专利摘要:

公开号:WO1985001595A1
申请号:PCT/JP1984/000458
申请日:1984-09-25
公开日:1985-04-11
发明作者:Eiji Usuda
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明 の名 1¾»
[0003] 数値制御装 m
[0004] 発明 の技街的分野
[0005] *発明 はェ作機械等の制御 に使用 され る 数値制御装置 に 関す る 。 特 に 、 そ の数値制御装置の制裤要素か ら 、 任 意 に 選択 された制街要素 の経時的変化 を 、 任意 に 選択 さ れ た表示条件 を も つ て グ ラ フ ィ ッ ク 表示 し ラ る 機能 を 有 す る 数値制街装置 に 関す る 。
[0006] 技街 の背景
[0007] 数値制御装置の必須構成要素は 、 演箕 ¾理手段 と 、 記 憶手段 と 、 情報入 出 力手段 と で あ る 表示手段は必 ず し も 必須 ¾成要素 では な い が 、 プ ロ グ ラ ム ェ 入 力 ヱ 制御 ェ ラ ー 等ユ ー ザ ー の操作 と 関逮す る 事項 に も と ず く エ ラ ー等 の発見や数値制御装置 自 体の誤動作 の発 見 に 極 め て便利 で あ る , さ ら に 、 機械加工 の進行状態 の モ ニ タ 一 等 に も 有用 で あ る 。 表示手段 を数傕制御装置 に 装備す る こ と は 、 種 々 の観点 か ら 極め て有意義 で あ る た め 、 表示手段 は数値制御装置 に 一般 に 装備 され て い る · 特 に 、 ユ ー ザ一 の操作 に 闋逮 す る 項 目 つい て は 、 表示 な され る こ と が際 め て一般 で あ る 《 さ ら に 、 シ 一 ケ ン ス 制御等の プ ロ グ ラ ム の 作成 お よ びテ ス ト を 容易 に す る た め 、 ブ ロ グ ラ マ プノレ ϋ ン ト σ ー ラ が、 数値制御装置 と 被 制御ェ作機械の イ ン タ ー フ ー ス 部 で あ る 強電盤の シ ー ケ ン ス 制铒部 に使用 され る こ と が多い 。 こ こ で、 プ ロ グ
[0008] ΟΜΜ
[0009] , WEPO ラ マ プル コ ン ト ロ ー ラ と は 、 そ れ 自 身 , 演 箕 処理 手段 と 、 記憧手段 と 、 場合 に よ っ ては、 入 出力手段 も 有 し 、 数値制揮装置 を補完す る 小型 コ ン ビュ ー タ を言 う 。 そ し て、 ユ ー ザ ー が入出 力手段 に 入力す る 信号、 工作機械上 に お い て検 出 ざれた信号、 数値制裤装置か ら入力 さ れた 信号等 を入力 され て 、 それ 自 身 の プ α グ ラ ム に も と づ い て演箕処理 を実行 し て そ の結果 を 数値制御装置及び 又 は工作機械 に 出 力す る 機能 を 有す る * 换言すれば、 大量 生産 と の 関達上 そ の仕様が固定的画一的 に な が ち な数 値制镩装置 と は別個 に 設け られ一般 に は個別仕様 と な る 補助コ ン ピ ュ ー タ で あ り 、 主 と し てユ ー ザ 一 の操作 に 閬 連す る 事項 に前処理 と し て の 箕 を 実行 し た後、 そ の結 果 を数値制镩装置、 工作機械 に入力す る 機能 を有す る * し たが っ て 、 プ ロ グ ラ マ ブル コ ン ト a — ラ の 入 · 出 力情 報 を 表示す る 利益は極め て大 き い。 术発明 は、 かか る プ ロ グ ラ マ ブル コ ン ト ロ ー ラ を 内葳す る 数値 街装置 に使 用 され る 表示手段の 改良 で あ る 。
[0010] 従 来 技衛 に お け る 表示 手段 と プ グ ラ マ ブ ノレ コ ン ト ロ ー ラ と を.有す る 数値制御装置 を使用 し て制御要素 を表 示す る 場合 、 数字 を も っ て な さ れ る こ と が一般で あ る 。 し か も 、 プ π グ ラ ム リ ス ト の形式 を も つ て -表示 され る こ と が一般であ る の で、 相互 に 閭達す る 複数の制御要素の 動作状態 を単一画面上 に 同時に表示す る こ と は一般 に 困 難 で あ る 。 し か し 、 以下 に述べ る 锼能 を 有す る 表示手段 が開発 さ れれば 、 産業上大 き な利用価値 を有す る こ と は あ き ら か で あ る 。 す な わ ち 、 ( i ) プ ロ グ ラ ム リ ス ト 上 で は か け は なれ て存在 す る が相互 に 関連 す る 複数 の制撢 要素 を 任意 に選択 し て 、 単 画面上 に 、 最 も 観察 し やす い 時間 を 単位 と し て 、 グ ラ フ ィ ッ ク 的 に 表示す る こ と が で き る 表示手段、 ( H ) 単 に 静止画像 と し て で な く 反復 描画 す る こ と が で き る 表示手段 、 i i ) 機械加工 と の 関 連等 の理 由 に よ り 、 表示指今後所望 の 時間遅れた 時点 に お け る 状態 を 描画 す る こ と が で き る 表示手段 で あ る 。
[0011] 発明 の 目 的 と 発明 の 開示
[0012] *発明 の 目 的 は 、 ( i ) 相互 に 関連 す る 複数 の 制铒要 素 を 、 任意 に 選択 し て 、 単一画面上 に 、 最 も 観察 し やす い 時間 を 単位 と し て 、 グ ラ フ ィ ッ ク 的 に 表示す る こ と が で き 、 ( i i ) 単 に 静止画像 と し て で な く 反復画像 と し て 描画 す る こ と が で き 、 H ) 機械加工 と の 関連等 の理 由 に よ り 、 表示指今後所望 の 時間遅れた 時点 に お け る 状態 を 描画す る 機能 を 有す る 表示手段 を 有す る 数値制御装置 を 提供 す る こ と に あ る 。
[0013] * 発 明 の 目 的 を 達成 す る 末 発 明 に 係 る 数 値 制 御 装 置 は 、 演算処理手段 と 、 記憶手段 と 、 情報入 出 力手段 と 、 表示手段 と 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル コ ン ト ロ ー ラ と を 有す る 数 値制御装霉 に お い て 、 上記 の 情報入 出 力手段 は 、 表示 さ れ る 情報要素 の ァ ド レ ス 番号 を 入 力 す る 手段 と 表示 の 時 間幅 を 入 力 す る 手段 と 表示 ト リ ガ情報要素 の ァ ド レ ス 番 号 を 久 カす る 手段 と 反復表示す べ き か否か の指今 を 入力 す る 手段 と 表示 開 始 の 遅 廷 時 間 を 入 力 す る 手 段 と を 有
[0014] O PI WIPO . し 、 上記 の演箕処理手段は、 刖記表示 さ れ る 報要素の ア ド レ ス 番号 を選択す る 手段 と 、 表示の 睁間幅 を選枳す る 手段 と 、 表示 卜 リ ガ情報姜素の ァ ド レ ス番号 を遺扳す る 手段 と 、 反復表示すベ き か否か の指今 を実行す る 手段 と 、 表示開始 の遅廷時 P を 選択す る 手段 と を有 し 、 上記 の表示手段は 、 .表示 さ れ る 情報要素 の ァ ド レ ス番号が表 示 され る 領域 と 、 こ の表示 され る 情報要素の経時'的変化 が グ ラ フ イ ツ ク 表示 され る 領域 と 、 こ の グ ラ フ イ ツ ク 表 示 の表示条件が表示 され. る 領域 と を 有す る も の で あ リ 、 上記 の演箕処理手段 に よ つ て選択 さ れた条件に も と づ い て情報要素 を グ ラ フ イ ツ ク 表示す る こ と を可能 と す る も の で あ る
[0015] 換言すれ ば 、 *発明 に 係 る 数値制御装置 は 、 第 1 図 に 示す ょ ラ に 組み立 ら れて い る 。 す な わ ち 、 第 1 に 情報 入 出 力手段 3 に は、 操作 キ ー 等の 通常 の入力手段 3 8の他 に 、 表示 さ れ る 情報要素 の ア ド レ ス 番号を 入力す る 手段 3 1と 表示の 時間幅 を 入力 す る 手段 3 2と 表示 ト リ ガ情報要 素 の ア ド レ ス 番号 を入 力す る 手段 3 3と 反復表示すべ き か 否か の指令 を 入力 す る 手段 3 4と 表示開始の遅廷時間 を入 力 す る 手段 3 5と が設け ら れ て お リ 、 こ れ ら の要素 の入力 が 可 能 と さ れ て い る 。 第 2 に 、 プ ロ グ ラ マ ブ ル 二 ン ト ロ ー ラ 5 は 、 そ れ 自 身 、 演箕手段 と 記憶条段 と を 有 し 、 そ れ 自 身 の プ ロ グ ラ ム が ロ ー ド さ れ る 小型 コ ン ビ ュ 一 タ で あ リ 、 入 出 力手段 3 に よ っ て入力 された情報 と 制街 さ れ る 工作機械 6 に お い て検 出 さ れた信号 と 演箕 ¾理手段 - -
[0016] 1 か ら 与 え ら れ る 信号 と に っ き 、 それ 自 身 の プ α グ ラ ム に も と づ い て演箕処理 を な し て ^: の結果 を 工作櫞械 6 と 演算処理手段 1 と に 出 力す る も の で あ り 、 シ ー ケ ン ス 制 御等の た め の プ π グ ラ ム 作成 · テ ス ト 機能等 を 有す る 。 第. 3 に 、 演箕処理手段 1 に は 、 表示 され る 情報要素 の ァ ド レ ス 番号 を 選択 す る 手段 1 1と 、 表示 の 時間幅 を 選択 す る 手段 1 2と 、 表示 ト リ ガ情報要素 の ア ド レ ス 番号 を 選択 す る 手段 1 3と 、 反復表示 すべ き か否 か の指令 を実行す る 手段 1 4と 、 表示開始 の遅廷 時間 を 選択 す る 手段 1 5と が設 け ら れ て お り 、 こ れ ら の 選択 · 実行 が 可能 と さ れ て い る 。 第 4 に 、 表示手段 4 の ピ ク チ ャ フ レ ム は 、 表示 さ れ る 情報要素 の ア ド レ ス 番号が表示 さ れ る 領域 4 1と 、 こ の 表示 さ れ る 情報要素 の経時的変化が グ ラ フ ィ ッ ク 表示 さ れ る 領域 4 2と 、 こ の グ ラ フ ィ ッ ク 表示 の表示条件が表 示 さ れ る 領域 4 3と よ り な り 、 そ れ ぞれ の 領域 に そ れぞれ の 画像が描画 さ れ る よ う に さ れ て い る 。 そ の結果 、 相互 に 関連 す る 複数 の制櫞要 素 を 、 任意 に 選択 し て 、 単一画 面 上 に 、 最 も 観 察 し や す い 時 間 を 単 位 と し て 、 グ ラ フ ィ ッ ク.的 に 表示す る こ と が で き 、 単 に 静止画像 と し て で な く 反復画像 と し て描画 す る こ と が で き 、 機械加工 と の 閬建等 の理 由 に よ り 、 表示指今後所望 の 時間遅れ た時 点 に お け る 状 態 を 描画 す る 機 能 を 実現 す る こ と が で き る 。
[0017] 図面 の 簡単 な説明
[0018] 以下 に 特定 す る 図面 を 参照 し っ ゝ 、 末発明 の実旌例 に
[0019] W1PO 係 る 数値制御装置 を さ ら に 詳 し く 説明 す る 。
[0020] 第 1 図は 、 末発明 の一実尨钧 に.係 る 数値制街装置 を構 成す る 要素 と それ ら の相互 の 関連 を示す ブ ロ ッ ク 図 で あ る 。
[0021] 第 2 図は 、 :*:発 ¾ の一実 ¾钩 に 係 る 数値制街装置 の操 作手順 を示す フ ロ ー チ ャ ー ト で あ る 。
[0022] 第 3 図 は 、 *発明 の一実旄例 に 係 る 数値制御装置 の勖 作 を 示すフ ロ ー チ ヤ 一 ト で あ る 。
[0023] 第 4 図 は 、 太発 の 一実施 锊 に係 る 数値制 ¾装置の表 示手段 に描画 され る 画像の 1 例 を 示す。
[0024] 好 ま し い実旌例 の詳細 な説明
[0025] 第 2 図 (操作手顧 フ α 一チ ヤ 一 ト ) 参照
[0026] 第 1 に 、 表示画面選択釦 を 押 し て表示画面 を選択す る C a ) 0
[0027] 第 2 に 、 表示す る こ と を 欲す る 情報要素 の ァ ド レ ス 番 号 を 入力す る ( b ) 。 同時 に 表示 し ラ る 情報要素の数の 上限 は表示手段の寸法 に よ リ 块定 さ れ る 。
[0028] 第 3 に 、 情報表示 の 時間幅、' す な わ ち 、 何秒 の動作の 変化 を画面 に 表示す る か を 入力す る ( c ) 。
[0029] 第 4 に 、 上 記 に い て入力 さ れ .た複数の表示情報要素 の ラ ち 、 ト リ ガ情報 と され る 情報要素の ァ ド レ ス番号 を 入力 す る C d ) β
[0030] 第 5 に 、 情報表示 を 1 回 の み なすかサ イ ク リ カ ル に 反 復 し て なすか を 入力 す る ( e ) 。
[0031] 第 6 に 、 ト リ ガ情報 の発現後 画面が描画 され る ま で
[0032] OMPI - - の遅廷時間 を 入力す る ( f :) 。
[0033] 上記 6 工程 の ラ ち 、 不要 な工程 は ス キ ッ プす る 。
[0034] 起動釦 を 押 し て演箕処理手段 1 に動作開始 を 指今す る
[0035] C g ) o
[0036] 工作機械 を操作す る ( h ) 。
[0037] 以上 の操作 を も っ て情報表示が な さ れ る の で 、 表示画 像 を 観察す る ( i ) 。
[0038] リ セ ッ ト 釦 を 押 し て 初期 の 画像 を 再現す る ( j ) 。 他 の 表示画面 を選択 す る 釦 を 押 し て他 の表示画面 を選 択 す る ( k ) 。
[0039] 第 3 図 (動作 フ ロ ー チ ャ ー ト ) 参照
[0040] ス タ ー ト す る と ( a' ) 、 STAND-BY- 1 を 表示 (a' '〕 し て動作 開始 を 知 ら せ た の ち 、 演算処理手段 1 は 、 下.式 に も と づ い て 、 1 回 の表示 の た め に 読 み取 る 回数 N を 箕 出 す る ( b' ) 。 こ こ で 、
[0041] N = S D
[0042] T
[0043] 但 し 、 N は二進情報 を 読 み取 る 回数 で あ り 、
[0044] ' S は横軸 の 目 盛 の 間 隔数 で あ り 、
[0045] T は二進情報 を 読 み取 る 周期 ( aS) で あ リ : D は 表示 の 時間幅 ( aS) で あ る 。
[0046] 立 ち 上 が り ト リ ガが選択 さ れ て い る か い な い か を判 断 す る ( c ' ) 。 選択 さ れ て い な けれ ば 、 ト リ ガ ア ド レ ス 情 報が H 論理 か ら L 論理 に移行す る ま で行程 の進行が 中断 す る ( d ' ) 。 選択 されて おれば 、 ト リ ガア ド レ ス 情報が
[0047] L 論理か ら H 論理 に移行す る ま で行程の進行が中断す る
[0048] ( e' ) 。 す な わ ち 、 立 ち上が り ト リ ガ選択が され てい る と き は 、 ト リ ガア ド レ ス情報が L 論理か ら H 讒理 に移行 し た こ と を 条件 と し て 、 ま た 、 立 ち 上が リ ト リ ガ選択が さ れ て お ら な い と き は 、 ト リ ガ ア ド レ ス 情報が H 讒理か ら L 論理 に 移行 し た こ と を 条件 と し て次工 程 に 進 行す る 。
[0049] 次 に 、 遅 廷 時 間 が 0 秒 よ り 大 き か 否 か を ^ 断 す る
[0050] ( f ') 。 遅廷時間が入力 され て お り 0 秒 よ リ 大 き い場合 は 、 ト リ ガが開始 し て か ら 二進情報 の読み取 り が開始 さ れ る ま で の 時間 を設定す る No. 1 タ イ マが ス タ ー ト す る
[0051] ( g ' ) 。 な お 、 こ の設定時間は 、 読み取 リ 遅廷時間 を入 力す る 手段 に よ っ て 与え ら れ る 。 No. 1 タ イ マ が タ イ ム ア ッ プ す る ま で行程の 進行 は 中 断す る ( ίι' ) 。 一方 、 遅 延時間が入力 され て お ら な けれ ば、 こ の工程は ス キ ッ プ さ れ る 。
[0052] b ' 工程 に おい て算出 さ れた 回数 N を 、 No. 1 レ ジ ス タ (二進情報を読 み取 る 回数か ら すで に読み取 ら れた 回 数 を 差 し 引.い て 得 ら れ た 残 リ の 回数 を 記憶 す る レ ジ ス タ ) に セ ッ ト す る ( ) 。
[0053] N 0. 1 レ ジ ス タ が零か否か を ^断 し ( Γ ) 、 零 よ り 大 き けれ ば、 fio. l レ ジ ス タ の 内容か ら " 1 " を滅箕す る C k* ) 0
[0054] No . 2 タ イ マ (二進情報 を 読 み取 る 残 り の周期 を決定
[0055] WTO 一 す る タ イ マ で 、 そ の設定時間 は演箕処理手段 1 内部 で 固 定 さ れ て い る 。 ) が ス タ ー ト す る ( ϋ ' ) 。
[0056] こ こ で 、 選択 さ れ た ァ レ ス の 二 進 情報 を 読 み 取 り ( 1 * ) 、 表示内容 を 更新す る ( ) 。
[0057] No . 2 タ イ マ が タ ィ ム ア ッ プ す る ま で行 程 の 進 行 は 中 断 し ( ο ' ) 、 タ イ ム ア ッ プ し た ら 、 j ' 工 程 に 復 帰 す る 。
[0058] j ' 工 程 に お い て 、 N 0. 1 レ ジ ス タ が零 よ リ 大 で な け れ ば 、 繰 り 返 し 読 み取 る よ う に 選択 され て い る か否か を 判 断 し て ( Ρ' ) 、 そ の よ う に 選択 され て おれ ば、 Mo . 3 タ イ マ (表示が完 了 し た状態 を 保存 し て お く 時間 を块定 す る タ イ マ で 、 そ の設定 時間 は演算処理手段 1 内 で 固定 さ れ て い る 。 ) が ス タ ー ト す る ( < ' ) o
[0059] No . 3 タ イ マ が タ ィ ム ア ツ プす る ま で行程 の進行が中 断 し ( Γ ' ) 、 タ イ ム ア ッ プ じ た ら 、 キ ャ ン セ ル釦が押 さ れ た か否か を 判 断 し ( s ' ) 、 押 さ れ て い な けれ ば 、 グ ラ フ ィ ッ ク 表示す る 領域が消去 さ れ る ( ) 。 な お 、 ギ ヤ ン セ ル釦 に よ っ て連統読 み取 り が解除 さ れ る 。
[0060] つ づ い て 、 リ セ ッ ト 釦 が 押 さ れ た か 否 か を 判 断 し ( u' ) 、 押 さ れ て い な けれ ば 、 c ' 工程 に 復帰す る 。
[0061] P ' 工程 に お い て 、 繰 り 返 し 読-み取 る ょ ラ に 選択 さ れ て お ら な い か、 ま た は 、 s ' 工程 に お い て キ ャ ン セ ル釦 が押 さ れ て おれ ば、 STAND-BY = 0 が表示 さ れ て動作 の終 了 が知 ら さ れ る (マ') 。
[0062] リ セ ッ ト 釦 が 押 さ れ る ま で 行 程 の 進 行 が 中 断 す る C W ) 0
[0063] u f 工 程 ま た は w ' 工程 に お い て リ セ ッ ト 釦が押 さ れ れ ば 、 画 面 は 初期 の 状 態 に 復 帰 し ( ∑' ) 、 終 了 す る ( y ' ) o
[0064] 第 4 図参照
[0065] 表示 さ れ る 情報要素 の ァ ド レ ス 番号 は 、 第 87.2番、 第 86· 1番、 第 10 · 2番、 第 10 - 3番、 第 20 · 8番、 及び、 第 20· 5 番が選祝.さ れ、 表示の時間幅 と し ては 50ミ リ 秒が選択 さ れ、 —表示 ト リ ガ情報要素の ア ド レ ス 番号 は第 87.2番が選 択 さ れ 、 反復型表示が選択 さ れ、 表示開始の睁間遅廷は な く 、 ト リ ガ情報要素 ( *例 に お い ては第 S7.2番) の癸 現後、 ただ ち に描画 され 、 STAND-BY- 0 ( STAND-BY- 1 END = 0 ) で あ る 場合、 表示手段 4 に描画 され る 画像を 一例 と し て示す。
[0066] 領域 41に は 、 表示 され る 各ア ド レ ス 番号 と H 論理 で あ る か L 論理 で あ る かが描画 され 、 領域 42に は そ の経睁的 変化が グ ラ フ ィ ッ ク 表示 され 、 領域 43に は 、 選択 さ れた 表示条件が描画 さ れ る 。
[0067] 以上 の説明 は、 末発钥 に よ り 、 ( i ) ¾互 に 関逢す る 複数 の 制御要素 を 、 任意 に 選択 し て 、 単一画面上 に 、 最 も 観察 し やす い 時間 を 単位 と し て 、 グ ラ フ ィ ッ ク 的 に表 示す る こ と が で き 、 ( i i) 単 に静止画像 と し て で な く 反 復画像 ΐ し て描画す る こ と が で き 、 (i i i ) 機械加工 と の 関連等 の理 由 に よ り 、 表示指令後所望の時間遅れた時点 に おけ る 状態 を描画す る 機能 を有す る 表示手段 を有す る
[0068] Ο ΡΓ WIPO 数値制御装置が提供 された こ と を 明 ら か に示す。
[0069] 上記 の記述 は特定 の実旄例 に つ い て な さ れ て い る が 、 上記の実施例 は何 ら 発明 を 限定す も の では な い · 以上 の 記述 に よ れ ば 、 開示 さ れた実施例 と そ の実施例 の 改変 は勿論 、 本発明 の他 の実旄例 も 当業者 に と っ て ら か と な る で あ ろ う 。 そ こ で 、 末発明 の技衛 .範 囲 を ¾ ら か に す る た め 、 以下 に 請求 の 範 囲 を 記述す る 。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲
算処理手段 と 、 記憶手段 と 、 情報入出 力手段 と 、 表示手段 と 、 プ ロ グ ラ マ ブル コ ン ト ロ ー ラ と を 有す る 数 値制御装置 に おい て 、
那記情報入出力手段は 、 前記表示 さ れ る 情報要素の ァ ド レ ス 番号 を 入力す る 手段 と 表示の 睁間轜 を入力する 手 段 と 表示 ト リ ガ情報要素の ァ ド レ ス番号を入力す る 手段 と 反復表示すべ き か否かの指今 を 入力す る 手段 と 表示関 始 の遅廷時間 を入力 す る 手段 と を有 し 、
刖記演算 理手段 は 、 前記表示 され る 情報要素の ア ド レ ス番号 を 選択す る 手段 と 、 前記表示の時間幅 を選択す る 手段 と 、 前記表示 ト リ ガ情報要素の ア ド レ ス番号 を選 択す る 手段 と 、 前記反復表示すべ き か否かの指令 を実行 す る 手段 と 、 前記表示開始 の遅廷時間 を選択す る 手段 と を 有 し
前記表示手段は 、 表示 さ れ る 情報要素の ア ド レ ス 番号 カ 表示 さ れ る 領域 と 、 該表示 さ れ る 情報要素の経時的変 化が グ ラ フ ィ ッ ク 表示 さ れ る 領域 と 、 該 グ ラ フ ィ ッ ク 表 示の表示条件が表示 ざれ る 領域 と を 有 し 、
演箕 理手段 に よ っ て選択 さ れた条件 に も と づ い て 記情報要素 を グ ラ フ ィ ッ ク 表示す る こ と 特镦 と す る 数値制街装置。 ,
OMPI- WIPO
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5301336A|1994-04-05|Graphical method for programming a virtual instrument
JP5142510B2|2013-02-13|グラフィカルユーザインターフェース提供方法及びシステム
EP0242131B1|1995-03-29|Graphical system for modelling a process and associated method
US7415676B2|2008-08-19|Visual field changing method
EP1734432B1|2011-09-21|Display apparatus, program for causing a computer to function as the display apparatus and storage medium including the program
JP2641797B2|1997-08-20|対話形数値制御装置
US8024385B2|2011-09-20|Programmable calculator having guided calculation mode
JP2654283B2|1997-09-17|アイコン表示方法
US20130080974A1|2013-03-28|Region recommendation device, region recommendation method and recording medium
US9146667B2|2015-09-29|Electronic device, display system, and method of displaying a display screen of the electronic device
JP3223987B2|2001-10-29|アイコンの配置変更装置
TWI292366B|2008-01-11|
CA1085058A|1980-09-02|Jump structure for a digital control system
EP0618517B1|1998-06-03|Programmable controller and SFC program executing method using the programmable controller
US4445169A|1984-04-24|Sequence display apparatus and method
US4916699A|1990-04-10|Diagnostic data processing system with selective touch-sensitive display
US20060100731A1|2006-05-11|Information processing device, operation state management device, information processing method, program, and computer-readable storage medium storing program
US8576230B2|2013-11-05|Graph display apparatus, recording medium on which program is recorded, and graph display method
KR950012071B1|1995-10-13|정보처리 시스템
JP5069816B2|2012-11-07|電子機器、ヘルプ表示プログラムおよびヘルプ表示方法
JPH10307574A|1998-11-17|グラフ表示機能付き電子計算機
JP2000010689A|2000-01-14|フリーキーレイアウト設定装置
GB2377606A|2003-01-15|Navigation aid for display interface
JP3476484B2|2003-12-10|制御装置における操作履歴表示装置
JP3568127B2|2004-09-22|グラフ表示装置及びグラフ表示方法
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3484061D1|1991-03-07|
US4661899A|1987-04-28|
EP0157882A4|1988-04-26|
JPS6069707A|1985-04-20|
JP2544593B2|1996-10-16|
EP0157882A1|1985-10-16|
EP0157882B1|1991-01-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS53139074A|1977-05-10|1978-12-05|Toshiba Corp|Numerical control device|
JPS58151609A|1982-03-05|1983-09-08|Toshiba Corp|Method for displaying proceeding state of automatic operation of plant by computer|GB2187308A|1986-02-27|1987-09-03|Mitsubishi Electric Corp|An operation program checking method for a numerical control device|
US20150362912A1|2014-06-13|2015-12-17|Fanuc Corporation|Numerical control system|JPS5612884B2|1974-03-26|1981-03-25|||
JPS53117181A|1977-03-23|1978-10-13|Sharp Corp|Sequence controller|
JPS55938A|1978-06-19|1980-01-07|Toshiba Corp|Online monitor unit of sequnce controller|
JPS6122381Y2|1979-05-15|1986-07-04|||
US4445182A|1979-10-02|1984-04-24|Daihatsu Motor Company, Limited|Method of control of NC machine tools|
JPS5663612A|1979-10-30|1981-05-30|Toshiba Corp|Controller with process fault diagnostic function|
DE2950102C2|1979-12-13|1982-09-02|Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen, De||
JPS57120117A|1981-01-17|1982-07-27|Mitsubishi Electric Corp|Regenerating device|
JPS57162001A|1981-03-31|1982-10-05|Toshiba Corp|Displaying method of cathode-ray tube display device|
JPS57176424A|1981-04-24|1982-10-29|Hitachi Ltd|System failure alarming system|
JPS5819910A|1981-07-28|1983-02-05|Omron Tateisi Electronics Co|Monitor display system for programmable controller|
JPS5854405A|1981-09-26|1983-03-31|Toshiba Corp|Monitoring method for plant|
JPH0413732B2|1981-12-09|1992-03-10|Mitsubishi Electric Corp||
JPS58155147A|1982-03-04|1983-09-14|Mitsubishi Electric Corp|Numerical control processing system|
JPS5995610A|1982-11-22|1984-06-01|Fanuc Ltd|Controller equipped with state display part|JPS62119608A|1985-11-20|1987-05-30|Fanuc Ltd|Interactive programming device|
US5243511A|1989-06-30|1993-09-07|Icom, Inc.|Method and apparatus for block move re-addressing in ladder logic programs|
US5267145A|1989-06-30|1993-11-30|Icom, Inc.|Method and apparatus for program navigation and editing for ladder logic programs by determining which instructions reference a selected data element address|
US5276811A|1989-06-30|1994-01-04|Icom, Inc.|Method for emulating programmable logic controller by exchanging information between debug program which emulates I/O devices and ladder logic program|
US5349518A|1989-06-30|1994-09-20|Icom, Inc.|Method and apparatus for symbolic ladder logic programming with automatic attachment of addresses|
US4991076A|1989-06-30|1991-02-05|Icom Inc.|Method and apparatus for creating custom displays for monitoring ladder logic programs|
US5127099A|1989-06-30|1992-06-30|Icom, Inc.|Method and apparatus for securing access to a ladder logic programming and monitoring system|
US5132716A|1990-04-04|1992-07-21|Eastman Kodak Company|System for updating software in automatic film processor|
US5321829A|1990-07-20|1994-06-14|Icom, Inc.|Graphical interfaces for monitoring ladder logic programs|
JPH05296546A|1992-04-15|1993-11-09|Toshiba Corp|空調システム|
JP2963299B2|1993-03-31|1999-10-18|三菱電機エンジニアリング株式会社|プログラマブルコントローラの周辺装置、及び内部情報設定方法|
GB2284075B|1993-03-31|1996-05-15|Mitsubishi Electric Corp|Programmable conroller and methods of setting and displaying its internal information|
US5392226A|1993-06-17|1995-02-21|Icom, Inc.|Computer-implemented method and apparatus for monitoring statistical process control data|
法律状态:
1985-04-11| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-04-11| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-05-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984903564 Country of ref document: EP |
1985-10-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984903564 Country of ref document: EP |
1991-01-30| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984903564 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP58177043A|JP2544593B2|1983-09-27|1983-09-27|数値制御装置|
JP58/177043||1983-09-27||DE19843484061| DE3484061D1|1983-09-27|1984-09-25|Numerische steuervorrichtung.|
[返回顶部]