![]() Apparatus for protecting superconductive device
专利摘要:
公开号:WO1985001829A1 申请号:PCT/JP1984/000491 申请日:1984-10-18 公开日:1985-04-25 发明作者:Tadatoshi Yamada;Syunji Yamamoto 申请人:Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha; IPC主号:H01F6-00
专利说明:
[0001] 明 [0002] 発 明 の名称 [0003] 超電導装置の 保護装置 [0004] 技術分野 [0005] こ の 発 明 は 超電導装置の保護装置 に 関 し 、 待 に 永久電流 に よ る 超電導違転中 に お け る 超電導破壊 か ら 永久電 流 ス ィ ツ チ を 保護す る 装置 を 提供す る こ の 発明 は 例 え ば 、 MR - CT (Nuclear Magnetic [0006] Resonance ) を構成 す る 超電導装置 の保護装置 に 利 用 し 得 る 。 [0007] 背景技術 [0008] 従来 こ の 種 の 超電導装置 と し て 第 1 図 に 示す も の が あ っ 。 図 に お い て 、 (1) は 超電 導 コ イ ル 、 (2) は 永久電流 ス ィ ッ チ 、 (3) は 保護装置 に 当 る 保護抵. 抗、 (4) は 永久電流 ス ィ ッ チ超電導体 、 (5) は ヒ ー タ (6) は 熱絶縁物 、 (7) は 励磁電源 、 (8) は ヒ ー タ 電源で あ る 。. ま た 、 IS は励磁電源 ) の 出力 電流 、 Ico i^ は 超電導 コ イ ル (1) の 励磁電流 を 示 し て い る 。 超電 導 コ イ ル (1) に 対 し 永久電流 ス ィ ツ チ (2) と 保護抵抗 (3) が並列接続 さ れ て お り 、 超電導 コ イ ル (1) は 励磁 電源 ) に よ り 励磁 さ れ る よ う に な つ て い る 。' ま た 永久.電流 ス ィ ッ チ ( は 、 永久電流 ス ィ ッ チ超電導 体(4) と こ れ を 加熱す る た め の ヒ ー タ ( お よ び こ の 両者を 冷媒 ( 通常、 液体ヘ リ ウ ム が用 い ら れ る ) か ら 断熱す る た め の 熱絶縁物(6) よ り なっ て お り 、 ヒ ー タ ) は ヒ ー タ 電源 (S) に よ り 加熱 さ れ る よ う に な っ て い る 。 超電導 コ イ ル (1) お よ び永久電流 ス イ- ッ チ (2) が全体 と し て冷媒に よ り 冷却 さ れ る よ う に な っ てい る こ と は い-う ま で な い [0009] 導 コ ィ ル (1) を 劻磁す る 場合に は ^ ザ ー タ (5) に よ り 永久電流 ズ ィ ツ チ 超電導体(4) を 加温 し 超電導破壊 を 起 こ さ せ て 常電導状態 に お く 。 こ の 状態 に お け る 超電導装置の 等価 回路 は 第 2 図 に 示す も の と な る 。 図 中 7" p は保護抵抗 (3) の 抵抗値 、 は永久電流 ス ィ ツ チ 超電導钵(4) の 常電導状態 に お け る 抵抗値、 そ し て L は超電導 コ イ ル (1) の 自 己 イ ン ダ ク タ ン ス の値 を 示 し て ·い る 。 ま た 、 I s は 励 磁電源 ) の 出 力 電流、 I c 0 i ^ は 超電導 コ イ ル (1) の 励磁電流 を 示 し てい る の よ う な 状態で励磁電 源 ひ) よ り の 出 力 電流 I s を 一定速度で増加 さ せ て ゆ く と 、 励磁電源 ) の 出 力 電流 I s と 超電導 コ イ ル (1) の 励磁電流 I c o i ^ は第 3 図 に示す よ う に 変化す る [0010] OMPI 第 3 図 中 lop は 超電導 コ イ ル (1)· の 運転電流 を 示す こ の と き 、 励磁電流 Ico i の 過渡現象 を 決定す る 時定数 は 、 超電導 コ イ ル (1) の 自 己 イ ン ダ ク タ ン ス 1 、 保護抵抗 rp 、 永久電流 ス ィ ッ チ 超電導体 (4) の 常電導抵抗 RN よ り [0011] T P R [0012] τ = L (1) [0013] r p 丄 R と し て 求 め ら れ、 ま た 、 '超電導 コ イ ル (1) の 励磁が 定常状態 に な っ た と き の 出 力 電流 I S と 劻磁電流 [0014] I c 0 の は dl co ι£ d I c o l ^ [0015] Is 一 lcoi£ — TP ÷ ZRN (2) d t d t で 与 え ら れ 、 こ の と き 、 右辺第 1 項 は 保護 抵抗 (3) に 分流 し て い る 電流 、 第 2 項 は 永久電流 ス ィ ッ チ 超電導体(4) に 分流 し て い る 電流 を そ れ ぞれ表 わ し て い る 。 出 力 電流 I sが運転電流 I 0 p に 達 し た ら 、 . 電流増加 を 止 め 、 時定数 て よ り も 十分 に 長い 時 間 お い て か ら 、 永久電流 ス ィ ッ チ (2) の 力 U温用 の ヒ ー. タ (5) の 電流 を 遮断す る 。 永久電流 ス ィ ッ チ超電導 体 (4) は冷媒 に よ り 冷却 さ れ て や が て 超電導状態 に 至 る の 状態 で は 、 超電導 コ イ ル (1) に 運転電流 [0016] ΟΜ Γ I o p が流れ て お り 、 超電導 コ イ ル (l) の両端が超電 導状態 の永久電流 ス ィ ツ チ超 S導体(4) に短絡 さ れ て い る 状態 と な っ て い る 。 従っ て で励磁電源 [0017] (7) の 出 力 電流 を 減少 さ せれば 、 超電導 コ.ィ ル ひ) は 還耘電流 I O P で永久電流運転 さ れ る こ と に な る 。 ま た 、 こ.の 通程 を 逆に た ど れ ば 、 超電導 コ イ ル (1) は 消磁- さ れ る こ と に な る 。 - と こ ろ で 、 上記の超電導装置 に お い て は 、 超電 導侔 (4) は 熟铯緣饬 (δ) に よ っ て冷媒か ら 熱的 に絶縁 状態 に な っ て い る の で冷却 さ れ に く い 状態に' あ り ま た 、 常電導 S抗値 RNを 大 に す る た め に 通常超電 導体(4) に ク ラ ッ ド さ れ て い る 低抵抗の安定化鋦 が 超電導体(4) 力 ら は と り の ぞ か れ て い る こ と な ど か ら 、 超電導谇 (4) は 超電導的 に 不安定で あ る の で 、 超電導破壊に対 し て保護 さ れ て い な け れ.ば な ら な い。 そ こ で 上 12超電導装置に-お い て は 、 保護装置 で あ る 保護 抗 (3) が そ の保護作用 を す る よ う に な つ て い る 。 そ し て 、 超電導体(4) の超電導破壌時の 許容通電電流 を i o と す る と 、 保護抵抗値 rpは 、 [0018] 0 [0019] r p RN (3) [0020] I o P― i o [0021] で決定 さ れ る が、 通常 、 I O P》 i o な の で 、 r p < R (4) で あ れ ば よ い の 関係 を (1) 式 に 適用 す る と 、 超 電導 コ ィ ル (1) の励磁電流 I .c 0 i ^ の 時定数は [0022] L T P (5) と な り.、 超 導体 (4) の 常電導抵抗 RNで決 ま る 時 定 数 ( L Z R N ) よ り 十分 に 長 く な る 。 ま た (2) 式 よ り 励磁中 に超電導侔 ( に 分流す る 電流 に 比べて 保護 抵抗 (3) に 分流す る 電流 が十分大 と な り 励磁電源 ) の 出 力 電流 I S と 超電導 コ イ ル ) の励磁電流 I C 0 i ^ の 間 の 差 が大 と な る 。 こ の よ う な 状況 は 消磁 中 で も 同 様で あ る 。 [0023] 以上 の 説 明 か ら 容易 に 理解 さ れ る よ う に 、 従来 方式に よ る 超電導装置の 永久電流 ス ィ ツ チ の 保護 装置 に お い て は 、 超電導 コ イ ル の 励磁電流 の 過渡 現象の 時定数が長 く な り 、 超電導 コ イ ル の 励磁 に 要 す る 時間 が増加す る こ と 、 ま た 、 励磁電源 の 出 力 電流 と 超電導 コ ィ ル の 励磁電流 の 間 の 差が大 と な り 、 超電導 コ イ ル電流 の制御が や り に く く な る こ と な ど の 問題 カ あ っ た 。 [0024] 発 ¾の開.示 [0025] こ の発明 は 、 上記 し た 従来方式に よ る 保護装置 [0026] 'く , の 問題点 を 解決す る 新規 な方式に よ る 保護装置 を 提供す る も の で あ る 。 す な わ ち 、 こ の発 明 に よ れ ば、 永久電流 ス ィ ッ チ に従来の保護抵抗に代 え て ダ イ ォ ー ド 回路 を 並列接続 し 、 の ダ イ ォ ー ド 回 路 を 極低温領域 に 設置す る こ と に よ り 、 永久電流 ス. ィ ツ チ の超電導豉壊に よ る 損傷 を §6"止す る と 共 に 、 超電導 コ イ ル の 励磁電流 の 過渡現象の 時定数 を短力 > く で き る の で超電導 コ イ ル の 励磁に 要す る 時間 を 減少せ し め る こ と が で き 、 更に 、 励磁電顙 の 出 力 電流 と 超電導 コ ィ ル の 励磁電流閭 の差 も 小 さ く で き る の で 制御 の 容易 さ も 確保で き る も の で め 。 [0027] 図 面の簡単 な 説 明 [0028] 第 1 図 は 、 従来方式 に よ る 超電導装置の 回路 図 第 2 図 は 、 第 1 図 に示 し た 回路の 常電導状態 に お け る 等価 回路図 、 第 έ 図 は 、 第 1 図 に示す超電導 装置に お け る 励磁 源の 出 力 電流お よ び超電導 コ ィ ル の励磁電流 の変化 を 示す図 、 第 4 図 は 、 こ の 発明 に よ る 超電導装置の 回 路図 、 第 5 図 は 、 こ の 発 明 に よ る 保護装置に 用 い る ダ イ ォ ー ド の 常温に お け る 電流電圧特性 を 示す 図 、 第 6 図 は 、 こ の発 明 に よ る 保護装置 に 用 い る ダ イ ォ 一 ド の極低温 に お け る 電流電圧特性 を 示す 図 、 そ し て 、 第 7 図 は 第 4 図 に示 し た 逆並列対の ダ イ ォ ー ド の 極低温 に お け る 電流電圧特性 を 示す 図 で あ る 。 第 8 図 は こ の 発 明 の応用 例 を 示す 回路構成 図 、 第 9 図 は 、 第 [0029] 8 図 の永久電流 ス ィ ツ チ (2A) が常電導状態 に お け る 等価 回 路 図 で あ る 。 [0030] 発 明 を 実施す る た め の 最良 の 形態 [0031] 以 下、 こ の 発.明 を 実施例 に よ り 詳述す る 。 第 4 図 は 、 こ の 発 明 に よ る 保護装 置 を 用 い た 超電 導装 置 の 回 路 図 で あ り 、 こ れ は 、 第 1 図 に 示 し た 従来 装置 の保護抵抗 (3) に 代 え て ダ イ ォ ー ド 回 路 を 永 久電流 ス ィ ッ チ (2) に 並列 接続 し た も の で あ る 。 そ の他 の 部分 は 第 1 図 と 同 じ で あ る 。 こ の ダ イ ォ ー ド 回路 (9) は 図示の よ う. に 2 個 の ダ イ ォ ー ド D が逆 並列対 を な し て お り 、 ま た 超'電導 コ イ ル (1) 、 永久 電流 ス ィ ツ チ (2) と 同様 に 極低温状態 に 設置 さ れ て い る [0032] れ ら ダ イ オ ー ド の を 理解 し やす く す る た め に 、 ま ず ダ イ オ ー ド の特性 に つ き 説 明 す る と 、 ダ イ ォ ー ド の 常温 に お け る 電流電圧特性 は 第 5 図 に す と お り で あ る 。 タ ー ン オ ンす る 順方向電圧 で あ る タ ー ン オ ン 電圧 は 通常 1 V 以下で ·あ る 超電導 コ イ ル(1) の励磁電圧 ( 又は 消磁電圧 ) は 1 V 以上に な る 場合が多 い。 従っ て 、 第 4 図 の よ う に接続 し た ダ イ ォ ー ド 回 路(9) を 常温 で使用 す る と 、 励磁.電圧 e に よ り タ ー ン オ ン し て し ま い超電 導 コ イ ル (1) の 劻磁がで き な く な る 。 と こ ろ カ 、 ダ ィ オ ー ド を 極低温に冷却す る と 、 そ の 電流電圧特 性が第 S 図 に ·示す よ う に変化 す る 。 す な わ ち 、 極 低温 に お け る ダ イ ォ ー ド の タ ー ン オ ン 電圧 V t 2 は- 数 Y に も な る 。 例 え ば、 100A用 の ダ イ ォ一 ド で は タ ー ン オ ン電圧 V t 2 カ 約- 4 V を 示 し た 。 そ し て ダ ィ オ ー ド の順方 向電圧が V 1 2 を 越 え る と 、 ダ イ ォ ― ド 電流が流れ始 め 、 電流増加 に つ れ て 順方向電 圧降下 は 小 さ く な る こ と を 示 し て い る の よ う な ダ イ ォ ー ド を 逆並励対に し た と き の 電流電圧特 性 は 第 7 図 の 如 く な る 。 こ'れ ら の特性か ら 明 ら か な よ う に 、 超電導 コ イ ル(1) の励磁電圧 Ve よ り ダ イ ォ ー ド 回路(9) の タ ー ン オ フ 電圧 Vt ( こ の場合は [0033] Vt = Vt2 ) を 大 き く すれ ば 、 す な わ ち [0034] V t > V e (6) [0035] ί Ι の 条件 を 満足す る よ う に し て お け ば 、 超電導 コ ィ ル (1) の励磁電流 I sの 方向 に 無 関 係 に ダ イ ォ ー ド 回 路(9) の 電気抵抗 は ほ 無限大で あ る 。 従っ て 、 超 電導 コ ィ ル (1) の励磁電流 I sの 過渡現象の 時定数 て は超電導 コ イ ル (1) の .ィ ン ダ ク タ ン ス L と 永久電流 ス ィ ツ チ (2) の 超電導 体 (4) 常電導抵抗 RNの み で 浃定 さ れ る こ と に な り [0036] τ = L N (7) と な る 。 こ の 値 は 、 従 '来 方 式 の 保 護 装 置 に お け る 時定数 ( 式 (4) , (5) 参照 ) に 比べ て 十分 に小 さ く な つ て い る 。 [0037] ダ イ ォ ー ド 回 路(9) の タ ー ン オ ン 電圧 Vt は 数 V あ る の で超電導 コ ィ ル (1) の 励磁 に は 一般 に 十分 で あ る が 、 励磁電圧 Ve を 更 に 高 く す る こ と が望 ま れ る 場合 に は 、 ダ イ オ ー ド D を 複数個直列接続 し た ダ ィ ォ 一 .ド群 を 逆並列接続 し て ダ イ ォ ー ド 回路 (9) を 構成 し 、 等価 的 に タ ー ン オ ン 電圧 を 高 め て や れ ば よ い 。 [0038] ま た 、 超電導 コ イ ル (1) の 励磁が定常状態 に な つ た 時の 励磁電源 ) の 出力電流 I s と 超.電導 コ イ ル (1) の 励磁電流 I c 0 i ^ の差 は 、 (2) 式 で τ·Ρを 無限大 に す れ ば求 め ら れ d Ico [0039] Is lcoi£ = L RN (8) [0040] d と な る の値 は保護抵抗 を 使用 し た従来方式 に よ る 保護装置に お け る 電流差 に 比べ て十分 に 小 さ い の で ( 式(2) , (4) 参照 ) 、 超電導 コ イ ル [0041] 御 は容易 と な る 。 [0042] ま た 、 保護機能 に つ い て み る と 、 永久電流 ス ィ ッ チ (2) に 超電導鈹壊が生 じ た 場合で も [0043] Vt < IOP RN (9) の 条件が満足 さ れ る よ う に 、 ダ イ オ ー ド 回路 (9) の タ ー ン ォ ン電圧 Vt を 選ん で や れ ば永久電流 ス ィ ッ チ (2) の 損傷 は 防止 さ れ る 。 す な わ ち 、 永久電の流 ス ィ ツ チ ( に 超電導破壊が生ず る と そ の 電圧 IO P · RN 力 > ' ダ イ オ ー ド 回 路(9) の タ ー ン オ ン 電圧 Vtを 超 え 、 ダ イ ォ '一 ド 回.路(9) カ タ ー ン オ ン さ れ る の で永 久電流 ス ィ ッ チ (2) を 流れ て い る 電流 は ダ イ ォ ー ド 回 路(9) に バ イ パ ス さ れ る こ と に な り 、 永久電流 ス イ ッ チ (2) の 損傷 は 防止 さ れ る 。 こ の と き 、 超電導 コ ィ ル電流 の 減衰時間 が十分長い よ う な場合で も [0044] Vt ≤ io - RN の 条件 を 満す よ う に し て お け ば 、 永久電流 ス イ ツ チ (2) の 損傷 は 生 じ な い。 [0045] な お 、 上記実施例で は 、 ダ イ オ ー ド 回路(9) は ダ ィ ォ ー ド D を逆並列 に接続 し た も の を 用 い て い る が、 超電導 コ ィ ル ひ) の 電流方向 が常 に 一方向 に 決 め ら れ て い る 場 合 に は 、 ダ イ オ ー ド 回 路 (9) は 逆並 列対の ダ イ ォ ー ド を 用 い る 必要 が な い こ と は 勿論 で 、 そ の 場合 に は 、 つ の ダ イ ォ ー ド を 超電導 コ ィ ル電流 に対 し て 順方向接読す れ ば 、 つ ま り 超 導 コ イ ル (1) の 勡 磁時 の 湯極端子側 に そ の ダ イ ォ ド の カ ソ ー ド 側 を 、 陰極端子側 に ァ ノ ド側 を 接 続す れ ば よ い。 [0046] こ こ で 、 本実施例 を NM R - C T に 用 い た 場合 に つ い て 説 明 す る 。 NMR— CT の高均 一磁界発生 コ ィ ノレ の主 コ ィ ル を 上記超電導 コ ィ ル (1) で.構成す る こ と がで き る 。 [0047] 主 コ イ ル の場合第 4 図 と 同 一回 路構成 に よ り 約 6 0 0 0 ガ ウ ス の高均一磁界 を 超電導 コ イ ル を 用 い て 発生 さ せ る こ と がで き る 。 こ の 場合 、 ダ イ ォ ー ド 回路 (9) の保 作等 は第 4 図 の 場合 と 同一で あ る ま た 、 主 コ イ ル と 同 時に 磁界補正 コ イ ル と し OMPI て用 い る シ ム コ ィ ル ( Sh i m Co U ) の 搆成 は第 8 図 に示 し 、 更 に第 2 図 に対応す る 励磁状態 に お け る 等価 回 路は 第 9 図 に示す。 シ ム コ イ ソレ (10A)(10B) (10C)は互い に シ リ ー ズ接続 さ れ る と 共に 、 励磁電 源 ( ) に 接続 さ れ る と 共に 、 励磁電源 ( ) に 接続 さ れ て い る 。 各 シ ム コ イ ル に は 各 々 ^列.に永久電流 ス ィ ッ チ (2A) (2B) (2C) が接続 さ れ 、 各 々 の永久電 流 ス ィ ツ チ (2A) (2B) (2C) の ヒ ー タ に は ヒ ー タ 電源 (8A) (8B) (3C) が ¾ 立 し て 接繞 さ れ て い る 。 上記永 久電流 ス ィ ツ チ (2A) (2B) (2C) の 構成 は 、 第 4 図 の 永久電流 ス ィ ツ チ ) と 同 一で あ る 。 [0048] 今、 ヒ ー タ 電源 (8A) カゝ ら 永久電流 ス ィ ッ チ (2A) の ヒ ー タ へ電力 を 供給 し て シ ム コ イ ル (1QA) を 励磁 し 補正動作 を し て い る 場 合、 等価 回路 は 第 9 図 の よ う に な る 。 す な わ ち 永久電流 ス ィ ッ チ (2A) は 常 電導状態 と な り 抵 '抗 を .も ち 、 永久電流 ス 'イ ッ チ (2B) (2C) は 超電導状態 と な る た め 、 励磁 流 Is は 実線のよ う に、 シ ム コ イ ル (1QA) 、 永久電流 ス ィ ッ チ (2A)(2B)C2C) を 通っ て流れ る 。 図 中 、 永久電流 ス ィ ッ チ (2B)(2C) は 超電導状態 と な る た め 抵抗 を 示 さ な い こ と か ら 、 こ の よ う に シ ム コ イ ル (10A) カ 補正 [0049] OMPI 動作中 に 、 永久電流 ス ィ ッ チ (2A) に 超電導破壊が 生 じ た 場合、 励磁電流 I sは第 9 図 の鎖線で示す 向 き に ダ イ オ ー ド 回路 を 流れ る こ と に よ り 、 永久電 流 ス ィ ツ チ の 損傷 を 防止す る こ と 力 で き る 。 [0050] こ の発 明 は 、 NMR - C T に 限 ら ず 、 .他 に 磁気浮上 車 に お け る 超 電導装置 に も 利周 し 得 る 。 [0051] 以上 、 詳述 し た よ う に 、 こ の発 明 に よ れ ば 、 永 久電流 ス ィ ツ チ に ダ イ ォ ー ド 回 路 を 並列接続 し 、 ダ イ ォ ー ド 回 路 の タ ー ン オ ン 電圧 を 超電導 コ イ ル の 励磁電 圧 よ り も 高 く 選定 し て い る の で 、 超電導 コ イ ル電流 の 過渡現象の 時定数 を 短 か く で き 、 ま た 超電導 コ ィ ル の 励磁に 要す る 時 間 を 減少 せ し め る こ と カ で き る も の で あ り 、 更 に 、 励磁電源 の 出 力 電流 と 超電導 コ ィ ル の 励磁電流 の 間 の 差 を 小 さ く で き る の で、 超電導 コ イ ル 電流 の 制御 の容易性 を 確保 で き る も の で あ り 、 保護機能 に つ い て は 、 ダ.ィ ォ ー ド 回 路の タ ー ン オ ン 電圧 Vt を 永久電流 ス ィ ツ チ超電動体 の 常 抵抗 RNと 常電導許容通電 電流 i oの 積 よ り も 小 さ く 選定 し て い る の で 、 永久 電流 ス ィ ツ チ を そ の超電導破壊に よ る 損傷か ら 保 で き る も の で あ る 。
权利要求:
Claims 4 求 の 範 囲 (1) 超電導 コ イ ル及び永久電流 ス ィ ッ チ が極低温 状態 に設置 さ れ 、 超電導 コ ィ ル に永久電流 ス ィ ッ チ が並列接続 さ れ た超電導装置 に お い て 、 前記超 電導 コ イ ル お よ び永久電流 ス ィ ツ チ に ダ ィ オ ー ド 回路 を 並列接続す る と 共に こ の…ダ イ ォ ー ド 回 珞 を 極低温状態 に 設置 し 、 前記 ダ イ オ ー ド 回路の タ ー ン オ ン電圧 Vt と 前記超電導 コ イ ル の励磁電圧 も し く は 消磁電圧 Ve、 並 ぴ に 前記永久電'流 ス ィ ッ チ の 永久電流 ス ィ ッ チ超電導 の 発生電圧 I 0 p · RN お よ び i 0 · RN の 間 に Vt > Ve V t < I O P · RN -V t ≤ i o - RN 但 し 、 R N : 永久電流 ス ィ ツ チ の永久電流 ス ィ ッ チ 超電導体の 常電導抵抗、 I OP : 超電導 コ イ ル の 運転電流 、 i 0 : 永久電流 ス ィ ツ チ の 永久電流 ス ィ ッ チ 超電導体の超電導破壌時の許容通 ¾ ¾ ∑Πϋ ^ の 関係が同 時 に 満足 さ れ る よ う に し た こ と を 特徴 と す る 超電導装置の 保護装置 (2) ダ イ ォ ー ド 回路が超電導 コ ィ ル電流 に 対 し て 順方向接続 さ れ た 1 つ の ダ イ ォ ー ド カ > ら な る 請求 の 範囲 第 1 項記載 の超電導装置 の保護装置 (3) ダ イ 才 ー ド 回 路 が逆並列 接続 さ れ た 1 対の ダ ィ ォ ー ド か ら な る 請求 の 範囲 第 1 項記載 の 超 装置 の 保護装 (4) ダ イ ォ ー ド 回 路 が超電導 コ イ ル 電流 に 対 し て そ れ ぞ れ頌方向 に 直列 に 接続 さ れ た 所望 の 数 の ダ ィ ォ ー ド か ら な る 請求 の 範囲第 1 項記載の 超電導 装置の 保護装置 (5) ダ イ ォ 一 ド 回 路 が所 望 の 数の逆並列接続 さ れ た 1 対の ダ イ オ ー ド カゝ ら な る 逆並列対 を 有 し 、 前 記所望 の 数 の 逆並列対が 直列 に 接続 さ れ て な る 請 求 の範囲第 1 項記載の 超電導装置 の 保護装置 (6) ダ ィ ォ ー ド 回路が所望の 数 の ダ イ ォ ー ド が 同 —方向 に直列接続 さ れ て い る 2 組の ダ イ ォ ー ド群 を 有 し 、 前記 ダ イ オ ー ド群が互 に逆並列接続 さ れ て な る 請求の 範囲第 1 項記載 の超電導装置の 保護 〇MH ίκ, IPO ノ
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4820986A|1989-04-11|Inductive circuit arrangements JP2711315B2|1998-02-10|スイッチング電源装置 US8279571B2|2012-10-02|Electrical power switching with efficient switch protection EP0055816B1|1986-01-15|Electric switch operation monitoring circuitry US6639767B2|2003-10-28|Semiconductor switching devices EP0315976B1|1994-01-12|Superconducting current limiting apparatus US6563723B2|2003-05-13|Fault tolerant power supply circuit US7701677B2|2010-04-20|Inductive quench for magnet protection EP0894349B1|2002-01-23|Method and apparatus for eliminating reflected energy due to stage mismatch in nonlinear magnetic compression module EP0350916B1|1994-01-19|Superconducting switch and current limiter using such a switch US7345858B2|2008-03-18|Resistive superconducting fault current limiter CN100557912C|2009-11-04|核磁共振成像系统、超导磁体及其失超保护电路和方法 EP0082071B1|1987-02-11|Dispositif pour la commutation d'une source de tension électrique continue pourvu d'au moins un interrupteur commandé et circuit d'aide à la commutation pour un tel dispositif JP2007158292A|2007-06-21|抵抗型超電導限流器 US4286175A|1981-08-25|VMOS/Bipolar dual-triggered switch US7359165B2|2008-04-15|Superconducting current limiting element Kang et al.2008|Development of a 13.2 kV/630 A | high temperature superconducting fault current limiter EP0828331B1|2006-02-22|Quench-protecting electrical circuit for a superconducting magnet CN101366093B|2012-12-12|超导快速开关 Tarter1993|Solid-state power conversion handbook US6507259B2|2003-01-14|Actively shielded superconducting magnet with protection means JP3937099B2|2007-06-27|高周波磁場パルス発生器 US4375074A|1983-02-22|Dual-mode transistor turn-off US4764837A|1988-08-16|Superconductive circuit for controlling quench events US20020171521A1|2002-11-21|Flux pump having a high-temperature superconductor and a superconducting electromagnet which can be operated by way of the flux pump
同族专利:
公开号 | 公开日 GB8513695D0|1985-07-03| JPS6086808A|1985-05-16| DE3490474C2|1989-10-05| JPS6353682B2|1988-10-25| GB2158309A|1985-11-06| GB2158309B|1987-02-11| DE3490474T|1985-11-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-04-25| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US | 1985-11-28| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3490474 Country of ref document: DE Date of ref document: 19851128 | 1985-11-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3490474 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP58/196452||1983-10-19|| JP58196452A|JPS6353682B2|1983-10-19|1983-10-19||GB08513695A| GB2158309B|1983-10-19|1984-10-18|Apparatus for protecting superconductive device| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|