1 0 1 d — 1 を介 し て バ ス線 B S I と バ ス 線 B S N 間 を接铳す る 。
[0082] (5) N C ュ - ッ ト 1 0 2 の プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a は共通メ モ リ 1 0 1 e の フ ァ イ ル要求ヱ リ ア 1 0 1 e — 1 に記億 さ れて い る情報を読み取っ て 、 こ れを解読し 、 し か る後 フ ァ ィ ル記億エ リ ア 1 0 1 e — 2 に格納 さ れて い る パ 一 ト プ ロ グ ラ ム を不揮発性メ モ リ 1 0 2 g の ノヽ。一 ト フ * ロ グ ラ ム記億ヱ リ ア に格納す る 。
[0083] (6)パ ー ト プ ロ グ ラ ム の不揮発性メ モ リ 1 0 2 g へ の格 納処理が終了すれば、 プ σ セ ッ サ 1 0 2 a は切替制御部 1 0 1 d — l を介し て バ ス線 B S I と バ ス線 B S P 間 を 接繞し 、 プ ロ セ ク サ 1 0 1 a は表示装置 1 0 4 に初期画 面を表示し て 、 フ ァ イ ル の登録処理を終了す る 。
[0084] 尚、 材質フ ァ ィ ル ゃツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル を登録す る に 際し ては、 初期画面が表示装置 1 0 4 に表示 さ れて い る と き 、 R 2 キ ー ( 1 0 3 b — 9 ) を抻圧し て " セ ッ テ ィ 項目镧を選択す る 。 こ れ に よ り 、 第 4 図 ( B ) に示す " パ ラ メ ータ と デー タ の設定 ". 画面が表示装置 1 0 4 に表 示 さ れ る か ら 、 材質フ ァ ィ ル の登録で あれば 3 キ ー と N L キ 一 を抻圧して " 材質データ 出力 " 項目 を達択入力 し ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル の登録で あれば 5 キ ー と N L キ ー を 抻圧し て " ツ ー リ ン グデー タ 出力 " 項目 を選択入力す る 以後つ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム の場合 と 同様に フ ァ ィ ル名 を 入 力すれば R A M I 0 1 c に格納 さ れて い る フ ァ ィ ル は不 揮発性メ モ リ 1 0 2 g に格納 さ れ る こ と に な る 。
[0085] 以上不揮発性メ モ リ 1 0 2 g を N C ュ - ジ ト に設け 、 バ ス 制御部 1 0 1 d 、 共通メ モ リ 1 0 1 e を 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ ニッ ト に設け た場合につ いて説明 し たが、 本 発明は こ れに 限 る も ので は な く 、 適宜所定のュ ニ ッ ト に 設け ら れ る も ので あ る 。
[0086] 以上説明 し た よ う に 、 本発明に よ れば不揮発性メ モ リ を 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ッ ト と N C ュ ニ ッ ト の一方に のみ設け る と 共に 、 た と え ば不揮発性メ モ リ が設け ら れ て い な いュ - ッ ト 側に 両ュ - ッ ト の プ ロ セ ッ サ 力 そ れ ぞ れ ア ク セ ス で き る 共通メ モ リ と 、 両プ ロ セ ッ サ と 該共通 メ モ リ 閭の接繞を制御す る バ ス 制御部 と を設け 、 該バ ス 制御部 と 共通メ モ リ と を介し て両ュ ユ タ ト 間で データ 授 受がで き る よ う に構成し たか ら 、 不揮発性メ モ リ を一方 のュ - ッ ト のみに設けて も 従来 と 同様な 自励プ ロ グ ラ ミ ン グ処理、 N C 処理がで き 、 シ ス テ ム の コ ス ト ダ ウ ン 、 メ モ リ の有効利用が図れ、 し か も 実装ス ペ ー ス に余裕を 持たせ る こ と がで き た 。
权利要求:
Claims

請求の範囲
1 ♦ 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ処理を実行す る 自動プ ロ ダ ラ ミ ングュニ ク ト と 、 N C 処理を実行する N C ュ ニ ジ ト を 備え た 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置に お いて 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ -ッ ト と N Cュニッ ト の一方に の み設け られ、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ処理に必要と な る デー タ と N C 処理に必要 と な る データ と を それぞれ記億す る 不揮発性メ モ り と 、 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グュ - ッ ト の プ ロ セ ヅ サ と N C ュ ュ ッ ト の プ ロ セ ヅ サ カ それぞれア ク セ ス で き る共通メ モ リ と 、 所定のプ ロ セ ッ サ を し て該共通メ モ リ に ァ ク セ ス さ せ る よ う に バ ス切 り 替え制御を実行す る バ ス 制御部 と を有し 、 データ 送出側のュユ タ ト は前記 共通メ モ リ に データ を格納 し 、 データ 受信側のュニッ ト は該共通メ モ リ 力 > ら該データ を読み取る こ と を待徵 と す る す る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C装置。
2 · 前記不揮発性メ モ リ を N C ュ - ッ ト に設け 、 前記 共通メ モ リ と バ ス制御部を 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グュ ニ ッ ト に設け た こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の 自動 プ ロ グ ラ ミ ン グ機能付き N C装置。
3 ♦ 前記バ ス 制御部は要求に よ り 所定のプ ロ セ ッ サが 接鐃さ れて い る バ ス線 と 共通メ モ リ が接続さ れて い る バ ス 線を接繞す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載 の自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C装置。
4 ♦ 共通メ モ リ が接铳さ れたバ ス線に 、 N C ュ -ツ ト と 自動プ ロ グ ラ ミ ン グュ - ッ ト に共通に用 い ら れ る 操作 2 ί
5/03145 PCT/JP85/00007 盤 と 表示装置を少な く と も 接銃し た こ と を特徵 と す る 請 求の範囲第 3 項記載の 自動プ π ダ ラ ミ ン グ機能付き N C
5 · 前記自動プロ ダ ラ ミ ン グ処理に必要な デー タ は材 質フ ァ イ ル 、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 パ ラ メ ー タ 類、 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム で あ る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置。
6 , パ ラ メ ー タ で所定の材質フ ァ ィ ル名 と ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル名 を特定し て お き 、 装置の電源投入に よ り 該待 定さ れて い る材質フ ァ ィ ル と ツ ー リ ン グ フ ァ イ ノレ を 自動 的に前記不揮発性メ モ リ か ら 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ ュ - ッ ト 内蔵の R A Mに転送す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 第 5 項記載の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能付き N C 装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5537605A|1996-07-16|Method and apparatus for controlling at least one piece of equipment
US4459655A|1984-07-10|Control system for a machine or for an installation
US4138718A|1979-02-06|Numerical control system with downloading capability
JP4878101B2|2012-02-15|マン・マシーン・インタフェースの指示操作環境の生成方法および生成装置
JP3917027B2|2007-05-23|移動通信端末における多重作業のためのディスプレイの具現方法及び転換方法
US6128776A|2000-10-03|Method for managing software in code division multiple access | base station system of personal communication system
US4034354A|1977-07-05|Programmable interface controller for numerical machine systems
US4586151A|1986-04-29|Self-configuring computerized robot control system
EP0689113B1|2007-02-21|Numerically controlled machine tool management system
EP1260890B1|2006-06-07|Method for determining disposition of dies in a machine tool
EP0177164B1|1991-01-02|Method and apparatus for producing numerical control programmes
US5757648A|1998-05-26|Machine tool control system
EP0827054B1|2001-12-19|Data display/input method for cnc apparatus utilized as on-line terminal
JP3115297B2|2000-12-04|自動装置の制御装置
EP0055553A2|1982-07-07|Information processor with initial programme loading
JP3839295B2|2006-11-01|設備モニタ装置
JP3894194B2|2007-03-14|電子ユニットのプログラム可能な構成要素の再構成
EP0002750A1|1979-07-11|Computerized numerical controller for a machine tool
US5469352A|1995-11-21|Operation history display device of numerical control apparatus
EP1430369B1|2014-04-02|Dynamischer zugriff auf automatisierungsressourcen
EP0120969B1|1989-12-27|Method of inputting operating information to numerical control device
US3939453A|1976-02-17|Diagnostic display for machine sequence controller
JP3316004B2|2002-08-19|構成可能な工作機械制御装置
US20020133240A1|2002-09-19|Controllers, extension boards and communication units
US4415965A|1983-11-15|Programmable sequence controller
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0170704A4|1988-04-06|
EP0170704A1|1986-02-12|
JPS60156109A|1985-08-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-07-18| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-07-18| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-09-06| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985900732 Country of ref document: EP |
1986-02-12| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985900732 Country of ref document: EP |
1989-12-20| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1985900732 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]