专利摘要:

公开号:WO1985002571A1
申请号:PCT/JP1984/000591
申请日:1984-12-14
公开日:1985-06-20
发明作者:Hajimu Kishi;Masaki Seki;Takashi Takegahara
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 領域加工方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は領域加工方法に係 り 、 特に工具を切削通路に 沿 っ て第 1 の方向か ら移動 さ せて加工を行い 、 該切削通 路の加工完了後に該切削通路か ら第 2 の方向に所定量 シ フ ト し た次の切削通路の加工開始点に工具 を位置決め し 、' し か る 後工具を第 1 の方向か ら該次の切削通路に沿 っ て 移動 さ せて加工を行い 、 以後かか る 1 方向切削を繰 り 返 し て予め定め ら れた外形曲線に よ り 囲ま れた領域を加工 す る 領域加工方法に関する 。
[0005] 背景技術
[0006] 数値制御加工 と し て 、 外形曲線に 囲 ま れた領域内部を 所定の深 さ に く り 抜 く 加工や領域内部を型澎 り す る 型彫 り 加工があ る 。 かか る領域内部の加工に お いて は 、 ( 第 1 図 .. A ) に示す領域 A R の外形曲線 O L C と 、 切削方 向 ( A矢印方向) と 、 切 り 込み方向 ( B 矢印方向) と 、 切 り 込み方向の ヒ。ッ チ P と を 入力 し 、 (b) こ れ ら入力デ 一 タ に基づ い て 、 切削通路 P T ; を生成 し 、 (c)該生成 さ れた 切削通路 P T ; の加工開始点 か ら加工終了点 迄該切 削通路 P T に沿 つ て前記切削方向か ら 工具 T L を移動 さ せて加工を行い 、 (d)該切削通路の加工終了後に工具を早 送 り で Z 軸方向に所定量引 き 上げ (第 1 図 ( B ) 参照) 、 (e)引 き 上げ完了後前記ピッ チ P だ け切 り 込み方向に シ フ ト し た次の切削通路 P T ; + の加工開始点 P ; + i の真上迄 工具を早送 り で移動 さ せ、 (f)つ いで切削送 り で工具を 一 Z 軸方向に加工開始点 P , + i迄移動 し 、 (g) し か る 後切削 通路 P Τ ί + 1 の加工開始点 P i + 1か ら加工終了点 Q i + 1迄前 記切削方向か ら工具を移動 さ せて加工を行い 、 以後 こ れ ら 1 方向切削動作を繰 り 返して領域 A R の加工を行 う 。 そ し て 、 (h)切 り 込み方向 ( B 矢印方向) の残量が ピッ チ P 以下に な っ た と き 、 工具 を外形曲線 O L C に沿 っ て切 削送 り で移動 さ せて 削 り 残し部分を除去す る 。 尚、 各切 削通路 P T : ( X = 1 , 2 , · · · · ) は 、 前記切 り 込み 方向 と ビツ チ P と で定 ま る 直線 S L ; が、 仕上げ代 t と 力 ッ タ 径 r a を考慮し た オ フ セッ ト 曲線 O F C と 交叉す る 2 つの ポ イ ン ト P ; , Q i を それぞれ加工開始点、 加工終了 点 と し て特定 さ れ る 。
[0007] と こ ろ で 、 工具 と して はエ ン ド ミ ル と 称せ られ る 工具 が甩い られ る 。 こ のェ ン ド ミ ル は第 2 図に示す よ う に底 面に刃 Β Τ Ι ,, B T 2 を 、 カ ツ タ サ イ ドに刃 B T 3 を そ れ ぞれ有し 、 刃 B T 1 , B T 2 に よ り 縦方向の切削を 、 又刃 B T 3 に よ り 横方向の切削を行い 、 縦方向の切削力 は小 さ く 、 横方向の切削力は大き い 。 そ じて 、 領域加工 前は ワ ー ク は む く 材で あ り 、 し か も 工具 ( ヱ ン ド ミ ル ) T L を 回転さ せて も 該工具 T L の底面中心位置 C P (第
[0008] 2 図参照) は 回転 し な い (静止し て い る ) 。 こ のた め 、 最初の加工時に お いて 、 工具 T L を 回転さ せなが ら第 3 図に示す切削開始点 P s の真上で あ る ァ プ ロ ー チ開始点 P a か ら該切削開始点 P sへ切削送 り で移動 さ せて も 、 ェ o 具 T L は ワ ー ク W K に切 り 込 ま ずワ ー ク 表面ですベ り 、 た と え切 り 込—ん だ と し ても 円滑に切 り 込 ま ず加工誤差を 生 じ る 。 そ こ で 、 第 3 図の 1 点鎖線に示す よ う に 切削開 始点 P s の真上よ り ずれた位置 P a ' よ り 斜め方向該切削 開始点 P sに 向け て 工具 T L を切削送 り で移動 さ せて ヮ 一 ク W K に 円滑に く い込む よ う に し て い る 。
[0009] さ て 、 従来の 1 方向切削に よ る領域加工方法に お いて は 、 第 ( i + 1 ) 番目 の切削通路 P T , + に沿 っ て工具 T L が移動する と き 、 該工具は第 i 番目 の切削通路 P T ; に 沿 っ た移動に よ り 既に切削 さ れた領擴 A ; (第 図参 m y - に若千重な り な力5 ら移動す る 。 し か し 、 こ の重な り 量は 少な く 、 従っ て切削通路 p τ i + i の加工開始点 p. i + i に ェ 具 を 位置 さ せ る 際なん ら か の考慮を し な い と 、 む く 材に 対す る 工具の移動時と 同様に工具は ワ ー ク に良好に く い 込ま な い 。 こ の た め 、 従来方法で は加工開始点 P + i の真 上に工具を 早送 り で位置決め し 後、 低速の切削送 り でェ 具を 該加工開始点 P i + 1 に 向 け て移動 さ せ、 こ れ に よ り ェ 具が ワ ー ク に く い込む よ う に し て い る 。 し か し 、 かか る 方法で は 、 多数の切削通路の各加工開始点に 向け て上記 低速の切削送 り で工具 を移動 さ せな け ればな ら な い た め 領域加工に要す る 加工時閩が長 く な る 。 又、 従来方法で は最後に外形曲線に沿 っ て工具を移動さ せて 削 り 残 し 部 分 (第 1 図 ( A ) の斜線武参照) を加工す る 必要が あ る た め 、 ま す ま す加工時間が長 く な る 。
[0010] 以上か ら 、 本発明 の 目 的は 1 方向 の切削通路に沿 っ た
[0011] Of-iPI 加工 と 1 部外形曲線に沿 っ た加工 と を鑤 り 返 し なが ら領 域加工す る こ と がで き る 領域加工方法を提供す る こ と で あ な 0
[0012] 本発明の別の 目 的は直前に切削 し た切削通路 P τ ; の加 ェ終了点 Q ; か ら 、 前回切削 し た切 J通路 P T ; _ の加工 終了点 Q ; _ 迄外形曲線に沿 っ て切削送 り で工具を移動 さ せ、 し か る後早送 り で工具を切削通路 ? τ ; の加工開始点 P ; 迄移動 さ せ、 つ いで か ら次の切削通路 P T i + i の加 ェ開始点 Ρ ί + 1迄切削送 り で外形曲線に沿 っ て移動 させ、 以後上記サ イ ク ル を繰 り 返す.こ と に よ り 領域加工を行-い、
[0013] Ζ 軸方向の移動 (逃げ動作、 ァ プ π —チ動作) をすベて 早送 り で行い、 し か も 削 り 残し がな く 最後に外彩曲線に 沿 っ た工具移動が不要な領域加工方法を提供す る こ と で あ る ο
[0014] 発明の開示
[0015] 本発明は 1 方向切削に よ り 予.め定め ら れた外形曲線に よ つ て 囲 ま れた領域内部を加工す る領域加工方法で あ る 。 こ の領域加工方法は 、 切削通路 に沿 っ た切削完了後 該切削通铬 P T ; の加工終了点 Q; か ら 、 前回切削 し た切 削通路 P T i _ t の加工終了点 Q i ^迄外形曲線 0 L C に沿 つ て切削送 り で工具を移動 さ せ る ス テ ツ プ、 工具を切削 通路 P T ; の加工開始点 Ρ : へ位置決めす る ス テ ツ プ、 切 削通路 P T , の加工開始点 か ら次の切削通铬 P T i + 1 の 加工開始点 P ; + t迄工具 を外形曲線に沿 っ て切削送 り で移 動 さ せ る ス テ ク プ、 切削通路 P τ + 1 に沿 っ て切削 工具を移動 さ せて該切削通路 p τ ; + 1 に沿 っ た切削を実行 す る ス テ ッ プ、 こ れ ら 各ス テ ッ プ を 繰 り 返 し て領域加工 す る ス テ ツ プ を有 し て い る 。 こ の領域加工方法に よ れば、 z 軸方向の移動を すベて早送 り で行え る た め領域加工に
[0016] 5 要す る 加工時間 を短縮す る こ と がで き る 。
[0017] 図面の簡単な説明
[0018] 第 1 図は従来の領域加工方法説明図、 第 2 図は工具彤 状図、 第 3 図は切 り 込み方向始点 P sへの工具移動法説明 図、 第 4 図は第 i 番目 と 第 ( i + 1 ) 番目 の切削通路に
[0019] — 1.0 .沿…つ た'移動 '時にお -け る- '·工具-の重"な り一其—合"説〜明"図 "第'' '5 図— は本発明の概略説明図、 第 6 図は本発明の実施例ブ ロ ッ ク 図、 第 7 図は本発明に かか る 領域加工方法の処理の流- れ図、 第 8 図は オ フ セ ッ ト 処理説明図、 第 9 図は外形曲 線に 沿 っ て 工具を移動 さ せ る 通路処理説明図、 第 1 0 図 5 は領域加工用 の N C デー タ を作成す る た め の処理の流れ
[0020] 図で あ る 。
[0021] ' 発明 を実施す る た め の最良の形態
[0022] 第 5 図は本発明の概略説明図で あ る 。 本発明は切削通 路 Ρ Τ ; に沿 っ て工具 T L を所定方向 ( Α矢印方向) に移
[0023] 20 動 さ せて領域内部の加工を行い 、 し か る 後所定量 Ρ シ フ
[0024] ト し た次の切削通路 P T i + 1 に沿 っ て工具を前記方向 ( A 矢印方向) と 同一方向に移動 さ せて領域内部の加工を行 い 、 こ れ ら 1 方向切削を繰 り 返し て予め定め ら れた外形 曲線 0 L C に よ り 囲ま れた領域 A R の加工を行 う 領域加 25 ェ方法で あ る 。 こ の領域加工方法は切削通路 P T; に沿 つ
[0025] O PI た切削完了後、 該切削通路 P T; の加工終了点 Q; か ら 、 前回切削 し た切削通路 P ^加工^了点 迄外形 曲線 0 L C に沿 っ て切削送 り で工具を移動さ せ る ス テ ツ プ、 工具を切削通路 P T の加工開始点 P ; へ位置決め す る ス テ ツ プ、 切削通路 P τ ; の加工開始点 P; か ら次の切 削通路 P τ i + i の加工開始点 P ; + i迄工具を外形曲線に沿 つ て切削送 り で移動 さ せ る ス テ ツ プ、 切削通路 P T i + iに 沿 っ て切削送 り で工具を移動 さ せて該切削通路 P τ i + i に 沿 っ た切削を実行す る ス テ ッ プ、 こ れ ら各ス テ ッ プを繰
[0026] 返し て領域加工す'る- テ ツ プを有 してい る 。
[0027] 第 6 図は本発明の実施例ブ π ッ ク 、 第 7 図は本発明の 処理の流れ図で あ る 。 以下第 5 図、 第 6 図、 第 7 図に従 つ て本発明の領域加工方法を説明す る 。
[0028] (1) 操作盤 1 0 1 上のサ イ ク ル ス タ ー ト 釦を抻圧すれ ばプ ロ セ ッ サ 1 0 2 は N C データ 読取装置 1 0 ' 3 を し て
[0029] N C テ ー プ 1 0 4 力 ら 1 .ブ ロ 、ジ ク 分の N C デ ー タ を 読み 取 ら す。 尚、 N C テ ー プに は通常の通路データ 、 G機能 命令デ ー タ 、 M—, S —, T 一機能命令デ ー タ に加えて 領域加工用 のデータ が記億 さ れて お り 、 N C プ ロ グ ラ ム の末尾に は プ ロ グ ラ ム エ ン ド を 示す M コ ー ド ( M 0 2 ) が記億さ れて い る 。 又、 領域加工用 デー タ の始め に は以 降のデー タ が領域加工用 デー タ で あ る こ と を示す領域加 ェ指令が置かれ、 領域加工用 デ ー タ の終わ り に は領域加 ェデー タ の終わ り を示す コ ー ドが置かれて い る 。
[0030] (2) プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は R · 0 M 1 0 5 に記億さ れて い
[0031] C PI る 制御プ ロ グ ラ ム の制御に よ り 読み取 っ た N C デ ー タ が プ ロ グ ラ ム ェ ン ド を示す " M 0 2 " で あ る 力 > ど う か を チ ヱッ ク し 、 " M 0 2 " で あれば数値制御処理を終了す る
[0032] (3) —方、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は読み取 っ た N C データ 力 プ ロ グ ラ ム エ ン ド を示す " M 0 2 " で な ければ、 該 N
[0033] C デ ー タ が領域加工指令で あ る 力 > ど う か を チ エ ツ ク す る
[0034] (4) N C デー タ が領域加工指令で な け れば プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は通常の数値制御処理を 実行す る 。 た と え ば、 N C デー タ が M — , S — , T 一機能命令で あればプ ロ-セ V -サ-は—'こ-れ ら を N C '装-置.と機械閭の-マ " 'タ ' ' フ — ス 回铬 1 0 6 を 介 し て工作機械 1 0 7 に 出力 し 、 該工作機械 1 0 7 か ら M — , S — , T —機能命令に対す る 処理完了を示す完了信号が発生 し た時 N C デー タ 読取 装置 1 ひ 3 を し て次の N C デー タ を読み取 らす。 又、 N C デー タ が通路データ で あ れば以下の通路制御 処理を実行す る 。 すな わ ち 、 各軸の ィ ン ク リ メ ン タ ル値 X . , Y . , Z , を求め 、 該 イ ン ク リ メ ン タ ル値 と'指令送 り 速度 F と か ら 各軸方向の速度成分 F x , F y , Fz を次式
[0035] F =Y. · FZノ X2+Y2+Z2 (l b)
[0036] / 2 2 _ 2
[0037] F2 = Z; · Fへ X, +Y, +z , (1 c) よ り 求め 、 し か る 後予め定め ら れて い る 時閭 厶 T 秒 ( = 8 ms e c) の閩に各軸方向に移動すべ き 移動量 厶 X , 厶 Y 厶 Z を次式 厶 X=F ♦ AT (2 a) 厶 Y = F ΔΤ (2 b)
[0038] △ Z = Fz . AT (2 c)
[0039] よ り 求め 、 こ れ ら 厶 X , A Y , 厶 Z を時閭 Δ Τ毎に ノヽ。 ル ス 分配器 1 0 8 に 出力す る 。 パ ル ス分配器 1 0 8 は入力 デー タ ( 厶 X , 厶 Υ , 厶 Ζ ) に基づ いて同時 3 軸のパ ル ス 分配演算を行 っ て分配パ ル ス ΧΡ , ΥΡ , Ζ ρ を発生し 、 該分配パ ル ス を各軸のサ ー ボ 回路 1 0 9 Χ , 1 0 9 Υ , 1 0 9 Z に入力 し 、 サ ー ボ モ ー タ 1 1 0 X , 1 1 0 Υ , 1 1 0 Ζ を 回転す る 。 こ れに よ り 、 工具は ワ ー ク に対 し 相対的に 目標位置に向-けて移-動す-る—丁 '·■ — ' · ' · ·
[0040] 又、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は 厶 Τ秒毎に ワ ー キ ン グ メ モ リ
[0041] 1 1 2 に記億 さ れて い る 各軸方向現在位置 Xa , Ya , Z ; を次式
[0042] Xa土厶 X— Xa (3 a)
[0043] Y—土 ΔΥ→Υ。 (3 b)
[0044] Za±厶 Z→Za (3 c)
[0045] に よ り 更新す る (符号は移動方向に依存す る ) 。 更に 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は同様に 厶 T 秒毎に ワ ー キ ン グ メ モ リ. 1 1 2 に記億 さ れて い る残移動量 X r , Y r , Z r ( Xr , Yr , Ζ「 の初期値は イ ン ク リ メ ン'タ ル値 X ; , Y ; , Z ; で あ る ) を次式
[0046] X ー厶 X→X (4 a)
[0047] Yr—厶 Y— Y (4 b)
[0048] " Zr—厶 Z→Zr (4 c)
[0049] に よ り 更新す る 。 そ し て 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は
[0050] OMPI X =Y =Z =0 5
[0051] と な れば N C デー タ 読取装置 1 0 3 を し て次の N C デー タ を読み取 ら す。
[0052] (5) —方、 ス テ ッ プ(3)の判別処理に お いて N C デー タ 5 が領域加工指令で あれば領域加工デー タ の終わ り を示す コ ー ドが読み出 さ れ る 迄、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は N C デー タ 読取装置 1 0 3 を し て領域加工デー タ を 読み取 ら せ、 R A M I 1 1 に ^納す る 。 尚、 領域加工デ ー タ は(1)領域 の外形曲線データ 、 (2)切削方向デー タ (第 5 図の A矢印
[0053] ,ΛΟ—..穷,向.ま お は.-: D"矢印方向'の.'いずれ'の-'方向に 具-を''移動 さ せ— る か を示すデー タ ) 、 (3)切 り 込み方向デー タ (第 5 図の Β矢印方向 ま た は C 矢印方向のい ずれの方向に工具を移 動 さ せ る か を示すデー タ ) 、 (4)切 り 込み方向の ピッ チ Ρ , (5)切削速度、 (6)切 り 込み方向始点 P s の座標値、 (7)切 り 込
[0054] 15 み方向終点 P eの座標値、 (8)ア プ ロ ー チ平面の位置等で あ る 。 以下に お いて は切削方向 を 一 X方向 、 切 り 込み方向 を + Y方向、 ア プ ロ ー チ 平面を X Y平面に平行で高 さ Z A 、 切 り 込み方向始点 Ps の座標値 を ( Xs , Ys ) , 切 り 込み方向終点 ps の座標値を ( xe , Ye ) と す る 。
[0055] 20 (6)領域加工デー タ の読み取 り が終了すればプ ロ セ ッ サ 1 0 2 は 、 外形曲線 O L C か らェ具半径 r a と 仕上げ代 t を加算 し た距離 D ( = r a + t ) だ け オ フ セ ッ ト し た曲線 O F C (第 5 図参照) を演算す る 。 尚 、 工具半径 r a は 、 工具審号 と 工具半径 と の対応を記億す る オ フ セ ッ ト メ モ
[0056] 25 リ 1 1 3 か ら 、 指令工具番号に対応す る 半径値を読み取 る こ と に よ り 得 ら れ る 。 又、 オ フ セ ッ ト 曲線 O F C は以 下の処理に よ り—求め ら_れ る 。 すな わち 、 第 8 図に示す よ う に外形曲線 O L C を特定する 2 つ の直線 S I , S 2 と すれば、 直線 S l , S 2 か ら それ ぞれ距離 D だけ離れた 直線 S 1 ' , S 2 ' を求め 、 直線 S 1 ' , S 2 ' の交点 P 2 を求めれば、 該交点 P 2 がオ フ セ ッ ト 曲線 O F C を 特定す る 1 つ のボ イ ン ト と な る 。 従 っ て 、 以下同様に.交 点を求め 、 R A M 1 1 1 に記億すればオ フ セ ッ ト 曲線 O F Cが求ま る こ と に な る 。
[0057] (7)ォ フ 'セ-、 -ト '演算に-よ一り'、 ' 切 'り 込—み'方向始-点- P に対応' す る オ フ セ ッ ト ポ イ ン ト Ps ' (第 5 図 ( A ) ) が求ま れ ば、 従来方法 と 同様に工具 T L を初期位置よ り 該オ フ セ ッ ト ポ イ ン ト 近房のア プ ロ ー チ ポ イ ン ト に位置決め し 、 し か る後該ア プ ロ ーチ ポ イ ン ト か ら切削送 り で ヮ ー ク に対し て斜め方向に工具を移動 さ せ、 該工具を オ フ セ ッ ト ポ イ ン ト P s ' に位置決め さ せ る ( ア プ ロ ー チ処理)
[0058] (8)工具がォ.フ セ ッ ト ポ イ ン ト P s ' に到達すれば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は ワ ー キ ン グ メ モ リ 1 1 2 に記億 さ れて い る i を 1 に初期ィヒす る と 共に、 オ フ セ ッ ト ポ イ ン ト Ps ' を第 ( i 一 1 ) 審目 (第 0 番目) の切削通路 P T ; _ ^ ( = P T。 ) の加工開始点 ( = P。) 、 加工終了点
[0059] ( = Q0 ) と す る ( P S→ P。 , P S→ Q。) o
[0060] (9)つ いで 、 プ ロ セッ サ 1 0 2 は第 i 番目 の切削通路 P T ; を特定す る 処理を行 う 。 すな わ ち 、 プ σ セ ッ サ 1 0 2 は ま ず直線 S L ., を生成す る 。 尚、 直線 は次 に よ り 表現 さ れ る 。 但 し 、 Y s ' は ポ イ ン ト P s ' の Y軸 方向座標値で あ る 。
[0061] (10) し か る 後、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は直線 S L ; と オ フ セ 、ジ ト 曲鎳 O F C と の交点 Q i を算出す る 。 尚、 交点 Ρ ; , Q; の う ち 、 X座標値が大 き い ほ う の交点が加工開始点 と な り 、 小 さ い ほ う が加工終了点 と な る 。
[0062] (11)第 i 番目 の切削通路 P T; を特定す る 2 つ の交点 P; , Q i が求ま れば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は工具を第 ( i — 1 ) 番目"の切刳通路 p -乎 τ 'の加ェ開始点 f -「ご Γか'ら切削通路'— Ρ Τ ,, の加工開始点 へ外彤曲線 O L C ( オ フ セ ツ ト 曲 線 0 F C ) に沿 っ て 切削送 り で移動さ せ る 通路処理 を行 う 。 尚 、 オ フ セ ツ ト 曲線は多数の直線 と 円弧 ( そ れ ぞれ 要素 と い う ) で構成 さ れて い る か ら 、 ポ イ ン ト P , _ ,
[0063] P . が第 9 図 ( A ) , ( B ) に示す よ う に共に同一要素
[0064] (直線 E L 、 円弧 E A ) 上に存在す る 場合に は 、 ポ イ ン ト P . _ i を始点 と し 、 又ボ イ ン ト P ; を終点 と し て ス テ ツ プ(4)で説明 し た通路処理を行 う 。 又、 ボ イ ン ト P; _ i , P i が第 9 図 ( C ) に'示す よ う に 同一要寧上に 存在 し な い 場合に は ボ イ ン ト P; _ t を始点、 ボ イ ン ト P _ ^ が存在す る 要素 E L 1 の終点 Qe を終点 と す る 第 1 の通路処理 と 、 ボ イ ン ト P . が存在す る 要素 E L 2 の始点 Q = QQ ) を 始点、 ポ イ ン ト を終点 と す る 第 2 の通路処理を そ れ ぞ れ ス テ ツ プ(4)の通路処理 と 同様に行 う 。
[0065] (12)工具が切削通路 P T; の加工開始点 P; に到達すれば、
[0066] OMPI IPO プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は、 ス テ ツ プ(4)の通路処理を行 っ てェ 具を切き (I送 り で 、 ポ イ ン ト _ P: か ら ポ イ ン ト Q; 点に向け て移動さ せ切削通路 P T . に沿 つ た切削を行 う 。
[0067] (13切削完了後、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は第 i 番目 の切削通 铬 P T ; の加工終了点 Q; か ら前回切削し た切削通路
[0068] Ρ Τ ; - ^ の加工終了点 へ向けて 工具を オ フ セ ツ ト 曲 線 0 F C に沿 っ て切削送 り で移動 させ る 通路処理を お こ な う 。 尚、 こ の通路処理は ス テ ツ プ(11) と 同様に行え る 。
[0069] (14)つ いで 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は工具を + Z 軸方向に早 送 ¾ -で Z —A だけ移"動 させ -、 し—がーる-後了-プ —チ平一面—上—'で' 工具を 早送 り で切削通路 P T ; の加工開始点 Ρ ; の真上
[0070] Ρ ; ' (第 5 図 ( Β ) 参照) 移動 さ せ、 つ いで工具を早送 り あ る い は早送 り 速度 よ り 若干低速 (切削送 り よ り は る か に高速) の準早送 り 速度で ボ イ ン ト へ位置決めする 。
[0071] ( 工具がボ イ ン ト P ; へ位置決め さ れれば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は Y軸方向の現在位置座標値 ( ワ ー キ ン グ メ モ リ 1 1 2 に記億 さ-れて い る ) Y a と 切 り 込み方向終点 P s の - オ フ セ ッ ト ポ イ ン ト P s ' の Y軸座標値 Yノ と の差分 厶 Y ( = Y e 7 — Y a ) を求め 、 該差分が ピッ チ量 P よ り 大き い力 ど う 力 21を チ ェ ッ ク す る 。
[0072] (IB) 厶 Y ≥ P で あればプ ロ セ ク サ 1 0 2 は
[0073] i + l→i
[0074] の演算を行 っ て 、 ス テ ツ プ(9)以降の処理を繰 り 返す。
[0075] (17)—方、 厶 Y く P で あれば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は切削 通路 P T; の加工開始点 P か ら加工終了点 Q ; に 向け て ォ f ΟΜΡΙ フ セ ッ ト 曲線 O F C に沿 っ て工具を移動 さ せて領域加工 す る 0
[0076] 尚、 以上の説明で は領域彤状が第 5 図に示す形状で あ る も の と し て説明 し たが、 本発明は こ れに限 る も ので は 5 な く 種々 の領域形状に適用で き る も ので あ る 。
[0077] 又、 以上で は N C テ ー プに領域加工指令を挿入 し て お き 、 該領域加工指令に つづ く 領域加工デー タ を用 いて 切 削通珞を順次生成 し 、 該切削通路に沿 っ て工具を移動 さ せて領域加工す る 場合に つ いて説明 し た力 、 本発明はかιο· か -る 場-合に 限 ら ず'、 - 士記-方-法と.略苘様-な方法で普 テ〜一 プ ( N C デー タ ) を作成 し、 該 N C テ ー プを N C装置に 入力 し て領域加工す る よ う に構成す る こ と も で き る 。 第 1 0 図は領域加工用 の N C デ ー タ 作成の た め の処理の流 れ図で あ り 、 こ の N C デー タ 作成の処理は第 7 図の ス テ 15 ッ プ(5)以降の処理 と ほぼ同様で あ り 、 工具を移動 さ せ る 代わ り に ¾削用 の N C デー タ あ る い は位置決め用 の N C デー タ を作成す る 点に お いて の み異な る だ け で あ る 。
[0078] 産業上の利用可能性
[0079] 以上説明 し た よ う に 、 本発明は直前に切削 し た切削通 0 路 p T の加工終了点 Q か ら 、 前回切削 し た切削通路
[0080] P Τ ; ^の加工終了点 迄外形曲線 0 L C に 沿 っ て切 削送 り で工具を移動 さ せ、 し か る 後早送 り で工具を切削 通路 P T ; の加工開始点 Ρ へ位置決め し 、 つ いで ポ イ ン ト P か ら次の切削通路 P T ; + の加工開始点 P ; + 迄切削 5 送 り で工具 を外形曲線に沿 っ て移動 さ せ、 以後上記サ イ ク ル を繰 り 返す こ と に よ り 領域加工を行え る よ う に構成 し たか ら 、 Z 軸方向の移動 (逃げ動作、 ア プ ロ ー チ動作 を すベて早送 り で行え、 し か も J り 残し がな く 最後に外 彩曲線に沿 っ た工具移動が不要で あ り 、 従っ て領域加工 に要す る 加工時間 を短縮す る こ と がで き る 。
[0081] O PI
权利要求:
Claims
讃求の範囲
1 ♦ 切削-通路 Ρ Τ ; に沿 って工具 T L を所定方向に移動 ざせて領域内部の加工を行い 、 し か る後所定量 シ フ ト し た次の切削通路 P T i + 1 に沿 っ て 工具を前記方向 と 同一方 向に移動 さ せて領域内部の加ェを行い 、 こ れ ら 1 方向切 削 を繰 り 返 し て予め定め ら れた外形曲線に よ り 囲 ま れた • 領域の加工を行 う 領域加工方法に お い て 、 切削通路
に沿 っ た切削完了後、 該切削通路 P T ; の加工終了
か ら 、 前回切削 し た切削通路 P T ; _ i の加工終了点 Q ; _ i 迄-外形 .曲-線.に—沿 —て—切-削送 ¾..で .具.'を-—移 -動 きせ る-第— 1—ス一 テ ツ プ、 工具を ポ イ ン ト Q ; _ 丄 か ら切削通路 P T ; の加工 開始点 p ; へ位置決めす る 第 2 ス テ ツ プ、 切削通路 P T i の加工開始点 P , か ら 次の切削通路 P T i + 1 の加工開始点 P . + 1 迄工具を外形曲線に沿 っ て切削送 り で移動 さ せ る'第 3 ス テ ツ プ、 切削通路 P T ; + t に沿 っ て切削送 り で工具を 移動 さ せ て該切削通路 P T + に沿 っ た切削を実行す る 第 4 ス テ ツ プを緣 り 返し て 領域加工す る こ と を特徵 と す る 領域加工方法。
2 * 前記第 2 ス テ ツ プに お け る 位置決め を 早送 り 速度 で実行す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の領 域加工方法。
3 . 領域加工に 必要な デー タ を入力す る ス テ ツ プを有 す る こ と を待徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の領域加工 方法。
4 ♦ 前.記領域加工デ ー タ に切削通路の シ フ ト 方向 と シ
&EA
O PI
、,L o フ ト 量を 含 ま せて お き 、 該シ フ ト 方向 と シ フ ト 量と か ら 次の ·切削通路 P τ : ÷ ^ を特定する 直線を求め 、 該直線が外 形曲線か ら所定量オ フ セ ッ ト し たオ フ セ ク ト 曲線 と 交叉 す る 2 つ のポ ィ ン ト を切 fi通路 P T i + i の加工開始点
P i + i及び加工終了点 Q i + i と す る ス テ ジ プを有す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 3 項記載の領域加工方法。
5 前記第 2 ス テ ツ プは領 '域加工デー タ に よ り 特定さ . れ る ァ プ ロ ー チ平面迄工具を早送 り で上昇 さ せる ス テ ツ プ、 該ア プ ロ ー チ平面上を ボ イ ン ト Ρ ,. の真上迄早送 り で 移動-さ-せ-るス テッ プマ—ポーィ ン ト' p 迄早-送 でェ—具'を移-動 さ せ る ス テツ プを有す る 譆求の範囲第 4 項記載の領域加 ェ方法。
6 . 残 り の切 り 込み幅が領域加工デー タ に よ り 特定 さ れ る 前記所定量以下に な っ たか ど う 力 >を判別す る ス テ ツ プ、 該所定量以下に な っ た時、 ポ ィ ン ト P ; か ら ボ イ ン ト 迄外形曲線に沿 っ て工具を切 送 り で移動 さ せ る ス テ ツ プ を有す る 請求の範囲第 1 項記載の領域加工方法。
7 , 切削通路 Ρ Τ ; に沿っ て工具 T L を所定方向に移動 さ せて領域内部の加工を行い 、 し か る 後所定量シ フ ト し た次.の切削通路 Ρ Τ ί + 1 に沿 っ て工具を前記方向 と 同一方 向に移動さ せて領域内部の加工を行い 、 こ れ ら 1 方向切 削を鑤 り 返 し て予め定め られた外形曲線に よ り 囲ま れた 領域の加工を行 う 領域加工方法に お いて 、 第 i 切削通铬 P T ; の加工終了点 Q ; か ら 、 第 ( i 一 1 ) 審目 の前切削 通路 P T ;— L の加工終了点 迄外? ^曲線に沿 っ て切削
WIPO 送 り で工具を移動 さ せ る N C デー タ を作成す る 第 1 ス テ ッ プ、. 工具を ボ イ ン ト Q; _ i か ら切削通路 P τ . の加工開— 始点 P i へ早送 り で位置決めす る 位置決め データ を作成す る第 2 ス テ ツ プ、 切削通路 Ρ Τ の加工開始点 か ら次 の切削通路 P T i + 1 の加工開始点 P i + i迄工具を外形曲線 に沿 っ て切削送 り で移動 さ せ る N C デ ー タ を 作成す る 第 3 ス テ ツ プ、 切削通路 P T ; + t に沿 っ て 切削'送 り で工具 を 移動 さ せ る N C デ ー タ を作成す る 第 4 ス テ ツ プ、 こ れ ら 各ス テ ツ プを 繰 り 返 し て領域加工用の全 N C デー タ を作 成.し ^ 該 N-C デ一ターを '用' で'.領域'加 C 'す る第-5 'ス テ タ ''プ一 を有す る こ と を特徵 と す る 領域加工方法。
8 ♦ 領域加工に必要なデー タ を 入力す る ス テ ツ プを有 す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 7 項記載の領域加工 方法。
9 ♦ 前記領域加工デー タ に切削通路の シ フ ト 方向 と シ フ ト 量を含 ま せて お き 、 該 シ フ ト 方向 と シ フ ト 量 と か ら 次の切削通路 P T ; + ^ を特定す る 直線を求め 、 該直線が外 形曲線か ら所定量オ フ セ ッ ト し た オ フ セ ッ ト 曲線 と 交叉 す る 2 つ の ボ イ ン ト を切削通路 P T i + 1 の加工開始点
Ρ ί + 1及び加工終了点 Q i + 1 と す る ス テ ツ プを有す る こ と を待徵 と す る 請求の範囲第 8 項記載の領域加工方法。
1 0 ♦ 前記第 2 ス テ ツ プは領域加工デ ー タ に よ り 特定 さ れ る ァ プ ロ ー チ平面迄工具を早送 り で上昇 さ せ る N C デー タ と 、 該ア プ ロ ー チ平面上を ポ イ ン ト P ; の真上迄早 送 り で移動 さ せ る N C デ ー タ と 、 ポ イ ン ト 迄早送 り で
OMPI 工具を移動 さ せる N C デー タ を作成す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 9 項記載の領域加工方法。
1 1 . 残 り の切 り 込み幅が領域加工デー タ に よ り 特定 さ れ る 前記所定量以下に な っ たか ど う か を判別する ス テ ッ プ、 該所定量以下に な っ た時、 ボ イ ン ト P; か ら ポ ィ ン ト Q i 迄外形曲線に沿 っ て工具を切削送 り で移動 さ せ N C データ を作成す る ス テ ツ プを有す る請'求の範囲第 ケ 項記 載の領域加工方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP3819883B2|2006-09-13|ロボットプログラム位置修正装置
US4519026A|1985-05-21|Numerical control system with graphical display processing of size and shape of part contour
KR100573716B1|2006-11-30|위치제어장치와 그 방법, 수치제어 프로그램 작성장치와그 방법 및, 수치제어 공작기계의 제어방법
US6597968B2|2003-07-22|Numerical control apparatus and control method of machine tool
US9869994B2|2018-01-16|Simulation apparatus for manual operation of machine tool
US7847506B2|2010-12-07|Machine tool controller
KR850000362B1|1985-03-22|수치 제어 정보 작성 방식
DE102005015810B4|2018-03-08|Bearbeitungszeit-Berechnungsvorrichtung
KR880002560B1|1988-11-30|수치 제어방식
JP3671020B2|2005-07-13|数値制御装置
US8036770B2|2011-10-11|Numerical control unit with set amount of execution
US5465215A|1995-11-07|Numerical control method and apparatus
EP1018677B1|2006-03-08|Virtuelles Teach-In-System
US7239938B2|2007-07-03|Interference checking for a numerical control device
US4604705A|1986-08-05|Numerical control machining method and system therefor
US20030163208A1|2003-08-28|Numerically controlled machine tool and a program transforming method therefor
US8560112B2|2013-10-15|Numerical controller with function to correct movement path of machining program
EP0160097B1|1990-12-19|Area machining method
CN105122160B|2017-07-14|数控装置
US20030187624A1|2003-10-02|CNC control unit with learning ability for machining centers
US8988032B2|2015-03-24|Numerical controller having display function for trajectory of tool
US4949270A|1990-08-14|Method of creating NC program for pocket machining
DE102005047466B3|2007-07-19|Verfahren zur Optimierung des Bearbeitungsprozesses bei einer Maschine
EP1592527B1|2007-09-12|Verfahren und vorrichtung zum fräsen von freiformflächen
EP0104503B1|1990-01-03|Numerical control processing system and machine tool including the system
同族专利:
公开号 | 公开日
US4739489A|1988-04-19|
EP0166784A1|1986-01-08|
JPS60127955A|1985-07-08|
EP0166784A4|1988-01-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5343183A|1976-09-30|1978-04-19|Okuma Mach Works Ltd|Controller for working pattern input command of machine tool for numerical value control|
JPS5754050A|1980-09-18|1982-03-31|Mitsubishi Electric Corp|Suchiseigyosochi|US5246319A|1992-08-19|1993-09-21|Prince Lawrence R|Method and apparatus for creating tool path data for a numerically controlled cutter to create incised carvings|US3976928A|1974-03-26|1976-08-24|Textron, Inc.|Tracer mechanism having servo positioning type control means associated with plural motors|
JPS552684B2|1975-09-23|1980-01-22|||
US4355362A|1980-03-17|1982-10-19|Fujitsu Fanuc Limited|Tracer control system|
JPS6040349B2|1980-09-12|1985-09-10|Fanuc Ltd||
JPS57164305A|1981-04-01|1982-10-08|Fanuc Ltd|Numerical control processing system|
JPS58155409A|1982-03-10|1983-09-16|Mitsubishi Electric Corp|Numerical control working system|
US4580225A|1983-09-22|1986-04-01|General Electric Company|Method for producing multiple entry threads|JPH0710480B2|1985-07-20|1995-02-08|ファナック株式会社|面加工方法|
JPH0446705B2|1985-07-20|1992-07-30|Fanuc Ltd||
JPH0734166B2|1987-06-26|1995-04-12|三菱電機株式会社|数値制御装置のオフセット形状作成方法|
CA1339155C|1987-07-28|1997-07-29|David M. Dundorf|Computer produced carved signs and method and apparatus for making same|
JPS6481007A|1987-09-22|1989-03-27|Fanuc Ltd|Processing method for work of optional form|
US4916990A|1987-12-23|1990-04-17|Siemens Aktiengesellschaft|Method for controlling the path of a punching tool|
JPH01205929A|1988-02-15|1989-08-18|Fanuc Ltd|Preparation of nc data|
JPH0760336B2|1988-12-28|1995-06-28|オ−クマ株式会社|数値制御装置|
US5600759A|1989-03-20|1997-02-04|Fanuc Ltd.|Robot capable of generating patterns of movement path|
JPH04229307A|1990-12-27|1992-08-18|Fanuc Ltd|Nc data generating method|
EP0495147A1|1991-01-18|1992-07-22|Siemens Aktiengesellschaft|Verfahren zur Bahnkorrektur bei numerisch gesteuerten Maschinen|
US5583409A|1992-08-31|1996-12-10|Fanuc Ltd|Numerical control apparatus and method for controlling a machine|
US5363308A|1992-12-02|1994-11-08|General Electric Company|Method for automating the optimization of tool path generation for profile milling|
US5565749A|1993-04-28|1996-10-15|Kabushiki Kaisha Toshiba|Method of controlling a grinder robot|
JPH11207514A|1998-01-27|1999-08-03|Toshiba Mach Co Ltd|加工方法および加工機械|
US6447223B1|2000-06-07|2002-09-10|Parametric Technology Corporation|Control for high speed cutting tool|
US6745100B1|2000-06-15|2004-06-01|Dassault Systemes|Computerized system for generating a tool path for a pocket|
法律状态:
1985-06-20| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-06-20| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-08-12| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985900185 Country of ref document: EP |
1986-01-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985900185 Country of ref document: EP |
1990-04-25| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1985900185 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]