专利摘要:

公开号:WO1985001447A1
申请号:PCT/JP1984/000459
申请日:1984-09-26
公开日:1985-04-11
发明作者:Hatsue Nohara
申请人:G O Giken Co., Ltd.;
IPC主号:A63B21-00
专利说明:
[0001] 明 细
[0002] 柳 回 転式健康理動器具
[0003] 技術 分
[0004] こ の 発 明 は 脚 や腕 の 回転若 し く は 往復運動 を 行 う 回転式健康運動器具 に 関 す る 。
[0005] 背景技
[0006] 従 来 の ぺ ダ ル 回転式健康運動 器具 に お い て は 使 用 者 自 ら がぺ タ ノレ を 回転 さ せ る も の で あ り 、 そ れ だ け 筋力 を 必要 と し て い た 。 従 つ て 、 身体 障 害者や 老人が 筋力 向 上の 目 的 で な く 単 に 関節 や 内臓 等 の動 き の 回復 ゃ 維持 又 は 内臓 の 刺激 を 目 的 と し て 利用 す る 場合 に は 体力 的 に 無理 が生 じ る こ と が あ つ た 。
[0007] 又 、 身体障害者や 老人 は も ち ろ ん の
[0008] の 健康者 に と つ て も 、 体 に 疲労 > あ る
[0009] 自 ら の 思 、 乙、、 毎 日 の 埋動 を 持 さ せ る
[0010] 変 な 努カ を 必要 と す る と と も に 疲労 を
[0011] 充分 に活用 さ れ て い な か っ 。 さ ら に
[0012] や 書物 を 見 な カ ら ϋ lu を 行 う こ と は 、
[0013] ノレ を 回転 さ せ る も の で あ る 関係 上難 し
[0014] 一方 、 従来 力 > ら 行 わ れ て い る マ ッ サ
[0015] 治療 、 灸 は 人間 本来 の運動 機能 を 働カゝ な く 肉体 の 一部 に 剌激あ る い は 治療 を 施 し て 回 復 を 図 る も の で あ っ た 。
[0016] こ の 発 明 は 上記 し た 問題点 を解決 す る た め に な さ れ た も の で あ り 、 そ の 主 た る 目 的 は人 間 が 本来持つ て い る 運動機能 を 人間本来 の休息姿勢 で あ る 腰 掛 け る 、 座 る 、 寝 る と い う 姿勢の ま ま で 充分に 且 つ 容易 に働かせ る よ う に 、 脚 や 腕 の 運動-を 使用者 に 対 し 他律 的 に 多数 回 与 え る こ と に よ つ て 、 運動機能 の 発達及 び 回 復 を 図 る と と も に 、 疲労 回復 に 役立 ち 、 ひ い て は健康及 び美 容 の維持 回復 を 図 る こ と が で き る 回転式健康運 動 器具 を提供 す る こ と に の る
[0017] こ の 発明 の 別 な 目 的 は使用 者が他律的運動 の 中 に 随時 自 律的 な 運動 を組 み 入 れ て使用 す る こ と が で き る 回転式健康運 fe 器 を 提供す る こ と に あ る
[0018] こ の 発明 の さ ら に 別 な 目 的 は ペ ダ ル を 回転 さ せ る 電動 モ ー タ の 回転数 を 制御 し て 同電動 モ ー タ の 故障 を 防止 す る こ と が で き る 回転式健康運 動 器具 を 提供 す る こ と に の る
[0019] こ の 発明 の さ ら に 別 な 目 的 は 使用者の身長に 応 じ て 形状 を 調節 す る こ と が で き る 回転式健康 違動器具 を 提供 す る こ と に あ る 。 -
[0020] - OMPI こ の 発明 の さ ら に 別 な 目 的 ば折 り 畳み 可能 で 収納 や持 ち 運 び に 便利 な 回 転式健康運動器具 を 提供 す る こ と に あ る 。
[0021] こ の 発 明 の さ ら に 別 な 目 的 は使 用 者の 体力 に 応 じ て 運動量 を 調節 す る.こ と が で き る 回転式健 康運動器具 を提 供 す る こ と に あ る 。
[0022] こ の 発明 の さ ら に 別 な 目 的 は 使用 者が 自 ら の 運動量 を 計測す る こ と が で き る 回転 式健康運動 器具 を 提供 す る こ と に あ る 。
[0023] こ の 発明 の別 な 目 的 は 使用 者が運動効果 と マ ッ サ ー ジ 効 果 を 同時 に 得 る こ と 力 で き る 回転式 健康 運動器具 を 提供 す る こ と に あ る 。
[0024] こ の 発明 の さ ら に 別 な 目 的 は 脚 の 運動 の 場合 に は 足 の土踏 ま ず や ふ く ら は ぎ に マ ッ サ ー ジ 効 果 を 与 え る 筋肉刺激作用 を な し 、 腕 の 運動.の 場 合 に は 掌 の つ ぼや 前腕筋肉 に マ ツ サ ー ジ 効 果 を 与 え る 刺激 作用 を な す運動 を 容易 に 行 う こ と が で き る 回転式健康運動器具 を 提供す る こ と に あ る 0
[0025] 発 明 の 開示
[0026] こ の 発明 は 枠状 を な す基 台 1 上 に 使用 者 M が 休息姿勢 を 保 っ た め の 休息 部 2 6 を 設 け 、 さ ら に 支軸 7 に 取付 け た 一対の ペ ダ ル レ バ ー 8 を 電 ム 一 O PI , 動 モ ー タ 1 1 に て 回転又は 往復動 さ せ る こ と に よ り 、 使用 者 M が腕 や 脚 の 運動 を 他律 的 に行い 得 る よ う に し た も の で あ る o
[0027] こ の 発明 で は電動 モ ー タ 1 1 を 停止 さ せ て ぺ ダ ル 9 を 使用 者 M 自 ら が 回転 さ せれ ば、 使用 者 M の 自 ら の 思志 に よ る 自 律的運動が可能 に な る < こ の発明 で は 基台 1 の 端部 両側 に 複数個の 位 置決 め 孔 2 4 を 設 け 、 こ れ ら 位置決 め孔 2 4 の い ずれか に ス 卜 ッ パ枕 2 5 を 取付 け 可能 と し た た め 、 ス ト ッ パ枕 2 5 の 位置 を 、 使用 者 M の身 長 に あ わ せ て.選択 す る こ と が で き る
[0028] こ の 発明 で は 支柱 ケ ー ス 2 を 基台 1 に対 し て 折畳 む こ と がで き る た め 収納 、 運搬 に際 し て 便 利 で あ る 。
[0029] 運 動効果 と マ ッ サ ー ジ 効 果力 あ い 、 運動 し な が ら 疲労 回復が で き る 。
[0030] 図 面 の簡単 な 説明
[0031] 第 1 図 〜第 1 1 図 は 第 · 1 実施例 を 示 し 、 第 1 図 は一使 用 例 を 示 す一部切欠側 面図 、 第 2 図 は 平面 図 、 第 3 図 は運動機構部分及 び そ の 駆動機 構 部分 を示 す部分側面図 、 第 4 図 は ト ル ク リ ミ ッ タ の 概略断面 図、 第 5 図 は 支軸 と ペ ダ ル レ バ 一 の 嵌合状態 を示 す 部分断面図 、 第 6 図 〜 9 図 は 他 の 使用 例 を 示す側面図 、 第 1 0 図 は 支柱 ケ 一 ス の 傾動 状態 を 示す 側面図 、 第 1 1 図 は 支柱 ケ ー ス を 折 り 畳 ん だ状態 を 示 す側 面図 、 第 1 2 図 及 び第 1 3 図 は ト ル ク リ ミ ッ タ の 位置 を 変更 し た 第 1 実施例 の 別例 を 示 す 部分側面 図 、 第 1 4 図 は遠 心 ブ レ ー キ を 加 え た 第 1 実施例 の 別例 'を 示 す 部分側面図 、 第 1 5 図 は遠 心 ブ レ ー キ を 示 す概略断面 図 、 第 1 6 図 は 第 2 実施例 を 示 す 側面図 、 第 1 7 図 は そ の 部分側面 図、 第 1 8 図 は 第 3 実施例 を 示 す 平面図 、 第 1 9 図 は そ の 一 部切欠側 面図 、 第 2 0 図 は こ の 第 3 実施 例 の ス ト ツ パ 部材 を 示 す 部分 断面図 、 第 2 1 図 は こ の 第 3 実施例 の ス ト ツ バ 枕 を 示 す部分断面 図 、 第 2 2 図 は第 4 実施例 を 示 す平面図 、 第 2 3 図 は 支 軸 と ペ ダ ル レ バ ー の 嵌合構造 を 示 す 部分断面 図 、 第 2 4 , 2 5 , 2 6 図 は 第 4 実施 例 に お け る 使用 例 を 示 す側面 図 で あ る 。
[0032] 発 明 を 実施 す る た め の 最良 の形態
[0033] 以 下、 本発 明 の 第 1 実施例 を 第 1 図 か ら 第 1 5 図 に従 っ て 説 明 す る と 、 第 2 図 に示 す よ う に 枠状 を な す基台 .1 の 一端側 に は 台板 1 a が架設 さ れ 、 こ の 台板 1 a 上 に は 第 1 0 図 に 示 す よ う に ヒ ン ジ 3 に よ り 支柱 ケ ー ス 2 が傾動可能 に 支
[0034] OMPI IPO* 持 さ れ て い る 。 こ の 支柱 ケ ー ス 2 の —側 面 に お い て ヒ ン ジ 3 を 中 』し、 と す る 同 一径 円 軌跡 上 に複 数 個 の 止 め 孔 4 a , 4 b , 4 c カ 形成 さ れ 、 こ れ に 対 向 し て 台板 1 a 上 に 立 設 さ れ た ブ ラ ケ ッ 卜 5 に対 し 螺入 さ れ た 止 め ビ ン 6 カ こ れ ら の 止 め 孔 4 a , 4 b , 4 c の い ず れ か に 挿入 さ れ 、 支柱 ケ ー ス 2 の 起立 位置 及 び 傾動 位置 を 保持 で き る よ う に な つ て い る o
[0035] 支柱 ケ ー ス 2 の 上端部 に 支承 さ れ た 支軸 7 の 両 外端部 に は ぺ ダ ソレ レ バ 一 8 力 ギ ヤ カ ッ プ リ ン グ 状 ( 第 5 図 に 示す よ う に 支軸 7 の 外歯 7 a と ぺ ダ ソレ レ バ 一 8 の 内 ® 8 a と の嵌合 ) に嵌合 固 定 さ れ 、 こ の ぺ ダ' ノレ レ パ' ― 8 の 先端 部 に ペ ダ ル 9 カ 回動 可能 に 支持 さ れ て い る 。 こ の ぺ ダ ソレ 9 の 両面 に は 足 掛 け 力 バ 一 9 a が 取着 さ れ て い る , 又 、 前記 支軸 7 ίこ は 従動 ス プ ロ ケ ッ ト 1 0 カ 固 定 さ れ て い る
[0036] ' 第 3 図 に 示 す よ う に 前記 支柱 ケ ー ス 2 の 下端 部 に固定 さ れ た 取付板 2 a に 対 し 電動 モ ー タ 1 1 及 び減速機 1 6 が 取付 け ら れ 、 こ の 電動 モ ー タ 1 1 の 出 力軸 1 1 a に 固定 さ れ た ブ ー リ 1 2 . こ の 減速機 1 6 に ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 を 介 し て 連動 さ れ た 従 動 プ ー リ 1 4 と カ V ベ ル ト 1 3 で
[0037] — OMPI i 連動 さ れ て い る 。 な お 、 電動 モ ー タ 1 1 、 ト ル ク リ ミ ッ タ ' 1 5 、 減速機 1 6 等 は 支柱 ケ ー ス 2 に 取付 け ら れ た カ バ ー 2 b 内 に収納 さ れ る 。 さ ら に 、 支柱 ケ ー ス 2 内 に お い て 減速機 1 6 の 出 力軸 1 6 a ( 第 1 図 ) に 固定 さ れ た ス プ ロ ケ ッ ト 1 7 と 、 前記 支軸 7 の 従動 ス プ α ケ ッ ト 1 0 と 力 チ ェ ー ン 1 8 に よ り 連動 さ れ て い る 。
[0038] 前 記 ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 は周 知 の も の で あ り, こ -の 実施例 で は 第 4 図 に 概略的 に 示す よ う に 、 円板 1 9 に 一対 の ア ー ム 2 0 カ' 回 動可能 に 軸 2 1 に よ り 軸着 さ れ る と と も に 、 こ の 両 ア ー ム 2 0 の 先端部 力 ス プ リ ン グ 2 2 で 互 い に接近 す る よ う に 付勢 さ れ て い る 。 第 2 , 3 図 に 示す 従動 プ ー リ 1 4 に 対 し て 円 板 1 9 が 固定 さ れ て お り こ の 円 板 1 9 が従 動 プ ー リ 1 4 の 回転 に 伴っ て 回転 し た と き に 、 両 ア ー ム 2 0 力 遠心力 で ス プ リ ン グ 2 2 の付勢 に 杭 し て 互 い に 離 間 し 両 ァ ー ム 2 0 の 接触子 2 0 a が.従動筒 2 3 の 内周 面 に 接触 し て 、 円 板 1 9 が従動筒 2 3 と 連動 さ れ 、 減速機 1 6 に そ の 回 転 が伝達 さ れ る よ う に な つ て い る 。 な お 、 前記 プ ー リ 1 2 、 V ベ ノレ ト 1 3 、 従動 プ ー リ 1 4 、 ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 、 減速機 1 6 、 ス プ ロ ケ ッ ト- 1 7 、 チ ヱ ー ン 1 8 、 従動 — OMPI— ス プ ロ ケ ッ ト 1 0 に よ り 回 転 伝達 機構 が構成 さ れ て い る o
[0039] 第 2 図 に 示す よ う に 、 前記 基台 1 の 他端 部 両 側 に は 複数 個 の 位置決 め 孔 2 4 が 形成 さ れ 、 こ れ ら の 位置 決 め 孔 2 4 の い ず れ カ こ ス 卜 ッ ハ0 枕 2 5 の 両 支持杆 2 5 a が選 択揷入 さ れ る こ と に よ っ て 、 そ の 位置 を 使用者 M の 身 長 に あ わ せ て. 変 更 で き る よ う に な つ て い る
[0040] さ て 、 以 上 の よ う に 搆成 さ れ た 回 転式 健康 運 動 器具 使用 す る に は 、 使 用 者 M の 身 長 に あ わ せ て ス 卜 ッ パ 枕 2 5 の 位置 を 決定 し 、 さ ら に 第 1 図 に 示 す よ う に 、 支柱 ケ ー ス 2 と ス ト ツ パ 枕 2 5 と の 間 に 使 用 者 M の 利 用 す る 休 息 部 と し て の 座 いす 2 6 を 配 置 し 、 支柱 ケ ー ス 2 の 反対側 に お い て こ の 座 い す 2 6 を ス 卜 ッ パ 枕 2 5 で 支 え る 。 そ し て 、 こ れ に 座 っ て 両 足 を ぺ ダ フレ 9 の 足 掛 け 力 パ' 一 9 a に.入 れ 、 電 ¾ モ 一 タ 1 1 を 駆 動 さ せ る と 、 そ の 回 転 は ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 、 減 速機 1 6 、 チ ェ ー ン 1 8 を 介 し て 従動 ス プ ロ ケ ッ ト 1 0 に 伝 達 さ れ 、 両 ぺ ダ ル レ バ 一 8 カ 回 転 す る o 従 つ て 、 両 脚 の 回 転 を 他律的 に 行 う こ と が で き る 0 な お 、 第 6 図 に 示す よ う に 、 休 息 部 と し て 前記 座 い す 2 6 に 代 え て ひ じ 掛 け い す
[0041] ■ 一 QMPI— 2 7 を使 用 し て も よ い。 こ の 場合、 第 7 , 8 図 に 示 す よ う に腕 の 運動 を 行 う の に 便利 で あ る 。
[0042] ま た 、 座 い す 2 6 や ひ じ 掛 け い す 2 7 の 位置 は 使 用 者 M の 身長等 に応 じ て 異 な る が 、 前記 ス ト ツ パ枕 2 5 を 位置調節 し て 座 い す 2 6 や ひ じ 掛 け い す 2 7 の背側 に 当接 さ せ る こ と に よ り 、 運動 時 に座 い す 2 6 や ひ じ 掛 け い す 2 7 が移動 す る の を 防止 す る こ と カ で き る た め 運動 は 安全 に 行 わ れ る 。
[0043] (. 以 下余 白 )
[0044] O PI
[0045] WIPO ,» J 又、 前述 し た 使用 例 で は 雨ぺ ダ ノレ レ バ ー 8 を 1 8 0 度 の 回乾角 度差 を も っ て 配置 し た が 、 第 7 図 に示 す よ う に両 ぺ ダ ル レ バ 一 8 を 支軸 7 か ら 抜 き 、 同 —方向 へ向 け て 二又状 に配置 し た り . 第 8 図 に示 す よ う に 両ぺ ダ ソレ レ バ 一 8 を ほ ぼ 9 0 度 の 回転角 度差 を も つ て 配置 し た り し て 支軸 7 に対 す る 取付 け 位置 を 回 転方向へ調節 し て も よ い 。 そ し て 、 こ れ に 手 を 掛 け て ¾動 モ ー タ 1 1 を 駆動 さ せ る と 、 前述 し た ¾合 と 同様 に 両 ぺ タ、' ソレ レ ノヽ' 一 8 が 回転 し て両腕 の 回転 を 他律的 に 行 う こ と が で き る 。 な お 、 両 ぺ ダ リレ レ バ ー 8 の 回 転角 度差 は 1 8 通 り に調節 で き る よ う に な つ て い る 。
[0046] 又 、 第 9 図 に示 す よ う に 、 前記 ス ト ツ バ 枕 2 5 に頭 を 支 え て 基台 1 上 に-寝 る よ う に し て も よ い o
[0047] 一 方、 使用 時 両 ペ ダ ル レ バ ー 8 を 支軸 7 の 所 ,定回 転数 よ り も 速 く 回 転 さ せ て も 遅 く 回転 さ せ て も 、 ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 内 の 滑 り に よ り 使用 者 M に と つ て は モ ー タ 1 1 の定格 ト ル ク と 減速 機 1 6 の 増速抵抗 'と が回転抵抗 と な り 、 自 分 の 体力 に応 じ て 自 在 に使用 す る こ と 力; で き る 。 さ ら に 、 電動 モ ー タ 1 1 を 停止 さ せ て ペ ダ ル レ バ 一 8 を 使 用者 M 自 ら が 回 転 さ せ る こ と カ で き 、 他律 的 に 与 え ら れ る 運動 の 外 に 随 時 自 分 の 意志 で 自 律 的 な 運動 を 組込 む こ と も で き る 。 こ の 場 合 に は 、 減 速機 1 6 が 増速機 と し て の 機 能 を 果 た す 。 そ の た め 、 使用 者 M に と つ て は 回 転 抵抗 と な つ て 通常 の 運動 器 具 と し て も 使 用 す る こ と が で き る 0
[0048] な お 、 卜 ソレ ク リ ミ ッ タ 1 5 は 負荷 カ 多 く な つ た 時 ( ぺ ダ ル 9 の 回 転 を 止 め る 方 向 の 力 が 働 い た 時 ) や 所定 回 転 数 以 上 に 速 く 回 転 さ せ よ う と し た 時 に お い て 電 動 モ ー タ 1 1 の 定 格 以 上 の 負 荷 に よ り 、 焼損 等の 事故 を 未然 に 防 止 す る と 同 時 に ぺ ダ ル 9 に 過 大 な 力 が か か つ た 場 合 は ぺ ダ ル 9 停 止 し て 使 用 者 M の 安全 を 図 る も の で あ る o
[0049] さ ら に 、 第 1 0 図 に 示 す よ う に 支柱 ケ ー ス 2 を ヒ ン ジ 3 を 中 心 に し て 複 '数 段 階 に 傾 動 調 節 す れ ば 、 使 用 者 M の 身 長 あ る い は 、 腰 掛 け る 、 座 る 、 寝 る と い う 各姿 勢等 に 応 じ て 使 い 分 け る こ と が で き 大変 便 利 な も の と な る 。 又 、 木使 用 時 に は 第 1 1 図 に 示 す よ う に ブ ラ ケ ッ ト 5 の 止 め ピ ン 6 を 支柱 ケ ー ス 2 の 各 止 め 孔 4 a , 4 b , 4 <3 カ> ら 外 し 、 支柱 ケ ー ス 2 を 基 台 1 上 に 倒 し
[0050] OMPI ¾, 、 W1PO一 ^ 2 て 折 り 畳 む こ と カ で き る 。 こ の よ う に 、 支柱 ケ 一 ス 傾動手段 を 形成 し た た め 、 収納 や持 ち 運 び に便利 で あ る O
[0051] な お 、 前記 第 1 実施例 は 次 の よ う に変更す る こ と も 可能 で あ る 。
[0052] ( A ) 第 7 図 及 び第 8 図 に ^ す よ う に 、 支柱 ケ ー ス 2 の 両側 に お い て基台 1 に 足掛け 板 2 8 を 固疋 す る 。
[0053] ( B ) ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 と し て他 の構造 の も の や 同様 の機能 を 果た す遠心 ク ラ ッ チ、 を 利用 す る o
[0054] ( C ) 第 1 2 図 に示 す よ う に ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 を 減速機 1 6 の 出 力軸 1 6 a と ス プ ロ ケ ッ 卜 1 7 と の 間 に配置 し た り 、 第 1 3 図 に示す よ う に 従動 ス プ ロ ケ ッ ト 1 0 と 支軸 7 と の 間 に 配置 す る 。 こ の 場合 に は 、 ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 と し て摩擦 ク ラ ツ チ を 用 い る 。
[0055] ( D ) 電動 モ ー タ 1 1 と し て 正逆 回転可能 な も の を 使用 す る 0
[0056] ( E ) 第 1 4 図 に示す よ う に 、 第 1 実施例 に お け る 従動 プ ー リ 1 4 と ト ル ク リ ミ ッ タ 1 5 の 間 に 従来周 知 の遠』0 ブ レ ー キ 2 9 を 介在 さ せ る 。 第 1 5 図 に 示す よ う に 、 こ の遠 i、 ブ レ ー キ 2 9
[0057] OMPI
[0058] W1PO は パ ネ を も つ て 内 方 に 引 張 ら れ な カ ら 回 転 す る 重錘 3 0 カ そ の パ ネ の 付勢 に 抗 し て 遠心力 に よ り 外方 に 向 か い外部 リ ン グ 3 1 と 接触 し て 制動 作用 を生 ず る も の で あ る 。 電動 モ ー タ 1 1 を 駆 動 さ せ た 時 、 そ の 回転 が伝達 さ れ る 遠心 ブ レ ー キ 2 9 の 中心 回転軸 3 2 に は ヮ ン ウ ェ イ ク ラ ッ チ 3 3 力 > '組 み込 ま れ て い る 。 こ の ワ ン ウ ェ イ ク ラ ッ チ 3 3 は 電動 モ ー タ 1 1 ( —方向 回転 の み で 正逆回転 駆動 は 不能 な も の を 利 用 ) の 回転 を 各重錘 3 0 に伝達 さ せ な い 機 能 を 果 た す 。 従 つ て 、 電動 モ ー タ 1 1 を 停止 さ せ 、 通常使用 す る 運動 器具 と し て 自 律的 に 使用 す る 場合 に は 、 ぺ ダ ル レ バ — 8 を 使用 者 M が一定 回 転数以上 回転 •さ せ る と 、 そ の 回転 は ワ ン ウ ェ イ ク ラ ッ チ 3 3 を 介 し て重錘 3 Q の 回転 と し て伝 達 さ れ 、 遠心 ブ レ ー キ 2 9 に 制動作用 が 生 じ て 使用 者 M に と つ て は 回転抵抗 と な り 、 前記 小 ル ク リ ミ ッ タ 1 5 に よ る 回 転抵抗 と 相俟 っ て 自 分 の 体力 に 応 じ て 自 在 に利用 す る こ と カ で き る 。
[0059] ( F ) 電動 モ ー タ 1 1 及 び減速機 1 6 と し て 可 変 の も の を 利用 し 、 ペ ダ ル レ ノ 一 8 の 回転数 を 調節可能'に す る 。
[0060] ( G ) モ ー タ 回 路 に タ イ マ ー を 組込 み 、 ペ ダ ル レ バ 一 8 の 回転時間 が所定時 間経過 し た り 、 又 は 回 転計 を 組込■み 、 ぺ タ ゾレ レ バ ー 8 が所定'回転 数 回転 す る と 、 ブ ザ 一 が鳴 り 、 あ る い は 自 動停 止 さ せ る よ う に す る
[0061] 次 に第 1 6 図 及 び第 1 7 図 に 示す第 2 実施例 に つ い て 説 明 す る 。 支柱 ケ — ス 2 の上端部 に 回 算計 3 4 を 固定 し て ぺ ダ ル レ ノ 一 8 の 支軸
[0062] 7 の 回転数 を 計測 す る こ と が で き る よ う に な つ て い る 。 な お 、 3 4 a は 力 ゥ ン タ .一 、 3 4 b は ぺ ダ ノレ レ ノヾ 一 8 の 回転時間 を 表 す る タ イ マ ー で あ る 。 又 モ ー タ 1 1 や 減速機 1 6 を 囲 う 力 バ ― 2 b が支柱 ケ ー 2 と 同様 に ヒ ン ジ 3 5 に よ り 傾動可能 に な っ て い る 。 従っ て 、 第 1 0 図 に示す よ う に 支柱 ケ ー ス 2 が複数段階 に傾 節 さ れ た と き 、 こ の 力 バ ー 2 b も 同様 に傾 動 す る 0
[0063] 上記 の実施例 で は 回転積算計 3 4 及び タ ィ マ 一 3 4 b に て ペ ダ ル レ ノ、 ' 一 8 の 回 転数 を 力 ゥ ン タ 一 3 4 a に て 表示 す る た め 、 使用 者 M は カ ウ ン タ 一 3 4 a を 見 な が ら 運動量 を 知 る こ と 力 で 、 自 ら の 体力 に 応 じ て運動 す る こ と カ で き る 次 に第 1 8 図 〜第 2 1 図 に示す第 3 実施例 に つ い て説明 す る 。 一対の 管材 3 6 と そ の他端部 間 に架設 さ れ た 連絡板 3 7 と に よ り 枠状 を な し、 連絡板 3 7 の 両側 か ら 突設 さ れ た テ ー パ ー ピ ン 3 8 が管材 3 6 に 挿嵌 さ れ て い る 。
[0064] ま た 、 支柱 ケ ー ス 2 が載置 さ れ た 前記台 板 1 a の 両側 に は ス ラ イ ド 筒 3 9 力 固着 さ れ 、 こ の ス ラ イ ド 筒 3 9 に 前記 管材 3 6 が挿通 さ れ て い る 。 こ の ス ラ イ ド 筒 3 9 上 に は ス ト ツ パ 部材 4 0 力 装 着 さ れ て い る 。
[0065] 前 記 ス ト ツ パ 部材 4 0 に つ い て 詳述す る と 、 第 2 0 図 に 示 す よ う に ス ラ ィ ド 筒 3 9 の 外周 面 に 固 着 さ れ た 筒体 4 1 内 に は ス ト ツ パ棒 4 2 と、 こ の ス ト ツ パ 棒 4 2 の 上端 部 に挿嵌 さ れ た 操作 つ ま み 4 3 と 、 こ の 操作 つ ま み 4 3 を 下方へ付 勢 す る ス プ リ ン グ 4 4 と が 一体的 に 組 ま れ て 嵌 込 ま れ 、. 管 材 3 6 に 形成 さ れ た 複数 の位置決 め 孔 4 5 の い ずれ ;^ に ス ト ツ パ 棒 4 2 の 下端部 の ス ト ッ パ部 4 2 a カ 挿入 さ れ た と き 、 操作 つ ま み 4 3 の 両側 力 > ら 突設 さ れ た 係 合突起 4 3 a 力 s 筒体 4 1 の 上端部両側 に 形成 さ れ た 切込 み 凹 部 4 1 a に 係入 さ れ る よ う に な っ て い る 。 そ し て、 操 作 つ ま み 4 3 を ス プ リ 'ン グ 4 4 の 付勢 に 抗 し て 持 ち 上 げ 、 こ れ を 9 0 度 回 転 さ せ て そ の 係 合 突起 4 3 a を 筒体 4 1 の 上端面 に 係 合保持 さ せ る と 、 ス ト ッ ノ、0 棒 4 2 の 'ス ト ッ パ 部 4 2 a が管 材 3 6 の位置決 め 孔 4 5 カゝ ら 外れ て ス ラ イ ド 筒
[0066] 3 9 が管材 3 6 に沿 っ て移動可能 と な る 。 従つ て 、 台板 1 a 及 び そ の 上面 に 載置 さ れ た 支柱 ケ 一 ス. 2 が移動調節可能 と な る 。 そ し て 適宜移動 位置 で操作 つ ま み 4 3 を 第 2 0 図 に示す よ う に 再 び戻す と 、 ス ト ッ ノヽ。 棒 4 2 の ス ト ツ パ 部 4 2 a カ 管材 3 6 の 位置決 め 孔 4 5 に再 び挿入 さ れ て ス ラ イ ド 筒 3 9 が管材 3 6 に対 し 移動不能 と な り 、 台板 1 a 及 び支柱 ケ ー ス 2 が位置決 め さ れ る
[0067] 又 、 ス 卜 ッ パ枕 2 5 に つ い て は 、 第 2 1 図 に 示 す よ う に 前記連結板 3 7 の テ ー パ ー
[0068] ビ ン 3 8 に 管材 3 6 の外側 か ら 止 め ボ ル 卜 4 7 が螺合 さ れ 、 こ の連結板 3 7 の.隣接 位置 に お い て 両管材
[0069] 3 6 間 に 配置 さ れた 横杆 4 6 力 こ の 止 め ボ ノレ 卜
[0070] 4 7 の 内 端部 に 対 し て 回 動可能 に嵌合 さ れ て い る 。 こ の横杆 4 6 上 に は側面 ほ ぼ半円 環状の 支 持杆 4 8 が 固着 さ れ 、 こ の 支持杆 4 8 に は 取付 金具 4 9 を 介 し て ス ト ツ ノヾ 枕 2 5 の 枕部 5 0 が 回動 可能 に 装着 さ れ て い る
[0071] 次 に第 2 2 図 〜第 2 5 図 に示す第 4 実施例 に つ い て説明 す る 。 こ の実.施 例 は 前記第 3 実施例
[0072] O PI . を 一部変 更 し た も の で あ つ て 、 以下相違点 を 述 ベ る 。 両管材 3 6 の 他端部 間 に は 固定脚台 5 1 が 固着 さ れ る と と も に 、 そ の 一端部 間 に あ る 前 記 台板 1 a と こ の 固定脚 台 5 1 と の 間 に お い て 移 動脚台 5 2 が両 管材 3 6 に 対 し 移動 可能 に 架 設 さ れ て い る 。 固定脚台 5 1 側 で あ る 両管材 3
[0073] 6 の 一端 に は ス ト ッ パ 杆 5 3 が第 2 2 図 の 実線 で 示す 内側 位置 と 第 2 2 図 の想像線 で 示す外側 位置 と を 取 り 得 る よ う に — 定量回動 可能 に 揷嵌 さ れ て い る 。 そ し そ 、 前 記移動脚 台 5 . 2 を 移動 lb し て こ れ ら 両脚 台 5 1 , 5 2 上 に 第 6 図 に 示 す よ う な ひ じ 掛 け い す 2 7 の 脚部 を 載せ る 。
[0074] ( 以 下余 白 )
[0075] ; 二、 ¾_
[0076] ON': : ヽ、 U 。
[0077] ? AT1 こ の と き 、 前記 ス ト ッ ノ、°杆 5 3 を 内側 に位置 さ せ て ひ じ 掛 け い す 2 7 の背側 に 当接 さ せ る こ と に よ り 、 運動時 に ひ じ 掛 け い す 2 7 が移動す る の を 防止 す る こ と が で き る 。 一方 、 ひ じ 掛 け い す 2 7 の 脚部 間 の 幅 が前記 両管材 3 S 間 の 幅 よ り も 広 く て そ の 脚部が両管材 3 6 の 外側 に位置 す る と き に は 、 ス ト ッ パ杆 5 3 を 外側 に位置 さ せ て 同様 に ひ じ掛 け い す 2 7 の移動 を 防止す る < 又、 台板 1 a 側 で あ る 両管材 3 6 の 他端 に は 足 掛 け 杆 5 4 が前記 ス ト ツ パ 杆 5 3 と 同様 に揷嵌 さ れ て い る 0
[0078] こ の実施例 で は 、 第 3 実施例 の ぺ ダ ル 9 に代 え て 、 ぺ ダ' ノレ レ ノヽ' 一 8 の先端部 に ゴ ム 筒 5 5 が 嵌 め 込 ま れ て い る 。 こ の ゴ ム 筒 5 5 の 外周 面は' 凹 凸 形状 を な し 、 第 2 4 , 2 5 図 に 示 す よ う に 足 の 裏や脚 の ふ く ら は ぎ を こ れ に 載せ て ぺ ダ ソレ レ バ ー 8 を 回転 さ せ る と 、 ゴ ム 筒 5 5 は接触抵 杭 で 往復 回動 し な が ら そ れ ら を 押圧 し 、 足 の 裏 の土踏 ま ずや 脚 の ふ く ら は ぎ の 筋 肉刺激作用 を な す。 こ れ は腕 の運動 の場合 に も 、 掌の つ ぼ や 前腕 筋肉 の 刺激 を 同様 に 行 う も の で あ る 。 な お- こ の ゴ ム 筒 5 5 に は 第 2 2 図 の想像線で示す よ う に ゴ ム 製 の 足掛 け カ バ 一 5 6 を 着脱 自 在 に取 付 け て も よ く 、 ま た 、 ゴ ム 筒 5 5 に代 え て 合成 樹脂 材、 木材等 に て 形成 し た 筒状体 を 使用 す る こ と も 可能 で あ る 。
[0079] 又'、 第 2 3 図 に示 す よ う に 、 支軸 7 と ペ ダ ル レ ノ ー 8 と の 間 に ス プ リ ン グ 5 7 が連結 さ れ 、 そ れ ら カ 互 い に 嵌合 さ れ た と き 、 ス プ リ ン グ 5 7 の 付勢 力 で互 い に離脱 し な い よ う に な っ て い る 。 そ し て 、 両 ペ ダ ル レ バ 一 8 の 回 転角 度差 を 変更 す る と き 、. こ の ス プ リ ン グ 5 7 の 付.勢 に抗 し て ペ ダ ル レ バ ー 8 を 支軸 7 カゝ ら 抜 い て 支軸 7 に 対 す る 取付位置 を 回転方 向へ調節 し 、 再 び そ れ ら を 互 い に 嵌合 さ せ る 。
[0080] さ ら に 、 台板 1 a 上 に は 支柱 ケ ー ス 2 に 隣接 し て 四半 円 弧状 を な す ブ ラ ケ ッ 卜 5 8 力; 固定 さ れ 、 そ の 円 弧状部分 に ば複数個 の 凹 部 5 8 a が 形成 さ れ て い る 。 ぞ し て 、 支柱 ケ ー ス 2 の 起立 状態 で は 第 2 4 図 に 示す よ う に 最下端 の 凹 部 5 8 a を 通 し て 止 め ね じ 5 9 カ 支 ケ ー ス 2 の雌 ね じ ( 図示せ ず ) に 螺入 さ れ 、 こ の 起立位置 が 保持 さ れ て い る 。 一方 、 支柱 ケ ー ス 2 を 第 1 0 図 に示 す場 合 と 同様 に 複数段 階 に 傾動調節 す る と き に は 、 止 め ね じ 5 9 を 支柱 ケ ー ス 2 の 雌 ね じ カゝ ら 抜 い て 支柱 ケ ー ス 2 を 傾動 し 、 そ の 雌ね
[0081] 一 OMPI - . じ が他 の 凹 部 5 8 a に対応 し た と こ ろ で こ の雌 ね じ に止 め ね じ 5 9 を 螺入 し て 第 2 5 図 に示す よ う に支柱 ケ ー ス 2 を 位置決 め す る 。 前記 ブ ラ ケ ッ 卜 5 8 、 凹 部 5 8 a 、 止 め ね じ 5 9 の 3 者 に て 支柱 ケ ー ス 傾動手段 を 構成 し て い る 。
[0082] な お 、 第 2 4 図 に 示す よ う に 前記座 いす 2 6 や ひ じ 掛 け い す 2 7 に代 え て寝 い す 6 0 を 利用 し て も よ い。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1. 基台 ( 1 ) 上 に お い て 支柱 ケ ー ス ( 2 ) に 回転 可能 に 取付 け た 支軸 ( 7 ) に 対 し て 一対 の ぺ ダ ノレ レ ノヾ 一 ( 8 ) を 取着 し 、 前記支軸 ( 7 ) に は 回 転 伝達 手段 を 介 し て 電動 モ ー タ ( 1 1 ) を 連動 可能 に連結 す る と と も に 、 使用 者 ( M ) が ぺ ダ ソレ レ バ ー ( 8 ) の 回転 に よ つ て 連 動 を 行 う と き 、 使 用 者 ( M ) を 休息姿勢 に 保 た せ る た め の 休息部 ( 2 6 ) を 基台 ( 1 ) 上 に 設 け た こ と を 特徴 と す る 回 転式健康運動器具
2. 前 記 回 動伝達手段 は 一定以上 の 回転抵抗 が カ卩 わ っ た と き 、 滑 り に よ つ て 電動 モ ー タ ( 1 1
) 側 の 回転 を 許容す る ト ル ク 範囲 内 に お い て 回 転 を 伝達 す る 卜 ソレ ク リ ミ ッ タ ( 1 5 ) を 含 む も の で あ る こ と を 特徴 と す る 請求 の範 囲 第 1 項 に 記載 の 回 転式健康運動器具
3. 前記 電 動 モ タ ( 1 1 ) の 回路 に は 、 ぺ ダ ル レ ノ 一 ( 8 ) の 回転 時 間及 び 回 転数 を 計測 し こ れ ら 回 転 時間 及 び 回 転数 が所定値 を 超 え た と き ブ ザ ー を 鳴 ら し た り 、 電動 モ ー タ ( 1 1 ) を 自 動停止 さ せ た り す る た め の タ イ マ ー ;^組 込 ま れ て い る こ と を 特徴 と す る 請求 の範 囲第 1 .項 に 記載 の 回 転式健康連動器具
4. 前記 支柱 ケ ー ス ( 2 ) の一側面 に は 止 め 孔 ( 4 a ) , ( 4 b ) , ( 4 c ) が形成 さ れ 、 さ ら に 支柱 ケ ー ス ( 2 ) に対向 し て ブ ラ ケ ッ ト ( 5 ) が立設 さ れ 、 同 ブ ラ ケ ッ ト ( 5 ) に螺入 さ れ た 止 め ピ ン ( 6 :) が止 め 孔 ( 4 a ) , ( 4 b
) , C 4 c ) の い ずれ力 > に 取外 し 可能 に挿入 さ れ 、 止 め ビ ン ( 6 ) が止 め 孔 ( 4 a ) , ( 4 b
) , ( 4 c ) か ら 取外 さ れ た と き 支柱 ケ ー ス (
2 ) が基台 ( 1 ) に 対 し て 折 り 畳 み 可能 で あ る こ と を 特徴 と す る 請求の範囲第 1 項 に 記載の 回
¾E J¾ ft康運動器
5. 支柱 ケ ー ス ( 2 ) に は 、 ぺ ダ ノレ レ ノヽ ' 一 ( 8
) の支軸 ( 7 ) の 回 転数 を 計測 す る た め の 回転 積 算計 ( 3 4 ) を 設 け 、 さ ら に 同 回転積 算計 (
3 4 ) に て 計測 し た 数値 を 示す カ ウ ン タ ー ( 3
4 a ) を 設 け た こ と を 特徴 と す る 請求 の範囲第 1 項 に記戴 の 回 転式健康運動器具。
6. 前記 ぺ ダ ル レ バ ー ( 8 ) の先端部 に は ぺ ダ ル ( 9 :) を 回動 可能 に取付 け た こ と を 特徵 と す る 請求 の範囲第 1 項 に 記載 の 回転式健康運動器
7. 前記 ぺ ダ ル レ バ ー ( 8 ) の 先端部 に は 、 脚 の 運 の 際 に は土踏 ま ず や ふ く ら は ぎ の 刺激 を
Ο ΡΙ : ヽ 行 い、 さ ら に腕 の運動 の 際 に は 掌 の つ ぼ や 前腕 の筋肉 を 刺激 す る た め の筒状体 ( 5 5 ) を 取付 け た こ と を 特徴 と す る 請求 の 範囲第 1 項 に 記載 の 回 転式健康 運動 器具 。
8. 前記電動 モ ー タ ( 1 1 ) は 正逆 回転可能 で あ る こ と を 特徵 と す る 請求 の 範囲 第 1 項 に 記載 の 回 転式健 康運動器具。 ·
9. 前記 基台 ( 1 ) の端部 間 に は 台板 ( 1 a ) を 架設 し て 、 同台.板 ( 1 a ) 上 に 支柱 ケ ー ス ( 2 ) を 載置 す る と と も に 、 同 台板 ( 1 a ) の 両 側 に は ス ラ.イ ド 筒 ( 3 9 :) を 固 着 し 、 同 ス ラ イ ド 筒 ( 3 9 . ) に挿通 し た 一 対 の 管材 ( 3 6 ) に 対 し て操作 つ ま み ( 4 3 ) を 操作 し 、 基台 ( 1 ) に対 す る 支柱 ケ ー ス ( 2 ) の 位置調節可能 と し た こ と を 特徴 と す る 請求 の範囲 第 1 項 に 記載 の 回 転式健康運動器具。
10. 前 記 支柱 ケ ー ス ( 1 ) を 基台 ( 1 ) 上 に お
-い て 傾斜 並 び に 折 り 畳 み を 行 う た め の 支柱 ケ 一 ス 傾動 手段 を 設 'け た こ と を 特徴 と す る 請求 の範 囲 第 1 項 に記載 の 回転式健康運動器具。
1 1. 前記 台板 ( 1 a ) 上 に は 支柱 ケ ー ス ( 2 ) に 隣接 し て 四半 円弧 状 を な す ブ ラ ケ ッ ト ( 5 8 :) を 固定 し 、 同 ブ ラ ケ ッ 卜 ( 5 8 ) に形成 し た ..: 複数個 の凹 部 ( 5 8 a ) の う ち の 任意の 1 個-を 通 し て 、 支柱 ケ ー ス ( 2 :) の雌 ね じ に止 め ね じ
( 5 9 ) を 螺入 し て 、 支柱 ケ ー ス 傾動手段 を 搆 成 し た こ と を 特徴 と す る 請求 の範囲 第 1 0 項 に 記載 の 回転式健康運動器具 。
j 4丁10
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP2488260B1|2020-01-08|Improved rehabilitation and exercise machine
JP5314596B2|2013-10-16|腹部運動装置
US4807874A|1989-02-28|Combination plantar flexion/dorsiflexion ankle machine
US6652425B1|2003-11-25|Cyclocentric ergometer
US6142914A|2000-11-07|Exercising attachments for wheelchairs
DK2134308T3|2017-02-06|Exercise equipment for disabled people
US5209223A|1993-05-11|Single chair muscle exercise and rehabilitation apparatus
US4674740A|1987-06-23|Exercise machine for simulating swimming motions
US5860899A|1999-01-19|Back manipulating apparatus
US10018298B2|2018-07-10|Exercise machine and method for use in a supine position
US5125884A|1992-06-30|Adjustable bench exercise apparatus
RU2311161C1|2007-11-27|Тренажер для лечебной физкультуры
US4986261A|1991-01-22|Apparatus for performing coordinated walking motions with the spine in an unloaded state
US6855098B2|2005-02-15|Low-resistance exercise and rehabilitation chair
US20110294624A1|2011-12-01|Rehabilitation and Exercise Machine
EP1492597B2|2012-06-13|Trainingsgerät
US6334624B1|2002-01-01|Wheelchair users exercise device
US5709633A|1998-01-20|Reciprocating exercise machine
US6361479B1|2002-03-26|Recumbent total body exerciser
US8105206B2|2012-01-31|Exercise machine
KR20180064586A|2018-06-15|무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 방법 및 장치
US4739984A|1988-04-26|Portable exercise device for upper and lower body
US7662070B1|2010-02-16|Recumbent bicycle for disabled users
US8864628B2|2014-10-21|Rehabilitation device and method
US9248071B1|2016-02-02|Walking, rehabilitation and exercise machine
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS6068871A|1985-04-19|
EP0188617A4|1987-03-30|
DE3480829D1|1990-02-01|
EP0188617A1|1986-07-30|
EP0188617B1|1989-12-27|
US4717146A|1988-01-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS3516839B1|1959-04-02|1960-11-09|||
JPS5642236U|1979-09-07|1981-04-17|||
JPS5674781A|1979-11-20|1981-06-20|Seiko Instr & Electronics Ltd|Point-rating/measuring device for quantity of motion of cycling|
JPS58112357U|1982-01-27|1983-08-01|||CN104382410A|2014-11-13|2015-03-04|张建青|一种矫正康复椅|
CN104415503A|2013-08-19|2015-03-18|乔山健康科技有限公司|可调式运动脚踏车|US2928675A|1958-03-14|1960-03-15|Nawara Jozef|Therapeutic apparatus|
NL106927C|1958-04-03|1900-01-01|||
FR1226506A|1959-02-06|1960-07-13||Appareil de tracto-mécanothérapie et autres applications|
US3212776A|1964-01-22|1965-10-19|Blair K Bassler|Exercising device|
US3269768A|1964-09-14|1966-08-30|John C Kinney|Invalid's chair|
DE1478015A1|1965-12-20|1969-08-07|Cykelfabriken Fram Ab|Ergometer|
FR1469087A|1965-12-23|1967-02-10|Cykelfabriken Fram Ab|Ergomètre perfectionné|
DE1803963B2|1968-10-18|1977-02-17||Laufbandergometer|
US3712613A|1971-05-05|1973-01-23|J Feather|Exercising machine|
JPS5111480U|1974-07-12|1976-01-28|||
US3973251A|1975-04-25|1976-08-03|Stephans J Larry|Timing device for exercise program with signalling means|
JPS5642236B2|1976-06-24|1981-10-03|||
US4323237A|1979-08-30|1982-04-06|Coats And Clark, Inc.|Adaptive exercise apparatus|
GB2076664A|1979-12-04|1981-12-09|Jones John Graham|Jogging machine|
US4402502A|1981-04-03|1983-09-06|Industrial Energy Specialists, Inc.|Exerciser for disabled persons|
US4546967A|1983-01-25|1985-10-15|Kecala Ihor G|Exercise bench|
US4846156A|1984-04-06|1989-07-11|Kopnicky Robert J|Quadra-limbular therapeutic exercise machine|US5038758A|1987-04-21|1991-08-13|Superspine, Inc.|User controlled device for decompressing the spine|
US4842265A|1987-12-10|1989-06-27|Kirk Chester E|Multi-mode CPM physiotherapy foot manipulating device|
FR2630016B1|1988-04-19|1993-05-21|Prelat Jean|Appareil de musculation et/ou de reeducation|
US4834072A|1988-05-31|1989-05-30|Goodman Loren M|Dual mode exercise device|
DE3902059B4|1989-01-25|2004-08-26|Reck, Anton|Bewegungstherapie-System mit einer Kurbel|
US4993407A|1989-02-13|1991-02-19|Ko Chuan Chen|Exerciser for diseased and/or aged people's arms and legs|
IL90626A|1989-06-15|1992-08-18|Propel Partnership 1987|Exercising device|
US4974840A|1989-09-19|1990-12-04|Welch Bobby J|Lounge chair with foot pedal exercizer|
US5033736A|1989-12-01|1991-07-23|Hirschfeld Scott M|Passive exercise bicycle|
AT398377B|1990-04-03|1994-11-25|Wunderl Johann|Trainingsgerät|
GB2258819A|1991-08-22|1993-02-24|Patrick Charles Braddel|Passive leg exerciser machine|
US5232422A|1991-08-23|1993-08-03|Bishop Jr Thomas M|Exercise device|
US5174754A|1991-11-13|1992-12-29|Johnson & Johnson Consumer Products, Inc.|Self-ligating, self-locking dental bracket with T-shaped archwire slot|
DE9201260U1|1992-02-03|1992-07-30|Haber, Horst, Dipl.-Ing., 6781 Ruppertsweiler, De||
DE4204188C1|1992-02-13|1993-05-06|Ermer, Josef, 8501 Wachendorf, De||
US5254060A|1992-06-01|1993-10-19|Bohanan Larry H|Motorized exerciser for human limbs|
US5404771A|1993-05-25|1995-04-11|Soma; David N.|Device for disposing the toe clips on bicycle pedals in upright operative positions when the toe clips are not engaged by the cyclists shoes|
US5569128A|1994-02-03|1996-10-29|Icon Health & Fitness, Inc.|Leg and upper body exerciser|
US5580338A|1995-03-06|1996-12-03|Scelta; Anthony|Portable, upper body, exercise machine|
US5860941A|1995-11-14|1999-01-19|Orthologic Corp.|Active/passive device for rehabilitation of upper and lower extremities|
DE19615392C1|1996-04-18|1998-01-15|Bavaria Patente & Lizenzen|Trainings-, Diagnose- und Rehabilitationsgerät nach Art eines Fahrradergometers|
DE10001891A1|2000-01-19|2001-07-26|Daum Electronic Gmbh|Ergometer-Anordnung|
US6500099B1|2000-07-24|2002-12-31|Paul William Eschenbach|Recumbent abdominal exercise apparatus|
US6645129B2|2000-07-24|2003-11-11|Paul William Eschenbach|Recumbent exercise apparatus with leg curl|
US6872186B2|2001-05-15|2005-03-29|Ermi Corporation|Apparatus for enabling the movement of human limbs and method for using same|
KR100465108B1|2001-08-14|2005-01-05|메딕스얼라인 주식회사|골절 환자의 회복운동장치|
US20030092536A1|2001-11-14|2003-05-15|Romanelli Daniel A.|Compact crank therapeutic exerciser for the extremities|
GB2397029A|2003-01-09|2004-07-14|Chin-Tsun Lee|Transmission for a motorised cycling exerciser|
US6960155B2|2003-06-18|2005-11-01|Zmi Electronics Ltd.|Cycling-type physical therapy apparatus with an electrical stimulation device|
US7794371B2|2003-08-04|2010-09-14|Hoist Fitness Systems, Inc.|Lat exercise machine with self-aligning pivoting user support|
US20070281836A1|2004-05-11|2007-12-06|Gearon Michael J|Apparatus for Exercising Upper and Lower Body Portions of a User|
US7625318B1|2004-06-28|2009-12-01|Steven Heyn|Exercise apparatus|
US20070243975A1|2006-04-16|2007-10-18|Michael James Gearon|Convertible cycle exerciser|
KR200431307Y1|2006-08-22|2006-11-23|한일정공|운동의자의 록킹장치|
US7862706B2|2007-02-09|2011-01-04|Red Leaf Resources, Inc.|Methods of recovering hydrocarbons from water-containing hydrocarbonaceous material using a constructed infrastructure and associated systems|
KR100967215B1|2008-03-20|2010-07-05|김주리|시트용 하체운동기|
GB2464100A|2008-10-01|2010-04-07|Frank Ilett|Pedal exercise apparatus|
US8323481B2|2009-02-12|2012-12-04|Red Leaf Resources, Inc.|Carbon management and sequestration from encapsulated control infrastructures|
US8349171B2|2009-02-12|2013-01-08|Red Leaf Resources, Inc.|Methods of recovering hydrocarbons from hydrocarbonaceous material using a constructed infrastructure and associated systems maintained under positive pressure|
PE20130334A1|2009-12-16|2013-03-22|Red Leaf Resources Inc|Metodo para la extraccion y condensacion de vapores|
US7967734B1|2010-04-02|2011-06-28|Mike Damian|Exercise bike and electricity producing combination apparatus|
US20120238411A1|2011-03-18|2012-09-20|Stamina Products, Inc.|Upper and lower body cycling exercise device|
US9044630B1|2011-05-16|2015-06-02|David L. Lampert|Range of motion machine and method and adjustable crank|
TWI418341B|2011-06-03|2013-12-11|||
RU2490004C2|2011-07-15|2013-08-20|Федеральное Государственное Учреждение "Научно-Исследовательский Детский Ортопедический Институт Имени Г.И. Турнера" Министерства Здравоохранения И Социального Развития Российской Федерации|Аппарат для восстановительного лечения детей грудного возраста после операций на тазобедренном суставе|
TWI449554B|2012-04-02|2014-08-21|Rexon Ind Corp Ltd|健身裝置|
CN103446709A|2012-06-04|2013-12-18|力山工业股份有限公司|健身装置|
EP2969058B1|2013-03-14|2020-05-13|Icon Health & Fitness, Inc.|Strength training apparatus with flywheel and related methods|
US9114278B1|2013-08-15|2015-08-25|George S. Sigel|Recumbant exercise assembly|
US9199114B1|2013-11-25|2015-12-01|Vincent Santoro|Harness with upper body exerciser|
EP3086865B1|2013-12-26|2020-01-22|Icon Health & Fitness, Inc.|Magnetic resistance mechanism in a cable machine|
US20150273267A1|2014-03-27|2015-10-01|Russell C. Manzke|Adjustable exercise bicycle|
CN106470739B|2014-06-09|2019-06-21|爱康保健健身有限公司|并入跑步机的缆索系统|
US9387354B1|2015-08-04|2016-07-12|Vincent Santoro|Harness with upper body exerciser|
TWI644702B|2015-08-26|2018-12-21|美商愛康運動與健康公司|力量運動機械裝置|
US10441840B2|2016-03-18|2019-10-15|Icon Health & Fitness, Inc.|Collapsible strength exercise machine|
US10293211B2|2016-03-18|2019-05-21|Icon Health & Fitness, Inc.|Coordinated weight selection|
US10252109B2|2016-05-13|2019-04-09|Icon Health & Fitness, Inc.|Weight platform treadmill|
US10661114B2|2016-11-01|2020-05-26|Icon Health & Fitness, Inc.|Body weight lift mechanism on treadmill|
US10195097B1|2017-01-13|2019-02-05|Gaetano Cimo|Neuromuscular plasticity apparatus and method using same|
CN109350454A|2018-12-10|2019-02-19|李言志|一种骨科用下肢康复辅助机器|
法律状态:
1985-04-11| AK| Designated states|Designated state(s): KR US |
1985-04-11| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-10-12| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984903656 Country of ref document: EP |
1986-07-30| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984903656 Country of ref document: EP |
1989-12-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984903656 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP58/178804||1983-09-27||
JP17880483A|JPS6068871A|1983-09-27|1983-09-27|Pedal rotary type health athletic tool|DE8484903656A| DE3480829D1|1983-09-27|1984-09-26|Rotierendes koerperuebungsgeraet.|
KR8570030A| KR880002327B1|1983-09-27|1984-09-26|회전식 건강 운동기구|
[返回顶部]