专利摘要:

公开号:WO1985003043A1
申请号:PCT/JP1985/000011
申请日:1985-01-11
公开日:1985-07-18
发明作者:Kunio Kotani;Tatsuo Nakamura;Masagoro Kushida
申请人:Ichikoh Industries Limited;
IPC主号:B60R1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 自動車用 リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルサイ ドミ ラー装置 ( 技術分野 )
[0002] 本発明は 自動車に用 られる リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ル ミ ラ ーに係 、 特に 自動車のウ ィ ン ド シ ー ル ド近傍の ドア上部に配設される了 ゥ ト サ イ ド ミ ラ ーに関する。 ( 背景技術 )
[0003] 自動車のァ ゥ ト サイ ド ミ ラ ーは車体の側方に突出 し た状態で使用されるため、 運転時に外部の障害物が接 触ある は衝突する場合があ ] 、 その際、 ミ ラ ー本体 が破損 した する こ とがある。 又、 通行人に接触 した 場合には通行人に損傷を与える危険性も ある。 そのた めに、 最近、 ァ ゥ ト サイ ド ミ ラ ー本体が車体に対 して 傾倒可能な構造の、 いわゆる可倒式ァ ゥ ト サイ ド ミ ラ 一が開発されている。 可倒式のァ ゥ ト サ イ ド ミ ラ ーは ミ ラ ー本体に強 ィ ンパク ト が加わった際にそのィ ン パク 卜 の方向に ミ ラ ー本体が回動 して ィ ンパク ト を緩 和する よ う に つている。
[0004] しか しながら、 このよ う な可倒式ア ウ ト サイ ド ミ ラ 一にお ては、 サイ ド ミ ラ ー本体に外部か ら イ ンパク ト が加えられては じめて ミ ラ ー本体が傾倒する とい う 構造であるために、 運転中に 自勳車の進路上に障害物 を発見 し、 その障害物に ミ ラ ー本体が接触するのをあ らか じめ回避する こ とができ ない場合がある。 更に自 動車を車庫に格納する場合には車体の両サイ ドから突 出する ミ ラー本体の幅を考慮に入れ がら低速運転を する必要があ 、 又車庫への進入角度が十分で ¾い時 には、 一且車を停止させた後にサイ ドミ ラー本体を傾 倒させて車庫内へ進入するか、 車を後退させて適切な 進入角度を確保した後に再度進入する必要がある。 又 このよ う な タ イ プのァ ゥ トサイ ド ミ ラーを備えた自動 車を输出等のため船積みをする場合には、 車体の両サ ィ ドか ら突出する幅が搭載台数を滅少させる こ とがあ るために、 自動車を船内の所定の位置に配置する前に 一度 ミ ラー本体を煩倒させてその後、 所定位置に配置 させる こ とが行なわれる こ とがある。 このよ う な従来 の可倒式ァ ゥ ト サイ ド ミ ラ ーにおいては、 運転中の外 部環境に応じて運転者が運転席に着席 したま までサイ ド ミ ラ ー本体を傾倒させる こ とができず、 また傾倒さ せる必要がある場合には、 車外へ一旦出て、 手作業で 行な う 必要があるので、 安全運転上好ま し く な と共 に煩雑である。
[0005] 本発明の目的は、 自動車の運転者が運転席に なが らに して、 外部環境に応じてサイ ド ミ ラ ー本体を車体 に対して所望の位置まで回動させる こ とができ る リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルアウ ト サイ ド ミ ラ ー装置を提供する こ とにある。
[0006] 本発明の他の 目的は、 サイ ド ミ ラ ー本体に対 して一 定の値以上の ィ ンパク ト が加え られた際に ミ ラ ー本体 が車体に対 してその ィ ン パク ト が加え られた方向に傾 倒ある いは回動 して イ ン パ ク ト を緩和 し、 その後 リ モ 一 ト コ ン ト ロ ー ルで元の使用状態の位置ま で復帰させ る こ と ので き る リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルア ウ ト サ イ ド ミ ラ一装置を提供する こ と にあ る 。
[0007] 本発明の更に他の 目 的は添付図面を参照に した次の 詳細な説明で明 白に な る であろ う 。
[0008] ( 発明の開示 )
[0009] 本発明の 自動車用 リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ル ミ ラ ー装置 は ミ ラ ー を回動可能に支持する ミ ラ ーハ ウ ジ ング と、 車体に固定されかつ前記 ミ ラ ーハ ウ ジ ン グを車のほぽ 走行方向に回動可能に支持する支持軸を備える ミ ラ ー ベ ー ス と 、 前記 ミ ラ ーハ ウ ジ ン グに対 して固定されか つ前記支持軸を 中心 と して ミ ラ ーハ ウ ジ ン グを リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ル で回動させるための駆動手段 と、 前記 駆動手段に接続された減速機構 と 、 前記減速機構に接 続された第 1 ギア手段 と 、 前記支持軸に同軸に保持さ れかつ前記第 1 ギア手段に対 して係合する第 2 ギア手 段 と、 前記支持軸 と 前記第 2 ギア手段 と の間に介設さ れた摩擦伝動手段 と か ら構成され、 その摩擦伝動手段 は通常は前記第 2 ギア手段を支持軸に摩擦力に よ って 固定的に接続 し、 あ らか じめ決め られた値以上の外力 を受けた場合に前記固定的接続が解除される よ う に な つている ので、 運転中に運転者が ミ ラ ー本体を車体に 対 して回動させる必要がある と判断した際には、 リ モ 一 ト コ ン ト ロ ールで駆動手段を懕動させる こ と に よ ]3 第 1 ギア手段が回転し、 第 1 ギア手段は ミ ラーベ ー ス に対して固定的に接続された第 2 ギア手段と係合して るので、 第 2 ギア手段に対して相対的に回転する。 即ち ミ ラーハ ウ ジ ン グが ミ ラーペ ー ス の支持軸のまわ ] に回動 し、 所望の位置で鬆動手段を停止させる こ と によ ミ ラーハ ウ ジ ングを適切な角度位置に保持でき る
[0010] 又、 本発明の自動車用 リ モ ー ト コ ン ト α —ル ミ ラー 装置は、 あ らか じめ決め られた値以上の外力を受けた 場合に摩擦伝動手段が ミ ラ ーベ ー ス の支持軸と第 2 ギ ァ手段との間の摩擦力によ る固定的接続を解除する よ う に構成されているので、 第 2 ギア手段は第 1 ギア手 段と係合した状態で支持軸の軸回 ] 方向に回転し、 即 ち摩擦力に打勝ってすべ 、 滅速機構および駆動手段 に無理な負荷がかかる こ とは ¾ 。 また外力によって 回動あるいは傾倒 した ミ ラ 一ハ ウ ジ ン グは リ モ 一 ト コ ン ト ロ ー ル に よって元の使用位置に復帰させる こ とが で き る と う特徵がある。 図面の簡単 説明
[0011] 第 1 図は本発明の リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ル サ イ ド ミ ラ 一装置が車体に取付けられて る状態を示す概略斜視 図、 第 2 図は一部破断で示す本発明の リ モー ト コ ン ト ロ ー ルサイ ド ミ ラ ー装置の正面図、 第 3 図は本発明の 主要部を示す一部破断拡大断面図、 第 4 図は第 2 図の IV - IV線断面図、 第 5 図は本発明の主要部の拡大分解 斜視図である。
[0012] ( 発明を実施するための最良の形態 )
[0013] 本発明に よ る リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルサイ ド ミ ラ ー装 置は、 第 1 図に示すよ う に車体 11から側方に突出 して 配設され、 かつ、 ミ ラ ー 10が回動可能に支持されてい る ミ ラ ー ハ ウ ジ ン グ 12と、 それを支持するため車体 11 に固定された ミ ラ ^ ー ス 14を備えている。 ミ ラ ーハ ゥ ジ ング 12は ミ ラ ^ ー ス 14に固定された軸 16のまわ に リ モ ー ト コ ソ ト ロ ールで回動ある は傾倒する よ う になつている。 この リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ル装置は図 示されていな が、 ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ 12を回動させる ための駆動用モ ー タ 18を コ ン パ 一 ト メ ン ト 内のたとえ ばダッ シユ ボー ド上に設けた切換ス ィ ツ チ ( 図示せず) の切換操作に よって リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ル で駆動させ、 ミ ラーハ ウ ジ ン グ 12を矢印 X方向あるいは Y方向に回 動させるための制御回路を備えている 。
[0014] ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ 12を支持する ミ ラ ί ー ス 14は自 動車の ウ イ ン ドシ ー ル ド部に隣接する ドアの上部に固 定されている。 この ミ ラ ーベー ス 14に固定される軸部
[0015] 16は ミ ラ ; ー ス 14への取付部 16 a と取付部 16 a から 垂直方向に延びている支持軸部 16 b とから構成されて いる。 ミ ラーハウ ジ ング 12には支持軸部 16 b の外径よ ]3 も わずかに大き ¾内径を有する筒状の軸受部 20が形成さ れた内部ケー シ ング 22を備えて る。 内部ケーシ ング 22の轴受部 20は支持轴部 16 b と同軸になる よ う に配設 され、 その軸部 16 b に嵌合 して る と共にその底部に お てス ラ ス ト軸受 2 を介 して ミ ラ ーベ ー ス 14に対し て回動可能に支持されている。 ミ ラーハウ ジング 12を 回動させるためのモータ 18は内部ケ一 シ ン ク 22に固定 されて るが、 その出力軸は減速ギア装置 30に接続さ れた形態で 1 つのュニ ッ ト と して配設されている。 滅 速ギア装置 30は公知のシ ン グ ルギ了滅速機、 たとえば 向斜面擺歯車を用いて小型かつ軽量に構成されている そして減速ギア 30の出力軸 31には駆動用の平歯車 32が ね じ 34に よって固定されて る。 出力軸 31の先端は平 歯車 32を貫通 して、 内部ケーシ ング 22に形成された円 筒部分 38の孔 40にブッ シ ュ 42を介 して挿入されている 円筒部分 38の孔 40は貫通孔に形成されているが、 下 部の内壁にはめねじ部分 42が形成されて る。 このめ ね じ部分 42に螺合するおね じ部分 4を有するね じ部材 46が孔 40内に配設されている。 ね じ部材 46の内側は中 空に形成され、 その中空部分には圧縮コ イ ル ス ブ リ ン グ 48が収容されている。
[0016] 第 3 図に示すよ う に、 ミ ラーハ ウ ジ ン グ 12が平常使 用時に ミ ラ ーベース 14に対して位置する角度位置に対 応した ミ ラ ーベース 14の取付部 16 a には、 溝 50が形成 されて る 。 溝 50 よ j も 若干径の大 き な ボー ル 52がこ の位置で溝 50内に部分的に配置され、 圧縮 コ イ ル ス ブ リ ン グ 48がこ の ボー ル 52を溝 50 の内壁に押圧 して る 上述のね じ部材 46 と コ イ ル ス ブ リ ン グ 48 と ボー ル 52 と で ボー ル ブ ラ ン ジャ を構成 していて、 ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ 12を、 平常使用時には、 ミ ラ 一ベー ス 14に対 して 弾性的に係止させて る 。 この よ う ¾ ボー ル ブ ラ ン ジ ャに よ る弾性的係止は、 後述する よ う に、 モ ー タ 18の 駆動に よ る ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ 12の回動を さ ま たげな い よ う な強 さ に選定される必要があ る 。
[0017] 平歯車 52は、 滅速ギア 30の出 力軸 31 に固定 された駆 動用平歯車 32 と 係合する よ う に支持軸部 16 b と 同軸に 配設されている 。 平歯車 52は支持軸部 16 b に キー 58に よ って固定 された受板 54と、 受板 54と 対向する位置に 配設された圧力板 56 と の間に介設され、 更に平歯車 52 と 受板 54 と の間お よ び平歯車 52 と 圧力板 56 と の間にそ れぞれ ラ イ ナー 55 , 55が配設されている 。 圧力板 56は キー 58に よ って支持軸部 16 b の軸回 ] 方向の変位が制 限されて るが、 圧縮 コ イ ル ス ブ リ ン グ 62の一端が上 面に接触 し、 それに よ !? 垂直下方にばね力 を受けて る 。 コ イ ル ス プ リ ン グ 62 の上端は、 支持軸部 16 b の上 部に固定 された止め輪 63に よ つて垂直上方への変位が 制限 されているぱね受板 64に接触 している 。
[0018] 従って、 平歯車 52は圧縮 コ イ ル ス ブ リ ン グ 62のばね 力に よ って、 その上面お よ び下面に ラ ィ ナー 55 , 55が 接触 した状態で受板 54と圧力板 56との間に挾圧されて いる 。 この実施例においては、 ラ イ ナー 55 , 55は摩擦 抵抗の大き な材質で形成 し、 コ イ ル ス プ リ ン グ 62に押 圧された状態で平歯車 52との間に大き な静止摩擦力が 存在する よ う に構成 したが、 ラ イ ナー 55 , 55を介設さ せないで、 受板 5 と圧力板 56の対向する面にそれぞれ 摩擦抵抗の大き な材質を一体に形成させた 、 面自体 を加工して凹凸を形成させた ] して も よい。 このよ う に構成する と、 通常は平歯車 52を支持軸部 16 b に対し て固走的に接続する こ とができ る。 従ってモータ 18を リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ル で駆動させる と、 滅速ギア 30を 介 して平歯車 32が回転するが、 平歯車 32と係合する平 歯車 52が ミ ラ ーベー ス 14の支持軸部 16 b に対 して固定 されて るので、 平歯車 32自体が回転しながら平歯車 52の周囲を移動する、 即ち公転する こ とになる。 これ に よって ミ ラ ーハウ ジング 12は ミ ラ ί ー ス 14に対し て回動する こ とになる。
[0019] —方 ミ ラ ー ウ ジン グ 12が強制的に回動させられる よ う 外力を受けた場合に、 その外力は内部ケ ー シ ン グ 22および平歯車 32を介 して平歯車 52に伝達される。 この外力が、 前述 したよ う に平歯車 52と ラ イ ナー 55 , 55との間の最大静止摩擦力 よ も大きい場合には、 平 歯車 52は支持軸部 16 b の軸回 方向に回転しは じめる よ う になつている。 即ち、 平歯車 52の支持軸部 16 b に 対する固定的接続は解除される。 これによつて外力は 平歯車 52を支持軸回 に回転させる 力 と して伝達され る ので、 滅速ギア 30を破損 させる こ と はな い。
[0020] 本発明に よ る リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルサ イ ド ミ ラ ー装 置においては、 ミ ラ ー ハ ウ ジ ン グ 12の ミ ラ ί ー ス 14 に対する回動がス ム ー ズに されるために前述 した よ う な ス ラ ス ト ベ ア リ ン グ 24が配設されているが、 こ の ベ ア リ ン グ 24 の他に、 内部ケ ー シ ン グ 22に形成 した軸 受部 20内面 と支持軸部 16 b の外周 と の間に両者の摩擦 抵抗を少な く するための ブ ッ シュ 70が配設され、 かつ 軸受部 20の頂部 と 受板 54 と の間に他の ス ラ ス ト ベア リ ン グ 72が配設されている 。
[0021] ま た ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ 12に取付け られている 内部ケ 一 シ ン グ 22には ミ ラ ^ ー ス 14の取付部 16 a に面 して 突出する案内部材 74が配設され、 取付部 16 a には案内 部材 74 が ス ラ イ ドする案内路 76が形成されている 。 こ の案内路 76は第 5 図に示 される よ う に支持軸部 16 b を 中心 と するほぽ半円形状に形成され ミ ラ ー ハ ウ ジ ン グ 12の回動する範囲がほぽ 1 80 度の角度を なす範囲に限 定 される よ う に なつている 。 こ の案内路 76の位置 A ,
[0022] B お よ び C は ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ 12の ミ ラ 一 ス 14に 対する 角度位置を示 してお 、 位置 A は ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ 12の平常使用 される位置に対応 し、 位置 B お よび C はそれぞれ ミ ラ ーハ ウ ジ グ 12が車の進行方向お よ び進行方向 と逆方向に傾倒 した場合の位置に対応 して い る 。 こ の よ う な ミ ラ ー ハ ウ ジ ン グ 12の ミ ラ ー ベ ー ス 14に対する角度位置の検出は、 支持軸部 16 b の頂部に 固定された溝付円板 80 と、 内部ケ一 シ ング 22上に固定 されたマ イ ク ロ ス ィ ッ チ 82によってな される。 円板 80 の周上には案内路 76の位置 A , B および C に対応した 溝 84がそれぞれ形成され、 ミ ラーハ ウ ジ ン グ 12が回動 する と マ イ ク ロ ス ィ ツチ 82の可動接点 83が円板 80の周 上をス ラ イ ドする よ う に構成されて る。 位置 A , B および C に対応する溝内に接点 83が位置する場合には マ イ ク ロ ス ィ ツ チ 82は閉成する 。 こ のマ イ ク ロ スィ ッ チ 82が閉成して る時には、 モ ー タ 18を駆動させるた めの制御回路 ( 図示せず ) は、 モ ー タ 18の回転方向を 切換える操作ス ィ ツ チ の切換えに よ って作動可能 ¾状 態と なる。 たとえぱ ミ ラーハ ウ ジ ン グ 12が通常の使用 状態 Α にある と き には、 操作ス ィ ッ チを正方向ある は負方向に切換える こ とに よって、 ミ ラ ーハ ウ ジング 12は位置 B ある は位置 C まで回動し、 そこでモータ 18は停止する よ う に構成される 。
[0023] また、 ミ ラーハ ウ ジ ン グ 12が強 外力を受けて位置 Aから位置 B あるいは位置 C に傾倒 している状態では マ イ ク π ス ィ ッ チ 82はそれぞれ閉成 してお 、 こ の状 態で操作ス ィ ッ,チを負方向あるいは正方向に切換える こ とに よ 、 ミ ラ 一ハウ ジング 12を位置 A まで回動さ せて、 そこで回動が停止する よ う に前述の制御回路を 構成すれぱよい。
[0024] 上述したよ う な本発明の実施例においては、 電動モ ー タ 18と減速ギア装置 30は直列に接続 した一体ュニ ッ ト と して形成したが、 並列に配列 して両者を機械的に 接続 して、 電動モ ー タ 18の回転を滅速ギア装置 30に伝 達させる こ と も で き る。 この よ う にすれば ミ ラ ーハウ ジ ング 12の垂直方向の高さを滅少させる こ とができ ミ ラ ー装置全体がコ ン パク 卜 に形成される 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1. ミ ラ ーを回動可能に支持する ミ ラ ーハウ ジングと 車体に固定されかつ前記.ミ ラーハ ウ ジ ングをほぼ車 の走行方向に回動可能に支持する支持轴を備える ミ ラ ーベ ー ス と、 前記 ミ ラ ー ハ ウ ジ ン グ内に固定され かつ前記 ミ ラ ーベー ス の支持轴を中心と して ミ ラー ハ ウ ジ ン グを リ モ ー ト コ ン ト ロ ールで回動させるた めの懕動手段と、 前記駆動手段に接続された滅速機 構と、 前記滅速機構に接続された第 1 ギア手段と、 前記支持軸に同軸に保持され、 かつ前記第 1 ギア手 段に対 して係合する第 2 ギア手段と、 前記支持軸と 前記第 2 ギア手段との間に介設された摩擦伝動手段 とから構成され、 前記摩擦伝動手段は通常は前記第 2 ギア と前記支持軸と を摩擦力に よ って固定的に接 続 し、 最大静止摩擦力以上の外力を受けた場合には 前記第 2 ギア手段の前記支持軸に対する相対的角度 位置が変化する よ う になつている 自動車用 リ モ ー ト コ ン ト ロ ーノレサイ ドミ ラ ー装置 0
2. 前記摩擦伝動手段は前記支持軸に対して同軸に固 定された第 1 摩擦板部材と、 前記第 1 摩擦板部材に 対向配置された第 2 摩擦板部材と、 前記第 2摩擦板 部材に対して弾性力を与える弾性的手段とから構成 され、 前記第 2 ギア手段は前記第 1 および第 2 摩擦 板手段の間に狭持されかつ前記弾性的手段に よ って 押圧 される こ と に よ 前記支持軸に対する軸回 ] 方 向への相対的変位が制限 される よ う に構成されてい る請求の範囲第 1 項記載の リ モー ト コ ン ト ロ ー ルサ ィ ド ミ ラ ー装置。
3. 前記第 1 お よ び第 2 摩擦板部材は前記第 2 ギア手 段に対向する 側の面にそれぞれ ラ イ ニ ン グを含んで 成る請求の範囲第 2 項記載の リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ル サ イ ド ミ ラ ー装置。
4. 前記弾性的手段は前記支持軸 と 同軸に配設 され、 その一端が支持軸に対 して固定されかつ、 他端が前 記第 2 .摩擦板部材に接触 されて成る コ イ ル ス ブ リ ン グか ら構成されている請求の範囲第 2 項又は第 3 項 記載の リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルサ イ ド ミ ラ ー装置。
5. 前記 ミ ラ 一 ハ ウ ジ ン グは前記支持軸 と 同軸な 少 ¾ く と も 1 つのス ラ ス ト 軸受を介 して前記 ミ ラ ^一 ス に支持 されている請求の範囲第 1 項 な い し第 4 項 のいずれ力 に記載の リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルサ イ ド ミ ラ ー装置。
6. 前記ス ラ ス ト 軸受のひ と つは前記第 1 摩擦板部材 と ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ と の間に介設 されている請求の 範囲第 5 項記載の リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルサ イ ド ミ ラ 一装置。
7. 前記 ミ ラ ー ハ ウ ジ ン グ を前記 ミ ラ ー ベ ー ス に対 し て一定の角度位置に係止するための弾性的係止手段 が配設され、 前記 ミ ラ ーハ ウ ジ ン グが回動する際に は前記弾性的係止は解除される よ う に構成されて る請求の範囲第 1 項ない し第 6 項のいずれかに記載 の リ モ ー ト コ ン ト ロ ー ルサ イ ド ミ ラ ー装置。
8. 前記弾性的係止手段 前記 ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ と前 記 ミ ラ ^ー スのいずれか一方にその一端が固定さ れた圧縮コ イ ル ス ブ リ ン グ と、 前記コ イ ル ス ブ リ ン グ と対向 し、 前記 ミ ラ ーハ ウ ジ ング と 前記 ミ ラ ーべ ー スのいずれか一方に形成された溝内に部分的に配 置され、 前記ス ブ リ ン グに よ って押圧される ボー ル 部材と か ら成る請求の範囲第 7 項記載の リ モ ー ト コ ン ト ロ ーノレサ イ ド ミ ラ ー装置。
9- 前記 ミ ラ ーハ ウ ジ ン グ と 前記 ミ ラ ーベー ス と の間 には、 前記 ミ ラ ーハ ウ ジ ン グの回動範囲に沿って移 動する案内部材が配設されている請求の範囲第 1 項 ない し第 8 項のいずれかに記載の リ モ ー ト コ ン ト 口 ー ルサ イ ド ミ ラ ー装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
AU710167B2|1999-09-16|Electrically operable pivoting actuator, and wing mirror having an electrically operable pivoting mechanism
JP4249818B2|2009-04-08|外部バック・ミラー
US6811270B2|2004-11-02|Mirror device for vehicle
US6731350B2|2004-05-04|Vehicle-mounted display system
US4436270A|1984-03-13|Support mechanism of swivel seat structure
EP1177491B1|2011-08-17|Adjustable vehicle control pedals
US7108239B2|2006-09-19|Container holder
KR101761139B1|2017-07-25|차량용 아웃사이드 미러 장치
JP3290551B2|2002-06-10|蓋体開閉支持機構およびカップホルダ
EP0449080B1|1993-10-06|Halterung für einen Aussenspiegel für ein Nutzfahrzeug
EP1908633B1|2009-04-08|Vehicle outside mirror device
JP4082849B2|2008-04-30|モニタ装置
EP0440819B1|1995-03-29|Electrically retractable door mirror
US5337190A|1994-08-09|Retractable rear under view mirror system for an automotive vehicle
US8028375B2|2011-10-04|Pinch prevention structure of slide door
JP2004009806A|2004-01-15|車両用アウターミラー
DE10301142B3|2004-08-12|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
EP1908635B1|2011-09-07|Vehicle outside mirror device
US20030169158A1|2003-09-11|Automatically deployable and stowable display monitor
US5467222A|1995-11-14|Foldable outside rearview mirror
EP0860330A2|1998-08-26|Signal transmission device for steering column
EP0314135B1|1993-08-04|Electrically swingable door mirror
JPH08177285A|1996-07-09|自動車ドアロック
JP2593794Y2|1999-04-12|電動格納式ドアミラー
US4752085A|1988-06-21|Powered tilt steering arrangement
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0169245A1|1986-01-29|
JPS60148738A|1985-08-06|
AU3838785A|1985-07-30|
EP0169245A4|1986-06-11|
US4786156A|1988-11-22|
EP0169245B1|1988-11-23|
DE3566373D1|1988-12-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
DE2219787B2|1972-04-22|1975-12-18|Hagus Metallwarenwerk Gmbh, 5650 Solingen|Vehicle external rear view mirror - is hinged to bearer by two releasable vertical pivots to fold on impact|
JPS55136635A|1979-04-09|1980-10-24|Murakami Kaimeidou:Kk|Directly remote-controlled back mirror|
JPS56108328A|1980-01-31|1981-08-27|Ichikoh Ind Ltd|Door mirror|EP0182260A2|1984-11-12|1986-05-28|Ichikoh Industries Limited|Motor-driven collapsible door mirror|
EP0314135A1|1987-10-27|1989-05-03|Ichikoh Industries Limited|Electrically swingable door mirror|
US4877319A|1987-04-23|1989-10-31|Mittelhaeuser Bernhard|External mirror for a vehicle|US2486105A|1946-02-02|1949-10-25|Bernard R Bonar|Rearview mirror|
US2623986A|1948-08-18|1952-12-30|Gen Motors Corp|Dirigibly mounted combination spotlamp and mirror|
US3005384A|1960-08-17|1961-10-24|Royal Engineering Co Inc|Power actuated rear view mirror|
US3132201A|1961-02-24|1964-05-05|Standard Mirror Co Inc|Outboard rear vision mirror for trucks and the like|
US3429639A|1965-08-19|1969-02-25|John Peters Associates Inc|Remotely operable vehicular mirror and coupling mechanism|
US3433511A|1966-11-21|1969-03-18|Allen Elect Equip|Joint for outside rear view mirrors|
US3610736A|1969-10-08|1971-10-05|Concord Control Inc|Power-driven rear view mirror|
US3830561A|1973-08-06|1974-08-20|Fave V|Remotely operable vehicular mirror|
DE7503867U|1975-02-08|1976-10-14|Hohe Kg, 6981 Collenberg||
US4456333A|1982-03-15|1984-06-26|Hewitt Delbert C|Side view mirror for vehicles|
EP0255150B1|1983-12-17|1992-04-15|Ichikoh Industries Limited|Outside rear view mirror|
JPH0647358B2|1983-12-28|1994-06-22|本田技研工業株式会社|車両用バックミラー装置|
JPH0522622B2|1984-06-28|1993-03-30|Murakami Kaimeido Kk||
DE3567417D1|1984-06-28|1989-02-16|Murakami Kaimeido Kk|Electrically foldable door mirror|
JPH0428572B2|1985-02-19|1992-05-14|Murakami Kaimeido Kk||JPH0525700B2|1984-01-18|1993-04-13|Tokai Rika Co Ltd||
JPH0522622B2|1984-06-28|1993-03-30|Murakami Kaimeido Kk||
JPH0662073B2|1985-05-21|1994-08-17|アイシン精機株式会社|角度調整装置|
JPH07110597B2|1987-02-10|1995-11-29|株式会社小糸製作所|電動格納型ドアミラ−|
JPH0512112Y2|1987-02-20|1993-03-26|||
JPS63130347U|1987-02-20|1988-08-25|||
JPH0249638U|1988-09-30|1990-04-06|||
BR8900142A|1989-01-10|1990-08-14|Metagal Industria E Comercio Ltda.|Aperfeicoamentos em espelho retrovisor externo para veiculos|
US5313336A|1989-02-15|1994-05-17|Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho|Rearview mirror assembly for motor vehicle|
JPH02290752A|1989-04-28|1990-11-30|Aisin Seiki Co Ltd|Mirror device|
EP0400452B1|1989-05-29|1994-01-19|Hohe Kg|Fahrzeugaussenspiegel mit einem motorisch schwenkbaren Spiegelgehäuse|
GB8914707D0|1989-06-27|1989-08-16|Britax Geco Sa|Exterior view mirror for a motor vehicle|
DE4010084A1|1990-03-29|1991-10-02|Mekra Rangau Plastics|Halterung fuer einen aussenspiegel fuer ein nutzfahrzeug|
JPH0467545U|1990-10-18|1992-06-16|||
JP2519680Y2|1991-02-21|1996-12-11|市光工業株式会社|車両用電動格納式アウトサイドミラーの駆動装置|
IT1250015B|1991-09-10|1995-03-30|Gilardini Spa|Specchietto retrovisore esterno per autoveicoli.|
US5566029A|1991-11-15|1996-10-15|Moto Mirror Inc.|Rotatable mirror assembly|
IT1252140B|1991-11-29|1995-06-05|Commer Spa|Dispositivo per la rotazione controllata di uno specchietto retrovisore esterno|
ES2069490B1|1993-07-14|1998-06-01|Fico Mirrors Sa|Mecanismo de abatimiento automatico para espejos retrovisores exteriores de vehiculos.|
FR2723897B1|1994-08-25|1998-04-10|Murakami Kaimeido Kk|Reducteur de vitesse pour un retroviseur rabattable a commande electrique.|
US5639054A|1994-11-02|1997-06-17|United Technologies Automotive Systems, Inc.|Pivot mount for exterior side-mounted rearview mirror|
GB9423938D0|1994-11-26|1995-01-11|Britax Geco Sa|Exterior rearview mirror for a vehicle|
KR100198321B1|1995-09-22|1999-06-15|모치마루 마모루|차량용 후시경의 위치결정장치|
DE19808181A1|1998-02-26|1999-09-16|Bosch Gmbh Robert|Kollisionsschutzvorrichtung für den Schutz herausragender Fahrzeugteile|
DE19906150A1|1999-02-10|2000-09-07|Magna Reflex Holding Gmbh|Fahrzeugaußenspiegel und Verfahren zu dessen Steuerung|
DE19913072B4|1999-03-23|2005-10-13|Mekra Lang Gmbh & Co. Kg|Außenspiegel für Kraftfahrzeuge|
US6711855B1|1999-05-05|2004-03-30|Atoma International Corporation|Power drive mechanism for a motor vehicle liftgate having a disengageable gear train|
US7360908B1|2000-06-23|2008-04-22|Visiocorp Patents S.A.R.L.|Exterior mirror for motor vehicle|
JP3872639B2|2000-08-31|2007-01-24|株式会社村上開明堂|電動格納式ドアミラー|
JP4633299B2|2001-07-12|2011-02-23|株式会社村上開明堂|減速機及び該減速機を備える電動格納式ドアミラー|
DE10148611B4|2001-10-02|2005-01-27|Mekra Lang Gmbh & Co. Kg|Vorrichtung zum schwenkbeweglichen Lagern eines Tragarms für einen Aussenspiegel|
JP2003127775A|2001-10-29|2003-05-08|Tokai Rika Co Ltd|車両用ミラー装置|
JP2004009806A|2002-06-04|2004-01-15|Ichikoh Ind Ltd|車両用アウターミラー|
CA2449142A1|2002-11-12|2004-05-12|Magna Donnelly Mirrors North America L.L.C.|Mirror system with interlock attachment for reflective element|
JP4122993B2|2003-02-04|2008-07-23|市光工業株式会社|電動格納式ドアミラー|
US6880941B2|2003-06-11|2005-04-19|Tony R. Suggs|Vehicle blind spot monitoring system|
US6847288B1|2003-06-17|2005-01-25|Baschnagel, Iii Robert J.|Side mirror retracting vehicle alarm system|
US7303295B1|2004-06-24|2007-12-04|Press Irving D|Rear view mirror assembly and system|
JP2006076408A|2004-09-08|2006-03-23|Tokai Rika Co Ltd|車両用アウタミラー装置の格納機構|
JP4807213B2|2006-10-04|2011-11-02|市光工業株式会社|車両用アウトサイドミラー装置|
JP2008087706A|2006-10-04|2008-04-17|Ichikoh Ind Ltd|車両用アウトサイドミラー装置|
JP2008087707A|2006-10-04|2008-04-17|Ichikoh Ind Ltd|車両用アウトサイドミラー装置|
US8152124B2|2007-04-30|2012-04-10|Lang-Mekra North America, Llc|Adjustable support arm for a vehicle exterior rearview mirror assembly|
US8893435B2|2008-07-08|2014-11-25|Chamberlain Australia Pty Ltd.|Method and apparatus for a movable barrier operator having a motor and areduction mechanism disposed parallel to and laterally thereof|
US9010946B1|2014-06-10|2015-04-21|Seymour Setnor|Automobile mirror control system|
NL2013771B1|2014-11-11|2016-10-06|MCINetherlands B V|Inrichting voor het verstellen van een schaalvormig behuizingsdeel, een draagframe voor gebruik in een dergelijke inrichting, en een voertuig voorzien van een dergelijke inrichting.|
法律状态:
1985-07-18| AK| Designated states|Designated state(s): AU BR US |
1985-07-18| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-08-12| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985900736 Country of ref document: EP |
1986-01-29| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985900736 Country of ref document: EP |
1988-11-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985900736 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP59/2675||1984-01-12||
JP59002675A|JPS60148738A|1984-01-12|1984-01-12|Door mirror structure|DE19853566373| DE3566373D1|1984-01-12|1985-01-11|Remote-controlled side mirror apparatus for automobile|
[返回顶部]